JPS62215662A - 塗料用樹脂組成物 - Google Patents

塗料用樹脂組成物

Info

Publication number
JPS62215662A
JPS62215662A JP61057108A JP5710886A JPS62215662A JP S62215662 A JPS62215662 A JP S62215662A JP 61057108 A JP61057108 A JP 61057108A JP 5710886 A JP5710886 A JP 5710886A JP S62215662 A JPS62215662 A JP S62215662A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
parts
meth
acrylate
vinyl monomer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61057108A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2540736B2 (ja
Inventor
Hajime Kumada
熊田 肇
Akio Shoji
東海林 章夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd filed Critical Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority to JP61057108A priority Critical patent/JP2540736B2/ja
Priority to DE8787103765T priority patent/DE3779459T2/de
Priority to EP87103765A priority patent/EP0238013B1/en
Publication of JPS62215662A publication Critical patent/JPS62215662A/ja
Priority to US07/581,129 priority patent/US5055514A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2540736B2 publication Critical patent/JP2540736B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/77Polyisocyanates or polyisothiocyanates having heteroatoms in addition to the isocyanate or isothiocyanate nitrogen and oxygen or sulfur
    • C08G18/78Nitrogen
    • C08G18/79Nitrogen characterised by the polyisocyanates used, these having groups formed by oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/791Nitrogen characterised by the polyisocyanates used, these having groups formed by oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates containing isocyanurate groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/62Polymers of compounds having carbon-to-carbon double bonds
    • C08G18/6216Polymers of alpha-beta ethylenically unsaturated carboxylic acids or of derivatives thereof
    • C08G18/622Polymers of esters of alpha-beta ethylenically unsaturated carboxylic acids
    • C08G18/6225Polymers of esters of acrylic or methacrylic acid
    • C08G18/6229Polymers of hydroxy groups containing esters of acrylic or methacrylic acid with aliphatic polyalcohols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/63Block or graft polymers obtained by polymerising compounds having carbon-to-carbon double bonds on to polymers
    • C08G18/635Block or graft polymers obtained by polymerising compounds having carbon-to-carbon double bonds on to polymers onto unsaturated polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/80Masked polyisocyanates
    • C08G18/8003Masked polyisocyanates masked with compounds having at least two groups containing active hydrogen
    • C08G18/8006Masked polyisocyanates masked with compounds having at least two groups containing active hydrogen with compounds of C08G18/32
    • C08G18/8009Masked polyisocyanates masked with compounds having at least two groups containing active hydrogen with compounds of C08G18/32 with compounds of C08G18/3203
    • C08G18/8012Masked polyisocyanates masked with compounds having at least two groups containing active hydrogen with compounds of C08G18/32 with compounds of C08G18/3203 with diols

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は作業性、耐候性にすぐれ、使用している溶剤に
より旧塗膜又は被塗素材を侵すことのない自動車非補修
用、建築外装用、ルーフ用、プラスチック用等にきわめ
て有用彦塗料用樹脂組成物に関するものである。
〈従来技術と解決すべき問題点〉 アクリルウレタン塗料は塗膜性能がすぐれているので各
用途に巾広く使用されているが、自動車補修、建築外装
、ルーフ、プラスチック等の用途では塗り替えの際に旧
塗膜とか下塗りがラッカーの様に耐溶剤性に劣る場合に
は、ウレタン系の上塗りを重ね塗りした時にリフティン
グしたり、ポリカーゼネート、ノリル樹脂など耐溶剤性
に劣る素材ではソルベントクラックを起こしたりするこ
とが該業界では、実用上、大きな支障となっている場合
があり、早急なる改善が望まれている。一方針摩耗性等
の機械的性質および耐薬品性等のすぐれたポリウレタン
樹脂の硬化剤にあって無黄変型ジイソシアネートとして
知られるアルキレンジイソシアネート、シクロアルキレ
ンジイソシアネートおよび難黄変型ジイソシアネートと
して知られるアラルキレンジイソシアネートより誘導さ
れるポリイソシアネートは、耐候性、耐久性がよく、特
に上記ポリイソシアネートにあってイソシアヌレート環
を有するポリイソシアネートは、イソシアヌレート環の
化学的々安定性が高いため、従来のピー−レット型ない
しアダクト型ポリイソシアネートに比較してとゆわけ耐
候性、耐久性のすぐれた硬化剤であることが知られてい
る。
以上の如く、アルキレンジイソシアネート、シクロアル
キレンジイソシアネート等より誘導されるイソシアヌレ
ート凰のポリイソシアネートは極めてすぐれた性質を有
し一層巾広い産業上の用途に利用していくことが望まれ
ているが、かかるイソシアヌレート型ポリイソシアネー
トはイソシアヌレート環の極性が高いため、溶解力の強
い極性溶剤である酢酸エチル、酢酸ブチルの様なエステ
ル系溶剤メチルエチルケトン、メチルインブチルケトン
の様なケトン系溶剤等の有機溶剤に溶解して使用するこ
とが必要であり、作業環境、公害、性能等の面において
実用上大きな支障をきたしている。
く問題点を解決するための手段〉 本発明者らは、上記の如き従来技術の問題点を克服すべ
く鋭意検討の結果、特定の組成の七ツマー混合物を非極
性有機溶剤中で共重合させて得られる共重合体に特願昭
59−193852で提示される特定の組成のジイソシ
アネートとジオールとをイソシアヌレート化触媒の存在
下で反応させてえられるイソシアヌレート環を有する非
極性有機溶剤に可溶なポリインシアネートを組合わせる
ことにより耐溶剤性の劣る旧塗膜とか下地人ど被塗素材
を侵すことの六い自動車補修用、建築外装用。
ルーフ用、プラスチック用人どの用途にきわめて有用な
塗料用樹脂組成物を見出すに及んで本発明を完成するに
到った。即ち、本発明は (A)(1)水酸基を有するビニル系モノマー 1〜5
0%(2)カル?キシル基を有するビニル系モノマー 
           0〜5%(3)共重合性不飽和
結合含有ポリエステル樹脂            0
〜80チ(4)炭素数4〜8の側鎖アルキル基を有スる
ビニル系モノマー     10〜70%(5) (1
)〜(4)群の各コモノマーと共重合可能ナビニル系七
ツマ−4〜49% を全体が100%になるように選んでラジカル発生剤の
存在下、アニリン点が7〜70℃の非極性有機溶剤中で
共重合させて得られるガラス転移点(Tg)が−30〜
50℃、数平均分子量(Mn)が4000〜20000
 、重量平均分子量(My)/数平均分子量(Mn)比
が1.8〜10である共重合体にOH/Neo = 1
/(0,2〜1.5)  (当量比)になる様に(B)
  Ii素数2〜8のアルキレン、シクロアルキレン、
及びアラルキレンジイソシアネートから選ばれるジイソ
シアネート化合物と炭素数10〜40のジオールをイソ
シア宋レート化触媒の存在下に反応せしめて得られるイ
ソシアヌレート環を有するアニリン点が7〜70℃の非
極性有機溶剤に可溶なポリイソシアネートを配合して成
る非極性有機溶剤に可溶な共重合体とポリイソシアネー
ト及び非極性有機溶剤とから成ることを特徴とする旧塗
膜もしくは下地等を侵しにくい塗料用樹脂組成物を提供
するものである。ここに於て(1)成分の水酸基を有す
るビニル系モノマーの例としては、2−ヒドロキシエチ
ル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メ
タ)アクリレート、3−ヒドロキシプロピル(メタ)ア
クリレート、2−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレー
ト、3−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、4−
ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、3−クロロ−
2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、ジー2
−ヒドロキシエチルフマレート、モノ−2−ヒドロキシ
エチル−モノブチルフマレートまたはポリエチレングリ
コールモノ(メタ)アクリレートの如きα、β−エチレ
ン性不飽和カルボン酸のヒドロキシアルキルエステル類
;(メタ)アクリル酸、クロトン酸、マレイン酸、フマ
ル酸、イタコン酸もしくはシトラコン酸の如き不飽和上
ノーもしくはジカルボン酸をはじめ、これらのジカルボ
ン酸と1価アルコールとのモノエステル類々どのα、β
−エチレン性不飽和カル?ン酸類;上記α、β−不飽和
不飽和カルピン酸ヒドロアルキルエステル類イン酸、こ
はく酸、フタル酸、ヘキサヒドロフタル酸、テトラヒド
ロフタル酸、ベンゼントリカルノン酸、ベンゼンテトラ
カルゲン酸、「・・イミック酸」〔日立化成工業(株)
!!品〕、テトラクロル7タル酸もしくはドデシニルこ
はく酸の如きポリカルデン酸の無水物との付加物と、「
カーrニラEl(オランダ国シェル社製の、分岐状合成
脂肪酸のグリシジルエステル)、やL油脂肪酸グリシジ
ルエステルもしくはオクチル酸グリシジルエステルの如
き1価カルボン酸のモノグリシジルエステルまたはブチ
ルグリシジルエーテル、エチレンオキシドもしくはプロ
ピレンオキシドの如きモノエポキシ化合物との付加物;
ゾラクセルFAモノマー、FMモノマー(ダイセル化学
(株):ε−カプロラクトン付加モノマー);N−メチ
ロール化アクリルアマイドの如きメチロール基含有化合
物、ヒドロキシエチルビニルエーテル二などの水酸基含
有ビニル糸上ツマー類などがあり、これらは、単独使用
でも2種以上の併用でもよい。
これらのものは架橋点を得るために用いるもので1〜5
0チ、特に5〜40%の範囲で用いるのが好ましい。1
チ未満では架橋密度の点で少なすぎ、50%以上になる
と共重合体の極性が高くなり非極性有機溶剤に溶けなく
なる。次の(2)成分であるカルボキシル基を有するビ
ニル系モノマーの例としては、(メタ)アクリル酸、ク
ロトン酸、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸もしくは
シトラコン酸の如き不飽和モノ−もしくはジカルボン酸
をはじめ、これらのジカルボン酸と1価アルコールとの
モノエステル類などのα、β−エチレン性不飽和カルぎ
ン酸類;2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、
2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、3−ヒ
ドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキ
シブチル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシブチル
(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)
アクリL/−ト%3−クロロー2−ヒドロキシグロビル
(メタ)アクリレート、ジー2−ヒドロキシエチルフマ
レート、モノ−2−ヒドロキシエチル−モノブチルフマ
レートまたはポリエチレングリコーン酸、こはく酸、フ
タル酸、ヘキサヒドロフタル酸、テトラヒドロフタル酸
、ベンゼントリカルデン酸、ベンゼンテトラカルぎン酸
、「ハイミック酸」〔日立化成工業(株)製品〕、テト
ラクロルフタル酸もしくはドデシニルコハク酸の如きポ
リカルぎン酸の無水物との付加物などが挙げられる。
これらのモノマー類は相溶性、硬化性、付着性を向上さ
せたい時に使用するもので、0〜5チの範囲内で単独も
しくは2種以上を併用して用いられる。5%以上使用す
るとポリイソシアネートを配合したさいにポットライフ
が短くなるので好ましくない。
次に(3)成分である共重合性不飽和結合金有ポリエス
テル樹脂は作業性、レベリング性、外観顔料分散性など
の向上とか非極性有機溶剤への溶解性を付与するために
使用するもので油及び/又は脂肪酸で変性されていても
よいし、されていなくてもよいが、非極性有機溶剤への
溶解性をより向上させるためには、油及び/又は脂肪酸
で変性されている方がより好ましい。この様な共重合性
不飽和結合金有ポリエステル樹脂は、0〜8(lの範囲
で使用すればよいが油及び/又は脂肪酸で変性していな
いタイプのものの場合は溶剤への溶解性の点で使用量を
出来れば20%以下に留めておくのが好ましい。又、使
用量が80係以上になると乾燥性、耐薬品性、硬度、耐
候性向上などビニル系モノマーで変性する効果が得られ
にくくなる。
この様な共重合性不飽和結合含有ポリエステル樹脂は特
公昭45−2201.46−20502.44−713
4、公開昭48−78233.50−58123などで
知られている様に、共重合性不飽和基を有する原料成分
を必須として、他の原料成分と反応させて得られる樹脂
骨格中に共重合性不飽和基を保有せしめたもの、あるい
は、特公昭49−47916゜50−6223などの様
にまず共重合性不飽和基をもたない飽和ポリエステルを
えたのち、その飽和ポリエステル中に存在すると水酸基
又はカルブキシル基などの官能基と反応性を有する官能
基とビニル基をもった、例えば、グリシツル(メタ)ア
クリレート力どの工Iキシ基とビニル基を有するもの、
ビニルメトキシシラン、(メタ)アクリロキシエチルト
リメトキシシランなどのアルコキシシラノール基とビニ
ル基を有するもの、無水マレ/酸、テトジヒドロ無水フ
タル酸などの酸無水基とビニル基を有するもの、2−ヒ
ドロキシプロピル(メタ)アクリレート−ヘキサメチレ
ンジイソシアネート等モル付加物などのインシアネート
基とビニル基を有するものなどのビニル系モノマーを飽
和Iリエステルに付加させて得られるものなどがあり、
オクチル酸、ラウリル酸、ステアリン酸もしくは「パー
サティック酸」(シェル社製の合成脂肪酸)の如き飽和
脂肪酸;オレイン酸、リノール酸、υルイン酸、エレオ
ステアリン酸もしくはリシノール酸の如き不飽和脂肪酸
;「パモリまに油(脂肪酸)、脱水ひまし油(脂肪酸)
、トール油(脂肪酸)もしくは綿実油(脂肪酸)、大豆
油(脂肪酸)、オリーブ油(脂肪酸)、サフラワー油(
脂肪酸)、ひまし油(脂肪酸)もしくは米嬶油(脂肪[
)(7)如き(半)乾性油(脂肪酸);または水添やし
油脂肪酸、やし油脂肪酸もしくは・ナーム油脂肪酸の如
き不乾性油(脂肪rR)などの油又は脂肪酸から選ばれ
る1種又は2種以上の混合物を、使用して、或は使用し
ないでエチレングリコール、プロピレングリコール、グ
リセリン、トリメチロールエタン、トリメチロールプロ
パン、ネオインチルグリコール、1.6−ヘキサ/ジオ
ール、1,2.6−ヘキサントリオ・−ル、ペンタエリ
スリトールまたはソルビトールの如き多価アルコールの
1種または2種以上と、安息香酸、p−t−ブチル安息
香酸、(無水)フタル酸、ヘキサヒドロ(無水)フタル
酸、テトラヒドロ(無水)フタル酸、テトラクロロ(無
水)フタル酸、ヘキサクロロ(無水)フタル酸、テトラ
ブロモ(無水)フタル酸、トリメリット酸、「ハイミッ
ク酸」、(無水)こはく酸、(無水)マレイン酸、フマ
ル酸、(無水)イタコン酸、アゾビン酸、セパチン酸ま
たはしゅう酸などのカルボン酸の1種または2種以上と
常法により、さらに必要に応じて、「カーデュラE」な
どの脂肪酸のグリシジルエステルのようなモノエIキシ
化合物、「エピクロン200もしくは400」rエピコ
ート828もしくは100IJのようなポリエポキシ化
合物、あるいはトリレンジイソシアネート、ヘキサメチ
レンジイソシアネート、インホロンジイソシアネートも
しくは4,4′−メチレンビス(シクロヘキシルインシ
アネート)などのジイソシアネート類、これらのジイソ
シアネート類と上記多価アルコールや水との付加反応に
より得られるポリインシアネート類、またはジイソシア
ネート類同士の(共)重合により得られるインシアヌル
環を有するポリイソシアネート類の1種または2種以上
で前記多価アルコールやカルボン酸の一部を置き換えて
、常法により反応させて得られるようなものが適当であ
る。
次に炭素数4〜8の側鎖アルキル基を有するビニル系モ
ノマーの例としては、n−ブチル(メタ)アクリレート
、i−ブチル(メタ)アクリレート、t−ブチル(メタ
)アクリレート、5ec−ブチル(メタ)アクリレート
、ヘキシル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル
(メタ)アクリレート、−2/チル(メタ)アクリレー
ト、ヘプチル(メタ)アクリレート、オクチル(メタ)
アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、シクロ
ヘキシル(メタ)アクリレート力ど(メタ)アクリル酸
と炭素数4〜8の1価アルコールとのエステル類ニー)
ブfルマレート、ジー2−エチルへキシルマレート、ジ
ブチルフマレート、シー2−xチルフマレート、ジブチ
ルイタコネート、ソー2−エチルヘキシルイタコネート
などマレイン酸、フマル酸、イタコン酸の如き不飽和ジ
カルゲン酸と炭素数4〜8の1価アルコールとのジエス
テル類がある。これらのものは、非極性有機溶剤に対す
る溶解性を与えるのに必須の成分であり、1種もしくは
2種以上を混合使用することが出来る。
これらのものが10%未満では非極性有機溶剤に対する
溶解性が不十分であるし、80%以上では溶解性は大き
くなるが、硬化塗膜の耐汚染性、耐溶剤性、硬度、乾燥
性、耐ブロッキング性などが低下するようになるので好
ましくない。従って10〜80%、とくに20・〜70
%の範囲にあるのが好ましい結果が得られ易い。
次に(1)〜(4)成分と共重合可能なビニル系モノマ
ーの例としては、(4)成分に該当するものを除いた。
(i)  スチレン、α−メチルスチレン、p−ter
t−ブチルスチレン、ビニルトルエンなどの芳香族系ビ
ニル系モノマー。
(ii)  メチル(メタ)アクリレート、エチル(メ
タ)アクリレート、n−プロピル(メタ)アクリレート
、1−プロピル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ
)アクリレート、ジプロモグロビル(メタ)アクリレー
ト、トリブロモフェニル(メタ)アクリレートまたはア
ルコキシアルキル(メタ)アクリレートの如き(メタ)
アクリレート類;−TV’(70、フマル酸もしくはイ
タコン酸)如キネ飽和ジカルゴ/酸と1価アルコールと
のジエステル類;酢酸ビニル、安息香酸ビニル、「ベオ
パ」(シェル社製のビニルエステル)の類キビニルエス
テル類;[ビスコート8F、8FM、3Fもしくは3F
MJ(大阪有機化学(株)製の含フツ素系アクリルモノ
マー) z9− フルオロシクロヘキシル(メタ)アク
リレート、シーツマーフルオロシクロへキシルフマレー
トまたはN−1−fロピル/? −フルオロオクタンス
ルホンアミドエチル(メタ)アクリレートの如き(/”
−)フルオロアルキル基含有のビニルエステル類、ビニ
ルエーテル類、(メタ)アクリレート類もしくは不飽和
ポリヵルビン酸エステル類などの含フツ素化合物;ある
いは(メタ)アクリロニトリル、塩化ビニル、塩化ビニ
リデン、フッ化ビニルもシくハフッ化ビニリデンなどの
オレフィン類などの官能基をもたないビニル糸上ツマー
類。
(iii)  グリシジル(メタ)アクリレート、(β
−メチル)グリシジル(メタ)アクリレート、(メタ)
アリルグリシジルエーテルもしくは前記α、β−エチレ
ン性不飽和カルゲン酸類またはモノ−2−(メタ)アク
リロイルオキシモノエチルフタレートの如き水酸基含有
ビニルモノマーと前記ポリカルボン酸無水物との等モル
付加物の如き各種の不飽和カルボン酸に、[エピクロン
200 、400゜441.850もしくは1050J
[:犬日本インキ化学工業(株)製エポキシ樹脂〕、「
エピコート828.1001もしくは1004J(シェ
ル社製エポキシ樹脂)、[アラルダイト6o71もしく
は608.44(スイス国チバ・ガイギー社製エポキン
樹脂)、[チッソノックス221j[チッソ(株)製エ
ポキシ化合物]または[ブナコール1′−EX−611
J (長潮産業(株)製エポキシ化合物)の如き、1分
子中に少くとも2ケのエポキシ基を有する各種のポリエ
ポキシ化合物を等モル比で付加反応させて得られるエポ
キシ基含有重合性化合物。
q■)ビニルエトキシシラン、α−メタクリロキシプロ
ピルトリメトキシシランなどのシリコン系モノマー類。
(ψ 2−(メタ)アクリロイロキシエチルアシッドホ
スフェート、ジブチル(2−(メタ)アクリロイロキシ
エチル)ホスフェートなど一般式で示されるリン原子含
有ビニル系モノマー類1(■0(メタ)アクリルアミド
、ジメチル(メタ)アクリルアミド、N−t−ブチル(
メタ)アクリルアミドなどのアミド基含有ビニル系モノ
マー類t010  ジメチルアミノエチル(メタ)アク
リレート、・クエチルアミノエチル(メタ)アクリレー
トなどのシアルキルアミノアルキル(メタ)アクリレー
ト類、 などがあげられる。
これらのビニル系モノマー類は(1)〜(4)成分の使
用量との兼合いや共重合性とか、生成共重合体の使用す
る非極性有機溶剤への溶解性、あるいは塗装作業性、光
沢、可とう性、硬度、耐候性、乾燥性、耐溶剤性、研マ
性、相溶性、稀釈性、ガラス転移点などの塗膜物性面か
ら各モノマー成分の使用量とその組合わせを4〜49チ
の範囲で決定すればよい、しかし乍ら(V)〜(vii
)のビニル系モノマー類については耐薬品性、耐水性、
樹脂粘度ポットライフに悪影きょうを与えることがある
ので悪影きようと顔料分散性、付着性の向上などの使用
効果とのバランスを考えた時0.05〜10チ、就中、
0.1〜5チの範囲に留めておくのが好ましい。
又、芳香族系ビニル系モノマーを使用する場合、得られ
る塗膜に耐候性、耐黄変性が要求される様な場合には、
その使用量を40%、特に35%以下におさえておく方
が好ましい。
以上に掲げられた各原料を所望する要求性能に応じて、
その組合わせを選択し、ラジカル発生剤としてアゾビス
イソブチロニトリル、ペンゾイルノ9−オキシ”ド、t
−プチルノ9−ベンゾエート、t−ブチルハイドロパー
オキシド、ジ−t−ブチル/9−オキシド、クメンハイ
ドロ/臂−オキシドなどを単独もしくは数種類を混0合
して使用し、溶剤としてアニリン点もしくは混合アニリ
ン点が7〜70℃の非極性有機溶剤を使用して、常法に
て本発明の共重合体を得る。
この様にして見られた共重合体は、FOXO式で計算さ
れるガラス転移点(Tg)が−30℃未満では、硬化塗
膜の耐汚染性、耐溶剤、硬度、乾燥性、耐ブロクキング
性等が劣り、50℃以上では、ポリイソシアネートが硬
質なので硬化塗膜が硬く、跪くなゆクラックが発生し易
く表り塗膜の伸び、屈曲、耐衝撃性、エリクセンなども
低下してくるので好ましくない。従りてTgは一30〜
50℃にあるのが好ましい。又、数平均分子量(Mn)
が4000未満では、伸び、耐候性、硬度等の塗膜物性
が不十分であるし、20000以上になると肉持感、ス
プレ一作業性、塗膜外観等が低下してくるので4000
〜20000、特に6000〜12000の範囲にある
のが好ましい。
重量平均分子量(My)/数平均分子量(Mn)比が1
.8未満では、顔料分散性、塗膜物性などの点で不十分
力ことが多くなるし、10以上であると肉持感、スプレ
一作業性、塗膜外観ポットライフなどの点で不都合なこ
とが多くなってくるのでMy/Mn −1,8〜10特
に2〜6程度の範囲にあるの≠はり好寸1−い結嬰九得
られ黒い。
本発明で使用する非極性有機溶剤に可溶な炭素数2〜8
のアルキレン、シクロアルキレンおよびアラルキレンジ
イソシアネートから選ばれるジイソシアネート化合物と
炭素数10〜40のジオールをイソシアヌレート化触媒
の存在下に反応せしめて得られるイソシアヌレート環を
有するポリイソシアネートは特願昭59−193852
で提示される方法で製造されるものであり、例えば1.
4−テトラメチレンジイソシアネート、1.6−ヘキサ
メチレンジイソシアネート等およびそれらの混合物の如
き炭素数2〜8のアルキレンジイソシアネート、1.3
−又は1.4−ジイソシアネートシクロヘキサン、1.
3−又は1.4−ビス(インシアネートメチル)−シク
ロヘキサン等およびそれらの混合物の如き炭素数2〜8
のシクロアルキレンジイソシアネート1.3−又は1,
4−キシリレンジイソシアネート等およびそれらの混合
物の如き炭素数2〜8のアラルキレンジイソシアネート
と例えば、1elO−7″カンジオール、1.12−ド
デカンノオール、2−ヒドロキシパルミチルアルコール
、2−ヒドロキシステアリルアルコール、12−ヒドロ
キシステアリルアルコール、オレイルアルコールの2訛
K、2.2−ビス(4−ヒドロキシシクロヘキシル)プ
ロ/マン(通称、水添ビスフェノールA)など又はこれ
らの混合物などの炭素数10〜40のジオール、更に好
ましくは炭素数12〜30のジオールとをイソシアヌレ
ート化触媒の存在下で反応せしめてえられるポリイソシ
アネートである。
なお、本発明の場合炭素数が9以上のジイソシアネート
化合物の使用は、それより誘導されるイソシアヌレート
環を有するポリインシアネートのインシアネート含有率
をいたずらに低下せしめるため、樹脂設計上、好ましく
なく、また実用面における経済上の不利益をまぬがれな
い。
もっとも、本発明の規定するジイソシアネートに対して
炭素数8以上のアルキレン、シクロアルキレンおよびア
ラルキレンジイソシアネートを併用する場合であれば、
本発明のジイソシアネートに含めてよいが、上述の理由
からその併用割合は50%以下、更に好ましくは30%
以下にとどめることか望ましい。
併用し得る炭素数9以上のジイソシアネート化合物の例
としては、2,2.4−又は2.4.4− トリメチル
へキサメチレンジイソシアネート、インプロピリデン−
ビス(4−シクロヘキシルイソシアネート)あるいは3
−インシアネートメチル−3,5,5−トリメチルシク
ロヘキシルイソシアネート等をあげることができる。
本発明の構成要素の一つとして使用するジオールは、通
常、炭素数lO〜40のジオールであり、更に好ましく
は炭素数12〜30のジオールである。ジオールの炭素
数が10以下であると、本発明のイソシアヌレート環を
有するポリイソシアネートの非極性有機溶媒に溶解し難
くなるため、好ましくない。また、炭素数が40以上で
あると、該ポリインシアネートのインシアネート含有率
をいたづらに低下させるため、好ましくない。更に、本
発明の炭素数10〜40のジオールは、通常、アルキレ
ン鎖またはシクロアルキレン鎖を有するジオールであり
、炭化水素等の置換基を有してもよいジオールである。
なお、当然のことながら、本発明の炭素数10〜4♂−
囲にある長鎖のジオールに代えて、ある種の1価アルコ
ール、例えば同程度の鎖長を有する長鎖アルコールを使
用することは、本発明のイソシアヌレート環を有するポ
リイソシアネートの官能度を低下せしめ、ポリウレタン
樹脂の性能をそこなわしめるため、好ましくない。
逆に、官能度の高い3価以上のアルコールの使用も、ポ
リインシアネートの官能度を高めすぎ、粘度上昇、更に
は非極性有機溶剤に対する溶解性を著しく低下させるた
め、好ましくない。
しかしながら、本発明のジオールに対して少量のモノア
ルコール、トリオール等の混入ないし併用は、本発明の
ポリインシアネートの特性が著しくそこなわれない程度
であれば、許容できる。
本発明のイソシアヌレート環を有するポリイソシアネー
トを製造する際において、本発明のジオールはツインシ
アネートの合計仕込量に対して1〜40%の範囲、更に
好ましくは2〜30%を用いるのがよい。
本発明において使用し得るイソシアヌレート化触媒は、
電子密度が低く、陽イオン性の強い原子(団)を含む化
合物が適し、その例としては、例えば、N、N、N−ト
リメチル、N−2−ヒドロキシゾロビルアンモニウムパ
ラターシャリープチルペンゾエート〔■〕、ナトリウム
エチラート、ナトリウムプロピ■−ト等を挙げることが
でき、特に式の触媒は精製が容易であるため、ポリイソ
シアネートの製造に適している。
なお、通常、触媒は、有機溶媒による希釈溶液として、
ジイソシアネート化合物に対して10〜1000 pp
mの範囲、好ましくは20〜5o。
ppmの量を用いるのがよい。
本発明のイソシアヌレート環を有するポリイソシアネー
トを得るに際して実施するイソシアヌレート化反応は、
通常、30〜120℃、好ましくは40〜100℃の温
度範囲で行うのがよく、その際の反応の転化率は、本発
明のジイソシアネート化合物およびジオールの合計仕込
量に対して20〜70重量%、好ましくは30〜65重
量%の範囲で実施するのがよい。70%以上の転化率で
は、生成するポリインシアネートの分子量が高くなり過
ぎ、溶解性が低下するため好ましくない。
反応を終了した反応混合物を、リン酸、モノクロル酢酸
、ドデシルベンゼンスルホン酸等の化合物で含有触媒を
失効させた後、分子蒸留等の方法に付して未反応のジイ
ソシアネート化合物を除去することにより、ポリイソシ
アネートを得ることができる。この様にしてえられたポ
リイソシアネートは例えばポリイソシアネートと非極性
有機溶剤とを10〜90/90〜10の範囲の任意の割
合に混合して溶液の状態とする。
本発明の非極性有機溶剤は、アユ1フフ点7〜70℃、
好ましくは12〜65℃の範囲にある比較的溶解力の弱
い非極性の脂肪族系炭化水素、ナフテン系炭化水素系の
有機溶剤であり、これらの単独もしくは少くとも2種以
上を混合して使用すればよい。
かかる非極性有機溶剤の代表的な例としては、・1ウス
(シェル化学製、アニリン点15℃)、スワゾール31
0(丸善石油製、アニリン点16℃)、エッソナ7す4
6(エクソン化学展、アニリン点43℃)、ロウス(シ
ェル化学製、アニリン点44℃)、エッソナフサ45(
エクソン化学展、アニリン点55℃)、ヘガゾール30
40(モーピル石油製、アニリン点55℃)などの炭化
水素系有機溶剤がちや、その他、メチルシクロヘキサン
(アニリン点40℃)・エチルシクロヘキサン(アニリ
ン点44℃)なども挙げることができる。
本発明の塗料用樹脂組成物を実用に供した場合には自動
車補修用とか建築外装用などの用途に於ては極性溶剤に
おかされ易い塗膜を形成済みの材料に塗り重ねる場合あ
るいは補修する際、本発明の塗料用樹脂組成物では、極
性溶剤を含む塗料を塗布した際にみられるり7テイング
(ちぢみ)を発生せず、平滑で商品価値の高い良好な塗
膜を与えるし、極性溶剤におかされ易いlリカー?ネー
トなどの耐溶剤の劣るプラスチック素材では、ソルベン
トクラックの発生などのトラブルが起りにくくなる。又
、使用する非極性有機溶剤を光化学不活性で、毒性の低
いものを使用すれば従来の毒性の強い極性溶剤を用いる
場合に比較して著しく作業環境が改善され、低公害化さ
れると共に、性能面の著しい改善も可能となる。
又、本発明に於ては、常温乾燥、強制乾燥、いづれの硬
化条件でも適用出来るし顔料分散剤、レベリング剤、紫
外線吸収剤、硬化促進剤等、通常、該業界で公知となっ
ている塗料用添加剤を慣用量使用することが出来ること
はいうまでもないし、本発明の塗料用樹脂組成物に相溶
して可溶なものであれば性能を改良する目的で、可塑剤
、他の樹脂、共重合体を併用することも出来るし、顔料
を滑合りでエナメル論魁シ14イー氾を1.外層〒〃l
ヤー塗料として使用出来る。塗装はスプレー、ローラー
など公知の方法で塗装出来る。
更に、特殊なケースとして、本発明のポリイソシアネー
トを極性溶剤及び/又はトルエン、キシレン等の芳香族
系炭化水素溶剤に溶解し、ポリオールを非極性溶剤に溶
解したものを調製しておき、実用に供する直前に混合使
用する場合とか油及び/又は脂肪酸により変性されてい
ない共重合性不飽和結合含有ポリエステル樹脂に於て、
極性が高い場合には少量の極性溶剤が共存しないと透明
にならないので、その様な場合には非極性有機溶剤及び
/又は芳香族系炭化水素溶剤と最少必要量の極性溶剤と
を混合使用した樹脂溶液を原料成分として使用しなけれ
ばならないがその様な場合も、本発明の塗料用樹脂組成
物に包含されるものである。
その際、本発明の塗料用樹脂組成物に含まれる極性有機
溶剤及ω又はトルエン、キシレン等の芳香族系炭化水素
溶剤の含有量は、全有機溶剤の35−以下、更に望まし
くは20%以下にとどめることが本発明の効果をできる
限妙損わしめないために必要である。
上述の極性有機溶剤は、例えば酢酸エチル、酢酸ブチル
等のエステル系溶剤、メチルエチルケトン、メチルイソ
ブチルケトン等のケトン系溶剤、ブチルセロソルブアセ
テート等のエーテル系溶剤、キシレン等の低分子量の芳
香族系溶剤等を含む、通常極性有機溶剤と呼ばれている
有機溶剤である。
次に、本発明を実施例によって具体的に説明する。
製造例(1)  deリイソシアネート(4)の合成攪
拌器、窒素力六入導入管、空冷管および温度計を備えた
容量51のガラス製四ツロフラスコに、窒素ガス雰囲気
下に、ヘキサメチレンジイソシアネート(バイエル社製
品、商品名デスモジュールH)3500gおよび12−
ヒドロキシステアリルアルコール(へ/ケル社製、商品
名ロクサノール、純度約80チ)’ 716.3 gを
仕込んだ。
次に、フラスコに油浴を付し、攪拌しながら65℃に昇
温したところ、フラスコの内容物は均−液となりだ。引
き続き同じ温度に2時間保持した後、55℃の温度に降
温した。
イソシアヌレート化触媒としてN、N、N −トリメチ
ル−N−2−ヒドロキシプロビルアンモニウムパラター
シャリープチルペンゾエート〔I〕の20チブチルセロ
ソルプ溶液3.4Iを分割して加え、引き続き60℃の
温度で、3時間反応せしめた後、モノクロル酢酸の7チ
キシロール溶液を3゜4g加えてイソシアヌレート化触
媒を失効せしめ、イソシアヌレート化反応を終了した。
反応混合物を室温に冷却した後、その10001を分子
蒸溜にかけ、蒸留残渣としてイソシアヌレート環を有す
るポリイソシアネート549.4.!i’(転化率55
.0%)と留出物としてヘキサメチレンジイソシアネー
ト450.0g(回収率45.0チ)を得た。
得られたイソシアヌレート環を有するポリイソシアネー
トを、非極性溶剤である・・ウス(シェル化学製、石油
炭化水素系溶剤アユ1フフ点15℃)で75%濃度に希
釈し、透明なポリインシアネート溶液(本発明の目的樹
脂組成物)732.2gを得た・ かくして得られたポリイソシアネート溶液は、不揮発分
75.1 %、ガードナー色数1以下、が−ドナー粘度
E−F、インシアネート含有率11.2チ、分子量95
3であり、希釈溶剤・・ウスに対する希釈率は1000
チ以上であった。
製造例2 ポリイソシアネート(B)の合成ツインシア
ネート化合物としてヘキサメチレンジイソシアネート3
500gの代わりにヘキサメチレンジイソシアネート3
29011およびキシリレンジイソシアネート(武田薬
品製品、商品名タケネート500)210gを用い、実
施例1と同じイソシアヌレート化触媒液4.7gを用い
る以外は製造例1と全く同様にイソシアヌレート化反応
を行い、触媒失効済みの反応混合物4219gを得た。
得られた反応混合物の中の1003.li+を分子蒸留
にかけ、蒸留残渣としてイソシアヌレート環を有するポ
リイソシアネート522g(ψ本化率52.1チ)と留
出物480g(回収率47.9%)を得た。
留出物は、分析の結果、実質的に純粋なヘキサメチレン
ジイソシアネートであった。
次いで、得られた一すイソシアネートを非極性の石油炭
化水素有機溶剤であるハウスで75チ濃度に希釈し、透
明なポリイソシアネート溶液(本発明の目的樹脂組成物
)696gを得た。
かくして得られたポリイソシアネート溶液は不揮発分7
5.0%、ガードナー色数1以下、が−ドナー粘度G 
S−H,イソシアネート含有率10.3cs。
分子量1010であす、・・ウスに対する希釈率は10
00チ以上であった。
製造例(3)  ポリインシアネート(C)の合成ジイ
ソシアネート化合物としてヘキサメチレンジイソシアネ
ート3500gの代りにヘキサメチレンジイソシアネー
ト2100g、1,3−ビス(イソシアネートメチル)
−シクロヘキサン(武田薬品製品、商品名タケネート6
00)1400Iを用い、製造例1と同じイソシアヌレ
ート化触媒液3.9gを用いる以外は製法例1と全く同
様にイソシアヌレート化反応を行い、触媒失効済みの反
応混合物4215gを得た。
得られた反応混合物の中の1001.pを分子蒸留にか
け、蒸溜残渣としてイソシアヌレート環を有するポリイ
ソシアネートs4t、7g(転化率54、2’10)と
留出物457.8刊回収率45.8チ)を得た・ 次いで、得られたポリイソシアネートを非極性の石油炭
化水素系有機溶剤であるロウス(シェル化学製品、アニ
リン点44℃)で75チ濃度に希釈し、透明なポリイソ
シアネート溶液(本発明の目的樹脂組成物)722.3
gを得た。
かくして得られたポリインシアネート溶液は、不揮発分
75.1qb、ガードナー色数1以下、ガードナー粘度
F−G、インシアネート含有率10.7チ分子量292
であり、ロウスに対する希釈率は1000チ以上あった
製造例(4)不飽和結合含有ポリエステル樹脂囚の合成 攪拌装置、温度計、反応生成水除去装置、N2がス導入
管を備えた四ツロフラスコにイソフタル酸513部、無
水マレイン酸19部、アノピン酸106部、ネオペンチ
ルグリコール391部、トリメチロールプロ・9783
部、ペンタエリスリトール30部、消泡剤0.005部
を仕込んで180℃に昇温し、同温度に2時間保持した
のち、3時間かけて220℃まで昇温し、N2ガス雰囲
気下で酸価が9以下になるまで同温度に保持してから、
不揮発分が約60%となるようにトルエン/酢酸エチル
=0.515(重量比)で稀釈して不揮発分60チ、粘
度V、酸価5.0 、 OH価72の不飽和結合金有ポ
リエステル樹脂(4)をえた。
製造例(5)不飽和結合金有、35 リエステル樹脂(
B)の合成 脱水ヒマシ油脂肪酸382部、無水マレイン酸5部、無
水フタル酸349部、ネオペンチルグリコール134部
、トリメチロールゾロ/4フ98部、ぺ/クエリスリト
ール100部、消泡剤0.005部を仕込み、溶剤とし
てスワゾール310を使用する他は製造例(4)と同様
にして、不揮発分60%、粘度U11部3.6 、OH
価54、油長40%(7)脱水ヒマシ油変性の不飽和結
合金有ポリエステル樹脂(B)をえた。
製造例(6)、共重合体(蜀の合成 攪拌装置、温度計、不活性ガス導入口を備えた四ツロフ
ラスコにハウス700部を仕込み、120℃に昇温し、
120℃でスチレン150部、メタクリル酸8部、メチ
ルメタクリレート21部、β−ヒドロキシエチルメタク
リレート140部、n−ブチルメタクリレート200部
、ブチルアクリレート481部、ハウス300部、t−
ブチル、パーベンゾエート10部、ジーターシャリブチ
ルノ9−オキシド5部、t−ブチル/臂−オクトエート
30部から伐る混合物を4時間かけて滴下し滴下が終れ
ば約15時間、120℃で保持して不揮発分50チ、粘
度X、酸価3.0 、 OH価3 Q、Tg= −10
℃の共重合体(4)をえた。
製造例(7):共重合体(B)の合成 製造例(6)に於て、四ツロフラスコに、不飽和結合金
有ポリエステル樹脂(元溶液250部、スワゾール31
0600部を仕込み、ビニル系モノマーとしてβ−ヒド
ロキシエチルアクリレート120部、アクリル酸10部
、メチルメタクリレート170部、2−エチルへキシル
メタクリレート200部、t−ブチルメタクリレート1
00部、ブチルアクリレート245部、N−i−プロピ
ルパーフルオロオクタンスルホンアミドエチルアクリレ
ート50部を用い、残りの溶剤としてハウス300部を
用いる他は製造例(6)と同様にして不揮発分50%、
粘度Z、酸価4.5、OH価3s、r”’iづ5℃ノ共
Mc合体(B)を得た。
製造例(8):共重合体(Qの合成 製造例(6)に於て、四ツロフラスコに不飽和結合金有
ポリエステル樹脂(4)溶液333部、不飽和結合金有
ポリエステル樹脂(B)溶液500部、7742部、・
・ウス367部を仕込み、ビニル系モノマーとしてメタ
クリル酸8部、スチレン100部、n−ブチルメタクリ
レート190部、i−ブチルメタクリレート100部、
t−ブチルメタクリレート100部を用い、残りの溶剤
としてスワゾール310300部、重合開始剤としてt
−ブチル/J?−ベンゾエート15部、・シータ−シャ
リブチル/4’−オキシド10部、t−ブチルパーオク
トエート35部を用いる池は製造例(6)と同様にして
不揮発分50チ、粘度Y、酸価4.8、OH価28\T
フイO℃の共重合体(c)を得た。
製造例(9):共重合体(D)の合成 製造例(6)に於て、四ツロフラスコにスワゾール31
0700部を仕込み、ビニル系モノマーとして。
β−ヒドロキシエチルメタクリレート100部、β−ヒ
ドロキシエチルアクリレート50部、メタクリル酸20
部、メチルメタクリレート230部、n−ブチルメタク
リレート200部、1−ブチルメタクリレート200部
、2−エチルへキシルアクリレート200部を用い、残
りの溶剤としてスワゾール310.300部を用いる他
は製造例(6)と同様にして不揮発分50チ、粘度ZI
%酸価6.5 、OH桑 価34、Tg 18℃の共重合体(D)を得た。
製造例α0:共重合体@)の合成 製造例(6)に於て、四ツロフラスコに、不飽和結合金
有ポリエステル樹脂(B)溶液1083部、ロース26
7mを仕込み、ビニル系モノマーとしてエチルメタクリ
レート100部、n−ブチルメタクリレート200部、
2−エチルへキシルメタクリレート50部を用い、残り
の溶剤としてロース300部、重合開始剤として、t−
ブチルパーベンゾエート15部、ジ−ターシャリブチル
パーオキシド5部、t−ブチルパーオクトエート20部
を用いる他は製造例(6)と同様にして不揮発分50□ チ、粘度W11部2.0 、OHH2O2Tg8℃の共
重合体(匂を得た。
製造例α11:共重合体(F)゛の合成製造例(6)に
於て、四ツロフラスコにカーノユラE−10:300部
、不飽和結合金有ポリエステル樹脂(B)溶液667部
、ロース433部を仕込み、ビニル系モノマーとしてメ
タクリル酸100部、n−ブチルメタクリレート100
部、β−ビトロキシエチルアクリレート34部、イソブ
チルアクリレート66部を用い、残りの溶剤として71
97300部、重合開始剤としてt−ブチルパーオクト
エート30部、t−ブチル/J?−ベンゾエート10部
、ジ−ターシャリブチルパーオキシドs st−用い、
七ツマー混合物、残りの溶剤、重合開始剤の滴下が終了
して約2時間後に三弗化硼素エチルエーテラート2部添
加する以外は、製造例(6)と同様にして不揮発分50
%、粘度Y−Z、酸価3.5 、OH価60の共重合体
(F)を得た。
この様にして合成した共重合体(4)〜ケ)について表
−1の様な配合にて塗料化を行々った。塗料化はサンド
ミルで60分間練肉した。
この様にして見られた塗料について、稀釈シンナーとし
てハウス/キシレン/ロース= 50/20/30なる
溶剤にて、フォードカップで12〜13秒に稀釈したも
のをスプレー塗装し、常温で2週間硬化させた塗膜につ
いて物性評価を行なった結果を表−2に示す。
(マスチック塗料の配合) NS−100(炭酸カルシウム、日東粉化(株))  
144部タイベークR−550(酸化チタン、万態産業
(株)  )                   
    1.5デモールEP(分散剤、花王荏卆マ(株
))3ノイrンEA−120(乳化剤、第−工薬(株)
  )                      
   1.5エチレングリコール          
3SNデフォ−マー154(消泡剤、サンノプコ(株)
)1・5

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (A)(1)水酸基を有するビニル系モノマー1〜50
    % (2)カルボキシル基を有するビニル系モノマー0〜5
    % (3)共重合性不飽和結合含有ポリエステル樹脂0〜8
    0% (4)炭素数4〜8の側鎖アルキル基を有するビニル系
    モノマー10〜80% (5)(1)〜(4)群の各コモノマーと共重合可能な
    ビニル系モノマー4〜49%を、全体が1005になる
    ように選んで、ラジカル発生剤の存在下、アニリン点が
    7〜70℃の非極性有機溶剤中で共重合させて得られる
    、ガラス転移点(Tg)が−30〜50℃、数平均分子
    量(@Mn@)が4000〜20000、重量平均分子
    量(@Mw@)/数平均分子量(Mn)比が1.8〜1
    0である共重合体にOH/NCO=1/(0.2〜1.
    5)(当量比)になる様に、(B)炭素数2〜8のアル
    キレン、シクロアルキレンおよびアラルキレンジイソシ
    アネートから選ばれるジイソシアネート化合物と炭素数
    10〜40のジオールをイソシアヌレート化触媒の存在
    下に反応せしめて得られるイソシアヌレート環を有する
    アニリン点が7〜70℃の非極性有機溶剤に可溶なポリ
    イソシアネートを配合して成る非極性有機溶剤に可溶な
    共重合体とポリイソシアネート及び非極性有機溶剤とか
    ら成ることを特徴とする旧塗膜もしくは下地等を侵しに
    くい塗料用樹脂組成物。
JP61057108A 1986-03-17 1986-03-17 塗料用樹脂組成物 Expired - Lifetime JP2540736B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61057108A JP2540736B2 (ja) 1986-03-17 1986-03-17 塗料用樹脂組成物
DE8787103765T DE3779459T2 (de) 1986-03-17 1987-03-16 Lackharzzusammensetzung.
EP87103765A EP0238013B1 (en) 1986-03-17 1987-03-16 Paint resin composition
US07/581,129 US5055514A (en) 1986-03-17 1990-09-10 Paint resin composition

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61057108A JP2540736B2 (ja) 1986-03-17 1986-03-17 塗料用樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62215662A true JPS62215662A (ja) 1987-09-22
JP2540736B2 JP2540736B2 (ja) 1996-10-09

Family

ID=13046321

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61057108A Expired - Lifetime JP2540736B2 (ja) 1986-03-17 1986-03-17 塗料用樹脂組成物

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5055514A (ja)
EP (1) EP0238013B1 (ja)
JP (1) JP2540736B2 (ja)
DE (1) DE3779459T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01287178A (ja) * 1988-05-14 1989-11-17 Dainippon Ink & Chem Inc 顔料分散性に優れた塗料用樹脂組成物

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5215783A (en) * 1991-06-24 1993-06-01 E. I. Du Pont De Nemours And Company Low voc clear epoxy acrylic coating composition for basecoat clear finish
US5641829A (en) * 1991-12-30 1997-06-24 Ppg Industries, Inc. Coating compositions prepared from base neutralized, stable aqueous dispersion of hydroxyl functional acrylic polymers
DE4317861C1 (de) * 1993-05-28 1994-11-24 Herberts Gmbh Verfahren zur Mehrschichtlackierung von Substraten und Anwendung des Verfahrens
CA2219610A1 (en) * 1996-11-18 1998-05-18 Takeda Chemical Industries, Ltd. Primer composition
DE19927411A1 (de) 1999-06-16 2000-12-21 Bayer Ag Lichtechte Polyisocyanate mit guter Löslichkeit in unpolaren Lösungsmitteln
DE10300138A1 (de) * 2003-01-07 2004-07-15 Marburger Tapetenfabrik J.B. Schaefer Gmbh & Co Kg Wand-, Decken- und Fußbodenbeläge mit Schrumpf-und Knittereffekten
KR101429578B1 (ko) * 2011-04-22 2014-08-12 디아이씨 가부시끼가이샤 수지 조성물, 2액형 라미네이트용 접착제, 적층 필름 및 태양 전지의 백 시트

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3248372A (en) * 1960-11-08 1966-04-26 Bayer Ag Glycol modified isocyanurate containing polyisocyanates
JPS5527588B2 (ja) * 1972-01-21 1980-07-22
GB1413304A (en) * 1972-04-26 1975-11-12 Atomic Energy Authority Uk Electromagnetic pumps
JPS544576B2 (ja) * 1973-05-17 1979-03-08
JPS53766B2 (ja) * 1973-09-22 1978-01-12
DE2644691B2 (de) * 1976-10-02 1981-02-12 Hoechst Ag, 6000 Frankfurt Copolymerisatlösung aus Acrylharz, Verfahren zu ihrer Herstellung und Verwendung derselben in Reaktionslacken
JPS57198761A (en) * 1981-06-02 1982-12-06 Asahi Chem Ind Co Ltd Quick-drying covering composition
JPS57198760A (en) * 1981-06-02 1982-12-06 Asahi Chem Ind Co Ltd Quick-drying covering composition
DE3226131A1 (de) * 1982-07-13 1984-01-19 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zur herstellung von ueberzuegen
CA1230199A (en) * 1982-08-05 1987-12-08 Joseph V. Koleske Highly weatherable coatings
US4491646A (en) * 1983-09-29 1985-01-01 Ashland Oil, Inc. Aqueous hydroxyl-acrylic latex and multi-isocyanate adhesive composition
US4503175A (en) * 1983-12-19 1985-03-05 E. I. Du Pont De Nemours And Company Acrylic polyurethane coating composition
EP0155559A1 (en) * 1984-02-29 1985-09-25 Dainippon Ink And Chemicals, Inc. Process for production of isocyanurate ring-containing polyisocyanate and resin composition for urethane paints comprising said polyisocyanate and acrylic polyol
JPS60255861A (ja) * 1984-05-31 1985-12-17 Nippon Oil & Fats Co Ltd 被覆用組成物
JPS6172013A (ja) * 1984-09-18 1986-04-14 Dainippon Ink & Chem Inc 樹脂組成物
US4647623A (en) * 1984-09-18 1987-03-03 Dainippon Ink And Chemicals, Inc. Process for producing polyisocyanate and resin composition comprising said polyisocyanate for use in paints
JP3854322B2 (ja) * 1995-06-19 2006-12-06 株式会社日立ハイテクノロジーズ ヘッドテスターの磁気ヘッド装着方法および装着機構

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01287178A (ja) * 1988-05-14 1989-11-17 Dainippon Ink & Chem Inc 顔料分散性に優れた塗料用樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
EP0238013A1 (en) 1987-09-23
DE3779459D1 (de) 1992-07-09
EP0238013B1 (en) 1992-06-03
US5055514A (en) 1991-10-08
DE3779459T2 (de) 1993-01-28
JP2540736B2 (ja) 1996-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3195486B2 (ja) 水分散性ハイブリッドポリマー
DE60129319T2 (de) Wässrige vernetzbare bindemittelzusammensetzung und beschichtungs-, lack- oder dichtmittelzusammensetzung, die diese bindemittelzusammensetzung beinhaltet
US6706818B2 (en) Curable resin composition
US9416295B2 (en) Aqueous autoxidisable coating composition
JP2006070277A (ja) 硬化可能なフィルム形成組成物
JPS62215662A (ja) 塗料用樹脂組成物
US8337955B2 (en) Aqueous coating composition comprising an autoxidisable amide group containing resin
JPH0772260B2 (ja) 塗料用樹脂組成物
JP2961804B2 (ja) 塗料用樹脂組成物
JP2862243B2 (ja) 顔料分散性に優れた塗料用樹脂組成物
JP2002194271A (ja) 塗料組成物
JP3617658B2 (ja) 非水ディスパージョン型樹脂およびそれを用いた塗料組成物
JP3049714B2 (ja) 建築外装塗料用常温硬化性非水分散型樹脂組成物
JPH01123871A (ja) 塗料用樹脂組成物
JP2001329223A (ja) 上塗り塗料組成物
JPH09316275A (ja) 非水ディスパージョン型樹脂組成物及び塗料用樹脂組成物
JP3023915B2 (ja) 高固形分常温乾燥性非水分散型樹脂組成物
JP2678368B2 (ja) 塗料用樹脂組成物
JP3820604B2 (ja) 木材塗装用水性塗料組成物
JP3771593B2 (ja) 塗料用樹脂組成物及び塗料
JPH02167375A (ja) 塗料用樹脂組成物
JP2002180010A (ja) 塗料組成物
JP3877040B2 (ja) 上塗り塗料組成物
JPS60250072A (ja) 建材用塗料組成物
JPH01190763A (ja) 塗料用樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term