JP3617658B2 - 非水ディスパージョン型樹脂およびそれを用いた塗料組成物 - Google Patents

非水ディスパージョン型樹脂およびそれを用いた塗料組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP3617658B2
JP3617658B2 JP00649596A JP649596A JP3617658B2 JP 3617658 B2 JP3617658 B2 JP 3617658B2 JP 00649596 A JP00649596 A JP 00649596A JP 649596 A JP649596 A JP 649596A JP 3617658 B2 JP3617658 B2 JP 3617658B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
paint
various
acid
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP00649596A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09194511A (ja
Inventor
幸次 徳永
克己 太田
一芳 丸山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd filed Critical Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority to JP00649596A priority Critical patent/JP3617658B2/ja
Publication of JPH09194511A publication Critical patent/JPH09194511A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3617658B2 publication Critical patent/JP3617658B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/04Polymerisation in solution
    • C08F2/06Organic solvent
    • C08F2/08Organic solvent with the aid of dispersing agents for the polymer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、新規にして有用なる、それぞれ、非水ディスパージョン型樹脂(以下、NAD樹脂ともいう。)、非水ディスパージョン樹脂組成物(以下、NAD樹脂組成物ともいう。)ならびに塗料組成物に関する。
【0002】
さらに詳細には、本発明は、分散安定剤と、分散粒子と、樹脂用溶媒とを、必須の成分として含有する非水ディスパージョン型樹脂において、此の分散粒子を形成するビニル系重合体(A)が、約9以上という特定の溶解性パラメータ(以下、SP値ともいう。)を有する、新規にして有用なる非水ディスパージョン型樹脂に関し、
【0003】
約9以上なるSP値を有するビニル系単量体(a−1)の0〜約50重量%と、約9未満のSP値を有するビニル系重合体(a−2)の0〜約50重量%とを含み、しかも、約9以上なる、分散粒子全体のSP値を有する、新規にして有用なる非水ディスパージョン樹脂組成物に関し、
【0004】
そして、該非水ディスパージョン樹脂組成物を使用して得られる、半艶消し塗料組成物ないしは艶消し塗料組成物に関し、加えて、該非水ディスパージョン樹脂組成物に、硬化剤類としての、それぞれ、ポリイソシアネート化合物またはアミノ樹脂類を配合せしめた形の、新規にして有用なる半艶消し塗料組成物ないしは艶消し塗料組成物に関する。
【0005】
【従来の技術】
塗装という操作手段の大きな目的の一つとして、とりわけ、美粧性ならびに意匠性の付与ということがある。その中に、最近、好まれる仕上げ方法として、いわゆる艶消し塗装または半艶消し塗装という特定の塗装法がある。
【0006】
従来においては、こうした艶消し塗装ないしは半艶消し塗装のための、いわゆる艶消し塗料を得るには、酸化チタン、カーボン・ブラック、弁柄またはフタロシアニンブルーなどのような着色顔料に、多量の炭酸カルシウム、タルク、珪石粉または沈降性硫酸バリウムなどのような体質顔料を配合せしめることにより、顔料濃度を上げて、一般的には、顔料濃度(PWC)で以て、55%以上にするというような方法が採られていた。
【0007】
しかしながら、此の顔料濃度を上げるという方法によると、本質的に、ベヒクルが、顔料を、充分に、被覆しにくくなるという処から、それぞれ、 ▲1▼ 白亜化(チョーキング)が起こり易くなるなどのような不都合が、ひいては、耐候性の不良化、 ▲2▼ 耐水性の不良化、 ▲3▼ 耐汚染性の不良化、 ▲4▼ 上記▲1▼〜▲3▼以外の諸塗膜物性の不良化、あるいは ▲5▼ 塗料安定性の不良化などのような、種々の不具合が顕著となり、特に、建築外装用および屋外塗装物用としては、ならびに家電製品などに対しては、使用し難いという状況にあった。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
このように、従来型技術に従う限りは、どうしても、耐候性、耐溶剤性、耐汚染性ならびに耐水性などの塗膜諸性能の良好なる、とりわけ、チョーキングの無い、すなわち、耐候性の良好なる塗膜が得られないという、大きな欠点があり、そうした諸々の欠点を払拭し、解消することは、到底、出来なかった。
【0009】
しかるに、本発明者らは、上述した如き従来型技術における、種々の欠点の存在に鑑みて、顔料濃度が低い領域で以てしても、いわゆる艶消し配合が出来るような、極めて実用性の高いベヒクルの登場が、市場の要求であるとの判断をし、鋭意、研究を開始した。
【0010】
さらに、半艶塗料に関して言えば、そのようにして得られる、低顔料濃度の艶消し塗料と、従来型の艶有り塗料とをブレンドするということによって、此の艶のコントロール化が自由に出来るということも、市場の要請に合致するというものであるし、また、顔料の入ってない、いわゆるクリヤー塗料で以て、被塗物の表面の艶を消すことが出来るということも、従来においては類例の無い技術として位置付けられよう。
【0011】
したがって、本発明が解決しようとする課題は、一にかかって、耐候性、耐溶剤性、耐汚染性ならびに耐水性などの塗膜諸性能の良好なる、とりわけ、チョーキングの無い、耐候性の良好なる塗膜を与えるという、極めて実用性の高い、それぞれ、非水ディスパージョン型樹脂を、該非水ディスパージョン型樹脂を必須の皮膜形成成分として含有する非水ディスパージョン樹脂組成物を、さらには、該非水ディスパージョン樹脂組成物を必須の成分として含有する塗料用組成物をも提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】
そこで、本発明者らは、上述したような発明が解決しようとする課題に照準を合わせて、鋭意、検討を重ねた結果、それぞれ、特定の溶解性パラメータを有する非水ディスパージョン型樹脂が、
【0013】
さらには、該非水ディスパージョン型樹脂を必須の皮膜形成成分として含有する非水ディスパージョン樹脂組成物は、それ自体が、塗膜が白濁し、顔料濃度を高くしないという形でも、艶消し配合および半艶消し配合が、容易に、得られるということを発見するに及んで、
【0014】
加えて、さらには、ポリイソシアネート化合物やアミノ樹脂類などの硬化剤を配合することによって、極めて塗膜性能の良好なる塗料が得られるということを見出すに及んで、ここに、本発明を完成させるに到った。
【0015】
すなわち、本発明は、基本的には、ビニル系重合体類は溶解せしめるが、当該単量体よりなるビニル系重合体(A)は溶解しない有機溶剤中で、該有機溶剤に溶解し得る重合体(B)の存在下において、上記ビニル系単量体を共重合せしめることによって得られる、安定な非水ディスパージョン型樹脂、及び、顔料を含有してなる艶消し塗料組成物において、分散粒子を形成する上記ビニル系重合体(A)が、メチルメタクリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレート及びエチルアクリレートを共重合して得られ、9以上の溶解性パラメーターを有するものであり、且つ、該艶消し塗料組成物中における前記顔料の重量濃度が、55重量%未満であることを特徴とする艶消し塗料組成物である
【0019】
【発明の実施の形態】
本発明は、ビニル系重合体類は溶解せしめるが、当該単量体よりなるビニル系重合体(A)は溶解しない有機溶剤中で、該有機溶剤に溶解し得る重合体(B)の存在下において、上記ビニル系単量体を共重合せしめることによって得られる、安定な非水ディスパージョン型樹脂、及び、顔料を含有してなる艶消し塗料組成物において、分散粒子を形成する上記ビニル系重合体(A)が、メチルメタクリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレート及びエチルアクリレートを共重合して得られ、9以上の溶解性パラメーターを有するものであり、且つ、該艶消し塗料組成物中における前記顔料の重量濃度が、55重量%未満であることを特徴とする艶消し塗料組成物である
【0027】
そして、本発明は、上述したような種々の非水ディスパージョン樹脂組成物に、硬化剤類としての、ポリイソシアネート化合物を配合せしめて得られる、塗料用組成物についても請求をしているものであるし、
【0028】
そしてまた、本発明は、上述したような種々の非水ディスパージョン樹脂組成物に、硬化剤類として、アミノ樹脂類を配合せしめて得られる、塗料用組成物についても請求をしているものである。
【0029】
《構成》
【0030】
以下に、本発明を、より一層、詳細に説明をすることにする。
【0031】
まず、ここにおいて、溶解性パラメーター(以下、SP値ともいう。)の計算方法について、大雑把に触れておくことにするが、それに先んじて、共重合体(コポリマー)のSP値は、各単量体(モノマー)のSP値に、重量基準で以て、加成性が成立するものと仮定している、ということである。
【0032】
そして、それぞれのモノマーのSP値というものは、ケイ・エル・ホイ(K.L.Hoy)著の、「ジャーナル・オブ・ペイント・テクノロジー(Jour−nal of Paint Technology)」、第42巻、第541号、第76頁(1970)という文献に所載の値として、
【0033】
たとえば、それぞれ、スチレンは9.35で、メチルメタクリレートは9.23で、エチルアクリレートは8.81で、n−ブチルアクリレートは8.25で、イソ(iso−)ブチルメタクリレートは8.15で、2−エチルヘキシルアクリレートは7.87であり、
【0034】
そして、2−ヒドロキシエチルアクリレートは9.90である………という具合の、既知・既存の文献データ値を採用するという一方で以て、全く、そうした文献値の存在しないモノマーに対しては、上掲した参考文献の著者である此のホイ(Hoyの)方法によって求められる計算値(ただし、密度は1.0と仮定するものとする。)を採用してのものである。
【0035】
よって、分散粒子を形成するビニル系重合体(A)のうち、0〜約50重量%という範囲で含まれる、約9以上の溶解性パラメーターを有するビニル系単量体(a−1)として特に代表的なもののみを例示するにとどめれば、
【0036】
(イ) スチレンなどをはじめ、酢酸ビニルまたはアクリロニトリルなどであるし、アクリルアミド、N−メチロール化アクリルアミドのブチルエーテル、メチルメタアクリレート、メチルアクリレート、N,N−ジメチルアミノメチルメタアクリレート、エチレン−ジ−メタアクリレート、2−ヒドロキシエチルメタアクリレート、2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシプロピルメタアクリレート、2−ヒドロキシプロピルアクリレート、4−ヒドロキシブチルメタアクリレートもしくは4−ヒドロキシブチルアクリレート、あるいはメタアクリル酸、アクリル酸、マレイン酸、フマル酸もしくはイタコン酸
【0037】
またはα,β−ジカルボン酸の半エステル(ハーフ・エステル)ないしはモノエステルであって、しかも、そのSP値が約9未満であるという条件を満たすようなものなどであるし、さらには、ジアルキル〔(メタ)アクリロイルオキシアルキル〕ホスフェート類;(メタ)アクリロイルオキシアルキルアシッドホスフェート類;ジアルキル(メタ)アクリロイルオキシアルキル〕ホスファイト類;または(メタ)アクリロイルオキシアルキルアシッドホスファイト類の中でも、特に、そのSP値が約9以上であるという条件を満たすようなものなどである。
【0038】
さらに、分散粒子を形成するビニル系重合体(A)のうち、0〜約50重量%という範囲で含まれる、約9未満の溶解性パラメーターを有するビニル系単量体(a−2)として特に代表的なもののみを例示するにとどめれば、それぞれ、
【0039】
(ロ) エチル(メタ)アクリレート、 プロピル(メタ)アクリレート、iso−プロピル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、iso−ブチル(メタ)アクリレート、tert−ブチル(メタ)アクリレート、sec−ブチル(メタ)アクリレート、オクチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレートもしくはラウリル(メタ)アクリレートまたは「アクリエステル SL」[三菱レーヨン(株)製の、C12−/C13なる両メタクリレート類の混合物の商品名]、
【0040】
ステアリル(メタ)アクリレート、4−tert−ブチルシクロヘキシル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、アダマンチル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレートもしくはシクロヘキシル(メタ)アクリレートの如き、各種のアルキル(メタ)アクリレート類;あるいはメトキシエチル(メタ)アクリレートなどで以て代表されるような、各種のアルコキシアルキル(メタ)アクリレート類;
【0041】
ジメチルマレエート、ジエチルマレエート、ジエチルフマレート、ジブチルフマレートもしくはジブチルイタコネートの如き、マレイン酸、フマル酸ないしはイタコン酸などによって代表されるような、各種のジカルボン酸類と、1価アルコール類とのジエステル類;
【0042】
安息香酸ビニルもしくは「ベオバ」〔オランダ国シェル社製の、分枝状(分枝状)脂肪族モノカルボン酸類のビニルエステルの商品名〕の如き、各種のビニルエステル類;
【0043】
「ビスコート 3F、3FM、8F、8FMもしくは17FM」[大阪有機化学(株)製の、含フッ素系アクリルモノマー類の商品名]、パーフルオロシクロヘキシル(メタ)アクリレート、ジ−パーフルオロシクロヘキシルフマレートもしくはN−iso−プロピルパーフルオロオクタンスルホンアミドエチル(メタ)アクリレートの如き、各種の(パー)フルオロアルキル基含有ビニルエステル類、−ビニルエーテル類、−(メタ)アクリレート類または−不飽和ポリカルボン酸エステル類などのような、種々の含フッ素重合性化合物類;
【0044】
塩化ビニル、塩化ビニリデン、フッ化ビニル(ふっ化ビニル)もしくはフッ化ビニリデン(ふっ化ビニリデン)などによって代表されるような、官能基不含の、種々のハロゲン化オレフィン類などをはじめ、
【0045】
(ハ) ビニルトルエン、p−メチルスチレン、エチルスチレン、プロピルスチレン、iso−プロピルスチレンまたはp−tert−ブチルスチレンなどのような、種々のスチレン系モノマー類;
【0046】
(ニ) ジメチル(メタ)アクリルアミド、N−tert−ブチル(メタ)アクリルアミド、N−オクチル(メタ)アクリルアミド、ジアセトンアクリルアミド、ジメチルアミノプロピルアクリルアミドの如き、種々のアミド結合含有ビニル系モノマー類;
【0047】
(ホ) ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレートの如き、SP値が約9未満であるというような、各種のジアルキルアミノアルキル(メタ)アクリレート類などであるし、
【0048】
(ヘ) グリシジル(メタ)アクリレート、(β−メチル)グリシジル(メタ)アクリレートもしくは(メタ)アリルグリシジルエーテルなどをはじめ、さらには、α,β−エチレン性不飽和カルボン酸類や、モノ−2−(メタ)アクリロイルオキシモノエチルフタレートの如き、各種の水酸基含有ビニル系モノマー類などと、前掲したような、各種のポリカルボン酸無水物類との当モル付加物のような、種々のカルボン酸類に、
【0049】
「エピクロン 200、400、441、850もしくは1050」[大日本インキ化学工業(株)製の、ポリエポキシ樹脂の商品名]、「エピコート 828、1001もしくは1004」(シェル社製の、ポリエポキシ樹脂の商品名)、「アラルダイト 6071もしくは6084」(スイス国チバ・ガイギー社製の、ポリエポキシ樹脂の商品名)、
【0050】
「チッソノックス 221」[チッソ(株)製の、エポキシ化合物の商品名]または「デナコール EX−611」[長瀬産業(株)製の、エポキシ化合物の商品名]の如き、一分子中に少なくとも2個のエポキシ基を有する、各種のポリエポキシ樹脂類を、当モル比で以て、付加反応せしめて得られるような、種々のエポキシ基含有重合性化合物類であるとか、
【0051】
(ト) ビニルエトキシシラン、α−メタクリルオキシプロピルトリメトキシシランもしくはトリメチルシロキシエチル(メタ)アクリレートまたは「KR−215もしくはX−22−5002」[信越化学工業(株)製品]の如き、各種のシリコン系モノマー類などをも使用することが出来るし、
【0052】
また、より一層、耐候性などを向上化せしめるという目的で以て、たとえば、
【0053】
(チ) 米国特許第4,528,311号明細書に開示されているような、「ノルブロック(NORBLOC) 7966」〔米国ノラムコ(NORAMCO)社製品〕の如き、ベンゾトリアゾール系のアクリルモノマー類;あるいは「アデカスタブ T−37もしくはLA−82」[旭電化(株)製品]の如き、各種の重合性紫外線吸収剤類や重合性光安定剤類などをも使用することが出来るし、
【0054】
さらには、 (リ) 特開昭63−128002号公報または特開平1−13261号公報などに開示されているような、「AA−6、AS−6、AN−6もしくはAB−6」[いずれも、東亜合成化学工業(株)製品]の如き、共重合可能なる官能基末端を有する、各種の高分子量モノマー類(マクロモノマー類ないしはマクロマー類)などをも使用することが出来るし、
【0055】
加えて、 (ヌ) 共重合性不飽和結合含有樹脂類をも使用することが出来るが、かかる樹脂類として特に代表的なもののみを例示するにとどめれば、ポリエステル樹脂類、ビニル系(共)重合体類、石油樹脂類、ロジンエステル類またはポリエーテルポリオール類などであるが、就中、ポリエステル樹脂類(油変性タイプをも含む。)またはビニル系(共)重合体類の使用が適切である。
【0056】
このようなポリエステル樹脂類(油変性タイプをも含む。)またはビニル系(共)重合体類〔就中、アクリル系(共)重合体類〕として特に代表的なもののみを例示するにとどめれば、特公昭45−22011号公報、同46−20502号公報、同44−7134号公報、特開昭48−78233号公報または同50−58123号公報などに開示されてような、共重合性不飽和結合を有する原料成分を必須として、その他の原料成分と反応せしめて得られる、樹脂骨格中に、此の共重合性不飽和結合を保有せしめた形のものなどであるとか、
【0057】
あるいは特公昭49−47916号公報または同50−6223号公報などに開示されているような、まず、共重合性不飽和結合を持たない飽和ポリエステル類を得たのち、その飽和ポリエステル類中に存在する水酸基またはカルボキシル基などの官能基、あるいは更に、ジエポキシ化合物を反応させるということによって導入されたエポキシ基などを利用して、これらの官能基と反応性を有する官能基とビニル基とを併せ有する化合物類、
【0058】
たとえば、(メタ)アクリル酸クロライドのように、酸クロライド基とビニル基とを併せ有する化合物類;グリシジル(メタ)アクリレートの如き、エポキシ基とビニル基とを併せ有する各種の化合物類;ビニルメトキシシランもしくは(メタ)アクリロキシエチルトリメトキシシランの如き、アルコキシシラノール基とビニル基とを併せ有する各種の化合物類;無水マレイン酸もしくはテトラヒドロ無水フタル酸の如き、酸無水基とビニル基とを併せ有する各種の化合物類;フマル酸もしくは(メタ)アクリル酸の如き、カルボキシル基とビニル基とを併せ有する各種の化合物類;
【0059】
または2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート−ヘキサメチレンジイソシアネート当モル付加物類もしくはイソシアネートエチルメタクリレートの如き、イソシアネート基とビニル基とを併せ有するビニル系モノマー類を、飽和ポリエステルに付加せしめて得られる、水酸基と共重合性不飽和結合とを併有する各種の化合物類などである。
【0060】
そして、このようなポリエステル樹脂類は、たとえば、オクチル酸、ラウリル酸、ステアリン酸もしくは「バーサティック酸」〔シェル社製の、分岐状(分枝状)合成脂肪酸〕の如き、各種の飽和脂肪酸類;オレイン酸、リノール酸、リノレイン酸、エレオステアリン酸もしくはリシノール酸の如き、各種の不飽和脂肪酸類;「パモリン 200もしくは300」(米国ハーキュレス社製の、合成乾性油脂肪酸)、
【0061】
支那桐油(脂肪酸)、亜麻仁油(脂肪酸)、脱水ひまし油(脂肪酸)、トール油(脂肪酸)、綿実油(脂肪酸)、大豆油(脂肪酸)、オリーブ油(脂肪酸)、サフラワー油(脂肪酸)、ひまし油(脂肪酸)または米糠油(脂肪酸)の如き、各種の(半)乾性油(脂肪酸)類;あるいは水添やし油脂肪酸、やし油脂肪酸もしくはパーム油脂肪酸の如き、各種の不乾性油(脂肪酸)類のような種々の油類または脂肪酸類から選ばれる、少なくとも1種の化合物を使用して、あるいは使用しないで、
【0062】
エチレングリコール、プロピレングリコール、グリセリン、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、ネオペンチルグリコール、1,6−ヘキサンジオール、1,2,6−ヘキサントリオール、ペンタエリスリトールまたはソルビトールの如き、各種の多価アルコール類の1種または2種以上と、
【0063】
安息香酸、p−tert−ブチル安息香酸、(無水)フタル酸、ヘキサヒドロ(無水)フタル酸、テトラヒドロ(無水)フタル酸、テトラクロロ(無水)フタル酸、ヘキサクロロ(無水)フタル酸、テトラブロモ(無水)フタル酸、トリメリット酸、「ハイミック酸」[日立化成工業(株)製品であり、此の「ハイミック酸」は、同社の登録商標である。]、(無水)こはく酸、(無水)マレイン酸、フマル酸、(無水)イタコン酸、アジピン酸、セバチン酸またはしゅう酸のような、種々のカルボン酸類の1種または2種以上とを、常法により、反応させて得ることが出来る。
【0064】
その場合において、付着性とか、耐薬品性とか、あるいは耐候性などのような諸性能の向上化といった、それぞれの目的により、必要に応じて、「カージュラE」(シェル社製の、脂肪酸のグリシジルエステル)の如き、各種の脂肪酸グリシジルエステル類で以て代表されるモノエポキシ化合物類;「エピクロン 200もしくは400」または「エピコート 828もしくは1001」の如き、各種のポリエポキシ樹脂類;
【0065】
あるいはトリレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネートもしくは4,4’−メチレンビス(シクロヘキシルイソシアネート)の如き、各種のジイソシアネート類;これらの各ジイソシアネート類と上記多価アルコール類や水などとの付加反応により得られる種々のポリイソシアネート類;またはジイソシアネート類同志の(共)重合により得られるイソシアヌル環含有ポリイソシアネート類あるいは前掲したような各種の反応性シリコーン化合物の1種または2種以上で以て、
【0066】
前記した多価アルコール類や、カルボン酸類などの一部を置き換えて、常法により、反応させて得られるようなものなどがあり、しかも、分散粒子全体の溶解性パラメータは、約9以上であることが肝要である。
【0067】
分散粒子の重合は、分散安定剤を溶解せしめた有機溶液中で溶液重合により行なわれるが、分散安定剤の調製においては、分散粒子調製のために上述したSP値を問わないすべてのビニル系単量体類が使用できる。
【0068】
その際における、分散粒子/分散安定剤なる比率としては、固形分の重量比で以て、約0.2以上で、かつ、約9未満であるということが必須であって、もしも、0.2よりも小さい場合には、どうしても、当該NADとしての特徴である、チクソトロピーを全く示さず、タレにくいという特性が得られない処となり、実質上、ターペン可溶型アクリル樹脂と同様となるし、一方、此の比率が9を超えて余りに高くなるという場合には、どうしても、安定なるNADを形成することが出来なくなるという処となる。
【0069】
一方、NAD樹脂の合成にあたっては、分散安定剤は溶解し、分散粒子は溶解しない有機溶剤を樹脂溶剤として使用することが必須となるが、そのような溶剤としては、脂肪族炭化水素系溶剤を、重量比で以て、全溶剤中の概略50%以上含んでいるということがめやすとなる。
【0070】
すなわち、一般的には、従来、“ミネラル・スピリット”として通称されているような、芳香族炭化水素系溶剤類を、30重量%程度、含むというような、たとえば、「LAWS」(シェル社製品)、「A−ソルベント」[日本石油(株)製品]、「昭石ソルベント」[昭和石油(株)製品]など;
【0071】
または、最終的に、此の脂肪族炭化水素系溶剤を、重量比で以て、全溶剤中の概略50%以上含む限りにおいては、「スワゾール 310」[丸善石油(株)製品]または「エクソン・ナフサ No.5」(エクソン社製品)の如き、脂肪族−/芳香族炭化水素系溶剤類なる系統の混合溶剤;
【0072】
さらには、芳香族炭化水素の含有率の、非常に少ない、いわゆるパラフィン系炭化水素系溶剤であるとか、いわゆるイソパラフィン系炭化水素系溶剤であるとか、あるいは、いわゆるナフテン系炭化水素系溶剤などと呼ばれる形の炭化水素系溶剤として特に代表的なもののみを例示するにとどめれば、
【0073】
「マルカゾール RもしくはE」[丸善石油(株)製品;パラフィン系]、「シェルゾール 70もしくは71」(シェル社製品;パラフィン系)、「ダイアナ・ソルベント No.0もしくはNo.1」[出光興産(株)製品;パラフィン系]、「IPソルベント 1016もしくは1020」(同上)、「シェルゾール D−40」(同上社製品;パラフィン系/ナフテン系混合物)、
【0074】
「AFソルベント」[日本石油(株)製品;パラフィン系/ナフテン系混合物]、「エクソール D−30、D−40、D−60もしくはD−70」[エクソン化学(株)製品;パラフィン系/ナフテン系混合物]または「アイソパー C、E、GもしくはH」[エクソン化学(株)製の、イソパラフィン系溶剤の商品名]などをはじめ、さらには、n−ヘキサンまたはn−ヘプタンなどであるとか、
【0075】
あるいは他の汎用の溶剤類、たとえば、トルエン、キシレンまたは「ソルベッソ100もしくは150」(エクソン社製の、芳香族炭化水素系溶剤の商品名)の如き、各種の芳香族炭化水素系溶剤類であるとか、メタノール、エタノール、n−プロパノール、iso−プロパノール、n−ブタノールまたはiso−ブタノールの如き、各種のアルコール系溶剤類であるとか、
【0076】
さらには、酢酸エチル、酢酸n−ブチルもしくはセロソルブアセテートの如き、各種のエステル系溶剤類;またはメチルエチルケトンもしくはメチルイソブチルケトンの如き、各種のケトン系溶剤類;あるいは「EEP」(米国イーストマン・コダック社製品)もしくはブチルセロソルブの如き、各種のエーテル系溶剤類もまた、併用することが出来るのは、勿論である。
【0077】
ここにおいて、本発明において用いられる、架橋剤成分(硬化剤成分)の一つである、前記したポリイソシアネート化合物としては、一般的には、少なくとも一分子当たり2個イソシアネート基を有する化合物が用いられるが、それらのうちでも特に代表的なもののみを例示するにとどめれば、トリレンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネートもしくはジフェニルメタンジイソシアネートの如き、各種の芳香族ジイソシアネート類;テトラメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネートもしくはトリメチルヘキサンジイソシアネートの如き、各種の脂肪族ジイソシアネート類;
【0078】
イソホロンジイソシアネート、メチルシクロヘキサン−2,4−(ないしは−2,6−)ジイソシアネート、4,4’−メチレンビス(シクロヘキシルイソシアネート)もしくは1,3−ジ(イソシアネートメチル)シクロヘキサンの如き、各種の脂環式ジイソシアネート類;あるいは此等の各イソシアネート化合物と、多価アルコール類、イソシアネート基と反応性を有する低分子量のポリエステル樹脂(油変性含む)もしくは水との付加物、またはビウレット体、さらには、上掲したような各種のジイソシアネート同志の重合体などのポリイソシアネート化合物などである。
【0079】
つまり、上記した、少なくとも一分子当たり2個のイソシアネート基を有する化合物としては、いずれの種類のものでも使用できるという可能性こそあるものの、前掲したような種々の溶剤類、すなわち、脂肪族炭化水素系溶剤などのような、特定の溶剤類に対して、溶解性が充分ではないというような溶剤類を用いる場合には、本発明に係る、それぞれ、非水ディスパージョン樹脂組成物あるいは塗料用組成物との配合時において、分離などのトラブル発生の要因となり得る。
【0080】
こうしたトラブルの防止のためには、炭化水素系溶剤類に対する溶解性を充分に備えた形の化合物を使用するということが望ましい。
【0081】
前記したような、一分子中に2個以上のイソシアネート基を有する化合物〔以下、(C)とも表記する。〕として特に代表的なもののみを例示するにとどめれば、特開昭61−72013号、特開平4−130124号、特開平4−132720号または特開平4−132782号公報などに開示されているようなものであり、当該イソシアネート基含有化合物、つまり、当該ポリイソシアネート化合物(C)の市場品として特に代表的なもののみを例示するにとどめれば、
【0082】
「バーノック DN−990、DN−990S、DN−991、DN−991SもしくはDN−992」[大日本インキ化学工業(株)製品]、「ディスモジュール Z−4370」[住友バイエルウレタン(株)製品]または「デュラネート THA−100」[旭化成工業(株)製品]などであるが、勿論、これらのもののみに、決して、限定されるというようなものではない。
【0083】
当該ポリイソシアネート化合物(C)の使用量としては、OH基/NCO基なる当量比が約1.0/0.5〜約1.0/2.0というような範囲内にあるのが適切である。
【0084】
この当量比にあって、OH基の1当量に対して、NCO基が約0.5当量未満であるというような場合には、所望の塗膜性能が得られ難くなり易いし、一方、NCO基が約2.0当量を超えるような場合には、塗膜の形成時点で以て発泡したり、乾燥性が低下したりするようにもなり易いので、いずれの場合も好ましくない。
【0085】
さらに、本発明においては、必要に応じて、ウレタン化反応の反応促進剤を、慣用量、用いるということによって、とりわけ、塗膜の硬化性などを向上化せしめることも出来るが、こうしたウレタン化反応促進剤として特に代表的なるもののみを例示するにとどめるならば、オクチル酸錫、ジブチル錫ジラウレートもしくはナフテン酸コバルトの如き、各種の有機金属化合物;トリエチレンジアミン、N−メチルモルフォリンもしくはジアザビシクロウンデカンの如き、各種のアミン化合物;または燐酸モノブチルもしくはモノブチルフタレートの如き、各種の酸性化合物などである。
【0086】
斯かるウレタン化反応促進剤は、配合によるまでもなく、前記ビニル系(共)重合体自体の、そのような機能を持たせるということも出来る処から、こうした(共)重合体の分子鎖中に、直接、導入せしめるというような方法によってもよいが、そうした場合には、モノ[β−ヒドロキシルエチル(メタ)アクリレート]アシッドホスフェートの如き、各種の燐原子含有ビニルモノマー類;またはジメチルアミノエチル(メタ)アクリレートの如き、各種の塩基性窒素原子含有ビニルモノマー類を用いて、公知慣用の種々の方法により、当該(共)重合体中に共重合反応せしめるようにすればよい。
【0087】
そして、本発明に係る、それぞれ、非水ディスパージョン樹脂組成物ならびに非水ディスパージョン型樹脂(NAD樹脂)を用いた塗料組成物の、ポリイソシネート硬化剤との硬化方法としては、通常、常温乾燥ないしは強制乾燥または焼き付け法などが利用し適用することが出来る。
【0088】
また、該NAD樹脂用の硬化剤成分として使用される、前記したアミノ樹脂類に関しては、とりわけ、NAD樹脂/アミノ樹脂類なる重量部比が、約90〜約60/約10〜約40の範囲内となるようにして、当該アミノ樹脂類を配合せしめた形の塗料組成物の使用が適切である。
【0089】
ここにおいて、当該アミノ樹脂類として特に代表的なるもののみを例示するにとどめるならば、アルキル化メラミン樹脂類、アルキル化尿素樹脂類、アルキル化尿素・メラミン共縮合樹脂類またはアルキル化ベンゾグアナミン樹脂類などであるが、本発明に係る、それぞれ、非水ディスパージョン型樹脂(NAD樹脂)あるいは非水ディスパージョン樹脂組成物を、特に、塗料として利用し適用するという場合における、就中、塗膜の、とりわけ、耐候性ならびにNAD樹脂との混合性などの面からは、ミネラルターペン・トレランスが、少なくとも300%であるようなアルキル化メラミン樹脂類の使用が望ましい処ではあるけれども、
【0090】
いずれにしろ、得られる塗料用樹脂組成物(塗料組成物)が、分離してしまうというトラブルなどが発生しないというためにも、硬化剤の、炭化水素系溶剤類に対する溶解性を、充分に確認してから、その上で、使用するというようにする方が望ましい、ということになる。
【0091】
そして、当該アミノ樹脂類の市場品として特に代表的なもののみを例示するにとどめれば、「スーパーベッカミン L−125−60、L−121−60、G−821−60、L−127−75BもしくはL−117−60」[大日本インキ化学工業(株)製品]などである。
【0092】
さらに、本発明に係る、それぞれ、NAD樹脂、NAD樹脂組成物ならびに該NAD樹脂を用いた塗料組成物の硬化方法としては、とりわけ、焼き付け法によるのが適切であり、通常においては、此の焼き付け法が利用し適用される。
【0093】
上述した塗料設計時に、顔料分散剤類、レベリング剤類、紫外線吸収剤類、光安定化剤類または硬化促進剤類などのような、通常、当業界で公知慣用となっている、種々の塗料用添加剤類を、その要求レベルに合わせて、使用することが出来るということは、言うまでもない。
【0094】
さらには、本発明の非水ディスパージョン樹脂に相溶し、しかも、其処に使用されているような溶剤類に可溶なるものであれば、性能を改良するという目的で以て、可塑剤類をはじめとして、たとえば、アクリル系共重合体類、繊維素系化合物類、アクリル化アルキド樹脂類、アルキド樹脂類、シリコン樹脂類、フッ素樹脂類またはエポキシ樹脂類などのような、その他の種々の樹脂類を、適宜、併用することも出来るが、その際にも、本発明の目的を逸脱しない範囲内で、あるいは本発明の効果を損ねないという範囲内で、上掲したような、此等の種々の樹脂類を使用するということが肝要であることは、言うまでもない。
【0095】
また、本発明に係るNAD樹脂は、顔料類と混合して練肉したり、分散顔料類や加工顔料類などと混合せしめるということによって、いわゆるエナメル塗料として使用することが出来るし、アルミペーストなどと混合せしめるというこよによって、いわゆるメタリック塗料としても使用することが出来るし、あるいは顔料類を使用しないで、いわゆるクリヤー塗料としても使用することが出来る。
【0096】
ここにおいて、使用され得る顔料としては、従来型の艶消し塗料を得るためには、酸化チタン、カーボンブラック、弁柄またはフタロシアニンブルーなどのような、各種の着色顔料に、多量の炭酸カルシウム、タルク、珪石粉または沈降性硫酸バリウムなどのような、各種の体質顔料を配合せしめて、顔料重量濃度(PWC)を、大約55%以上にするというような方法が、一般的ではあったが、
【0097】
本発明に係る、それぞれ、NAD樹脂、NAD樹脂組成物ならびに塗料組成物を使用するということにするならば、体質顔料は、全く、あるいは殆ど使用しないで、しかも、此のPWCは55%未満で以て、艶消し塗料を設計できるという処に、一つの大きな特徴がある。
【0098】
その際に、顔料分散剤類、レベリング剤類、紫外線吸収剤類、光安定化剤類または硬化促進剤類などのような、通常、当業界で公知慣用となっている、種々の塗料用添加剤類を、その要求レベルに合わせて、使用することが出来るということは、言うまでもない。
【0099】
得られた塗料の塗装法としては、一般には、エアースプレー法、静電塗装法あるいはロールコーター法などが用いられるが、必要に応じて、刷毛またはローラーなどの、公知慣用の種々の手段をも利用し適用するということが出来るのは、当然である。
【0100】
かくして得られる、本発明に係るNAD樹脂、NAD樹脂組成物ならびに塗料組成物は、低顔料濃度においても、光沢が低く、艶消し塗料用バインダーとして最適であるという処から、これらの個々の単独で以て、つまり、本発明に係る、それぞれ、NAD樹脂、NAD樹脂組成物ならびに塗料組成物を、そのままに、艶消し塗料を調製し、さらに、従来型の艶有り塗料とのブレンドより、所望の艶を自由にコントロールできるという、新規にして有用なる、実用性の高いものであるということが出来よう。
【0101】
ここにおいて、本発明に係るNAD樹脂あるいはNAD樹脂組成物を、特に、塗料として利用し適用するという場合には、種々の被塗物基材が用いられるが、そうした被塗物基材として特に代表的なもののみを例示するにとどめれば、アルミニウム、銅、ステンレス・スチール、クロム・メッキ、トタン板またはブリキ板の如き、各種の金属素材または金属製品類;あるいは瓦類;ガラス類;または各種の無機質建材類などであり、
【0102】
具体的には、自動車車体または自動車(用)部品類、二輪車または二輪車(用)部品類などをはじめ、さらには、門扉またはフェンス類の如き、各種の建材類;アルミサッシ類の如き、各種の建築内外装用資材類;あるいはアルミホイルなどのような種々の鉄ないしは非鉄金属類の諸素材ないしは諸製品類などである。
【0103】
【実施例】
次に、本発明を、参考例、実施例および比較例により、一層、具体的に説明することにするが、本発明は、決して、これらの例のみに限定され、制限されるものではない。以下において、部および%は、特に断りの無い限り、すべて重量基準であるものとする。
【0104】
参考例1(標準となるNADの調製例)
【0105】
分散安定剤の調製工程:
【0106】
攪拌装置、温度計、冷却管および窒素ガス導入管を備えた4ツ口フラスコに、「LAWS」(シェル社製の、脂肪族炭化水素系が約70%なる炭化水素系溶剤の商品名)の500部仕込んで、100℃にまで昇温した。
【0107】
次いで、ここへ、スチレン(St)の370部、iso−ブチルメタクリレート(IBMA)の400部、2−エチルヘキシルアクリレート(2EHA)の175部、2−ヒドロキシエチルメタクリレート(β−HEMA)の50部およびメタクリル酸(MAA)の5部と、「LAWS」の500部と、ベンゾイルパーオキシド(BPO)の10部とからなる混合物を、4時間に亘って滴下した。
【0108】
滴下終了後も、同温で、8時間のあいだ反応させて、不揮発分(ないしは固形分含有率:NV)が50.0%で、25℃におけるガードナー粘度(以下同様)がXで、かつ、酸価(AN)が2.0なる、分散安定剤となる、透明なアクリル共重合体の溶液を得た。以下、これを(A−1)と略記する。
【0109】
NADの調製工程:
【0110】
別の4ツ口フラスコに、先の分散安定剤の調製工程で以て得られたアクリル共重合体溶液(A−1)の600部(固形分で以て、300部;以下同様)を仕込んで、100℃にまで昇温した。
【0111】
次いで、ここへ、メチルメタクリレート(MMA)の465部、エチルアクリレート(EA)の130部およびβ−HEMAの105部からなる混合物(つまり、モノマー類の合計が700部で、かつ、SP値が9.25なるもの)と、「LAWS」の700部と、BPOの7部とを、4時間に亘って滴下した。
【0112】
しかるのち、同温で、8時間のあいだ反応させて、分散粒子/分散安定剤が7/3なる重量部比(つまり、2.33;以下同様)であって、不揮発分が50.0%で、粘度がU−Vで、酸価が2.0で、かつ、固形分の水酸基価が51.8なる、乳白色のNAD樹脂の溶液を得た。以下、これを(N−1)と略記する。
【0113】
参考例2(同上)
【0114】
分散安定剤の調製工程:
【0115】
攪拌装置、温度計、冷却管および窒素ガス導入管を備えた4ツ口フラスコに、「アイソパーE」の400部およびn−ブタノールの100部を仕込んで、100℃にまで昇温した。
【0116】
次いで、ここへ、Stの370部、tert−ブチルメタクリレート(TBMA)の400部、2EHAの175部、β−HEMAの50部およびMAAの5部からなる混合物と、「アイソパーE」の400部およびn−ブタノールの100部と、BPOの10部とを、4時間に亘って滴下した。
【0117】
滴下終了後も、同温で、8時間のあいだ反応させて、不揮発分が50.0%で、粘度がS−Tで、かつ、酸価が2.0なる、分散安定剤となる、透明なアクリル共重合体の溶液を得た。以下、これを(A−2)と略記する。
【0118】
NADの調製工程:
【0119】
別の4ツ口フラスコに、先の分散安定剤の調製工程で以て得られた、アクリル共重合体溶液(A−2)の600部(固形分で以て、300部に相当)を仕込んで、100℃にまで昇温した。
【0120】
次いで、ここへ、MMAの315部、EAの280部およびβ−HEMAの105部からなる混合物(つまり、モノマー類の合計が700部で、かつ、SP値が9.16なるもの)と、「アイソパーE」の560部およびn−ブタノールの140部と、BPOの7部とを、4時間に亘って滴下した。
【0121】
滴下終了後も、同温で、8時間のあいだ反応させて、分散粒子/分散安定剤が7/3なる重量部比(つまり、2.33)であって、不揮発分が50.0%で、粘度がUで、酸価が2.0で、かつ、固形分の水酸基価が51.8なる、乳白色のNAD樹脂の溶液を得た。以下、これを(N−2)と略記する。
【0122】
参考例3(同上)
【0123】
分散安定剤の調製工程:
【0124】
攪拌装置、温度計、冷却管および窒素ガス導入管を備えた4ツ口フラスコに、「LAWS」の500部仕込んで、100℃にまで昇温した。
【0125】
次いで、ここへ、Stの370部、iso−ブチルメタクリレート(IBMA)の400部、2EHAの225部およびMAAの5部と、「LAWS」の500部と、BPOの10部とからなる混合物を、4時間に亘って滴下した。
【0126】
滴下終了後も、同温で、8時間のあいだ反応させて、不揮発分(ないしは固形分含有率:NV)が50.0%で、25℃におけるガードナー粘度(以下同様)がT−Uで、かつ、酸価(AN)が2.0なる、分散安定剤となる、透明なアクリル共重合体の溶液を得た。以下、これを(A−3)と略記する。
【0127】
NADの調製工程:
【0128】
別の4ツ口フラスコに、先の分散安定剤の調製工程で以て得られたアクリル共重合体溶液(A−3)の600部(固形分で以て、300部;以下同様)を仕込んで、100℃にまで昇温した。
【0129】
次いで、ここへ、MMAの465部およびEAの235部からなる混合物(つまり、モノマー類の合計が700部で、かつ、SP値が9.09なるもの)と、「LAWS」の700部と、BPOの7部とを、4時間に亘って滴下した。
【0130】
しかるのち、同温で、8時間のあいだ反応させて、分散粒子/分散安定剤が7/3なる重量部比(つまり、2.33;以下同様)であって、不揮発分が50.0%で、粘度がS−Tで、かつ、酸価が2.0なる、乳白色の、NAD樹脂の溶液を得た。以下、これを(N−3)と略記する。
【0131】
参考例4(同上)
参考例1の分散安定剤の調製工程で以て得られた、アクリル共重合体溶液(A−1)の600部(固形分で以て、300部に相当)と、無水マレイン酸の1部とを、攪拌装置、温度計、冷却管および窒素ガス導入管を備えた4ツ口フラスコに仕込んで、100℃にまで昇温して、2時間のあいだ付加反応をせしめた。
【0132】
次いで、ここへ、MMAの464部、EAの130部およびβ−HEMAの105部からなる混合物(つまり、モノマー類の合計が、無水マレイン酸を含め、700部で、かつ、SP値が9.25なるもの)と、「LAWS」の700部と、BPOの7部とを、4時間に亘って滴下した。
【0133】
滴下終了後も、同温で、8時間のあいだ反応させて、分散粒子/分散安定剤が7/3なる重量部比(つまり、2.33)であって、しかも、不揮発分が50.0%で、粘度がY−Z で、酸価が2.0で、かつ、固形分の水酸基価が51.8なる、乳白色の樹脂溶液を得た。以下、これを(N−4)と略記する。
【0134】
【表1】
Figure 0003617658
【0135】
【表2】
Figure 0003617658
【0136】
【表3】
Figure 0003617658
【0137】
《第1表の脚注》
Vis……………………25℃におけるガードナー粘度の略記
【0138】
【表4】
Figure 0003617658
【0139】
【表5】
Figure 0003617658
【0140】
《第2表の脚注》
「C/S 比」………「分散粒子/分散安定剤」なる両成分の固形分存在比率を意味している。
【0141】
参考例5(同上)
参考例3の分散安定剤の調製工程で以て得られた、アクリル共重合体溶液(A−3)の600部(固形分で以て、300部に相当)を、攪拌装置、温度計、冷却管および窒素ガス導入管を備えた4ツ口フラスコに仕込んで、100℃にまで昇温して、2時間のあいだ付加反応をせしめた。
【0142】
次いで、ここへ、MMAの280部、EAの310部およびn−ブチルアクリレートの110部からなる混合物(つまり、モノマー類の合計が700部で、かつ、SP値が8.95なるもの)と、「LAWS」の700部と、BPOの7部とを、4時間に亘って滴下した。
【0143】
滴下終了後も、同温で、8時間のあいだ反応させて、分散粒子/分散安定剤が7/3なる重量部比(つまり、2.33)であって、しかも、不揮発分が50.0%で、粘度がYで、かつ、酸価が2.0なる、乳白色のNAD樹脂溶液を得た。以下、これを(N−5)と略記する。
【0144】
参考例6(同上)
参考例1の分散安定剤の調製工程で以て得られた、アクリル共重合体溶液(A−1)の600部(固形分で以て、300部に相当)を、攪拌装置、温度計、冷却管および窒素ガス導入管を備えた4ツ口フラスコに仕込んで、100℃にまで昇温して、2時間のあいだ付加反応をせしめた。
【0145】
次いで、ここへ、MMAの217部、EAの105部、n−ブチルアクリレートの308部およびβ−HEMAの70部からなる混合物(つまり、モノマー類の合計が700部で、かつ、SP値が8.97なるもの)と、「LAWS」の700部と、BPOの7部とを、4時間に亘って滴下した。
【0146】
滴下終了後も、同温で、8時間のあいだ反応させて、分散粒子/分散安定剤が7/3なる重量部比(つまり、2.33)であって、しかも、不揮発分が50.0%で、粘度がX−Y で、酸価が2.0で、かつ、固形分の水酸基価が36.7なる、乳白色のNAD樹脂溶液を得た。以下、これを(N−6)と略記する。
【0147】
【表6】
Figure 0003617658
【0148】
【表7】
Figure 0003617658
【0149】
【表8】
Figure 0003617658
【0150】
【表9】
Figure 0003617658
【0151】
実施例1
参考例1で得られたアクリル共重合体溶液(A−1)の36部と、「タイペーク CR−93」[石原産業(株)製の、酸化チタンの商品名]の40部を、サンドミルにて分散せしめ、10マイクロ・メーター(μm)以下となるまで潰して、白ミルベース塗料を得た。以下、これを(WB−1)と略記する。
【0152】
次いで、此の白ミルベース塗料に、参考例1で得られたNAD樹脂(N−1)の84部を添加せしめることによって、白塗料を得た。以下、これを(W−1)と略記する。
【0153】
さらに、此の白塗料に、イソシアネート硬化剤「バーノック DN−990」[大日本インキ化学工業(株)製の、弱溶剤可溶型ポリイソシアネート化合物の商品名]の14.8部(OH/NCO=1.0当量比)を添加し、軟鋼板および市販スレート板上にスプレー塗装せしめ、常温で、1週間のあいだ乾燥せしめたのちに、塗膜諸性能の評価判定を行なった。
【0154】
実施例2
実施例1と同様にして得られた白ミルベース塗料(WB−1)に、参考例4で得られたNAD樹脂(N−4)を84部添加せしめることによって、白塗料を得た。以下、これを(W−2)と略記する。
【0155】
さらに、此の白塗料に、イソシアネート硬化剤「バーノック DN−990」の14.8部(OH/NCO=1.0当量比)を添加せしめ、軟鋼板および市販スレート板上にスプレー塗装せしめ、常温で、1週間のあいだ乾燥せしめたのちに、塗膜諸性能の評価判定を行なった。
【0156】
実施例3
参考例2で得られたアクリル共重合体溶液(A−2)の36部と、「タイペーク CR−93」の40部とを、サンドミルにて分散せしめ、10μm以下となるまで潰して、白ミルベース塗料を得た。以下、これを(WB−2)と略記することにする。
【0157】
次いで、此の白ミルベース塗料に、参考例2で得られたNAD樹脂(N−2)の84部を添加せしめることによって、白塗料を得た。以下、これを(W−3)と略記する。
【0158】
さらに、此の白塗料に、該NAD塗料用の硬化剤としての「スーパーベッカミン L−117−60」の33.3部を、つまり、アクリル・ポリオール/アミノ樹脂の固形分比が75/25となるように配合せしめ、「LAWS」/「アイソパーE」/トルエン/酢酸n−ブチル=30/40/20/10(重量部比;以下同様)なる組成の混合溶剤たる、焼き付け用シンナーで以て希釈せしめて、軟鋼板上にスプレー塗装せしめ、乾燥機で以て、140℃で、30分間のあいだ乾燥せしめてから、塗膜諸性能の評価判定を行なった。
【0160】
次いで、此の白ミルベース塗料に、参考例1で得られたNAD樹脂(N−3)の84部を添加せしめることによって、白塗料を得た。以下、これを(W−4)と略記する。
【0161】
しかるのち、此の白塗料を、軟鋼板および市販スレート板上にスプレー塗装せしめてから、常温で、1週間のあいだ乾燥せしめたのちに、塗膜諸性能の評価判定を行なった。
【0162】
実施例5
参考例1で得られたアクリル共重合体溶液(A−1)の36部と、「タイペーク CR−93」の40部とを、サンドミルにより分散せしめ、10μm以下となるまで潰して得られた白ミルベース塗料(WB−1)に、参考例1で得られたアクリル共重合体溶液(A−1)の84部を添加せしめることによって、白塗料を得た。以下、これを(W−5)(つまり、溶剤可溶型白エナメル)と略記することにする。
【0163】
次いで、此の(W−5)の50部と、実施例1で得られたNAD白エナメル(W−1)の50部とを混合せしめることによって、半艶消し塗料を得た。以下、これを(W−6)と略記する。
【0164】
さらに、此の半艶消し塗料に、イソシアネート硬化剤「バーノック DN−990の10.0部(OH/NCO=1.0当量比)を添加せしめ、軟鋼板および市販スレート板上にスプレー塗装せしめ、常温で、1週間のあいだ乾燥せしめてから、塗膜諸性能ないしは諸特性の評価判定を行なった。
【0165】
比較例1
参考例3で得られたアクリル共重合体溶液(A−3)の36部と、「タイペーク CR−93」の40部とを、サンドミルにより分散せしめ、10μm以下となるまで潰して得られた白ミルベース塗料(WB−3)に、参考例5で得られたNAD樹脂(N−5)の84部を添加せしめることによって、白塗料を得た。以下、これを(W−7)と略記する。
【0166】
次いで、此の白塗料を、軟鋼板および市販スレート板上にスプレー塗装せしめ、常温で、1週間のあいだ乾燥せしめてから、塗膜諸性能ないしは諸特性の評価判定を行なった。
【0167】
比較例2
参考例1で得られたアクリル共重合体溶液(A−1)の36部と、「タイペーク CR−93」の40部とを、サンドミルにより分散せしめ、10μm以下となるまで潰して得られた白ミルベース塗料(WB−1)に、参考例6で得られたNAD樹脂(N−6)の84部を添加せしめることによって、白塗料を得た。以下、これを(W−8)と略記する。
【0168】
さらに、此の白塗料に、イソシアネート硬化剤「バーノック DN−990」の11.1部(OH/NCO=1.0当量比)を添加せしめ、軟鋼板および市販スレート板上にスプレー塗装せしめ、常温で、1週間のあいだ乾燥せしめてから、塗膜諸性能の評価判定を行なった。
【0169】
比較例3
参考例1で得られたアクリル共重合体溶液(A−1)の12部と、「タイペーク CR−93」の30部/炭酸カルシウムNS−100の20部/タルク粉の30部なる割合の各成分とを、サンドミルにより分散せしめ、10μm以下となるまで潰して、白ミルベース塗料を得た。以下、これを(WB−4)と略記することにする。
【0170】
次いで、此の白ミルベース塗料に、参考例1で得られたNAD樹脂(N−1)の28部を添加せしめることによって、白艶消し塗料を得た。以下、これを(W−9)と略記する。
【0171】
さらに、此の白艶消し塗料に、イソシアネート硬化剤「バーノック DN−990」の4.9部(OH/NCO=1.0当量比)を添加せしめ、軟鋼板および市販スレート板上にスプレー塗装せしめ、常温で、1週間のあいだ乾燥せしめてから、塗膜諸性能の評価判定を行なった。
【0172】
比較例4
参考例2得られたアクリル共重合体溶液(A−2)の12部と、「タイペーク CR−93」の30部/炭酸カルシウム「NS−100」の20部/タルク粉の30部なる割合の各成分とを、サンドミルにより分散せしめ、10μm以下となるまで潰して、白ミルベース塗料を得た。以下、これを(WB−5)と略記する。
【0173】
次いで、此の白ミルベース塗料に、参考例2で得られたNAD樹脂(N−2)の28部を添加せしめることによって、白艶消し塗料を得た。以下、これを(W−10)と略記する。
【0174】
さらに、此の白艶消し塗料に、硬化剤としての「スーパーベッカミン L−117−60」の11.1部を、つまり、アクリル・ポリオール/アミノ樹脂の固形分比が75/25となるように配合せしめ、「LAWS」/「アイソパーE」/トルエン/酢酸n−ブチル=30/40/20/10(重量部比)なる組成の混合溶剤たる、焼き付け用シンナーで以て希釈せしめて、軟鋼板上にスプレー塗装せしめ、乾燥機で以て、140℃で、30分間のあいだ乾燥せしめてから、塗膜諸性能の評価判定を行なった。
【0175】
比較例5
参考例3で得られたアクリル共重合体溶液(A−3)の12部と、「タイペーク CR−93」の30部/炭酸カルシウムNS−100の20部/タルク粉の30部なる割合の各成分とを、サンドミルにより分散せしめ、10μm以下となるまで潰して、白ミルベース塗料を得た。以下、これを(WB−6)と略記することにする。
【0176】
次いで、此の白ミルベース塗料に、参考例3で得られたNAD樹脂(N−3)の28部を添加せしめることによって、白艶消し塗料を得た。以下、これを(W−11)と略記する。
【0177】
しかるのち、此の白艶消し塗料を、軟鋼板および市販スレート板上にスプレー塗装せしめ、常温で、1週間のあいだ乾燥せしめてから、塗膜諸性能の評価判定を行なった。
【0178】
比較例6
実施例5で得られた艶あり塗料(W−5)(つまり、溶剤可溶型白エナメル)の50部と、比較例3で得られたNAD艶消し塗料(W−9)の50部とを混合せしめることによって、半艶消し塗料を得た。以下、これを(W−12)と略記する。
【0179】
さらに、此の半艶消し塗料(W−12)に、イソシアネート系硬化剤「バーノック DN−990」の5.8部(つまり、OH/NCO=1.0当量比となっている。)を添加し、軟鋼板ならびびに市販スレート板上に、各別に、スプレー塗装せしめ、常温で、1週間のあいだ乾燥せしめたのちに、塗膜諸性能の評価判定を行なった。
【0180】
上述した、これらの評価判定の結果を、まとめて、第5表ならびに第6表に示す。
【0181】
【表10】
Figure 0003617658
【0182】
【表11】
Figure 0003617658
【0183】
《第5表の脚注》
1) デュポン式衝撃試験。500g・1/2inch。
【0184】
2) 1mm角。X/100。
【0185】
3) ラビングテスター。キシレンにて2Kg×100回以上を良好、100回未満を不良と判定。
【0186】
4) 赤マジック2時間後、石油ベンジン/エタノール=1/1混合 溶剤にてふき取り。マジック痕跡がなければ良好、明確に残っ ていれば不良と判定。
【0187】
5) 5%硫酸水溶液48時間後の外観。変色、ブリスタ、剥離など外 観異常がなければ良好、あれば不良と判定。
【0188】
6) サンシャイン・ウェザオメータ1500時間後のチョーキング。
チョーキングが認められなければ良好、認められれば不良と 判定。
【0189】
7) 水道水7日浸漬後の塗膜外観変化。変色、ブリスタ、剥離など外 観異常がなければ良好、あれば不良と判定。
【0190】
8) 飽和水酸化カルシウム水溶液7日浸漬後の塗膜外観変化。変色、 ブリスタ、剥離など外観異常がなければ良好、あれば不良と判定。
【0191】
9) 初期粘度90KUの塗料が50℃×2週間後、100KU未満 なら良好、100KU以上もしくは分離しているなら不良と判 定。
【0192】
【表12】
Figure 0003617658
【0193】
【表13】
Figure 0003617658
【0194】
《第6表の脚注》
「スレ」……………………「スレート」の略記
【0195】
このように、本発明に係わる非水ディスパージョン型樹脂も、さらには、該非水ディスパージョン型樹脂からなる非水ディスパージョン樹脂組成物も、共に、低顔料濃度で以て、良好なる艶消し塗料を与える。そして、それらのを架橋させるということによって、とりわけ、耐溶剤性、耐汚染性ならびに耐水性などのような諸塗膜性能、就中、耐候性などが非常に良好なる塗膜が得られる。
【0196】
【発明の効果】
以上のように、本発明に係わる樹脂組成物は、それ自体、単独で以て、あるいは硬化剤のみを配合した形のクリヤー塗料で以て、被塗物基材の表面の艶を消すというためにも用いることが出来るが、さらに、該樹脂組成物の利用ないしは適用によれば、従来においては、達成することが難しかった、低顔料濃度で、しかも、塗膜外観の良好なる艶消し塗料組成物を、容易に得ることが出来るということであるし、加えて、該塗料組成物の保存安定性は、従来型の高顔料濃度の艶消し塗料よりも一層、良好であるということである。
【0197】
また、これらの、それぞれ、樹脂組成物または塗料組成物を、硬化剤により架橋せしめるということによって、とりわけ、耐溶剤性、耐汚染性ならびに耐水性などの諸塗膜性能、就中、耐候性などが非常に良好なる塗膜が得られる処から、本発明は、産業上、非常に有用なものであると言い得よう。
【0198】
さらに、かくして得られる低顔料濃度の艶消し塗料と、従来型の艶有り塗料とをブレンドせしめるということによって、艶のコントロールが、自由に出来るということも、産業上、有用であると言い得よう。

Claims (3)

  1. ビニル系単量体類は溶解せしめるが、当該単量体よりなるビニル系重合体(A)は溶解しない有機溶剤中で、該有機溶剤に溶解し得る重合体(B)の存在下において、上記ビニル系単量体を共重合せしめることによって得られる、安定な非水ディスパージョン型樹脂、及び、顔料を含有してなる艶消し塗料組成物において、分散粒子を形成する上記ビニル系重合体(A)が、メチルメタクリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレート及びエチルアクリレートを共重合して得られる、9以上の溶解性パラメーターを有し、且つ、該艶消し塗料組成物中における前記顔料の重量濃度が、55重量%未満であることを特徴とする、艶消し塗料組成物
  2. さらに硬化剤としてポリイソシアネート化合物を配合せしめて得られる、請求項1に記載の艶消し塗料組成物
  3. さらに硬化剤としてアミノ樹脂を配合せしめて得られる、請求項1に記載の艶消し塗料組成物。
JP00649596A 1996-01-18 1996-01-18 非水ディスパージョン型樹脂およびそれを用いた塗料組成物 Expired - Fee Related JP3617658B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00649596A JP3617658B2 (ja) 1996-01-18 1996-01-18 非水ディスパージョン型樹脂およびそれを用いた塗料組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00649596A JP3617658B2 (ja) 1996-01-18 1996-01-18 非水ディスパージョン型樹脂およびそれを用いた塗料組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09194511A JPH09194511A (ja) 1997-07-29
JP3617658B2 true JP3617658B2 (ja) 2005-02-09

Family

ID=11640050

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00649596A Expired - Fee Related JP3617658B2 (ja) 1996-01-18 1996-01-18 非水ディスパージョン型樹脂およびそれを用いた塗料組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3617658B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000309727A (ja) * 1999-04-27 2000-11-07 Hitachi Chem Co Ltd 艶消し塗料用樹脂組成物及び塗料
JP2001064567A (ja) * 1999-08-31 2001-03-13 Hitachi Chem Co Ltd 艶消し塗料用樹脂組成物及び塗料
KR20020055828A (ko) * 2000-12-29 2002-07-10 정종순 건축용 나드 아크릴 도료 조성물
JP5237584B2 (ja) * 2007-06-07 2013-07-17 三洋化成工業株式会社 樹脂粒子分散体
JP5828717B2 (ja) * 2011-08-30 2015-12-09 大日本塗料株式会社 顔料分散用樹脂溶液、顔料分散体及び調色塗料又は原色塗料

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09194511A (ja) 1997-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2822303B2 (ja) 水性塗料用樹脂組成物
JP5290508B2 (ja) 水性塗料組成物
JPH03174479A (ja) 水をベースとするコーティング組成物
EP1300429A1 (en) Curable resin composition
JP3295491B2 (ja) 水性塗料とその塗装方法
JP3617658B2 (ja) 非水ディスパージョン型樹脂およびそれを用いた塗料組成物
JP2853121B2 (ja) 塗料用樹脂組成物
JP2961804B2 (ja) 塗料用樹脂組成物
JP2987863B2 (ja) 塗料用樹脂組成物
JP3049714B2 (ja) 建築外装塗料用常温硬化性非水分散型樹脂組成物
JP4913941B2 (ja) 弱溶剤系下地調整用塗料及びこれを用いた塗装仕上げ方法
JPS62215662A (ja) 塗料用樹脂組成物
JP2001316446A (ja) 常温硬化性非水分散型樹脂組成物
JPH10158311A (ja) 非水ディスパージョン型樹脂及びそれを用いる塗料用樹脂組成物
JP2862243B2 (ja) 顔料分散性に優れた塗料用樹脂組成物
JP2002294140A (ja) 塗料組成物
JP2001329223A (ja) 上塗り塗料組成物
JPH09316275A (ja) 非水ディスパージョン型樹脂組成物及び塗料用樹脂組成物
JPH05179176A (ja) 電着塗料組成物及び高耐候性電着塗膜の形成方法
JP3023915B2 (ja) 高固形分常温乾燥性非水分散型樹脂組成物
JP2003155319A (ja) 常温硬化性樹脂組成物、塗料組成物及びその塗装物
JP3771593B2 (ja) 塗料用樹脂組成物及び塗料
JP2000160061A (ja) 熱硬化型粉体塗料
JP3877040B2 (ja) 上塗り塗料組成物
JP3070054B2 (ja) 塗料用樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040803

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040930

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041021

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041103

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081119

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081119

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091119

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees