JP2000309727A - 艶消し塗料用樹脂組成物及び塗料 - Google Patents

艶消し塗料用樹脂組成物及び塗料

Info

Publication number
JP2000309727A
JP2000309727A JP11120565A JP12056599A JP2000309727A JP 2000309727 A JP2000309727 A JP 2000309727A JP 11120565 A JP11120565 A JP 11120565A JP 12056599 A JP12056599 A JP 12056599A JP 2000309727 A JP2000309727 A JP 2000309727A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copolymer
coating
meth
weight
ethylenically unsaturated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11120565A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsutomu Mamiya
勉 間宮
亨 ▲葛▼原
Toru Kuzuhara
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Denko Materials Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP11120565A priority Critical patent/JP2000309727A/ja
Publication of JP2000309727A publication Critical patent/JP2000309727A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 艶消し性、塗膜の耐候性に優れ、塗料に好適
な艶消し性塗料用樹脂組成物とこれを用いた塗料を提供
する。 【解決手段】 [I](a)スチレン系単量体30〜6
0重量%、(b)アルキルエステルのアルキル基の炭素
数が2以下のメタクリル酸アルキルエステル単量体5〜
70重量%及び(c)前記(a)、(b)以外のエチレ
ン性不飽和単量体0〜65重量%を重合させて得られる
有機溶媒に可溶な共重合体(A)と、[II]スチレン
系単量体を実質的に含まないエチレン性不飽和単量体を
共重合させて得られる有機溶媒に可溶な共重合体(B)
に有機溶媒に不溶なエチレン性不飽和単量体の共重合体
粒子(C)を含有させた非水分散型樹脂(D)とを含有
してなる艶消し塗料用樹脂組成物及びこの樹脂組成物に
硬化剤を配合してなる塗料。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、艶消し塗料用樹脂
組成物及び塗料に関する。
【0002】
【従来の技術】塗膜の艶消し方法としては、従来より多
くの方法が提案されている。例えば、一般に艶消し剤と
称するシリカ粉末等の無機系粉末やポリエチレン粉末等
の有機系粉末を添加して、塗膜表面に凹凸を発生させ光
の反射を散乱して艶消し効果を得るとういうものであ
る。
【0003】しかしながら、これら艶消し剤を用いる方
法は、艶消し剤の沈降により、塗料の安定性に劣り、均
一な艶消し塗膜が得られず、耐候性等の塗膜耐久性に劣
るという問題がある。この問題を解決するために、艶消
し剤を添加せずに特別な重合法を用いて製造した樹脂組
成物等(例えば、特開平3−81371号公報、特開平
6−287235号公報参照)が提案されている。しか
しながら、塗膜の艶消し性は満足するものではなく、耐
水性等の塗膜の耐久性にも劣っているという問題があ
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、艶消
し性に優れ、塗料に好適な樹脂組成物を提供することに
ある。
【0005】本発明の他の目的は、上記の効果に加え、
塗膜の耐候性に優れ、塗料に好適な樹脂組成物を提供す
ることにある。
【0006】本発明の他の目的は、塗膜の耐薬品性及び
耐水性に優れた艶消し塗料を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、[I](a)
スチレン系単量体30〜60重量%、(b)アルキルエ
ステルのアルキル基の炭素数が2以下のメタクリル酸ア
ルキルエステル単量体5〜70重量%及び(c)前記
(a)、(b)以外のエチレン性不飽和単量体0〜65
重量%を重合させて得られる有機溶媒に可溶な共重合体
(A)と、[II]スチレン系単量体を実質的に含まな
いエチレン性不飽和単量体を共重合させて得られる有機
溶媒に可溶な共重合体(B)に有機溶媒に不溶なエチレ
ン性不飽和単量体の共重合体粒子(C)を含有させた非
水分散型樹脂(D)とを含有してなる艶消し塗料用樹脂
組成物に関する。
【0008】本発明は、上記の艶消し塗料用樹脂組成物
に硬化剤を配合してなる塗料に関する。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明における有機溶媒に可溶な
共重合体(A)は、(a)スチレン系単量体、(b)ア
ルキルエステルのアルキル基の炭素数が2以下のメタク
リル酸アルキルエステル単量体及び(c)前記(a)、
(b)以外のエチレン性不飽和単量体を重合させて得ら
れるものである。
【0010】(a)スチレン系単量体としては、例え
ば、スチレン、ビニルトルエン、αーメチルスチレン、
クロロスチレン等が挙げられる。これらの単量体は、単
独でまたは2種類以上組み合わせて使用される。
【0011】(b)アルキルエステルのアルキル基の炭
素数が2以下のメタクリル酸アルキルエステル単量体と
しては、例えば、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エ
チル等が挙げられる。これらの単量体は、単独でまたは
2種類以上組み合わせて使用される。
【0012】(c)前記(a)、(b)以外のエチレン
性不飽和単量体としては、例えば、次に示す前記(b)
以外の(メタ)アクリル酸誘導体、不飽和酸、ビニル系
化合物が挙げられる。
【0013】(メタ)アクリル酸誘導体としては、前記
(b)以外の(メタ)アクリル酸アルキルエステル、
(メタ)アクリル酸ヒドロキシアルキルエステル、多価
アルコールのモノ(メタ)アクリル酸エステル、(メ
タ)アクリル酸アミド及びその誘導体、オキシラン基を
有する(メタ)アクリル酸誘導体、ヒンダードアミノ基
を有する(メタ)アクリル酸エステル、ベンゾトリアゾ
ール基を有する(メタ)アクリル酸エステル、(メタ)
アクリロニトリル等が挙げられる。
【0014】前記(b)以外の(メタ)アクリル酸アル
キルエステルとしては、例えば、(メタ)アクリル酸プ
ロピル、(メタ)アクリル酸イソプロピル、(メタ)ア
クリル酸ブチル、(メタ)アクリル酸iso−ブチル、
(メタ)アクリル酸t−ブチル、(メタ)アクリル酸ペ
ンチル、(メタ)アクリル酸ヘキシル、(メタ)アクリ
ル酸シクロヘキシル、(メタ)アクリル酸イソヘキシ
ル、(メタ)アクリル酸ヘプチル、(メタ)アクリル酸
2−エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸オクチル、
(メタ)アクリル酸ノニル、(メタ)アクリル酸デシ
ル、(メタ)アクリル酸ウンデシル、(メタ)アクリル
酸ドデシル等が挙げられる。
【0015】(メタ)アクリル酸ヒドロキシアルキルエ
ステルとしては、例えば、(メタ)アクリル酸2−ヒド
ロキシエチル、(メタ)アクリル酸3−ヒドロキシプロ
ピル、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシ−iso−プ
ロピル、(メタ)アクリル酸4−ヒドロキシブチル、
(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシ−iso−ブチル、
(メタ)アクリル酸5−ヒドロキシペンチル、(メタ)
アクリル酸2−ヒドロキシ−iso−ペンチル、(メ
タ)アクリル酸6−ヒドロキシヘキシル等が挙げられ、
また、これら(メタ)アクリル酸ヒドロキシエステルと
ε−カプロラクトン、γ−バラロラクトン等の付加化合
物等も(c)成分のエチレン性不飽和単量体として用い
られる。
【0016】多価アルコールのモノ(メタ)アクリル酸
エステルにおける多価アルコールとしては、例えば、グ
リセリン、トリメチロールプロパン等が挙げられ、(メ
タ)アクリル酸アミドの誘導体としては、例えば、N−
メチロール(メタ)アクリルアミド及びそのアルキルエ
ーテル化合物等が挙げられ、オキシラン基を有する(メ
タ)アクリル酸誘導体としては、例えば、メタクリル酸
グリシジル等が挙げられる。
【0017】不飽和酸としては、例えば、(メタ)アク
リル酸、マレイン酸、フマル酸等が挙げられる。ビニル
系化合物としては、例えば、酢酸ビニル、塩化ビニル等
が挙げられる。
【0018】これらの単量体は、単独でまたは2種類以
上組み合わせて使用される。
【0019】(a)成分の配合割合は、共重合体(A)
の重合に用いられる単量体の総量中、30〜60重量%
とし、35〜55重量%とすることが好ましい。この配
合割合が30重量%未満であると、艶消し効果がほとん
ど期待できなくなり、60重量%を超えても同様に艶消
し効果が期待できなくなる。
【0020】(b)成分の配合割合は、共重合体(A)
の重合に用いられる単量体の総量中、5〜70重量%と
し、10〜50重量%とすることが好ましい。この配合
割合が5重量%未満であると、艶消し効果がほとんど期
待できなくなり、70重量%を超えても同様に艶消し効
果が期待できなくなる。
【0021】(c)成分の配合割合は、共重合体(A)
の重合に用いられる単量体の総量中、0〜65重量%と
し、5〜40重量%とすることが好ましい。65重量%
を超えると艶消し効果が期待できなくなる。また、
(c)成分の中で(メタ)アクリル酸ヒドロキシアルキ
ルエステルを用いると、耐水性、耐候性などの塗膜特性
が向上して好ましい。この際、(メタ)アクリル酸ヒド
ロキシルアルキルエステルの配合割合は、共重合体
(A)の水酸基価が5〜150mgKOH/gとなるよ
うな配合割合が好ましく、10〜100mgKOH/g
となるような配合割合がより好ましく、20〜70mg
KOHとなるような配合割合がさらに好ましい。水酸基
価が5mgKOH/g未満では耐候性に劣る傾向にあ
り、水酸基価が150mgKOH/gを超えると塗膜の
耐水性に劣る傾向にある。また、(c)成分の中で不飽
和酸単量体を用いると、得られる組成物のポットライフ
と硬化性を制御することが可能となる。共重合体(A)
の酸価は0.01〜20mgKOH/gとすることが好
ましく、0.1〜10mgKOH/gとすることがより
好ましく、0.5〜7mgKOH/gとすることがさら
に好ましい。酸価が0.01mgKOH/g未満では硬
化性に劣る傾向にあり、酸価が20mgKOH/gを超
えるとポットライフが短くなる傾向にある。
【0022】共重合体(A)を重合させる方法として
は、例えば、通常のラジカル重合法を利用することがで
き、特にその方法が制限されるものではない。ラジカル
重合法を利用して重合させる方法としては、例えば、前
記(a)成分、(b)成分及び(c)成分並びに重合触
媒を有機溶媒中で混合し、50〜200℃、1〜10時
間加熱する方法を利用することができる。前記ラジカル
重合法において用いられる有機溶媒としては、例えば、
トルエン、キシレン、ソルベッソ100、ソルベッソ1
50等の芳香族炭化水素類、ペンタン、ヘキサン、ヘプ
タン、オクタン、デカン等の脂肪族炭化水素類、シクロ
ヘキサン、メチルシクロヘキサン、エチルシクロヘキサ
ン等の環状脂肪族炭化水素類、酢酸エチル、酢酸ブチ
ル、酢酸セロソルブ等のエステル類、メチエチルケト
ン、メチルイソブチルケトン等のケトン類、1−ブタノ
ール、2−ブタノール、1−プロパノール、2−プロパ
ノール、ブチルセロソルブ等のアルコール類等が挙げら
れる。また、脂肪族炭化水素の混合溶媒である、ミネラ
ルスピリット、ミネラルシンナー、ペトロリウムスピリ
ット、ホワイトスピリット、ミネラルターペン等も使用
することができる。
【0023】これらの有機溶媒は、それぞれ単独でまた
は2種類以上組み合わせて使用することができる。
【0024】共重合体(A)の重合に用いられる重合開
始剤としては、例えば、有機過酸化物、アゾ系化合物等
が挙げられる。有機過酸化物としては、イソブチルパー
オキサイド、ラウロイルパーオキサイド、3,5,5−
トリメチルヘキサノイルパーオキサイド、オクタノイル
パーオキサイド、t−ブチルクミルパーオキサイド、ベ
ンゾイルパーオキサイド、ジクロルベンゾイルパーオキ
サイド、ジクミルパーオキサイド、ジ−t−ブチルパー
オキサイド、1,1−ビス(t−ブチルパーオキシ)−
3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、3,3,5−
トリメチルシクロヘキサノンパーオキサイド、メチルシ
クロヘキサノンパーオキサイド、ジイソブチルパーオキ
シジカーボネート、2−ジエチルヘキシルパーオキシジ
カーボネート、2,5−ジメチル−2,5−ビス(2−
エチルヘキサノイルパーオキシ)ヘキサン、1,1−ビ
ス(t−ヘキシルパーオキシ)−3,3,5−トリメチ
ルシクロヘキサン、1,1−ビス(t−ヘキシルパーオ
キシ)シクロヘキサン、1,1−ビス(t−ブチルパー
オキシ)シクロヘキサン、2,2−ビス(t−ブチルパ
ーオキシ)ブタン、t−ブチルハイドロパーオキサイ
ド、クメンハイドロパーオキサイド、ジイソプロピルベ
ンゼンハイドロパーオキサイド、メチルエチルケトンパ
ーオキサイド、シクロヘキサノンパーオキサイド、t−
ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート、1,
1,3,3−テトラメチルブチルパーオキシ−2−エチ
ルヘキサノエート、t−ヘキシルパーオキシ−2−エチ
ルヘキサノエート、t−ブチルパーオキシイソブチレー
ト等が挙げられる。また、アゾ系化合物としては、2,
2′−アゾビス−イソブチロニトリル、ジメチルアゾジ
イソブチレート、2,2′−アゾビス(2,4−ジメチ
ルバレロニトリル)、2,2′−アゾビス(2−メチル
ブチロニトリル)、2,2′−アゾビス(4−メトキシ
2,4−ジメチルバレロニトリル)、(1−フェニルエ
チル)アゾジフェニルメタン、ジメチル−2,2′−ア
ゾビスイソブチレート、1,1′−アゾビス(1−シク
ロヘキサンカルボニトリル)、2,2′−アゾビス
(2,2,4−トリメチルペンタン)、2−フェニルア
ゾ−2,4−ジメチル−4−メトキシバレロニトリル、
2,2′−アゾビス(2−メチルプロパン)等が挙げら
れる。
【0025】これらの重合開始剤は、単独で又は2種類
以上を組み合わせて使用することができる。
【0026】重合開始剤の使用量は、共重合体(A)の
目的とする分子量により決められるものであるが、通
常、共重合体(A)の重合に用いられる単量体の総量に
対し、0.1〜10.0重量%とすることが好ましい。
【0027】また、必要に応じて、連鎖移動剤を用いて
分子量調整をしてもよい。連鎖移動剤としては、例え
ば、n−ドデシルメルカプタン、γ−メルカプトプロピ
ルトリメトキシシラン、γ−メルカプトプロピルメチル
ジメトキシシラン、γ−メルカプトプロピルトリエトキ
シシラン等が挙げられる。
【0028】本発明における共重合体(A)の重量平均
分子量(GPC測定し、標準ポリスチレン換算した値、
以下同様)は10,000〜400,000とすること
が好ましく、20,000〜200,000とするのが
より好ましい。この重量平均分子量が10,000未満
では、耐候性及び耐薬品性が低下する傾向があり、40
0,000を超えると樹脂が高粘度化し、実用上塗料化
が困難となる傾向にある。
【0029】本発明におけるスチレン系単量体以外のエ
チレン性不飽和単量体を共重合させて得られる有機溶媒
に溶解した共重合体(B)を重合する際の有機溶媒とし
ては、特に限定されるものではないが、前述の共重合体
(A)を合成する際に使用した有機溶媒を使用すること
ができる。
【0030】有機溶媒に可溶な共重合体(B)は、スチ
レン系単量体を実質的に含まないエチレン性不飽和単量
体を共重合することにより得ることができる。スチレン
系単量体は共重合するエチレン性不飽和単量体の総量中
5重量%以下であれば含まれていてもよい。共重合する
エチレン性不飽和単量体としては、前述の共重合体
(A)を合成する時に使用したスチレン系単量体以外の
エチレン性不飽和不飽和単量体から適宜選択して用いる
ことができる。共重合するエチレン性不飽和単量体の配
合割合は、有機溶媒に可溶になる範囲であればよい。通
常は、アルキルエステルのアルキル基の炭素数が4以上
の(メタ)アクリル酸アルキルエステル単量体を共重合
するエチレン性不飽和単量体の総量中、40重量%以上
用いることが好ましい。スチレン系単量体を5重量%を
超えて配合すると艶消し性に劣り、炭素数が4以上(メ
タ)アクリル酸アルキルエステル単量体が40重量%未
満であると、有機溶媒に対する溶解が低下する傾向にあ
る。
【0031】エチレン性不飽和単量体として(メタ)ア
クリル酸ヒドロキシアルキルエステル単量体を用いる
と、耐候性などの塗膜特性が向上して好ましい。この
際、(メタ)アクリル酸ヒドロキシルアルキルエステル
単量体の配合割合は、共重合体(B)の水酸基価が5〜
150mgKOH/gとなるように配合することが好ま
しく、10〜100mgKOH/gとすることがより好
ましく、20〜70mgKOH/gとなるように配合す
ることがさらに好ましい。水酸基価が5mgKOH/g
未満では耐候性に劣る傾向にあり、水酸基価が150m
gKOH/gを超えると塗膜の耐水性に劣る傾向にあ
る。
【0032】また、共重合体(B)を共重合する際の単
量体として不飽和酸を用いる場合には、得られる組成物
のポットライフと硬化性を制御する上で共重合体(B)
の酸価を0.01〜20mgKOH/gとすることが好
ましく、0.1〜10mgKOH/gとすることがより
好ましく、0.5〜7mgKOHとすることがさらに好
ましい。酸価が0.01mgKOH/g未満では硬化性
に劣る傾向にあり、酸価が20mgKOH/gを超える
とポットライフが短くなる傾向にある。
【0033】共重合体(B)を合成するためには、公知
の種々の重合法を使用することができるが、ラジカル溶
液重合が簡便であり、次の有機溶媒に不溶な共重合体粒
子(C)の合成工程にそのまま供することができ好まし
い。
【0034】本発明における有機溶媒に不溶なエチレン
性不飽和単量体の共重合体粒子(C)の合成において、
共重合体粒子(C)は、スチレン系単量体を実質的に含
まないエチレン性不飽和単量体を共重合させて得られる
有機溶媒に可溶な共重合体(B)溶液の存在下で、エチ
レン性不飽和単量体混合物を重合させて得ることができ
る。使用されるエチレン性不飽和単量体としては、前述
の共重合体(A)を重合する際に用いたエチレン性不飽
和単量体を有機溶媒に不溶となるように適宜選択するこ
とができる。例えば、アルキルエステルのアルキルの炭
素数が4以下の(メタ)アクリル酸アルキルエステル単
量体を共重合体粒子(C)の重合に用いられるエチレン
性不飽和単量体の総量中、40重量%以上とすることが
好ましい。40重量%未満では共重合体粒子が溶媒に溶
解しやすく樹脂の安定性に劣る傾向にある。
【0035】また、共重合体粒子(C)の重合に用いら
れるエチレン性不飽和単量体として(メタ)アクリル酸
ヒドロキシアルキルエステル単量体を用いると、耐候性
などの塗膜特性が向上して好ましい。この際、(メタ)
アクリル酸ヒドロキシルアルキルエステル単量体の配合
割合は、共重合体粒子(C)の水酸基価が5〜150m
gKOH/gとすることが好ましく、10〜100mg
KOH/gとすることがより好ましく、20〜70mg
KOH/gとすることがさらに好ましい。水酸基価が5
mgKOH/g未満では耐候性に劣る傾向にあり、水酸
基価が150mgKOH/gを超えると塗膜の耐水性に
劣る傾向にある。また、共重合体粒子(C)の重合に用
いられるエチレン性不飽和単量体として不飽和酸を用い
る場合、得られる組成物のポットライフと硬化性を制御
する上で共重合体粒子(C)の酸価を0.01〜20m
gKOH/gとすることが好ましく、0.1〜10mg
KOH/gとすることがより好ましく、0.5〜7mg
KOHとすることがさらに好ましい。酸価が0.01m
gKOH/g未満では硬化性に劣る傾向にあり、酸価が
20mgKOH/gを超えるとポットライフが短くなる
傾向にある。
【0036】本発明における共重合体(B)と共重合体
粒子(C)の配合割合は、共重合体(B)と共重合体粒
子(C)の総量中、共重合体(B)の配合量が5〜70
重量%、共重合体粒子(C)の配合量が30〜95重量
%となることが好ましく、共重合体(B)の配合量が1
5〜60重量%、共重合体粒子(C)の配合割合が40
〜85重量%となることがより好ましい。共重合体粒子
(C)の配合量が30重量%未満では、艶消し性に劣る
傾向にあり、95重量%を超えるとビニル系重合体粒子
(C)の分散安定性に劣る傾向となる。
【0037】また、分散安定を向上させる目的で、共重
合体(B)と共重合体粒子(C)をグラフト化すること
も可能である。
【0038】共重合体粒子(C)の平均粒子径(例え
ば、コールター社製N4型サブミクロン粒子分析装置に
より、温度20℃、INTENSITYモードで測定し
て得られる値、以下同じ)は、約100〜1500nm
であることが好ましく、約300〜1000nmである
ことがより好ましい。小さすぎると樹脂溶液の粘度が高
くなる傾向にあり、大きすぎると、貯蔵中に粒子が膨潤
又は凝集し安定性に劣る傾向となる。この平均粒子径
は、有機溶媒、共重合体(B)の分子量、共重合体
(B)と共重合体粒子(C)の配合比率及び溶解性パラ
メータ(SP値)を選択することにより調整される。
【0039】このようにして得られた、非水分散型樹脂
(D)の樹脂全体の重量平均分子量は、10,000〜
400,000とすることが好ましく、20,00〜2
00,000とすることがより好ましい。この重量平均
分子量が10,000未満では、耐候性が劣る傾向にあ
り、400,000を超えると樹脂が高粘度化し、実用
上塗料化が困難となる傾向となる。
【0040】本発明の艶消し塗料用樹脂組成物は、有機
溶媒に可溶な共重合体(A)溶液と非水分散型樹脂
(D)溶液とを混合することにより得ることができる。
有機溶媒に可溶な共重合体(A)と非水分散型樹脂
(D)の配合割合は、共重合体(A)と非水分散型樹脂
(D)の総量に対して、共重合体(A)の配合量が10
〜90重量%の範囲とすることが好ましく、20〜80
重量%とすることがより好ましく、30〜70重量%と
することがさらに好ましい。また、本発明の艶消し塗料
用樹脂組成物中の有機溶媒の配合割合は10〜65重量
%とすることが好ましい。
【0041】上記で得られた艶消し塗料用樹脂組成物
は、硬化剤として、ポリイソシアネートを配合すること
により、耐候性、耐水性、耐薬品性を向上させた塗料と
することができ好ましい。
【0042】ポリイソシアネート化合物としては、分子
中に2個以上のイソシアネート基を有する化合物、例え
ば、ヘキサメチレンジイソシアネート、イソホロンジイ
ソシアネート、リジンジイソシアネート、2,2,4−
トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、メチルシ
クロヘキサンジイソシアネート、イソプロピリデンビス
(4−シクロヘキシルイソシアネート)等の脂肪族又は
脂環式のイソシアネート、その三量体等が挙げられる。
また、これらイソシアネート類とプロパンジオール、ブ
タンジオール、ヘキサンジオール、デカンジオール、ド
デカンジオール、12−ヒドロキシステアリルアルコー
ル、ポリエチレングリコール、トリメチロールプロパ
ン、ペンタエリストリール、ダイマージオール等の多価
アルコール化合物や水との反応により生成される化合物
等のポリイソシアネート化合物の誘導体もポリイソシア
ネート化合物として用いることができる。
【0043】ポリイソシアネート化合物の配合量は共重
合体(A)と非水分散型樹脂(D)の合計した水酸基/
イソシアナート基当量比で0.5〜2.0となるように
するのが好ましく、0.8〜1.2となるようにするの
がより好ましい。0.5未満では、未反応ポリイソシア
ネート化合物が塗膜に残存するため、塗膜特性が低下す
る傾向にあり、2.0を超えると塗膜の耐水性や耐候性
が低下する傾向にある。なお、本発明の艶消し性樹脂組
成物と、ポリイソシアネート化合物の配合は、塗装直前
に配合し撹拌混合することが好ましい。
【0044】本発明における艶消し塗料用樹脂組成物
は、無機顔料、有機顔料を配合してエナメル塗料とする
ことができる。無機顔料としては、例えば、チタン白、
カーボンブラック等が挙げられ、有機顔料としては、フ
タロシアニンブルー、アゾ系有機顔料等が挙げられる。
また、炭酸カルシウム、硫酸バリウム等の体質顔料を加
えることもできる。これらは通常主剤に加えられる。ま
た、前記顔料を加えずに、クリアー塗料とすることも可
能である。エナメル塗料化する方法としては、例えば、
ロール、サンドミル、ディスパーザー等公知の方法を使
用することができる。また、非水分散系の樹脂でエナメ
ル塗料化する際に、高せん断力がかかり、樹脂が凝集化
をおこすことがあるので本発明により得られる硬化性組
成物に相溶性の良好な種ペンを用い、エナメル塗料を作
製することもできる。更に、塗料としての性能向上のた
め、顔料分散剤、レベリング剤、消泡剤、紫外線吸収
剤、光安定剤等を塗料化の際又は塗料化後に添加するこ
とも可能である。
【0045】本発明の塗料は、通常の塗装方法に従い、
各種基材や物品の表面等の塗装に供することができる。
塗装に際しては、例えば、エアスプレー機、エアレスス
プレー機、静電塗装機、浸漬、ロール塗装機、ハケ等を
用いることができる。基材としては、例えば、木材、金
属、スレート、瓦等が挙げられる。本発明の塗料を硬化
系塗料として使用する場合、塗膜を硬化させることが必
要であり、そのため、塗布後、常温〜300℃で1分〜
10日間程度放置することが好ましい。
【0046】
【実施例】以下、実施例により本発明を詳細に説明する
が、本発明はこれに限定されるものではない。なお、
「部」は「重量部」を示す。
【0047】製造例1〜2 有機溶媒に可溶な共重合体
(A)溶液の製造 温度計、撹拌機、窒素ガス吹き込み管及び還流冷却器を
備えたフラスコに、キシレン30部、酢酸ブチル20部
を仕込み窒素気流下で100℃に昇温し、表1に示され
る混合液を2時間かけて滴下した。続いて、キシレン2
0部とアゾビスイソブチロニトリル0.2部の混合液を
1時間かけて滴下し、さらに3時間保温した。その後冷
却し、加熱残分が約50重量%になるようにキシレンを
加え共重合体(A−1〜A−2)溶液を得た。得られた
共重合体溶液の加熱残分、酸価、水酸基価、重量平均分
子量を表1に示す。
【0048】
【表1】 製造例3〜5 非水分散型樹脂(D)溶液の製造 製造例1〜2で用いた合成装置に、ソルベッソ100を
40部仕込み、窒素気流下で110℃に昇温し、表2に
示す配合の混合液を2時間かけて滴下した。続いて、ソ
ルベッソ100を40部、アゾビスイソブチロニトリル
0.2部、t−ブチルパーオキシベンゾエート0.1部
の混合液を1時間かけて滴下し、さらに、3時間保温し
た。その後冷却し、加熱残分が約48重量%になるよう
にソルベッソ100を加えた。得られた共重合体(B−
1〜B−3)溶液の加熱残分、酸価、水酸基価、重量平
均分子量を表2に示す。
【0049】
【表2】 製造例6〜8 非水分散型樹脂(D)溶液の製造 製造例1〜2で用いた合成装置を用い、表3に示す配合
にて製造例3〜5で得たB−1〜B−3の共重合体溶液
及びキシレン5部を仕込み、窒素気流化で105℃に昇
温し、表3に示す混合液を2時間かけて滴下した。続い
て、キシレン30部、アゾビスイソブチロニトリル0.
2部の混合液を1時間かけて滴下し、さらに、3時間保
温した。その後冷却し、加熱残分が約50重量%になる
ようにキシレンを加えた。得られた共重合体溶液の加熱
残分、酸価、水酸基価、重量平均分子量、平均粒子径を
表3に示す。
【0050】
【表3】 実施例1〜3及び比較例1〜5 製造例1〜2で得られた共重合体(A)溶液A−1,A
−2と製造例6〜8で得られた非水分散型樹脂(D)溶
液D−1〜D−3を表4に示す配合割合で混合し、さら
に、共重合体(A)と非水分散型樹脂(D)の水酸基価
と等モルになるように硬化剤であるポリイソシアネート
(商品名デュラネートTSA−100、旭化成(株)
製)を配合し塗料を作製した。作製した塗料をバーコー
タ#60を用い、ポンデライト#144処理鋼板(日本
テストパネル(株)製)上に乾燥膜厚が30μmになる
ように塗布し、室温で1週間養生し試験板を作製した。 (評価)作製された試験板について、下記方法に従い、
艶消し性、耐水性及び耐薬品性を評価し、評価結果を表
4に示した。 (1)艶消し性 作製された試験板の60度鏡面反射率(%)を光沢計
(日本電色株式会社製)で測定した。 (2)耐水性 作製された試験板を水道水に浸漬し、240時間放置
し、塗膜外観(ふくれ、クラック、艶戻り)を目視観察
し、下記基準で評価した。 ○:塗膜に異常なし △:塗膜の一部に異常発生 ×:塗膜全体に異常発生 (3)耐薬品性(耐アルカリ性) 作製された試験板を飽和水酸化カルシウム水溶液に浸漬
させ、240時間放置し、塗膜外観(ふくれ、クラッ
ク、艶戻り)を目視観察し、下記基準で評価した。 ○:塗膜に異常なし △:塗膜の一部に異常発生 ×:塗膜全体に異常発生
【0051】
【表4】 表4によれば、比較例1〜3で得られた塗料は、艶消し
性の欄の評価結果が光沢値で50以上と高く、耐水性及
び耐薬品性の欄の評価結果が△(塗膜の一部に異常発
生)となっており、この塗料は艶消し性に劣り、しかも
塗膜性能に劣っていることが示される。
【0052】これに対し、表4によれば、実施例1〜3
で得られた塗料は、艶消し性の欄の評価結果が光沢値で
10以下と低くなっており、耐水性及び耐薬品性の欄の
評価結果も○(塗膜に異常なし)となっていた。このよ
うに、実施例1〜3で得られた塗料は、艶消し性、耐水
性及び耐薬品性に優れていることが示される。
【0053】
【発明の効果】本発明の艶消し塗料用樹脂組成物は、艶
消し性に優れ、塗料に好適である。
【0054】本発明の艶消し塗料用樹脂組成物は、ま
た、塗膜の耐水性に優れ、塗料に好適である。
【0055】本発明の塗料は、艶消し性に優れ、かつ塗
膜の耐薬品性及び耐水性に優れ、艶消し塗料として好適
である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4J038 CC011 CG141 CG142 CH031 CH032 CH042 CH122 DG262 GA03 KA03 MA07 MA10 MA12 NA01

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 [I](a)スチレン系単量体30〜6
    0重量%、(b)アルキルエステルのアルキル基の炭素
    数が2以下のメタクリル酸アルキルエステル単量体5〜
    70重量%及び(c)前記(a)、(b)以外のエチレ
    ン性不飽和単量体0〜65重量%を重合させて得られる
    有機溶媒に可溶な共重合体(A)と、[II]スチレン
    系単量体を実質的に含まないエチレン性不飽和単量体を
    共重合させて得られる有機溶媒に可溶な共重合体(B)
    に有機溶媒に不溶なエチレン性不飽和単量体の共重合体
    粒子(C)を含有させた非水分散型樹脂(D)とを含有
    してなる艶消し塗料用樹脂組成物。
  2. 【請求項2】 共重合体(A)及び非水分散型樹脂
    (D)の水酸基価が5〜150mgKOH/gである請
    求項1記載の艶消し塗料用樹脂組成物。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2記載の樹脂組成物に硬化
    剤を配合してなる塗料。
  4. 【請求項4】 硬化剤がポリイソシアネートである請求
    項3記載の塗料。
JP11120565A 1999-04-27 1999-04-27 艶消し塗料用樹脂組成物及び塗料 Pending JP2000309727A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11120565A JP2000309727A (ja) 1999-04-27 1999-04-27 艶消し塗料用樹脂組成物及び塗料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11120565A JP2000309727A (ja) 1999-04-27 1999-04-27 艶消し塗料用樹脂組成物及び塗料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000309727A true JP2000309727A (ja) 2000-11-07

Family

ID=14789464

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11120565A Pending JP2000309727A (ja) 1999-04-27 1999-04-27 艶消し塗料用樹脂組成物及び塗料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000309727A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001064567A (ja) * 1999-08-31 2001-03-13 Hitachi Chem Co Ltd 艶消し塗料用樹脂組成物及び塗料
CN105838212A (zh) * 2016-04-11 2016-08-10 江苏建筑职业技术学院 一种防水防腐涂料
JP7473120B2 (ja) 2020-01-31 2024-04-23 日本ペイントホールディングス株式会社 塗料組成物および塗膜

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS565802A (en) * 1979-06-21 1981-01-21 Ici Ltd Manufacture of polymer particle and coating composition containing same
JPS59179548A (ja) * 1983-03-30 1984-10-12 Dainippon Toryo Co Ltd 高固形分型非水分散樹脂組成物
JPH048775A (ja) * 1990-04-26 1992-01-13 Nippon Oil & Fats Co Ltd 電着塗料組成物
JPH09194511A (ja) * 1996-01-18 1997-07-29 Dainippon Ink & Chem Inc 非水ディスパージョン型樹脂およびそれを用いた塗料組成物

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS565802A (en) * 1979-06-21 1981-01-21 Ici Ltd Manufacture of polymer particle and coating composition containing same
JPS59179548A (ja) * 1983-03-30 1984-10-12 Dainippon Toryo Co Ltd 高固形分型非水分散樹脂組成物
JPH048775A (ja) * 1990-04-26 1992-01-13 Nippon Oil & Fats Co Ltd 電着塗料組成物
JPH09194511A (ja) * 1996-01-18 1997-07-29 Dainippon Ink & Chem Inc 非水ディスパージョン型樹脂およびそれを用いた塗料組成物

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001064567A (ja) * 1999-08-31 2001-03-13 Hitachi Chem Co Ltd 艶消し塗料用樹脂組成物及び塗料
CN105838212A (zh) * 2016-04-11 2016-08-10 江苏建筑职业技术学院 一种防水防腐涂料
JP7473120B2 (ja) 2020-01-31 2024-04-23 日本ペイントホールディングス株式会社 塗料組成物および塗膜

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU685269B2 (en) Production of aqueous polymer compositions
CN101535347A (zh) 活性能量射线固化型水性树脂组合物、活性能量射线固化型涂料、固化涂膜的形成方法及物品
JP2002069131A (ja) (メタ)アクリル酸エステル系樹脂組成物
EP2749596A1 (en) A crosslinkable composition and method of producing the same
WO2010061586A1 (ja) シーラー用樹脂エマルション
JPH03126770A (ja) 重合体微粒子の分散液
JP2011225655A (ja) 2液型水性塗料組成物
JP4197130B2 (ja) 乳化重合樹脂組成物
JPH0753913A (ja) 水性塗料組成物
JPH0748536A (ja) 水性被覆用樹脂組成物及び塗料
JP2719582B2 (ja) 塗料用樹脂組成物
US20010003764A1 (en) Paint composition
JP2000309727A (ja) 艶消し塗料用樹脂組成物及び塗料
EP0546640B1 (en) Interpolymer-based binders
JP2001064567A (ja) 艶消し塗料用樹脂組成物及び塗料
JP2005187517A (ja) 二液型水性被覆組成物
JP2000309728A (ja) 艶消し塗料用樹脂組成物及び塗料
JP2000256410A (ja) 非水分散型樹脂組成物および塗料組成物
US5856408A (en) Water dispersible acrylic based graft copolymers, a method of manufacture and aqueous paints
JP3978894B2 (ja) 塗料
JP2004099627A (ja) 非水系重合体微粒子分散液、非水系ポリウレタン微粒子分散液およびそれらを用いた塗料組成物
JP4608259B2 (ja) 水性樹脂組成物
JP2002069130A (ja) (メタ)アクリル酸エステル系樹脂組成物
JPH04106171A (ja) 上塗用塗料組成物
JP2007197643A (ja) α−(ヒドロキシアルキル)アクリル酸エステル重合体を含有する樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060317

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091124

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100316