JPS60255861A - 被覆用組成物 - Google Patents

被覆用組成物

Info

Publication number
JPS60255861A
JPS60255861A JP11201684A JP11201684A JPS60255861A JP S60255861 A JPS60255861 A JP S60255861A JP 11201684 A JP11201684 A JP 11201684A JP 11201684 A JP11201684 A JP 11201684A JP S60255861 A JPS60255861 A JP S60255861A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vinyl monomer
branched alkyl
coating composition
alkyl group
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11201684A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0359944B2 (ja
Inventor
Katsukazu Nakajima
中島 克和
Itaru Kajiyama
梶山 至
Yoshifumi Ohama
大浜 宜史
Shinji Mitsumune
真司 光宗
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NOF Corp
Original Assignee
NOF Corp
Nippon Oil and Fats Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NOF Corp, Nippon Oil and Fats Co Ltd filed Critical NOF Corp
Priority to JP11201684A priority Critical patent/JPS60255861A/ja
Publication of JPS60255861A publication Critical patent/JPS60255861A/ja
Publication of JPH0359944B2 publication Critical patent/JPH0359944B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、新規な被覆用組成物に関し、さらに詳しくは
、枝分れしたアルキル基を含有するビニルモノマーを有
効成分とするアクリルポリオールと、ポリイソシアネー
ト化合物とをビヒクルの主成分とする、特に速乾性で再
塗装間隔が大幅に短縮される被覆用組成物に関する。
〈従来の技術及び発明が解決しようとする問題点〉従来
、自動車やオートバイのプラスチック部品をはじめ、自
動車、バス、電車、産業機械、建造物、構築物、木製及
び鋼製家具などの塗装、補修に際して、アクリルウレタ
ン塗料がよく用いられているが、従来の塗料は種々の欠
陥に有しており、これらの改良が強く望まれていた。
例えば、従来の塗料は乾燥性が悪いため、全面あるいは
部分的に再塗装する場合に、長時間乾燥させてから再塗
装することが必要で、さのために塗装を完成させるまで
に長時間を要した。
強制乾燥した場合でも、再塗装するためには一晩以上の
乾燥が必要であった。
これを改良するために、ニトロセルロースやセルロース
アセテートブチレートを大量に添加することが知られて
いるが、ニトロセルロースを大量に添加した塗料は、屋
外曝露中に黄変やワレを生じやすく、またセルロースア
セテートブチレートを大量に添加した場合、光沢及び塗
り肌が悪くなりやすいなどの欠点があった。
く問題点を解決するための手段〉 そこで、本発明者らは上記した状況にかんがみて、常温
乾燥又は強制乾燥において速やかに硬化し、長時間の乾
燥時間を必要とせず、すぐに再塗装してもチヂミやリフ
ティングを起こさず、しかも耐久性が良好で長時問屋外
に曝露しても光沢の保持性が良く黄変度が少なく、さら
に耐水性、付着性、耐ガソリン性、耐候性、耐薬品性、
対溶剤性などに優れ、自動車やオートバイのプラスチッ
ク部品などの最高級仕上がりを必要とする塗装をも可能
とするような、被覆用組成物を開発する目的で鋭意研究
を行なった結果、枝分れしたアルキル基を含有するビニ
ルモノマーを有効成分とするアクリルポリオールを用い
、ポリイソシアネート化合物と組み合わせることにより
、上記目的を達成できることを見いだし、本発明を完成
した。
かくして本発明に従えば、 [11(a)枝分れしたアルキル基を含有するビニルモ
ノマーの少なくとも1種の20〜97重景% (重量水酸基を含有する官能性ビニルモノマーの少なく
とも1種の3〜30重量%(C)これらのビニルモノマ
ーと共重合可能な他のビニルモノマーの0〜77重量%
からなるビニルモノマー混合物を共重合させて得られる
枝分れしたアルキル基を含有するアクリルポリオールと [nコポリイソシアネート化合物 とをビヒクルの主成分とすることを特徴とする被覆用組
成物が提供される。
以下、本発明の被覆用組成物についてさらに詳細に説明
する。
(a)本発明に用いられる枝分れしたアルキル基を含有
するビニルモノマーとしては、例えば、1so−プロピ
ルアクリレート、1so−プロピルメタクリレート、1
so−ブチルアクリレート、1so−ブチルメタクリレ
ート、tert−ブチルアクリレート、tert−ブチ
ルメタクリレート、 5ec−ブチルアクリレート、5
ec−ブチルメタクリレ−ト、2−エチルへキシルアク
リレート、2−エチルヘキシルメタクリレートなどのア
クリル酸又はメタクリル酸の炭素原子数3〜8個の枝分
れしたアルキル基を含有するエステルである。
これらは単独で又は2種以上を組み合わせて使用するこ
とができる。
中でも塗膜の硬度と可撓性とのバランスなどから見て、
1so−ブチルアクリレート、jso−ブチルメタクリ
レート、jQrt−ブチルアクリレート、tcrt−ブ
チルメタクリレートが特しこ好適である。
(b)本発明に用いられる水酸基を含有する官能性ビニ
ルモノマーとしては、例えば、2−ヒドロキシエチルア
クリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、ヒ
ドロキシプロピルアクリレート、ヒドロキシプロピルメ
タクリレートなどのアクリル酸又はメタクリル酸の炭素
原子数2〜18個のヒドロキシアルキルエステル;N−
メチロールアクリルアミド、N−メチロールメタクリル
アミド、N−ヒドロキシエチルアクリルアミド、N−ヒ
ドロキシエチルメタクリルアミド、N、N−ジヒドロキ
シエチルアクリルアミド、N、N−ジヒドロキシエチル
メタクリルアミドなどのアクリル酸又はメタクリル酸の
七ノー若しくはジーの炭素原子数1〜12個のヒドロキ
シアルキルアミド; 一般式 HO−(A O)n −H (式中、AOは炭素原子数2〜4個のオキシアルキレン
基を示し、ホモ型、ランダム型、ブロック型を含む。n
は1〜20の整数である。)で示されるグリコールとア
クリル酸又はメタクリル酸とのエステル化合物などが挙
げられる。
これらは単独で又は2種以上を組み合わせて使用するこ
とができるが、中でも2−ヒドロキシエチルメタクリレ
ートが特に好適である。
(c)上述のビニルモノマーと共重合可能な他のビニル
モノマーとしては、ラジカル重合性のα、β−エチレン
性不飽和結合を1個又は2個、好ましくは1個のみ含有
する化合物が好適で、例えば、下記(A)〜(D)に記
載されたような化合物である。
(A)スチレン、ビニルトルエン、p−メチルスチレン
のようなビニル芳香族化合物、あるいは酢酸ビニル、ア
クリロニトリル、メタアクリロニトリルのようなその他
のビニルモノマー (B)メチルアクリレート、メチルメタクリレート、エ
チルアクリレート、エチルメタクリレート、n−ブチル
アクリレート、n−ブチルメタクリレート、シクロへキ
シルアクリレート、シクロへキシルメタクリレート、ラ
ウリルアクリレート、ラウリルメタクリレート、ステア
リルアクリレート。
ステアリルメタクリレートなどのアクリル酸又はメタク
リル酸の炭素原子数1〜24個のアルキル又はシクロア
ルキルエステル (C)アクリルアミド、メタクリルアミド、N−メチル
アクリルアミド、N−メチルメタクリルアミド、N、N
−ジメチルアクリルアミド、N、N−ジメチルメタクリ
ルアミドのようなアクリル又はメタクリルアミド (D)グリシジルアクリレートグリシジルメタクリレー
トのようなグリシジル基含有ビニルモノマー これらは単独で又は2種以上を組み合わせて使用するこ
とができるが、中でもスチレン及びアクリル酸又はメタ
クリル酸の炭素原子数1〜8個のアルキルエステルが特
に好適である。
本発明に従い、これら共重合可能な(a)、(b)、(
c)3種のビニルモノマーを組み合わせて使用する場合
、(a)の枝分れしたアルキル基を含有するビニルモノ
マーは、ビニルモノマー混合物の重量を基準にして20
〜97重量%、好ましくは30〜90重量%を占めるこ
とができる。
この割合が20重重量未満であると、形成される塗膜の
再塗装性が悪くなり、一方97重量%を超えると、必然
的に(b)の水酸基を含有する官能性ビニルモノマーが
3重量%未満となるので好ましくない。
また、(b)の水酸基を含有する官能性ビニルモノマー
は3〜30重景%重量ましくは5〜25重量%を占める
ことができる。この割合が3重量%未満であると、形成
される塗膜の架橋反応が不十分となるので、耐ガソリン
性、耐溶剤性1.耐薬品性、耐水性などが低下し、一方
30重量%を超えると、塗膜の硬度が低下し、さらにコ
スト的にも不利となる。
さらに、上記の(a)、(b)のビニルモノマーの占め
る割合に伴って、残りのO〜77重景%重量ましくは0
〜65重量%を、(C)のこれらのビニルモノマーと共
重合可能な他のビニルモノマーとすることができる。
本発明においては、アクリルポリオール中に水酸基を導
入することが必要で、(a)の枝分れしたアルキル基を
含有するビニルモノマーと共重合せしめられるビニルモ
ノマーの少なくとも1種は、水酸基を含有する官能性ビ
ニルモノマーであり、これによってアクリルポリオール
中に水酸基を導入することができる。
また、本発明では、上記(a)、(b)、(c)3種の
ビニルモノマー混合物に、相溶性、顔料分散性、付着性
などを向上させる目的で、カルボキシル基含有ビニルモ
ノマーを併用することができる。
このカルボキシル基含有ビニルモノマーとじては、例え
ば、アクリル酸、メタクリル酸、無水マレイン酸、フマ
ル酸、メサコン酸、シトラコン酸、イタコン酸などの炭
素原子数3〜6個の不飽和脂肪族の−若しくは二塩基酸
が好適である。このカルボキシル基含有ビニルモノマー
の使用量は、前記(c)の(a)、(b)のビニルモノ
マーと共重合可能な他のビニルモノマーの占める割合0
〜77重量%のうちで、5重量%以下、好ましくは0.
3〜2重量%であって、5重量%を超えると耐水性、貯
蔵安定性などが低下する。
本発明において、ビヒクルの主成分の一つとして用いる
アクリルポリオールは、前記のビニルモノマー混合物を
共重合させることによって得られる。この共重合は、ラ
ジカル重合開始剤の存在下で、溶液重合法によって行な
うのが有利である。
ラジカル重合開始剤としては、有機過酸化物タイプのも
の、例えば、過酸化ベンゾイルなどのジアシルパーオキ
サイド系重合開始剤、ジクミルパーオキサイドなどのジ
アルキルパーオキサイド系重合開始剤、tert−ブチ
ルパーオキシオクトエートやtert−ブチルパーオキ
シベンゾエートなどのパーオキシエステル系重合開始剤
が好適に使用され、その他、ケトンパーオキサイド系、
パーオキシケタール系、ハイドロパーオキサイド系、パ
一方キシジカーボネート系、パーオキシエステル系の重
合開始剤もまた使用できる。
これらの重合開始剤はそれぞれ単独で、あるいは2種以
上併用して重合反応系に添加されるが、中でも過酸化ベ
ンゾイル、tert−ブチルパーオキシオクトエート、
tert−ブチルパーオキシベンゾエートが好適である
さらに、上記の有機過酸化物タイプのものに加えて、ア
ゾビスイソブチロニトリルのようなアゾ系重合開始剤を
使用しても良い。
溶液重合に用い得る溶剤としては、例えば、トルエンや
キシレンのようなアルキルベンゼン誘導体;酢酸エチル
、酢酸プロピル、酢酸ブチル、酢酸アミル、酢酸メトキ
シブチル、アセト酢酸メチル、アセト酢酸エチル、酢酸
メチルセロソルブ、セロソルブアセテートなどの酢酸エ
ステル系溶剤;ジオキサン、エチレングリコールジエチ
ルエーテル、エチレングリコールジブチルエーテル、ジ
エチレングリコールジエチルエーテルなどのエーテル系
溶剤;アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチ
ルケトンのようなケトン系溶剤などが挙げられ、これら
を単独で、又は2種以上混合して使用し得る。
また1重合部度は、一般に約50〜2oo℃、好ましく
は約80〜150℃である。
なお、本発明においては、配合したビニルモノマー混合
物がすべて共重合していることが望ましいが、少量のビ
ニルモノマー混合物が未反応のままアクリルポリオール
中に残存していても特に支障はない。
本発明の被覆用組成物において、前記アクリルポリオー
ルに対する硬化剤として作用する、ビヒクルの主成分の
一つであるポリイソシアネート化合物は、それ自体公知
の化合物であって、1分子中にイソシアネート基を2個
以上、好ましくは2個又は3個有する化合物である。
その例としては、(1)ジ又はトリイソシアネート化合
物、(2)ジ又はトリイソシアネート化合物と活性水素
含有化合物とを反応せしめてなる1分子中に2個以上、
好ましくは2個又は3個の末端イソシアネート基を有す
るイソシアネート付加物及び(3)ジ又はトリイソシア
ネート化合物のインシアネート基同志を反応せしめてな
る1分子中に2個以上の末端イソシアネート基を有する
イソシアネート反応物などが挙げられる。
上記(1)に属するジ又はトリイソシアネート化合物と
しては5例えば、トリレンジイソシアネート、キシリレ
ンジイソシアネート、ナフチレンジイソシアネート、ジ
フェニルメタンジイソシアネート、トリフェニルメタン
トリイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート
、インホロンジイソシアネート、リジンジイソシアネー
ト、水添トリレンジイソシアネート、水添ジフェニルメ
タンジイソシアネートなどの芳香族系、脂肪族系及び脂
環式系イソシアネートなどがある。
上記(2)に属するイソシアネート付加物の製造に用い
られる活性水素含有化合物としては、例えば、エチレン
グリコール、プロピレングリコール、トリメチロールプ
ロパン、エチレンジアミン、水、ポリエステルポリオー
ルなどが挙げられ、これらの活性水素含有化合物とジ又
はトリイソシアネート化合物との付加反応は公知の方法
によって行なうことができる。
上記(3)に属するイソシアネート反応物におけるイソ
シアネート基同志の反応としては1例えば、 トリマー型のインシアヌレート 1 凸 (式中、Rは炭化水素基である) などがある。
上記(1)〜(3)に属するそれぞれのポリイソシアネ
ート化合物は、単独で又は2種以上を組み合わせて使用
することができるが、これらのうちでは上記(2)及び
(3)に属するイソシアネート付加物及びイソシアネー
ト反応物を用いることが、毒性が少ないこと及びアクリ
ルポリオールとの硬化反応が適度に進行することなどの
理由により好ましい。
その中でも特に、ヘキサメチレンジイソシアネートと水
又は多価アルコールとの付加物やイソシアネート基同志
の反応によるインシアヌレートが。
毒性が少なく塗装作業性に優れており、また、耐熱性、
耐候性にも優れているので好適である。
本発明の被覆用組成物は、前述のアクリルポリオール及
びポリイソシアネート化合物を、必要に応じて適当な溶
剤の存在下に混合することにより調製することができる
この際、アクリルポリオールとポリイソシアネート化合
物との混合割合は、アクリルポリオールに含まれる水酸
基1モル当り、ポリイソシアネート化合物に含まれるイ
ソシアネート基が0.2〜2.0モル、好ましくは0.
5〜1.5モルの範囲内で・ある。
イソシアネート基が0.2モル未満の場合には、形成さ
れる塗膜の硬化性が十分でなく、耐ガソリン性、耐溶剤
性、耐薬品性などが低下し、また、2.0モルを超える
場合には、アクリルポリオールとポリイソシアネート化
合物との硬化(架橋)反応が急激に起こり、しかも、過
剰のイソシアネート基がそのまま残存したり空気中の水
分と反応したりするので、設計どおりの性能を得ること
が難しく、いずれも好ましくない。
ただ、再塗装町隔についていえば、概してイソシアネー
ト基の少ない方が短くすることができる。
また、アクリルポリオールには、他の樹脂との相溶性を
良くし、さらに塗膜の仕上がり外観の向上、物理的及び
化学的性質の向上、コストの低減などの目的で、塗料に
通常使用されている他の塗料用樹脂、例えばアクリル樹
脂、繊維素誘導体。
アクリル変性ポリエステル樹脂、アルキド樹脂、エポキ
シ樹脂、シリコン樹脂、フッ素樹脂などを含ませること
ができる。
かかる塗料用樹脂は、一般に、アクリルポリオールに対
し約20重量%までの量で加えることができる。
これらの塗料用樹脂には、ポリイソシアネート化合物の
イソシアネート基と反応する水酸基が含まれていても差
し支えないが、その場合には、ポリイソシアネート化合
物の前記の配合割合は、アクリルポリオール及び塗料用
樹脂に含まれる水酸基の合計量の1モルを基準として計
算する。
さらに、本発明の被覆用組成物には、必要に応じて1通
常の任意の塗料用有機溶剤を使用することができるが、
この組成物のイソシアネート基の反応を有効に進めると
いう観点から水酸基を有しない有機溶剤を用いることが
望ましい。
例えば、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブ
チルケトン、ジイソブチルケトン、あるいはシクロヘキ
サノンなどのケトン系溶剤;酢酸メチル、酢酸エチル、
酢酸プロピル、酢酸ブチル、酢酸アミル、酢酸メトキシ
ブチル、酢酸エチレングリコールモノエチルエーテル(
酢酸セロソルブ)、ブチルセロソルブアセテートなどの
エステル系溶剤などを真溶剤とし、ヘプタン、オクタン
、メチル゛シクロヘキサン、トルエン、キシレンなどの
炭化水素系溶剤を助溶剤として用いるのが良い。
これらの真溶剤の使用量は、全溶剤中の約30〜50重
量%であることが好ましい。
なお、本発明の被覆用組成物には、必要に応じて、着色
剤(例二酸化チタン、カーボンブラック、べんがら、フ
タロシアニンブルー、ベンジジンエローなどの無機又は
有機系着色剤)、体質顔料(例:タルク、マイカ、クレ
ー、炭酸カルシウムなど)、メタリック顔料(例ニアル
ミニウム粉末、銅粉などの金属粉末など)などを単独で
又は組み合わせて含ませることができる。
本発明の被覆用組成物に上記の各成分を添加するには、
通常の方法で混合1分散させればよい。
本発明の被覆用組成物においては、その中のポリイソシ
アネート化合物は、アクリルポリオールと常温で容易に
反応し硬化させるので、これらの両成分をあらかじめ分
けておき、必要に応じて前記の他の塗料用樹脂、溶剤、
各種添加剤、顔料などを両成分のいずれか一方又は両方
に混合、分散させたのち、塗装置前に両成分を混合し、
粘度を約10〜60秒(フォードカップNO,4’、2
0℃)に調整したのち、塗装に供するいわゆる二液形と
することが望ましい。
この場合、塗装置前とは、塗装時を基準にして、それよ
り逆上って3日以内、好ましくは1日以内の期間を指す
このようにして塗装した塗膜の指触乾燥は20℃で約5
〜20分、硬化乾燥は同温度で約10〜60秒程度であ
るが、必要により約120℃以下の温度、好ましくは6
0〜100℃の温度に加熱しで強制乾燥することもでき
る。この二液形塗料は常温でもすみやかに硬化するので
、加熱することが困難又は不可能な被塗物に適用するこ
とが好ましい。
本発明の被覆用組成物の塗装は、常法に従って。
例えばエアスプレー、エアレススプレー、静電塗装、ハ
ケ塗り、ローラー塗装、浸漬塗装などにより行なうこと
ができ、その際の塗装膜厚は乾燥膜厚で約5〜100μ
の範囲とすることが好ましい。
本発明の被覆用組成物が使用できる被塗物には特に制限
がなく、各種材料の被覆のために使用することができ、
例えば金属(鉄、アルミニウム、これらを含む合金など
)、木、ガラス、プラスチック、有機又は無機質塗膜を
施した基材などが挙げられる。
〈発明の効果〉 本発明の被覆用組成物の特徴は、前述したとおり、枝分
れしたアルキル基を含有するアクリルポリオールと、ポ
リイソシアネート化合物とを組み合わせて用いたところ
にあり、その結果、以下に述べるような優れた技術的効
果を達成することができたものである。
まず、本発明の被覆用組成物は、アクリルポリオールを
含有するためにアクリル−ウレタン樹脂塗料のもつ特徴
を有している。すなわち、プラスチックなどの温度を上
げにくい被塗物への塗装を可能にする低温硬化性、自動
車やオートバイの外部用塗料として用いることができる
優れた仕上がり外観、耐候性、耐ガソリン性などの他の
種類の塗料では得られない特徴を持っている。
その上、枝分れしたアルキル基を含有するアクリルポリ
オールを用いることによって、従来のアクリル−ウレタ
ン樹脂塗料の大きな欠点であった再塗装が可能になるま
での時間を大幅に短縮することができたのである。
このように1本発明の被覆用組成物は、低温で乾燥させ
ることができる塗料であり、得られた塗膜の仕上がり外
観、耐候性、耐溶剤性、耐薬品性などが非常に優れてお
り、2トーン仕上げや補修のための再塗装間隔が非常に
短いという実用性の高い塗料である。
〈実施例等〉 以下、製造例、実施例及び比較例によって本発明をさら
に詳しく説明するが、本発明はこれらの製造例、実施例
に限定されるものではない。
なお、部及び%はすべで重量部及び重量%を示す。
製造例1 下記配合に従い、枝分れしたアルキル基を含有するアク
リルポリオールを製造した。
反応溶媒 キシレン 20 部 ビニルモノマー混合物 tert−ブチルメタクリレート 35 部2−ヒドロ
キシエチルメタクリレート 7.5部メチルメタクリレ
ート 7 部 アクリル酸 0.5部 重合開始剤 過酸化ベンゾイル 2 部希釈溶媒 トル
エン 13 部 合計 100 部 まず温度計、撹拌機、還流冷却器及び滴下ロートを備え
た四つロフラスコに反応溶媒を仕込み、窒素ガス雰囲気
下で加熱して30分間〜1時間で135℃まで昇温した
次にビニルモノマー混合物と重合開始剤との混合物を2
時間にわたって滴下し、滴下終了後、さらに135〜1
40℃に保ったまま2時間撹拌を続けた。
反応終了後、希釈溶媒2種を加えて、不揮発分50%の
枝分れしたアルキル基を含有するアクリルポリオールA
を得た。
このものは無色透明であった。
製造例2〜17 製造例1において、ビニルモノマー混合物の配合を表−
1に示すように変えた以外は、製造例1に準じて行ない
、不揮発分50%のアクリルポリオールB−Qを製造し
た。
これらのアクリルポリオールのうちL−Qは比較試験用
であり、中でもNは枝分れしたアルキル基を含有しない
アクリルポリオールである。
実施例1 製造例1で得たアクリルポリオールA85部に酢酸エチ
ル10部を添加し、ディスパーで5分間撹拌した後、徐
々にセルロースアセテートブチレート(イーストマンコ
ダック社製EAB−551−02)30%溶液5部を添
加混合して100部とした。
さらにヘキサメチレンジイソシアネート(バイエル社製
デスモジュール−75)12.5部を添加混合した後、
希釈溶剤(キシレン/酢酸エチル/酢酸イソブチル=1
/1/l)を加え、温度20℃で、粘度18秒(フォー
ドカップNo、4)になるよ・うに調整して本発明の被
覆用組成物を得た。
実施例2〜15、比較例1〜8 実施例1において、各成分の配合を表−2、表−3に示
すように変えた以外は、実施例1に準じて行ない、実施
例2〜15及び比較例1〜8の被覆用組成物を得た。
次に実施例1〜15及び比較例1〜8で得た被覆用組成
物について、各種の性能試験を行ないその結果を表−4
及び表−5に示した。
表−4及び表−5における各試験項目の試験方法は次の
とおりである。
(1)再塗装性 ABS樹脂板上に、被覆用組成物を乾燥膜厚が10〜3
0μになるようにエアスプレーで傾斜塗りし、65℃で
30分間乾燥させる。その後、温度20℃、湿度70%
で30分間放置し、塗膜上に同じ被覆用組成物を乾燥膜
厚が40μになるようにエアスプレーで塗布し465℃
で30分間乾燥させ乾燥後の塗面状態を調べる。
(2)塗膜外観 ABS樹脂板の表面をイソプロピルアルコールで脱脂し
て、被覆用組成物を乾燥膜厚が30μになるようにエア
スプレーで塗布し、65℃で30分間乾燥させる。その
後、温度20℃、湿度70%で24時間放置し、塗板の
塗面状態を目視判定する。
(3)光沢 上記(2)と同様にして作製した塗板の60度鏡面光沢
度を測定する。
(4)密着性 上記(2)と同様にして作製した塗板上に、鋭利なナイ
フで1ma角100目の線を入れ(ゴバン目試験)、粘
着テープにチバン)ではく離試験を行なう。
(5)鉛筆硬度 上記(2)と同様にして作製した塗板上に、先が平らに
削られた鉛筆(三菱ユニ)を45°の角度で押し付け、
塗膜の破れた鉛筆硬度より1ランク下の硬度をもって鉛
筆硬度とする。
(6)耐水性 上記(2)と同様にして作製した塗板を、50℃の温水
に24時間浸漬後、塗面状態を調べる。
(7)耐ガソリン性 上記(2)と同様にして作製した塗板を、8石レギュラ
ーガソリンに20’Cで7時間浸漬後、塗面状態を調べ
る。
(8)耐酸性 上記(2)と同様にして作製した塗板を、INH,S 
O,水溶液に20℃で7時間浸漬後、塗面状態を調べる
(9)耐アルカリ性 上記(2)と同様にして作製した塗板を、2%NaOH
水溶液に20℃で7時間浸漬後、塗面状態を調べる。
(10)促進耐候性 上記(2)と同様にして作製した塗板を、サンシャイン
ウェザオメーター(JIS K−5400)により40
0時間試験した結果を示す。
(11)ポットライフ 被覆用組成物を温度20℃、湿度70%で、粘度18秒
(フォードカップNo、4)になるように希釈溶剤で希
釈する。その後、同状態で放置し粘度が23秒になるま
での時間を計測する。その時間が4時間以上であれば、
合格とし、4時間未満であれば不合格とする。不合格の
場合は実時間を記す。
手続補正書(、) 昭和60年 2月20日 特許庁長官 志賀 学 殿 ■ 事件の表示 昭和59年特許願第112016号 2 発明の名称 被覆用組成物 3 補正をする者 事件との関係 特許出願人 住 所 東京都千代田区有楽町1丁目10番1号名称 
(434)日本油脂株式会社 代表者 小川照次 4 代理人 住 所 東京都中央区日本橋室町1丁目2番地6 補正
の内容 明細書の発明の詳細な説明を次のとおり補正する。
(1)第2ページ第12行の「発明の詳細な説明」を「
発明の詳細な説明Jと改める。
(2)第3ページ第9行の「さのために」を「そのため
に」と改める。
(3)第4ページ第7行〜第8行の「対溶剤性」を「耐
溶剤性」と改める。
(4)第8ページ第1行〜第2行の[メタアクリロニト
リル」を「メタクリレートリル」と改める。
(5)第23ページ第9行〜第13行の[ビニルモノマ
ー混合物 terW−ブチルメタクリレート 35 部2−ヒドロ
キシエチルメタクリレート 7.5部メチルメタクリレ
ート 7 部 アクリル酸 0.5部」 を 「ビニルモノマー混合物 と改める。
(6)第23ページ第15行〜第16行の「希釈溶媒 
トルエン 13 部 酢酸エチル 15 部」 を と改める。
(7) 第26ページ第9行の「デスモジュール−75
」をrデスモジュールN−75」と改める。
(8)第30ページ第12行の「鉛筆硬度」を「鉛筆の
硬度」と改める。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)[11(a)枝分れしたアルキル基を含有するビ
    ニルモノマーの少なくとも1種の20〜97重量% (b)水酸基を含有する官能性ビニ ルモノマーの少なくとも1種の3〜30重量%(C)こ
    れらのビニルモノマーと共 重合可能な他のビニルモノマーの0〜77重量%からな
    るビニルモノマー混合物を共重合させて得られる枝分れ
    したアルキル基を含有するアクリルポリオールと [n]ポポリソシアネート化合物 とをビヒクルの主成分とする被覆用組成物(2)枝分れ
    したアルキル基を含有するビニルモノマーが、アクリル
    酸又はメタクリル酸の炭素原子数3〜8個の枝分れした
    アルキル基を含有するエステルである特許請求の範囲第
    1項記載の被覆用組成物 (3)共重合を50〜200℃の温度における溶液重合
    によって行なう特許請求の範囲第1項又は第2項記載の
    被覆用組成物 (4)枝分れしたアルキル基を含有するアクリルポリオ
    ールとポリイソシアネート化合物との混合割合が、前者
    に含まれる水酸基1モル当たり後者のイソシアネート基
    が0.2〜2.0モルの範囲である特許請求の範囲第1
    項から第3項までのいずれかに記載の被覆用組成物
JP11201684A 1984-05-31 1984-05-31 被覆用組成物 Granted JPS60255861A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11201684A JPS60255861A (ja) 1984-05-31 1984-05-31 被覆用組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11201684A JPS60255861A (ja) 1984-05-31 1984-05-31 被覆用組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60255861A true JPS60255861A (ja) 1985-12-17
JPH0359944B2 JPH0359944B2 (ja) 1991-09-12

Family

ID=14575864

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11201684A Granted JPS60255861A (ja) 1984-05-31 1984-05-31 被覆用組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60255861A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63209774A (ja) * 1987-02-25 1988-08-31 Nippon Paint Co Ltd 有機質素材の塗装方法
US5055514A (en) * 1986-03-17 1991-10-08 Dainippon Ink And Chemicals, Inc. Paint resin composition
WO2005044471A1 (ja) * 2003-11-11 2005-05-19 Nicca Chemical Co., Ltd. 固体表面の光沢付与方法及び被膜形成用塗工液
US8211734B2 (en) 2010-01-12 2012-07-03 Rohm And Haas Company Method for producing a photovoltaic module
US8313973B2 (en) 2010-01-12 2012-11-20 Rohm And Haas Company Method for producing a photovoltaic module
EP3858924A1 (de) * 2020-01-29 2021-08-04 Nordwest-Chemie GmbH Elektrisch leitfähiger laserbarer lack, verfahren zu dessen herstellung sowie verwendung des lackes zur herstellung eines touch-bedienelementes

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55108471A (en) * 1979-02-14 1980-08-20 Hitachi Chem Co Ltd Undercoating curable resin composition
JPS5684761A (en) * 1979-11-21 1981-07-10 Du Pont High solid body content coating composition

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55108471A (en) * 1979-02-14 1980-08-20 Hitachi Chem Co Ltd Undercoating curable resin composition
JPS5684761A (en) * 1979-11-21 1981-07-10 Du Pont High solid body content coating composition

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5055514A (en) * 1986-03-17 1991-10-08 Dainippon Ink And Chemicals, Inc. Paint resin composition
JPS63209774A (ja) * 1987-02-25 1988-08-31 Nippon Paint Co Ltd 有機質素材の塗装方法
WO2005044471A1 (ja) * 2003-11-11 2005-05-19 Nicca Chemical Co., Ltd. 固体表面の光沢付与方法及び被膜形成用塗工液
US8211734B2 (en) 2010-01-12 2012-07-03 Rohm And Haas Company Method for producing a photovoltaic module
US8313973B2 (en) 2010-01-12 2012-11-20 Rohm And Haas Company Method for producing a photovoltaic module
EP3858924A1 (de) * 2020-01-29 2021-08-04 Nordwest-Chemie GmbH Elektrisch leitfähiger laserbarer lack, verfahren zu dessen herstellung sowie verwendung des lackes zur herstellung eines touch-bedienelementes

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0359944B2 (ja) 1991-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5856014A (en) Aqueous coating composition for the manufacture of precoated metal
JPH0710957B2 (ja) 塗装用プライマー組成物
JP2680508B2 (ja) 常乾用水性塗料
EP0064338B1 (en) Coating compositions capable of curing at room temperature based on a hydroxyl group-containing addition polymer, an alkylated melamine-formaldehyde crosslinking agent and a blend of specified alkylated arylsulphonic acids as catalyst
JPS60255861A (ja) 被覆用組成物
JP2001214119A (ja) 被覆用塗料組成物
EP0775175B1 (en) Water-dispersible acrylic graft copolymer, method for making it and water-based paint
JP3234535B2 (ja) 塗り替え用水性塗料および塗り替え方法
EP0775176B1 (en) Water dispersible acrylic based graft copolymers, a method of manufacture and aqueous paints
US5856408A (en) Water dispersible acrylic based graft copolymers, a method of manufacture and aqueous paints
JPH1180662A (ja) 塗料用樹脂組成物
JP4182368B2 (ja) 塗料用樹脂組成物
JP2680835B2 (ja) 被覆用組成物
JP3020310B2 (ja) 積層塗装用塗料組成物
JPH05171101A (ja) 塗料用樹脂組成物及び塗料
JP2818231B2 (ja) 塗料組成物
JPH04367766A (ja) 塗装方法
JP2629994B2 (ja) ウレタン系樹脂組成物及び塗料
JP3378652B2 (ja) 低温硬化性艶消し電着塗料組成物及びその塗膜形成方法
JPH0528748B2 (ja)
JPH0128784B2 (ja)
JPH06108003A (ja) 塗料用樹脂組成物及び塗料
JPS6356549A (ja) 耐候性の優れた硬化性樹脂組成物
JPH0127108B2 (ja)
JPS61261311A (ja) ポリオ−ルおよびそれを含んでなる二液ウレタン樹脂塗料用組成物