WO2005044471A1 - 固体表面の光沢付与方法及び被膜形成用塗工液 - Google Patents

固体表面の光沢付与方法及び被膜形成用塗工液 Download PDF

Info

Publication number
WO2005044471A1
WO2005044471A1 PCT/JP2004/015529 JP2004015529W WO2005044471A1 WO 2005044471 A1 WO2005044471 A1 WO 2005044471A1 JP 2004015529 W JP2004015529 W JP 2004015529W WO 2005044471 A1 WO2005044471 A1 WO 2005044471A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
film
coating
forming
solid surface
gloss
Prior art date
Application number
PCT/JP2004/015529
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Toru Saito
Hirofumi Tochikawa
Masahiro Makino
Hideaki Tojo
Original Assignee
Nicca Chemical Co., Ltd.
Honda Motor Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nicca Chemical Co., Ltd., Honda Motor Co., Ltd. filed Critical Nicca Chemical Co., Ltd.
Priority to CA002543364A priority Critical patent/CA2543364A1/en
Priority to EP04818171A priority patent/EP1702689A1/en
Priority to US10/577,876 priority patent/US20070275233A1/en
Publication of WO2005044471A1 publication Critical patent/WO2005044471A1/ja

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/24Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials for applying particular liquids or other fluent materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D175/00Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D175/04Polyurethanes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • Y10T428/263Coating layer not in excess of 5 mils thick or equivalent

Definitions

  • the present invention relates to a method for imparting gloss to a solid surface and a coating liquid for forming a film.
  • a gloss restoring method comprising three steps: a step of performing glossing and a step of improving gloss using a surface protective glazing agent (for example, see Patent Document 1).
  • a gloss-restoring agent for the purpose of restoring the gloss by a simpler operation, a photocurable coating film gloss obtained by emulsifying and dispersing a photocurable resin as a coating agent, and adding an organopolysiloxane oil and water.
  • a recovery agent has been disclosed (for example, see Patent Document 2).
  • the photo-curable coating film luminous recovery agent forms a film for restoring gloss by a photo-curing reaction.
  • Non-Patent Document 1 “Auto Chemicals”, Japan Auto Chemical Industry, 1991, p. 165—180
  • Patent Document 1 JP-A-9-187725 one
  • Patent Document 2 JP-A-9-137128
  • the gloss restoration method described in Patent Document 1 described above involves a physical polishing step, and thus has a problem that a great deal of time and labor is required. That is, the process of polishing the coating film with a puff or the like and removing the deteriorated portion is the same as the method in which a specialist in an automobile repair shop or the like uses an abrasive device or the like to physically polish the surface of the automobile coating film.
  • the smoothness of the coating film surface is greatly affected by the processing time of the polishing treatment and the skill of the person who performs the work. For example, it generally takes about four hours to completely treat one used car, and several hours are required to perform mirror finishing to restore the shine of a new car to the paint film surface.
  • the present invention has been made in view of the above-mentioned problems of the prior art, and provides a solid surface (particularly, coating of a coated product) by a simple operation without using physical polishing treatment or a special device.
  • the purpose of the present invention is to provide a coating liquid for use. Means for solving the problem
  • a coating solution for forming a film containing a specific isocyanate compound and an organic solvent By forming a coating of a specific thickness, it is possible to impart gloss to solid surfaces (especially, the surface of painted films of resin products or the surface of resin molded products, and also to the surface of automotive coatings), and to obtain the gloss after application.
  • the present inventors have found that the obtained gloss can be maintained for a long time, and have completed the present invention.
  • the method for imparting gloss to a solid surface of the present invention is a method for imparting gloss to a solid surface by forming a film on the solid surface
  • a coating solution for forming a film containing at least two isocyanate groups each having at least two isocyanate groups, a synthetic resin having a functional group capable of reacting with and bonding to the isocyanate groups, and an organic solvent Using a coating solution for forming a film containing at least two isocyanate groups each having at least two isocyanate groups, a synthetic resin having a functional group capable of reacting with and bonding to the isocyanate groups, and an organic solvent,
  • the coating amount of the coating liquid for forming a film is adjusted so that the film thickness of the film after the film forming step is in the range of 0.1 / z m ⁇ .
  • the "solid surface” is an object to which gloss is imparted.
  • the surface of a paint film and the surface of a molded resin product may be mentioned.
  • paint is applied to a base material made of metal, synthetic resin, or wood, such as an automobile, an automobile bumper, an automobile door mirror cover, a motorcycle, a train car, an aircraft, a household tool, and furniture. That have been applied.
  • the resin molded product include a resin molded product colored with a pigment or the like.
  • the solid surface to which the present invention is applied may be in a state after losing gloss or in a state of a new product.
  • gloss when the method for imparting gloss to a solid surface of the present invention is applied to a solid surface in a state after losing gloss, gloss can be obtained by imparting gloss.
  • gloss when applied to a solid surface in the state of a new product, gloss is further imparted, and a decrease in the initial gloss obtained after the gloss is imparted is sufficiently prevented for a long time.
  • an isocyanate conjugate having two or more isocyanate groups contained in the coating liquid for forming a film is used as a curing agent. That is, the coating liquid for forming a coating applied to the surface of the solid forms a coating by the reaction and curing of the functional group which reacts with and binds to the isocyanate group contained in the synthetic resin and the isocyanate compound.
  • the coating amount of the coating liquid for forming a coating is adjusted so that the thickness of the coating after the coating forming step is in the range of 0.1 m to 5 m.
  • the film thickness Tm) of the film after the film forming step is the coating amount W1 (g) of the film forming coating solution, the non-volatile content F1 (%) of the film forming coating solution, Using the density Dl (g, cm 3 ) of the forming coating liquid and the applied area Al (m 2 ), the value is represented by the value obtained by the following equation (1).
  • the non-volatile content Fl (%) of the coating liquid for film formation is the weight after drying W3 (g) when the coating liquid for coating formation is dried at 105 ° C for 3 hours, and the weight before drying W2 ( g) Use the value obtained from X100.
  • the coating amount of the coating liquid for forming a coating is adjusted so that the film thickness T of the coating obtained by the above equation (1) satisfies the following equation (2). I do.
  • the coating amount can be set so as to have the above film thickness.
  • the reason for setting the film thickness of the coating within the above range is as follows. In other words, most of the factors that cause loss of gloss by whitening the appearance of painted coatings (particularly automotive coatings) or resin molded products or causing a cloudy pattern on the surface are observed. , With a depth of less than L m. Therefore, by forming a film having a thickness in the range of 0.1 ⁇ m to 5 ⁇ m, whitening and cloudy patterns can be eliminated, gloss can be imparted, and gloss can be restored to the original state, or And a better gloss than the original state can be obtained. If the thickness of the coating is less than 0.1 ⁇ m, it is difficult to sufficiently impart gloss.
  • the film thickness exceeds 5 / zm In such cases, it is necessary to increase the concentration of the coating solution for forming a film in order to form a film having a very large thickness.
  • the viscosity of the coating liquid for use increases, and coating spots and the like tend to occur, resulting in poor workability.
  • the original gloss of the solid surface is changed and the appearance is deteriorated.
  • the ability of the coating liquid for forming a coating to follow the solid surface is reduced, and the adhesion (adhesion) of the coating is deteriorated.
  • the method for imparting gloss to a solid surface of the present invention by adopting the above-described configuration, can be applied to a solid surface (particularly, a surface of a paint film or a resin molded product, and furthermore, a surface of an automobile paint film). It is possible to form a film which imparts gloss and has excellent durability in which the gloss obtained after application is maintained for a long period of time by a simple operation.
  • an isocyanurate-type polyisocyanate conjugate as the isocyanate conjugate.
  • Specific examples thereof include modified isocyanurate of hexamethylene diisocyanate and modified isocyanurate of tolylene diisocyanate and hexamethylene diisocyanate.
  • a block-type isocyanate conjugate obtained by blocking an isocyanate group with a blocking agent may be used as the isocyanate conjugate.
  • the block type isocyanate conjugate is used as the isocyanate conjugate, the pot life of the coating solution for forming a film becomes longer, so that the coating solution for forming a film can be stably stored for a long time.
  • At least one selected from the group consisting of acrylic resins, polyester resins, alkyd resins and polyurethane resins is preferable to use as the synthetic resin.
  • the film forming step it is preferable that the film be formed within 3 hours at a temperature of 10 ° C to 60 ° C. If the film formation is completed under vigorous conditions, the effects of the present invention can be obtained easily and reliably. If the curing time of the coating solution used is too short, the coating process may be affected. It is preferable to set in consideration of the workability of the process. For example, it is preferable that the film be formed in 10 minutes and 13 hours under the above temperature conditions.
  • the time required for forming a film in the film forming step is defined as a time from when a coating solution for forming a film is applied and maintained at a predetermined temperature to a time when the formed film is formed. It is the time it takes for the hardness and adhesion (adhesion) to reach the same level as the final evaluation value.
  • the hardness of the coating is a value evaluated (evaluated by scratches) based on the manual method specified in 8.4.2 of JIS K 5400.
  • Adhesion (adhesion) was evaluated based on the grid tape method specified in 8.5.2 of JIS K 5400. (Evaluation was based on grid-like scratches applied to the coating surface with a clearance of lmm.
  • the total number of stiff squares without peeling which is expressed as the total number of stiff squares without peeling.
  • a predetermined temperature for example, when the hardness and adhesion (adhesion) of the formed film were evaluated with time at a temperature of 10 ° C to 60 ° C, the hardness of the film was HB and the adhesion (adhesion) was The time until a rating of 100 is obtained is the time until a film is formed in the film forming step.
  • the hardness of the coating film is equivalent to B-2H in pencil hardness when evaluated (evaluated by scratches) based on the manual method specified in JIS K 5400 8.4.2. preferable. Particularly, it is preferably HB-F.
  • the hardness of a normal automobile coating film is around F. Due to the large difference in hardness between the coated film and the formed film, the adhesion (adhesion) tends to decrease, and if the film is soft, the film tends to be easily scratched.
  • the coating preferably has a hardness in the above range, can be obtained easily and reliably.
  • the means for applying the coating liquid for forming a coating film on the solid surface may use any one of!, A cloth, a brush, a roller, and a spray. ! / ⁇ .
  • the simplicity of the work can be obtained more easily and reliably.
  • the above-mentioned means may be used in combination of two or more.
  • the present invention is a coating liquid for forming a coating, which is applied to a solid surface to give a gloss to the solid surface and forms a coating,
  • a film forming agent comprising: a curing agent containing an isocyanate conjugate having two or more isocyanate groups; a main agent containing a synthetic resin having a functional group that reacts with and binds to the isocyanate group; and an organic solvent. Provide a coating liquid.
  • the strong coating liquid for forming a film can be applied to a solid surface by a simple operation, and the coating liquid for forming a coating applied to the solid surface reacts with an isocyanate group contained in the synthetic resin.
  • a reaction film is formed between the functional group that binds and reacts with the isocyanate compound to form a film.
  • the formed film imparts gloss to the solid surface (especially the surface of a painted product or the surface of a resin molded product, and furthermore, the surface of an automobile paint film), and the gloss obtained after the application is maintained for a long period of time. can do.
  • the coating liquid for forming a film is
  • composition it is preferable to apply the composition to a solid surface so as to form a film having a thickness in the range of 0.1 ⁇ m to 5 ⁇ m.
  • the isocyanate conjugate is preferably an isocyanurate-type polyisocyanate conjugate.
  • Specific examples include modified isocyanurate of hexamethylene diisocyanate and modified isocyanurate of tolylene diisocyanate and hexamethylene diisocyanate.
  • a block-type isocyanate conjugate in which an isocyanate group is blocked with a blocking agent may be used.
  • the synthetic resin is at least one selected from the group consisting of acrylic resin, polyester resin, alkyd resin and polyurethane resin.
  • a solid surface (particularly, a coating film of a coated product, a surface of a resin molded product,
  • gloss is imparted to the surface of automotive coatings, and the gloss obtained after the application lasts for a long time. It is possible to provide a method for imparting gloss to a solid surface and a coating liquid for forming a film, which are excellent in durability.
  • the method for imparting gloss to a solid surface according to the present invention includes a step of preparing a coating liquid for forming a film, a step of applying the coating liquid for forming a film prepared in the preparation step to the solid surface, After the step, a film forming step of forming a film on the solid surface.
  • a synthetic resin having a functional group that reacts with and reacts with an isocyanate group is added to an organic solvent to stir and homogenize, and then two isocyanate groups are added.
  • the coating liquid for forming a film is prepared by adding the above-mentioned isocyanate conjugate and homogenizing by stirring.
  • the present invention is not particularly limited to this preparation method, and includes at least an isocyanate conjugate having two or more isocyanate groups, a synthetic resin having a functional group capable of reacting and bonding with the isocyanate group, and an organic solvent. If a coating liquid for forming a film in which these are uniformly mixed can be obtained, a known coating liquid preparation means can be used.
  • Examples of the synthetic resin having a functional group that reacts with and binds to the isocyanate group included in the coating liquid for forming a film include a functional group that reacts with and binds to the isocyanate group, for example, a hydroxyl group, an amino group, Examples thereof include acryl-based resin, polyester-based resin, alkyd-based resin, and polyurethane-based resin having a functional group such as an imino group, a carboxyl group, and a methylolamide group.
  • the content of the functional group contained in the synthetic resin is not particularly limited.
  • a hydroxyl group (-OH) is contained in the resin in an average of 1% by mass to 10% by mass. What is contained is mentioned.
  • polyester resin there may be mentioned, for example, those containing 0.5 to 10% by mass on average of hydroxyl group (-OH) in the resin.
  • the amount of acetic anhydride consumed is determined by adding excess acetic anhydride to the resin and subjecting it to an acetyl acyl reaction, and neutralizing excess acetic anhydride with alkali (KOH). It is possible to calculate the value and the amount of hydroxyl groups.
  • the effect of the present invention is also obtained with respect to the average molecular weight of the synthetic resin used. It is not particularly limited as long as it is within the range.
  • a resin having a number average molecular weight of S11 to hundreds of thousands can be preferably used.
  • a resin having a number average molecular weight force si of several hundred thousand can be preferably used.
  • one of the above synthetic resins can be used alone, or two or more can be used in combination.
  • Examples of the isocyanate conjugate having two or more isocyanate groups include a diisocyanate compound and a polyisocyanate conjugate.
  • Specific examples of the diisocyanate conjugate include tolylene diisocyanate, xylylene diisocyanate, 4,4, diphenyl methane diisocyanate, 2,4, diphenyl methane diisocyanate.
  • Aromatic diisocyanates such as isocyanate and 2,2, diphenylmethane diisocyanate; tetramethylene diisocyanate, pentamethylene diisocyanate, hexamethylene diisocyanate, and trimethylhexamethylene diisocyanate
  • Aliphatic diisocyanates such as cyanate and lysine diisocyanate
  • isophorone diisocyanate hydrogenated potassium xylylene diisocyanate (hydrogenated xylylene diisocyanate), 4,4, dicyclohexyl methane diisocyanate
  • diisocyanate conjugates such as alicyclic diisocyanates.
  • polyisocyanate conjugate examples include the above diisocyanate conjugate and a bifunctional or higher polyol such as ethylene glycol, polyethylene glycol, polypropylene glycol, polyether polyol, and polyester polyol. And adduct-type polyisocyanate conjugates obtained by reaction with polycarbonate, polyester, trimethylolpropane, hexanediol, pentaerythritol and the like.
  • isocyanurate-type polyisocyanate compounds uretdione-type polyisocyanate-type conjugates, arophanate-type polyisocyanate compounds, etc., which are obtained by subjecting the above-mentioned diisocyanate-type conjugates to double-dyeing.
  • Specific examples thereof include modified isocyanurate of hexamethylene diisocyanate and modified isocyanurate of tolylene diisocyanate and hexamethylene diisocyanate.
  • the content of the isocyanate group of the isocyanate conjugate is not particularly limited. .
  • the content of isocyanate groups is determined by adding the excess amine to the isocyanate compound and subjecting it to a urea reaction, neutralizing the excess amine with an acid (hydrochloric acid), and calculating the amount of the consumed amine. The amount of isocyanate groups can be calculated.
  • a block-type isocyanate conjugate obtained by blocking the isocyanate group of the above-described isocyanate conjugate with a blocking agent can be used.
  • the blocking agent include sodium bisulfite.
  • the amount of the synthetic resin having a functional group that reacts with and binds to the isocyanate group and the amount of the isocyanate compound having two or more isocyanate groups in the coating solution for forming the film are as follows. From the viewpoint of the adhesiveness (adhesion) of the formed film, the equivalent ratio of the functional group that reacts with and binds to the isocyanate group and the isocyanate group is set to 1: 0.8—1: 1.6. In particular, it is preferable to adjust so as to be 1: 0.9-1: 1.4.
  • the respective chemical reactivities are taken into consideration. And can be set appropriately.
  • a synthetic resin having a functional group that reacts with an isocyanate group at least one selected from the group consisting of acrylic resin, polyester resin, alkyd resin and polyurethane resin.
  • the isocyanate conjugate having two or more isocyanate groups include a combination using a polyisocyanate conjugate.
  • an acrylic resin and a polyisocyanate resin are used for the purpose of easily and reliably obtaining a film excellent in adhesion (adhesion) to a coating film of an automobile or the like and imparting gloss to the coating film.
  • a combination using a danigata is preferred.
  • the organic solvent contained in the coating liquid for forming a film is not particularly limited! ⁇ Considering the drying property of the coating film formed by applying the working liquid, and the chemical reactivity between the synthetic resin having a functional group that reacts with and binds to the isocyanate group and the isocyanate conjugate having two or more isocyanate groups It is preferable to select by selecting.
  • ketones such as acetone, methyl ethyl ketone, and methyl butyl ketone
  • aromatic organic solvents such as benzene, xylene, and toluene
  • Glycol ethers which do not have a hydroxyl group, such as tenoreacetate, diethylene glycol monomonoethenolate enoleacetate, diethylene glycol dimethyl ether, and diethylene glycol getyl ether.
  • the above-mentioned organic solvent does not have a hydroxyl group, it is preferably used as an organic solvent to be blended in a coating liquid for forming a film containing, for example, an acrylic resin having a hydroxyl group and a polyisocyanate conjugate. Can be used.
  • One of the above organic solvents can be used alone, or two or more can be used in combination.
  • the amount of the organic solvent in the coating solution for forming a film is preferably 60 to 95% by mass, and particularly preferably 80 to 93% by mass.
  • the coating liquid for forming a coating film used in the present invention includes generally used silane coupling agents, cross-linking agents such as oxazoline conjugates and ethylene imine conjugates, and non-ionic surfactants.
  • the coating liquid for forming a film described above is applied to a solid surface.
  • the coating liquid for forming a coating is applied to the surface of an automobile coating film or the surface of an automobile bumper.
  • the coating amount of the coating liquid for forming a coating it is necessary to adjust the coating amount of the coating liquid for forming a coating such that the thickness of the coating formed in the coating forming step described later is 0.1 ⁇ m to 5 ⁇ m.
  • the thickness of the coating is preferably 0.5 / zm-2 / zm.
  • the reason why the film thickness of the coating is set in the above range is based on the following. That is, painted products Most of the factors that cause loss of gloss by whitening the appearance of a coating film (especially automotive coating film) or a resin molded product or creating a cloudy pattern on the surface But: Small scratch less than L m. Therefore, by forming a film having a thickness in the range of 0.1 ⁇ m to 5 ⁇ m, whitening and cloudy patterns can be eliminated, gloss can be imparted, and gloss can be restored to the original state, or And a better gloss than the original state can be obtained. If the thickness of the coating is less than 0.1 ⁇ m, it is difficult to sufficiently impart gloss.
  • the thickness of the coating exceeds 5 / zm, it is necessary to increase the concentration of the coating liquid for forming the coating in order to form a coating having a small thickness.
  • concentration of the coating liquid is increased, the viscosity of the coating liquid for forming a coating increases, and coating unevenness and the like are likely to occur, resulting in poor workability.
  • the original gloss of the solid surface is changed and the appearance is deteriorated.
  • the ability of the coating liquid for forming a coating to follow the solid surface is reduced, and the adhesion (adhesion) of the coating is deteriorated.
  • the film thickness Tm) of the film after the film forming step is the coating amount W1 (g) of the film-forming coating solution, the nonvolatile content F1 (%) of the film-forming coating solution, Using the density Dl (g, cm 3 ) of the forming coating liquid and the applied area Al (m 2 ), the value is represented by the value obtained by the following equation (1).
  • the non-volatile content Fl (%) of the coating liquid for film formation is the weight after drying W3 (g) when the coating liquid for coating formation is dried at 105 ° C for 3 hours, and the weight before drying W2 ( g) Use the value obtained from X100.
  • the coating amount of the coating liquid for forming a coating film is adjusted so that the film thickness T of the coating film obtained by the above formula (1) satisfies the following formula (2). I do.
  • the coating amount of the coating liquid for forming a film is adjusted by, for example, applying a coating liquid for forming a film in an amount determined in consideration of the organic solvent concentration and the application area of the coating liquid for forming a film to a cloth. It can be carried out by applying to the solid surface using a method such as the above.
  • a means for applying the coating liquid for forming a film any of a brush, a roller, and a spray may be used in addition to the cloth.
  • the number of times of application is not particularly limited as long as it is one time or more times as long as the film thickness of the formed film is 0.1 ⁇ m to 5 ⁇ m.
  • the film is formed by natural drying at a temperature of 10 ° C to 60 ° C.
  • the conditions for forming a film such as temperature are not particularly limited. V, however, the method of drying naturally in the above temperature range does not require the use of a special apparatus! Therefore, it is preferable.
  • the natural drying temperature is particularly preferably 10 ° C to 50 ° C, more preferably 10 ° C to 30 ° C, because a film can be formed under ordinary weather conditions.
  • the humidity is preferably 90% RH or less. When the humidity exceeds 90% RH, the reaction of the isocyanate is inhibited by water, and the adhesion (adhesion) of the coating tends to decrease.
  • the temperature is initially set to 40 ° C. in the film forming step. It is preferable to hold the condition at 60 ° C. for about 30 minutes, remove the blocking agent for the isocyanate group to make the isocyanate group, and then perform natural drying under the above conditions.
  • the time from application of the film forming coating solution to formation of the film varies depending on the temperature, the composition of the film forming coating solution to be used, and the like. It is preferable that a film be formed within the above.
  • the time required until the film is formed in the film forming step is defined as the time when the coating liquid for forming a film is applied and maintained at a predetermined temperature, and the hardness and adhesion of the formed film are determined. It is the time it takes for the property (adhesion) to reach a level equivalent to the evaluation value finally reached.
  • the hardness of the coating film was determined by using a value evaluated (evaluated by a scratch) based on the manual force method specified in 8.4.2 of JIS K 5400, and the adhesion (adhesiveness) was determined according to JIS K 5400.
  • 8.5.2.Evaluation based on the specified grid tape method evaluation was based on 100 grids formed by grid-shaped scratches on the coating surface with a clearance of lmm. (Represented by the total number of squares that were not obtained).
  • the hardness of the film to be formed depends on the composition of the coating liquid for forming the film to be used.
  • the hardness of the film to be formed is based on the manual method specified in JIS K 5400 8.4.2.
  • the pencil hardness is equivalent to B-2H when evaluated (evaluated by a scratch), and it is particularly preferable that the hardness is HB-F.
  • the solid surface is an automotive coating
  • the hardness of a normal automotive coating is if the solid surface is an automotive coating, the hardness of a normal automotive coating is .
  • the adhesion tends to decrease due to a large difference in hardness between the coating film of the automobile and the formed film. If it is soft, it is easily scratched. Even when the hardness of the coating is 3H or more, the difference in hardness between the coating film of the automobile and the coating film formed is large, and there is a tendency that the adhesion (adhesion) tends to decrease.
  • the coating preferably has a hardness in the above range.
  • the coating liquid for forming a film of the present invention is used for imparting gloss to a solid surface, and is applied to a solid surface to form a film.
  • the coating liquid for forming a film comprises a curing agent containing an isocyanate compound having two or more isocyanate groups, a main agent containing a synthetic resin having a functional group that reacts with and binds to the isocyanate group, and an organic solvent. .
  • the synthetic resin having a functional group that reacts with and binds to the isocyanate group one of the above-mentioned synthetic resins can be used alone, or two or more can be used in combination. Also, as for the isocyanate conjugate having two or more isocyanate groups, the above-mentioned isocyanate compounds can be used alone or in combination of two or more.
  • the organic solvent the organic solvents described above can be used.
  • the coating liquid for forming a film has good storage stability and is easy to handle.
  • a functional group that reacts with and binds to an isocyanate group it is particularly preferable to adjust the equivalent ratio to be 1: 0.8—1: 1.6. Particularly, it is preferable to adjust the equivalent ratio to be 1: 0.9-1: 1.4.
  • the compounding amount of the organic solvent in the coating liquid for forming a film is preferably from 60 to 95% by mass, particularly preferably from 80 to 93% by mass, from the viewpoints of film formability and workability.
  • the coating liquid for forming a film of the present invention includes a crosslinking agent such as a silane coupling agent, an oxazoline ligated product, and an ethyleneimine ligated product, which are generally used in general, and a non-ionic interface.
  • a crosslinking agent such as a silane coupling agent, an oxazoline ligated product, and an ethyleneimine ligated product, which are generally used in general, and a non-ionic interface.
  • Surfactants surfactants such as anionic surfactants, cationic surfactants, and amphoteric surfactants
  • wetting enhancers such as polyether-modified dimethyl silicone and acetylene oxide conjugates
  • catalysts and reaction suppression to control the reaction.
  • Molding agents, dispersants, plasticizers, fragrances, and the like can be added as necessary.
  • the coating film of a passenger car with a mileage of 20000 km (trade name "Life", manufactured by Nissan Motor Co., Ltd.) was used as the object to be provided with gloss.
  • the pencil hardness of the coating film was FCFIS K 5400 (evaluation based on scratches based on the hand-drawing method specified in 8.4.2).
  • the coated surface of the target object is washed with a commercially available detergent (trade name “Sunlex K” manufactured by Nika Chemical Co., Ltd.) and dried, and then the coated or coated surface is treated with an example or a comparative example.
  • a gloss imparting treatment was performed in accordance with the respective methods described in Examples and Comparative Examples.
  • the glossiness (measuring angle 60 °) of the coated surface was measured using a Daroth sticker (“IG-320” manufactured by Horiba, Ltd.).
  • the appearance of the coating film surface was visually determined according to the following criteria.
  • a blue pearl top coat paint (Kansai Paint Co., Ltd., product name “Lugar Beta HK-4 Taliyah”) is applied as a spray paint to a dry film thickness of 30 ⁇ m, and the coating is applied at 140 ° C for 20 minutes. It was baked to make a painted plate.
  • the pencil hardness of the coating film of the coated plate was FCFIS K 5400 (evaluation by a scratch based on the manual method specified in 8.4.2).
  • the resulting coated plate formed a uniform and glossy coating film, but after making small scratches with a coarse compound, the compound components were wiped off in the order of n-hexane and acetone.
  • a coated plate having a gloss (measuring angle 60 °) of 60 or less was used as an object to be provided with gloss.
  • the coated film surface of the object is washed with a commercially available detergent (trade name “Sunlex K” manufactured by Nika Chemical Co., Ltd.) and dried.
  • a gloss imparting treatment was performed according to each method described in Examples and Comparative Examples. Before and after the gloss imparting treatment, after the gloss imparting treatment, and after performing the following weathering treatment, the following 3.Evaluation of gloss, after the gloss imparting treatment, and after performing the following weathering treatment With respect to the coating film surface, the following evaluations of 4. coating film appearance, 5. pencil hardness of the coating, and 6. adhesion (adhesion) of the coating were performed. The evaluation results are shown in Table 1 or Table 2.
  • the treatment was performed for 500 hours using a weather resistance tester (manufactured by Suga Test Instruments Co., Ltd., “Sunshine Weather 'O' Meter WEL-300 DC”).
  • the treatment conditions were a black panel temperature of 63 ° C and a rainfall time of 12 minutes during a 1-hour cycle.
  • the glossiness (measuring angle 60 °) of the coating film surface was measured using a gross ticker (“IG-320”, manufactured by Horiba, Ltd.).
  • the appearance of the coating film surface was visually determined based on the following criteria.
  • the evaluation was performed based on the cross-cut tape method specified in 8.5.2 of JIS K 5400. The evaluation was expressed by the total number of squares in which no peeling was observed among the 100 squares in which grid-like scratches were formed on the coating surface at a clearance of lmm.
  • the coating film thickness and the coating film thickness shown in Examples and Comparative Examples described below are obtained after coating before and after applying the coating liquid for forming a coating when using a coated plate as an object to be provided with gloss.
  • the change in the mass of the coated plate was calculated from the following formula based on [mass after application (g)-mass before application (g)], the application area, and the density of the coating liquid for forming a coating. Also, in the case where the object to be provided with gloss was a passenger car, the same operation as that for the painted plate was performed, so it was estimated that the coating film thickness and the coating film thickness obtained by the treatment for the painted plate were the same.
  • Coating thickness m) [mass after application (g)-mass before application (g)] / Area (m 2 ) / Density of coating solution for coating formation (g / cm 3 )
  • Coating thickness ( ⁇ m) Coating thickness (m)
  • Non-volatile content of coating liquid for coating formation (%) Z100 The non-volatile content of coating liquid for coating formation is calculated by coating the coating liquid for coating formation with a hot air dryer at 105 ° C for 3 hours. It dried, and it calculated by the following formulas using the mass (g) before drying and the mass (g) after drying of the coating liquid for film formation.
  • Non-volatile content (%) mass after drying (g) Z mass before drying (g) X 100
  • the obtained coating liquid for forming a film is immersed in a non-woven fabric (trade name “Miracle Cloth” manufactured by Daiwa Spinning Co., Ltd.), and is applied once to the coating film surface of the target automobile and the coating film surface of the coating plate. And left at room temperature (25 ° C) for 3 hours.
  • the coating thickness of the coating liquid for forming a coating was 6. and the coating thickness of the formed coating was 0.90 / zm.
  • the obtained coating liquid for forming a film is immersed in a brush (brush length: 50 mm, manufactured by Koryu Co., Ltd.), and is applied once to the coating film surface of a target automobile and the coating film surface of a coating plate. , At room temperature (25 ° C) for 3 hours.
  • the coating thickness of the coating solution for coating formation was 23.
  • the coating thickness of the formed coating film was 4.80 / zm.
  • the obtained coating liquid for forming a film is immersed in a nonwoven fabric (trade name "Miracle Cloth” manufactured by Daiwa Spinning Co., Ltd.) and applied once to the coating film surface of the target automobile and the coating film surface of the coating plate. And left at room temperature (25 ° C) for 3 hours.
  • the coating thickness of the coating liquid for forming a coating was 5. O / zm, and the coating thickness of the formed coating was 0.15 m.
  • the obtained coating liquid for forming a film is immersed in a nonwoven fabric (trade name "Miracle Cloth” manufactured by Daiwa Spinning Co., Ltd.) and applied once to the coating film surface of the target automobile and the coating film surface of the coating plate. And left at 50 ° C. for 3 hours.
  • the coating film thickness of the coating liquid for film formation was 5. O / zm, and the film thickness of the formed film was 0.75 ⁇ m.
  • isocyanurate-modified hexamethylene dicycinate manufactured by Sumika Bayer Urethane Co., Ltd., trade name "Sumidyl N-3300", NCO group content: 21.5% by mass, nonvolatile content: 100% by mass
  • isocyanurate-modified hexamethylene dicycinate manufactured by Sumika Bayer Urethane Co., Ltd., trade name "Sumidyl N-3300", NCO group content: 21.5% by mass, nonvolatile content: 100% by mass
  • pendecene diazabicycloformate as an amine-based catalyst was prepared, and the mixture was stirred and homogenized to prepare a coating liquid for forming a film.
  • the nonvolatile content of this coating liquid for forming a film was 15% by mass.
  • the obtained coating liquid for forming a film is applied to a non-woven fabric (trade name “Miracle Cloth” manufactured by Daiwa Spinning Co., Ltd.) , And apply twice to the paint film surface of the automobile and the paint film of the target object,
  • the coating thickness of the coating liquid for forming a film was 13. O / zm, and the film thickness of the formed film was 1.95 ⁇ m.
  • the obtained coating liquid for forming a film is immersed in a non-woven fabric (trade name “Miracle Cloth” manufactured by Daiwa Spinning Co., Ltd.), and is applied once to the coating film surface of the target automobile and the coating film surface of the coating plate. And left at room temperature (25 ° C) for 3 hours.
  • the coating thickness of the coating liquid for forming a coating was 5. O / zm, and the coating thickness of the formed coating was 0.75 ⁇ m.
  • the obtained coating solution for forming a film is immersed in a brush (brush length: 50 mm, manufactured by Koryu Co., Ltd.)
  • the paint film surface of the automobile and the paint film surface of the painted plate, which were the object, were applied twice and left at room temperature (25 ° C) for 3 hours.
  • the coating thickness of the coating liquid for forming a film was 39. O / zm, and the film thickness of the formed film was 5.85 ⁇ m.
  • the obtained coating liquid for forming a film is immersed in a non-woven fabric (trade name “Miracle Cloth” manufactured by Daiwa Spinning Co., Ltd.), and is applied once to the coating film surface of the target automobile and the coating film surface of the coating plate. And left at room temperature (25 ° C) for 3 hours.
  • the coating thickness of the coating liquid for forming a coating was 4. O / zm, and the coating thickness of the formed coating was 0.08 ⁇ m.
  • the obtained coating liquid for forming a film is immersed in a non-woven fabric (trade name “Miracle Cloth” manufactured by Daiwa Spinning Co., Ltd.), and is applied once to the coating film surface of the target automobile and the coating film surface of the coating plate. And left at room temperature (25 ° C) for 3 hours.
  • the coating thickness of the coating liquid for forming a coating was 8. O / zm, and the coating thickness of the formed coating was 1.2 m.
  • the obtained coating liquid for forming a film is immersed in a nonwoven fabric (trade name "Miracle Cloth” manufactured by Daiwa Spinning Co., Ltd.) and applied once to the coating film surface of the target automobile and the coating film surface of the coating plate. And left at room temperature (25 ° C) for 3 hours.
  • the coating thickness of the coating liquid for forming a coating was 7. O / zm, and the coating thickness of the formed coating was 1.05 ⁇ m.
  • Example 1 Example 2
  • Example 3 Example 4
  • Example 5 Example 6
  • Desmophen A4 50 (g) 2 2 3 2 9 7 4 5
  • W 0 M 500 hr after indicates sunshine weathering tester 500 hours after treatment
  • Examples as shown in Table 1 In No. 16 gloss was sufficiently imparted to the coating film of the automobile and the coating film of the coating plate, and the appearance of the coating film, the appearance of the coating film, and the adhesion (adhesion) of the coating were good. It was also a component that the gloss obtained after the application was maintained for a long time and the durability of the formed film was excellent.
  • the method for imparting gloss to a solid surface of the present invention can be used by ordinary processing plants and individual consumers to impart gloss to automotive coatings and the like.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

 固体表面上に被膜を形成することにより、該固体表面に光沢を付与する方法であって、  イソシアネート基を2つ以上有するイソシアネート化合物と、前記イソシアネート基と反応して結合する官能基を有する合成樹脂と、有機溶媒とを少なくとも含む被膜形成用塗工液を使用し、  前記被膜形成用塗工液を前記固体表面に塗布する塗工工程と、  前記塗工工程の後に前記固体表面に被膜を形成する被膜形成工程と、 を含んでおり、  前記塗工工程において、前記被膜形成工程後の被膜の膜厚が0.1μm~5μmの範囲内になるように前記被膜形成用塗工液の塗布量を調節すること、 を特徴とする固体表面の光沢付与方法。  

Description

明 細 書
固体表面の光沢付与方法及び被膜形成用塗工液
技術分野
[0001] 本発明は、固体表面の光沢付与方法、及び、被膜形成用塗工液に関する。
背景技術
[0002] 例えば、自動車塗膜の表面には、自然界に存在する汚れ成分 (埃、塵、カーボン 汚染物、動物汚染物、植物汚染物、ブレーキダスト、鉄粉等)の付着によって、小さな 無数の傷が生じる。また、上記の汚れ成分が自動車塗膜に強固に密着すると、酸性 雨、太陽光線、酸素等の働きにより塗膜が化学分解される場合もある。このように小 傷や化学分解によって塗膜が傷むと、塗膜の光沢が著しく低下し、さらに汚れ成分 が蓄積されやすくなる。
[0003] 従来、自動車ユーザーは、自動車塗膜の外観美化 (光沢の付与)や外観保護 (被 覆による保護)を目的として、自動車用ワックスを使用してきた。通常、自動車用ヮック スは、天然又は合成のロウ類、油脂類、シリコーン類等で構成されている。これらの構 成物が塗膜表面に生じた小傷を埋めることにより光沢は復元される (例えば、非特許 文献 1参照)。
[0004] また、塗膜に光沢を復元し、長期にわたって光沢を持続させる方法として、例えば、 塗膜を洗浄し埃等の異物を除去する工程、パフ等で塗膜を研磨し劣化部分を除去 する工程及び表面保護艷だし剤を用いて光沢を向上する工程の 3つの工程カゝらなる 光沢復元方法が開示されている (例えば、特許文献 1参照)。
[0005] より簡便な作業で光沢を回復させることを目的とする光沢回復剤として、光硬化性 榭脂を被膜剤とし、オルガノポリシロキサン油、水を加え乳化分散させた光硬化性塗 膜光沢回復剤が開示されている (例えば、特許文献 2参照)。カゝかる光硬化性塗膜光 沢回復剤は、光沢を回復させる被膜を光硬化反応により形成する。
非特許文献 1:「オートケミカル」日本オートケミカル工業界編、 1991年、 p. 165— 18 0
特許文献 1:特開平 9- 187725号公報 一
特許文献 2 :特開平 9-137128号公報
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0006] しかし、自動車用ワックスを用いる方法は、ワックスが時間の経過とともに溶解する ため、光沢が長く持続されない。また、自動車用ワックスを施した塗膜表面は、親油 性の汚れ成分が付着しやすくなることや、雨水が塗膜上に残留すると、ワックスの撥 水性により水滴がレンズ効果を引き起こし、塗膜を傷つけ劣化させる問題がある。そ のため、自動車用ワックスによる通常の手入れでは、長く外観美化効果や外観保護 効果を持続させることが難しかった。
[0007] 一方、上記特許文献 1に記載の光沢復元方法では、物理的に研磨処理する工程 を含んでいるため、多大な時間と労力が力かることが問題であった。すなわち、上記 のパフ等で塗膜を研磨し劣化部分を除去する工程は、自動車修理工場等で専門家 が研磨機器等を使用して自動車塗膜表面を物理的に研磨処理する方法と同様であ り、塗膜表面の平滑性は、研磨処理の処理時間や作業を行う人の熟練度により大き く影響される。例えば、 1台の中古車を全面処理するには通常 4時間程度が必要であ り、塗膜表面に新車の輝きを取り戻す鏡面加工を実施する場合には、更に数時間が 必要となる。
[0008] また、上記特許文献 2に記載の光硬化性塗膜光沢回復剤を用いる方法は、使用さ れるシリコーンアクリル系光硬化性榭脂を、自然光で硬化させる場合、塗布してから 硬化が完了するまでに長時間を要するため、被膜強度が十分でない間に傷が生じ やすいという問題があった。そのため、上記の光硬化性塗膜光沢回復剤を用いる方 法は、光硬化を速やかに行うには特定の光源を有する特殊な装置が必要となり、簡 便な作業で優れた光沢回復効果を得ることが困難であった。
[0009] 本発明は、上記の従来技術の有する課題を鑑みてなされたものであり、物理的な 研磨処理や特別な装置を用いることなく簡便な作業により、固体表面 (特に、塗装品 の塗膜又は榭脂成型品の表面、更には自動車塗膜の表面)に光沢を付与し、かつ、 付与後に得られる光沢が長期にわたって持続する耐久性に優れる、固体表面の光 沢付与方法及び被膜形成用塗工液を提供することを目的とする。 課題を解決するための手段
[0010] 本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意検討を重ねた結果、特定の榭脂と
、特定のイソシァネート化合物と、有機溶媒とを含有する被膜形成用塗工液を用いて 、固体表面 (特に、塗装品の塗装膜又は榭脂成型品の表面、更には自動車塗膜の 表面)に特定の膜厚の被膜を形成させることにより、固体表面 (特に、塗装品の塗装 膜又は榭脂成型品の表面、更には自動車塗膜の表面)に光沢を付与でき、かつ、付 与後に得られる光沢が長期間持続されることを見出し、本発明を完成させた。
[0011] すなわち、本発明の固体表面の光沢付与方法は、固体表面上に被膜を形成する ことにより、固体表面に光沢を付与する方法であって、
イソシァネート基を 2つ以上有するイソシァネートイ匕合物と、イソシァネート基と反応 して結合する官能基を有する合成樹脂と、有機溶媒とを少なくとも含む被膜形成用 塗工液を使用し、
被膜形成用塗工液を固体表面に塗布する塗工工程と、
塗工工程の後に固体表面に被膜を形成する被膜形成工程と、
を含んでおり、
塗工工程において、被膜形成工程後の被膜の膜厚が 0. l /z m— の範囲内 になるよう被膜形成用塗工液の塗布量を調節することを特徴とする。
[0012] 本発明において、「固体表面」とは、光沢を付与する対象である。例えば、塗装品の 塗膜表面ゃ榭脂成型品の表面が挙げられる。塗装品としては、具体的には、自動車 、自動車用バンパー、自動車用ドアミラーカバー、オートバイ、電車車両、航空機、家 具、調度品などのように金属、合成樹脂又は木材製の基材に塗装が施されたものが 挙げられる。また、榭脂成型品としては、顔料等で着色された榭脂成型品などが挙げ られる。また、本発明の適用対象となる固体表面は、光沢を失った後の状態のもので もよぐ新製品の状態のものであってもよい。すなわち、本発明の固体表面の光沢付 与方法を、光沢を失った後の状態の固体表面に適用する場合には、光沢の付与に よって付与前以上の光沢を得ることができる。また、新製品の状態の固体表面に適 用する場合には、光沢がさらに付与され、かつ、光沢付与後に得られる初期の光沢 の低下が長期にわたり十分に防止される。 [0013] 被膜形成用塗工液に含まれる、イソシァネート基と反応して結合する官能基を有す る合成樹脂は、主剤として用いられている。また、被膜形成用塗工液に含まれる、イソ シァネート基を 2つ以上有するイソシァネートイ匕合物は、硬化剤として用いられている 。すなわち、固体表面に塗布された被膜形成用塗工液は、合成樹脂に含まれるイソ シァネート基と反応して結合する官能基と、イソシァネート化合物との反応硬化により 被膜を形成する。
[0014] 本発明では、塗工工程において、被膜形成工程後の被膜の膜厚が 0. 1 m— 5 mの範囲内になるように被膜形成用塗工液の塗布量を調節する。
[0015] ここで、被膜形成工程後の被膜の膜厚 T m)は、被膜形成用塗工液の塗布量 W 1 (g)、被膜形成用塗工液の不揮発分 F1 (%)、被膜形成用塗工液の密度 Dl (g,c m3)及び塗布した面積 Al (m2)を用いて、下記式(1)で求めた値で表される。
T= (Wl X Fl) / (Al X Dl X 100) · · · ( 1)
なお、被膜形成用塗工液の不揮発分 Fl (%)は、被膜形成用塗工液を 105°Cで 3時 間乾燥させた場合の、乾燥後重量 W3 (g) Z乾燥前重量 W2 (g) X 100から求めた 値を用いる。
[0016] すなわち、本発明では、塗工工程において、上記式(1)により求められた被膜の膜 厚 Tが、下記式 (2)を満たすように被膜形成用塗工液の塗布量を調節する。
Figure imgf000005_0001
[0017] 本発明では、被膜形成用塗工液の塗布量の調節方法については特に限定されな い。例えば、被膜形成用塗工液中の有機溶媒濃度、被膜形成用塗工液の密度及び 塗布面積などを考慮して、上記の膜厚になるよう塗布量を設定することができる。
[0018] 被膜の膜厚を上記の範囲とする理由は次にもとづくものである。すなわち、塗装品 の塗膜 (特に自動車の塗膜)や、榭脂成型品の外観を白化させたり、表面に曇り模様 を生じさせたりして、光沢を消失させる要因となっているものの大半は、深度が: L m 以下の小傷である。そのため、膜厚が 0. 1 μ m— 5 μ mの範囲の被膜を形成させれ ば、白化や曇り模様が解消し、光沢の付与ができて、元の状態に光沢を復元すること 、又は、元の状態よりも良好な光沢を得ることができる。被膜の膜厚が 0. 1 μ m未満 の場合は、光沢を充分に付与することが困難である。また、被膜の膜厚が 5 /z mを超 える場合は、カゝかる膜厚の被膜を形成するためには被膜形成用塗工液の濃度を上 げるなどの必要があり、被膜形成用塗工液の濃度を上げた場合、被膜形成用塗工液 の粘度が上がり、塗装斑などが発生しやすくなり作業性が悪くなる。また、固体表面 の本来の光沢を変化させたりして外観が悪くなる。さらに、固体表面に対する被膜形 成用塗工液の追随性が低下し、被膜の密着性 (付着性)が悪くなる。
[0019] 本発明の固体表面の光沢付与方法は、上記の構成をとることにより、固体表面 (特 に、塗装品の塗膜又は榭脂成型品の表面、更には自動車塗膜の表面)に光沢を付 与し、かつ、付与後に得られる光沢が長期にわたって持続する耐久性に優れる被膜 を、簡便な作業で形成することができる。
[0020] 本発明では、本発明の効果を容易かつ確実に得る観点から、イソシァネートイ匕合物 として、イソシァヌレート型ポリイソシァネートイ匕合物を用いることが好ましい。具体的 には、例えば、へキサメチレンジイソシァネートのイソシァヌレート変性体や、トリレン ジイソシァネートとへキサメチレンジイソシァネートとのイソシァヌレート変性体などが 挙げられる。このようなイソシァヌレート変性体をイソシァネートイ匕合物として用いるこ とにより、形成される被膜の硬度を、後述する好ましい範囲により容易かつより確実に 調整することができる。また、被膜の耐薬品性 (特に、エンジンオイルやガソリンなどに 対する耐性)がより向上する。
[0021] また、イソシァネートイ匕合物として、イソシァネート基をブロック剤でブロックしたブロ ック型イソシァネートイ匕合物を用いることを特徴として 、てもよ 、。ブロック型イソシァ ネートイ匕合物をイソシァネートイ匕合物として用いると、被膜形成用塗工液のポットライ フが長くなるため、被膜形成用塗工液を長い間安定に保存できる。
[0022] さらに、合成樹脂として、アクリル系榭脂、ポリエステル系榭脂、アルキド系榭脂及 びポリウレタン系榭脂からなる群より選択される少なくとも 1種を用いることが好ましい 。力かる榭脂を用いることにより、本発明の効果を容易かつ確実に得ることができる。
[0023] また、被膜形成工程において、温度 10°C— 60°Cの条件で、 3時間以内で被膜が 形成されることが好ましい。力かる条件で被膜形成が終了すれば、本発明の効果を 容易かつ確実に得ることができる。なお、使用する被膜形成用塗工液の硬化時間が 短すぎる場合、塗工工程に影響することもあるため、時間の下限値については、塗工 工程の作業性などを考慮して設定することが好ましい。例えば、上記温度条件で、 1 0分一 3時間で被膜が形成されることが好ましい。
[0024] 本発明では、被膜形成工程にお!ヽて被膜が形成するまでの時間とは、被膜形成用 塗工液を塗布して、所定の温度で保持した時から、形成される被膜の硬度及び密着 性 (付着性)が、最終的に到達する評価値と同等の水準に到達するまでの時間で表 す。なお、被膜の硬度は、 JIS K 5400の 8. 4. 2規定の手力き法に基づいて評価 (すり傷で評価)した値を用いる。また、密着性 (付着性)は、 JIS K 5400の 8. 5. 2 規定の碁盤目テープ法に基づ 、て評価 (評価は、すきま間隔 lmmで塗膜面に付け た碁盤目状の傷が形成するマス目の数 100のうちで、はがれが見られな力つたマス 目の総数で表す)した値を用いる。具体的には、例えば、最終的に得られる被膜の硬 度が HB、密着性 (付着性)が 100の評価である場合、被膜形成用塗工液を塗布後、 所定の温度、例えば上記の温度 10°C— 60°Cに保持し、形成される被膜の硬度及び 密着性 (付着性)を経時的に評価していったときに、被膜の硬度が HB、密着性 (付着 性)が 100の評価が得られるまでの時間が、被膜形成工程において被膜が形成する までの時間とする。
[0025] 本発明では、被膜の硬度が、 JIS K 5400 8. 4. 2規定の手力き法に基づいて 評価 (すり傷で評価)した場合の鉛筆硬度で B— 2Hに相当することが好ましい。特に HB— Fであることが好ましい。本発明の固体表面の光沢付与方法を、例えば自動車 の塗膜に対して用いる場合、通常の自動車塗膜の硬度は F付近であることから、形 成される被膜の硬度が 2B以下では、自動車の塗膜と形成される被膜との硬度差が 大きいため密着性 (付着性)が低下する傾向があり、さらに被膜が軟らかいと容易に 傷がつきやすくなる傾向がある。また、被膜の硬度が 3H以上でも、自動車の塗膜と 形成される被膜との硬度差が大きいため密着性 (付着性)が低下する傾向があるため 、自動車塗膜のように表面の硬度が F付近であるものが光沢付与対象である場合に は、被膜が上記範囲の硬度を有していることが好ましぐ本発明の効果を容易かつ確 実に得ることができる。
[0026] また、塗工工程において、被膜形成用塗工液を固体表面に塗布する手段が、布、 刷毛、ローラーおよびスプレーのうちの!/、ずれかを用いることを特徴として 、てもよ!/ヽ 。力かる手段を用いることにより、作業の簡便性をより容易かつ確実に得ることができ る。また、上記の手段は複数を組み合わせて用いてもよい。
[0027] また、本発明は、固体表面に光沢を付与するために、固体表面に塗布され、被膜 を形成する被膜形成用塗工液であって、
イソシァネート基を 2つ以上有するイソシァネートイ匕合物を含む硬化剤と、イソシァ ネート基と反応して結合する官能基を有する合成樹脂を含む主剤と、有機溶媒とか らなることを特徴とする被膜形成用塗工液を提供する。
[0028] 力かる被膜形成用塗工液は、簡便な作業により固体表面に塗布することができ、固 体表面に塗布された被膜形成用塗工液は、合成樹脂に含まれるイソシァネート基と 反応して結合する官能基と、イソシァネート化合物との反応硬化により被膜を形成す る。形成した被膜によって、固体表面 (特に、塗装品の塗膜又は榭脂成型品の表面、 更には自動車塗膜の表面)に光沢を付与し、かつ、付与後に得られる光沢を長期に わたって持続することができる。
[0029] 特に、本発明の効果をより容易かつより確実に得る観点から、被膜形成用塗工液は
、膜厚が 0. 1 μ m— 5 μ mの範囲にある被膜を形成するように固体表面に塗布するこ とが好ましい。
[0030] ここで、イソシァネートイ匕合物力 イソシァヌレート型ポリイソシァネートイ匕合物である ことが好ましい。具体的には、例えば、へキサメチレンジイソシァネートのイソシァヌレ ート変性体や、トリレンジイソシァネートとへキサメチレンジイソシァネートとのイソシァ ヌレート変性体などが挙げられる。
[0031] また、イソシァネートイ匕合物力 イソシァネート基をブロック剤でブロックしたブロック 型イソシァネートイ匕合物であることを特徴として 、てもよ 、。
[0032] さらに、合成樹脂が、アクリル系榭脂、ポリエステル系榭脂、アルキド系榭脂及びポ リウレタン系榭脂からなる群より選択される少なくとも 1種であることが好ましい。
発明の効果
[0033] 本発明によれば、物理的な研磨処理や特別な装置を必要とせず、手塗り等の簡便 な作業により、固体表面 (特に、塗装品の塗膜ゃ榭脂成型品の表面、更には自動車 塗膜の表面)に光沢を付与し、かつ、付与後に得られる光沢が長期にわたって持続 する耐久性に優れる、固体表面の光沢付与方法及び被膜形成用塗工液を提供する ことができる。
発明を実施するための最良の形態
[0034] 以下、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。
[0035] 本発明の固体表面の光沢付与方法は、被膜形成用塗工液の調製工程と、調製ェ 程で調製した被膜形成用塗工液を固体表面に塗布する塗工工程と、塗工工程の後 に固体表面に被膜を形成する被膜形成工程とから構成される。
[0036] 被膜形成用塗工液の調製工程では、先ず、有機溶媒中に、イソシァネート基と反 応して結合する官能基を有する合成樹脂を加えて攪拌均一化し、さらにイソシァネー ト基を 2つ以上有するイソシァネートイ匕合物を加えて攪拌均一化することにより被膜 形成用塗工液の調製を行う。本発明では、特にこの調製方法に限定されず、イソシ ァネート基を 2つ以上有するイソシァネートイ匕合物と、イソシァネート基と反応して結 合する官能基を有する合成樹脂と、有機溶媒とを少なくとも含み、これらが均一に混 合された被膜形成用塗工液を得ることができれば、公知の塗工液調製手段を用いる ことができる。
[0037] 被膜形成用塗工液に含まれる、イソシァネート基と反応して結合する官能基を有す る合成樹脂としては、イソシァネート基と反応して結合する官能基、例えば、水酸基、 アミノ基、イミノ基、カルボキシル基、メチロールアミド基などの官能基を有している、ァ クリル系榭脂、ポリエステル系榭脂、アルキド系榭脂、ポリウレタン系榭脂などが挙げ られる。
[0038] 合成樹脂が有する上記官能基の含有量については、特に限定されないが、例えば 、アクリル系榭脂の場合、水酸基 (-OH)を、榭脂中に平均で 1質量%— 10質量% 含有しているものが挙げられる。また、ポリエステル系榭脂の場合、水酸基 (一 OH)を 、榭脂中に平均で 0. 5質量%— 10質量%含有しているものが挙げられる。上記の水 酸基の含有量については、榭脂に過剰の無水酢酸を加えてァセチルイヒ反応させ、 余剰分の無水酢酸をアルカリ(KOH)で中和することにより、消費された無水酢酸の 量を求め、この値力 水酸基の量を算出することができる。
[0039] また本発明では、用いる合成樹脂の平均分子量についても、本発明の効果が得ら れる範囲であれば特に限定されない。例えば、アクリル系榭脂の場合、数平均分子 量力 S1万一数十万であるものを好ましく使用できる。また、ポリエステル系榭脂の場合 、数平均分子量力 si万一数十万であるものを好ましく使用できる。
[0040] 本発明にお ヽて、上記の合成樹脂は、 1種を単独で、又は 2種以上を併用して使用 することができる。
[0041] イソシァネート基を 2つ以上有するイソシァネートイ匕合物としては、ジイソシァネート 化合物やポリイソシァネートイ匕合物が挙げられる。ジイソシァネートイ匕合物としては、 具体的には、トリレンジイソシァネート、キシリレンジイソシァネート、 4, 4,ージフエ-ル メタンジイソシァネート、 2, 4,ージフエ-ルメタンジイソシァネート、 2, 2,ージフエ-ル メタンジイソシァネートなどの芳香族ジイソシァネート;テトラメチレンジイソシァネート 、ペンタメチレンジイソシァネート、へキサメチレンジイソシァネート、トリメチルへキサメ チレンジイソシァネート、リジンジイソシァネートなどの脂肪族ジイソシァネート;イソホ ロンジイソシァネート、水素添カ卩キシリレンジイソシァネート(水添キシリレンジイソシァ ネート)、 4, 4,ージシクロへキシルメタンジイソシァネートなどの脂環式ジイソシァネー ト等のジイソシァネートイ匕合物が挙げられる。
[0042] また、ポリイソシァネートイ匕合物としては、上記ジイソシァネートイ匕合物と 2官能以上 のポリオール、例えば、エチレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレング リコーノレ、ポリエーテルポリオール、ポリエステルポリオール、ポリカーボネートポリ才 ール、トリメチロールプロパン、へキサンジオール、ペンタエリスリトールなどとの反応 によって得られるァダクト型ポリイソシァネートイ匕合物などが挙げられる。また、上記ジ イソシァネートイ匕合物を複量ィ匕などして得られるイソシァヌレート型ポリイソシァネート 化合物、ウレトジオン型ポリイソシァネートイ匕合物、ァロファネート型ポリイソシァネート 化合物などが挙げられる。本発明では、被膜の形成性及び被膜の密着性 (付着性) が良くなることから、上記ポリイソシァネートイ匕合物のうちイソシァヌレート型ポリイソシ ァネートイ匕合物を用いることが好ましい。具体的には、例えば、へキサメチレンジイソ シァネートのイソシァヌレート変性体や、トリレンジイソシァネートとへキサメチレンジィ ソシァネートとのイソシァヌレート変性体などが挙げられる。
[0043] イソシァネートイ匕合物が有するイソシァネート基の含有量については、特に限定さ . .
れないが、例えば、イソシァネート基 (NCO基)をイソシァネートイ匕合物中に平均で 1 0質量0 /0— 50質量0 /0含有しているものが好ましい。イソシァネート基の含有量は、ィ ソシァネート化合物に過剰のアミンを加えて尿素反応させ、余剰分のアミンを酸 (塩 酸)で中和することにより、消費されたァミンの量を求め、この値からイソシァネート基 の量を算出することができる。
[0044] また、本発明では、上記のイソシァネートイ匕合物のイソシァネート基をブロック剤で ブロックしたブロック型イソシァネートイ匕合物を用いることができる。ブロック剤としては 、重亜硫酸ソーダなどが挙げられる。ブロック型イソシァネートイ匕合物をイソシァネート 化合物として用いると、被膜形成用塗工液のポットライフが長くなるため、被膜形成用 塗工液を長い間安定に保存できる。
[0045] 上記のイソシァネートイ匕合物及びブロック型イソシァネートイ匕合物は、 1種を単独で 、又は 2種以上を併用して使用することができる。
[0046] 被膜形成用塗工液における、イソシァネート基と反応して結合する官能基を有する 合成樹脂と、イソシァネート基を 2つ以上有するイソシァネートイ匕合物の配合量につ いては、被膜の形成性及び形成する被膜の密着性 (付着性)の観点から、イソシァネ ート基と反応して結合する官能基と、イソシァネート基との当量比が 1 : 0. 8— 1 : 1. 6 となるように調節することが好ましぐ特に 1 : 0. 9— 1 : 1. 4となるように調節することが 好ましい。
[0047] また、イソシァネート基と反応して結合する官能基を有する合成樹脂と、イソシァネ 一ト基を 2つ以上有するイソシァネートイ匕合物との組み合わせにつ 、ては、それぞれ の化学反応性を考慮して適宜設定することができる。例えば、イソシァネート基と反 応して結合する官能基を有する合成樹脂として、アクリル系榭脂、ポリエステル系榭 脂、アルキド系榭脂及びポリウレタン系榭脂からなる群より選択される 1種以上と、イソ シァネート基を 2つ以上有するイソシァネートイ匕合物としてポリイソシァネートイ匕合物と を用いる組み合わせが挙げられる。また、特に、自動車等の塗膜との密着性 (付着性 )、塗膜への光沢の付与性に優れる被膜を、容易かつ確実に得る目的で、アクリル系 榭脂と、ポリイソシァネートイ匕合物とを用いる組み合わせが好まし 、。
[0048] 被膜形成用塗工液に含まれる有機溶媒は、特に限定されな!ヽが、被膜形成用塗 工液を塗布してできる塗工膜の乾燥性、及び、イソシァネート基と反応して結合する 官能基を有する合成樹脂と、イソシァネート基を 2つ以上有するイソシァネートイ匕合物 との化学反応性を考慮して選択することが好ましい。具体的には、アセトン、メチルェ チルケトン、メチルブチルケトンなどのケトン類、ベンゼン、キシレン、トルエンなどの 芳香族有機溶媒、酢酸ェチル、酢酸ブチル、プロピレングリコールモノメチルエーテ ノレアセテート、エチレングリコーノレモノブチノレエーテノレアセテート、ジエチレングリコー ノレモノェチノレエーテノレアセテート、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジェチレ ングリコールジェチルエーテルなどの水酸基を有しないグリコールエーテル類などが 挙げられる。上記の有機溶媒は、水酸基を有していないため、例えば、水酸基を有 するアクリル系榭脂と、ポリイソシァネートイ匕合物とを含む被膜形成用塗工液に配合 する有機溶媒として好ましく使用できる。上記の有機溶媒は、 1種を単独で、又は 2種 以上を併用して使用することができる。また、被膜形成用塗工液中の有機溶媒の配 合量は、 60— 95質量%が好ましぐ特に 80— 93質量%力 被膜の形成性と作業性 の観点力も好ましい。
[0049] また、本発明に用いる被膜形成用塗工液には、一般的に汎用されているシランカツ プリング剤、ォキサゾリンィ匕合物、エチレンイミンィ匕合物などの架橋剤、ノ-オン界面 活性剤、ァニオン界面活性剤、カチオン界面活性剤、両性界面活性剤などの界面活 性剤、ポリエーテル変性ジメチルシリコーン、アセチレンオキサイドィ匕合物などの濡れ 性向上剤、触媒、反応を制御する反応抑制剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、防腐 剤、防かび剤、分散剤、可塑剤、香料などを必要に応じて配合することができる。
[0050] 次に、上述の調製工程で調製した被膜形成用塗工液を固体表面に塗布する塗工 工程について説明する。塗工工程では、上述の被膜形成用塗工液を、固体表面に 塗布を行う。例えば、光沢を付与する対象が自動車である場合は、自動車の塗膜表 面や、自動車用バンパーの表面に被膜形成用塗工液を塗布する。この塗布の際、 後述する被膜形成工程で形成される被膜の膜厚が、 0. 1 μ m— 5 μ mとなるよう被膜 形成用塗工液の塗布量を調節することが必要である。本発明では、被膜の膜厚が、 0. 5 /z m— 2 /z mとなることが好ましい。
[0051] 被膜の膜厚を上記の範囲とする理由は次にもとづくものである。すなわち、塗装品 ·一 の塗膜 (特に自動車の塗膜)や、榭脂成型品の外観を白化させたり、表面に曇り模様 を生じさせたりして、光沢を消失させる要因となっているものの大半は、深度が: L m 以下の小傷である。そのため、膜厚が 0. 1 μ m— 5 μ mの範囲の被膜を形成させれ ば、白化や曇り模様が解消し、光沢の付与ができて、元の状態に光沢を復元すること 、又は、元の状態よりも良好な光沢を得ることができる。被膜の膜厚が 0. 1 μ m未満 の場合は、光沢を充分に付与することが困難である。また、被膜の膜厚が 5 /z mを超 える場合は、カゝかる膜厚の被膜を形成するためには被膜形成用塗工液の濃度を上 げるなどの必要があり、被膜形成用塗工液の濃度を上げた場合、被膜形成用塗工液 の粘度が上がり、塗装斑などが発生しやすくなり作業性が悪くなる。また、固体表面 の本来の光沢を変化させたりして外観が悪くなる。さらに、固体表面に対する被膜形 成用塗工液の追随性が低下し、被膜の密着性 (付着性)が悪くなる。
[0052] ここで、被膜形成工程後の被膜の膜厚 T m)は、被膜形成用塗工液の塗布量 W 1 (g)、被膜形成用塗工液の不揮発分 F1 (%)、被膜形成用塗工液の密度 Dl (g,c m3)及び塗布した面積 Al (m2)を用いて、下記式(1)で求めた値で表される。
T= (Wl X Fl) / (Al X Dl X 100) · · · (1)
なお、被膜形成用塗工液の不揮発分 Fl (%)は、被膜形成用塗工液を 105°Cで 3時 間乾燥させた場合の、乾燥後重量 W3 (g) Z乾燥前重量 W2 (g) X 100から求めた 値を用いる。
[0053] すなわち、本発明では、塗工工程において、上記式(1)により求められた被膜の膜 厚 Tが、下記式 (2)を満たすように被膜形成用塗工液の塗布量を調節する。
0. 1 μ ΧΆ≤Ύ≤5 μ ΧΏ. · · · (2)
[0054] 被膜形成用塗工液の塗布量の調節は、例えば、被膜形成用塗工液の有機溶媒濃 度や塗布面積を考慮して決定された量の被膜形成用塗工液を、布などを用いて固 体表面に塗布することにより行うことができる。また被膜形成用塗工液を塗布する手 段としては、布以外に、刷毛、ローラーおよびスプレーのうちのいずれかを使用しても よい。塗布する回数も、形成される被膜の膜厚が 0. 1 μ m— 5 μ mとなるのであれば 、一回であってもそれ以上の回数であっても特に限定されない。
[0055] 次に、塗工工程の後に固体表面に被膜を形成する被膜形成工程について説明す る。被膜形成工程では、温度 10°C— 60°Cの条件下で、自然乾燥させることにより、 被膜の形成を行う。本発明では、温度等の被膜形成における条件は特に限定されな V、が、上記温度範囲で自然乾燥させる方法が特別な装置を使用する必要がな!、た め好ましい。また、自然乾燥の温度条件は、 10°C— 50°Cがより好ましぐ 10°C— 30 °Cであれば、通常の気象条件で被膜を形成できるため特に好ましい。また、湿度は、 90%RH以下が好ましい。湿度が 90%RHを超えると、イソシァネートの反応が水に よって阻害され、被膜の密着性 (付着性)が低下する傾向がある。
[0056] また、イソシァネート基を 2つ以上有するイソシァネートイ匕合物として、イソシァネート 基をブロック剤でブロックしたブロック型イソシァネートイ匕合物を用いる場合は、被膜 形成工程において、初めに、温度 40°C— 60°Cの条件を 30分程度保持し、イソシァ ネート基のブロック剤を外してイソシァネート基とし、次に、上記の条件で自然乾燥を 行うことが好ましい。
[0057] 被膜形成工程にぉ 、て、被膜形成用塗工液を塗布してから被膜が形成するまでの 時間は、温度や、用いる被膜形成用塗工液の組成などによって異なるが、 3時間以 内で被膜が形成することが好ましい。なお、本発明では、被膜形成工程において被 膜が形成するまでの時間とは、被膜形成用塗工液を塗布して、所定の温度で保持し た時から、形成される被膜の硬度及び密着性 (付着性)が、最終的に到達する評価 値と同等の水準に到達するまでの時間で表す。また、被膜の硬度は、 JIS K 5400 の 8. 4. 2規定の手力き法に基づいて評価 (すり傷で評価)した値を用い、密着性 (付 着性)は、 JIS K 5400の 8. 5. 2規定の碁盤目テープ法に基づいて評価 (評価は 、すきま間隔 lmmで塗膜面に付けた碁盤目状の傷が形成するマス目の数 100のう ちで、はがれが見られなかったマス目の総数で表す)した値を用いている。
[0058] 被膜形成工程が終了すると、十分な硬度と密着性 (付着性)を有する被膜が固体 表面に形成されており、固体表面に光沢が付与されている。ここで、形成する被膜の 硬度は、用いる被膜形成用塗工液の組成によって異なる力 本発明では、形成され る被膜の硬度が、 JIS K 5400 8. 4. 2規定の手力き法に基づいて評価 (すり傷で 評価)したときの鉛筆硬度で B— 2Hに相当することが好ましぐ特に HB— Fであるこ とが好ましい。例えば、固体表面が自動車塗膜の場合、通常の自動車塗膜の硬度は . .
F付近であることから、形成される被膜の硬度が 2B以下では、自動車の塗膜と形成さ れる被膜との硬度差が大きいため密着性 (付着性)が低下する傾向があり、さらに被 膜が軟らかいと容易に傷がつきやすくなる。また、被膜の硬度が 3H以上でも、自動 車の塗膜と形成される被膜との硬度差が大き!ヽため密着性 (付着性)が低下する傾 向があるため、自動車塗膜のように表面の硬度が F付近であるものが光沢付与対象 である場合には、被膜が上記範囲の硬度を有していることが好ましい。
[0059] 本発明の被膜形成用塗工液は、上述のように、固体表面に光沢を付与するために 用いられ、固体表面に塗布され、被膜を形成する。被膜形成用塗工液は、イソシァネ 一ト基を 2つ以上有するイソシァネート化合物を含む硬化剤と、イソシァネート基と反 応して結合する官能基を有する合成樹脂を含む主剤と、有機溶媒とからなる。
[0060] イソシァネート基と反応して結合する官能基を有する合成樹脂としては、上で述べ た合成樹脂を、 1種を単独で、又は 2種以上を併用して用いることができる。また、イソ シァネート基を 2つ以上有するイソシァネートイ匕合物についても、上で述べたイソシァ ネート化合物を、 1種を単独で、又は 2種以上を併用して用いることができる。また、 有機溶媒についても、上で述べた有機溶媒を使用できる。
[0061] イソシァネートイ匕合物として、上で述べたブロック型イソシァネートイ匕合物を用いた 場合、被膜形成用塗工液の保存性が良くなり、取り扱いが容易となる。
[0062] また、主剤と硬化剤との配合量につ!ヽては、被膜の形成性及び密着性 (付着性)の 観点から、イソシァネート基と反応して結合する官能基と、イソシァネート基との当量 比が 1 : 0. 8— 1 : 1. 6となるように調節することが好ましぐ特に 1 : 0. 9一 1 : 1. 4とな るように調節することが好ま 、。
[0063] また、被膜形成用塗工液の有機溶媒の配合量は、 60— 95質量%が好ましぐ特に 80— 93質量%が、被膜の形成性と作業性の観点から好ましい。
[0064] また、本発明の被膜形成用塗工液には、一般的に汎用されているシランカップリン グ剤、ォキサゾリンィ匕合物、エチレンイミンィ匕合物などの架橋剤、ノ-オン界面活性剤 、ァニオン界面活性剤、カチオン界面活性剤、両性界面活性剤などの界面活性剤、 ポリエーテル変性ジメチルシリコーン、アセチレンオキサイドィ匕合物などの濡れ性向 上剤、触媒、反応を制御する反応抑制剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、防腐剤、防 .―
かび剤、分散剤、可塑剤、香料などを必要に応じて配合することができる。
実施例
[0065] 以下、本発明を実施例によってさらに詳しく説明するが、本発明はこれらの実施例 により何ら限定されるものではな 、。
[0066] 実施例で用いた評価方法を以下に説明する。
[0067] (1)乗用車による評価
走行距離 20000kmの乗用車 (本田技研工業 (株)製、商品名「ライフ」)の塗膜を 光沢付与の対象物とした。なお、塗膜の鉛筆硬度は F CFIS K 5400 8. 4. 2規定 の手かき法に基づくすり傷での評価)であった。対象物の塗膜面を、市販の洗剤(日 華化学 (株)製、商品名「サンレックス K」)で洗浄して乾燥させてから、この塗膜面に 対して、実施例又は比較例で得られた被膜形成用塗工液を用いて、実施例又は比 較例に記載のそれぞれの方法に従い光沢付与処理を行った。光沢付与処理前、光 沢付与処理後、及び 6ヶ月間のランニング試験を行った後の塗膜面について、以下 の 1.光沢の評価を行い、光沢付与処理後、及び 6ヶ月間のランニング試験を行った 後の塗膜面について、以下の 2.塗膜外観の評価を行った。評価結果を表 1又は表 2 に示す。
[0068] 1.光沢
ダロスチヱッカー (堀場製作所 (株)製、「IG-320」)を用い、塗膜面の光沢度 (測定 角 60° )を測定した。
[0069] 2.塗膜外観
塗膜面の外観を、下記の基準で目視判定した。
1 :光沢が良ぐ肉持ち感がある。
2 :光沢がやや弱ぐ塗膜面が少し痩せて見える。
3 :光沢が低ぐ塗膜面が痩せて見える。
[0070] (2)塗装板による評価
試験用のカチオン電着塗装板 (テストピース (株)製、 JIS G 3141 (SPCC SD) )に、中塗り塗料 (関西ペイント (株)製、商品名「HS60」)を乾燥膜厚が にな るようにエアースプレー塗装し、 140°Cで 20分焼き付けた。次いで、ブルーパール上 塗りベースコート塗料(関西ペイント (株)製、商品名「マジクロン HM32— 1、塗色記 号 B— 96P」)を乾燥膜厚が 20 μ mになるようにエアースプレー塗装し、 140°Cで 20 分焼き付けた。さらに、ブルーパール上塗りトップコート塗料 (関西ペイント (株)製、 商品名「ルーガーベータ HK— 4タリヤー」)を乾燥膜厚が 30 μ mになるようにェアース プレー塗装し、 140°Cで 20分焼き付けて、塗装板を作成した。なお、塗装板の塗装 膜の鉛筆硬度は F CFIS K 5400 8. 4. 2規定の手力き法に基づくすり傷での評価 )であった。得られた塗装板は、均一で艷のある塗装膜を形成していたが、粗めのコ ンパウンドで小傷を付けた後、コンパゥンド成分を n-へキサン、アセトンの順で拭き取 り、光沢度 (測定角 60° )が 60以下である塗装板を光沢付与の対象物とした。対象 物の塗装膜面を、市販の洗剤(日華化学 (株)製、商品名「サンレックス K」)で洗浄し て乾燥させてから、この塗装膜面に対して、実施例又は比較例で得られた被膜形成 用塗工液を用いて、実施例又は比較例に記載のそれぞれの方法に従 、光沢付与処 理を行った。光沢付与処理前、光沢付与処理後、及び下記の耐候処理を行った後 の塗装膜面について、以下の 3.光沢の評価を行い、光沢付与処理後、及び下記の 耐候処理を行った後の塗装膜面について、以下の 4.塗装膜外観、 5.被膜の鉛筆 硬度、及び 6.被膜の密着性 (付着性)の評価を行った。評価結果を表 1又は表 2〖こ 示す。
[0071] [耐候処理]
耐候試験機 (スガ試験機 (株)製、「サンシャインウエザー 'ォ'メーター WEL—300 DC」)を用い、 500時間の処理を行った。処理条件は、ブラックパネル温度 63°C、 1時間サイクル中の降雨時間 12分とした。
[0072] 3.光沢
グロスチ ッカー (堀場製作所 (株)製、「IG— 320」)を用い、塗装膜面の光沢度( 測定角 60° )を測定した。
[0073] 4.塗装膜外観
塗装膜面の外観を、下記の基準で目視判定した。
1 :光沢が良ぐ肉持ち感がある。
2 :光沢がやや弱ぐ塗装膜面が少し痩せて見える。 3 :光沢が低ぐ塗装膜面が痩せて見える。
[0074] 5.被膜の鉛筆硬度
JIS K 5400 8. 4. 2規定の手力き法に基づいて評価(すり傷での評価)を行つ た。
[0075] 6.被膜の密着性 (付着性)
JIS K 5400の 8. 5. 2規定の碁盤目テープ法に基づいて評価を行った。なお、 評価は、すきま間隔 lmmで被膜面に付けた碁盤目状の傷が形成するマス目の数 10 0のうちで、はがれが見られなかったマス目の総数で表した。
[0076] 後述の実施例及び比較例で示される塗工膜厚及び被膜厚は、光沢付与の対象物 として塗装板を用いた時の、被膜形成用塗工液を塗布する前ど塗布した後の塗装板 の質量変化 [塗布後質量 (g) -塗布前質量 (g) ]、塗布面積、及び被膜形成用塗工 液の密度から、以下の計算式で算出した。また、光沢付与の対象物が乗用車の場合 も、塗装板と同様の操作で処理したので、塗装板に対する処理で求めた塗工膜厚及 び被膜厚と同様であると推定した。 塗工膜厚 m) = [塗布後質量 (g) -塗布前質量 (g) ] /面積 (m2) /被膜形成用 塗工液の密度 (g/cm3) 被膜厚 ( μ m) =塗工膜厚( m) X被膜形成用塗工液の不揮発分 (%) Z100 なお、被膜形成用塗工液の不揮発分は、被膜形成用塗工液を熱風乾燥機で 105 °C X 3時間乾燥し、被膜形成用塗工液の乾燥前質量 (g)と乾燥後質量 (g)を用い、 以下の計算式で算出した。 不揮発分(%) =乾燥後質量 (g) Z乾燥前質量 (g) X 100
[0077] (実施例 1)
プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート 712gに、アクリル系榭脂(住化 バイエルウレタン (株)製、商品名「デスモフェン A450」、 OH基含有量: 1. 0質量0 /0 、不揮発分: 50質量%) 223gを加え、撹拌均一化した。次いで、トリレンジイソシァネ ートとへキサメチレンジイソシァネートとのイソシァヌレート変性体(住化バイエルウレ タン (株)製、商品名「デスモジュール HL」、 NCO基含有量: 10. 5質量%、不揮発 分 : 60質量%) 65gを加え、撹拌均一化し、被膜形成用塗工液を調製した。この被膜 形成用塗工液の不揮発分は 15質量%であった。
得られた被膜形成用塗工液を、不織布 (大和紡績 (株)製、商品名「ミラクルクロス」) に浸して、対象物である自動車の塗膜面及び塗装板の塗装膜面に一度塗りを行い、 常温(25°C)で 3時間放置した。被膜形成用塗工液の塗工膜厚は 6. で、形成 した被膜の被膜厚は 0. 90 /z mであった。
[0078] (実施例 2)
プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート 617gに、アクリル系榭脂(住化 バイエルウレタン (株)製、商品名「デスモフェン A450」、 OH基含有量: 1. 0質量0 /0 、不揮発分: 50質量%) 297gを加え、撹拌均一化した。次いで、トリレンジイソシァネ ートとへキサメチレンジイソシァネートとのイソシァヌレート変性体(住化バイエルウレ タン (株)製、商品名「デスモジュール HL」、 NCO基含有量: 10. 5質量%、不揮発 分 : 60質量%) 86gを加え、撹拌均一化し、被膜形成用塗工液を調製した。この被膜 形成用塗工液の不揮発分は 20質量%であった。
得られた被膜形成用塗工液を、刷毛( (株)コーヮ製、刷毛長さ: 50mm)に浸して、 対象物である自動車の塗膜面及び塗装板の塗装膜面に一度塗りを行 、、常温 (25 °C)で 3時間放置した。被膜形成用塗工液の塗工膜厚は 23. で、形成した被 膜の被膜厚は 4. 80 /z mであった。
[0079] (実施例 3)
プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート 942gに、アクリル系榭脂(住化 バイエルウレタン (株)製、商品名「デスモフェン A450」、 OH基含有量: 1. 0質量0 /0 、不揮発分: 50質量%)45gを加え、撹拌均一化した。次いで、トリレンジイソシァネ ートとへキサメチレンジイソシァネートとのイソシァヌレート変性体(住化バイエルウレ タン (株)製、商品名「デスモジュール HL」、 NCO基含有量: 10. 5質量%、不揮発 分 : 60質量%) 13gを加え、撹拌均一化し、被膜形成用塗工液を調製した。この被膜 形成用塗工液の不揮発分は 3質量%であった。
得られた被膜形成用塗工液を、不織布 (大和紡績 (株)製、商品名「ミラクルクロス」) に浸して、対象物である自動車の塗膜面及び塗装板の塗装膜面に一度塗りを行い、 常温(25°C)で 3時間放置した。被膜形成用塗工液の塗工膜厚は 5. O /z mで、形成 した被膜の被膜厚は 0. 15 mであった。
[0080] (実施例 4)
プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート 800gに、アクリル系榭脂(住化 バイエルウレタン (株)製、商品名「デスモフェン A365」、 OH基含有量: 2. 8質量0 /0 、不揮発分: 65質量%) 144gをカ卩え、撹拌均一化した。次いで、へキサメチレンジィ ソシァネートのイソシァヌレート変性体 (住化バイエルウレタン (株)製、商品名「スミジ ユール N - 3300」、NCO基含有量: 21. 5質量%、不揮発分: 100質量%) 56g、 及びアミン系触媒としてゥンデセンジァザビシクロ蟻酸塩 0. Olgをカ卩え、撹拌均一化 し、被膜形成用塗工液を調製した。この被膜形成用塗工液の不揮発分は 15質量% であった。
得られた被膜形成用塗工液を、不織布 (大和紡績 (株)製、商品名「ミラクルクロス」) に浸して、対象物である自動車の塗膜面及び塗装板の塗装膜面に一度塗りを行い、 50°Cで 3時間放置した。被膜形成用塗工液の塗工膜厚は 5. O /z mで、形成した被 膜の被膜厚は 0. 75 μ mであった。
[0081] (実施例 5)
プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート 777gに、アクリル系榭脂(住化 バイエルウレタン (株)製、商品名「デスモフェン A160」、 OH基含有量: 1. 6質量0 /0 、不揮発分: 60質量%) 181gをカ卩え、撹拌均一化した。次いで、へキサメチレンジィ ソシァネートのイソシァヌレート変性体 (住化バイエルウレタン (株)製、商品名「スミジ ユール N - 3300」、NCO基含有量: 21. 5質量%、不揮発分: 100質量%) 42g、 及びアミン系触媒としてゥンデセンジァザビシクロ蟻酸塩 0. Olgをカ卩え、撹拌均一化 し、被膜形成用塗工液を調製した。この被膜形成用塗工液の不揮発分は 15質量% であった。
得られた被膜形成用塗工液を、不織布 (大和紡績 (株)製、商品名「ミラクルクロス」) に浸して、対象物である自動車の塗膜面及び塗装板の塗装膜面に二度塗りを行い、
50°Cで 3時間放置した。被膜形成用塗工液の塗工膜厚は 13. O /z mで、形成した被 膜の被膜厚は 1. 95 μ mであった。
[0082] (実施例 6)
プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート 640gに、ポリエステル系榭脂( 日立化成工業 (株)製、商品名「エスペル 9940 E - 37」、OH基含有量: 0. 3質量% 、不揮発分: 38質量0 /0) 300gを加え、撹拌均一化した。次いで、トリレンジイソシァネ ートとへキサメチレンジイソシァネートとのイソシァヌレート変性体(住化バイエルウレ タン (株)製、商品名「デスモジュール HL」、 NCO基含有量: 10. 5質量%、不揮発 分 : 60質量%) 60gを加え、撹拌均一化し、被膜形成用塗工液を調製した。この被膜 形成用塗工液の不揮発分は 15質量%であった。
得られた被膜形成用塗工液を、不織布 (大和紡績 (株)製、商品名「ミラクルクロス」) に浸して、対象物である自動車の塗膜面及び塗装板の塗装膜面に一度塗りを行い、 常温(25°C)で 3時間放置した。被膜形成用塗工液の塗工膜厚は 5. O /z mで、形成 した被膜の被膜厚は 0. 75 μ mであった。
[0083] (比較例 1)
市販のカルナバワックス (シュアラスター社 (株)製、商品名「インパクト'マスター'フ ィニシュ」 )を、スポンジを用いて対象物である自動車の塗膜面及び塗装板の塗装膜 面に塗布し、乾燥後拭き上げを行った。
[0084] (比較例 2)
プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート 712gに、アクリル系榭脂(住化 バイエルウレタン (株)製、商品名「デスモフェン A450」、 OH基含有量: 1. 0質量0 /0 、不揮発分: 50質量%) 223gを加え、撹拌均一化した。次いで、トリレンジイソシァネ ートとへキサメチレンジイソシァネートとのイソシァヌレート変性体(住化バイエルウレ タン (株)製、商品名「デスモジュール HL」、 NCO基含有量: 10. 5質量%、不揮発 分 : 60質量%) 65gを加え、撹拌均一化し、被膜形成用塗工液を調製した。この被膜 形成用塗工液の不揮発分は 15質量%であった。
得られた被膜形成用塗工液を、刷毛( (株)コーヮ製、刷毛長さ: 50mm)に浸して、 対象物である自動車の塗膜面及び塗装板の塗装膜面に二度塗りを行 、、常温 (25 °C)で 3時間放置した。被膜形成用塗工液の塗工膜厚は 39. O /z mで、形成した被 膜の被膜厚は 5. 85 μ mであった。
[0085] (比較例 3)
プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート 961gに、アクリル系榭脂(住化 バイエルウレタン (株)製、商品名「デスモフェン A450」、 OH基含有量: 1. 0質量0 /0 、不揮発分: 50質量%) 30gを加え、撹拌均一化した。次いで、トリレンジイソシァネ ートとへキサメチレンジイソシァネートとのイソシァヌレート変性体(住化バイエルウレ タン (株)製、商品名「デスモジュール HL」、 NCO基含有量: 10. 5質量%、不揮発 分 : 60質量%) 9gを加え、撹拌均一化し、被膜形成用塗工液を調製した。この被膜 形成用塗工液の不揮発分は 2質量%であった。
得られた被膜形成用塗工液を、不織布 (大和紡績 (株)製、商品名「ミラクルクロス」) に浸して、対象物である自動車の塗膜面及び塗装板の塗装膜面に一度塗りを行い、 常温 (25°C)で 3時間放置した。被膜形成用塗工液の塗工膜厚は 4. O /z mで、形成 した被膜の被膜厚は 0. 08 μ mであった。
[0086] (比較例 4)
プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート 500gに、ウレタン系榭脂(日華 化学 (株)製、商品名「エバファノール D— 5080」、不揮発分: 30質量%) 500gをカロ え、撹拌均一化し、被膜形成用塗工液を調製した。この被膜形成用塗工液の不揮発 分は 15質量%であった。
得られた被膜形成用塗工液を、不織布 (大和紡績 (株)製、商品名「ミラクルクロス」) に浸して、対象物である自動車の塗膜面及び塗装板の塗装膜面に一度塗りを行い、 常温(25°C)で 3時間放置した。被膜形成用塗工液の塗工膜厚は 8. O /z mで、形成 した被膜の被膜厚は 1. 2 mであった。
[0087] (比較例 5)
プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート 700gに、アクリル系榭脂(大日 本インキ化学工業 (株)製、商品名「アタリディック A— 801— P」、不揮発分: 50質量 %) 300gを加え、撹拌均一化し、被膜形成用塗工液を調製した。この被膜形成用塗 工液の不揮発分は 15質量%であった。
得られた被膜形成用塗工液を、不織布 (大和紡績 (株)製、商品名「ミラクルクロス」) に浸して、対象物である自動車の塗膜面及び塗装板の塗装膜面に一度塗りを行い、 常温 (25°C)で 3時間放置した。被膜形成用塗工液の塗工膜厚は 7. O /z mで、形成 した被膜の被膜厚は 1. 05 μ mであった。
[表 1]
実施例 1 実施例 2 実施例 3 実施例 4 実施例 5 実施例 6 ボリエス ァク リル ァク ル アクリル アタ リ ァク
τ ウレタン ウレタン ウレタン ウレタン ウレタン ポリマ - ポリマー ポリマー ポリマー ポリマー デ H L ( g) 6 5 8 6 1 3 6 ϋ スミジ N- - 3 3 00 (g) 5 6 42
]へ
デスモフ ン A4 50 ( g) 2 2 3 2 9 7 4 5
デス- E-フコ _ン / 、3 6 5 ( g) 1 44
デスモフ ン A 1 6 0 ( g) 1 8 1
エス 9 940 3 0 0 プロピレ グリ モノメチ エーテ
7 1 2 6 1 7 9 4 2 8 ϋ ϋ 7 7 7 64 0 ァセテ一ト
合計 (g) 1 00 0 1 0 00 1 00 0 1 00 0 1 0 00 1 0 0 0 光沢付与処理前 8 1 8 ϋ 8 2 8 1 7 (J 8 1 光沢 光沢付与処理後 9 2 94 8 8 2 9 3 9 ϋ 乗用車 6ヶ月ランニング後 9 1 9 2 8 7 90 9 0 8 8 塗膜 光沢付与処理後 1 1 1 1 1 1 外観 βケ. ランニング後 1 1 1 1 1 1 被 T.膜の膜厚 m) 0. 90 4. 8 0 0. 1 0. 7 ;" 1 . 5 0. 9 0 允沢付^処理 5 8 5 9 5 6 6 0 5 8 5 7 光沢 光沢付 処理後 8 δ S 8 S 4 84 S 6 S 2
W-0- 5 00 h r後 8 3 8 7 8 2 8 1 84 8 0 塗装膜 光沢付与処理後 J. 1 1 1 1 J. 塗装板
外観 W-0- 5 00 h r後 1 1 1 1 1 1 鉛華 光沢付 処理後 HB HB HB F F B 硬度 W-0- 5 00 h r後 HB HB HB F F B 光沢付 処理後 1 0 0 1 0 0 1 0 0 1 0 0 1 0 0 1 0 0 密着性
W-0- 5 00 h r後 1 0 0 1 0 0 1 0 0 1 0 0 1 0 0 1 0 0 表中、 W-0-M5 0 O h r後は、 サンシャインウエザー耐候試験機 5 0 0時間処理後を表す, 2] 比較例 1 比較例 2 比較例 3 比較例 4 比較例 5
アタ リ アクリル
ウレタン アタ リ ヮックス ウレ夕ン ウレタン
ポリマー ポリマー ボリ ボリ
カルナバヮックス ( g ) 1 00 0
ディスモジ HL (g) 6 5 9
デスモフ ン A4 5 () ( g) 2 2 3 3 ϋ
エバファノ一ル D - 5 0 8 0 ( g ) 5 0 0
ァクリディック A— 8 0 1 - P ( g ) 3 0 0 プロピレングリコ一ルモノメチノレエーテノレ
7 1 2 9 6 1 5 0 0 7 0 0 アセテート ( g)
合計 (g) 1 00 0 1 0 0 () 1 00 0 1 00 0 1 0 0 0
光沢付与処理前 7 9 8 0 8 2 8 1 8 2 光沢 光沢付与処理後 9 8 7 7 8 3 /' 5 7 β 乗用 6ヶ月ランニング後 7 8 7 6 8 2 74 7 β
塗膜 光沢付与処理後 1 2 2 2 2 外観 6ヶ月ランニング後 3 3 3 3 3 被丁.膜の膜厚 (M m) 5. 8 5 0. 0 8 1 . 20 1 . 0 5
光沢付与処理前 5 7 5 9 6 0 5 8 5 β 光沢 沢付与処理後 S 9 6 5 6 1 6 2 6 3
W-0- 5 0 0 h r後 5 9 6 4 6 0 5 7 5 S 塗装膜 光沢付 処理後 1 2 2 2 2 塗装板
外観 W-0- 5 0 0 h r後 3 3 3 3 3 鉛筆 光沢付与処理後 ΗΒ ΗΒ 3 Β B 硬度 W-0- 5 0 0 h r後 ΗΒ ΗΒ 4 Β B
光沢付与処理後 0 1 0 0 1 0 0 1 2 2 1 密着性
W 0 M 5 0 0 h r後 0 1 00 1 0 0 5 6 表中、 W 0 M5 0 0 h r後は、 サンシャインウエザー耐候試験機 5 00時間処理後を表す, 表 1に示すように、実施例 1 6は、 自動車の塗膜及び塗装板の塗装膜に光沢が十 分に付与されており、塗膜外観及び塗装膜外観、被膜の密着性 (付着性)が良好で あった。また、付与後に得られた光沢が長期にわたって持続し、形成した被膜の耐久 性が優れていることが分力つた。特に、イソシァネートイ匕合物として、トリレンジイソシ ァネートとへキサメチレンジイソシァネートとのイソシァヌレート変性体を用いた実施例 1 3及び実施例 6では、常温(25°C)であっても 3時間で被膜が形成した。一方、ヮ ックス系の光沢剤を用いた比較例 1では、光沢は付与できるものの、耐久性が不十分 であった。また、被膜の厚さが 5 μ mを超える比較例 2や、被膜の厚さが 0. 1 μ mを下 回る比較例 3では、自動車の塗膜及び塗装板の塗装膜への光沢の付与が不十分で あり、塗膜外観及び塗装膜外観も十分ではなかった。また、イソシァネートイ匕合物を 用いな!/、比較例 4及び 5では、自動車の塗膜及び塗装板の塗装膜への光沢の付与 、塗膜外観及び塗装膜外観、並びに被膜の密着性 (付着性)のすべてにおいて不十 分であった。
産業上の利用可能性
本発明の固体表面の光沢付与方法は、一般的な加工工場や個人消費者が、自動 車塗膜等に光沢を付与することに利用することができる。

Claims

請求の範囲
[1] 固体表面上に被膜を形成することにより、該固体表面に光沢を付与する方法であ つて、
イソシァネート基を 2つ以上有するイソシァネートイ匕合物と、前記イソシァネート基と 反応して結合する官能基を有する合成樹脂と、有機溶媒とを少なくとも含む被膜形 成用塗工液を使用し、
前記被膜形成用塗工液を前記固体表面に塗布する塗工工程と、
前記塗工工程の後に前記固体表面に被膜を形成する被膜形成工程と、 を含んでおり、
前記塗工工程において、前記被膜形成工程後の被膜の膜厚が 0. 1 m— 5 m の範囲内になるように前記被膜形成用塗工液の塗布量を調節すること、
を特徴とする固体表面の光沢付与方法。
[2] 前記イソシァネートイ匕合物として、イソシァヌレート型ポリイソシァネートイ匕合物を使 用することを特徴とする請求項 1に記載の固体表面の光沢付与方法。
[3] 前記イソシァネートイ匕合物として、前記イソシァネート基をブロック剤でブロックした ブロック型イソシァネートイ匕合物を使用することを特徴とする請求項 1又は 2に記載の 固体表面の光沢付与方法。
[4] 前記合成樹脂として、アクリル系榭脂、ポリエステル系榭脂、アルキド系榭脂及びポ リウレタン系榭脂からなる群より選択される少なくとも 1種を使用することを特徴とする 請求項 1から 3のうちのいずれか一項に記載の固体表面の光沢付与方法。
[5] 前記被膜形成工程において、温度 10°C— 60°Cの条件で、 3時間以内で前記被膜 が形成されることを特徴とする請求項 1から 4のうちのいずれか一項に記載の固体表 面の光沢付与方法。
[6] 前記被膜の硬度が、 JIS K 5400 8. 4. 2規定の手力き法に基づいて評価 (すり 傷で評価)した場合の鉛筆硬度で B— 2Hに相当することを特徴とする請求項 1から 5 のうちのいずれか一項に記載の固体表面の光沢付与方法。
[7] 固体表面に光沢を付与するために、該固体表面に塗布され、被膜を形成する被膜 形成用塗工液であって、 イソシァネート基を 2つ以上有するイソシァネートイ匕合物を含む硬化剤と、 前記イソシァネート基と反応して結合する官能基を有する合成樹脂を含む主剤と、 有機溶媒と
からなることを特徴とする被膜形成用塗工液。
PCT/JP2004/015529 2003-11-11 2004-10-20 固体表面の光沢付与方法及び被膜形成用塗工液 WO2005044471A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CA002543364A CA2543364A1 (en) 2003-11-11 2004-10-20 Method for glossing solid surface and film-forming coating liquid
EP04818171A EP1702689A1 (en) 2003-11-11 2004-10-20 Method of lustering solid surface and coating liquid for coating film formation
US10/577,876 US20070275233A1 (en) 2003-11-11 2004-10-20 Method for Glossing Solid Surface and Film-Forming Coating Liquid

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003-381233 2003-11-11
JP2003381233A JP4154313B2 (ja) 2003-11-11 2003-11-11 固体表面の光沢付与方法及び被膜形成用塗工液

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2005044471A1 true WO2005044471A1 (ja) 2005-05-19

Family

ID=34567273

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2004/015529 WO2005044471A1 (ja) 2003-11-11 2004-10-20 固体表面の光沢付与方法及び被膜形成用塗工液

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20070275233A1 (ja)
EP (1) EP1702689A1 (ja)
JP (1) JP4154313B2 (ja)
KR (1) KR100779417B1 (ja)
CN (1) CN1856369A (ja)
CA (1) CA2543364A1 (ja)
TW (1) TW200520854A (ja)
WO (1) WO2005044471A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6270767B2 (ja) * 2015-03-30 2018-01-31 ニチハ株式会社 建材
CN114426692B (zh) * 2020-10-15 2024-02-09 中国石油化工股份有限公司 超低醇解度聚乙烯醇固体的成型方法
CN116219760B (zh) * 2023-03-31 2024-10-18 青岛上雅家居用品股份有限公司 一种新型持续凉感透气面料、制备方法及其应用

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58112073A (ja) * 1981-12-25 1983-07-04 Dainippon Toryo Co Ltd 自動車補修塗装方法
JPS60255861A (ja) * 1984-05-31 1985-12-17 Nippon Oil & Fats Co Ltd 被覆用組成物
JPH0428782A (ja) * 1990-05-23 1992-01-31 Mitsui Toatsu Chem Inc 耐候性に優れた無黄変型ウレタン塗料用樹脂
JPH11160857A (ja) * 1997-11-28 1999-06-18 Nippon Paint Co Ltd 耐溶剤性フレキシブル凸版
JP2001525883A (ja) * 1997-05-21 2001-12-11 アクゾ ノーベル ナムローゼ フェンノートシャップ ヒドロキシ基含有フィルム形成性ポリマー、ポリイソシアネート化合物およびジオールに基づくコーティング組成物

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6887937B1 (en) * 1997-05-21 2005-05-03 Akzo Nobel Nv Coating composition based on a hydroxy group-containing film forming polymer, a polyisocyanate compound, and a diol
DE10062411A1 (de) * 2000-12-14 2002-06-20 Bayer Ag Blockierte Polyisocyanate auf HDI-Basis

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58112073A (ja) * 1981-12-25 1983-07-04 Dainippon Toryo Co Ltd 自動車補修塗装方法
JPS60255861A (ja) * 1984-05-31 1985-12-17 Nippon Oil & Fats Co Ltd 被覆用組成物
JPH0428782A (ja) * 1990-05-23 1992-01-31 Mitsui Toatsu Chem Inc 耐候性に優れた無黄変型ウレタン塗料用樹脂
JP2001525883A (ja) * 1997-05-21 2001-12-11 アクゾ ノーベル ナムローゼ フェンノートシャップ ヒドロキシ基含有フィルム形成性ポリマー、ポリイソシアネート化合物およびジオールに基づくコーティング組成物
JPH11160857A (ja) * 1997-11-28 1999-06-18 Nippon Paint Co Ltd 耐溶剤性フレキシブル凸版

Also Published As

Publication number Publication date
KR20060117944A (ko) 2006-11-17
US20070275233A1 (en) 2007-11-29
KR100779417B1 (ko) 2007-11-28
JP2005144229A (ja) 2005-06-09
TW200520854A (en) 2005-07-01
EP1702689A1 (en) 2006-09-20
CN1856369A (zh) 2006-11-01
CA2543364A1 (en) 2005-05-19
JP4154313B2 (ja) 2008-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4953355B2 (ja) 水性塗料組成物
CN106256868B (zh) 高弹性水性粘合剂组合物及其表面处理成型品的方法
US6991851B2 (en) Dry-peelable temporary protective coatings
EP2300547B1 (en) Dendritic polyurethane coating
JP2010241963A (ja) 防汚性付与皮革
JP5753181B2 (ja) 防汚性付与皮革
JP4673938B1 (ja) クリヤー塗料組成物
JP5279984B2 (ja) 塗料組成物及び塗装物品
JP4154313B2 (ja) 固体表面の光沢付与方法及び被膜形成用塗工液
KR20090026572A (ko) 2성분형 수성 폴리우레탄 도료 조성물
KR101887794B1 (ko) 솔-겔 전환 코팅을 위한 아미노 알코올 처리, 이를 포함하는 기재 및 기재의 제조 방법
KR20090055437A (ko) 불소기를 함유한 수성 폴리우레탄 도료
KR101826058B1 (ko) 내오염성 투명 코팅 조성물 및 이를 이용한 투명 보호막의 형성방법
JP2008169360A (ja) 拭き上げ型光沢付与剤及び物品表面の光沢付与方法
KR20070072643A (ko) 연질플라스틱용 수용성 2액형 폴리우레탄 도료 조성물
JP2004099654A (ja) 水性補修用塗料
JPH07316600A (ja) 皮革用ツヤ消し塗膜の形成方法
CN113166583A (zh) 用于涂覆基材的自脱模着色模内涂层(imc)
CN116463047A (zh) 汽车液压转移涂料组合物及包含该涂料组合物的汽车涂层产品和部件
CA3238723A1 (en) Carbazate-functional compound
JP2022040000A (ja) 帯電防止コーティング組成物
JP2010116488A (ja) 防汚革及びその製造方法
JPH11152440A (ja) 被覆用組成物及びこれを用いた被覆方法
JPH10212452A (ja) 塗料組成物およびその塗装法

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200480027325.3

Country of ref document: CN

AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): BW GH GM KE LS MW MZ NA SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IT LU MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2543364

Country of ref document: CA

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2004818171

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020067008993

Country of ref document: KR

Ref document number: 12006500922

Country of ref document: PH

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2004818171

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 10577876

Country of ref document: US

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1020067008993

Country of ref document: KR

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 10577876

Country of ref document: US

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Ref document number: 2004818171

Country of ref document: EP