JPS62215048A - 無杼織機における緯糸処理方法 - Google Patents

無杼織機における緯糸処理方法

Info

Publication number
JPS62215048A
JPS62215048A JP5297986A JP5297986A JPS62215048A JP S62215048 A JPS62215048 A JP S62215048A JP 5297986 A JP5297986 A JP 5297986A JP 5297986 A JP5297986 A JP 5297986A JP S62215048 A JPS62215048 A JP S62215048A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weft
yarn
thread
processing
woven fabric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5297986A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0819602B2 (ja
Inventor
カランタリ カリル
金山 裕之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyoda Automatic Loom Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Automatic Loom Works Ltd filed Critical Toyoda Automatic Loom Works Ltd
Priority to JP61052979A priority Critical patent/JPH0819602B2/ja
Publication of JPS62215048A publication Critical patent/JPS62215048A/ja
Publication of JPH0819602B2 publication Critical patent/JPH0819602B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Looms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の目的 (産業上の利用分野) 本発明はジェットルーム、レピア織機あるいはグリッパ
織機等の無杼織機における緯糸処理方法に関するもので
ある。
(従来の技術) ジェットルーム等の無杼I@殿においては有杼熾機に比
べて遥かに高い生産性を期待することができ、無杼織機
の採用傾向が近年顕著であるが、緯入れミス発生割合が
有枠織機に比べて高くなることは周知の事実である。緯
入れミス発生の場合の機台停止は緯糸検出器からの緯入
れミス検出信号に基づいて行われるが、無杼織機のよう
な高速織機では各部の破損防止を考慮して機台1回転以
上慣性作動した後に機台停止が行われるため、緯入れミ
スの緯糸(以下、ミス糸という)が機台停止直前に筬打
ちされて織布に織りこまれる。
織布の織りきずとなる前記ミス糸を織布から取り除(緯
糸処理装置の一例が特開昭58−220856号公報に
開示されている。
この従来例では織布に織り込まれたミス糸を織布から分
°離するための1本のフィンガーを備えた緯糸処理装置
が織幅方向に架設されたガイドレール上を退避位置から
所定のミス糸処理位置まで走行移動し、熾布上を摺動さ
せて経糸開口外から織前を擦過しつつ経糸開口内へ前記
フィンガーを進入させ、織布からミス糸を経糸開口内へ
分離するようになっている。このように分離されたミス
糸は経糸開口外から経糸を播き分けて経糸開口内へ挿入
されたミス糸引き出し手段へフィンガーから受は渡され
、経糸開口内から経糸間を通って経糸開口外へ移動舵面
されるミス糸引き出し手段とともにミス糸の一部が経糸
開口内から経糸開口外へ引き出される。経糸開口外へ引
き出されたミス糸の一部は一対の引き出しローラ間に圧
接挾持され、両引き出しローラを駆動することによりす
べてのミス糸が経糸開口内から引き出される。このよう
にして引き出されたミス糸は吸引パイプにより吸引除去
される。
(発明が解決しようとする問題点) 前記のような従来装五においてまず要求されることはフ
ィンガーが織前に打ちこまれているミス糸を引っ掛けて
織前からミス糸を確実に分離することである。フィンガ
ーに略楕円軌道をえかかせる構成を採用してミス糸を引
っ掛けようとするように、織前からミス糸1本を分離す
るにはフィンガーの極めて微妙な動作を必要とするもの
である。
しかしながら、経糸の最大開口状態を形成しても経糸に
よるミス糸の把持状態は充分に解除されないことから、
一点中心の揺動可能なアームの先端に回動連結されたフ
ィンガーの中間部位を一方向へ円運動するという複雑な
構成により前記略楕円軌道をえかかせるにも関わらず、
ミス糸を引っ掛けることに失敗する事態を確実に回避す
ることは困難である。ミス糸分離に失敗すればミス糸は
織布に織りこまれてしまい、織布品質低下に繋がる。
フィンガーによる織前からのミス糸分離に成功した場合
にも、フィンガーによる前記分離部位以外では経糸によ
る把持作用を依然として受けていることから、経糸開口
内から経糸開口外へミス糸を引き出す際には相応の引き
出し抵抗が生ずる。
そのため°、ミス糸の引き出し途中において前記引き出
し抵抗に起因してミス糸切断が生ずるおそれが多分にあ
る。これもまた織布内へのミス糸織り込みに繋がり、織
布の品質低下をもたらす。
又、ミス糸が経糸開口内において途中で切断されている
ような場合には切断されたミス糸の一部が経糸開口内に
残ってしまうが、このよう、な状態を知ることができず
に織機を再運転して織りきすをつくってしまうという問
題も生じる。
さらに、前記のような緯糸処理装置においては織幅方向
におけるミス糸の所在に関係なくミス糸処理を遂行しよ
うとすれば、予め多数の分離処理位置を設定しておく必
要があり、処理時間の短縮化が困難となる。
すなわち、従来の緯糸処理装置を用いたミス糸自動処理
においては、信頼性、効率等が充分に達成されていない
発明の構成 (問題点を解決するための手段) そこで本発明では機台停止直前に織布に織り込まれた緯
糸を織前から分離する緯糸分離手段を備えた無杼織機を
対象とし、前記緯糸処理手段の緯糸分離処理動作前ある
いは処理動作後の少なくともいずれか一方にて、前記緯
糸と交差する方向ヘスポット光により織前近傍を走査し
、このスポット光走査方式の緯糸確認手段により上下経
糸間における前記緯糸の有無を確認し、同緯糸確認手段
による緯糸有無の確認結果に基づいて前記緯糸処理手段
の緯糸分離動作の遂行を選択するようにした。
(作用) 例えば緯入れミス検出信号発信による前記緯糸処理手段
の緯糸分離動作の作動後、ミス糸と交差する方向ヘスポ
ット光を走査して上下経糸間の織前付近におけるミス糸
有無の確認を行い、ミス糸有りの結果が出た場合には前
記緯糸処理手段の緯糸分離動作を再度遂行する。従って
、織前からのミス糸分離は高い割合でもって成功し、織
布内へのミス糸織り込みは回避される。前記ミス糸有無
確認によりミス糸無しの結果が出た場合には前記緯糸処
理°手段の緯糸分離動作を遂行することなく機台再起動
が選択される。
又、緯入れミス検出信号発信後の最初の前記緯糸処理手
段のミス糸分離動作前に前記緯糸rii認手段のスポッ
ト光走査を遂行した場合には、上下経糸間のミス糸の所
在を把握し、この結果に基づいて前記緯糸分離手段のミ
ス糸分離位置を設定するとともに、この設定されたミス
糸分離位置においてミス糸分離動作を遂行することがで
きる。従って、緯糸処理手段のミス糸分離動作を必要最
小限に抑えることができ、ミス糸除去作業を効率よく、
かつ確実に行うことができる。このようなミス糸存在状
況把握の思想は緯糸分離動作後においても通用可能であ
り、前記と同様のミス糸処理の効率アンプがもたらされ
る。
すなわち、前記緯糸処理手段の作動前にミス糸の確認を
行うことによりミス糸処理の確実性あるいは効率を高め
ることができる。
(実施例) 以下、本発明をジェットルームに具体化した一実施例を
第1〜15図に基づいて説明する。
第1図に示すように、■は往復揺動されるスレイ2上の
一端側に装着された緯入れ用メインノズルであって、図
示しない緯糸測長貯留装置を経由した緯糸Yは緯入れ用
メインノズルl内に導かれ、スレイ2上に多数並設され
た緯糸ガイド部材3の緯糸案内孔3a内に緯入れ用メイ
ンノズル1から緯入れタイミングに同期して射出緯入れ
される。
緯入れ用メインノズルlから射出された緯糸Yが正常に
緯入れされ、織布Wの反メインノズル側の端部まで到達
した場合には、スレイ2が織布W側に前進する間に緯糸
案内孔3aからスリン1−3bを通って緯糸が脱出し、
同緯糸が筬4により筬打ちされて織布Wに織りこまれる
。そして、織布Wの緯入れ用メインノズル1側の近傍に
設けられたカックー5により切断され、以後の織成動作
が継続される。
緯糸が反メインノズル側の端部まで到達しないといった
緯入れミスが発生した場合には、同端邪に対応配室され
た緯糸ガイド部材3のスリット3b部に設°けられたフ
ィーラFが緯入れミスを検出し、同フィーラFからの緯
入れミス検出信号に基づいて機台駆動用モータMの作動
が停止されるようになっている。前記フィーラFは緯糸
ガイド部材3のスリン)3bを挟んで対向配置された投
受光素子からなり、筬打ち時に緯糸が同スリット3bを
通過しなかったとき緯入れミス検出信号を発するもので
ある。
前記緯入れミス検出信号(機台停止信号でもある)が発
せられた後、機台はほぼ1回はど慣性で回転して停止す
る。すなわち、緯入れミスが発生した場合には、スレイ
2が第1゛図において実線で示す最後退位置から織布W
側へ前進する間に緯入れミス検出信号が発せられ、ミス
糸Y’が織布Wに筬打ちされた後、スレイ2がさらに往
復動じ、前記最後退位置で停止する。
緯入れ用メインノズルlの最後退位置近傍には緯入れ阻
止装置6が配設されており、前記機台慣性作動中にミス
糸Y′に続いて緯入れ用メインノズルlから射出される
緯糸Ylの緯入れが阻止され、緯入れ用メインノズル1
から切断されて吸引除去されるようなっている。緯入れ
阻止装置6について説明すると、図示しない駆動機構に
作動連結された駆動軸7の先端には遮断体8が設けられ
ており、緯入れ用メインノズル1前方の緯糸経路上の緯
糸遮断位置と同位置から離間した退避位置との間を往復
動し得るようになっている。遮断体8は緯入れミス検出
信号発信とともに退避位置から遮断位置へ回動配置され
、機台慣性作動中に緯入れ用メインノズルlから射出さ
れた緯糸Ylの緯入れを阻止するようになっている。そ
して、遮断体8がi!!断位置から退避位置へ復帰する
際に図示しない切断機構により緯糸Ylが緯入れ用メイ
ンノズル1から切断分離されるようになっている。
緯入れミス検出信号に基づいて作動される吸引装置9に
接続された吸引パイプ10が遮断体8の近傍に配設され
ており、上方へ折曲して延設されたその基端部上方には
図示しない第2の吸引パイプが配設されている。両吸引
パイプ間の緯入れ方向の側方にはモータ11が配設され
ているとともに、同モータ11の駆動軸に止着された駆
動ローラ12が両吸引パイプ間の近傍に配設されている
。両吸引パイプ10間の緯入れ方向と直交する側方には
エアシリンダ13が配設されており、その駆動ロンドに
止着された二叉状アーム133間には被動ローラ14が
回転可能かつ駆動ローラ12と接離可能に支持されてい
る。モータ11及びエアシリンダ13はフィーラFから
の緯入れミス検出信号に基づいて作動されるようになっ
ている。
なお、緯入れ阻止の方法としては前記のように遮断体8
を用いて行なうものに限らず、例えば緯糸測長装置から
貯留緯糸が引き出されないようにして緯入れを阻止する
等、他の方法を採用することができる。
第1,6図に示すように、機台の左右両サイドフレーム
(図示熱)上には支持ブラケット15゜16がそれぞれ
立設されている。両ブラケット15.16間には一対の
ガイドレール17.18が機台前後方向に並設して架設
支持されており、両ガイドレール17.18間にはねじ
軸19が配設されている。ねじ軸19の一端側は第1,
6図において左側の支持ブラケット15に装着された正
逆転可能な駆動モータ20に作動連結されており、他端
側は右側の支持ブラケット16に回転可能に支承されて
いる。
ねじ軸19の上方にて両支持ブラケット15゜16間に
は断面正8角形の反射体21が回転可能に架設支持され
ており、その一端側が右側の支持ブラケット16に装着
された駆動モータ22に作動連結されている。反射体2
1の前方にはモータ23が上下方向に配設されており、
その駆動軸には反射板24が取付けられている。反射板
24は第1図に示すように常には緯入れ用メインノズル
l側を指向しており、モータ23の作動により反射板2
4の指向方向が第2図に示す矢印Ll、L1°間の角度
範囲を掃過する。又、反射体21の後方にはスポット状
のレーザー光を投射する投光器25が反射板24に向け
て配設されており、同投光器25からのスポット光りが
反射板24に投射されるようになっている。そして、反
射板24からの反射スポット光L1が反射体21周面の
反射面21a上に当たり、かつ第2図に示す角度αの範
囲内で反射体21の下方へ反射されるように、投光器2
5、反射板24及び反射体21の位置関係が設定されて
いる。この実施例においては反射体21により反射され
たスポット光L2は前記ミス糸Y°程度の細さに設定さ
れている。
なお、本実施例では指向性に優れ、かつより小さなスポ
ットに絞り易いレーザー光を採用しているが、もちろん
他の知られている光を用いることも可能である。
両ガイドレール17.18間には緯糸処理装置26がス
ライド可能に架設支持されており、ねじ軸19の回転に
より両ガイドレール17.18に沿ってスライド案内さ
れるようになっている。緯糸処理装置26は常には第1
図に鎖線で示す駆動モータ20側の織布Wの外方に退避
している。
緯糸処理装置126について説明すると、第6゜9図に
示すようにそのフレーム26aはガイドレール17.1
8にスライド可能に支持されており、ねじ軸19が両側
壁に螺合されている。フレーム26aの右側壁内面中央
部にはモータ27が装着されており、その駆動軸27a
の回転が二叉状の吊下ブラケット28に支持された軸2
9に歯車30.31を介して伝達される。軸29に回動
可能に支持された二叉状アーム32の先端部には軸33
が回動可能に支持されており、軸29.33間にはタイ
ミングベルト34がタイミングプーリ35.36を介し
て張設されている。二叉状アーム32の連結基端部には
バランスウェイト37が止着されており、同バランスウ
ェイト37が吊下ブラケット28に設けられた図示しな
い一対のストッパに当接することにより二叉状アーム3
2の回動範囲が規制されている。軸33は押圧ばね38
により左方へ押圧付勢され、二叉状アーム32例のブレ
ーキライニング32aと軸33側のブレーキライニング
33aとが圧接されている。軸33の右端にはアーム3
9が軸34と直交して止着されており、同アーム39に
は爪片40が板ばね41を介して取付けられている。
吊下ブラケット28の右方にはエアシリンダ42がガイ
ドレール17.18方向に揺動可能に支持されており、
エアシリンダ42の駆動ロンド42aの突出によりクラ
ンクアーム43が軸44を中心に回動され、この回動が
軸44、歯車45゜46及び軸47を介して支持アーム
48に伝達される。支持アーム48の先端には被動ロー
ラ49が回転可能に支持されており、モータ50により
歯車51.52を介して回転される駆動ローラ53と接
合可能である。
第6図に示すように吊下ブラケット2゛9の右側面には
図示しない吸引装置に接続された吸引パイプ54が垂立
状態に支持されており、同パイプ54の吸引口54aが
駆動ローラ53の下面側に配置されている。
第1.8.9図に示すようにスレイ2の前部上面には?
M2aがスレイ2の長手方向に形成されており、間溝2
aの底面には緯糸確認用のイメージセンサ55がスレイ
2の長手方向へ配設されている。又、溝2aの開口部に
は棒状の凸レンズ56が嵌めこまれており、凸レンズ5
6の上方からその光軸方向へ入射する前記スポット光が
イメージセンサ55上に集光されるようになっている。
なお、イメージセンサ55の代わりに受光素子を用いる
こともでき、この場合には集光用レンズとして棒状凸レ
ンズ56の代わりに両凸レンズを用いればよい。イメー
ジセンサ55はC0D(電荷結合素子)を用いたうイン
センサであり、溝2 a 上に配列された多数の感光画
素(光エネルギーを電気信号に変換し、かつ得られた信
号電荷を一時的にfmmする機能を備える)からなる感
光部と、各感光画素における蓄積信号電荷を各感光画素
に対応する転送電極から順次隣の転送電極へ転送する機
能を備えた転送部と、同転送部により転送された信号電
荷を電圧信号に変換する出力部とからなり、各感光画素
で発生した電荷信号が転送部へ並列入力され、転送部へ
並列入力された電荷信号が出力部へ直列入力されるもの
である。
前述した駆動モータ20.22,23、投光器25、緯
糸処理袋2jI26、イメージセンサ55及び機台駆動
用モータMは第15図に示す制御装置Cからの指令に基
づいて作動を制御されるようになっており、制御装置C
はフィーラF、機台回転角度検出装置S、クロックパル
ス発生器57及びイメージセンサ55からの信号に基づ
いて前記指令を発する。制御装置Cは、入出力インター
フェースと、CPU (中央演算処理部)と、第16図
のフローチャートに示すミス糸処理プログラムを記憶し
、かつイメージセンサ55による検出結果を記憶する記
憶部とから構成されている。
さて、本実施例では緯入れミス発生の場合には、ミス糸
処理は第16図のフローチャートで示すミス糸処理プロ
グラムに基づいて遂行されるようになっている。そこで
、緯入れミスが発生した場合のミス糸処理の作用を次に
説明する。
緯入れミスが発生すると、ミス糸Y°が織布Wの織前W
1に織りこまれるとともに、フィーラFから緯入れミス
検出信号が発せられ、同信号に基づいて制御装置Cが機
台駆動用モータMに対して作動停止指令を発する。これ
により機台は慣性作動に入り、この慣性作動中にミス糸
Y1に続いて緯入れ用メインノズル1から射出されよう
とする緯糸Y1の緯入れが第1図に示すように緯入れ阻
止装N、6の遮断体8により緯入れを阻止される。
緯入れミス検出信号発信後、機台は慣性でほぼ1回転し
、第1図に示すようにスレイ2が鎖線位置に到達する状
態で機台が停止する。機台停止後、制御装置Cは機台駆
動用モータMに逆転作動th令を送り、機台が所定量逆
転して停止される。この停止状態では第2.7図に示す
ようにスレイ2上の凸レンズ56が織前W1の下方に配
置されている。機台停止とともに制御装置Cからのt旨
令により投光器25からスポット光りが投射されるとと
もに、イメージセンサ55が作動される。これと同時に
モータ23,22が作動され、反射板24の指向方向が
緯入れ用メインノズル1側から反メインノズル側へ移行
していくとともに、反射体21が第7図の矢印P方向へ
高速回転する。第15図に示すように制御装置Cから両
モータ23,22への指令は可変分周器58,59及び
増幅器60.61を介して行われ、可変分周器58,5
9の分周比を調整することにより両モータ23,22の
回転速度を適宜設定変更可能である。スポット光りは反
射板24により反射体21方向へ反射され、この反射さ
れたスポット光L1は反射体21によりその下方へ反射
される。回転する反射体21の一反射面21aにより反
射されたスポット光L2は織幅方向のある位置にて経糸
群Tl、T2側から織布W側へミス糸Y°と直交して織
前Wl付近を走査していく。前記反射面21aによる反
射が終了すると、反射体21による反射は隣の反射面2
1aへと移り、スポット光L2は前記走査位置から織幅
方向へずれた位置を走査し、以下、この走査が織幅方向
の全域にわたる複数位置にて行われる。
第8図に示すように織前Wl付近を透過したスポット光
L2は織前W1下方の凸レンズ56によりイメージセン
サ55に集光され、イメージセンサ55の各感光画素に
おいて光量に応じた信号電荷に変換される。各感光画素
における電荷信号は前記転送部を介して直列的に取り出
されるが、この電荷信号は第14図に示すように増幅器
62及びセグメント選択回路63を介してゲート回路6
4に入力される。セグメント選択回路63は第8図に示
すようにイメージセンサ55に集光されるスポット光L
20所定範囲β内の受光変換信号を選択して取り出すも
のである。ゲート回路64にはクロックパルス発生器5
7からパルス信号が入力され、ゲート回路64にイメー
ジセンサ55から入力される所定の信号が入力される間
のみ前記パルス信号が計数回路65にてカウントされる
このような探査結果の例が第12図(a)、(b)に示
されている。第12図(a)では織前Wlに織り込まれ
たミス糸Y°の先端部付近が示されており、スポット光
L2が第2図の矢印LL’の指向する織前付近を探査し
た場合であり、各矢印pr  q、r、  S、  u
はスポット光L2の走査位置及び走査方向を示す。第1
2図(b)のグラフはイメージセンサ55により受光さ
れたスポット光L2の変換信号値の時間変化を表してお
り、グラフ内の八で示す信号レベルに到達する信号曲線
の範囲は上下経糸群T1.T2を透過した光■に対応し
、Bで示す信号レベルのみに到達する信号曲線の範囲は
ミス糸Y゛及び織布Wの存在領域を透過した光量に対応
、するものである。第12図(a)のミス糸非存在位置
の探査位置Uに対応する第12図(b)の信号曲線りは
ゲート回路64に入力され、同信号曲線りの信号レベル
Bが入力するまでの間前記パルス信号がカウントされる
。このパルス信号数Nを含む信号数範囲(N1. N2
)(Nl<N<N2)は予め制御装置Cに記憶されてお
り、制御装置Cは計数回路65から入力されるカウント
数が前記範囲(Nl、N2)内に含まれるかどうか、か
つ含まれない場合にはそのはずれ具合を判断する。第1
2図(a)の探査位置Uにおける探査結果の場合には範
囲(N1.N2]内に含まれることから探査位置Uにお
いてはミス糸Y′が存在しないと判断される。
探査位置p、qではミス糸Y°が織前Wlに存在してい
るため、探査位置p、qに対応する信号曲線D1の信号
レベル八に到達する範囲は前記信号曲線りに比して少な
くなっている。従って、信号レベルBに至るまでのパル
スカウント数は前記範囲(Nl、N2)からはずれ、ミ
ス糸Y°が存在すると判断される。又、このはずれ具合
が小さいことからミス糸Y°が織前Wlに極めて近接し
ていることが判断される。
探査位置r、sではミス糸Y“の先端部が折り返された
状態で織前W1に存在しているため、探査位置r、  
sに対応する信号曲線D2の信号レベルAに到達する範
囲は前記信号曲線Diよりもさらに狭まっている。従っ
て、信号レベルBに至るまでのパルスカウント数は範囲
(N1.N2)からはずれ、かつそのはずれ具合からミ
ス糸Y°の先端部が他の部分よりも密にな°って織前W
1に存在すると判断される。
スポット光走査によるこれら各探査結果に基づく判断結
果は制御装置Cにおいて記憶される。
制御装置Cにおいて前記のようにミス糸Y“の存在が確
認されたことから、制御装置Cは機台駆動用モータMに
逆転作動指令を送り、スレイ2が第3.9図に示す最後
退位置に移り3配置される。
続いて、制御装置Cから駆動モータ20に正転作動指令
が送られ、ねじ軸19が第9図に示す矢印R方向へ回転
される。これにより緯糸処理装置26が第1図に示す退
避位置から織幅内へ向けて走行し、織幅内の予め設定さ
れた複数の所定位置において緯糸分離動作を遂行する。
前記所定位置は織幅方向の各探査位置における前記判断
結果に基づいて選択され、第1図に示すようなミス糸Y
′の存在状況ではミス糸Y°の存在領域内の前記所定位
置が選択される。  。
緯糸分離動作は制御装置Cからモータ27への作動指令
により行われる。モータ27が正転作動されると、歯車
30が第9図の矢印Q方向へ回転され、この回転が歯車
31を介して軸29に伝達される。軸29の回転はタイ
ミングベルト34を介して軸33に伝えられが、二叉状
アーム32側と軸33側とがブレーキライニング32a
、33aを介して圧接接続されているため、二叉状アー
ム32と軸33との間には押圧ばね38の作用力に応じ
た摩擦トルクが存在し、両者の間には相対的な回動が生
じない。従って、二叉状アーム3ゾと軸33とは一体的
となって軸29を中心に第9図に示す状態から時計回り
方向へ回動する。二叉状アーム32及び軸33が回動す
るにつれ、爪片40の先端が織布W上を摺動しつつ織前
Wl側へ移動してい(。そして、第11図(a)に示す
、ように爪片40の先端が織前W1に到達すると、爪片
40の先端がミス糸Y°に係合し、緯糸処理装置26付
近のミス糸Y°が経糸開口外から経糸開口内へ進入する
爪片40により第10図及び第11図(b)に示すよう
に織前Wlから分離される。
爪片40が第10図に示す実線位置まで到達すると、バ
ランスウェイト37が前記図示しない第1のストッパに
当接し、二叉状アーム32の回動が阻止される。これと
同時にモータ27が逆転作動され、爪片40が第9図に
示す退避位置へ復帰する。そして、緯糸処理装置26は
次の緯糸分離動作位置へ移動してゆき、同動作位置にお
いて前記と同、様の緯糸分離動作を行う。
第3図に示す鎖線位置において緯糸処理装置26の緯糸
分離動作が遂行されると、駆動モータ22が逆転作動さ
れ、緯糸処理装置26が第4図に示す鎖線位置、すなわ
ちミス糸Y゛の存在領域のほぼ中央に移動配置される。
同位置へのこの移動配置はスポット光走査による前記探
査結果に基づいて選択されたものである。この位置にお
いて緯糸処理装置26が緯糸分離動作を行い、爪片40
が第10図及び第11図(b)に示すようにミス糸Y°
を織前W1から分離する。モータ27の正転作動はさら
に継続されるが、二叉状アーム32が第10図に示す位
置に停止することから、モータ27による軸33の回動
力が二叉状アーム32側と軸33側との間の摩擦トルク
に打ら勝ち、軸33が二叉状アーム32に対して相対的
に回動する。その結果、爪片40がミス糸Y“を係合保
持している状態において第10図に示す実線位置から軸
33を中心に時計回り方向に回動され、爪片40が第1
0図に示す経路CIに沿って経糸開口外の位置に回動配
置される。すなわち、爪片40に係合保持されていたミ
ス糸Y°の一部が経糸開口内から経糸開口外へ引き出さ
れ、駆動ローラ53と被動ローラ49との間に引き出し
配置される。
駆動ローラ53及び被動ローラ49間にミス糸Y°が引
き出し配置されると、モータ27が停止されるとともに
逆転作動されるが、このときエアシリンダ42が作動さ
れ、被動ローラ49が第6図に実線で示す退避位置から
駆動ローラ53と当接する鎖線位置まで回動される。従
って、両ローラ53,49間に引き出し配置されていた
ミス糸Y゛は被動ローラ49に引っ掛けられて両ローラ
53.49間に圧接挾持される。この時点において吸引
パイプ54に接続された図示しない吸引装置及びモータ
50が作動されており、両ローラ53.49間に圧接挾
持されたミス糸Y°が吸引パイプ54の吸引口54a側
へ案内され、ミス糸Y。
が第11図(c)に示すように吸引パイプ54内に吸引
導入される。従って、第4図に示すように経糸開口内の
残りのミス糸Y°が経糸開口内から経糸開口外へ順次引
き出されることになる。このミス糸引き出し位置はミス
糸Y“の存在領域のほぼ中央であ゛ることから、引き出
し抵抗は最も少なく、引き出し抵抗に起因するミス糸Y
°の切断が高い割合でもって回避される。
モータ27の逆転作動により二叉状アーム32及び爪片
40が一体的に第1O図に示す経路C2に沿って回動配
置される。そして、バランスウェイト37が前記第2の
ストッパに当接することにより二叉状アーム32の回動
が阻止され、爪片40側がブレーキライニング32a、
33a間の摩擦トルクに打ち勝って第10図に示す経路
C3に沿って前記退避位置に復帰する。緯糸処理装置2
6の緯糸引き出し処理動作が遂行されると、緯糸処理装
置26が退避位置に復帰する。
緯糸処理装置26の緯糸処理動作遂行後、機台の正転に
よりスレイ2が第5図に示す位置に配置され、スポット
光L2による前記と同様の探査が再び行われる。この探
査により上下経糸群TI。
T2間にミス糸の存在が確認されなかった場合には緯糸
処理袋v126のミス糸処理動作が遂行されることなく
機台再起動が選択される。
緯糸処理装置26によるミス糸分離がある分離動作遂行
位置において失敗したような場合、同位置の付近のミス
糸Y′は上下経糸群Tl、T2による把持作用を依然と
して受ける。上下経糸群T1、T2の最大開口を形成し
ている状態においても上下経糸群Tl、T2によるミス
糸Y’の把持力はかなりあり、織前Wlからミス糸Y°
を直接経糸開口外へ引き出す際には相応の引き出し抵抗
が生ずる。そのため、緯糸処理装置26による緯糸引き
出し途中において前記引き出し抵抗に起因してミス糸Y
゛の切断が生ずることがあり、例えば第5図及び第13
図(a)に示すようにミス糸Y゛が経糸開口内に取り残
される場合がある。経糸開口内に取り残されたミス糸Y
′の存在はスポット光L2の再度の探査により確認され
る。その探査結果は第13図(b)に示す信号曲線D3
゜Dlとして取り出され、信号曲線D1からミス糸Y°
の一部が織前Wlから分離していないことが制御装置C
において判断される。一方、信号曲線D3においては信
号レベルAに続いて信号レベルBが短時間で到来するた
め、得られるパルス信号数は前記範囲(Nl、N2)か
ら大きくはずれる。
すなわち、ミス糸Y′の一部が織前W1から分離されて
はいるが、経糸開口内に取り残されていることが制御装
置Cにおいて判断される。各探査位置におけるこのよう
な探査結果は制御装置Cに記憶される。
前記探査結果に基づいて緯糸処理装置26が再び作動さ
れ、同処理装置26による緯糸分離動作が第5図の織前
Wlから分離していないミス糸Y。
部分で行われる。続いてミス糸Y′の引き出しに最適な
位置において緯糸処理装置26による緯糸引き出し動作
が行われ、緯糸引き出し動作遂行後、緯糸処理装置26
は退避位置へ復帰する。そして、再びスポット光L2に
よる探査が行われ、この探査結果に基づいて緯糸処理袋
!26のミス糸処理動作の遂行あるいは機台再起動のい
ずれかが選択される。
経糸開口内からミス糸が除去されたという探査結果が得
られた場合には、モータ22,23の作動が停止される
とともに、投光器25がOFFされる。そして、機台駆
動用モータMが所定量逆転され、機台が再起動に最も通
した回転位置に停止される。その後、機台駆動用モータ
Mが正転作動され、機台の通常運転が再開される。
緯入れミス検出信号が発信された後、緯糸処理装置26
の緯糸処理動作を遂行する前に経糸方向へのスポット光
走査によるミス糸確認を行う本実施例の緯糸処理方法に
よれば、織幅内のミス糸Y。
の存在領域を見出し、引き続いて行われる緯糸処理装置
26の緯糸処理動作位置を選択して緯糸処理時間の短縮
化が可能となる。又、ミス糸Y°の存在@域を把握して
おくことにより引き出し抵抗の少ない最適のミス糸引き
出し位置を選択することができ、引き出し抵抗に起因す
るミス糸切断を回避し得る割合が高くなる。すなわち、
ミス糸自動処理の効率の向上が可能となる。
緯糸処理装置26による緯糸処理動作遂行後にスポット
光走査によるミス糸確認を遂行すれば、緯糸処理装置2
6の緯糸処理の失敗あるいはミス糸が経糸開口内におい
て途中で切断していることにより上下経糸群TI、72
間にミス糸Y′を取り残した場合にも、上下経糸群Tl
、T2間にミス糸Y°を取り残したまま機台を再起動し
てしまう事態は確実に回避される。従って、ミス糸Y。
の識り込みによる織布Wの品質低下は防止され、ミス糸
処理の信頼性が大幅に向上する。
又、スポット光により織前Wl付近を走査する本発明で
はミス糸Y°の有無を高い精度でもって確認することが
でき、ミス糸処理の信頼性が一層向上する。
本発明はもちろん前記実施例にのみ限定されるものでは
なく、例えば第12図(b)及び第13図(b)の信号
曲線り、Dl、D2.D3からミス糸存在状況を把握す
る別の方法として、基準信号曲線りから検出曲線を減算
したり、前記信号曲線り、DI、D2.D3を微分回路
に通して得られる微分信号の時間間隔に基づく方法も可
能である。すなわち、基準信号りの微分信号E、E1間
の時間間隔と信号曲線D2の微分信号E、E2間の時間
間隔を比較すればミス糸Y°の有無が確認される。同様
に、第13図(a)の信号曲線D3の微分信号E、E3
間の時間間隔を前記微分信号E、E1間の時間間隔と比
較すればミス糸Y“の存在状況が把握される。
ミス糸処理プログラムは第15図に示すフローチャート
に限らず、第16図のフローチャートに示すミス糸処理
プログラムに従ってミス糸を処理することも可能である
。前記実施例では緯入れミス検出信号が発信された後、
緯糸処理装置26を作動させる前にスポット光走査によ
るミス糸存在確認を行なっているが、この実施例ではま
ず緯糸処理装置26を作動させており、その後にこの緯
糸処理動作によるミス糸の除去が確実に行われたかどう
かが確認される。
緯糸処理装置26によるミス糸処理動作を繰り返しても
ミス糸を除去できないような場合、例えばミス糸が分離
あるいは引き出し不能に経糸に絡み付いているような存
在状況が発生する場合に備えて、緯糸処理装置26によ
るミス糸処理動作が所定回数遂行され、なおかつ上下経
糸群間にミス糸の存在が確認された場合には、緯糸処理
装置26及びスポット光走査を打ち切るプログラムを上
記のようなミス糸処理プログラム中に組み込み、ミス糸
処理不能の警報を発するようにしてもよい。
織前Wl上にスポット光を反射する反射体の別例として
は第17図に示す実施例も可能である。
この反射体66の周方向に多数分割された反射面66a
は回転軸に対する傾斜角が少しずつずらして設定されて
おり、投光器から反射体66の周面に投射されたスポッ
ト光が反射体66の回転につれて経糸方向へ連続的に反
射移動し、かつ織幅方向へ離散的に反射移行する。すな
わち、この実施例では反射体66の1つのみで織幅方向
の全域にわたってスポット光走査が可能である。
イメージセンサあるいは受光素子等の受光部の設置位置
としては第18図に示す実施例も可能であり、スレイ2
上の反射板67により反射されたスポット光L2が断面
コ状の取付バー68に取り付けられた凸レンズ69を介
して取付バー68内のイメージセンサあるいは受光素子
からなる受光部70へ集光される。この実施例によれば
風綿、スレイ2の高速揺動、振動等による悪影響が回避
される。
又、前記各実施例における反射体21.67の回転軸線
を傾かせることにより第19図(a)に矢印で示すよう
にスポット光の走査方向を経糸及びミス糸Y′と斜交さ
せることができる。これにより得られる信号曲線は第1
9図(b)にD4で示されるが、経糸検知に起因する信
号曲線D4の高周波成分をローパス回路(例えば積分回
路等)を通せば、成分除去信号E4が得られる。そして
、敷居値lを設定することにより織前W1位置及びミス
糸Y°存在が把握可能となる。
前記各実施例ではスポット光走査が透過方式であったが
、反射方式によってもミス糸探査が可能である。又、織
幅方向の複数位置におけるスポット光走査以外にも織幅
方向の単一位置におけるスポット光走査によりミス糸探
査を行なう方法も可能である。
さらに、前記実施例のようなミス糸分離及びミス糸引き
出し動作を行う緯糸処理装置を織前上に固定配設した場
合に本発明を具体化したり、ミス糸と後続する緯糸とを
切断することなく繋いでおき、第1図に示す緯入れ阻止
装置6にミス糸を接続して同装置6により経糸開口内か
ら緯入れ方向へ向けてミス糸を経糸開口外へ引き出し除
去する場合に本発明を具体化することもできる。
発明の効果 以上詳述したように、緯糸処理手段の作動前に緯糸と交
差する方向へのスポット光走査によるミス糸の確認を行
い、この確認結果に基づいて前記緯糸処理手段の作動遂
行を選択する本発明の緯糸処理方法によれば、上下経糸
群間にミス糸を取り残す事態が確実に回避され、織布品
質低下に繋がるミス糸の織布への織り込みが防止される
。又、緯糸処理装置を用いたミス糸自動処理の効率の向
上が可能である。
【図面の簡単な説明】
第1−15図は本発明を具体化した一実施例を示し、第
1図はスレイ付近の路体平面図、第2〜5図はミス糸処
理作用を説明する路体平面図、第6図は緯糸処理装置及
び緯糸確認手段を示す縦断面図、第7図は反射体による
スポット光反射を示す側面図、第8図は棒状凸レンズに
よる集光を示す側面図、第9図は緯糸処理装置の側断面
図、第10図はミス糸処理動作を説明する緯糸処理装置
の側断面図、第11図(a)、第11図(b)、第11
図(c)はミス糸分離及び引き出しを説明する側断面図
、第12図(a)はミス糸先端部付近の織前を探査する
状態を示す平面図、第12図(b)は第12図(a)の
探査による信号曲線を示すグラフ、第13図(a)は緯
糸処理装置による緯糸処理動作後の探査を示す平面図、
第13図(b)は第13図(a)の探査による信号曲線
を示すグラフ、第14図はブロック図、第15図はミス
糸処理プログラムを示すフローチャート、第16図は別
のミス糸処理プログラムを示すフローチャート、第17
図は反射体の別例を示す斜視図、第18図は受光部の別
の設置例を示す側断面図、第19図(a)はスポット光
の別の探査方法を示す平面図、第19図(b)は第19
図(a)の探査による信号曲線を示すグラフである。 緯糸確認手段を構成する反射体21、同じく反射板24
、同じく投光器25、緯糸処理装置26、緯糸確認手段
を構成するイメージセンサ55、制御装置C1経糸群T
l、T2、ミス糸Y“。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 機台停止直前に織布に織り込まれた緯糸を織前から
    分離する緯糸処理手段を備えた無杼織機において、前記
    緯糸処理手段の緯糸分離処理動作前あるいは処理動作後
    の少なくともいずれか一方にて、前記緯糸と交差する方
    向ヘスポット光により織前近傍を走査し、このスポット
    光走査方式の緯糸確認手段により上下経糸間における前
    記緯糸の有無を確認し、同緯糸確認手段による緯糸有無
    の確認結果に基づいて前記緯糸処理手段の緯糸分離動作
    の遂行を選択する無杼織機における緯糸処理方法。
JP61052979A 1986-03-10 1986-03-10 無杼織機における緯糸処理方法 Expired - Lifetime JPH0819602B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61052979A JPH0819602B2 (ja) 1986-03-10 1986-03-10 無杼織機における緯糸処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61052979A JPH0819602B2 (ja) 1986-03-10 1986-03-10 無杼織機における緯糸処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62215048A true JPS62215048A (ja) 1987-09-21
JPH0819602B2 JPH0819602B2 (ja) 1996-02-28

Family

ID=12930019

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61052979A Expired - Lifetime JPH0819602B2 (ja) 1986-03-10 1986-03-10 無杼織機における緯糸処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0819602B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53119370A (en) * 1977-03-26 1978-10-18 Toyo Boseki Device for removing inserted weft on loom
JPS59223339A (ja) * 1983-05-27 1984-12-15 株式会社豊田自動織機製作所 無杼織機における緯糸処理方法
JPS60185846A (ja) * 1984-03-06 1985-09-21 津田駒工業株式会社 織機の織前検査装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53119370A (en) * 1977-03-26 1978-10-18 Toyo Boseki Device for removing inserted weft on loom
JPS59223339A (ja) * 1983-05-27 1984-12-15 株式会社豊田自動織機製作所 無杼織機における緯糸処理方法
JPS60185846A (ja) * 1984-03-06 1985-09-21 津田駒工業株式会社 織機の織前検査装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0819602B2 (ja) 1996-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0236597B1 (en) Mispick removing device for a shuttleless loom
US4635686A (en) Method for treating a weft yarn in a shuttleless loom and device for effecting the same
JPS62215048A (ja) 無杼織機における緯糸処理方法
JP2503411B2 (ja) 無杼織機における緯糸処理方法
JPS62110953A (ja) 無杼織機における緯糸処理方法
EP0584738B1 (en) Faulty weft yarn removing apparatus for a loom
JPS62206058A (ja) 無杼織機における緯糸処理方法
JPH0480127B2 (ja)
EP0449279B1 (en) Method of locating a slit between dents corresponding to a broken warp and a slit locating and threading apparatus
KR20120005591A (ko) 제트직기의 위사 위입장치
JPS62141159A (ja) 無杼織機における緯糸処理確認方法
JPS62170556A (ja) 無杼織機における緯糸処理方法
JPH0382853A (ja) ジェットルームにおける緯糸検出装置
JPH0351345Y2 (ja)
JPH0321656B2 (ja)
JPH0361784B2 (ja)
JP2838227B2 (ja) 織機の糸通し用位置決め装置
JPH073022B2 (ja) 織機における不良緯糸処理装置
JP2009249804A (ja) ジェット織機の緯糸押し込み装置
JPH062974B2 (ja) 織機における不良緯糸処理装置
JPS63282342A (ja) ジエツトル−ムにおける緯糸処理装置
JPH0686696B2 (ja) 緯糸処理装置を備えた無杼織機における運転制御方法
JPH07279011A (ja) 織機の緯糸検知装置
JPH04241149A (ja) 織機の緯糸検知装置
JPS58214563A (ja) 空気噴射式織機の緯糸検知装置