JPS63282342A - ジエツトル−ムにおける緯糸処理装置 - Google Patents

ジエツトル−ムにおける緯糸処理装置

Info

Publication number
JPS63282342A
JPS63282342A JP10228087A JP10228087A JPS63282342A JP S63282342 A JPS63282342 A JP S63282342A JP 10228087 A JP10228087 A JP 10228087A JP 10228087 A JP10228087 A JP 10228087A JP S63282342 A JPS63282342 A JP S63282342A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weft
yarn
suction duct
winding
weft yarn
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10228087A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2526577B2 (ja
Inventor
三矢 金平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyoda Automatic Loom Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Automatic Loom Works Ltd filed Critical Toyoda Automatic Loom Works Ltd
Priority to JP62102280A priority Critical patent/JP2526577B2/ja
Publication of JPS63282342A publication Critical patent/JPS63282342A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2526577B2 publication Critical patent/JP2526577B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Looms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の目的 (産業上の利用分野) 本発明は織布に織り込まれた緯入れ異常の緯糸を除去処
理する装置に関するものである。
(従来の技術) ジェットルームにおける緯入れミス発生の場合の機台停
止は緯糸検出器からの緯入れミス検出信号に基づいて行
われるが、高速回転するジェットルームでは各部の破損
防止を考慮して機台1回転以上慣性作動した後に機台停
止が行われるため、緯入れミスの緯糸(以下、ミス糸と
いう)が機台停止直前に筬打ちされて織布に織りこまれ
る。
織布の織りきすとなる前記ミス糸を織布から取り除く緯
糸処理装置が特開昭61−245339号公報に開示さ
れている。この従来装置では、緯入れミス発生に伴う機
台停止時に後続する緯糸の緯入れが阻止されると共に、
緯入れ用メインノズル側の織成用緯糸切断装置が不作動
状態におかれ、織布の織前に織り込まれたミス糸が緯入
れ用メインノズルから織布に連なる緯糸を手掛かりとし
て側方へ引き出し除去されるようになっている。手掛り
となる緯糸は吸引流によりまず案内筒内へ導入されると
共に、案内筒と直交するハウジング内へ導入され、次い
でハウジング内の巻取り装置により巻取られるようにな
っており、この巻取り動作に伴ってミス糸が織前から側
方へ引き出し除去される。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、案内筒の富内方向から略直交してハウジ
ング内へ緯糸先端部を導入する構成は巻取り装置までの
緯糸導入作用に確実性を欠き、吸引作用から巻取り作用
への緯糸受は渡しに失敗する割合が高い。そのため、機
台稼動効率低下に繋がるミス糸処理失敗の割合が高くな
り、シェツトルームの高生産性という利点が阻害される
発明の構成 (問題点を解決するための手段) そこで本発明では、緯入れ正常の緯糸を筬打ち毎に緯入
れ用メインノズルから切断分離する織成用緯糸切断装置
の切断動作を緯入れ異常の際の機台停止時には一時的に
不作動状態にし、これにより緯入れ異常の緯糸に連なる
後続の緯糸を吹き付は等の作用により吸引ダクト内へ強
制導入し、この強制導入された緯糸を吸引ダクト内にて
緯糸巻取手段により巻取ると共に、緯糸除去用切断装置
により緯入れ用メインノズルから切断分離するようにし
た。
(作用) 即ち、織前上のミス糸を引き出すための手掛りとなる後
続の緯糸は強制導入される吸引ダクト内にて直接巻取手
段に巻取られ、この巻取作用により織前上のミス糸が織
前から分離除去される。従って、後続の緯糸を吸引ダク
ト内へ導入する作用から緯糸巻取手段の巻取り作用への
受は渡しの円滑化が可能となり、巻取作用によるミス糸
引き出しの成功割合が大幅に増大する。
(実施例) 以下、本発明を具体化した一実施例を第1〜6図に基づ
いて説明する。
第1図に示すようにスレイ1の一端側には緯入れ用メイ
ンノズル2が装着されており、緯糸測長貯留装置3の糸
巻付面を形成するドラム4上に糸巻付管5から供給され
て巻付測長貯留された緯糸Yが緯入れ用メインノズル2
内に導かれ、スレイ1上に立設された変形層6の緯糸案
内通路(図示路)内に緯入れ用メインノズル2から緯入
れタイミングに同期して射出緯入れされる。
糸巻付管5はドラム4を相対回転可能に静止保持する回
転支持管7に取付けられており、図示しないチーズから
回転支持管7内に導入された緯糸Yが糸巻付管5に案内
されている。ドラム4からの緯糸引き出しは、揺動可能
に支持されたカムレバー8の先端に止着された緯糸係止
体9とドラム4上の糸巻付面との交差及び離間により制
御され、カムレバー8の揺動は機台に同期して回転駆動
される駆動軸(図示路)上のカム(図示路)との作用に
より行われる。この駆動軸の回転はタイミングプーリ1
0.タイミングベルト11及びタイミングプーリ12を
介して回転支持管7に伝達され、糸巻付管5がドラム4
の周囲を公転することにより緯糸Yが糸巻付管5からド
ラム4上に供給される。
カムレバ−8先端部の上方近傍には電磁ソレノイド13
が設置されており、その駆動ロッド13aがカムレバー
8に向けて配設されている。
駆動ロッド13aの突出状態においては、同ロッド13
aの先端がカムレバー8の先端部に当接して押圧し、緯
糸係止体9を前記糸巻付面と交差する状態に保持し得る
ようになっている。即ち、緯糸測長貯留装置3と電磁ソ
レノイド13とにより緯入れ阻止装置が構成されている
緯入れ用メインノズル2から射出された緯糸Yが正常に
緯入れされ、織布Wの反メインノズル側の端部まで到達
した場合には同緯糸が変形層6により筬打ちされて織布
Wに織りこまれる。そして、筬打ちされた緯糸が緯入れ
用メインノズル2例の電磁駆動方式の織成用緯糸切断装
置14により切断され、以後の織成動作が’la’4−
、1される。
緯糸が反メインノズル側の端部まで到達しないといった
緯入れミスが発生した場合には、同端部に対応配置され
たフィーラ15が緯入れミスを検出し、フィーラ15か
らの緯入れミス検出信号に基づいて織機の運転が停止さ
れる。緯入れミス検出信号が発せられた後、機台は1回
はど慣性で回転して停止する。即ち、スレイ1が第1図
に実線で示す最後退位置から織布W側へ前進する間に緯
入れミス検出信号が発せられ、ミス糸Y“が織布Wに筬
打ちされた後、スレイ1がさらに往復動し、第1図の鎖
線で示す筬打ち位置直前で停止する。
緯入れミス検出信号発信と共に織成用緯糸切断装置14
は不作動状態におかれ、織布Wの織前W1に織り込まれ
たミス糸Y″は緯入れ用メインノズル2側に接続維持さ
れる。
スレイ1が最後退位置に後退している状態での緯入れ用
メインノズル2の緯入れ経路の後方近傍には吸引装置1
8に連結した吸引ダクト16が配設されていると共に、
前記緯入れ経路を挟んでブロー装置19に連結したブロ
ーパイプ17が吸引ダクト16と対抗して配設されてお
り、吸引装置18及びブロー装置19の作動により前記
緯入れ経路を横切る空気流が発生する。緯入れ用メイン
ノズル2から射出される緯糸はブローパイプ17と吸引
ダクト16との間に生じた空気流により吸引ダクト16
内へ導入可能であり、吸引ダクト16内へ導入された緯
糸は吸引ダクト16の吸引口内に設置された投光素子2
4及び受光素子25からなる緯糸検出器により検出され
る。緯入れ用メインノズル2の先端部には電磁駆動方式
の緯糸除去用切断装置26が装着されており、吸引ダク
ト16内へ吸引導入された緯糸が緯入れ用メインノズル
2から切断分離可能である。
吸引ダクト16の側面には収容筒20が吸引ダクト16
と直交して接続固定されており、収容筒20内にはエア
シリンダ21が収容されていると共に、その駆動ロッド
24 aの先端にはモータ22が受は台28を介して装
着されている。モータ22の駆動軸22aには複数本の
巻取り爪23(本実施例では4本)が止着されている。
巻取り爪23は、エアシリンダ21の出没作動により吸
引ダクト16周壁に透設されたクロス形状のスリン)1
6aを介して吸引ダクト16内と収容筒20内とを行き
来可能であり、エアシリンダ21の突出作動時には吸引
ダクト16とブローパイプ17との間に生じる空気流の
延長線上にて吸引ダクトI6内に配置される。モータ2
2にはロータリエンコーダ27が取付けられており、こ
れによりモータ22の回転量が測定される。
さて、緯入れミスの発生に伴い、電磁ソレノイド13の
励磁及び織成用緯糸切断装置14の不作動状態のちとに
スレイ1が第1図の鎖線位置に停止し、ミス糸Y“に後
続する緯糸Y1が緯入れされることなくミス糸Y“が緯
入れ用メインノズル2側に接続した状態で織前W1に織
りこまれる。
次いで、機台の逆転と共にスレイ1が最後退位置へ後退
すると共に、経糸Tの開口状態が形成され、上下経糸T
によるミス糸Y°の織り込み状態が解除される。機台逆
転後、吸引装置18及びブロー装置19の作動、電磁ソ
レノイド13の消磁、緯入れ用メインノズル2の作動に
よりミス糸Y゛に後続する緯糸Y1が緯入れ用メインノ
ズル2から所定量射出されると共に、吸引ダクト16と
ブローパイプ17との間の空気流により吸引ダクト16
内へ強制導入される。この強制導入に続いて緯糸除去用
切断装置26が作動され、第2図に示すように緯糸Y1
が緯入れ用メインノズル2から切断分離される。第2図
に示すように巻取り爪23は吸引ダクト16とブローパ
イプ17との間に生じる空気流の延長線上の吸引ダクト
16内に入り込んでおり、強制導入された緯糸Y1は第
3図に示すように巻取り爪23間を通っている。
緯糸除去用切断装置26の切断動作に続いてモータ22
が作動され、巻取り爪23が第4図の矢印方向へ周回す
る。これにより緯糸Y1が第4図に示すように巻取られ
、織前Wl上のミス糸Y“が第5図に示すように織前W
lから分離されてゆく、即ち、ミス糸Y°を織前W1か
ら分離して引き出すための手掛りとなる後続の緯糸Yl
を吸引ダクト16内へ強制的に送り込む空気流の送り込
み作用から巻取り爪23の巻取り作用へ緯糸Y1が直接
炎は渡されるが、このような受は渡し構成はミス糸Y’
引き出しの成否を直接左右する巻取り爪23による緯糸
引っ掛は成功の割合を高める。
ミス糸Y°が織前W1から全て分離され、ミス糸Y°の
先端が緯糸検出器24.25の設置位置を通過すると、
この緯糸熱の検出信号に基づいてエアシリンダ21が没
入作動され、第6図に示すように巻取り爪23が収容筒
20側へ移行する。
巻取り爪23は比較的幅狭のクロス状スリット16aを
すり抜けてゆくため、巻取り爪23に巻取られていた緯
糸Y1及びミス糸Y”は巻取り爪23から外れて吸引ダ
クト16内に確実に取り残され、吸引除去される。
本実施例では緯糸検出器24.25とロータリエンコー
ダ27との組合わせにより緯糸引き出し量を測定するこ
とができ、この測定機能に基づいてミス糸Y°の引き出
しの成否を判定することができる。即ち、測定引き出し
量が設定された範囲内にあれば全てのミス糸Y°の引き
出しが行われたと見なすことができ、測定引き出し量が
前記設定範囲に到達しなければ引き出し途中の糸切れあ
るいは緯入れ最中の吹き切れによるミス糸Y′の取り残
しが予想される。これにより織前Wl上にミス糸Y°を
取り残したまま機台再起動に入ってしまうことはな(、
織りきすの発生が回避される。
本発明は勿論前記実施例にのみ限定されるものではなく
、例えば第7.8図に示す実施例あるいは第9.10図
に示す実施例も可能である。第7゜8図に示す実施例で
は収容筒20の周壁に通孔20aを設け、収容筒20方
向に通孔20a内を移動し得る支持片29を受は台28
に固設すると共に、支持片29に一対の蓋部材30.3
1を取付けている。第7図に示すように巻取り爪23が
吸引ダクト16側に移行している場合には通孔20aが
蓋部材30により閉じられると共に、吸引ダクト16の
吸引口が開放され、第8図に示すように巻取り爪23が
収容筒20に移行している・場合には吸引ダクト16の
吸引口が閉じられると共に、通孔20aが開放される。
これにより巻取り爪23からの緯糸解放の際には吸引空
気流が通孔20a及びスリン)16aを通り、巻取り爪
23からの緯糸解放がより一層円滑に行われる。
なお、第7.8図に示すように巻取り爪23に毛羽23
aを先端側に傾けて植設しておくことにより緯糸巻取り
作用が一層確実となり、しかも巻取り爪23からの緯糸
解放も支障なく行われる。
第9.10図に示す実施例では、前記各実施例の場合と
同様にエアシリンダにより往復動されるモータ22の駆
動軸22aに止着された円柱32と、吸引ダクト16周
壁に取り付けられたシリンダ33内に収容された円柱3
4とを吸引ダクト16を挟んで対抗配置し、吸引ダクト
16内にて両円柱32.34を圧接し得るようしてお一
層、円柱34はシリンダ33内の押圧ばね35により吸
引ダクト16内へ突出付勢されるようなっている。
第9図に示すように吸引ダクト16内へ緯糸Y1を導入
する場合には両円柱32.34が離間しており、緯糸Y
1が吸引ダクト16内へ導入された後には第10図に示
すように両円柱32.34が。
圧接され、導入された緯糸Y1が両円柱32゜34間に
圧接挾持される。この確実な緯糸挾持のもとにモータ2
2が作動され、緯糸Y1が専ら円柱32の周面に巻取ら
れる。
又、吸引ダクト16内へ緯糸を導入するために吹き付は
空気流の代わりに機械的な押し込み作用を利用したり、
緯入れミス発生以外の機台停止において織段発生防止°
のために機台停止直前に緯入れされた緯糸の除去処理を
行なう際にも本発明を適用可能である。
発明の効果 以上詳述したように本発明は、緯入れ異常の緯糸に連な
る後続の緯糸を吸引ダクト内へ強制導入し、この強制導
入された緯糸を吸引ダクト内にて緯糸巻取手段の巻取り
作用に直接受は渡すようにしたので、織前からのミス糸
引き出しの成否を左右する後続緯糸の巻取り成功割合を
大幅に高めることができ、高いミス糸処理能力を達成し
得るという優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1〜6図は本発明を具体化した一実施例を示し、第1
図はスレイ付近の路体平面図、第2図は要部平断面図、
第3図は第2図のA−A線拡大断面図、第4図は巻取り
状態を示す電断面図、第5図はミス糸の引き出し途中を
示す路体平面図、第6図はミス糸の引き出し完了状態を
示す略体平面図、第7.8図は本発明の第2実施例を示
す要部平断面図、第9,10図は本発明の第3実施例を
示す要部平断面図である。 緯入れ用メインノズル2、織成用緯糸切断装置14、吸
引ダクト16、吸引装置18、緯糸導入手段としてのブ
ローパイプ17及びブロー装置19、緯糸巻取手段を構
成するエアシリンダ21、同じくモータ22、同じく巻
取り爪23、緯糸除去用切断装置26、緯糸Y1、ミス
糸Y′。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 緯入れ正常の緯糸を筬打ち毎に緯入れ用メインノズ
    ルから切断分離し、かつ緯入れ異常の際の機台停止時に
    は切断動作を行わない織成用緯糸切断装置と、緯入れ用
    メインノズルの側方に設置された緯糸導入用吸引ダクト
    と、この吸引ダクト内にて緯糸を解放可能に巻取る緯糸
    巻取手段と、緯入れ異常の緯糸に後続する緯糸を前記吸
    引ダクト内へ導入するための緯糸導入手段と、前記緯糸
    巻取手段に巻取られる緯糸を緯入れ用メインノズルから
    切断分離する緯糸除去用切断装置とにより構成したジェ
    ットルームにおける緯糸処理装置。
JP62102280A 1987-04-25 1987-04-25 ジエツトル−ムにおける緯糸処理装置 Expired - Lifetime JP2526577B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62102280A JP2526577B2 (ja) 1987-04-25 1987-04-25 ジエツトル−ムにおける緯糸処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62102280A JP2526577B2 (ja) 1987-04-25 1987-04-25 ジエツトル−ムにおける緯糸処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63282342A true JPS63282342A (ja) 1988-11-18
JP2526577B2 JP2526577B2 (ja) 1996-08-21

Family

ID=14323196

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62102280A Expired - Lifetime JP2526577B2 (ja) 1987-04-25 1987-04-25 ジエツトル−ムにおける緯糸処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2526577B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6155240A (ja) * 1984-08-20 1986-03-19 津田駒工業株式会社 織機における不良緯糸自動抜取装置
JPS6246678U (ja) * 1985-09-11 1987-03-23

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6155240A (ja) * 1984-08-20 1986-03-19 津田駒工業株式会社 織機における不良緯糸自動抜取装置
JPS6246678U (ja) * 1985-09-11 1987-03-23

Also Published As

Publication number Publication date
JP2526577B2 (ja) 1996-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0236597B1 (en) Mispick removing device for a shuttleless loom
EP0269140B1 (en) Method and mechanism for repairing the weft supply on weaving machines in case of an interruption between the supply package and the weft accumulator
US4635686A (en) Method for treating a weft yarn in a shuttleless loom and device for effecting the same
JPS63282342A (ja) ジエツトル−ムにおける緯糸処理装置
KR910004209B1 (ko) 젯트직기에 있어서의 위사 처리 장치
JPH073021B2 (ja) 無杼織機の不完全緯入れ糸除去装置
JPH0361784B2 (ja)
JPH0324614Y2 (ja)
JPS63235546A (ja) 複数の布を製織する織機の駆動制御方法
JPS59223339A (ja) 無杼織機における緯糸処理方法
JPS61167048A (ja) 流体噴射式織機における緯糸吸引装置
JPH0512449B2 (ja)
JPH072627Y2 (ja) 無杼織機
JPS6245757A (ja) 無杼織機における緯糸処理方法
JP2503546Y2 (ja) 織機における緯糸切断回避装置
JPH073022B2 (ja) 織機における不良緯糸処理装置
JPS62206058A (ja) 無杼織機における緯糸処理方法
JPH0351345Y2 (ja)
JPH0336548Y2 (ja)
JP2623699B2 (ja) 緯糸処理装置を備えたジェットルームにおける運転制御方法
JPH062974B2 (ja) 織機における不良緯糸処理装置
JPH0791735B2 (ja) 無杼織機における不良緯糸処理方法
JPS62141158A (ja) 無杼織機における緯糸処理方法
JPH062972B2 (ja) 無杼織機における緯糸処理方法
JPS6228445A (ja) ジエツトル−ムにおける緯糸処理方法