JPS62212951A - 磁気記録再生装置のブレ−キ機構 - Google Patents

磁気記録再生装置のブレ−キ機構

Info

Publication number
JPS62212951A
JPS62212951A JP61052355A JP5235586A JPS62212951A JP S62212951 A JPS62212951 A JP S62212951A JP 61052355 A JP61052355 A JP 61052355A JP 5235586 A JP5235586 A JP 5235586A JP S62212951 A JPS62212951 A JP S62212951A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arm
brake
brake mechanism
magnetic recording
reproducing device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61052355A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinya Tsubota
伸也 坪田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP61052355A priority Critical patent/JPS62212951A/ja
Priority to KR1019870001904A priority patent/KR900003601B1/ko
Priority to EP87103170A priority patent/EP0236962A3/en
Priority to US07/023,394 priority patent/US4747564A/en
Priority to CN87101945A priority patent/CN1011926B/zh
Publication of JPS62212951A publication Critical patent/JPS62212951A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/18Driving; Starting; Stopping; Arrangements for control or regulation thereof
    • G11B15/22Stopping means

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は1機械的な部材の組合せによって構成された磁
気記録再生装置のブレーキ機構に係り、特に8mm方式
のVTRやβ方式のV T Rなど、停止1ニモードの
両側に他のモードが配置された磁気記録再生装置に好適
なブレーキ機構に関する。
〔従来の技術〕
VH8方式のVTRにおいては、一般にテープカセット
が装置内に挿入された段階ではテープローディングを行
なわず、記録、再生モートに先立ってテープローディン
グを行なう方式が採られる。
即ち、早送り、巻戻しは、テープがテープカセット内に
収納された状態で行なわれる。このため、装置の状態か
ら見ると、停止に最も近いのが早送り、巻戻しであり、
停止から記録、再生に移行するだめには、まずテープロ
ーディングを行なったのちに行なわなくてはならない。
従って、停止位置を中心としてその前後に早送り、巻戻
し位置と記録、再生位置を設けると、早送りまたは巻戻
し。
から記録または再生に移行する場合に、早送り、巻戻し
位置から記録、再生位置に一旦復帰するに要する時間が
余計に必要となって操作性が劣化するため、この種の装
置においては、一般に停止→早送り、巻戻し→テープロ
ーディング→記録、再生というモード配列が採られる。
かかるモード配列を有する磁気記録再生装置においては
、停止から他のモードに移行する段階でブレーキ機構を
解除し、早送り、巻戻しがら停止に移行する段階でブレ
ーキをかけるようにすれば足りるため、ブレーキ機構が
比較的単純であり、機械的な部材の組合せによってブレ
ーキ機構が構成されることも多い。
然るに1例えば8mm方式やβ方式のVTRにおいては
、回転ヘッドシリンダに対するテープの巻き付は量が大
きいために、テープローディング及びテープアンローデ
ィングに要する時間を短縮するため、停止においてテー
プが予じめ回転ヘッドシリンダに巻き付けられる。この
方式によると。
回転ヘッドシリンダにテープを巻き付けた状態で直ちに
早送り、巻戻しまたは記録、再生を行なうことができる
ため、装置の状態から見ると早送り、巻戻しも記録、再
生も同じ近似度にあり、停止位Ittt中心としてその
前後に早送り、巻戻し、位置と記録、再生位置を設ける
ことができる。従って、この種の磁気記録再生装置にお
いては、一般にテープローディング→早送り1巻戻し→
停止→記録。
再生というモード配列が採られる。
かかるモード配列を有する磁気記録再生装置においては
、停止から早送り、巻戻しに移行する段階、及び停止か
ら記録、再生に移行する段階の2つの段階においてブレ
ーキの解除が必要であり。
しかも早送り1巻戻しモードから停止モードに移行する
場合においてはテープのオーバーランを防止するために
、瞬時にブレーキをかける必要、即ちクイックブレーキ
機能を有するように構成する必要がある。かかる複雑か
つ精度の高い動作を行なうブレーキ機構を機械的に構成
すると構造が複雑化するため、従来この種の磁気記録再
生装置のブレーキ機構には、通常、駆動源としてソレノ
イドが用いられている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、ソレノイドは高価にして重量が大きく、
かつ消費電流の大きい部品であるため、これを搭載した
場合、磁気記録再生装置がコスト高になるばかりでなく
、重量が大きくなる。あるいは電池の交換サイクルが短
かくなるといった実用上の問題を生ずるa Bmm方式
やβ方式のVTRは、廉価にして、装置の小型化、軽量
化が図れる点に大きなメリットがある方式であるため、
ソレノイドを搭載することはこれらの要請に反すること
になる。このため、従来より、構造が簡単で8mm方式
やβ方式のV T Rに適用可能な機械式のブレーキ機
構が嘱望されている。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、上記の要請に対処するために発明されたもの
であって、リール台の側面に近接して一端に摩擦部材を
備えたブレーキアームを回動自在tコ装置し、該ブレー
キアームに上記摩擦部材を常時−上記リール台側に付勢
する付勢部材と、該付勢手段に抗して上記摩擦部材を上
記リール台から離隔する揺動部材とを設け、該揺動部材
の一端に、伸縮可能に構成され、収縮状態にて回動した
ときには上記揺動部材を揺動して上記摩擦部材を上記リ
ール台から離隔し、伸長されたときには上記揺動部はを
無負荷状態にして上記摩擦部材を上記リール台に押圧す
る回動アームを連結し、停止以外の動作が選択されたと
き上記回動アームを回動する駆動手段と、停止動作が選
択されたとき」二記回動アームを伸長する駆動手段を設
けたことを特徴とするものである。
〔作用〕
以上のように構成された磁気記録再生装置のブレ−キ機
構は、回動アームを左右いずれかの方向に回動すること
によって揺動部材とブレーキアームとを係合せしめ、ブ
レーキアームが付勢手段に抗して制動解除方向に回動す
るようにしたので、ローディング方向及びアンローディ
ング方向の双方にブレーキを解除することができる。
また5回動7−ムを伸長することによって、揺動部材を
強制的にブレーキアームとの係合を解除する方向に揺動
するようにし、だので、ブレーキアームが付勢部材の作
用によって制動方向に瞬時に復帰し、早送りまたは巻戻
し動作から瞬時にブレーキをかけることができる。
(実施例〕 以下、本発明の実施例を図に基づいて説明する。
第1図は停止状態にあるブレーキ機構の主要部色示す平
面図であって、1,1ajt、磁気テープを張架するリ
ール(図示せず)を回転駆動する一対のリール台であり
、2,2aは−[記リール台l。
1aの側面に近接して配置されたブレーキアームである
。上記ブレーキアーム2,2aは、保持軸3と3本のア
ーム4a、4b、4r:とからそれぞれ構成されており
、そのうちの1つのアーム4aの先端部には摩擦部材5
が取り付けられている。
これらブレーキア−42H2aは、保持軸3を図示外の
シャーンに回動自在に取1.1 (4けることによって
、上記摩擦部材5か上記リール台1,1aに対して適宜
当接または離隔できるように保持される。上記3本のア
ームのうち他のアーム4bの間には付勢部材6が*vi
!されており、上記摩擦部材5を常時上記リール台1.
laの側面に押圧する方向に付勢している。さらに、他
のアーム4cは。
該ブレーキアーム2,2aが回動する範囲において、常
に交叉するような位置関係及び長さに設定されている。
7け揺動部材であって、略り字形に形成されており、そ
の略中央部に立設さtた保持軸8を図示外のシャーシに
回動自在に取り付けることによって揺動自在に保持さ九
る。この揺動部材7の先端部には長孔9が開設されてお
り、また、他方の側辺に沿って略くの字形のカム孔10
が開設されている。11は図示外のシャーシに立設され
たストッパであ]て、上記揺動部+、t 7の一方の停
止位置を規制している。
12は上記ブレーキアーム2,2aと揺動部材7撃連結
する連結部材であって1両端部に係合ピン+3.+3a
が立設されており、そのうち一方の係合ピン13は上記
揺動部材7の先端部に開設された長孔9に摺動自在に挿
通され、他方の係合ピン13aは交叉状に組合わされた
上記アーム4Cの外側部に近接して耐重される。
14け上記揺動部材7を操作する回動アームであって、
第2図に示すように、摺動可能に組合わされた2つのス
ライド板15,15aから構成される。スライド板15
.15aの間には、これら両スライド板15,15aを
伸長する方向に付勢する付勢部材16が張設されており
、一方の7、ライド板15には、戻しばね17により他
方のスライド板15a側に付勢されたストッパ18が回
転可能に取り付けられている。この回動アーム14け、
上記2つのスライド板15.+5aを付勢部材16に抗
し、て収縮し、上記ストッパ18に突設された係止爪1
9を他方のスライド板15aの側端部に係合することに
よって常時収縮状態に保持される。また、−に記ス1−
ツバ18を戻し、ばね17に抗して第2図の矢符イの方
向に回動し、係止爪19と他方のスライド板!5aとの
係合を解除することによって適宜伸長することができる
。この回動アー1114は、上記他方のスライド板15
aの裏面側に立設さおた取付ピン20左図示、4のシャ
ーシに回転自在に敗り付けること1:よ、って保持さ才
亀る。この回動アーム14け、上記一方のスライドFi
15の先端部に立設さ力5た連結ビン21を)、起揺動
部材7に開設されたカム孔10に摺動可能に挿通するこ
とによって、上記揺動部材7と連結される。
尚、上記揺動部材7に開設された力11几10の形状は
、」〕記回動アーム14が停止位置にあるときには連結
ピン21と揺動部材7とが無負荷状態になり、上記回動
アーム14が収縮状態にて左右いずれかの方向に回動し
たときには」二記連結ピン21と揺動部材7とが係合し
て揺動部材7をブレーキ解除方向に揺動し、さらに、上
記回動アー414が早送り、巻戻し位置に回動し、た状
態で伸長したときには、上記連結ピン21と揺動部材7
とが係合して揺動部材7をブレーキ作動方向に揺動する
ような形状に開設される。
22はカムギアであって、平面には所要形状のカムm2
3が掘削形成されており、また1局面には後記するウオ
ームギアと噛み合うギア24が刻設されている。
25は上記カムギア22のカム溝23に従動して揺動す
る二叉状のカムアーム(第1図では一部欠削した状態を
示す。)であって、略中央部に立設された保持軸26を
図示外のシャーシに回転自在に取り付けることによって
揺動可能に保持される。このカムアーム25の一方の先
端部には、上記カム溝23の係合可能なピン27が立設
されており、また、他方の先端部には長孔28が開設さ
れている。二〇長孔28には、上記回動アーム14の一
側縁部から突設された保合ピン29が挿通されており、
該カムアーム25を上記カムギアに従動して揺動するこ
とによって、上記回動アーム14を右方向または左方向
に適宜回動する。
30は回転軸であって、図示外の駆動源1例えばモータ
によって正転または逆転するようになっている。この回
転軸30には、上記カムギア25の局面に刻設されたギ
アと噛み合うウオームギア30aが一体に取り付けられ
ており、また、先端部には、所定のタイミングで上記ス
トッパ18を解除する風車31が設定されている。この
風車31と回転軸30との間シニは一方面ラチェット(
図示せず)が付設されており、第3図に示すように。
風車31が時計回り(矢符口の方向)に回転した場合に
はストッパ18の先端部18aと係合して空転し5反対
に風車31が反時計回り(矢符ハの方向)に回転した場
合には回転軸30と一体になってストッパ18を解除す
るようになっている。
この風車31は、上記回動アーム14が早送りまたは巻
戻しの位置に回動したときに、上記ストッパ18と係合
可能な位置に設定される。
以下、上記のように構成された上記実施例にかかるブレ
ーキ機構の動作について説明する。
まず、ピン27がカム$23の停止ポジションに係合し
ている場合には、第1図に示すように、回動アーム14
が中立位置にあり、回動アーム14の先端部に立設され
た連結ビン21が揺動部材7に開設されたカム孔10の
中立位置に嵌合されるため、該回動アー414と揺動部
材7との間には力が作用しない。従って、揺動部材7と
ブレーキアーム2.2aとの間にも力が作用せず、ブレ
ーキアーム2,2aは付勢部材の弾性力によってリール
台1.la側に回動し、摩擦部材5がリール台1,1a
の側面に押圧されている。
記録または再生動作が選択された場合には、図示外のモ
ータが回転し、カムギア22がウオームギア30aを介
して予しめ定められた位置まで回転する。これに伴って
、ピン27がカム溝23の再生ポジションまたは記録ポ
ジションに移動すると、第4図に示すように、カムアー
ム25の回動に従って回動アーム14が回動し、該回動
アームI4に立設されたピン27が揺動部材7の末端部
を引張し、揺動部材7が揺動する。揺動部材7が揺動す
ると連結部材12に立設された係合ピン13がアーム4
0に係合し、ブレーキアーム2゜28が付勢部材6の張
力に抗して回動され、摩擦部材5がリール台1.1aか
ら離隔される。
また、早送りまたは巻戻し動作が選択された場合には、
図示外のモータの回転が逆転し、カムギア22が予じめ
定められた早送りポジションまたは巻戻しポジションま
で回転する。カム溝23に沿ってピン27が早送りポジ
ションまたは巻戻しポジションに移動すると、第5図に
示すように、カムアーム25の回動に従って回動アーム
14が先の記録、再生ポジションとは反対の方向に回動
し、該回動アーム14に立設されたピン27が揺動部材
7の末端部を押圧して、揺動部材7を揺動する。揺動部
材7が揺動すると、先の記録再生ポジションにおける場
合と同様に、連結部材12に立設された係合ピン13が
アーム4cに係合し、ブレーキアーム2,2aが付勢部
材6の張力に抗して回動され、摩擦部材5がリール台1
,1aから離隔される。この場合、ストッパ18の先端
部18aは電車31と係合可能な位置までに回動される
早送りポジションまたは巻戻しポジションから停止モー
ドに移行するときには、第3図に示すように、回転軸3
0及び電車31が反時計回りに一体的に回転する。電車
31とストッパ18の先端部18aとが係合すると1回
転軸30の駆動力によってストッパ18が戻しばね17
に抗して回動され、係止爪19と上記他方のスライド板
15aとの係合が解除される。係止爪19と上記他方の
スライド板15aとの係合が解除されると、2つのスラ
イド板15,158の間に張設された付勢部材16の付
勢力によって回動アーム14が瞬時に伸長し、第6図に
示すように、揺動部材7を強制的に反時計回りに揺動す
る。揺動部材7が反時計回りに揺動されると、揺動部材
7とブレーキアーム2.2aの係合が解除され、ブレー
キアーム2.2aが付勢部材6の付勢力によって回動さ
れて、瞬時に摩擦部材5がリール台1.laに押圧され
る。
この状態からさらにカムギア22が回転すると、回動ア
ーム14はカムアーム25に従って中立方向(第6図の
矢符二の方向)に回転するが、揺動アーム7の末端部が
ストッパ11によって固定されているため、カム孔10
の側辺からの反力によって付勢部材16の張力に抗して
収縮される。連結ピン21がカム孔10の中立位置まで
復帰すると、一方のスライド板15に取り付けられたス
トッパ18が他方のスライド板15aの側端部に係合し
、装置各部が第1図に示す初期状態に復帰する。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によれば、停止位置の両側
に配置された各モードにおいてブレーキを解除すること
ができ、しかも早送り、巻戻しから停止に至るモードで
は瞬時にブレーキをかけることができる。また、本発明
のブレーキ機構は、回動アームを伸縮可能に構成し、こ
れを収縮状態で回動するか、または伸長するかによって
ブレーキの作動と解除の両方に適用できるようにしたの
で、ブレーキを作動するための機構とブレーキを解除す
るための機構とを別々に備えたものに比べて構造が著し
く簡略化され、実用に適する。従って、従来のようにソ
レノイドを用いる必要がなく。
ブレーキ機構、ひいては磁気記録再生装置の製造コスト
を低減することができる。また、軽量化及び電池交換サ
イクルの長期間化という実用上の利便さをも向上するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
添付の図面は本発明の実施例図であって、第1図は停止
モードにおける装置各部の係合状態を示すブレーキ機構
の平面図、第2図は回動アームの構成を示す側面図、第
3図はストッパ及び電車の係合状態を示す側面図、第4
図は記録、再生モードにおける装置各部の係合状態を示
すブレーキ機構の平面図、第5図は早送り、巻戻しモー
ドにおける装置各部の保合状態を示すブレーキ機構の平
面図、第6図は早送り、巻戻しモードから停止モードに
移行したときの装置各部の係合状態を示す平面図である
。 1、Ia:リール台、  212 a :ブレーキアー
ム、5;摩擦部材、6:付勢部材、7:揺動部材。 11:ストッパ、12:連結部材、14:回動アーム、
15.15a?スライド板、18:ストツバ、22;カ
ムギア、23:カム溝、25:力l〜アーム、30:回
転軸、31:風車 第1図 第2図 第3図 一゛〜−−30

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、磁気テープを張架する一対のリールを回転駆動する
    リール台と、該リール台の側面を適宜押圧する摩擦部材
    とを備えた磁気記録再生装置のブレーキ機構において、
    上記リール台の側面に近接して一端に上記摩擦部材を備
    えたブレーキアームを回動自在に配置し、該ブレーキア
    ームに上記摩擦部材を常時上記リール台側に付勢する付
    勢部材と、該付勢手段に抗して上記摩擦部材を上記リー
    ル台から離隔する揺動部材とを設け、該揺動部材の一端
    に、伸縮可能に構成され、収縮状態にて回動したときに
    は上記揺動部材を揺動して上記摩擦部材を上記リール台
    から離隔し、伸長されたときには上記揺動部材を反対方
    向に揺動して上記摩擦部材を上記リール台に押圧する回
    動アームを連結し、停止以外のモードで上記回動アーム
    を回動する駆動手段と、停止モードで上記回動アームを
    伸長する駆動手段を設けたことを特徴とする磁気記録再
    生装置のブレーキ機構。 2、特許請求の範囲第1項記載の磁気記録再生装置のブ
    レーキ機構において、回動アームを回動する駆動手段が
    、カムとこれに従動して揺動するカムアームとから構成
    されていることを特徴とする磁気記録再生装置のブレー
    キ機構。 3、特許請求の範囲第1項記載の磁気記録再生装置のブ
    レーキ機構において、回動アームを伸長する駆動手段が
    、回動アームを構成する2つのスライド板を伸長する方
    向に張設されたばね部材と、このばね部材に抗して上記
    2つのスライド板を収縮状態に保持するストッパと、早
    送り、巻戻しモードから停止モードに移行する段階で上
    記ストッパを解除する爪車とから構成されていることを
    特徴とする磁気記録再生装置のブレーキ機構。 4、特許請求の範囲第1項記載の磁気記録再生装置のブ
    レーキ機構において、一対のリール台に近接して2つの
    ブレーキアームを設け、各ブレーキアームに備えられた
    摩擦部材を各リール台に個別的に押圧するようにしたこ
    とを特徴とする磁気記録再生装置のブレーキ機構。
JP61052355A 1986-03-12 1986-03-12 磁気記録再生装置のブレ−キ機構 Pending JPS62212951A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61052355A JPS62212951A (ja) 1986-03-12 1986-03-12 磁気記録再生装置のブレ−キ機構
KR1019870001904A KR900003601B1 (ko) 1986-03-12 1987-03-04 자기 기록 재생 장치의 브레이크 장치
EP87103170A EP0236962A3 (en) 1986-03-12 1987-03-06 Brake system for magnetic recording and reproducing apparatus
US07/023,394 US4747564A (en) 1986-03-12 1987-03-09 Brake system for magnetic recording and reproducing apparatus
CN87101945A CN1011926B (zh) 1986-03-12 1987-03-12 磁性录制和再现装置的制动系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61052355A JPS62212951A (ja) 1986-03-12 1986-03-12 磁気記録再生装置のブレ−キ機構

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62212951A true JPS62212951A (ja) 1987-09-18

Family

ID=12912501

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61052355A Pending JPS62212951A (ja) 1986-03-12 1986-03-12 磁気記録再生装置のブレ−キ機構

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4747564A (ja)
EP (1) EP0236962A3 (ja)
JP (1) JPS62212951A (ja)
KR (1) KR900003601B1 (ja)
CN (1) CN1011926B (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3744616A1 (de) * 1986-12-31 1988-07-14 Gold Star Co Schnelle spulenbremseinrichtung fuer ein videokassettentonbandaufnahmegeraet
US4949203A (en) * 1987-03-11 1990-08-14 Pioneer Electronic Corporation Tape recorder having an improved cassette mounting device
JPH01109560A (ja) * 1987-10-23 1989-04-26 Toshiba Corp リール台駆動機構
US4899951A (en) * 1987-10-30 1990-02-13 Clarion Co., Ltd. Braking mechanism for use in a magnetic recording apparatus
JP2610293B2 (ja) * 1988-03-30 1997-05-14 株式会社東芝 リール台ブレーキ機構
KR910003261U (ko) * 1989-07-31 1991-02-27 주식회사 금성사 Vcr의 브레이크 구동장치
KR920006999Y1 (ko) * 1989-12-31 1992-09-28 삼성전자 주식회사 테이프 레코더의 릴 제동장치
KR920008478B1 (ko) * 1990-01-06 1992-09-30 삼성전자 주식회사 디에이티용 리일 브레이크의 제어장치
DE4008996A1 (de) * 1990-03-21 1991-09-26 Thomson Brandt Gmbh Bremseinrichtung
JPH03296949A (ja) * 1990-04-16 1991-12-27 Clarion Co Ltd ブレーキ機構
TR24814A (tr) * 1990-12-26 1992-05-01 Thomson Brandt Gmbh Bir manyetik teyp sueruecuesue icin fren tertibati
EP0592666B1 (en) * 1991-07-01 1995-08-16 Funai Electric Company Limited Device for selecting tape-reel control mode
KR940001743B1 (ko) * 1991-10-16 1994-03-05 삼성전자 주식회사 캠코더 데크의 구동장치 및 그 제어방법
KR940005848B1 (ko) * 1992-04-21 1994-06-24 대우전자 주식회사 비디오 테이프 레코더의 릴 급제동장치
JPH0660485A (ja) * 1992-06-17 1994-03-04 Gold Star Co Ltd 磁気記録再生器のブレーキ装置
JPH0660486A (ja) * 1992-08-10 1994-03-04 Sony Corp リール台ブレーキ機構
MY112086A (en) * 1992-10-14 2001-04-30 Funai Electric Co Tape deck brake unit
KR0160229B1 (ko) * 1995-09-30 1999-01-15 배순훈 브이.씨.알.용 캠스턴 브레이크 장치
JPH10334542A (ja) * 1997-06-03 1998-12-18 Mitsubishi Electric Corp ワンウェイクラッチ装置、ブレーキ制御装置及び磁気テープ駆動装置
JP3066345U (ja) * 1999-08-04 2000-02-18 船井電機株式会社 テ―プデッキのブレ―キ駆動装置
TW200729170A (en) * 2006-01-20 2007-08-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Brake mechanism and media recording/reproducing apparatus employing the same

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2939644A (en) * 1954-08-16 1960-06-07 Vm Corp Braking mechanism for magnetic recorder and player
US3093335A (en) * 1958-11-21 1963-06-11 Bsr Ltd Tape recording and reproducing apparatus
US3448940A (en) * 1965-03-03 1969-06-10 Akai Electric Tape drive and brake mechanism for a magnetic tape recorder
JPS4917620Y1 (ja) * 1969-09-26 1974-05-08
FR2357976A1 (fr) * 1976-07-05 1978-02-03 Roussel Francois Dispositif d'entrainement et de freinage d'une bande magnetique plus specialement d'une bande magnetique de cassette
DE3222310A1 (de) * 1981-06-15 1983-01-27 Clarion Co., Ltd., Tokyo Bremssystem fuer ein bandspielgeraet

Also Published As

Publication number Publication date
EP0236962A2 (en) 1987-09-16
KR900003601B1 (ko) 1990-05-26
EP0236962A3 (en) 1989-10-04
KR870009357A (ko) 1987-10-26
US4747564A (en) 1988-05-31
CN1011926B (zh) 1991-03-06
CN87101945A (zh) 1987-09-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62212951A (ja) 磁気記録再生装置のブレ−キ機構
JP2650662B2 (ja) 磁気テープ装置
JPH0652028U (ja) ビデオカセットレコーダーの供給リール制動装置
JP2989102B2 (ja) ビデオテープレコーダ
JPH0610506Y2 (ja) レバ−操作機構
JPS624920Y2 (ja)
JPH0528578Y2 (ja)
JPH03296949A (ja) ブレーキ機構
JP3915916B2 (ja) 記録再生装置
JPS609950Y2 (ja) テ−プレコ−ダ−のヘツドパネル操作機構
JPH035000Y2 (ja)
JPH0454577Y2 (ja)
JPH0648586Y2 (ja) 磁気テ−プ記録再生装置
JPH0110778Y2 (ja)
JPH0454576Y2 (ja)
JPH0329782Y2 (ja)
JPH0535462Y2 (ja)
JPH0345292Y2 (ja)
JPH0718026Y2 (ja) リール台駆動装置
JP3129148B2 (ja) テープレコーダ
JP3111271B2 (ja) 磁気記録再生装置
JP2528140Y2 (ja) 回転ヘッド式テーププレーヤのブレーキ制御装置
JPH0345293Y2 (ja)
JPH0345291Y2 (ja)
JPH0525077Y2 (ja)