JPS62212140A - 可撓性印刷回路用基板の製造方法 - Google Patents

可撓性印刷回路用基板の製造方法

Info

Publication number
JPS62212140A
JPS62212140A JP5488786A JP5488786A JPS62212140A JP S62212140 A JPS62212140 A JP S62212140A JP 5488786 A JP5488786 A JP 5488786A JP 5488786 A JP5488786 A JP 5488786A JP S62212140 A JPS62212140 A JP S62212140A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
anhydride
polyamic acid
printed circuit
flexible printed
metal foil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5488786A
Other languages
English (en)
Inventor
都甲 明
敏郎 竹田
純俊 朝隈
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Bakelite Co Ltd filed Critical Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority to JP5488786A priority Critical patent/JPS62212140A/ja
Publication of JPS62212140A publication Critical patent/JPS62212140A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本尭明は、ポリアミック酸溶液を金属箔上に直接塗布し
加熱硬化してポリイミド化した、耐熱性、耐寒性、電気
特性、機械特性、耐摩耗性、耐薬品性、耐放射線性など
が優れたミ可撓性印刷回路用基板の製造方法に係るもの
である。
〔従来技術〕
従来、可撓性印刷回路用基板は、ポリイミドフィルムと
金属箔とを、低温硬化可能な接着剤で貼り合せて製造さ
れていた。高温硬化の接着剤であると、熱圧着時の熱履
歴により、常温に戻した時に、基板のカール、ねじれ、
反りなどが発生し、その後のパターンニング等の作業が
不可能な為である。ところが、低温硬化の接着剤を使用
しても、接着剤はもともと耐熱性に劣るため、基板とし
て耐熱性の良いポリイミドフィルムを使用しても本来の
耐熱性を発揮させる事が出来なかった。
そこで、接着剤を使用しないで可撓性印刷回路用基板を
製造する方法が検討された。例えば、米国特許3.17
9,634号に示されている様なピロメリット酸などの
テトラカルボン酸と4.4’−ジアミノジフェニルエー
テルなどの芳香族第一級アミンとの重合により得られた
ポリアミック酸溶液を銅箔に直接塗布し、次いで加熱す
る事により、溶媒の除去及びポリアミック酸の縮合反応
によるポリイミドの生起により、ポリイミド銅張板を製
造する方法である。ところがこの方法では、上記の縮合
反応が脱水縮合反応である為に体積収縮が発生し、従来
からの汎用のポリアミック酸で製造した回路基板にはカ
ールや、シワ、チヂレなどが発生し、上記の方法で可撓
性印刷回路用基板を製造する事は実際上不可能とされて
いた。
〔発明の目的〕
本発明は、これまでのかかる欠点を克服すべく鋭意検討
した結果、本発明で特定する性能を有するポリアミック
酸を用いた可撓性印刷回路用基板が耐熱性に優れ、カー
ルを発生しないとの知見を得、本発明を完成するに至っ
たものである。
〔発明の構成〕
即゛ち本発明は、硬化収縮率が4.0%以下で、硬化物
の線膨張係数が3.0 X 10−’/’C以下で菖り
、ラダー化率が50%以上、60%以下となるポリアミ
ック酸を用いることを特徴とする可撓性印刷回路用基板
の製造方法である。
本発明で使用するポリアミック酸は、加熱硬化しポリイ
ミド樹脂になった時の線膨張係数が3゜0 X I O
−’/℃以下のものである。従来のポリイミド樹脂では
、線膨張係数が3. OX 10−’/”Cより大きい
ものが通例であり、この様なポリイミド樹脂を用いた金
属箔張基板は、金属箔を外側にして大きくカールする。
カールは、ポリアミック酸を塗布した金属箔が硬化工程
で同時に7+u熱されたあと同時に冷却されるため、金
属箔よりも線膨張係数が大きい。ポリアミック酸が硬化
して生成したポリイミド樹脂が大きく収縮し、ポリイミ
ド樹脂を内側に金属箔側を外側にカールしてくるものと
考えられる。
本発明で使用するポリアミック酸は、硬化収縮率が4.
0%以下のものである。従来のポリアミック酸は、硬化
収縮率が4.0%より大きいものが通例であり、この様
なポリイミド樹脂を用いた金属箔張基板は、金属箔を外
側にしてカールすると共に、次の回路化工程でエツチン
グし不要の金属箔を一部又は全部除去した時には、こん
どは金属箔を内側にしてカールしてしまう、硬化収縮は
ポリアミック酸が脱水縮合反応によりポリイミド樹脂に
変換する時の脱水によって、体積収縮がおこる事により
ひきおこされるものと考えられる。硬化収縮が大きなポ
リアミック酸を用いた金属箔張基板は、収縮したポリイ
ミド樹脂側を内側にしてカールする。一方この金属箔を
エツチングで除去すると、金属箔に密着していた側の残
留応力が解放されて収縮をおこし、金属箔があった側を
内側にしてカールしてしまうものと考えられる。
本発明で使用するポリアミック酸は、ポリイミド樹脂に
なった時のポリイミド分子の1ユニツトのラダー化率が
50%以上、60%以下のものである゛。ラダー化率と
はポリイミド分子1ユニツトの主鎖結合のポンド数にて
、その中に含まれる芳香環・複素環の環数を除したもの
で、例えば、ピロメリット酸無水物と4.4”−’ジア
ミノジフェニルエーテルからなるポリイミド樹脂は、ボ
ンド数9、環数5なのでラダー化率は−−X 100 
= 55.6%となる。
ラダー化率が50%より小さいポリイミド樹脂は耐熱性
が低くなり、イミドとしての特徴がなく、柔軟性・可撓
性はあるが剛直性に欠ける為にシワになり易い、また線
膨張係数も大きくカールも起し易い。ラダー化率が60
%より大きいポリイミド樹脂は、耐熱性に優れ、かつ線
膨張係数が小さくカールも起し難いが、剛直すぎて脆い
ものとなり、実用上適当ではない。
本発明で用いられるポリアミック酸は、下記の様な′ジ
アミンとテトラカルボン酸無水物の単独又は共重合によ
って合成される。
即ち、ジアミンとしてはm−フェニレンジアミン、p−
フェニレンジアミン、゛4,4″−ジアミノジフェニル
プロパン、4.4′−ジアミノジフェニルメタン、ベン
ジジン、4.4゛−ジアミノジフェニルスルフィド、4
.4”−ジアミノジフェニルスルホン、3.3゛−ジア
ミノジフェニルスルホン、4.4′−ジアミノジフェニ
ルエーテル、3.3’−ジアミノジフェニルエーテル、
2.6−ジアミツビリジン、ビス(4−アミノフェニル
)ホスフィンオキシト、ビス(4−7ミノフエニル)−
N−メチルアミン、l、5−ジアミノナフタリン、3.
3゛−ジメチル−4,4゛−ジアミノビフェニル、3.
3゛−ジメトキシベンジジン、2.4−ビス(β−アミ
ノ−1−ブチル) トルエン、ビス(p−β−アミノ−
(−ブチルフェニル)エーテル、p−ビス(2メチル−
4−アミノペンチル)ベンゼン、p−ビス(l、■−ジ
メチルー5−アミノペンチル)ベンゼ゛ン、2.8−ジ
アミノジフェニレンオキサイド、2,4−ジアミノトル
エン、ジアミノジュレン、4.4゛−ジ(m−アミノフ
ェノキシ)ジフェニルスルホン、4.4′−ジ(m−ア
ミノフェノキシ)ジフェニルエーテル、4,4′−ジ(
p−アミノフェノキシ)ジフェニルエーテル、、4.4
′−ジ(m−アミノフェノキシ)ジフェニルメタン、4
,4′−ジ(p−アミノフェノキシ)ジフェニルメタン
、rn−キシリレンジアミン、p−キシリレンジアミン
、ビス(p−アミノシクロヘキシル)メタン、エチレン
ジアミン、プロピレンジアミン、ヘキサメチレンジアミ
ン、ヘプタメチレンジアミン、オクタメチレンジアミン
、ノナメチレンジアミン、デカメチレンジアミン、3−
メチルへブタメチレンジアミン、4.4−ジメチルへブ
タメチレンジアミン、2.11−ジアミノデカン、1.
2−ビス(3−アミノプロポキシ)エタン、2.2−ジ
メチルプロピレンジアミン、3−メトキシへキサメチレ
ンジアミン、2.5−ジメチルへキサメチレンジアミン
、2.5−ジメチルノナメチレンジアミン、1.4−ジ
アミノシクロヘキサン、2,12−ジアミノオクタデカ
ン、2.5−ジアミノ−1,3,4−オキサジアゾール
、1.3−ビス(3−アミノプロピルジメチル)シロキ
サン、1.3−ビス(3−アミノフェニル)シロキサン
、1.3−ビス(3−アミノプロピルジメチルシリル)
ベンゼン、3.3’−ジメチルベンジジン、3.3′−
ビス(トリフルオロメチル)ベンジジン、4,4#−ジ
アミノターフェニル、4゜4′−ジアミノクォータフェ
ニルなどである。
またテトラカルボン酸パE水物としては、ピロメリント
酸無水物、2,3.6.7−ナフタレンテトラカルボン
酸無水物、3.3’、4.4″−ビフェニルテトラカル
ボン酸無水物、1,2.5.6−ナフタレンテトラカル
ボン酸無水物、2.2’、 3.3 ’−ビフェニルテ
トラカルボン酸無水物、2.2−ビス(3,4−ジカル
ボキシジフェニル)プロパン無水物、3.3’。
4.4゛−ベンゾフェノンテトラカルボン酸無水物、2
.3.3’、 4 ’−ビフェニルテトラカルボン酸無
水吻、4,4′−へキサフルオロイソプロピリデンビス
(フクル酸無水物) 、3.4.9.10−ペリレンテ
トラカルボン酸無水物、ビス(3,4−ジカルボキシジ
フェニル)エーテル無水物、工°チレンテトラカルボン
酸無水物、ナフタレン−1,2,4,5−テトラカルボ
ン酸無水物、ナフタレン−1,4,5,8−テトラカル
ボン酸無水物、4,8−ジメチル−1,2,3,5゜6
.7−へキサヒドロナフタレン−1,2,5,6−テト
ラカルボン酸無水物、2,6−ジクロロナフタレンー 
1.4.5.8−テトラカルボン酸無水物、2.7−シ
クロロナフタレンー1.4.5.8−テトラカルボン酸
無水物、2,3.4.7−チトラクロロナフタレンー1
゜4.5.8−テトラカルボン酸無水物、フェナンスレ
ン−1,2,9,10−テトラカルボン酸無水物、シク
ロベンクン−1,2,3,4−テトラカルボン酸無水物
、ピロリジン−2,3,4,5−テトラカルボン酸無水
物、ピラジン2.3.5.6−テトラカルボン酸無水物
、2゜2−ビス(2,5−ジカルボキシフェニル)プロ
パン無水物、1.1−ビス(2,3−ジカルボキシフェ
ニル)゛エタン無水物、1.1−ビス(3,4−ジカル
ボキシフェニル)エタン無水物、ビス(2,3−ジカル
ボキシフェニル)メタン無水物、ビス(3,4−ジカル
ボキシフェニル)スルホン無水物、ベンゼン−1,2,
3,4−テトラカルボン酸無水物、■、2゜3.4−ブ
タンテトラカルボン酸無水物、チオフェン−2,3,4
,5−テトラカルボン酸無水物などである。
ジアミン類とテトラカルボンfIIfi水物類との反応
は、出来る限り等モルで行う方が好ましく、重合度も太
き(なる、いずれか一方の原料が5%以上多くなると、
重合度が著しく低下し、皮膜形成性の悪い低分子量が出
来る様になるので注意を要する。通常、一方の原料、を
1〜3%多く用いることが、作業性・加工性を良くする
上で、よく行なわれる。
反応系の溶媒はその官能基がテトラカルボン酸無水物又
はジアミン類と反応しないダイポールモーメントを存す
る有機極性溶媒である。
系に対し不活性であり、かつ生成物に対して溶媒である
こと以外に、この有機極性溶媒は反応成分の少なくとも
一方、好ましくは両者に対して溶媒でなければならない
この種の溶媒として代表的なものは、N、N−ジメチル
ホルムアミド、N、N−ジメチル7セト7ミド、N、N
−ジエチルホルムアミド、N、N−ジエチルアセトアミ
ド、N、N−ジメチルメトキシアセトアミド、ジメチル
スルホキシド、ヘキサメチルフォスホアミド、N−メチ
ル−2−ピロリドン、ピリジン、ジメチルスルホン、テ
トラメチレンスルポン、ジメチルテトラメチレンスルホ
ン等がありこれらの溶媒は単独又は組合せて使用される
この他にも溶媒として組合せて用いられるものとしてベ
ンゼン、ベンゾニトリル、ジオキサン、ブチロラクトン
、キシレン、トルエン、シクロヘキサン等の非溶媒が、
原料の分散媒、反応調節剤、あるいは生成物からの溶媒
の揮敗鋼節剤、皮膜平滑剤などとして使用される。
反応は一般に無水の条件下で行うことが好ましい。
これはテトラカルボン酸無水物が水により開環し不活性
化し反応を停止させる恐れがあるためである。
このため仕込原料中の水分も溶媒中の水分も除去する必
要がある。
しかし一方反応の進行を調節し、樹脂重合度をコントロ
ールするためにあえて水を添加することも行なわれる。
また反応は不活性ガス雰囲気中で行なわれることが好ま
しいう これはジアミン類の酸化を防止するためである。
不活性ガスとしては一般に乾燥窒素ガスが使用される。
また反応の方法は、次の様な種々の方法で行なわれる。
(1)ジアミン類とテトラカルボン酸無水物を゛予め混
合し、その混合物を少量づつ有機溶媒中に撹拌しながら
添加する。この方法は、ポリイミド樹脂の様な発熱反応
においては比較的有利である。
(2) これとは逆に、ジアミン類とテトラカルボン酸
無水物の混合物に、攪拌しながら溶剤を添加する方法も
ある。
(3) 一般によく行なわれる方法はジアミン類だけを
溶剤にとかしておき、これに反応速度1r−コントロー
ルできる割合でテトラカルボン酸無水物を加える方法で
ある。
(4)またジアミン類とテトラカルボン酸無水物を別々
に溶剤にとかしておき、ゆっくりと反応器中で二つの溶
液を加えることもできる。
(5)更には予めジアミン類過剰のポリアミック酸生成
物とテトラカルボン酸無水物過剰のポリアミック酸生成
物を作っておき、これを反応器中で更に反応させること
もでき゛る。
(6)またジアミン類の内、1部のジアミン化合物とテ
トラカルボン酸無水物をはじめに反応させた後残りのジ
アミン化合物を反応させる方法あるいはこれの逆の方法
もある。
(7)この他、ジアミン類の内の1部のジアミン化合物
とテトラカルボン酸無水物を反応させたものと、残りの
ジアミン化合物とテトラカルボン酸無水物を反応させた
ものとを、使用前に混合する方法もある。
反応温度は0〜100℃が好ましい。0℃以下だと反応
の速度がおそく、100℃以上であると生成したポリア
ミック酸が徐々に閉環反応を開始するためである。
通常、反応は20℃前後で行なわれる6ボリアミ、り酸
の重合度は計画的にコントロールできる。
例えば、粘度が高くなりすぎたり、分子量が大きくなり
すぎた場合、80〜90℃で熟成し調整する事も行なわ
れる。
また、重合度をコントロールするために、フクル酸無水
物やアニリンで末端封鎖したり、水を添加して酸無水物
基の一方を開環し不活性化することもできる。
本発明の方法により製造されたポリアミック酸生成物は
、使用するにあたって各種のシランカフブリング剤、ポ
ランカフプリング剤、チタネート系カップリング剤、ア
ルミニウム系カップリング剤その他キレート系の接着性
・密着性向上剤や各種溶剤、フローエージェントを加え
てもよく、又これらに加えて通常の酸硬化剤、アミン硬
化剤、ポリアミド硬化剤及びイミダゾール、3級アミン
等の硬化促進剤の少量を加えてもよく、又ゴムやポリサ
ルファイド、ポリエステル、低分子エポキシ等の可撓性
賦与剤及び粘度調整剤、あるいはポリアミドイミド、ポ
リエーテルイミド、ポリエステルイミドなどをブレンド
しても良くタルク、クレー、マイカ、長石粉末、石英粉
末、酸化マグネシウム等の充填剤、カーボンブラック、
フタロシアニンブルー等の着色剤、テトラブロモフェニ
ルメタン、トリブチルフォスフェート等の難燃剤、三酸
化アンチモン、メタ硼酸バリウム等の離燃助剤の少量を
加えてもよい。
本発明で使用される金属箔は、一般には銅箔が用いられ
るが、アルミ箔、ニッケル箔なども用いる事ができる。
金属箔のlO〜100μの厚さのものが使用され、表面
は粗面化処理を施されているものが好ましい。
ポリアミック酸溶液を金属箔に塗布する方法は、ロール
コータ、ナイフコータ、ドクターブレード、フローコー
タなどの公知の塗布手段で50〜1000μの均一な厚
さに流延塗布する方法がとられる6次に加熱によりポリ
アミック酸の溶媒を除去するが、ポリイミド皮膜が形成
される以前に、始めから強い加熱を行うと、粗面となっ
たりひきつったりするので、加熱は低温から徐々に高く
する様にした方が好ましい。最終的な加熱温度は200
〜400℃の範囲が好ましく、加熱雰囲気も空気中でさ
しつかえない場合もあるが減圧下ないしは不活性ガスを
流しながら非酸化性状態下に行う方が好ましい場合が多
い。なお、ポリイミド皮nりに残存する硬化時あるいは
加熱時の残存応力を緩和し可撓性印刷Eri回路用基板
を平坦化する為に、ポリイミド皮膜のガラス転移点以上
、熱分解温度以下に於いてアニールし、かつ、除冷する
事も行なわれる。この様にして形成されたポリイミド皮
膜層は、一般的に10〜200μである。
〔発明の効果〕
以上に述べたような方法で製造した可撓性印刷回路用基
板は、接着剤層がない為に耐熱性が債れ、硬化収縮率が
小さく、線膨張係数が小さい為にカールやシワがなくて
加工性が良く、ラダー化率が適正である為に耐熱性や機
械特性などが優れた有用な可撓性印刷回路用基板であっ
た。
〔実施例〕
以下、実施例により、本発明を説明する。
実施例1 温度計、攪拌装置、還流コンデンサー及び乾燥窒素ガス
吹込口を備えた4つ口のセパラブルフラスコに精製した
無水の4.4″−ジアミノテルフヱニル260gをとり
、これに無水のN−メチル−2−ピロリドン90重景%
とトルエン1(lffi%の混合溶剤を、全仕込原料中
の固形分割合が20重量%になるだけの附を加えて、溶
解した。
乾燥窒素ガスは、反応の準備段階より、生成物取出しま
での全工程にわたり流しておいた。
次いて積装した無水の3.3’、 4.4 ’−ビフェ
ニルテトラカルボン酸無水物294gを攪拌しながら少
量ずつ添加するが、発熱反応であるため、外部水槽に約
15℃の冷水を循環させて、これを冷却した。添加後、
内部温度を20℃に設定し、10時間攪拌し、反応を終
了した。
゛得られた生成物は、黄色透明の極めて粘稠なポリアミ
ック酸溶液であり、N−メチル−2−ピロリドン0.5
重量%溶液の固有粘度は、0.70(30℃)であった
次に、このポリアミック酸溶液を、アルミ箔の上に滴下
し、フオイラーで4oorpmで10秒間、続いて20
00rp+*で20秒間回転させ、均一に塗布した。こ
れを減圧下で、80℃で30分間、続いて150℃で3
0分間乾燥後、アルミ箔からはぎとり、その寸法(基準
寸法となる)を測定する。
次に、250℃で30分間、続いて350°Cで30分
間加熱し硬化させ、その寸法を測定する。この時の寸法
を基準寸法で除した値を硬化収縮率とするが、本実施例
1のものは1.0ざ%と非常に小さかった。
また一方、このポリアミック酸溶液をMQ F&上に滴
下し塗布後、銅箔をはがさないま\80℃、150℃、
250℃、350℃でそれ′ぞれ30分間加熱し乾燥・
硬化したものは、全くカールしていなかった。次に回路
パターンを印刷後銅箔上の不用部分をエツチング除去し
て形成した回路基板も、カールやシワ・ねじれが全(な
いものであった。この回路基板を更にエツチングし、銅
箔を全面除去したフィルムの線膨張係数はl 1.6 
x l O−s/℃と小さかった。ラダー化率は58.
3%で熱分解温度は560℃と高く、本発明になる可撓
性印刷回路用基板は、耐熱性が良(金属箔付でも回路基
板でもカールのない優れたものであった。
実施例2 実施例1と同様な装置及び方法で、2.8−ジアミノジ
フェニレンオキサイド79[gと、3.3゛−ジアミノ
ジフェニルスルホン149gを、3.3’、 4.4 
”−ベンゾフェノンテトラカルボン酸無水物322gと
反応させた。得られた生成物は黄色透明の極めて粘稠な
ポリアミ7り酸溶液であり、固有粘度は、0.67であ
った。
硬化収縮率は1.28%であり、線膨張係数も1.9 
x l O−’/”cと小さくニラグー化率は55.4
%あって熱分解温度は520℃と高く、本発明になる可
撓性印刷回路用基板は、耐熱性が良く、金属帖付でも回
路基板でもカールのない優れたものであった。
比較例! 実施例1と同様な装置及び方法で、p−フェニレンジア
ミン108gと3.3’、4.4’−ビフェニルテトラ
カルボン酸無水物294gを反応させた。得られた生成
物は面色透明の極めて粘稠なポリアミック酸溶液であり
、固有粘度は、1.10であった。このものの硬化収縮
率は6.42%と大きく、金属箔をエツチングしたあと
のフィルムは大きくカールし、可撓性印刷回路用基板と
しては不適であった。
比較例2 実施例1と同様な装置及び方法で、3.3′−ジアミノ
ジフェニルスルホン248gと、3・3′・4.4゛−
ベンゾフェノンテトラカルボン酸無水物322gを反応
させた。得られた生成物は、黄色透明の極めて粘稠なポ
リアミック酸溶液であり、固有粘度は、0.65であっ
た。このものの線膨張係数は4.5XlO−57℃と大
きく、金属箔張基板は大きくカールし、可撓性印刷回路
用基板としては不適であった。
実施例3 比IQ 例1のp−フェニレンジアミンと、3゜3’、
4.4’−ビフェニルテトラカルボン67++4水物か
らなるポリアミック酸50重¥゛%と比較例2の3.3
′−ジアミノジフェニルスルホンと、3.3’、 4.
4 ’−ヘンゾフヱノンテトラカルボン酸無水物からな
るポリアミック酸50重量%とを混合した。硬化収縮率
は3.71%であり、線膨張係数は1.7 X 10−
’、/”cと小さく、ラダー化率は56.3%あって熱
分解温度は512℃と高く、本発明になる可撓性印刷回
路用基板は耐熱性が良く、金属箔付でも回路基板でもカ
ールのない優れたものであった。
比較例3 実施例1と同様な装置及び方法で、4,4゛一ジアミノ
テルフエニル260gと2.3,6.7−ナフタレンテ
トラカルボン酸無水物268gを反応させた。得られた
生成物は黄色込明の極めて粘稠なポリアミ7り酸7容ン
夜であり、固を粘度は、0.61であった。このものの
ラダー化率は63.6%と高(、結晶性が極めて高い為
に、カールはないがフィルムが脆く、可撓性印刷回路用
基板としては不適であった。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  硬化収縮率が4.0%以下で、硬化物の線膨張係数が
    3.0×10^−^5/℃以下であり、ラダー化率が5
    0%以上、60%以下となるポリアミック酸を、金属箔
    に直接塗布し、加熱して硬化させる事を特徴とする可撓
    性印刷回路用基板の製造方法。
JP5488786A 1986-03-14 1986-03-14 可撓性印刷回路用基板の製造方法 Pending JPS62212140A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5488786A JPS62212140A (ja) 1986-03-14 1986-03-14 可撓性印刷回路用基板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5488786A JPS62212140A (ja) 1986-03-14 1986-03-14 可撓性印刷回路用基板の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62212140A true JPS62212140A (ja) 1987-09-18

Family

ID=12983098

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5488786A Pending JPS62212140A (ja) 1986-03-14 1986-03-14 可撓性印刷回路用基板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62212140A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008221505A (ja) * 2007-03-09 2008-09-25 Toyobo Co Ltd 銅張り積層フィルム及びその製造方法
US8043697B2 (en) 2005-04-19 2011-10-25 Ube Industries, Ltd. Polyimide film-laminated body

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8043697B2 (en) 2005-04-19 2011-10-25 Ube Industries, Ltd. Polyimide film-laminated body
JP2008221505A (ja) * 2007-03-09 2008-09-25 Toyobo Co Ltd 銅張り積層フィルム及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5112694A (en) Flexible printed-circuit base board and process for producing the same
JPS63166287A (ja) フレキシブルプリント回路用基板の製造方法
JP3395269B2 (ja) 低熱伝導率ポリイミドシロキサンフィルム
JPH0554490B2 (ja)
JPS60166325A (ja) 耐熱性樹脂の製造方法
JPS62236732A (ja) 可撓性印刷回路用基板の製造方法
JPS63161023A (ja) フレキシブルプリント回路用基板の製造方法
JPS60161429A (ja) 耐熱性樹脂の製造方法
JPS62212140A (ja) 可撓性印刷回路用基板の製造方法
JP2958051B2 (ja) フレキシブルプリント回路用基板及びその製造方法
JP2730652B2 (ja) 保護塗膜被覆配線部材及びその製法
JPS62200795A (ja) 可撓性印刷回路用基板の製造方法
JP2815668B2 (ja) カバーコート付フレキシブルプリント回路板の製造方法
JPS6384089A (ja) フレキシブルプリント回路用基板の製造方法
JP3059248B2 (ja) フレキシブル印刷回路板の製造方法
JP2787955B2 (ja) フレキシブルプリント回路板の製造方法
JPS62212139A (ja) 可撓性印刷回路用基板の製造方法
JPH04266082A (ja) フレキシブル配線基板の製造方法
JPH03145185A (ja) フレキシブルプリント回路用基板
JPH03291986A (ja) カバーコート付フレキシブルプリント回路用基板の製造方法
JPH0391290A (ja) フレキシブルプリント回路板の製造方法
JP3065388B2 (ja) フレキシブル印刷回路板の製造方法
JP2804304B2 (ja) フレキシブルプリント回路板の製造方法
JPH03291988A (ja) フレキシブルプリント回路板の製造方法
JP2820497B2 (ja) カバーコート付フレキシブルプリント回路板の製造方法