JPS62208658A - ダイナミツクランダムアクセスメモリ - Google Patents

ダイナミツクランダムアクセスメモリ

Info

Publication number
JPS62208658A
JPS62208658A JP61036361A JP3636186A JPS62208658A JP S62208658 A JPS62208658 A JP S62208658A JP 61036361 A JP61036361 A JP 61036361A JP 3636186 A JP3636186 A JP 3636186A JP S62208658 A JPS62208658 A JP S62208658A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
conductive layer
trench
conductivity type
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61036361A
Other languages
English (en)
Inventor
Masao Taguchi
眞男 田口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP61036361A priority Critical patent/JPS62208658A/ja
Priority to US07/016,611 priority patent/US4801989A/en
Priority to KR870001438A priority patent/KR870008318A/ko
Priority to EP87301506A priority patent/EP0234891B1/en
Priority to DE8787301506T priority patent/DE3770953D1/de
Publication of JPS62208658A publication Critical patent/JPS62208658A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/37DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells the capacitor being at least partially in a trench in the substrate

Landscapes

  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概 要〕 トレンチキャパシタを有するダイナミックランダムアク
セスメモリ (以下略してDI′lAMと記す)セルに
おいて、半導体基体に形成したトレンチの基体側を対向
電極とし、トレンチ内に誘電体層を介して埋込まれた導
電層を蓄積電極とする構造を有し、蓄積電極がトレンチ
キャパシタに接して形成されるセルトランジスタのソー
ス/ドレイン令頁域に、それらの表面に直に接して延在
する別の導電層によって電気的に接続された構造を提起
し、DR静セルの高集積、高性能化を図る。
〔産業上の利用分野〕
本発明は高集積、高性能のDRA門セルの構造に関する
I・レンチキャパシタは、256にビットrlRAMま
で一般的に用いられてきたプレーナ型セルに比べ°ζ、
キャパシタ部が立体的(溝状)に構成されたMO5構造
で、実効的なキャパシタ面積を広くとることができるた
め、小型で大きな蓄積電Vが得られる特徴がある。
然しながら、トレンチキャパシタは以Fに説明する問題
点を有し、更に小型で蓄積容星が大きく、高集積化して
もパンチスルーが起こらない構造が要望される。
〔従来の技術〕
第3図はトレンチキャパシタセルの従来例を示す模式側
断面図である。
図において、51は半導体基板でp型珪T(pSi)基
板、52はセル領域を画定するフィール日117!:′
シで二酸化珪素(Sin□)層、53は蓄積電極で反転
層を形成する電子、54は誘電体層、55は多結晶珪素
(ポリSi)層よりなるセルプレート(対向電極)で、
反転層53、誘電体層54、セルプレ−トり蓄積キャパ
シタが構成される。
56はゲート絶縁層、57はポリSiよりなるワード線
、58A 、58Bは高濃度不純物m大領域でn゛型ソ
ース/トレイン領域である。該ソース/トレイン領域5
8A 、58Bとワード線57をゲートとして旧S ト
ランジスタ(FET)が構成される。
そして、ソース/トルイン5頁域58八とコンタクトし
、且つ基板−ににおいてワード線57と垂直方向に、例
えばアルミニウム(A1)よりなるビット線59が形成
される。
この場合、蓄積キャパシタと旧Sトランジスタとの接続
はソース/ドレイン領域58Rと反転層53間で行われ
、従って基板側の反転層53が情報電荷を蓄積する蓄積
電極となる。
該nl?AMセルは図の右側に示されるように、近傍部
に隣接セルの蓄積キャパシタがフィールド絶縁膜52を
隔てて形成されている。点線は基板内に拡がった空乏層
の先端を表し、同図には隣接するキャパシタ同士がパン
チスルーを起こしている状態が示されている。
このような従来のトレンチキャパシタセルは、ブレーナ
型のセルに比べ高集積化に有利ではあるが、以下に示す
ような欠点を有していた。
■ 書込み電圧の損失 蓄積キャパシタはトレンチ内に形成されたMO5構造の
反転層53とセルプレート55間の容量を用いるため、
セルプレートに給電されている電圧に対して反転層53
を形成するための闇値電圧背低下した電圧までしか書込
めず、最大書込み可能電圧は電源電圧よりも約IV程度
低下してしまう。
■ キャパシタ間のパンチスルー 上記電圧損失を小さくするためには、基板の不純物濃度
を低くしなければならないが、低過ぎると図示のように
空乏層の拡が的によって隣接セルのトレンチキャパシタ
との間でパンチスルーを起こし、キャパシタ間が電気的
に結合して蓄積情報の信頼度が1員なわれる。
また、1〜レンチ内の表面に沿って基板と逆算電型の領
域を形成する、いわゆるIf i −Cキャパシタの構
造にすれば電圧損失の問題はなくなるが、この逆導電型
領域の拡散深さ分たり隣接トレンチキャパシタ間の間隔
が縮まったことになり、パンチスルーの危険性は増す。
更にこの際、トレンチ側壁に不純物を導入するプロセス
は、イオン注入で出来ないため製造が極めて困難である
■ ソフトエラー 基板中に蓄積電極(反転層)53がら空乏層が広く拡が
り基板中に発生した小数キャリアを捕獲し易く、例えば
α線入射によるソフトエラーを起こし易い。
以上のような欠点がトレンチキャパシタの実用化に対し
て大きな障害となっていた。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明が解決しようとする問題点は、上記のよ・うに従
来のトレンチキャパシタを有する1111 A Mセル
において生じていた、隣接する蓄積キャパシタ間のパン
千スルー、ソフトエラーの問題、及ヒセルプL−−1−
配設による集積度の低下の問題である。
〔問題点を解決するための手段〕
」−記問題点は、一導電型半導体基体(1)と、該半導
体基体(1)に形成された溝(4)と、線溝(4)の開
口部近傍領域を除く内面全域に形成された一導電型の第
1の導電層(5)と、線溝(4)内に露出する該第1の
導電層(5)及び該半導体基体(1)の表面」二に形成
された誘電体層(6)と、線溝(4)内に該誘電体層(
6)を介して埋込まれた反対導電型の第2の導電層(7
)とよりなる蓄積キャパシタと、該一導電型半導体基体
(1)に形成され、l」つ一方の反対導電型ソース/ド
レイン領域(9B)が、該誘電体層(6)を介して該蓄
積キャパシタの第2の導電層(7)に接する反対導電型
チャネルMISI・ランジスタとを有し、該蓄積キャパ
シタの第2の導電層(7)が、該MISトランジスタの
該一方の反対導電型ソース/ドレイン領域(911)の
表面と該誘電体層(6)の端面及び該第2の導電層(7
)の表面上に直に接して延在し、且つ該反対導電型不純
物を含む第3の導電層(12B)により該M I S 
l−ランシスタの該一方のソース/ドレイン領域(9+
1)に電気的に接続されてなる本発明によるグイナミソ
クランダムアクセスメモリにより解決される。
〔作 用〕
本発明のllRAMセルは、キャパシタ部のトレンチ内
に誘電体層を介して埋込まれた導電層と、トランジスタ
部とを、高密度に接続するために特別の工夫がなされて
おり、これによってトレンチ内に押込まれた導電層を蓄
積電極とすることを可能ならしめ、Hつトランジスタと
トレンチキャパシタとを密着配置することを可能ならし
めて、DI?AMセルの高性能化、高集積化を図るもの
である。
このトレンチ内に埋込まれた導電層とトランジスタ部と
の接続に、半導体層上への導電層の選択成長技術を用い
、半導体またはタングステン等の導電層の選択成長にお
いて、] 00 (1大息[・程度に接近した2つの半
導体領域上に成長する場合、成長層が2B域間の誘電体
層(絶縁層)によっ−(形成される間隔を覆って連続し
てしまうという1−1質を利用したものである。
〔実施例〕
以下本発明を、図示実施例により具体的に説明する。
第1図は本発明の一実施例によるトレンチキャ製造方法
の一例を示す工程平面図及び工程断面図である。
第1図(al及び(b)において、 1は半導体基板でp−5i基板、 3はセル領域を画定するフィールド絶縁膜層で510g
層、 4はフィールド領域を含んで形成された′a(トレンチ
)、 5はl・レンチの開口部近傍領域を除く内面全域に形成
された第1の導電層でp゛型のポリStよりなるセルプ
レート(対向電極)、 6は窒化珪素(SiJn)よりなる誘電体層、7はトレ
ンチ内に誘電体層を介し押込まれた第2の導電層でn゛
型のポリSiよりなる蓄積電極である。
セルプレート5、誘電体層6、蓄積電極7で蓄積キャパ
シタが形成される。
8はゲート絶縁層でSiO□層、 9A、9Flはn゛型ソース/ドレイン(S/rl) 
jM域、9Cはソース/ドレイン領域と同時に形成され
た不純物導入領域。
1〇八チタンシリサイド(TiSiz)層よりなる自己
セルのワード線(ゲート電極)、 1011は同しく隣接するセルのワード線である。
p−3i基板1、ゲート絶縁層8、n+型S/rl領域
9A、9Fl 、ワード線10Aにより該メモリセルの
トランジスタが構成される。
11はS i (12絶縁層、 12^はn′″型ポリS i Ifi j′リクζろ第
3 (j+ ’;’i″1h層、12Rは第3の導電層
でトランジスタの9711領域、例えば9Bと蓄積キャ
パシタの蓄積電極7を電気的に接続するn゛型のポリS
i層、これにより11]?静セルが構成される。
13は層間絶縁層、 14は配線コンタクト窓、 15はS/D領域9八に第3の導電層9Aを介してコン
タクト窓シ、層間絶縁層上にワード綿と直交する方向に
延在モ゛しめられるアルミニラJ、(八1)よりなるピ
 ノ t−V貫 を示ず。
同図に示すように本発明に係るトレンチキャパシタセル
においては、トランジスタのS/l1jiイ1J59B
と蓄積キャパシタの蓄積電極7との電気的接続は第3の
導電層+2(12B)によってなされる。
従ってトレンチ4内の第2の導電層7か情報電荷を蓄積
する蓄積電極となり、基板側の第1の導電層5がセルプ
レート(対向電極)となり、従来と逆になる。
そして、上記トランジスタのS/D領域9Bと蓄積キャ
パシタの蓄積電極7とを接続する第3の導電層12(1
2R)は、ワーt’JjitlQa、101i間に表出
せしめたS1面に選択成長させることにより、マスクプ
ロセスを用いずに、ワー[・線に自己整合して形成され
る。
なおS / D jN域9Bとセルプレー1・5との電
気的分離はソース/ドレイン接合によってなされる。
る。
第2図(al参I!q 先ずp−Si基板1面の素子形成領域上に選択酸化用の
耐酸化膜として、例えばSi3N4層(またはSi3N
4 とSiO□との複合層)2を形成し、これをマスク
にしてSi基板1を酸化し、フィールド絶縁層として厚
さ4000人のSiO□層3を形成する。
第2図(bl参照 次いで通常のりソグラフイとりアクティブ・イオンエツ
チング(RIP、)を用いて、フィールド絶縁層3を含
めて非酸化領域に深さ例えば3〜4pmのトレンチ4を
形成する。
第2図(r)参照 次いでトレンチ4の内面を含む基板1の全面にp+型に
ト′−プしたポリSi層を厚さ2000人程度大成長し
、次いで基板面に垂直方向に優勢な異方性ドライエツチ
ング手段例えばRTE処理により、トレンチ4の内面だ
け残して他領域のポリSi層を除去して、トレンチ4内
に第1の導1「層としてp1型ポリSi層5を形成する
この時オーハエソチング等の手段により、開[−1部近
傍領域即ち、開口部から例えば0.5 μm程度の深さ
までのトレンチ壁面のポリSi層5を選択的に除去する
。これは、この領域に形成されるトランジスタのソース
/ドレイン領域の接合耐圧向上に有利なためである。
なお、ここでトレンチ内面にp′″型ポリポ981層5
成するのは、トレンチ壁面に基板と同一の導電型で口つ
高不純物濃度の領域を作ることを目的としており、これ
によって基板部分がセルプレーI・の役目をするように
なる。
次いで耐酸化膜2を除去しSi面を裸出した後、トレン
チ4の内面を含む全面に誘電体層として厚さ例えば10
0人程大のSi3N、層(またはSiO□層、またはこ
れらの複合層)6を酸化、または成長によって形成する
この膜は酸素雰囲気中でアニールすることにより、絶縁
耐圧が向上することが知られている。
なおこの膜は蓄積キャパシタの誘電体層6となる。
第2図(dl参照 次いで、トレンチ4内を含む基板1上に、トレンチを埋
める程度の厚さにn゛型にドープしたボ’JSi層を成
長し、次いで基板面に対して垂直方向に優勢なエツチン
グにより該ポリSi層をトレンチ4内のみ、若しくはト
レンチ4の周囲に僅かに広がる程度に残して、第2の導
電層(蓄積電極)としてのn゛型ポリSi層7を形成す
る。
第2図(C・)参照 次いでトレンチ4外に表出4”るS:3Na (nA重
体)層6を除去しSi基板1面を露出さ一口るた後、通
常のMOS トランジスタの形成方法に従い基板1の表
面を酸化し、ゲート絶縁層として厚さ例えば280人程
大のSiO□層8を形成する。この際900°C程度の
低温で酸化を行うと、n゛型ポリS1層(蓄積電極)7
表面のSiO□層8は600人程大の厚さになる。
次いで該主面−にに例えば4000人程度0厚さにチタ
ンとりサイド(TiSi2)等のゲート材料となる物質
を被着し、次いでその上に厚さ1500人程度大成i0
2層11aを被着し、パターンニングを行ってSiO□
層+1aを1一部に有するTi5izワード線パターン
を形成し、次いで該主面上に再び1500人程度大成i
02層111)を形成し、異方性エツチング手段により
ワード線パターンの上面及び側面にSiO□層11aり
しくはSiO□層11bを残留せしめ(公知技術)、表
面力1.色縁層となるSiO□層+1(lla、 ll
b )に覆われたTiSi2よりなるワード綿10A、
IOB等を形成する。
この際ツーl:線に覆われないSi基板1面及びトレン
チ4に押込まれたポリSi層7の表面は露出される。
第2図(「)参照 次いで通常の方法によりワード線(ゲート電極)をマス
クにして燐または砒素を選択的にイオン注入してn+型
ソース/ドレイン領域9A及び9Bを形成する。この際
トレンチ4内に押込まれたn゛型ボ’JSi層7にもn
型の不純物導入領域9cが形成される。
次いで選択気相成長手段により上記基板上に厚さ400
0人程度0厚を高濃度にドープしたn゛型のポリSi層
の選択成長を行う。
この際SiO□層11及び3上にはポリSi層は成長せ
ず、Si面が表出するソース/トレイン領域6A、6B
及びn゛型ポリSi層7即ち蓄積電極」二面のn型不純
物導入領域9C上にn“型ポリSiよりなる第3の導電
層12八及び12Bが形成される。なお表出している誘
電体層6の端部には該n゛型ポリSi層は成長しないが
、その厚さが100人程大成極めて接近しているのでソ
ース/ドレイン領域6B−にのポリSi層と蓄積電極7
上のポリSi層と番4連続した第3の導電層128とな
り、ソース/トレイン領域6Bと蓄積電極7の導通がと
られる。
第1図参照 以後通常の方法により、基板全面に層間絶縁層I3を被
着し、ビット線がセルにコンタクトするソース/ドレイ
ン領域6A上にコンタクト窓14を開け、へ1等よりな
るビット線15を形成する。
このようにして完成した本発明に係るメモリセルは、次
のような特徴を有する。
■ 蓄積キャパシタのセルプレート(対向電極)は基板
自体である。このため基板を接地すれば対向電極電位は
極めて安定し、いわゆる電圧ハンプによる動作マージン
の減少や誤動作がない。
■ 基板は1つの大きな等電位の電極板であって、キャ
パシタ間がどんなに接近してもその間の]−Y′I−が
−切ない。
この干渉とは、キャパシタ間のパンチスルーによる電荷
のリーク、及び間が空乏層で接することによって一方の
キャパシタで起こった充電・放電による電位変化が静電
結合により他のキャパシタに及んで、その蓄積電荷量を
変調してしまうことである。
■ 蓄積電極は絶縁層で囲まれ、基板内に空乏層を大き
く拡げることがないため、ソフトエラーの障害を起こし
難い。
■ 蓄積キャパシタはn゛型ポリSi層〜誘電体層〜p
゛型ポリSi層よりなり、反転層を用いていないので書
込み電圧の損失はない。
■ n+型半導体〜誘電体層〜p゛型半導体 構造のキ
ャパシタでは、蓄積電極に電圧が加わると半導体側に空
乏層が発生する。
n + 、p +の濃度が低いと空乏層は誘電体層に重
なり、蓄積容量が電圧依存性を持って実効的容量が減っ
てしまうという不利な一面を持っているが、n + 、
p +の濃度を高くすると大きな欠点にはならない。
この構造はむしろ、規定以上の高電圧が加えられた時に
、空乏層が伸びて絶縁層中の電界を緩和するので、キャ
パシタがブレークダウンしにくく、耐圧が高くとれる利
点がある。
■ この構造は、トランジスタのソース/トレイン領域
の下にキャパシタが埋込まれて形成されるため、メモリ
セルはほぼトランジスタ1個分の大きさでセル自体が従
来に比べ大幅に縮小される。
そして更に本発明の構造においては、従来セルにおいて
基板上に形成されていたセルプレートがないのでセルプ
レートとキャパシタ及びトランジスタ間の位置合わせの
ための寸法余裕をとる必要がなく、且つソース/ドレイ
ン領域と蓄積電極との接続も、マスクプロセスを用いず
隣接するワード線同士の間隔部においてワード線に自己
整合して形成されるので、一層のセルの小型化及びセル
間隔の縮小が図れる。
なお、本発明の構造は上記実施例に限らず、エピタキシ
ャル層、ウェル内に形成されるDRAMセルにも適用さ
れる。
また上記実施例と反対導電型のDRAMセルにも適用さ
れる。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明によれば、安定性の高い、キ
ャパシタ間の干渉のない、キャパシタ耐圧の高い、1肢
細化、高集積化が可能なトレンチキャパシタ構造の11
 RA Mセルが得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例によるI・レンチキャパシタ
セルを模式的に示す平面図f8+及び側断面図(bl、 遣方法の一例を示す工程平面図及び工程断面図、第3図
は従来のトレンチキャパシタセルの模式側断面図である
。 図において、 ■は半導体基板でp−3i基板、 2は耐酸化膜で5iJa層、 3はフィールド絶縁膜層でSiO□層、4は溝(トレン
チ)、 5は第1の導電層でp゛型ポリSiよりなろセルプレー
ト(幻向電極)、 6は窒化珪素(SiJ<)よりなる誘電体層、7は第2
の導電層でn+型ポリSiよりなる蓄積電極、 8はゲート絶縁層で5i02層、 9^、9Bは n+型ソース/ドレイン(S/D) ?iI¥域、9C
はn゛型不純物導入領域。 10A 、IOBはTiSi2層よりなるワード線、】
1はSiO□絶縁層、 12A 、12Bは n°型ポリSi層よりなる第3の導電層、13は層間絶
縁層、 14は配線コンタクト窓、 15はアルミニウム(^1)よりなるビット線を示す。 乙 (a)   +  fi初  足つ 木仝g胎ルン錦ル %7 (I))  イ―・j 酎i  図 ぐシタでルー模式■口 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 一導電型半導体基体(1)と、該半導体基体(1)に形
    成された溝(4)と、該溝(4)の開口部近傍領域を除
    く内面全域に形成された一導電型の第1の導電層(5)
    と、該溝(4)内に露出する該第1の導電層(5)及び
    該半導体基体(1)の表面上に形成された誘電体層(6
    )と、該溝(4)内に該誘電体層(6)を介して埋込ま
    れた反対導電型の第2の導電層(7)とよりなる蓄積キ
    ャパシタと、 該一導電型半導体基体(1)に形成され、且つ一方の反
    対導電型ソース/ドレイン領域(9B)が、該誘電体層
    (6)を介して該蓄積キャパシタの第2の導電層(7)
    に接する反対導電型チャネルMISトランジスタとを有
    し、 該蓄積キャパシタの第2の導電層(7)が、該MISト
    ランジスタの該一方の反対導電型ソース/ドレイン領域
    (9B)の表面と該誘電体層(6)の端面及び該第2の
    導電層(7)の表面上に直に接して延在し、且つ該反対
    導電型不純物を含む第3の導電層(12B)により、該
    MISトランジスタの該一方のソース/ドレイン領域(
    9B)に電気的に接続されてなることを特徴とするダイ
    ナミックランダムアクセスメモリ。
JP61036361A 1986-02-20 1986-02-20 ダイナミツクランダムアクセスメモリ Pending JPS62208658A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61036361A JPS62208658A (ja) 1986-02-20 1986-02-20 ダイナミツクランダムアクセスメモリ
US07/016,611 US4801989A (en) 1986-02-20 1987-02-19 Dynamic random access memory having trench capacitor with polysilicon lined lower electrode
KR870001438A KR870008318A (ko) 1986-02-20 1987-02-20 트렌치 콘덴서를 갖춘 다이나믹 랜덤 억세스메모리
EP87301506A EP0234891B1 (en) 1986-02-20 1987-02-20 Semiconductor memory devices
DE8787301506T DE3770953D1 (de) 1986-02-20 1987-02-20 Halbleiterspeichervorrichtungen.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61036361A JPS62208658A (ja) 1986-02-20 1986-02-20 ダイナミツクランダムアクセスメモリ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62208658A true JPS62208658A (ja) 1987-09-12

Family

ID=12467690

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61036361A Pending JPS62208658A (ja) 1986-02-20 1986-02-20 ダイナミツクランダムアクセスメモリ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62208658A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59141262A (ja) * 1983-02-02 1984-08-13 Nec Corp 半導体メモリセル
JPS60109265A (ja) * 1983-11-18 1985-06-14 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59141262A (ja) * 1983-02-02 1984-08-13 Nec Corp 半導体メモリセル
JPS60109265A (ja) * 1983-11-18 1985-06-14 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62136069A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH02263473A (ja) 半導体装置及び半導体記憶装置
JPH07202013A (ja) 半導体素子の製造方法
JP2002222873A (ja) 改良たて型mosfet
JP3132435B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3195785B2 (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JP5628471B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JPS62208658A (ja) ダイナミツクランダムアクセスメモリ
JPS62213273A (ja) ダイナミツクランダムアクセスメモリ
JP3030459B2 (ja) 半導体装置
JPH0685426B2 (ja) ダイナミツクランダムアクセスメモリ
JPH029166A (ja) 半導体メモリ装置
JPH1022471A (ja) 半導体集積回路装置及びその製造方法
JP2659987B2 (ja) 半導体装置
JPS62208659A (ja) ダイナミツクランダムアクセスメモリ
JPH0232564A (ja) 半導体メモリ装置
JPS6351667A (ja) 半導体記憶装置
JPH0797622B2 (ja) 半導体メモリ
JPS62120067A (ja) ダイナミツクランダムアクセスメモリセル
JPS6167954A (ja) 半導体記憶装置とその製造方法
JP2004071733A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2583123B2 (ja) メモリセルの形成方法
JP2633577B2 (ja) ダイナミックメモリセル及びその製造方法
JPS63228664A (ja) ダイナミツクランダムアクセスメモリ装置
JPH05175424A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法