JPS62203150A - 複写機の露光量制御方法 - Google Patents

複写機の露光量制御方法

Info

Publication number
JPS62203150A
JPS62203150A JP61045273A JP4527386A JPS62203150A JP S62203150 A JPS62203150 A JP S62203150A JP 61045273 A JP61045273 A JP 61045273A JP 4527386 A JP4527386 A JP 4527386A JP S62203150 A JPS62203150 A JP S62203150A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exposure
scanning
exposure amount
signal
document
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61045273A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0820680B2 (ja
Inventor
Koji Ito
伊東 幸治
Kaoru Hashimoto
薫 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP61045273A priority Critical patent/JPH0820680B2/ja
Priority to US07/021,776 priority patent/US4831418A/en
Publication of JPS62203150A publication Critical patent/JPS62203150A/ja
Publication of JPH0820680B2 publication Critical patent/JPH0820680B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • G03G15/045Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material with means for charging or discharging distinct portions of the charge pattern on the recording material, e.g. for contrast enhancement or discharging non-image areas
    • G03G15/047Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material with means for charging or discharging distinct portions of the charge pattern on the recording material, e.g. for contrast enhancement or discharging non-image areas for discharging non-image areas
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • G03G15/043Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material with means for controlling illumination or exposure
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/04Arrangements for exposing and producing an image
    • G03G2215/0429Changing or enhancing the image
    • G03G2215/0468Image area information changed (default is the charge image)
    • G03G2215/048Technical-purpose-oriented image area changes
    • G03G2215/0482Toner-free areas produced
    • G03G2215/0485Avoiding problems in standard processing steps, such as transfer and fixing

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optical Systems Of Projection Type Copiers (AREA)
  • Light Sources And Details Of Projection-Printing Devices (AREA)
  • Control Of Exposure In Printing And Copying (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は複写機において、露光の際に画像面先端部を
イレースするための露光量制御方法に関する。
〔従来の技術〕
静電式複写機では、原稿画像を光学的に走査して感光体
上に静電潜像を形成し、この静電潜像をトナーで現像し
、このトナー像をコピーシートに転写、加熱圧着して定
着する工程をとる。
この場合、定着手段としては、加熱ローラニよりトナー
像を用紙に加熱しつつ圧着する定着器が用いられている
が、定着の際にコピーシートの先端部分にトナー像が存
在すると、コピーシートの搬送部を汚したり、定着器の
下側のローラにトナーが付着して、これがコピーシート
の裏面に付着して汚したり、あるいは定着ローラにコピ
ーシートが張りついて巻込むといった障害が生ずる。
このため、従来は第1図(a)に示すように原稿の走査
開始端部に相当する原稿台ガラス3上面に一定巾の白色
部Wを塗装あるいは印刷等の手段で設け、原稿ガラス3
上に載置する原稿OPの先端をこの一定巾の白色部Wに
重なるように置き、走査光学系が原稿を走査するとき、
この白色部Wかも走査開始することにより、感光体上に
形成される原稿の静電潜像先端部分を長さaだけイレー
スし、コピーシートの先端部分にトナー像が形成されな
いようにする方法がとられていた。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、上記原稿ガラス上面に設けた一定巾の白
色部の光反射率は、白色部を形成する被膜の材料や厚み
によって定まるものであり、この部分の光反射率と原稿
地肌の光反射率とは必らずしも一致するものではない。
したがって走査がおこなわれたとき、上記白色部と原稿
先端部との境界部分で感光体に入射する反射光量に変化
が生じ、イレースすべき静電潜像の先端部分にカプリを
生ずるという問題点があり、特に自動露光制御機構を有
する複写機で解決を求められていた。
〔問題点を解決するための手段〕
この発明は上記問題点を解決することを目的とするもの
である。まず、上記問題点を解決する手段の概略を第1
図によって説明する。
第1図(a)は原稿台の一部を拡大した断面図であって
、3は原稿ガラス、4は原稿スケール、Wは原稿ガラス
上面に塗装、印刷等の手段で設けた白色部、OPは原稿
を示す。
白色部Wは原稿ガラス3に密着しており、一般七人 的砿被膜材料は屈折率がガラスに近く、照明光を原稿ガ
ラス下面から入射させた場合に反射してガラス下面に出
る反射光量は、反射濃度帆3程度のやや暗い地肌の原稿
を原稿ガラスに載置した場合の反射光量と同等程度であ
る。
このため、白い地肌の原稿で適正な画像が得られるよう
に露光量が調整されている場合には、白色部Wでは露光
不足となり、形成される画像にカプリが生じてしまう。
自動露光制御機構(以下AEという)による露光量制御
の場合は、露光センサ(以下AEセンサという)が、原
稿ガラスの白色部Wを走査しているときにはこの部分の
反射濃度帆3に合せて露光量を補正し、カプリの生じな
いように制御するが、AEセンサが白色部Wと原稿面O
Pとの境界部に達し、その部分の光量を検出して白色部
Wと原稿面OPとの間に反射光量の差があると、AEセ
ンサは第1図(b)に示すような光量検出信号を出力す
る。AEは反射光量を一定にしようとして露光ランプの
光量を第1図(c)に示すように変化させる。
この結果、感光体表面に入射する反射光量は第1図(d
)に示すように白色部Wと原稿面OPとの境界部で極端
に変化し、白い地肌の原稿の場合には一旦光量が低下し
た後急激に増大するから、カプリを生ずることになる。
そこで、走査光学系が白色部Wを走査している間はAE
の露光量制御基準レベルをり、だけ高く設定して露光量
を増し、原稿面OPを走査する位置に達したあとは、A
Eの露光量制御基準レベルを正規値に戻してやる。この
ときの露光ランプの光量の変化は第1図(e)に示すも
のとなり、感光体表面に入射する反射光量はL2だけ多
くなり、第1図(f)に示すものとなる。したがって、
白色+<4S Wと原稿面OPとの境界部分でも感光体
に入射する反射光量の不足を生ずることがなく、カプリ
ヲ生ずることがない。
また、露光量を外部より手動で設定する場合には、走査
光学系が白色をWを走査する間、カプリを生じないだけ
の露光量を与え、原稿面を走査する位置に達したあとは
原稿に適した露光量を与えるようにすればよい。
そこでこの発明の露光量制御方法は、原稿台の原稿載置
面の走査開始位置から走査方向に向って一定巾の白色被
膜を設けた原稿台と、原稿を走査する走査光学系と、原
稿の状態に応じた露光量調整手段を備えた複写機におい
て、走査光学系が走査開始信号lから前記白色被膜部を
走査する間は露光量を所定のレベルの露光量とし、走査
光学系の走査位置が前記白色被膜端部から原稿面に移る
位置を検出する検出信号に応答して露光量を前記露光量
調整手段により調整された露光量に切換えることを特徴
とするものである。
〔作  用〕
走査光学系が原稿台の原稿載置面上に設けた白色部を走
査している間はその白色部の反射率に応じた路光はより
も多く露光し、原稿面の走査に移った位置から原稿の状
態に応じた適正露光量に切換えるから、白色部と原稿面
との地肌の明るさの差に基づく反射光量の不足が生じて
もカプリを生ずることのない光量を感光体に与えること
ができ、感光P1ζ上に形成される静電潜像の先端部は
イレースされ、現像時にトナーの付着することがなくな
る。
〔実 施 例〕
次に、この発明の実施例について説明する。第2図はこ
の発明の霧光量制御方法を実施するに適した複写機の横
断面図である。
図において、■は複写機本体、2は原稿押え、3は原稿
を乗せる原稿ガラス、Wは原稿ガラス上面の白色部を示
す。6は露光ランプ、7はブック反射ミラーで、露光ラ
ンプの投射方向と反対の方向から原稿を照射する反射鏡
であって、原稿に部分的な凹凸、例えば貼付部などによ
り生ずる陰影を生じさせないためのものである。8は第
1ミラーであって、露光ランプ6、ブック反射ミラー7
、第1ミラーで第1スライダ9を構成する。
10は第2ミラー、11は第3ミラー、12はレンズ、
13は第4ミラー、14は感光ドラムであり、原稿画像
は以上のミラーとレンズで構成される光学系により感光
ドラム上に結像する。
なお、17は給紙カセット、18は現像器、19は定着
器、5は原稿の反射率を検知するAEセンサである。
第1図(a)fi参照すると明らかなように、原稿台の
原稿ガラス3上には走査光学系の走査開始端部近くに、
塗装或は印刷等の手段で設けた一定巾の白色部Wが設け
られている。そして原稿OPを原稿ガラス上に置くとき
は、この白色部に原稿の先端が数朋重なるようにする。
走査光学系はこの白色部より走査を開始するが、この白
色部Wと原稿面OPとの境界部Qに走査光学系の第1ス
ライダ9の走査ラインPが到達したと、き投入される露
光制御スイッチ15が第1スライダ90走行路付近に設
けられており、スライダ90作動部材16で操作される
ようになっている。
第3図は露光量を制御する制御回路のブロック図である
。図において20は制御用CPU、21は調光回路、2
2はランプレギュレータ、6は露光ランプ、23は電源
、24はAEセンサ、25は増巾器である。
CI’U 20の出カポ−)POからは露光ランプ点灯
信号、P1〜P6からは外部より露光量を設定する場合
(ステップ露光)と自動露出制御(AE)との切換信号
、及びそれぞれの場合如ついての光量データが出力され
る。
CPU 20は露光量制御のほか、複写機のシーケンス
開側1もおこなう。出力ボートP7からは走査光学系に
よる走査開始信号が、またP8からは走査の終了による
リターン信号が出力される。また、ボー)I’9からは
コピー用紙を転写位置へ移動させるタイミングロールの
作動開始を制御するレジスト信号が出力される。
さらにCPUの入力ポートP10には走査光学系の第1
スライダ9の走査ラインが原稿ガラスの白色部Wと原稿
面OPとの境界に到達したとき投入される露光制御スイ
ッチが接続され、入力ポートP11には走査光学系の走
査開始を検知するホームスイッチが接続される。
次に調光回路の動作について説明する。
調光回路21は、CPU 20から出力される光量デー
タに基いてランプレギュレータ22に信号を出力し、こ
の信1号に基いてランプレギュレータ22は露光ランプ
の電圧を制御して調光する。
AEモードの場合はAEセンサ24で検出した輝度信号
を増巾器25を経て調光回路21にフィードバックし、
ランプレギュレータ22を制御する。
第4図(a)は、CPUの出力ポートP1〜P5から出
力される露光ステップと光量データとの関係を示した一
例で、AEモードの場合は基準レベルよりも光量を増し
たレベル1と、基準レベルであるレベル2との2つのレ
ベル信号が出力される。ここで基準レベルとは原稿の地
肌を白く仕上げるための光量範囲がステップ露光の場合
の1〜9に相当する範囲を処理できるレベルのことであ
る。
また、第4図(b)は露光ステップと露光ランプに供給
する電圧の一例を示したものである。
第5図は露光ランプの調光タイミングを示すタイミング
チャートで、ランプの点灯、走査開始、調光時期などを
示している。
次に、第2図、第3図、第5図により複写動作時の露光
量制御動作について説明する。
自動露光制御の場合について説明すると、まず複写機の
原稿ガラス3に原稿を置き、AEモードに設定してプリ
ントキーを押し、複写動作を開始させる。CPU 20
の出力ポートPOからランプ点灯信号が出され、出力ポ
ートPI〜P5からは光量データとして基準レベルであ
るレベル2の信号が出され出力ポートP6からはAEモ
ード切換信号が出される。
露光ランプが点灯し、ランプの立上り時間経過後走査開
始信号が出力ポートP7より出力され、走査が開始され
る。この時の露光量は基準レベルであるレベル2である
が、走査開始を検知するホームスイッチがONになると
、CPU 20はランプ光量を基準レベルよりも光量を
増したレベル1の信号を調光回路21に出力してランプ
光量を増し、原稿ガラスの白色部Wの走査がおこなわれ
る。
原稿ガラスの白色部Wと原稿面OPとの境界部Qに走査
光学系の第1スライダ9の走査ラインPf、? 催到達すると露光制御スイッチ15がONとなり、CP
U 20にパルス信号を出力する。
CPU 20ではこのパルス信号を受けてランプ光量の
基準レベルであるレベル2の信号を調光回路に出力し、
調光回路はAEセンサで検出した暉度信号に基いて最適
露光量を設定し、原稿面OPの走査がおこなわれる。
露光量を外部から手動で設定するマニュアルモードの場
合は、走査開始に先立って露光量を複写機の操作パネル
からキー人力する。原稿ガラス3に原稿を置き、プリン
トキーを押し、複写動作を開始させる。
CPU 20の出力ポートPOからランプ点灯信号が、
また出力ポートP1〜P5からは設定光量データが、出
力ポートP6からはマニュアルモード切換信号が出され
る。
露光ランプが点灯し、ランプの立上り時間経過後、走査
開始信号が出力ポートP7より出力され、走査が開始さ
れる。この時の露光量は設定値であるが、走査開始を検
知するホームスイッチがONになるとCPUの出力ポー
トPI〜P5からは設定光量とは無関係に露光レベル7
或は8の信号が出力され、ランプ光量の調整がなされて
原稿ガラスの白色部Wの走査がおこなわれる。
原稿ガラスの白色部Wと原稿面OPとの境界部に走査光
学系の第1スライダ9の走査ラインPが到達すると露光
制御スイッチ15がONとなり、 CPU20にパルス
信号を出力する。
CPU 20ではこのパルス信号を受けて露光量を設定
値とするための設定光量データ信号を出力し、設定光量
で原稿面OPの走査がおこなわれる。
次に、倍率を変更できる変倍複写機の場合に生ずるイレ
ース部分の巾の変動対策について述べる。
原稿ガラス表面の走査開始位置から走査方向に向って設
けた一定巾の白色部は、変倍複写をおこなうと当然のこ
とながら倍率の変化に応じて巾が変動し、特に縮少倍率
の場合は感光体上に形成される静電潜像先端部のイレー
ス部分の巾が狭くなり、コピーシート先端部へのトナー
付着の防止という効果が十分でなくなるおそれがある。
この対策としては、感光体上の静電潜像をコピー用紙に
転写するためのコピー用紙給送タイミングを早めてやれ
ばよく、具体的z1写機内のコピー用紙を感光体に向す
て給送するタイミングローラ作動用のレジスト信号を、
等倍複写のときのイレース巾をlとしたときのl×(1
−倍率)の長さ。
に相当する用紙搬送時間だけ早めに出力することで対応
することができる。
さらに、複写モードとして綴じ代作成モードを選択した
場合は、綴じ部分だけレジスト信号を早めに出力して綴
じ代を形成しているが、先に説明したようにコピーシー
ト上にイレース部が形成されるから、この巾の分を差引
くことができる。即ち、綴じ式中を1、イレース巾なl
としたときには通常の綴じ代作成の場合のレジスト信号
の出力時期よりもn−1r(1−倍率)の長さに相当す
る用紙搬送時間だけ早めにレジスト信号を出力すればよ
い。
次に、この発明の露光量制御方法に関するCI’U内で
の信号処理について説明する。
第6図より第11図までは信号処理のフローチャートで
あって、第6図は全体の概略を示すものである。
第6図のフローチャートにおいて、電源を投入すると、
ステップP1においてCPUの初期状態を設定し、すべ
ての制御対象の初期化をおこなう。ステップP2に進み
、制御ルーチンに使用するメインタイマをセットする。
ステップP3では複写機外部とのデータの入出力の処理
をおこない、ステップP4で複写機の動作状態のチェッ
クをおこなう。メインスイッチがOFFの状態であれば
以降の処理を省き、ステップP9に移る。メインスイッ
チがONであればステップP5以降の処理に移る。
ステップP5に移り、複写枚数その他操作キーからの入
力信号の処理をおこないプリントキーがONの場合はコ
ピーフラグCを1にセットする。ステプP6で操作パネ
ル表示データの処理をおこなう。
ステップP7で複写に関する一連のプロセス制御をおこ
なう。これについては第7図以降で更に詳しく説明する
。ステップP8では各種の障害の検出処理をおこなう。
そしてステップP9に移りメインタイマを調べ、計時完
了をまってステップP2に戻り、次のサイクルに移る。
第7図はプロセス制御のフローチャートであり、ステッ
プpHよりステップP16までに示すとおり、給紙制御
、感光ドラム制御、走査光学系制御、露光制御、現像制
御、用紙サイズ検出が順次おこなわれる。
以下、上記プロセス制御のうち、この発明に関係のある
部分について更に詳しく説明する。
まず、給紙制御ルーチンについて、第8図に示すフロー
チャートにより説明する。
第6図のフローチャートのステップP5においてプリン
トキーがONになるとコピーフラグCを1にセットして
いるが、フラグCが1の場合後視説明する感光ドラム制
御ルーチンで給紙許可フラグFを1にセットする。ステ
ップI’21で7ラグFを調べ、1であればステップP
22に進み、給紙がおこなわれるか否かを調べる。給紙
がされていないときは給紙指令を出力(ステップP23
 ) L、処理を終る。ステップI’21で給紙許可フ
ラグF笑1のときはステップP24に進み、既に給紙さ
れたか否かを調べ、されていないときは処理を終了し、
給紙されているとき、又ステップP22において給紙さ
れているときはステップP25に進み、コピー用紙が所
定位置に達したか否かを調べる。
コピー用紙が所定位置に達したときはフラグPをIK上
セツトる(ステップP26)。また、コピー用紙が所定
位置にないときは処理を終了する。
走査光学系の走査開始のあと所定時間経過後にCPUか
ら出力されるレジスト信号(第5図参照)が出力される
と、後視説明する露光制御ルーチンではタイミングロー
ラを作動させるフラグRを1にセットするが、給紙制御
ルーチンのステップP27において、フラグRを調べる
。そしてフラグR=1のときはタイミングローラを作動
させ(ステップP28)、l’t(1のときは処理を終
了する。ステップP29に進み、コピー用紙のタイミン
グローラ通過を調べ(ステップP29)、通過していな
いときは処理を終るが、通過したときはタイミングロー
ラを停止し、フラグR、フラグFをリセットしくステッ
プP30.  P31 )、処理を終了する。
次に、感光ドラム制御ルーチンについて、第9図に示す
フローチャートにより説明する。
プリントキーをONにすることによりセットされるコピ
ーフラグCを調べ(ステップP41)、C=1であれば
、感光ドラムの前制御、即ち帯電、イレース等の完了を
調べ(ステップP42)、完了していないときはステッ
プP51に進み、前制御をおこない処理を終了する。前
制御が完了しているときはステップP43に進み、給紙
許可フラグFを調べ、F=1のときは給紙制御ルーチン
の処理に移るからここでは処理を終了するが、F)1の
ときは、1にセットし、露光ランプ点灯信号を出す(ス
テップP44.  P45 )。次にコピー用紙が所定
位置に達したことを示すフラグPを調べ、P=1であれ
ばフラグPをリセットし、走査開始を許可する7ラグS
をセットする(ステップP47. P48 )。
次に走査光学系の復帰を示すリターン信号を調べ(ステ
ップP49)、■であれば露光ランプを消灯して処理を
終了する。
コピーフラグCが1でないときはステップP52に進み
、コピーシートの排出完了を調べ、完了していないとき
は処理を終了するが、完了しているときは複写動作の完
了であるから、必要な終了処理をおこない(ステップP
53)、処理を終了する。
次に、走査光学系制御ルーチンについて、第10図に示
すフローチャートにより説明する。
まず、感光ドラム袖j御ルーチンのステップP48でセ
ットしている走査開始を許可するフラグSを調べ(ステ
ップP61)、S=1であればフラグSをリセットし、
走査信号を1として走査光学系に走査開始信号を出力(
ステップP62 、  P63 ) して処理を終了す
る。フラグSが1でないときは走査中であるか否かをホ
ームスイッチで調べ(ステップP64 ) 、走査中で
なければ処理を終了し、走査中であればステップP65
に進み、走査が終了して走査光学系が復帰するときCP
Uから出力されるリターン信号を調べる。信号が出力さ
れていないときは処理を終了し、信号が出力されている
ときは走査信号をOにリセットして処理を終了する。
最後となったが露光制御ルーチンについて、第11図に
示すフローチャートにより説明する。
まず、走査光学系による走査開始を調べ(ステップP7
1)、走査が開始していれば露光制御スイッチがONに
なったか否かを調べる (ステップP72)。走査がま
だ開始されていないとき、及び走査が開始され、露光制
御スイッチがONになっているときはステップP73に
進み、露光レベルを設定値にセットする。AEモードの
場合はレベル2にセットする。ステップP74に進み、
CPUからレジスト信号が出力されているか否かを調べ
、信号 /が1、即ち出力されていれば7ラグRを1に
セットして処理を終了する。信号が出ていないときはそ
のまま処理を終了する。
ステップP72において露光制御スイッチがONでない
ときはステップP76に進み、AEモードか否かを調べ
る。AEモードのときは露光レベルをレベル1にセット
しくステップP77 ) 、マた、AEモードでないと
きはマニュアルモードであり、露光レベルを露光ステッ
プの7或は8にセットして(ステップP78)処理を終
了する。
〔発明の効果〕
以上説明したように、この発明によれば、原稿載置面端
部に設けた白色部と原稿面の反射率の差から両者の境界
で生ずる反射量の不足が生じても、これを補う露光量を
与えて感光体にカブリを生じさせることがない。したが
ってコピー用紙先端にトナーが付着することがなく、定
着時に生じやすいコピーシートの汚れや、定着ロールへ
コピーシートが張付くといった不都合を除くことができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の露光量制御方法を説明するための光
量の変化を示した図、第2図はこの発明の露光量制御方
法が適用される複写機の横断面図、光 第3図は露光量制御方法のブロック図、第4図は露光ス
テップと光量データの関係、および露光ステップと露光
ランプ電圧の関係を示した図、第5図は露光ランプの調
光タイミングを示すタイミングチャート、第6図から第
11図までは信号処理のフローチャートで、第6図は全
体の概略を示すフローチャート、第7図はプロセス制御
の概略を示すフローチャート、第8図は給紙制御ルーチ
ンのフローチャート、第9図は感光ドラム制御ルーチン
のフローチャート、第10図は走査光学系制御ルーチン
のフローチャート、第11図は露光制御ルーチンのフロ
ーチャートである。 I:複写機、3:原稿ガラス、5:AEセンサ、6:露
光ランプ、7:ブック反射ミラー、9:第1スライダー
、12:レンズ、14:感光ドラム、15:露光制御ス
イッチ、W:白色部。 特許出願人 ミノルタカメラ株式会社 第    1    図         ハ製: 々
hキへA1n口、=り”レ−第  3  図 第  4 図(a) 第  4  図(b) 第  5[ 第  6 1 第  7  図 第  8 1 第  10  図 第  11   図

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)原稿台の原稿載置面の走査開始位置から走査方向
    に向って一定巾の白色被膜を設けた原稿台と、原稿を走
    査する走査光学系と、原稿の状態に応じた露光量調整手
    段を備えた複写機において、走査光学系が走査開始位置
    から前記白色被膜部を走査する間は露光量を所定のレベ
    ルの露光量とし、走査光学系の走査位置が前記白色被膜
    端部から原稿面に移る位置を検出する検出信号に応答し
    て露光量を前記露光量調整手段により調整された露光量
    に切換えることを特徴とする複写機の露光量制御方法。
  2. (2)露光量調整手段は原稿の反射率を検出して露光量
    を制御する自動露光制御手段であることを特徴とする特
    許請求の範囲第1項記載の複写機の露光量制御方法。
  3. (3)露光量調整手段は原稿に適した露光量を外部より
    入力できる露光量設定手段であることを特徴とする特許
    請求の範囲第1項記載の複写機の露光量制御方法。
  4. (4)走査光学系が走査開始位置から白色被膜部を走査
    する間の露光量は感光体上に形成される静電潜像をイレ
    ースするに十分な露光量とすることを特徴とする特許請
    求の範囲第1項記載の複写機の露光量制御方法。
JP61045273A 1986-03-04 1986-03-04 複写機の露光量制御方法 Expired - Lifetime JPH0820680B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61045273A JPH0820680B2 (ja) 1986-03-04 1986-03-04 複写機の露光量制御方法
US07/021,776 US4831418A (en) 1986-03-04 1987-03-04 Exposure control device of copying machine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61045273A JPH0820680B2 (ja) 1986-03-04 1986-03-04 複写機の露光量制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62203150A true JPS62203150A (ja) 1987-09-07
JPH0820680B2 JPH0820680B2 (ja) 1996-03-04

Family

ID=12714703

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61045273A Expired - Lifetime JPH0820680B2 (ja) 1986-03-04 1986-03-04 複写機の露光量制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4831418A (ja)
JP (1) JPH0820680B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9255273B2 (en) 2003-02-28 2016-02-09 Intrexon Corporation Bioavailable diacylhydrazine ligands for modulating the expression of exogenous genes via an ecdysone receptor complex

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01303425A (ja) * 1988-05-31 1989-12-07 Sharp Corp 自動露光装置
JP2519348B2 (ja) * 1990-10-13 1996-07-31 三田工業株式会社 画像形成装置
JPH05257356A (ja) * 1991-03-29 1993-10-08 Canon Inc 画像形成装置
JP3053343B2 (ja) * 1994-11-14 2000-06-19 シャープ株式会社 画像形成装置
TWI224462B (en) * 2003-07-04 2004-11-21 Primax Electronics Ltd Exposure adjusting device and method

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5857146A (ja) * 1981-10-01 1983-04-05 Canon Inc 画像形成装置
JPS58153965A (ja) * 1982-03-09 1983-09-13 Fuji Xerox Co Ltd 電子複写機の複写濃度制御方法
JPS60198531A (ja) * 1984-03-22 1985-10-08 Sharp Corp 複写機の自動露光装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US32330A (en) * 1861-05-14 Linus tale
JPS5436502A (en) * 1977-08-26 1979-03-17 Hitachi Ltd Insulation structure for winding end in electric machine
GB2024438B (en) * 1978-06-30 1983-04-27 Canon Kk Electrophotographic copier
JPS55163558A (en) * 1979-06-07 1980-12-19 Canon Inc Original exposure device
JPS57124374A (en) * 1981-01-26 1982-08-03 Toshiba Corp Exposure controller for copying machine
JPS59135488A (ja) * 1983-01-24 1984-08-03 Canon Inc 画像形成装置
JPS629338A (ja) * 1985-07-05 1987-01-17 Minolta Camera Co Ltd 自動露光装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5857146A (ja) * 1981-10-01 1983-04-05 Canon Inc 画像形成装置
JPS58153965A (ja) * 1982-03-09 1983-09-13 Fuji Xerox Co Ltd 電子複写機の複写濃度制御方法
JPS60198531A (ja) * 1984-03-22 1985-10-08 Sharp Corp 複写機の自動露光装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9255273B2 (en) 2003-02-28 2016-02-09 Intrexon Corporation Bioavailable diacylhydrazine ligands for modulating the expression of exogenous genes via an ecdysone receptor complex

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0820680B2 (ja) 1996-03-04
US4831418A (en) 1989-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7283285B2 (en) Image forming apparatus and method of controlling the apparatus
JPS62203150A (ja) 複写機の露光量制御方法
JPS62203149A (ja) 複写機の露光量制御方法
JP2605302B2 (ja) 複写機
JP3122593B2 (ja) 原稿搬送装置を備えた画像形成装置
JPH0722925Y2 (ja) 複写機
JPH0746931Y2 (ja) 合成複写装置
JP2002023588A (ja) 画像形成装置
JP2968310B2 (ja) 地肌濃度制御複写装置
JPS62269976A (ja) 複写機の露光量制御方法
JPH0614211B2 (ja) 両面原稿モードおよび自動露光制御装置を備えた複写機
JPS59224854A (ja) 複写機用制御装置
JPH0816059A (ja) 画像形成装置
JPS58186758A (ja) 複写機用制御装置
JPH0580618A (ja) 複写装置
JPS63262663A (ja) 複写装置における異状検知方法
JPH04199074A (ja) 電子写真装置
JPH03144434A (ja) カラー画像形成装置
JPH0611933A (ja) 画像形成装置
JPH04310976A (ja) 画像形成装置
JPH06102723A (ja) 画像形成装置
JPS63278071A (ja) 画像処理装置
JPH01217470A (ja) 画像形成装置
JPH0967043A (ja) 搬送機構制御装置
JPS6360474A (ja) 複写機

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term