JPS63262663A - 複写装置における異状検知方法 - Google Patents

複写装置における異状検知方法

Info

Publication number
JPS63262663A
JPS63262663A JP62098068A JP9806887A JPS63262663A JP S63262663 A JPS63262663 A JP S63262663A JP 62098068 A JP62098068 A JP 62098068A JP 9806887 A JP9806887 A JP 9806887A JP S63262663 A JPS63262663 A JP S63262663A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
density
mark
aidc
image
detecting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62098068A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoyoshi Kinoshita
木下 尚良
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP62098068A priority Critical patent/JPS63262663A/ja
Publication of JPS63262663A publication Critical patent/JPS63262663A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、電子写真プロセスを有した複写装置における
異状検知方法に関する。
〔従来の技術及びその問題点〕
一般に、電子写真プロセスを有した複写装置においては
、感光体ドラム上のイメージエリアに作像系によりトナ
ー像を形成し、このトナー像を転写紙に転写した後に、
定着装置により定着するようになっている。作像系は、
例えば、帯電チャージャ及び高圧電源などの帯電系、各
種ランプからなる照明系、現像装置、及び、感光体ドラ
ムの回転駆動装置などからなり、これらは高電圧が印加
されたり、頻繁なオンオフの繰り返しが行なわれたりす
るため、故障その他のトラブルが発生する確率が高い。
したがって、これら作像系のトラブルに的確に対処する
ために、これら各作像系の異状を検知する必要が有る。
従来においては、例えば、原稿をスキャンするための光
源ランプが正常に発光しているか否かを検知するために
、フォトダイオード又はフォトトランジスタなどの光セ
ンサーを用い、光源ランプの発光状態を直接的に検出し
ていた。ところが、この方法では、外乱光によって誤動
作を起こし易く、また、スキャンのために移動する光源
ランプの近傍はスペース的に余裕がないため、このよう
な光センサーを取りつけることは容易でばないという問
題があった。また、帯電チャージャやランプの電流やリ
ーク電流を検出し、異状の有無を検知することも行われ
ているが、電流検出のための装置が必要であり回路が複
雑になるという問題があった。
一方、画像濃度を制御するために、感光体ドラム上のイ
メージエリア外に画像濃度コントロール用のマークを形
成し、反射式の光センサーなどの読み取り手段によりこ
のマークの濃度を読み取るようにした、いわゆるAID
C制御(自動画像濃度制御)が行なわれている。
〔問題点を解決するための技術的手段〕本発明は、その
AIDC制御用の読み取り手段を用いて、簡単な構成に
より作像系の異状を検知するようにしたもので、そのた
めの技術的手段は、感光体ドラム上のイメージエリアに
作像系によりトナー像を形成するとともに、該感光体ド
ラム上のイメージエリア外に画像濃度コントロール用の
マークを形成し、該マークの濃度を読み取り手段により
読み取って画像の濃度を制御するようにした複写装置に
おいて、前記読み取り手段によって、前記感光体ドラム
上の前記マーク以外の部分の濃度を読み取り、読み取っ
た濃度に基づいて前記作像系の異状を検知するようにし
たことを特徴とする。
〔作 用〕
読み取り手段の動作タイミングを適当に選択することに
より、画像濃度コントコール用のマーク以外の部分の濃
度を読み取る。読み取り手段の動作タイミングとの関係
において正常な濃度は予め分かっているから、それと読
み取った濃度とを比較することによって、作像系の中の
異状部分を検知することができる。
[実施例] 以下、本発明の実施例を図面を参照しながら説明する。
第1図は複写機Aの概略の構成を示す正面断面図である
。同図において、複写機本体の略中央部には反時計回り
方向に回転駆動可能な感光体ドラムIが配設され、その
周囲にはイレーザランプ2、帯電チャージ+5、現像装
置6、転写チャージャ7、複写紙の分離チャージャ8、
ブレード方式のクリーニング装置9が配設されている。
感光体ドラム1は、その表面に感光体層を設けたもので
、イレーザランプ2及び帯電チャージャ5を通過するこ
とにより除電の後均−に帯電され、光学系1゜から画像
露光を受ける。
光学系10は、原稿ガラス16の下方で原稿像を走査可
能に設置したもので、光源ランプllaと、可動ミラー
11.12.13と、レンズ14と、ミラー15とから
構成されている。光源ランプIla及び可動ミラー]1
は、感光体ドラム1の周速度Vに対してV/n (nは
複写倍率)の速度で移動し、可動ミラー12.13はv
 / 2 nの速度で移動するように、スキャンモータ
M3で駆動される。なお、17は原稿ガラス押さえ、3
1は自動画像濃度コントロール(以下AIDCという)
用の標準パターン、32はAIDC用の濃度検出センサ
ーである。
一方、複写機本体の左側には、それぞれ給紙ローラ2L
 23を備えた上衿紙部20及び下給紙部22が設置さ
れ、複写紙の搬送路はローラ対24.25、タイミング
ローラ対26、搬送ヘルド27、定着装置28排出ロー
ラ対29にて構成されている。
第2図に複写機Aの操作パネル部における各操作キーの
配置関係を示す。操作パネル70には、複写動作をスタ
ートさせるためのプリント開始キー71.7セグメント
LEDで構成されコピ一枚数が表示される表示装置72
、それぞれ1,2.・・・9゜0の数値に対応するテン
キー80〜89、割込み複写を指定する割込みキー90
、クリア・ストップキー91、多段に装着されている給
紙カセットの複写紙をサイズによって指定するためのペ
ーパ選択キー92、選択されたサイズを表示する表示装
置92a、92b、92c、92d 、及び複写画像濃
度をステップ的に変更し指定するためのアップ及びダウ
ンキー93.94などが配置されている。
第3図は複写機への制御回路を示し、201はマイクロ
コンピュータからなる中央処理装置(CPU)、204
ば操作パネル」二のキー等により構成されたスイッチマ
トリックス、207はデコーダである。なお、出力端子
A1〜Anは、モーター、ローラクラッチ、及びチャー
ジャなどの駆動スイッチング用のトランジスタに接続さ
れている。
上述の複写機Aは、電源が投入されてプリント開始キー
71が押されると、図示しないメインモーターにより感
光体ドラム1や現像装置6などが駆動され、光学系10
、帯電チャージャ5及びイレーザランプ2などが所定の
タイミングで作動し、濃度検出センサー32、AIDC
用検出回路4]、トラブル検出回路42、及びその他の
制御回路が動作状態となり、原稿が光学系10によりス
キャンされ、公知の電子写真プロセスによって複写紙に
複写される。
次に、複写機Aの要部を示す第4図を参照しながら、A
IDC用マークの発生方法について説明する。
AIDCは、ある一定の位置及び大きさの黒べたのマー
クを、感光体ドラム1上に露光した後これを現像して形
成し、そのマークの濃度を濃度検出センサー32により
読み取り、ある一定の濃度以下であれば現像装置6にト
ナーを補給するという制御である。 AIDC用マーク
とはその読み取り用マークのことである。このAIDC
用マークの位置は、当然のことながら感光体ドラム1の
表面のイメージエリア外に作られるものであり、本実施
例においては、原稿ガラス押さえ17の裏面に形成され
た標準パターン31を、光学系10が原稿のスキャンに
先立って露光し、これの像を感光体ドラム1上に形成す
る。標準パターン31は光を反射しないように黒く、標
準パターン310前後は光をよく反射するように白地と
なっている。したがって、AJDC用マークは黒べたに
形成され、その前後は白くなる。
AIDC用マークが正常に形成されているときは、AI
DC用マークによる光の反射率は低いので、濃度検出セ
ンサー32からの出力は0■より若干高いレベルの電圧
となり、トナーの不足などによってA、 I D C用
マークの濃度が低下したときは、その濃度の低下に応じ
て濃度検出センサー32からの出力レベルは高くなる。
後述するAIDC用検出回路41では、AIDC用マー
クの適正な濃度に相当する電圧を基準電圧とし、濃度検
出センサー32の出力がこの基準電圧よりも低いときに
AIDC用検出回路41の出力はパH″”となり、基準
電圧よりも高くなったときに“L゛となる。AIDC用
検出回路41の出力がL′”のときに1〜ナーの補給が
行なわれ、濃度が一定になるように制御される。
第5図は、AIDC用検出回路41及びトラブル検出回
路42を示す。ATDC用検出回路41及びトラブル検
出回路42は、それぞれコンパレータ43,44を有し
、各コンパレータ43,44の反転入力には濃度検出セ
ンサー32の出力が、非反転入力には、抵抗R1,R2
又は抵抗R3,R4により分圧された基準電圧■1又は
■2が、それぞれ接続されている。AIDC用検出回路
41の基準電圧■1は、前述のように0■よりも若干高
く、トラブル検出回路42の基準電圧V2は、基準電圧
■1よりも高く、且つ供給電圧VCCよりも低い(第6
図参照)。
したがって、トラブル検出回路42の出力は、濃度検出
センサー32の出力が基準電圧■2よりも低いときにH
”となり、基準電圧■2よりも高いときに“L゛となる
。トラブル検出回路42の出力はCP U2O5に入力
されており、CP U2O5によってトラブルの内容が
判断される。
第6図は、トラブル検出タイミングと、正常時の濃度検
出センサー32の出力の状態との関係を表した図である
。この図においては、横軸に時間をとっており、各信号
のオンオフのタイミングは順次表れているが、帯電チャ
ージャ5の位置及び光源ランプllaによる感光体ドラ
ム1上への露光位置が濃度検出センサー32の位置と異
なっており、このため、帯電チャージャ5及び光源ラン
プllaのオンオフによる感光体ドラム1上の状態変化
と、これの濃度検出センサー32による検出とは、タイ
ミングがずれていることに注意する必要がある。
つまり、第6図で、トラブル検出タイミングTIでは、
帯電チャージャ5及び光源ランプ1la(したがって高
圧電源34への作動制御信号、及びランプ点灯回路33
への点灯制御信号)は既にオンとなっているが、濃度検
出センサー32によって検出される感光体ドラムl上の
状態は、帯電チャージャ5及び光源ランプllaがオフ
であったときの状態である。なお、トラブル検出タイミ
ングT2は、濃度検出センサー32がAIDC用マーク
を検出するタイミング、トラブル検出タイミングT3は
、濃度検出センサー32がAIDC用マークを検出せず
、且つトラブル検出タイミングTIとは反対に帯電チャ
ージャ5及び光源ランプllaがオンであったときの状
態を検出するタイミングである。
トラブル検出タイミングTI、T2.T3による濃度検
出センサー32の出力状態と、トラブル内容との関係を
第1表に示す。第1表において、高圧電源34及びラン
プ点灯回路33のオンオフ状態(すなわち帯電チャージ
ャ5及び光源ランプllaのオンオフ状態)は、上述し
たように、濃度検出センサー32で検出される感光体ド
ラム1上での状態のことである。
第1表 第1表において、トラブル検出タイミングTIでは、ラ
ンプ点灯回路33及び高圧電源34はオン状態ではない
ので、感光体ドラム1上にはトナーが付着しておらず、
光をよく反射する状態であるため、正常動作時の濃度検
出センサー32の出力は供給電圧Vccにほぼ等しい値
となる。したがって、AIDC用検出回路41及びトラ
ブル検出回路42の出力が共に“′L′′であるときに
は正常である。もし、高圧電源34の制御が不能になり
、高圧電源が帯電チャージャ5に供給されっばなしの状
態となると、光源ランプIlaが点灯していないために
感光体ドラム1上にはトナーが付着し、これによって濃
度検出センサー32の出力は基準電圧■2よりも低下し
、コンパレータ44の出力が“L”から”H”へと反転
する。したがって、トラブル検出回路42の出力が“′
H゛″である場合には、高圧電源34が異状に出力を行
なっていることが検知できる。
トラブル検出タイミングT2では、濃度検出センサー3
2はAIDC用マークを検出する。正常時においては、
AIDC用検出回路41の出力はH”又はL°“となっ
てAIDC制御を行ない、この間においてトラブル検出
回路42の出力は“′H”となる。もし、高圧電源34
の動作不良(高圧を出力しない)、帯電チャージャ5の
セット不良、現像装置6のセット不良、又は、図示しな
い像間イレーザの異常点灯(点灯しっばなし)の場合は
、AIDC用マークが形成されないため、トラブル検出
回路42及びATDC用検出回路41の出力は“L“′
となり、作像系のトラブルが検知される。
ただし、トラブルの内容は特定できない。
トラブル検出タイミングT3では、正常状態では感光体
ドラム1上にトナーが付着していないので、AIDC用
検出回路41及びトラブル検出回路42の出力は共に“
L”である。もし、光源ランプ11a又はランプ点灯回
路33の不良によって、光源ランプllaが点灯不良で
あった場合には、濃度検出センサー32によってトナー
像が検出され、トラブル検出回路42の出力は“′H′
となり、異状が検知される。このとき、トラブル検出タ
イミングT1及びT2において、照明系を除く作像系が
正常であることを確認している場合には、照明系の異状
であることが特定される。
このように、各トラブル検出タイミングTI。
T2.T3において、濃度検出センサー32による濃度
検出を行ない、トラブル検出回路42の出力状態によっ
て作像系の異状を検知することができる。
異状を検知した場合においては、異状を検知したそのタ
イミングでトラブル処理を行なうか、又は、トラブル検
出タイミングT3まで待ってトラブル処理を行なう。
上述の実施例においては、トラブル検出タイミングT3
を、AIDC用マークの検出が済んだ後としているが、
AIDC用マークを検出する前、即ち、トラブル検出タ
イミングT1とトラブル検出タイミングT2との間とし
てもよい。ただしこの場合には、光源ランプlla及び
帯電チャージャ5が充分に立ち上がり、通常の動作状態
となった後とするのが望ましい。
上述の実施例においては、標準パターン31を用いてA
IDC用マークを形成するようにした場合について説明
したが、AIDC用マークを像間イレーザにより形成す
ることも可能であり、次にその場合について説明する。
第7図は複写機Aの要部を示す第4図と同様の図であり
、この図においては、標準パターン31に代えて、像間
イレーザ4、及び像間イレーザ4を点灯するためのイレ
ーザ点灯回路35が示されている。像間イレーザ4は、
感光体ドラム1の周面上の帯電チャージャ5よりも後工
程で且つ現像工程よりも前に位置しており、帯電チャー
ジャ5によって帯電された感光体ドラム1の表面の不必
要な電荷を取り除き、像間イレース及びサイトイレース
を行うとともに、イメージエリアの前位置において、一
定の面積の部分だけイレースしないようにして、ATD
C用マークを形成する。
第8図は前述の第6図と同様のタイミング図である。
まず、像間イレーザ4によってATDC用マークを形成
する方法について説明する。高圧電源34及び帯電チャ
ージャ5によって時間t7の間だけ感光体ドラム1を帯
電さる。これと同時に像間イレーザ4をオンし、時間t
8の間オン、時間t9の間オフ、時間tloO間オン、
時間tllO間オフとする。時間t9のオフの間にAI
DC用マークが形成される。光源ランプIlaは、濃度
検出センサー32の位置において、A、 I D C用
マークが通過後さらに一定の時間をおいてオンとなるよ
うに、スタート時から時間t6後にオンとなる。
トラブル検出タイミングT1〜T5を第8図のように定
めると、濃度検出センサー32の出力状態と、トラブル
内容との関係は第2表に示すごとくなる。第2表におい
て、高圧電源34、ランプ点灯回路33、及びイレーザ
点灯回路35のオンオフ状態(すなわち帯電チャージャ
5、光源ランプ11a。
及び像間イレーザ4のオンオフ状態)は、第1表で説明
したように、濃度検出センサー32で検出される感光体
ドラム1上での状態のことである。
(以下余白) 第2表 なお、像間イレーザ4を、時間t]、1の間オフにして
いるのは、この間において光源ランプllaの異状を検
知するためである。ただし、この間においては、感光体
ドラム】にトナーが付着しない程度の光量となるよう、
光源ランプllaが白地の部分を照らずようにしておく
上述の実施例においては、各トラブル検出タイミングT
1〜T5において、AIDC制御用の濃度検出センサー
32による濃度検出を行ない、トラブル検出回路42の
出力状態によって作像系の異状を検知することができる
。したがって、従来のように異状検知用の専用の光セン
サーや電流検出装置などを用いることなく、濃度検出セ
ンサー32を兼用して、簡単な構成により作像系の異状
を検知することができる。
上述の実施例において、トラブル検出タイミングT1〜
T5を変更することは可能であり、AIDC用マークを
形成する位置が変更されればそれに応して変更される。
AIDC用検出回路41及びトラブル検出回路42は上
述の実施例以外の回路としてもよい。本発明は、複写機
のみでなく、電子写真プロセスを有する複写装置を含ん
だプリンタ、その他ty3機器に適用可能である。
〔発明の効果〕
本発明によると、AIDC用の読み取り手段を兼用し、
感光体ドラム上のAIDC用マーク以外の部分の濃度を
読み取り、読み取った濃度に基づいて作像系の異状を検
知するようにしたから、従来のように異状検知用の専用
の光センサーや電流検出装置などを用いることなく、簡
単な構成により作像系の異状を検知することができ、装
置の小型化が図れる。読み取り手段による読み取りタイ
ミングを種々選択することにより、作像系の種々の異状
を検知することが可能である。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示し、第1図は複写機の概略構
成−例を示す正面断面図、第2図は同複写機の操作パネ
ルの構成を示す平面図、第3図は同複写機の制御回路を
概略的に示すブロック図、第4図は複写機の要部を模式
的に示す断面図、第5図は検出回路の回路図、第6図は
トラブル検出タイミングとAIDC用マークとの関係を
示すタイミング図、第7図は他の実施例の複写機の要部
を模式的に示す断面図、第8図は第7図の複写機におけ
る第6図と同様のタイミング図である。 A・・・複写機、T1〜T5・・・トラブル検出タイミ
ング、■・・・感光体ドラム、2・・・イレーザランプ
、4・・・像間イレーザ、5・・・帯電チャージャ、6
・・・現像装置、10・・・光学系、lla・・・光源
ランプ、31・・・標準パターン、32・・・濃度検出
センサー(読み取り手段)、33・・・ランプ点灯回路
、34・・・高圧電源、35・・・イレーザ点灯回路、
41・・・AIDC用検出回路、42・・・トラブル検
出回路、43.44・・・コンパレーク。 出願人  ミノルタカメラ株式会社 代理人  弁理士  久 保 幸 雄 第4図 第5図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 感光体ドラム上のイメージエリアに作像系によりトナー
    像を形成するとともに、該感光体ドラム上のイメージエ
    リア外に画像濃度コントロール用のマークを形成し、該
    マークの濃度を読み取り手段により読み取って画像の濃
    度を制御するようにした複写装置において、前記読み取
    り手段によって、前記感光体ドラム上の前記マーク以外
    の部分の濃度を読み取り、読み取った濃度に基づいて前
    記作像系の異状を検知するようにしたことを特徴とする
    複写装置における異状検知方法。
JP62098068A 1987-04-21 1987-04-21 複写装置における異状検知方法 Pending JPS63262663A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62098068A JPS63262663A (ja) 1987-04-21 1987-04-21 複写装置における異状検知方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62098068A JPS63262663A (ja) 1987-04-21 1987-04-21 複写装置における異状検知方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63262663A true JPS63262663A (ja) 1988-10-28

Family

ID=14210019

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62098068A Pending JPS63262663A (ja) 1987-04-21 1987-04-21 複写装置における異状検知方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63262663A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7907853B2 (en) * 2006-06-19 2011-03-15 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus executing calibration and service person call

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7907853B2 (en) * 2006-06-19 2011-03-15 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus executing calibration and service person call

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02127662A (ja) 画像濃度制御方法
US4905040A (en) Board copying apparatus
JPS63262663A (ja) 複写装置における異状検知方法
US5258812A (en) Method and mechanism for document size determination using an advanceable document background member
JPH031661B2 (ja)
US5030989A (en) Distortion checking device in an electrophotographic copying apparatus
JPH0477757A (ja) 像形成プロセス制御方法
US5095329A (en) Copying machine
JPS61188566A (ja) 作像装置
JPS60247660A (ja) 複数の現像器を備えた画像形成装置
JP2927819B2 (ja) 複写機の画像形成制御装置
JP2749305B2 (ja) 現像装置
JP3571447B2 (ja) 画像形成装置
JP2968310B2 (ja) 地肌濃度制御複写装置
JPH04110970A (ja) 画像形成装置
JPS59204078A (ja) 静電記録装置
JPS638728A (ja) 複写機
JPH0414062A (ja) 画像形成装置
JPH10213929A (ja) 自動濃度補正装置
JPH0619258A (ja) 画像形成装置
JPH0329967A (ja) 静電記録装置
JPH01244478A (ja) 複写機
JPH02230262A (ja) 電子写真式作像機用制御装置
JPH03282565A (ja) 画像形成装置
JPS63163874A (ja) 電子写真式複写機