JPS63163874A - 電子写真式複写機 - Google Patents

電子写真式複写機

Info

Publication number
JPS63163874A
JPS63163874A JP12646486A JP12646486A JPS63163874A JP S63163874 A JPS63163874 A JP S63163874A JP 12646486 A JP12646486 A JP 12646486A JP 12646486 A JP12646486 A JP 12646486A JP S63163874 A JPS63163874 A JP S63163874A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
original
light
document
transparent plate
light receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12646486A
Other languages
English (en)
Inventor
Yutaka Shigemura
豊 重村
Shinji Yamamoto
真司 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Mita Industrial Co Ltd
Original Assignee
Mita Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mita Industrial Co Ltd filed Critical Mita Industrial Co Ltd
Priority to JP12646486A priority Critical patent/JPS63163874A/ja
Publication of JPS63163874A publication Critical patent/JPS63163874A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Holders For Sensitive Materials And Originals (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 この発明は、本の綴じ込み部分や端部などを検出して原
稿サイズを自動的に検知したり、不要な複写部分を消去
することが可能な電子写真式複写機に関する。
(ロ)従来の技術 従来このような複写機においては、本の綴じ込み部分や
端部に対応する位置を手動で複写機に入カし、その位置
の露光量を増大させるようにしたちのくたとえば、特開
昭58−5B46号公報参照)や原稿載置台表面におけ
る原稿の明暗を自助的に検出するセンサを設け、そのセ
ンサの出力に対応して原稿サイズの検知、露光量の調整
又は、画像の消去を行うようにしたものが知られている
くハ)発明が解決しようとする問題点 しかしながら、前者においては、本のサイズや厚さが変
るごとにその指定位置を入力し直す必要があり、作業上
手間を要するし、後者においては、センサが黒色の原稿
部分を誤って検知し複写機を誤動作させるなどの問題点
があった。
この発明は、このような事情を考慮してなされたもので
、原稿の種類やサイズを検出して必要な画像処理を自動
的に行うとともに、とくに黒色の原稿部分と木の綴じ込
み部分や端部とを明確に識別し、自動的に綴じ込み部分
や端部の位置を検知して必要な画像処理を行うことがで
きる電子写真式複写機を提供するものである。
く二)問題点を解決するための手段 この発明は、原稿を上面に載置する透明板と露光ランプ
とを相対的に移動させて原稿面を露光し、原稿からの画
像光を感光体上に結像させて静電潜像を形成するように
構成した電子写真式複写機において、原稿面を所定角度
で前記透明板の下面から照射するよう設置され原稿面と
相対的に露光方向に移動する発光素子と、前記透明板の
上面から垂直方向に所定距離だけ離れた位置にある原稿
面から前記透明板を介して反射する前記発光素子の光を
受光可能に透明板の下方に配置された受光素子とを備え
たことを特徴とする電子写真複写機である。
さらにこの発明は、原稿を上面に載置する透明板と露光
ランプとを相対的に移動させて原稿面を露光し、原稿か
らの画像光を感光体上に結像させて静電潜像を形成する
ように構成した電子写真式複写機において、露光ランプ
の露光位置より所定距離だけ露光方向に先行した位置の
原稿面を所定角度で前記透明板を介して照射するよう設
置された発光素子と、原稿面が前記透明板上から垂直方
向に所定距離だけ離れた位置にあるときその原稿面から
前記透明板を介して反射する前記発光素子の光を受光可
能に配置された受光素子と、感光体上を照射して静電潜
像を消去するブランクランプと、前記受光素子からの出
力が所定値より大きいときに出力する比較手段と、前記
比較手段の出力により前記ブランクランプの点灯時間を
計時する計時手段とを備えたことを特徴とする電子写真
式複写機である。
(ホ〉作 用 透明板に接している原稿面に反射する発光素子からの光
は、受光素子に受光されないが、透明板の上面から所定
距離だけ離れた位置にある原稿面に反射する発光素子か
らの光は受光素子に受光される。ところで本の綴じ込み
部分や端部は透明板より離れた位置に原稿があるので、
これらの部分においては、受光素子に光が受光され、そ
の受光素子の出力によって原稿の端部や綴じ込み部分が
検知される。ざらに、その検知された情報に対応してブ
ランクランプが点灯し、不要な静電潜像を消去する。
〈へ)実施例 以下、図面に示す実施例に基づいてこの発明を詳述する
。なお、これによってこの発明が限定されるものではな
い。
第1図はこの発明の一実施例の構成を示す説明図であり
、1は原稿、2は原稿1を載置するガラス板、3は矢印
六方向に移動して原稿面を露光する露光ランプ、4は原
稿からの画像光を反射する ゛ミラー、5.6はそれぞ
れミラー4からの光を結像レンズ7と固定ミラー8を介
して感光体ドラム9に反射するミラー、10は感光体ド
ラム1をクリーニングするクリーニングユニット、11
は感光体ドラム1を一様に除電する除電ランプ、12は
感光体ドラム1を均一に帯電させるメインチャージャ、
13は感光体ドラム1上の画像の不要部分を消去するブ
ランクランプ、14は感光体ドラム1の画像を現像する
現像装置、15は転写紙16を感光体ドラム9へ送給す
るレジストローラ、17は感光体ドラム1から転写紙1
6へ画像を転写する転写チャージャ、18は転写紙16
を感光体ドラム9から分離する分離チャージャ、19゜
20は、それぞれ、露光ランプ3の露光方向に対して直
角な面に第2図のように互に所定角度を有して配置され
、フォトセンサ用赤外LED素子を備えた発光器と、フ
ォトセンサ用シリコンフォトトランジスタを備えた受光
センサであり、受光センサ20は、ガラス板2の上面か
ら距離したけ離れた原稿面に反射する発光器19からの
光のみ受光する。露光ランプ3とミラー4は矢印A方向
に露光速度で移動し、ミラー5,6は露光速度の1/2
の速度で同様に移動して、原稿面の露光が行われる。発
光器19.受光センサ20は、露光時に露光ランプ3が
時間T1に進む距離だけ原稿露光位置から矢印六方向に
離して配置され、露光ランプ3とともに移動するよう設
置されている。
また、ブランクランプ13は、複写時に感光体ドラム9
に形成される画像が時間T2後に到達する位置に対向し
て設置されている。
第3図は第1図の制御回路の要部を示すブロック図であ
り、21はCPU、ROM、RAMそしてI10ポート
などを含むマイクロコンピュータ(以下マイコンという
)、22は複写条件・動作を設定するキーボード、23
は複写機の光学系、現像系および搬送系を含む各複写機
構である。
第4図(ωはガラス板2に載置した原稿1の配置を示す
説明図、第4図+b+は原稿1の配置に対応して出力す
る受光センサ20の出力を示す説明図、第4図(C)は
第4図(a)山)に対応して感光体ドラム1を照射する
ブランクランプ13のオン・オフを示す説明図である。
そして、第2図のように発光器19からの光がガラス板
の上面から距離したけ離れた位置にある原稿面に反射す
ると、受光センサ20はその光を受光して、第4図+b
+に示すような尖頭電圧を出力する。その出力はマイコ
ン21に入力され、内部に設定された電圧V1と比較さ
れる。
このような構成による実施例の動作を第5図に示すフロ
ーチャートを用いてさらに詳細に説明する。
先ず、ステップ101において、キーボード22のキー
操作により複写動作が開始され露光が開始されると同時
にブランクランプ13が点灯される(ステップ102)
と共に、マイコン21内のタイマTM1が計時を開始す
る(ステップ103)。露光ランプ3に先行して移動す
る発光器19からの光が原稿1に反射されて受光センサ
20に受光され受光センサ20の出力が一定電圧v1以
上になるとくステップ104) 、マイコン21内のタ
イマTM2が計時を開始するくステップ106)。そし
て、タイマTM2が(T1 +T2+T3)以上を計時
すると(ステップ107) 、感光体ドラム9の画像の
第4図(田の(イ)に対応する位置がブランクランプ1
3の照射位置に達するので、ブランクランプ13は消灯
される(ステップ108)。ここでT3は第4図(b)
(C)に示すように、受光センサ20の出力電圧と電圧
v1との比較によって検知される複写不要幅を修正する
ために予め設定された時間である。
さらに原稿露光が続けられ、受光センサ20の出力が再
び電圧v1以上になるとくステップ109) 、同時に
タイマTM1、T〜12がリセットされて計時を開始し
くステップ110,111) 、次に、受光センサ20
の出力が電圧■1以下になるとくステップ112) 、
受光センサ20が原稿面を所定の原稿サイズ又は転写紙
サイズ分の全長を走行していない場合には(ステップ1
13) 、受光センサ20の出力が、電圧71以上とな
り(ステップ114)引き続いて電圧v1以下になると
(ステップ115) 、この時点までのタイマTMIの
計時時間Tがメモリーされる(ステップ116)。やが
て、タイマTM2の計時時間が(T1 +T2−T3)
に達すると(ステップ117)感光体ドラム9の画像の
第4図(ωの(ロ)に対応する位置がブランクランプ1
3の位置に達するので、ブランクランプ13が再び点灯
される(ステップ118)。タイマTM2の計時時間(
T1 +T2+T+73)に達すると第4図(ωの(ハ
)に対応する画像位置がブランクランプ13の位置に達
するのでブランクランプが消灯される(ステップ120
)。さらに原稿露光が続けられ、次に受光センサ20の
出力が電圧v1以上になると(ステップ121) 、同
時にタイマTM2がリセットされて計時を開始しくステ
ップ122) 、タイマTM2の計時時間が(T1十T
2−T3)に達するとくステップ123) 、第4図(
ωの(ニ)に対応する位置がブランクランプ13の位置
に達するので、ブランクランプ13が点灯し、(ステッ
プ124) 、続いて原稿面後端部までの露光が終了す
ると(ステップ125) 、ブランクランプ13が消灯
しくステップ126) 、一部分の複写動作が完了する
。ここで複写枚数が所定枚数に達している場合には、す
べての複写動作は終了する(ステップ127)。しかし
、所定枚数に達していない場合には、動作ルーチンは、
再び最初のステップ101へ戻る。
また、ステップ104において受光センサ20の出力が
電圧v1に達しない内にタイマTMIが(T1+T2)
を計時した場合には(ステップ105) 、つまり、第
4図(Jにおいて原稿1の左端部がガラス板2左端に十
分寄せられて設置され、その端部が受光センサ20によ
って検出されない場合には、動作ルーチンは直ちにステ
ップ108へ進行する。
さらに、ステップ113において、受光センサ20の位
置が所定の原稿サイズ又は転写紙サイズ分の距離だけ移
動したことが他のセンサ(図示しない)によって検出さ
れた場合には、原稿には綴じ込み部分がないものとみな
され、動作ルーチンは、直ちにステップ122へと進行
する。
このようにして、露光動作と同時に[11の端部や綴じ
込み部分の位置が検知され、原稿1の端部および綴じ込
み部分によって感光体ドラム9上に形成される不要画像
がブランクランプ13によって消去される。
第6図(a)(b)はこの発明の他の実施例を示すフロ
ーチャートであり、予め露光ランプ3を点灯せずに原稿
面を走査(プレスキャン)させ、発光器19と受光セン
サ20によって原稿の端部や綴じ込み部の位置を検出し
て記憶しておき、そのデータによってベージ連写(原稿
の各ページ毎に複写する動作)を行うようにしたもので
、その基本構成は第1〜4図と同等である。なお、この
場合複写機の最大転写紙サイズはA3としている。
第6図(ω+b)において、キーボード22(第3図)
のコピーボタンが押されると(ステップ201)、露光
ランプ3は点灯されずに移動し、点灯した発光器19と
受光センサ20がそれにともなって移動して原稿1の原
稿面の走査(プレスキャン)を開始する(ステップ20
2)。それと同時にマイコン21に内蔵されたタイマT
MIがリセットされ計時を開始する(ステップ203)
。発光器19の光が原稿1に反射して受光センサ20に
受光され受光センサ20の出力が一定電圧■1以上にな
ると(ステップ204) 、これによって、原稿の始端
が検出され、同時にマイコン21内のタイマTM2がリ
セットされて計時を開始する(ステップ209)。次に
、受光センサ20の出力が電圧v1以上になり〈ステッ
プ210) 、原稿の綴じ込み部分が検出されると、こ
の時点におけるタイマTM2の計時値がT1としてメモ
リされる(ステップ211)。ステップ212において
、時間T1がA4サイズの原稿幅より小さい場合には、
時間T1が原稿1頁分の紙幅として判断され、時間T1
の部分的な補正が行われるとともに(ステップ214)
 、キーボード22で「ページ連写」が入力されている
と(ステップ215) 、複写機のプログラムはページ
連写にセットされる(ステップ215a )。また、ス
テップ212において時間T1がA4サイズの原稿幅よ
り大きい場合には、時間T1が原稿2頁分の紙幅として
判断され、原稿1頁分の紙幅としてT1の1/2が算出
されてメモリされる(ステップ213)。
また、第4図(ωにおいて原稿1の左端部がガラス板の
左端に十分寄せられて載置されている場合には、ステッ
プ204において、受光センサ20の出力が電圧■1に
達しない。このときにはタイマTM1の計時が複写可能
な最小サイズであるへ6サイズの原稿幅に対応する時間
以上を計時しくステップ205) 、次に受光センサ2
0の出力が電圧71以上になるとくステップ207) 
、その時のりイマTMIの計時値がT1(原稿1頁分の
紙幅)としてメモリされ(ステップ208) 、動作ル
ーチンはステップ212へ戻る。またステップ208に
おいてタイマ丁M1の計時値が最大サイズであるA3サ
イズの原稿幅を越えた場合には、原稿は綴じ込み部分の
ないシート状原稿と判別されて原稿の露光が開始され(
ステップ22B) 、設定された所定枚数の露光および
複写が行われる(ステップ227.228)。
次に、原稿サイズが時aT1から算出されてメモリされ
、ステップ215aにおいてベージ連写がセットされる
と、次に対応する用紙選択が行われ(ステップ216)
。そして、ステップ217において、原稿頁数nが1に
設定されて、n−iであることが確認されると(ステッ
プ218) 、露光および複写動作が開始され(ステッ
プ219) 、原稿の右ページが複写動作が所定枚数だ
け終了するとくステップ220,221) 、原稿頁数
nが2に設定される(ステップ222)。ステップ21
8においてn−iでないことが確認されると、原稿の左
ページの露光および複写動作が開始され(ステップ22
3) 、原稿の左ページが複写動作が所定枚数だけ終了
すると(ステップ224,225) 、全複写動作は終
了する。
また、ステップ215において「ベージ連写」が入力さ
れていない場合には動作ルーチンはステップ226へ進
む。
このようにして、原稿の綴じ込み部分の位置や幅が検知
され、原稿サイズの測定や原稿の種類の判別などが自動
的に行われるので、不要画像の消去やわく消し、さらに
ベージ連写、用紙サイズおよび複写倍率の選択などの複
写動作が可能となる。
(ト)発明の効果 この発明によれば、発光器および受光センサによって原
稿載置より所定距離だけ離れた位置の原稿の有無を検出
することにより、原稿のサイズや原稿の種類(1枚もの
か、綴じられたものか)が自動的に判別されて、必要な
画像処理を行うことができ、とくに原稿が本のように綴
じ込み部分を有する場合に、黒色原稿部分に対して綴じ
込み部分や原稿端部などの暗部を自動的に明確に識別し
、感光体上の不要画像を消去することが、簡単な構成で
可能となる。さらに、発光器および受光センサを露光方
向に露光ランプに先行して設置すれば、露光動作と同時
に不要画像の消去に必要な原稿についての情報が検知さ
れ、画像処理の高速化が可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例の構成を示す説明図、第2
図は第1図の部分詳細を示す配置説明図、第3図は第1
図の制御回路の要部を示すブロック図、第4図(ωは原
稿とガラス板とを示す配置説明図、第4図+b+は受光
センサの出力波形を示す説明図、第4図+C>はブラン
クランプの動作を示す説明図、第5図(ω山)(C)は
この発明の一実施例の動作を示すフローチャート、第6
図(ω<b>はこの発明の他の実施例の動作を示すフロ
ーチャートである。 1・・・・・・原稿、      2・・・・・・ガラ
ス板、13・・・・・・ブランクランプ、19・・・・
・・発光器、20・・・・・・受光センサ、 21・・・・・・マイクロコンピュータ。 第 1 図 第5図(a) 第5図 (b)           (C) 第6図(a) 手  続  ネ111   正  4筈 (方式)%式
% 、発明の名称 電子写真式複写機 3、補正をする者 名 称   (615)三田工業株式会社代表者三田順
啓 4、代理人 〒530 5、補正命令の日付   昭和62年10月27日(発
送日)6、補正の対象 補正の内容 明細1第17頁12〜15行の「第4図(a)は・・・
動作を示す説明図」を「第4図は受光センサおよびブラ
ンクランプの各出力の時間的変化を原稿の位置に対応さ
せて示す説明図」に訂正する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、原稿を上面に載置する透明板と露光ランプとを相対
    的に移動させて原稿面を露光し、原稿からの画像光を感
    光体上に結像させて静電潜像を形成するように構成した
    電子写真式複写機において、原稿面を所定角度で前記透
    明板の下面から照射するよう設置され原稿面と相対的に
    露光方向に移動する発光素子と、前記透明板の上面から
    垂直方向に所定距離だけ離れた位置にある原稿面から前
    記透明板を介して反射する前記発光素子の光を受光可能
    に透明板の下方に配置された受光素子とを備えたことを
    特徴とする電子写真式複写機。 2、原稿を上面に載置する透明板と露光ランプとを相対
    的に移動させて原稿面を露光し、原稿からの画像光を感
    光体上に結像させて静電潜像を形成するように構成した
    電子写真式複写機において、露光ランプの露光位置より
    所定距離だけ露光方向に先行した位置の原稿面を所定角
    度で前記透明板を介して照射するよう設置された発光素
    子と、原稿面が前記透明板上から垂直方向に所定距離だ
    け離れた位置にあるときその原稿面から前記透明板を介
    して反射する前記発光素子の光を受光可能に配置された
    受光素子と、感光体上を照射して静電潜像を消去するブ
    ランクランプと、前記受光素子からの出力が所定値より
    大きいときに出力する比較手段と、前記比較手段の出力
    により前記ブランクランプの点灯時間を計時する計時手
    段とを備えたことを特徴とする電子写真式複写機。
JP12646486A 1986-05-31 1986-05-31 電子写真式複写機 Pending JPS63163874A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12646486A JPS63163874A (ja) 1986-05-31 1986-05-31 電子写真式複写機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12646486A JPS63163874A (ja) 1986-05-31 1986-05-31 電子写真式複写機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63163874A true JPS63163874A (ja) 1988-07-07

Family

ID=14935866

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12646486A Pending JPS63163874A (ja) 1986-05-31 1986-05-31 電子写真式複写機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63163874A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02205789A (ja) * 1989-02-03 1990-08-15 Nec Corp ソーナー受信装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02205789A (ja) * 1989-02-03 1990-08-15 Nec Corp ソーナー受信装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4068950A (en) Variable platen cover
US4505575A (en) Non-image erase system for reproduction machines
EP0207137A1 (en) METHOD AND APPARATUS FOR FORMING REPRODUCTIONS WITH DESIRED MARGINAL AREAS.
JP3221500B2 (ja) 半透明素材のコピー方法
JPH0646214A (ja) デジタル画像形成装置
US4912508A (en) Automatic background control for an electrostatic copier
US5258812A (en) Method and mechanism for document size determination using an advanceable document background member
JPS63163874A (ja) 電子写真式複写機
JP3142428B2 (ja) 画像形成装置
JPH0713774B2 (ja) タブ付き複写用紙を扱える複写機
JP2759818B2 (ja) 電子写真複写機
JPS6214664A (ja) 複写装置
JPS6214665A (ja) 複写装置
JP2927819B2 (ja) 複写機の画像形成制御装置
JPH0741008Y2 (ja) 変倍式複写機の感光体非画像部自動除電装置
JP2984037B2 (ja) 画像形成装置
KR920000550B1 (ko) 복사기의 자동 노광방식
JP3434026B2 (ja) 複写機等の制御装置
JPS63278071A (ja) 画像処理装置
JPS6049360A (ja) 複写装置の縁枠消し方法及びその装置
JPH07199742A (ja) 画像形成装置
JPH01163765A (ja) 複写装置
JPH07261606A (ja) 画像形成装置
JPH01163766A (ja) 複写装置
JPS60146260A (ja) 電子複写機の原稿カゲ除去装置