JPS6214665A - 複写装置 - Google Patents

複写装置

Info

Publication number
JPS6214665A
JPS6214665A JP60154554A JP15455485A JPS6214665A JP S6214665 A JPS6214665 A JP S6214665A JP 60154554 A JP60154554 A JP 60154554A JP 15455485 A JP15455485 A JP 15455485A JP S6214665 A JPS6214665 A JP S6214665A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
original
scanning
time
dark
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60154554A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuji Yamada
修治 山田
Hiroshi Hiraoka
平岡 浩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Mita Industrial Co Ltd
Original Assignee
Mita Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mita Industrial Co Ltd filed Critical Mita Industrial Co Ltd
Priority to JP60154554A priority Critical patent/JPS6214665A/ja
Publication of JPS6214665A publication Critical patent/JPS6214665A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Control Of Exposure In Printing And Copying (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 この発明は、複写装置に係り、とくに、予備露光走査を
行った後に複写動作を行う複写装置に関する。
(ロ)従来の技術 従来の複写装置においては、原稿サイズや転写紙サイズ
等を指定する入カキ−が備えられ、複写装置は、たとえ
ば、ワク消しく原稿ワタ外の不要画像の消去)やページ
速写(書籍なしの綴じられた原稿を各ページ毎に複写す
る動作)などを行う場合に、使用者が指定する種々のキ
ー人力に従って、露光距離の決定や転写紙の選択などを
含む複写動作を行うようになっている。
(ハ)発明が解決しようとする問題点 しかしながら、原稿サイズやその種類などを複写W業の
たびに指定することは、使用者にとってわずられしく、
また、手間を要することである。
この発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、
原稿サイズおよび原稿の種類(書籍状かシート状かなど
)を自動的に検出し、それに適応した複写動作を実行す
ることが可能な複写装置を提供するものである。
(ニ)問題点を解決するための手段 この発明の構成を第1図を用いて説明する。
(100)は予備露光走査時に、画像光を受光して、画
像の明暗部を検出する画像検出手段であり、フォトダイ
オードやフォトトランジスタなどが使用される。(10
1)は原稿の露光走査開始時点を検出する開始時点検出
手段、(102)は原稿の露光走査開始時点より画像の
明暗変化時点に至るまでの各走査時間を計時する計時手
段、(103)は計時結果を記憶する2億手段、(10
4)は計時結果から原稿画像の暗部走査期間を選出する
選出手段、(105)は原稿の露光走査開始時点又は最
初に検出される暗部から明部への変化時点より、最後に
検出される明部から暗部への変化時点に至るまでの走査
時間の2分の1を演算する演算手段、(10G)は前記
演算結果が含まれる前記暗部走査期間を見出す探索手段
である。
(ホ)作 用 この発明の作用を第1図を用いて説明する。予備露光走
査において、原稿画像の明暗部が検出手段(100)に
よって検出され、原稿画像の明暗変化時点までの各走査
時間が計時手段(102)によって計時されて、その計
時結果は記憶手段(103)に記憶される。計時結果か
ら暗部走査期間が選出手段(104)によって選出され
るとともに、原稿の露光走査開始時点又は最初に検出さ
れる暗部から明部への変化時点より最後に検出される明
部から暗部への変化時点に至るまでの走査時間の2分の
1が演算手段(105)によって演算され、この演算結
果を含む暗部走査期間が探索手段(1oe)によって見
出される。
つまり、原稿の露光走査開始時点又は最初に検出される
暗部から明部への変化時点より最後に検出される明部か
ら暗部への変化時点に至るまでの走査時間から複写され
る原稿サイズが判別され、さらに、その差の2分の1(
原稿の中央部)を含む暗部走査期間が見出された原稿は
、中央部に暗部をもつ原稿、すなわちブック原稿である
ことが識別される。そして、複写動作時には、これらの
情報によってブック原稿のベージ速写や原稿周囲部に生
ずる不要画像の消去(ワク消し)などが行われる。
(へ)実施例 以下、図面に示す実施例に基づいてこの発明を詳述する
。なお、これによってこの発明が限定されるものではな
い。
第2図は、この発明の実施例を適用したページ連写が可
能な複写装置の説明図であり、(1)は複写される原稿
、(aは原稿載置台、(Ll)は露光用ランプ、(3)
は主反射板、(4)は第1反射鏡、(5)は第2反射鏡
、(6)は第3反射鏡、(7はレンズ、(8)は第4反
射鏡、(9)は感光体ドラム、(c1)は主帯電用放電
器、□□□は現像ローラ、(1υは現像装置、面はクリ
ーニング装置、(c2)は転写用放電器、(c3)は転
写紙分離用放電器、03)は転写紙、(14)はレジス
トローラ、(Sl)はランプ(Ll)による原稿の反射
光の中に設置され原稿画像の明暗を検出するセンサ、0
5)は原稿の端を位置決めする位置決め板、(S2)は
ランプ(Ll)が原稿の端を露光走査する時点で作動す
るように設けられたタイミングスイッチである。
この構成において、ランプ(Ll)とセンサ(Sl)と
主反射板(3)と第1反射鏡(4)は矢印(A)および
(8)の方向へ一体に移動し、それと連動して同方向に
第2反射&! (5)と第3反射鏡(6)が移動する。
ランプ(Ll)は矢印(A)方向へ移動する時に点灯し
て原稿(1)を照射し、その反射光は、第1反射鏡(4
)と第2反射鏡(5)と第3反射鏡(6)とレンズ(刀
と第4反射鏡(8)を介して感光体ドラム(9)に達す
る。
ところで、予備露光走査時には、主帯電用放電器(c1
)が作動しないようになっていて、感光体ドラム(9)
の表面は帯電していないので、原1 fl)から−の反
射光が到達しても感光体ドラム(9)に静電潜像が形成
されることはなく、センサ(Sl)によって原稿(1)
および載置台(2における明暗部の検出のみが行われる
また、複写動作時には、上述と同様の露光走査が行われ
、原稿(1)からの反射光は感光体ドラム(9)に到達
して、その表面に原稿(1)の光像を投影する。
感光体ドラム(9)は矢印(c)の方向に回転し、クリ
ーニング装置面によって清掃された後、主帯電用放電器
(c1)によって一様に帯電される。帯電した表面は、
原稿(1)の光像が投影されて静電潜像を形成する。同
時に現像ローラ00)が、トナーをその静電潜像に付着
させて顕像化する。転写紙OJは感光体ドラム(9)に
接するようにその下部まで搬送され、背面から転写用放
電器(c2)によって放電が行われると、感光体ドラム
(9)の表面に顕像を形成しているトナーが転写紙側に
移動(転写)する。転写された転写紙は、背面からの転
写紙分離放電器(c3)の放電によって感光体ドラム(
9)から分離され図示しない定着装置へ搬送される。
定着装置によって定着された転写紙が外部へ搬出される
と複写動作(工程)が終了する。
第3図はこの複写装置を示すブロック図であり、口はR
AM、ROM、CPUを内蔵するマイクロコンピュータ
、(16)はセンサ(Sl)とスタート・キー面とテン
・キー囚とタイミングスイッチ(S2)とベージ連写キ
ー■からの信号をマイクロコンピュータ05)に入力す
ると共に、複写動作駆動装fl(Oへ出力するためのイ
ンターフェイスである。
このような構成において、テン・キー(18)によって
複写枚数が設定され、ページ速写キー■とスタート・キ
ー側が押されると、複写動作駆動装置eがROMにメモ
リされているプログラムに従って順次作動し、先ず、予
備露光走査が行われる。この時、センサ(Sl)によっ
て原稿の明暗が検出されるが、その検出信号はインター
フェイス(5)を介してRAMにメモリされ、ROMに
メモリされているプログラムによってその検出信号は処
理される。
予備露光走査が終了すると、ひき続いて複写動作駆動装
fHFJが作動して所定のプログラムに従って複写動作
が開始される。そして、前述の予備露光走査時に検出さ
れ演算処理された原稿画像の明暗信号によって複写動作
が制御され、ブック原稿の8頁に対応した所望の複写画
像が連続して得られる。
これらの各信号の判別動作について第4図(a) (b
)(c)に示す判別ルーチンのフローチャートと第5図
に示す原稿の走査位置説明図を用いてさらに詳細に説明
する。
B山は走査される原稿画像が1番目に明部から暗部に変
化する時点までの走査時間の読取値、W山はi番目に暗
部から明部に変化する時点までの走査時間の読取値であ
り、それぞれ、マイクロコンピュータ(15)のRAM
に格納される。Aは原稿画像の暗部の期間を選別するし
きい値である。Cはブック原稿の中央部までの走査時間
であり、王は任意の走査時間である。
第4図(ωにおいて、判別ルーチンがスタートすると、
予備露光が開始されたかどうかが確認される(ステップ
201)。第5図に示す位置(D)において予備露光が
開始され、タイミングスイッチ(S2)がオンして(ス
テップ202) 、タイマーが走査時間の計時を開始し
くステップ203) 、1取値B +++、W (i+
のiが1に設定される(ステップ204)と共に、B(
1)がOに設定される(ステップ205)。
次に、センサ(Sl)が暗部から明部への変化を検出す
ると(ステップ206) 、その変化時点までの走査時
間がW(1)へ格納され(ステップ207)、W(1)
とB(1)との差が所定のしきい値(A)と比較され、
その差がしきい値(A)より大きいと(ステップ20B
) 、iに1が加算されて(ステップ209)ステップ
(206)に戻る。この段階で、走査開始から原稿の始
端部までの走査時間がW(1)として読取られたことに
なる(第5図)。しかし、その差が(A)より小さいと
、W(i〉とB(1)は消去される(ステップ215)
。そして、原稿上にさしかかったセンサ(Sl)は原稿
画像の明暗を順次検出していく。つまり、センサ(Sl
)が明部から暗一部への変化を検出すると(ステップ2
11)、W(1)に読取値が格納されているかどうかヂ
エツクされ(ステップ212) 、格納されていない場
合、つまりステップ(215)においてW(1)が消去
された場合には、W(1)が0に設定されると共に、i
が2に設定され(ステップ213.213a) 、その
変化時点までの走査時間がB(2]へ格納される(ステ
ップ214)。また、ステップ(212)においてW(
1)に読取値が格納されている場合には、直ちにB(2
)に走査時間が格納される。再びステップ(206)に
戻ってセンサ(Sl)が暗部から明部への変化を検出す
ると、その変化時点までの走査時間がW(2Jへ格納サ
レテ(ステップ207) 、WF2) トB (2)と
の差がしきい値(A>と比較され、それが(A>より大
きいと(ステップ208) 、iに1が加算されて(ス
テップ209)ステップ(206)へ戻る。
このようにして、予備露光が終了する(ステップ210
)までこの動作がくり返されてB(1)〜B(n)とW
(1)〜W(n)が読取られる。次に、B(n)とW(
1)との差の2分の1が演算され(ステップ216) 
、原稿の中央部までの走査時間(c)が算出される。
第4図(b)においてiが1からnまで順次設定され3
 +bとW山の間すなわち暗部走査期間に時間(c)が
含まれるか否かが探索され(ステップ217、 218
. 219. 220) 、i =にのときすなわち3
 (k)とW (k)との間に時間(c)が含まれてい
ることが見出されると(ステップ221)、原稿がブー
 ツク原稿であると判断され、その綴じ部の幅の始点と
終点に対応する3 fk+とW (k)とがメモリされ
る(ステップ222. 223)と共に、W(1)と3
 (roから原稿のサイズが判断され(ステップ224
) 、転写紙サイズの選択などが行われる。
次に、第4図(c)に示すステップ(401)において
ベージ速写が入力されていると、マイクロコンピュータ
05]のタイマー機能が走査時間(T)の計時を開始し
くステップ402) 、走査時間(T)が原稿の1頁目
の終端に対応する時間すなわち第5図に示す3 (k)
を経過するまでは露光ランプ(Ll)が点灯・移動され
(ステップ403,404’) 、それによって原[1
頁目の終端部に達するまで画像が露光される。走査時間
(T)が3 +k)を経過すると、露光ランプ(Ll)
は消灯されると共にタイマーがリセットされて(ステッ
プ403,405)原位置(スタート位置)に引戻され
る(ステップ406)。
露光ランプ(Ll)が原位置に復帰すると(ステップ4
07) 、再びタイマーが計時を開始すると共に(ステ
ップ408)、露光ランプ(Ll)は点灯せずにW +
k)すなわち原稿2頁目の始端部に達するまで移動し、
走査時間(T)がW(k)を経過すると露光ランプ(L
l)が点灯・移動され(ステップ411.412) 、
それによって原稿2頁目の終端部に達するまで画像が露
光される。走査時間(T)が3 (n)を経過すると、
露光ランプ(Ll)は消灯されタイマーがリセットされ
て原位置に引き戻される(ステップ411,413,4
14)。露光ランプ(し1)が原位置に復帰して(ステ
ップ415) 、複写枚数が所定枚数に達していない場
合には(ステップ416) 、再びステップ(402)
へ戻り前述の動作がくり返され、複写枚数が所定枚数に
達するとくステップ416) 、複写動作は終了する。
また、第4図(b)に示すステップ(219)において
i−nに達した場合、つまり、時間(c)が含まれるB
 (itとW(1)とが存在しなかった場合には、原稿
はシート状の原稿(以下シート原稿という)と判断され
(ステップ238) 、原稿サイズが検出された後(ス
テップ239) 、通常通りの複写動作が実行される(
ステップ240)。
なお、第4図(c)に示すステップ(401)において
ページ速写が指定されていない場合には、第4図(b)
に示すステップ(240)により通常の複写動作が行わ
れる。
次に、原稿がその端部(露光方向と直交する方向の端部
)を基準にして載置される、いわゆる片側合わせ方式の
複写機においては、第2図(a)におけるセンサ(Sl
)を、原稿の端部の余白部のみを走査するように設置す
ることが可能であり、この場合、判別ルーチンは前述の
第4図(出出)に対して第4図(小のように簡略化され
る。
すなわち、第4図<d>において、判別ルーチンがスタ
ートすると、予備露光が開始され、タイミング・−スイ
ッチ(S2)がオンされたかどうかが確認される(ステ
ップ301. 302)。タイミング・スイッチ(S2
)がオンされると同時に、タイマーが走査時間の計時を
開始する(ステップ303)。
次に、センサ(Sl)が暗部から明部への変化を検出す
ると(ステップ304) 、それが1回目の変化である
ときには(ステップ305)、B(k)に読取値が格納
されているかどうかチェックされ(ステップ306) 
、格納されていない場合には、その変化時点までの走査
時間がW(1)に格納される(ステップ307)。この
段階で、走査開始から原稿の始端部までの走査時間がW
(1)として読取られたことになる。そして、原稿上に
さしかかったセンサ(Sl)はその余白部を走査して、
次にセンサ(Sl)が明部から暗部への変化を検出する
とくステップ310)、それが1回目の変化であるとき
にはくステップ311) 、その変化時点までの走査時
間がB (k )へ格納され(ステップ312)、再び
ステップ(304)に戻る。センサ(Sl)が再び暗部
から明部への変化を検出すると(ステップ304.30
5) 、その変化時点までの走査時間がW fk)へ格
納される(ステップ309)。センサ(Sl)が再び明
部から暗部への変化を検出すると(ステップ310. 
311)、その変化時点までの走査時間が[3+n+へ
格納される(ステップ313)。
なお、センサ(Sl)が暗部から明部への変化を1回目
に検出しくステップ304. 305) 、3+k)に
すでに読取値が格納されている場合、すなわち第5図に
おけるW(1)が走査開始時に検出されなかった場合に
はW(1)がOに設定されると共に、その時点までの走
査時間がW (k+に格納され(ステップ306、 3
08. 309) 、再びステップ(304)へ戻る。
このようにして、予備露光が終了すると(ステップ31
4) 、次に、3 (n)とW(1)との差の2分の1
が演算され(ステップ315) 、原稿の中央までの走
査時間(c)が算出される。
ステップ(316)においてB(k)とW (k)との
間に時間(c)が含まれるか否かが探索され、含まれて
いることが見出されると原稿がブック原稿であると判断
され(ステップ317) 、W(13と3 +ruから
原稿サイズが判断され(ステップ318) 、それに対
応して転写紙サイズの選択などが行われる。その後は、
第4図〈b)に示すステップ(225)以降のルーチン
に従う。
また、ステップ(316)において3 fk)とW (
k)との間に時間(c)が含まれない場合は、原稿はシ
ート原稿と判断され(ステップ319) 、原稿サイズ
が検出された後(ステップ320) 、通常の複写動作
が実行される(ステップ321)。
なお、前述の実施例においては、1個のセンサ(Sl)
を使用しているが、これを複数個設けることにより画像
の明暗をさらに高精度に検出することも可能である。セ
ンサ(sl)の設置場所は、センサ(Sl)の大きさに
もよるが、画像に大きく影響しない他の光路(たとえば
、レンズ(刀と平面鏡(8)の間)であってもよい。ま
た、センサ(Sl)は、感光体上の表面電位を読むセン
サであってもよいし、また、自動露光用のセンサなどを
兼用してもよい。
さらに、タイミング・スイッチ(S2)の代りに露光走
査開始と連動する他に設けられたスイッチを利用するこ
ともできる。また、原稿カバーなどに原稿厚さを検出す
る検出器を設け、原稿が厚いときには「ブック原稿」と
判断して出力させるようにすれば、その出力を併用する
ことにより原稿の判別能力をさらに向上させることが可
能となる。
(ト)発明の効果 この発明によれば、予備露光走査時に、原稿の明暗部が
検出され原稿サイズが識別されて、露光距離の決定や転
写紙サイズの選択が自動的に行われる。その上、複写さ
れる原稿が書N(ブック原稿)などの場合には、暗部が
原稿の中央部にあることが検出されてブック原稿である
ことが確認されるので、それによってベージ速写やわく
消しなどの複写動作が容易となり、作業性の良好な複写
装置が提供される。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の構成を示すブロック図、第2麿はこ
の発明の一実施例を示す説明図、第3図はこの発明の一
実施例を示すブロック図、第4図(ω+b)(c+ +
d+は第3図の作用を示すフローチャート、第5図は第
2図の原稿と第4図の走査位置との関係を示す説明図で
ある。 (Sl)・・・・・・センサ、 (S2)・・・・・・タイミング・スイッチ、(15)
・・・・・・マイクロコンピュータ、―・・・・・・ス
タート・キー、 ■・・・・・・ベージ連写キー。 第4図(a) 第4図(b)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、予備露光走査によって原稿の状況を検出した後、複
    写動作を行う複写装置であって、 (a)予備露光走査時に画像光を受光して、画像の明暗
    部を検出する画像検出手段、 (b)原稿の露光走査開始時点を検出する開始時点検出
    手段、 (c)原稿の露光走査開始時点より画像の明暗変化時点
    に至るまでの各走査時間を計時する計時手段、(d)前
    記計時結果を記憶する記憶手段、 (e)前記計時結果から画像の暗部走査期間を選出する
    選出手段、 (f)原稿の露光走査開始時点又は最初に検出される暗
    部から明部への変化時点より、最後に検出される明部か
    ら暗部への変化時点に至るまでの走査時間の2分の1を
    演算する演算手段、 (g)前記演算結果が含まれる前記暗部走査期間を見出
    す探索手段、 を備えたことを特徴とする複写装置。
JP60154554A 1985-07-12 1985-07-12 複写装置 Pending JPS6214665A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60154554A JPS6214665A (ja) 1985-07-12 1985-07-12 複写装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60154554A JPS6214665A (ja) 1985-07-12 1985-07-12 複写装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6214665A true JPS6214665A (ja) 1987-01-23

Family

ID=15586787

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60154554A Pending JPS6214665A (ja) 1985-07-12 1985-07-12 複写装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6214665A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6223882U (ja) * 1985-07-26 1987-02-13
JPH01213670A (ja) * 1988-02-22 1989-08-28 Mita Ind Co Ltd 電子写真複写機
JP2010239197A (ja) * 2009-03-30 2010-10-21 Brother Ind Ltd 読取装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6223882U (ja) * 1985-07-26 1987-02-13
JPH01213670A (ja) * 1988-02-22 1989-08-28 Mita Ind Co Ltd 電子写真複写機
JP2010239197A (ja) * 2009-03-30 2010-10-21 Brother Ind Ltd 読取装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04134361A (ja) 画像形成装置
US4696563A (en) Split scanning copier
JPS58184955A (ja) 複写機の不要像消去装置
JPS6214665A (ja) 複写装置
JPH01196964A (ja) 複写機
JPS6214664A (ja) 複写装置
JPS6225772A (ja) 複写装置
JP2001007962A (ja) デジタル複写機
JP2600244B2 (ja) 作像装置の原稿サイズ検知装置
JPH01196959A (ja) 複写機
JPH07162607A (ja) 画像形成装置
JP3550518B2 (ja) 画像形成装置
JP2927819B2 (ja) 複写機の画像形成制御装置
JPS6383716A (ja) 複写装置
JPH055573Y2 (ja)
JP3571447B2 (ja) 画像形成装置
JP2796024B2 (ja) 複写機
JPS63163874A (ja) 電子写真式複写機
JPH0741008Y2 (ja) 変倍式複写機の感光体非画像部自動除電装置
JP2621051B2 (ja) 原稿サイズ検出装置
EP0481852A2 (en) Electrophotographic copying machine and method for detecting density of original image thereof
JP2005308829A (ja) 操作部表示装置とこれを用いた画像形成装置、及び操作部表示方法
JPH0466031B2 (ja)
JPS6186768A (ja) 電子写真複写装置
JPH0651616A (ja) 画像形成装置