JPH10213929A - 自動濃度補正装置 - Google Patents

自動濃度補正装置

Info

Publication number
JPH10213929A
JPH10213929A JP9018323A JP1832397A JPH10213929A JP H10213929 A JPH10213929 A JP H10213929A JP 9018323 A JP9018323 A JP 9018323A JP 1832397 A JP1832397 A JP 1832397A JP H10213929 A JPH10213929 A JP H10213929A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reference voltage
detecting means
density
automatic
light amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9018323A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuo Ishii
辰夫 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP9018323A priority Critical patent/JPH10213929A/ja
Publication of JPH10213929A publication Critical patent/JPH10213929A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Fax Reproducing Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 原稿自動濃度を決定するための基準電圧を自
動的に補正して、基準電圧と自動濃度検出信号との差を
少なくし、自動濃度調整の精度が経時的に劣化すること
を防止することができる自動濃度補正装置を得る。 【解決手段】 感光体面を均一に帯電させる帯電手段、
露光ランプにより照明された原稿の像を帯電した感光体
面に結ばせて静電潜像を形成する露光光学系、感光体面
の静電潜像を現像して顕在化する現像手段、感光体面の
顕在化された画像を転写紙に転写する転写手段、転写紙
に転写された画像を定着する定着手段を有する複写装置
において、露光光学系近傍のデフォーカスされた位置に
露光ランプの光量を検知する光量検知手段を配置し、光
量検知手段の検知信号により原稿自動濃度を決定するた
めの基準電圧を検出する基準電圧検出手段を設けた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複写装置における
自動濃度補正装置に関する。
【0002】
【従来の技術】原稿台に載置された原稿に露光ランプか
ら照明光を照射し、原稿面からの反射光を、均一に帯電
されている感光体の表面に結像させて原稿面の画像を静
電潜像として感光体表面に形成し、この静電潜像をトナ
ーで現像し、現像されたトナー画像を転写紙に転写し定
着するようにした電子写真方式の複写装置が広く使用さ
れている。このような複写装置では、形成される画像の
濃度が、原稿画像の濃度に対応して常に好適な濃度にな
るように自動濃度補正装置を有しているのが一般的であ
る。
【0003】従来、複写装置に使用されている自動濃度
(ADS)検出方式は、所定の自動濃度基準電圧を設定
し、この基準電圧に基づき、複写時の原稿の画像濃度に
応じて露光ランプ電圧などの複写濃度に関連のあるもの
を制御するようになっている。すなわち、複写装置を工
場から出荷するときに自動濃度の基準電圧を設定し、そ
の後は、サービスマンが定期点検などを行ったときに上
記基準電圧を再調整するようになっている。従って、自
動濃度調整用の基準電圧は、工場出荷時に調整された後
は再調整を行わない限りそのまま使用されることにな
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来の複写装
置における自動濃度検出方式によれば、複写装置は露光
光学系も含めて時間の経過に伴って汚れが進行し、自動
濃度検出信号が徐々に低下するにもかかわらず、一旦設
定された自動濃度の基準電圧は固定されたまま補正され
ないため、汚れがひどくなると自動濃度調整がうまく行
われなくなる。例えば、自動濃度の基準電圧を工場出荷
時に2.5Vに調整したとすると、光学系の汚れが進行
するのに伴って自動濃度検出信号が2.2Vとか、1.
8Vというように低下し、基準電圧との差が大きくなる
ため、自動濃度補正量も大きくなり、補正量が大きい分
補正精度が低下し、自動濃度調整の精度が劣化するとい
う難点がある。
【0005】本発明は、以上のような従来技術の問題点
に鑑みてなされたもので、電子写真方式の複写装置にお
いて、原稿自動濃度を決定するための基準電圧を自動的
に補正することができるようにして、この基準電圧と自
動濃度検出信号との差を少なくし、もって、自動濃度調
整の精度が経時的に劣化することを防止することができ
る自動濃度補正装置を提供することを目的とする。
【0006】本発明の他の目的は、原稿自動濃度を決定
するための基準電圧はこれを常時補正する必要はないこ
とに鑑み、複写枚数が一定の枚数に達するごとに原稿自
動濃度を決定するための基準電圧を補正するようにした
自動濃度補正装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、請求項1記載の発明は、感光体面を均一に帯電さ
せる帯電手段、露光ランプにより照明された原稿の像を
帯電した感光体面に結ばせて静電潜像を形成する露光光
学系、感光体面の静電潜像を現像して顕在化する現像手
段、感光体面の顕在化された画像を転写紙に転写する転
写手段、転写紙に転写された画像を定着する定着手段を
有してなる複写装置において、上記露光光学系近傍のデ
フォーカスされた位置に露光ランプの光量を検知する光
量検知手段を配置し、この光量検知手段の検知信号によ
り原稿自動濃度を決定するための基準電圧を検出する基
準電圧検出手段を設けたことを特徴とする。
【0008】請求項2記載の発明のように、光量検知手
段は、基準白板による露光ランプの反射光を検知して基
準白板の汚れを検知するものとし、この光量検知手段の
検出出力に応じて原稿自動濃度を決定するための基準電
圧を変化させ補正する基準電圧補正手段を設けるとよ
い。また、請求項3記載の発明のように、上記基準電圧
補正手段によって補正した基準電圧に応じ原稿自動濃度
を決定する濃度補正手段を設けるとよい。
【0009】また、請求項4記載の発明のように、基準
電圧検出手段による基準電圧検出動作は、複写枚数が一
定の枚数に達するごとに行われるようにするとよい。
【0010】なお、本発明に関連のある従来の技術とし
て、特開昭63−169672号公報および特開昭63
−165880号公報記載のものがある。特開昭63−
169672号公報記載の技術は、感光体表面電位を検
出し、この感光体表面電位が目標電位になるように帯電
器の放電電流を制御して、複写画像の画質を均一にしよ
うとするものである。また、特開昭63−165880
号公報記載の技術は、原稿濃度に応じて露光ランプの電
圧を補正し、画質の良好な複写画像を得ようとするもの
である。しかしながら、上記何れの公報にも、本発明の
ように、原稿自動濃度を決定するための基準電圧を検出
し、また、この基準電圧を補正するという技術思想は記
載がない。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しながら本発明
にかかる自動濃度補正装置の実施の形態について説明す
る。まず、本発明が適用される複写装置の例を簡単に説
明する。図3において、複写装置本体内のほぼ中央部に
はドラム状の感光体11が時計方向に回転可能に配置さ
れている。感光体11の周囲には、感光体11の回転方
向に順に、帯電チャージャからなる帯電手段12、電位
センサ14、現像手段24、転写手段を構成する転写帯
電器28、分離帯電器29、分離爪30、クリーナユニ
ット34、除電用前露光ランプ35が配置されている。
上記帯電手段12と電位センサ14との間は露光部とな
っていて、露光ランプ16、第1ミラー17、第2ミラ
ー18、第3ミラー19、結像レンズ20、第4ミラー
21、第5ミラー22、第6ミラー23からなる露光光
学系13によって、コンタクトガラス15上に載置され
た原稿の画像が上記露光部において感光体11の表面に
結ばれ、感光体11の表面に静電潜像が形成されるよう
になっている。
【0012】上記露光ランプ16と第1ミラー17は第
1スキャナに一体に取り付けられて上記原稿面に平行に
一定の速度で移動し、上記第2ミラー18と第3ミラー
19は第2スキャナに一体に取り付けられて第1スキャ
ナと平行に、かつ、第1スキャナの移動速度の1/2の
速度で移動する。これらスキャナの移動に同期して感光
体ドラム11が図3において時計方向に回転することに
より、予め帯電手段12によって均一に帯電させられた
感光体11の表面に原稿の画像が露光され静電潜像が形
成される。この静電潜像は、感光体11の表面に現像手
段24からトナーが供給されることによって現像され、
静電潜像が顕在化する。顕在化した画像は、給紙トレイ
25から供給されレジストローラ26によって先端が位
置決めされた転写紙に、転写帯電器28などからなる転
写手段によって転写され、転写された転写紙は分離帯電
器29、さらには分離爪30によって感光体11から分
離される。
【0013】分離された転写紙は搬送部31によって定
着ローラ32を有してなる定着手段に搬送され、転写紙
に転写されている画像が定着ローラ32で加熱圧着され
て転写紙に定着される。画像が定着された転写紙は排紙
トレイ33に排出される。一方、感光体11は転写紙が
分離された後クリーナユニット34によって残存トナー
が除去され、さらに、残存している静電気が、除電用前
露光ランプ35から照明光が照射されることによって除
去され、一連の電子写真プロセスが終わる。
【0014】ここまでの説明は従来一般の複写装置の構
成および動作と変わりがない。この実施の形態において
特徴のある構成は、前記露光光学系近傍のデフォーカス
された位置に露光ランプの光量を検知する光量検知手段
37が配置されていることである。図4はこの光量検知
手段37の配置位置を具体的に示すもので、結像レンズ
20の側方に、適宜の受光素子を有してなる光量検知手
段37が配置されている。また、図6に示すように、前
記第1スキャナ、第2スキャナを含めたスキャナユニッ
ト50がホームポジション側の停止位置にあるとき、第
1ミラー17の真上の位置に基準白板52があり、この
基準白板52からの反射光が第1、第2、第3ミラー1
7、18、19を経て上記光量検知手段37に入射し、
これにより、前記露光ランプ16の光量を検知すること
ができるようになっている。上記白板52は、原稿載置
面から外れたエッジ部材36の下面側に配置されてい
る。
【0015】上記光量検知手段37はまた、コンタクト
ガラス15に載置された原稿画像の先端位置、すなわち
図3に符号aで示す原稿のリードエッジからの反射光
も、スキャナユニット50の移動により上記各ミラー1
7、18、19を介して検出することができるようにな
っている。スキャナユニット50のホームポジションか
ら上記原稿のリードエッジ位置aまでの区間はスキャナ
の助走区間として用いられ、通常20〜30mm程度の
長さになっている。
【0016】上記光量検知手段37が上記基準白板52
からの反射光を検知しているときの検知信号は、後述の
制御系に含まれる基準電圧検出手段に入力され、上記検
知信号により原稿自動濃度を決定するための基準電圧を
検出するようになっている。上記制御系はまた、光量検
知手段37の検出出力に応じて原稿自動濃度を決定する
ための基準電圧を変化させ補正する基準電圧補正手段を
有している。また、図3に示すように、現像手段24は
現像バイアス電圧を印加するバイアスローラ24aを有
している。バイアスローラ24aは、原稿自動濃度を決
定する濃度補正手段としての機能を有している。感光体
11の表面に形成された潜像がバイアスローラ24aの
位置に達する前に現像バイアス電圧を補正することがで
きるように、露光位置と現像位置の関係が設定されてい
る。
【0017】これまで説明してきた複写装置に用いられ
る電気的制御系統の例を図5に示す。図5において、電
気的制御系は、大きく分けてメイン制御系40と交流
(AC)制御系38を有してなる。メイン制御系40
は、操作系46からの操作信号や各種センサからの入力
等によって各部の動作を制御するもので、上記光量検知
手段37の検知信号およびその他のセンサ45の検知信
号のデジタル変換信号を入力とし、第1の高圧系43を
介して帯電手段12の電圧、現像バイアスローラ24a
による現像バイアス電圧を設定し、第2の高圧系44を
介して転写帯電器28、分離帯電器29の電圧を設定
し、感光体11や前記スキャナを駆動し、転写紙の搬送
を司るモータ47、48を制御するようになっている。
上記交流制御系38は、交流電源42による露光ランプ
16の点灯、消灯を制御し、前記定着ローラ32内の加
熱ヒータ32aに通電し、ファンモータ41を駆動する
ようになっている。
【0018】上記制御系統によるソフトウエア制御の例
を図1に示す。図1において、操作系からコピー開始の
指令が入力されると、まず露光ランプ16がオンになっ
て複写動作が開始される。複写動作の初めに、ホームポ
ジションに停止しているスキャナユニット50(図6参
照)の上方にある基準白板52に露光ランプ16からの
照明光が照射され、そのときの基準白板52からの反射
光が光量検知手段37に入射し、光量検知手段37によ
って基準白板52からの反射光量が検知され、この検知
信号がA/Dコンバータでデジタル信号に変換されてメ
イン制御系40(図5参照)に入力される。この基準白
板からの反射光量検知、A/Dコンバータ入力をn回
(例えば5回)行ってこの値の平均化を行い、この結果
をメイン制御系40内の記憶手段に保管する。
【0019】次に、スキャナがスタートし、原稿先端部
による反射光を光量検知手段37で検知することによっ
て原稿先端部の画像濃度を読み取り、A/Dコンバータ
でデジタル信号に変換してメイン制御系40に入力す
る。このときも上記基準白板52からの反射光量の検知
と同様にn回行い、この値を平均化してその結果をメイ
ン制御系40内の記憶手段に保管する。
【0020】次に、上記基準白板52からの反射光の読
み取り値と、現在の読み取り値すなわち上記原稿先端部
からの反射光の読み取り値との比較演算を行い、現像バ
イアスローラ24aの補正バイアス電圧を決定する。補
正バイアス電圧は、 補正バイアス電圧=K(白板の読み取り値−現在の読み
取り値)/白板の読み取り値 の式によって決定する。ここで、Kは、バイアス電圧を
100V上昇させるために必要な定数である。実験的に
Kの値を求めたところ、5V入力のA/Dコンバータで
0.2〜0.3V程度であった。
【0021】補正バイアス電圧が決定すると、この補正
値を初期のバイアス電圧に加算して補正し、感光体11
に形成された潜像がバイアスローラ24aの位置に至る
前に上記補正されたバイアス電圧を出力し、このバイア
ス電圧によって現像を行う。このようにして、原稿自動
濃度を決定するための基準電圧を基準にして、原稿の画
像濃度に応じて現像バイアス電圧を補正するため、原稿
自動濃度が機能し、原稿の画像濃度に応じた適正な濃度
で複写画像を得ることができる。
【0022】次に、上記基準電圧自体の補正動作につい
て図2を参照しながら説明する。基準電圧自体の補正動
作ではまず、コピー1000枚ごとあるいは2000枚
ごとというように、所定枚数のコピーが終了するごとに
基準電圧を補正するために、コピー回数がN回終了した
かどうかをチェックする。このNの値は、上記のように
1000あるいは2000というような値であってもよ
いし、そのほか任意の値に設定してもよい。N回のコピ
ーが終了すると、基準電圧補正動作を行う。基準電圧補
正動作では、前述のようにスキャナがホームポジション
にあるとき基準白板52に照明光を照射し、基準白板5
2からの反射光を光量検知手段37によって検知し、こ
の検知信号をA/Dコンバータによりデジタル信号に変
換してメイン制御系40(図5参照)に入力する。
【0023】メイン制御系40では上記光量検知手段3
7からの出力値が一定量下がって一定の電圧値以下にな
っているかどうかを判断する。この一定の電圧値とは、
例えば露光ランプ16の電圧を1V上げたときに基準電
圧値が上昇する値として設定することができる。従っ
て、この場合は、露光光学系の汚れなどにより基準電圧
値の出力が一定量下がっていると判断されると、露光ラ
ンプ電圧を1V上げる。露光ランプ電圧が上がることに
より照明光量が増えて光量検知手段37への入射光量が
増え、基準白板52からの反射光を受光することによっ
て光量検知手段37から出力される基準電圧を元の値に
戻すことができる。これを具体的な数字を当てはめて説
明すると、例えば、本来の基準電圧を2.5Vとしたと
き、上記一定の電圧値が0.2Vとすると、基準電圧が
2.3Vに低下したときに露光ランプ電圧を1V上げ
る。これにより、光量検知手段37から出力される基準
電圧は2.3Vから2.5Vに復帰する。
【0024】こうして基準電圧を補正した後、再度基準
白板からの反射光を光量検知手段37で読み取って上記
補正動作を繰り返し、必要に応じて基準電圧を設定し直
す。
【0025】このように、コピー枚数がN回に達するご
とに基準電圧が補正される。ここで、Nの値を大きな値
にすると、1回の基準電圧補正でランプ電圧を数V上げ
なければならない場合が起こり得る。これでも所期の目
的は達成することができるが、形成される画像の品質の
経時的なばらつきを小さくして常に良好な画像を得るた
めには、1回の露光ランプ電圧補正が1V以下になるよ
うなNの値に設定するのが望ましい。
【0026】以上説明した実施の形態によれば、電子写
真方式の複写装置において、露光光学系近傍のデフォー
カスされた位置に露光ランプ16の光量を検知する光量
検知手段37を配置し、この光量検知手段37の検知信
号により原稿自動濃度を決定するための基準電圧を検出
する基準電圧検出手段を設けたため、この基準電圧の検
出によって、経時的な光学系の汚れや経時的な露光ラン
プ16の光量低下などを検出することができ、基準電圧
が本来の値に復帰するように、例えば露光ランプ電圧を
上げるなどの基準電圧補正手段を設けることができ、常
に画質の良好な画像を形成することができる。また、基
準電圧検出動作は、複写枚数が一定の枚数に達するごと
に行うようにしたため、頻繁な基準電圧検出動作を回避
することができ、迅速な複写動作が阻害されることを防
止することができる。
【0027】また、図示の実施の形態によれば、基準白
板52はスキャナユニット50のホームポジション側の
停止位置に対向する位置に配置され、原稿画像の先端位
置は図3において原稿のリードエッジ位置aにあり、こ
れら基準白板52からリードエッジ位置aまでの距離は
スキャナの助走区間としてある程度の長さがあり、この
区間内において原稿自動濃度補正の読み取りを行い、原
稿先端部の読み取りを行うようになっているため、1複
写プロセス内で、形成画像に影響を与えることなく、基
準電圧補正のための読み取りと原稿の読み取り、および
現像バイアス出力を同時に行うことができる。
【0028】
【発明の効果】請求項1記載の発明によれば、電子写真
方式の複写装置において、露光光学系近傍のデフォーカ
スされた位置に露光ランプの光量を検知する光量検知手
段を配置し、この光量検知手段の検知信号により原稿自
動濃度を決定するための基準電圧を検出する基準電圧検
出手段を設けたため、この基準電圧の検出によって、経
時的な光学系の汚れや経時的な露光ランプの光量低下な
どを検出することができ、これに応じた適宜の制御を行
うことにより、常に画質の良好な画像を形成することが
できる。
【0029】請求項2記載の発明によれば、光量検知手
段は、基準白板による露光ランプの反射光を検知して基
準白板の汚れを検知するものであり、この光量検知手段
の検出出力に応じて原稿自動濃度を決定するための基準
電圧を変化させ補正する基準電圧補正手段を設けたた
め、必要に応じて基準白板からの反射光を光量検知手段
で検知することにより、基準白板の汚れで代表される露
光ランプや露光光学系の汚れを検知することができ、こ
れらの汚れに影響されて変化する基準電圧を基準電圧補
正手段によって補正することにより、複写装置の経時的
変化に影響されることなく、常に画質の良好な画像を形
成することができる。
【0030】請求項3記載の発明によれば、基準電圧補
正手段によって補正した基準電圧に応じ原稿自動濃度を
決定する濃度補正手段を設けたため、常に適正な濃度で
画質の良好な画像を形成することができる。
【0031】請求項4記載の発明によれば、基準電圧検
出手段による基準電圧検出動作は、複写枚数が一定の枚
数に達するごとに行われるようにしたため、頻繁な基準
電圧検出動作を回避することができ、迅速な複写動作が
阻害されることを防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかる自動濃度補正装置の実施の形態
の動作を示すフローチャートである。
【図2】同上実施の形態の基準電圧補正動作の例を示す
フローチャートである。
【図3】本発明にかかる自動濃度補正装置を有する複写
装置の例を示す正面断面図である。
【図4】同上複写装置中の露光光学系の一部と光量検知
手段の配置の様子を示す斜視図である。
【図5】本発明にかかる自動濃度補正装置を有する複写
装置の電気的制御系統の例を示すブロック図である。
【図6】上記複写装置のスキャナユニットおよび基準白
板の部分を示す正面断面図である。
【符号の説明】
11 感光体 12 帯電手段 13 露光光学系 16 露光ランプ 24 現像手段 28 転写帯電器 32 定着ローラ 37 光量検知手段 52 基準白板

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 感光体面を均一に帯電させる帯電手段、
    露光ランプにより照明された原稿の像を上記帯電した感
    光体面に結ばせて静電潜像を形成する露光光学系、感光
    体面の静電潜像を現像して顕在化する現像手段、感光体
    面の顕在化された画像を転写紙に転写する転写手段、転
    写紙に転写された画像を定着する定着手段を有してなる
    複写装置において、 上記露光光学系近傍のデフォーカスされた位置に配置さ
    れ露光ランプの光量を検知する光量検知手段と、 この光量検知手段の検知信号により原稿自動濃度を決定
    するための基準電圧を検出する基準電圧検出手段とを有
    することを特徴とする自動濃度補正装置。
  2. 【請求項2】 光量検知手段は、基準白板による露光ラ
    ンプの反射光を検知して基準白板の汚れを検知するもの
    であり、この光量検知手段の検出出力に応じて原稿自動
    濃度を決定するための基準電圧を変化させ補正する基準
    電圧補正手段を有することを特徴とする請求項1記載の
    自動濃度補正装置。
  3. 【請求項3】 基準電圧補正手段によって補正した基準
    電圧に応じ原稿自動濃度を決定する濃度補正手段を有す
    ることを特徴とする請求項2記載の自動濃度補正装置。
  4. 【請求項4】 基準電圧検出手段による基準電圧検出動
    作は、複写枚数が一定の枚数に達するごとに行われるこ
    とを特徴とする請求項1または2記載の自動濃度補正装
    置。
JP9018323A 1997-01-31 1997-01-31 自動濃度補正装置 Pending JPH10213929A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9018323A JPH10213929A (ja) 1997-01-31 1997-01-31 自動濃度補正装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9018323A JPH10213929A (ja) 1997-01-31 1997-01-31 自動濃度補正装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10213929A true JPH10213929A (ja) 1998-08-11

Family

ID=11968414

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9018323A Pending JPH10213929A (ja) 1997-01-31 1997-01-31 自動濃度補正装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10213929A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0736230A (ja) 画像濃度制御方法
JPH0541993B2 (ja)
US5258812A (en) Method and mechanism for document size determination using an advanceable document background member
JPH10213929A (ja) 自動濃度補正装置
JPH0443254B2 (ja)
JP3016580B2 (ja) 画像形成装置
JP2968311B2 (ja) 地肌濃度制御複写装置
JP2927819B2 (ja) 複写機の画像形成制御装置
JP2660410B2 (ja) 画像形成方法
JPS6111765A (ja) 静電記録装置
JP3571447B2 (ja) 画像形成装置
JP2967583B2 (ja) 複写機の作像条件制御装置
JP3467366B2 (ja) 画像形成装置
JPH06301257A (ja) 電子写真装置
JPH0887143A (ja) 画像形成装置に用いられる濃度検出装置の調整方法
JPH0619259A (ja) 自動露光方法
JP2968310B2 (ja) 地肌濃度制御複写装置
JPH04163564A (ja) 電子写真式複写機
JPH08202090A (ja) 画像形成装置
JPH04199074A (ja) 電子写真装置
JPH04310976A (ja) 画像形成装置
JPH04310975A (ja) 画像記録装置
JPH0611933A (ja) 画像形成装置
JPH0895433A (ja) 画像形成装置
JPH07261626A (ja) 画像形成装置