JPH04163564A - 電子写真式複写機 - Google Patents

電子写真式複写機

Info

Publication number
JPH04163564A
JPH04163564A JP2291325A JP29132590A JPH04163564A JP H04163564 A JPH04163564 A JP H04163564A JP 2291325 A JP2291325 A JP 2291325A JP 29132590 A JP29132590 A JP 29132590A JP H04163564 A JPH04163564 A JP H04163564A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brightness
temperature
developing
image
photoreceptor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2291325A
Other languages
English (en)
Inventor
Teruhiko Noguchi
輝彦 野口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2291325A priority Critical patent/JPH04163564A/ja
Publication of JPH04163564A publication Critical patent/JPH04163564A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Discharging, Photosensitive Material Shape In Electrophotography (AREA)
  • Developing For Electrophotography (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は電子写真式複写機に関する。
[従来の技術] 電子写真方式を用いた従来の電子写真式複写機には、感
光体の静電画像を可視化する現像デバイスが備えられて
いる。
この現像デバイスは現像剤を収納する現像槽と感光体と
を備えている。
この感光体として感光体ドラムが備えられている電子写
真式複写機には、感光体ドラムを加熱するドラムヒータ
、感光体ドラムの表面温度を検出可能な温度センサ及び
制御手段が備えられているものがある。
ドラムヒータは高湿時の露結防止のために、感光体ドラ
ムに取り付けられており、感光体ドラムの表面温度が所
定の温度(ドラム制御温度)以下に下がらないように感
光体ドラムを加熱することが可能なように構成されてい
る。
第4図は連続複写を行った際に温度センサによって検出
された感光体ドラムの表面温度とコピーの明るさとの関
係を示すグラフの説明図である。
同図に示すように、感光体ドラムの表面温度が上昇する
と、コピーの明るさは増す傾向がある。
例えば連続複写を行っている際に、複写機内の温度か上
昇しこれに伴って感光体ドラムの表面温度か上昇し、こ
の表面温度が温度センサによって検圧されると、制御手
段は光源の露光量、帯電デバイスによる帯電量、現像バ
イアス電源による現像電位バイアス及び除電光源の除電
光量等を、この場合コピーの明るさを減少させる方向に
制御するように構成されている。
従って、従来の電子写真式複写機は、複写の際に明るさ
か一定であるコピーが得られるように構成されている。
[発明が解決しようとする課題] このような上述の従来の電子写真式複写機は、複写機内
の温度が前述のドラム制御温度より低い場合には、感光
体ドラムの表面温度はドラムヒータによってドラム制御
温度にほぼ一定に保たれるため、温度センサによって感
光体ドラムの表面温度の変化を検出することはできない
第5図は連続複写を行う際の連続コピー枚数と温度セン
サによって検出される感光体ドラムの表面温度との関係
を示すグラフの説明図である。
即ち、同図には上述したように、連続コピーの枚数が増
えて(コピー枚数かAを境にして)感光体ドラムの表面
温度がドラム制御温度より上昇すると(コピー枚数かA
より多くなると)、温度センサによって感光体ドラムの
表面温度の変化か検出されるが、複写機内の温度がドラ
ム制御温度より低い(コピー枚数がAより少ない)場合
には、感光体ドラムの表面温度の変化が検出されないこ
とが示されている。
このため、連続複写を行う際に連続コピーの枚数がまだ
少ない場合のように複写機内の温度がドラム制御温度よ
り低い場合には、感光体ドラムの表面温度は実際には、
例えば室温を初期温度としてドラム制御温度まで上昇し
ているにもかかわらず、この温度上昇を検出できないた
め、この温度上昇によるコピーの明るさの増加を防止す
ることかできない。
即ち、連続複写を行う際、複写機内の温度かドラム制御
温度より低い場合には、明るさが一定であるコピーを得
ることができないという問題点かある。
第6図は連続複写を行った際に測定された現像槽の温度
とコピーの明るさとの関係を第4図の感光体ドラムの表
面温度と共に示したグラフの説明図である。
同図に示すように、現像槽の温度が上昇すると、コピー
の明るさは感光体ドラムの表面温度が上昇する場合と同
様の傾向、即ちコピーの明るさは増す傾向を示す。
このように、連続複写を行う際に現像槽の温度変化がコ
ピーの明るさに及ぼす影響は、明るさが一定であるコピ
ーを得るために無視することかできない。
又、上述の感光体ドラムの表面温度を検出する温度セン
サは感光体ドラムの表面に接触可能な部位に対峙してい
る。このため、感光体ドラムの回転により温度センサが
摩耗したりトナーが温度センサに付着することかあり、
明るさか一定であるコピーを得る上での信頼性か低くな
ってしまうという問題点がある。
従って、本発明は、現像槽の温度変化の検出結果を用い
ることにより、連続コピーの枚数にかかわらず明るさか
一定であるコピーを得ることかできる電子写真式複写機
を提供するものである。
「課題を解決するための手段] 感光体と、感光体を露光する露光手段と、感光体を帯電
する帯電手段と、露光手段及び帯電手段によって感光体
上に形成される帯電画像を可視像化する現像手段と、可
視像を用紙に転写する転写手段と、可視像の転写後に感
光体上に残留した可視像を除去する除電手段と、現像手
段の温度を検出する温度検出手段と、温度検出手段によ
って検出された現像手段の温度変化に基づいて求められ
た複写された用紙の枚数と複写された画像の明るさとの
関係に応じて露光手段、帯電手段、現像手段及び除電手
段のうちの少なくとも1つの手段を複写される画像の明
るさか一定になるように制御する制御手段とを備えてい
る。
[作用] 帯電手段により帯電された感光体上に露光手段及び帯電
手段によって帯電画像が形成され、現像手段によって帯
電画像は可視像化され、可視像は転写手段によって用紙
に転写されてコピーが作成される。この際に制御手段は
温度検出手段によって検出された現像手段の温度変化に
基づいて求められた複写された用紙の枚数と複写された
画像の明るさとの関係を用いて露光手段、帯電手段、現
像手段及び除電手段のうちの少なくとも1つの手段を複
写される画像の明るさが一定になるように制御するので
、従って、現像手段の温度変化の検出結果を用いること
により、連続コピーの枚数にかかわらず明るさが一定で
あるコピーを得ることができる。
[実施例] 以下、図面を参照して本発明の詳細な説明する。
第2図は本発明に係る電子写真式複写機の側面図である
同図に示すように、筐体10の上部には、原稿11を載
置するための透明な原稿載置台12が設けられている。
原稿載置台I2の下方には、原稿11を走査して感光体
ドラム14を露光するための露光光学系13か配置され
ている。
露光光学系13は原稿載置台12上に載置された原稿1
1を照明する光源ランプ13aと、原稿11がらの反射
光を図示−点鎖線で示すように感光体ドラム14上に導
く複数の反射鏡13b〜13eと、反射鏡13dと反射
鏡13eとの間の光路に配置されている結像レンズ13
1とを備えている。
感光体ドラム14は図示時計回り方向に回転駆動される
ように構成されており、感光体ドラム14の回転方向に
沿って、感光体ドラム14上の残留トナーを除去するク
リーニングデバイス15及び除電デバイス16、感光体
ドラム14を帯電させる帯電チャージャ17、現像デバ
イス18、転写チャージャ19並びに剥離チャージャ2
0が順次配置されている。
現像デバイス18には、トナーが収納されている現像槽
18a、トナーを感光体ドラム14へ導くローラ18b
 、 18c及び18d1並びにローラ18Cの下方に
温度センサ18eが設けられている。
筐体10の側面の下方には、複写する用紙のサイズに応
じた給紙カセット21a 、 21b及び21cが配置
されている。
給紙カセット21a 、 21b及び21cの用紙が出
ていく方の側には、用紙を取り込むための給紙ローラ2
2a(給紙カセット2To及び21cに対応するものは
図示せず)か設けられている。
例えば給紙ローラ22aによって取り込まれた用紙は、
搬送ローラ23及び24によって搬送路25に沿って感
光体ドラムI4の転写チャージャI9の部位へ搬送され
るように構成されている。
感光体ドラム14の下方の剥離チャージャ20に隣接し
ている駆動ローラ24aと、駆動ローラ24bとか所定
の間隔をもって配置されている。
駆動ローラ24a及び24bには搬送ベルト25が巻架
されており、図示は反時計回り方向に駆動可能なように
構成されている。
駆動ローラ24b近傍の用紙が搬送される方向には、定
着デバイス26が設けられており、定着デバイス26に
は定着ローラ26a及び26bが配設されている。
筐体IOの内部には、光源ランプ13aの図示していな
い電源、除電デバイス16の図示シテいない除電光源の
電源、帯電チャージャ17、及び現像デバイス18の図
示していない現像電位バイアス電源にそれぞれ接続され
ている制御デバイス3oが設けられている。
第1図は本発明に係る電子写真式複写機の制御デバイス
の構成を示すブロック説明図、及び第3図は連続コピー
枚数とコピー明るさとの関係を示すグラフの説明図であ
る。
第1図に示すように、制御デバイス3oには入力インタ
フェース31、CPU (中央処理装置)32、ROM
 (読取り専用記憶装置)33及び出力インタフェース
34が備えられている。
第3図に示すグラフは、上述の電子写真式複写機の構成
において連続複写を行ったときに、温度センサ18eを
用いて現像槽18aの温度を測定し、この現像槽の温度
を連続コピー枚数に対応させることにより、この連続コ
ピー枚数とこのときの連続複写で得られたコピーの明る
さとの関係を予め求めたものである。
同図に示すように、連続コピー枚数とコピー明るさとの
間には、露結防止のため感光体ドラム14に取り付けら
れている(第2図に図示していない)ドラムヒータのド
ラム制御温度に対応するコピー枚数Aを境界として、現
像槽1gaの温度変化に起因してコピー明るさが変化す
る部分Iと、現像槽18aの温度変化及び感光体ドラム
14の表面温度の変化に起因してコピー明るさが変化す
る部分■とによって表される関係がある。
即ち、温度センサ18cを用いて現像槽18aの温度を
検出した結果、ドラムヒータのドラム制御温度に対応す
るコピー枚数がAより少ないコピー枚数の領域(図示工
に部分)においてもコピー明るさの変化か現れている。
入力インタフェース31はコピー枚数をカウントする図
示していないカウンタとCPU32とに接続されている
CPU32に接続されているROM33には、第3図に
示す連続コピー枚数とコピー明るさとの関係、及び所定
のプログラムが格納されている。
CPU32は出力インタフェース33を介して光源ラン
プ13aの電源、除電デバイス16の除電光源の電源、
帯電チャージャ17、現像デバイス18の現像電位バイ
アス電源及び温度センサ18eにそれぞれ接続されてい
る。
露光光学系13は本発明の露光手段の一実施例である。
感光体ドラム14は本発明の感光体の一実施例である。
除電デバイス16は本発明の除電手段の一実施例である
。帯電チャージャ17は本発明の帯電手段の一実施例で
ある。現像デバイス18は本発明の現像手段の一実施例
である。温度センサ18eは温度検出手段の一実施例で
ある。制御デバイス30は本発明の制御手段の一実施例
である。
次に、上述の実施例の動作を説明する。
光源ランプ13aは原稿11を照射して走査する。
この走査において、原稿11の反射光は反射鏡13b〜
13e と結像レンズ131 とを介して帯電チャージ
ャ17により均一に帯電された感光体ドラム14上に順
次照射され、原稿11からの画像の静電潜像が感光体ド
ラム14上に形成される。
感光体ドラム14上に形成された静電潜像は、現像デバ
イスX8により可視像化され転写チャージャ19によっ
て給紙カセット21a 、 21b及び21cのうちい
ずれか1つの給紙カセットから取り出された用紙に転写
されてトナー像が得られる。
トナー像か転写された用紙は、剥離チャージャ20によ
り感光体ドラム14から剥離され搬送ベルト25により
定着デバイス26へ搬送される。
定着デバイス26において、定着ローラ26a及び26
bの間をこの用紙が通過する際に、転写されたトナー像
が用紙に定着しコピーが完成する。
この完成したコピーは搬送路27に沿って筐体10の外
部へ排出される。
このようにして1枚のコピーが完成するか、上述の動作
を繰り返すことによって連続複写が行われる。
この連続複写の際の制御デバイス30の動作について説
明する。
CPU32はROM33に格納されている所定のプログ
ラムに従って入力インタフェース31からコピー枚数の
信号を取り込み、第3図に示す連続コピー枚数とコピー
明るさとの関係を参照し、出力インタフェース33を介
して制御対象である光源ランプ13aの電源、除電デバ
イス16の除電光源の電源、帯電チャージャ17、及び
現像デバイス18の現像電位バイアス電源をコピー明る
さが一定になるように制御する。
即ち、コピー枚数が増していくと、コピーの明るさは明
るくなっていくので、これを減少させて一定の明るさの
コピーが得られるように、露光量を減少させるべく光源
ランプ13aの電源を制御し、除電光量を減少させるべ
く除電デバイス16の除電光源の電源を制御し、感光体
ドラムの帯電量を増加させるべく帯電チャージャ17を
制御し、感光体ドラムの現像電位バイアスを減少させる
べく現像デバイス18の現像電位バイアス電源を制御す
る。
尚、この際に一時的に得られる必要情報は図示していな
いRAM (−時記憶装置)に格納される。
従って、現像槽の温度変化の検出結果を用いることによ
り、連続コピーの枚数にかかわらず明るさが一定である
コピーを得ることができる。
又、従来のように感光体ドラム14の表面に接触可能な
部位に対峙させることによりその表面温度を検出する温
度センサを用いる場合には、感光体ドラム14の回転に
より温度センサが摩耗したりトナーが温度センサに付着
することがあるために、温度変化の検出精度が落ちるこ
とかあるが、これに比較すると、現像槽18aの温度変
化を検出する温度センサ18eを用いることは明るさが
一定であるコピーを得る上で信頼性が高くなる。
上述の実施例では、制御デバイス30により光源ランプ
13aの電源、除電デバイス16の除電光源の電源、帯
電チャージャ17、及び現像デバイス18の現像電位バ
イアス電源を制御対象とした例を説明したか、これらの
制御対象のうち少なくとも1つを制御対象とするように
制御デバイス30を構成してもよい。
[発明の効果] 以上説明したように本発明は、感光体と、感光体を露光
する露光手段と、感光体を帯電する帯電手段と、露光手
段及び帯電手段によって感光体上に形成される帯電画像
を可視像化する現像手段と、可視像を用紙に転写する転
写手段と、可視像の転写後に感光体上に残留した可視像
を除去する除電手段と、現像手段の温度を検出する温度
検出手段と、温度検出手段によって検出された現像手段
の温度変化に基づいて求められた複写された用紙の枚数
と複写された画像の明るさとの関係に応じて露光手段、
帯電手段、現像手段及び除電手段のうちの少なくとも1
つの手段を複写される画像の明るさが一定になるように
制御する制御手段とを備えているので、従って、現像手
段の温度変化の検出結果を用いることにより、連続コピ
ーの枚数にかかわらず明るさが一定であるコピーを得る
ことかできる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る電子写真式複写機の制御デバイス
の構成を示すブロック説明図、第2図は本発明に係る電
子写真式複写機の側面図、第3図は連続コピー枚数とコ
ピー明るさとの関係を示すグラフの説明図、第4図は連
続複写を行った際に温度センサによって検出された感光
体ドラムの表面温度とコピーの明るさとの関係を示すグ
ラフの説明図、第5図は連続複写を行う際の連続コピー
枚数と温度センサによって検出される感光体ドラムの表
面温度との関係を示すグラフの説明図、第6図は連続複
写を行った際に測定された現像槽の温度とコピーの明る
さとの関係を第4図の感光体ドラムの表面温度と共に示
したグラフの説明図である。 13・・・・・・露光光学系、14・・・・・・感光体
ドラム、16・・・・・・除電デバイス、17・・・・
・・帯電チャージャ、18・・・・・・現像デバイス、
18e・・・・・・温度センサ、30・・・・・・制御
デバイス、31・・・・・・入力インタフェース、32
・・・・・・CPU、33・・・・・・ROM、34・
・・・・・出力インタフェース。 代理人弁理士 中  村   至 代理人五坪士 船  山    武 少一連社コピー枚較□う 第3図 化−A ル    −高 第4図 第5図 伶−混1度    →魯 第6図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 感光体と、該感光体を露光する露光手段と、前記感光体
    を帯電する帯電手段と、前記露光手段及び前記帯電手段
    によって前記感光体上に形成される帯電画像を可視像化
    する現像手段と、前記可視像を用紙に転写する転写手段
    と、前記可視像の転写後に前記感光体上に残留した前記
    可視像を除去する除電手段と、前記現像手段の温度を検
    出する温度検出手段と、該温度検出手段によって検出さ
    れた前記現像手段の温度変化に基づいて求められた複写
    された用紙の枚数と複写された画像の明るさとの関係に
    応じて前記露光手段、前記帯電手段、前記現像手段及び
    前記除電手段のうちの少なくとも1つの手段を複写され
    る画像の明るさが一定になるように制御する制御手段と
    を備えたことを特徴とする電子写真式複写機。
JP2291325A 1990-10-29 1990-10-29 電子写真式複写機 Pending JPH04163564A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2291325A JPH04163564A (ja) 1990-10-29 1990-10-29 電子写真式複写機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2291325A JPH04163564A (ja) 1990-10-29 1990-10-29 電子写真式複写機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04163564A true JPH04163564A (ja) 1992-06-09

Family

ID=17767451

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2291325A Pending JPH04163564A (ja) 1990-10-29 1990-10-29 電子写真式複写機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04163564A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009039945A (ja) * 2007-08-08 2009-02-26 Canon Inc 画像形成装置、その制御方法及び制御プログラム
JP2009039946A (ja) * 2007-08-08 2009-02-26 Canon Inc 画像形成装置、その制御方法及び制御プログラム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009039945A (ja) * 2007-08-08 2009-02-26 Canon Inc 画像形成装置、その制御方法及び制御プログラム
JP2009039946A (ja) * 2007-08-08 2009-02-26 Canon Inc 画像形成装置、その制御方法及び制御プログラム
US8634109B2 (en) 2007-08-08 2014-01-21 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus, and control method and control program thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3403057B2 (ja) 画像形成装置
JPH04269772A (ja) 電子写真装置及び方法
JPH0736230A (ja) 画像濃度制御方法
JPH04163564A (ja) 電子写真式複写機
JPH0792748A (ja) 濃度パラメータ調整方法
US5499081A (en) High speed image forming apparatus
JP3691398B2 (ja) 画像形成装置
JP3428716B2 (ja) 画像形成装置
JPH11205557A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP3301824B2 (ja) 画像形成装置
JP2927819B2 (ja) 複写機の画像形成制御装置
JP3235926B2 (ja) 画像形成装置
JP2967583B2 (ja) 複写機の作像条件制御装置
JPH11331580A (ja) 画像読取装置および画像形成装置
JP2003110805A (ja) 画像読み込み光学系ユニットにおける原稿画像読込み方法
JPH10213929A (ja) 自動濃度補正装置
JP2001166665A (ja) 画像形成装置
JPS635362A (ja) 複写機
JPH0611933A (ja) 画像形成装置
JP2004109621A (ja) 画像形成装置
JPH05127482A (ja) 画像形成装置
JPS638728A (ja) 複写機
JPH03174174A (ja) トナー補給制御方法
JPH04199074A (ja) 電子写真装置
JP2003134314A (ja) 画像読み込み光学系ユニットにおけるccd出力補正方法