JPH04199074A - 電子写真装置 - Google Patents

電子写真装置

Info

Publication number
JPH04199074A
JPH04199074A JP2332341A JP33234190A JPH04199074A JP H04199074 A JPH04199074 A JP H04199074A JP 2332341 A JP2332341 A JP 2332341A JP 33234190 A JP33234190 A JP 33234190A JP H04199074 A JPH04199074 A JP H04199074A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
density
light source
illumination light
original
photoreceptor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2332341A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3038004B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Sugimoto
浩之 杉本
Masahide Harada
正英 原田
Shinsuke Kikui
菊井 伸介
Hiroshi Takashima
高嶋 洋志
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2332341A priority Critical patent/JP3038004B2/ja
Publication of JPH04199074A publication Critical patent/JPH04199074A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3038004B2 publication Critical patent/JP3038004B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Developing For Electrophotography (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、電子写真方式を用いた複写機,プリンタ,フ
ァクシミリ等の電子写真装置に関し、特に画像濃度を制
御する電子写真装置に関する。
〔従来の技術〕
従来、電子写真方式を用いた複写機,プリンタ。
ファクシミリ等の電子写真装置に関し,画像濃度の経時
変化に対する調整方法が数多く実用化されている。画像
濃度の主な検知方法としては、原稿から反射光量を直接
検知する方法,感光体上の潜像電位を検知する方法(例
えば、特開昭62=267772号公報:白部設定電位
より高い電位で直線領域の電位を目標として光量制御を
行い、次いで一定量の光量を増加して白部電位を決定)
、感光体に作像した基準濃度パターンの濃度を検知する
方法(例えば、特開昭64−84260号公報 基準濃
度原稿を用いて感光体ドラム上の画像領域外に基準濃度
パターンを作成し、作成した基準濃度パターンのパター
ン濃度を検出し露光量の基準値を補正)等が知られてい
る。
これらの方法は、初期の最適露光量に対する検卸値を記
憶し、経時での検知値との比較から露光量等を補正する
ものであるため、初期の最適露光量の設定が重要となる
現状では、初期の露光ランプ電圧を画像サンプルによる
目視によって設定し、その時の露光量に対する基準濃度
バター〉の濃度を基準値としている。
〔発明が解決しようとする課題〕
初期の露光ランプ電圧を目視によって設定するため、人
為的誤差により露光量は最適とならない。
一方、初期の露光ランプ電圧の設定を自動化するために
、パターン作成用の基準濃度原稿を利用して感光体上の
パターン濃度値から露光量を設定する方法が考えられる
が、実際には基準濃度原稿の濃度のばらつきが大きいた
めに、各機械によって露光量にばらつきが生じて最適な
設定ができないという問題がある。
本発明は、最適な露光ランプ電圧の設定を自動化するこ
とを第1の目的とし、最適な露光ランプ電圧に対応して
基準濃度原稿の基準濃度を一定に設定することを第2の
目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
本発明の第1態様の電子写真装置は、感光体(12])
 ;感光体(+21)を−様に荷電する荷電手段(12
2) ;原稿を照明する照明光源(112);原稿の反
射光で感光体(+21)を露光し感光体(12])に原
稿画像対応の静電潜像を形成する光学手段(+10) 
;静電潜像をトナーで現像する現像手段(124) ;
照明光源(+12)で照明された原稿の画像濃度を検出
しこれを示す濃度信号を発生する第1検出手段(27゜
220) ;および、感光体(12+)のトナー画像の
濃度を検出する第2検出手段(PSN) ;を備える電
子写真装置において、 基準濃度原稿のトナー画像を感光体(12+)に形成し
、このトナー像の、第2検出手段(PSN)による検出
濃度が設定値となるように照明光源(112)の印加電
圧(■、)を補正する第1制御手段(201) ;およ
び、第2検出手段(PSN)による検出濃度が設定値と
なる時の照明光源(112)の印加電圧(Vl、)に、
基準濃度原稿の第1検出手段(27,220)による検
出濃度信号に対応する電圧(ΔVMXI’)を加算して
照明光源(112)の基準印加電圧(V、つ1.〕とす
る第2制御手段(20I)1を備える。
また好ましい例としては、第1制御手段(201)は、
第2検出手段(PSN)による検出濃度が設定値となる
時の照明光源(+12)の印加電圧(V、)を予測し、
予測した印加電圧(vl)より高い印加電圧で基準濃度
原稿のトナー画像を感光体(+21)に形成し、このト
ナー像の、第2検出手段(PSN)による検出濃度が設
定値となるように照明光源(112)の印加電圧(ML
)を補正し、更に基準濃度原稿を原稿押え板(25)と
兼用することを特徴とする。
本発明の第2態様の電子写真装置は、感光体(12+)
 ;感光体(+21)を−様に荷電する荷電手段(+2
2) ;原稿を照明する照明光源(+12);原稿の反
射光で感光体(12+)を露光し感光体(+21)に原
稿画像対応の静電潜像を形成する光学手段(110) 
:静電潜像をトナーで現像する現像手段(+24) ;
および、感光体(+21)のトナー画像の濃度を検出す
る検出手段(PSN) ;を備える電子写真装置におい
て、標準白色原稿のトナー画像を感光体(+21)に形
成し、このトナー像の、検出手段(PSN)による検出
濃度が設定値となるように照明光源(112)の印加電
圧(VL)を補正する第1制御手段(20+) ;およ
び、検出手段(PSN)による検出濃度が設定値となる
時の照明光源(112)の印加電圧(VL)に、標準白
色原稿に対応する電圧(Δvpxい)を加算して照明光
源(112)の基準印加電圧(VEXP)とする第2制
御手段(20+) ;を備える。
また好ましい例としては、第1制御手段(201)は、
検出手段(PSN)による検圧濃度が設定値となる時の
照明光源(112)の印加電圧(VL)を予Jすし、予
測した印加電圧(■1)より高い印加電圧で標準白色原
稿のトナー画像を感光体(121)に形成し、このトナ
ー像の、検出手段(PSN)による検出濃度が設定値と
なるように照明光源(+12)の印加電圧(V+、)を
補正し、更に標準白色原稿を原稿押え板(25)と兼用
することを特徴とする。
本発明の第3態様の電子写真装置は、感光体(+21)
 ;感光体(12+)を−様に荷電する荷電手段(12
2) ;原稿を照明する照明光源(112):原稿の反
射光で感光体(+21)を露光し感光体(121)に原
稿画像対応の静電潜像を形成する光学手段(+10) 
;静電潜像をトナーで現像する現像手段(124) ;
照明光源(112)で照明された原稿の画像濃度を検出
しよ これを示す濃度信号を発生する第1検出手段(27゜2
20) ;および、感光体(121)のトナー画像の濃
度を検出する第2検出手段(PSN) ;を備える電子
写真装置において、 基準濃度原稿のトナー画像を感光体(+21)に形成し
、このトナー像の、第2検出手段(PSN)による検出
濃度が設定値となるように照明光源(112)の印加電
圧(VL)を補正する第1制御手段(201) ;第2
検出手段(PSN)による検出濃度が設定値とな、  
る時の照明光源(+12)の印加電圧(Vt、)に、基
準濃度原稿の第1検出手段(27,220)による検出
濃度信号に対応する電圧(ΔVpxp)を加算して照明
光源(+12)の基準印加電圧(vEXP)とする第2
制御手段(201) ;第2制御手段(201)により
補正された照明光源(112)の基準印加電圧ffgx
p)を現像バイアスで補正し、該補正後の印加電圧で、
基準濃度原稿トナー画像を感光体(+21)に形成し、
このトナー像の、第2検出手段(PSN)による検出濃
度を基準値とする第3制御手段(20+) :および、
該基準値を記憶する手段(202) ;を備え乙。
また好ましい例としては、第1検出手段(27゜220
)の検出部を、照明光源(+12)を搭載するスキャナ
(30)に備え、基準濃度原稿および第1検出手段校正
用の標準白板をスキャナ(30)の移動方向に対して直
角に並べ、スキャナ(30)のホームポジ/フン部に配
設することを特徴とする。
なお、カッコ内の記号は、図面に示し後述する実施例の
対応要素を示す。
〔作用〕
本発明の第1態様によれば、第2制御手段(20+)は
、第1制御手段(201)により基準濃度原稿のトナー
画像を感光体(+2])に形成し、このトナー像の、第
2検出手段(PSN)による検出濃度が設定値となるよ
うに補正された照明光源(+12)の印加電圧(VL)
に、基準濃度原稿の第1検出手段(27,220)によ
る検出濃度信号に対応する電圧(ΔV=、xJを加算し
て照明光源(112)の基準印加電圧(VMXI’)と
するので、各機械間の差異にかかわらず、最適なランプ
電圧値を設定しうる。
また好ましい例としては、第1制御手段(201)は、
第2検出手段(PSN)による検出濃度が設定値となる
時の照明光源(112)の印加電圧(VL)を予測し、
予測した印加電圧(vl)より高い印加電圧で基準濃度
原稿のトナー画像を感光体(12+)に形成し、このト
ナー像の、第2検出手段(PSN)による検出濃度が設
定値となるように照明光源(+12)の印加電圧(V、
)を補正するので、トナー消費量を低減しうる。更に基
準濃度原稿を原稿押え板(25)と兼用するので、コス
トの低減を図れる。
本発明の第2態様によれば、第2制御手段(201)は
、第1制御手段(20+)により濃度の変動の少ない標
準白色原稿のトナー画像を感光体(+21)に形成し、
このトナー像の、検出手段(PSN)による検出濃度が
設定値となるように補正された照明光源(112)の印
加電圧(Vt、)に、標準白色原稿に対応する電圧(Δ
V1.:xJを加算して照明光源(112)の基準印加
電圧(Vpxp)とするので、各機械間の差異にかかわ
らず、最適なランプ電圧値を設定しうる。
また好ましい例としては、第1制御手段(201)は、
検出手段(PSN)による検出濃度が設定値となる時の
照明光源(112)の印加電圧(Vt、)を予測し、予
測した印加電圧(vl)より高い印加電圧で標準白色原
稿のトナー画像を感光体(+21)に形成し、このトナ
ー像の、検出手段(PSN)による検出濃度が設定値と
なるように照明光源(112)の印加電圧(vl)を補
正するので、トナー消費量を低減しうる。更に標準白色
原稿を原稿押え板(25)と兼用するので、コストの低
減を図れる。
本発明の第3態様によれば、第2制御手段(20+)は
、第1制御手段(20+)により基準濃度原稿のトナー
画像を感光体(+21)に形成し、このトナー像の、第
2検出手段(PSN)による検出濃度が設定値となるよ
うに補正された照明光源(112)の印加電圧(V、、
)+、::、基準濃度原稿の第1検出手段(27,22
0)による検出濃度信号に対応する電圧(ΔV、xp)
を加算して照明光源(+12)の基準印加電圧(vgx
+、)とする。第3制御手段(20+)は、第2制御手
段(201)により補正された照明光源(112)の基
準印加電圧(Vp、xr)を現像バイアスで補正し、該
補正後の印加電圧で、基準濃度原稿のトナー画像を感光
体(121)に形成し、このトナー像の、第2検出手段
(PSN)による検出濃度を基準値とし、この値を記憶
させるので、最適な露光ランプ電圧に対応して基準濃度
原稿の基準濃度を一定に設定でき、これにより感光体(
+21)の経時変化に対する第2検出手段(PSN)に
よる検出濃度を基準値と一致するように照明光源(11
2)の印加電圧(V、、)を補正しうる。
また好ましい例としては、第1検出手段(27゜220
)の検出部を、照明光源(+12)を搭載するスキャナ
(30)に備え、基準濃度原稿および第1検出手段校正
用の標準白板をスキャナ(30)の移動方向に対して直
角に並べ、スキャナ(30)のホームポジション部に配
設するので、短時間で基準値を設定しうる。
本発明の他の目的および特徴は、図面を参照した以下の
実施例の説明より明らかになろう。
〔実施例〕
本発明の第1実施例の複写装置を第1図に示す。
以下、第1図を参照して説明する。
複写装置100は、原稿固定式の静電転写型複写装置で
あり、光学系1101作像系120.給紙系130゜お
よび、再給紙系140等でなる。
光学系110は、コンタクトガラスI11およびその下
方に配置された露光ランプ112.第1ミラー113^
第2ミラー1138.第3ミラー113C,第4ミラー
113D、第5ミラー113E、第6ミラー113F、
  レンズ114ならびに防塵ガラス115等でなり、
作像系120は感光体ドラム+2]およびその周囲に配
設された帯電チャージャ122.イレーザ123.現像
器124゜転写前チャージャ1269分離チャージャ1
277分離爪128.クリーニング前除電チャージャ(
以下PCCという)129ならびにクリーナ12A、お
よび、感光体ドラム121の下流に配置された搬送ベル
ト12Bならびに定着器+2c等でなる。
給紙系+30は5段であり、手差給紙台131.第1給
紙台13+A、第2給紙台131B、第3給紙台+3I
C。
第4給紙台131Dおよび各給紙台毎(ただし手差給紙
台+31は第1給紙台131Aと共用している)に備わ
る呼出しコロ132A、 132B、 132C,+3
2D、給紙コロ133A、 133B、 +33C,1
33D、ならびに逆転コロ134A。
134B、 134C,+34D、および、レジストロ
ーラ135゜ガイドマイラ136ならびに各種ガイドお
よび中間ローラ等でなる。
再給紙系140は、切換爪】41.接離ローラ142゜
反転ガイド1431反転ローラ144.ゲート爪I45
.中間トレー146. 先端寄セコロ147.ペーパス
トッパ148、呼出しコロ149.給紙コロ14A、逆
転コロ14Bおよび排紙コロ14C等でなる。
原稿がコンタクトガラスIII上にセットされスタート
指示があると、給紙クラッチがオンとなってそのとき選
択している給紙台の呼出しコロが記録紙を給紙コロに送
り出す。給紙コロは記録紙をレジストローラ135に向
けて送り出す。
この間、光学系+10はコンタクトガラヌII+上の原
稿を走査し、露光ランプ+12により照明した原稿の反
射光を第1ミラー]13A、第2ミラー1138.第3
ミラー113C,レンズ114.第4ミラー+130.
第5ミラー113E、第6ミラー113Fおよび防塵ガ
ラス115を介して感光体トラム121の感光面に導ひ
く。
感光体ドラム121は、図示時計方向に回転しており、
その感光面は、光学系110より原稿反射光の反射を受
ける前に、帯電チャージャ122により一様に帯電され
、イレーザ123による除電で潜像領域が形成されてい
る。したがって、この潜像領域に原稿の反射光が照射さ
れるとその強弱に応じて光電溝を生じ、静電潜像が形成
される。
この静電潜像は現像器124により現像され、原稿の濃
度に応じてトナーが付着したトナー像となる。このトナ
ー像は、レジストローラ135から繰り出される記録紙
に転写されるが、転写を容易にするため、P T L 
125により転写前の除電がなされる。
レジストローラ135が繰り出した記録紙は、ガイドマ
イラ136により感光体ドラム12]の感光面に密着さ
れ、転写チャージャ126の直上でトナー像が転写され
る。この直後、記録紙は分離チャージャ127により感
光面から分離されるか、このとき分離が不充分であると
、分離爪128により強制的に分離される。
記録紙の分離後、感光体トラム121の感光面はクリー
ナ12Aにおいて残存トナーが除去され、記録紙は搬送
ベルト12Bにより定着器12Cに送られる。
定着器+2Cは、定着ローラ12cAおよび加圧ローラ
12cBを備え、トナー像が転写された記録紙を圧力を
加えながら加熱しく約185℃)、トナー像を定着させ
る。
トナー像が定着された記録紙は、再給紙系140に渡さ
れる。再給紙系14(lは、両面コピーモードの第1面
のコピー以外では、切換爪14+の作用によりその記録
紙を排紙コロ14Cに導びき、記録紙は排紙トレイ16
0に排出される。また、両面モードの第1面のコピーで
は反転ガイド143に導びく。
この後、記録紙の後端が切換爪141を通過すると、切
換爪+4]が切換わり、接離ローラ142が接となって
記録紙を反転コーラ144に送り、反転コーラ144は
ゲート爪145に送る。
ゲート爪+45は4つあり、記録紙サイズに応じたゲー
ト爪が開くことにより、記録紙は中間トレー146に放
出される。中間トレー146に落ちた記録紙は、先端寄
せコロ147によりペーパストッパ148に当接するま
で寄せられてその先端が揃えられ。
スタックされる。
中間トレイ146にスタックされた記録紙は、両面モー
ドの第2面のコピースタート時に、呼出しコロ149に
より給紙コロ14Aと逆転コロ14Bト1.−J:りそ
の最上の1枚がレジストローラ135に送られる。
なお、現像器124のトナー濃度検出を行なうときには
、原稿の)・ナー像の形成に先立って、ユーザがセット
する基準濃度原稿対応の濃度パターンのトナー像を形成
し、その濃度を現像器124の下流に備わるPセンサP
SHにより読み取る。
第2図に、第1図に示す露光ランプ112を中心とした
拡大断面図を示す。第2図において、25は圧板、26
は原稿である。27は、露光ランプ+12の近傍に一端
部を臨ませた光ファイバであり原稿から反射した光が到
来する。この光は、光ファイバ27によって受光素子2
20(後述する第2図)に導びかれる。また28は、露
光ランプ112等が搭載されたスキャナ30移動用のガ
イドロットである。
第3図に、第1図に示す複写装置+00の電気回路構成
の概略を示す。主制御ボード200には、CPU201
.  RA、M2O2およびROM203が備わってい
る。
主制御ボード200に、露光ランプ用電圧制御装[2+
、0 、受光素子220.A/D−17バータ230.
現像バイアス電源240.スキャナ駆動制御装置25o
その他各入力260および各出力270が装着されてい
る。
露光ランプ用電圧制御装置210は、露光ランプ112
の印加電圧VL(露光ランプ電圧)を主制御ボード20
0より指定された値に定める。
受光素子220は、光ファイバ27により導ひかれた光
量に対応した信号V。0を出力する。
PセンサPSNは、感光体ドラム上のトナー濃度を検出
し、A/Dコンバータ230は、PセンサPSNの出力
電圧V 5 pをデシタル信号(感光体トラム上のトナ
ー濃度データ)に変換する。
現像バイアス電源240は、現像バイアス電圧VRを主
制御ボード200が指示したものに定める。
スキャナ駆動制御装置250は、露光ランプ112等が
搭載されたスキャナ30の駆動を制御する。
第4図に、第3図に示す主制御ホード200のCPU2
0+の制御動作に関し、特に最適ランプ電圧設定の動作
内容を示す。
CPU20]は、基準濃度原稿がセットされたことを検
知すると(ステップ1゛以下カツコ内ではステップと言
う語は省略する)、露光ランプ112をオンし、スキャ
ナ30を基準濃度原稿のパターン位置に駆動する(2.
3)。そして基準濃度原稿の反射光から原稿濃度値V。
Dを検知しく4)。
この値を基に第5図に示す関係から補正電圧値ΔVEx
p(最適ランプ電圧V。、と基準濃度原稿に対応して得
られるランプ電圧V1との差〉を決定する(5)。次に
ランプ電圧v1を初期値V。に設定しく6)、基準濃度
原稿対応の濃度パターンのトナー像を作像して(7)そ
の濃度をPセンサPSNにより読み取り濃度検出信号V
 s pを出力する(8)。ここで第6図に、原稿濃度
値V。11を変化させた場合のランプ電圧VLと濃度検
出信号(センサ出力)vspの関係を示す((a)はラ
ンプ電圧と表面電位の関係、 (b)は現像器+24の
出力特性、 (C)はPセンサPSNの出力特性を示す
)。次にステップ8で出力した濃度検出信号■6.の値
が第6図に示す目標値となるようにランプ電圧vLを調
整する。すなわち、濃度検出信号V g pの値が目標
値より大きい場合にはランプ電圧VLを減少させ再び濃
度パターンのトナー像を作像しく9→1l−7)、濃度
検出信号V S Pの値が目標値より小さい場合にはラ
ンプ電圧vLを増加させ再び濃度パターンのトナー像を
作像する(9−10→12−7)。濃度検出信号v5.
の値が目標値と一致するとその時のランプ電圧v1.を
■1としくi 3)、Vlに前述した補正電圧値Δ■F
、。、を加算した値を最適ランプ電圧vE、、’  、
(=V、+ΔV、、P)とする(14)。そして露光ラ
ンプ112をオフし、スキャナ30をリターンして元の
位置に戻す(1,5,j6)。なお、ステップ6で設定
するランプ電圧\・′1の初期値V。は第6図において
濃度検出信号〜”、Pの目標値が原稿基準濃度” 01
1に対応するランプ電圧vL(露光ランプ電圧の狙いの
収束値)の近傍で、しかもやや高い電圧に設定する。こ
れはトナー消費量やクリーナ+2Aへの負荷を低減させ
るためである。
以上に説明した第1実施例によれば、基準濃度原稿の原
稿基準濃度V。0を検出し、その値に応じた補正を行っ
て露光ランプ電圧を決定しているので各機械間の差異に
かかわらず、最適なランプ電圧値を設定しうる。
なお、この実施例によれば基準濃度原稿は最適ランプ電
圧設定時にユーザがセントするようにしたが、基準濃度
原稿を原稿押え板25と兼用してもよい。これによりコ
ストが低減できる。
次に、第2実施例を示す。第2実施例は、第1実施例で
使用する基準濃度原稿を、特に原稿基準濃度の変動が少
ない白紙の原稿にして最適ランプ電圧を設定するもので
ある。なお、機構部(第1図、第2図)および電気回路
構成部(第3図)は第1実施例と同様である。
第7図に、原稿濃度値V。1)=0.05の白紙を原稿
とし感光体膜厚および初期帯電電位■。を変化させた場
合のランプ電圧VLと濃度検出信号(センサ出力)Vs
pの関係を示す((a)はランプ電圧と表面電位の関係
、 (b)は現像器124の出力特性、(C)はPセン
サPSNの出力特性を示す)。
第7図の関係より濃度検出信号v5.の目標値に対応す
るランプ電圧V、が決定するが、電圧■1は感光体膜厚
や初期帯電電位vcのばらつきによって変化する。しか
し、この変化によって各条件での最適ランプ電圧V。P
も変化する。ここで、ランプ電圧V、と最適ランプ電圧
V1...の差を補正電圧値Δvixpとすると、各条
件でのΔV E X Pは第8図に示すようになる。す
なわち、膜厚を23μmと一定にした場合の初期帯電電
位vcのばらつきに対し補正電圧値Δ〜“、。、は一定
となる。、また現像特性のばらつきに対しても一定とな
ることが確められている。更に感光体膜厚のばらつきに
対しては補正電圧値Δ〜hXl’は多少変化するか、そ
の変化率はQ 、 2 V /μmと小さいため実質上
は一定としてもさしつかえない。
したがって、ランプ電圧〜71に一定電圧値ΔV E 
y pを加算することによって最適ランプ電圧v x 
x pを求めることができる。
次に第9図に、第3図に示す主制御ポート200のCP
U20+の制御動作に関し、特に最適ランプ電圧設定の
動作内容を示す。
CPUZ旧は、白紙原稿がセントされたことを検知する
と(21)、露光ランプ112をオンし、スキャナ30
を白紙原稿のパターン位置に駆動する(22.23)。
そしてランプ電圧■、を初期値V。に設定する(26)
。この時、トナー消費量を減らすためにイレーザによっ
て不要な部分のトナー付着を防止する。なお、設定する
ランプ電圧V1.の初期値v0は通常の露光量では感光
体上にパターンを作像することかできないため地汚れが
発生する程度の低い電圧で、しかもトナー消費量やクリ
ーナ12Aへの負荷を低減させるため第7図において濃
度検出信号V54.の目標値に対応するう〉プ電圧V、
(露光ランプ電圧の狙いの収束値)の近傍で、しかもや
や高い電圧に設定する。次に、基準濃度原稿対応の濃度
パターンのトナー像を作像して(27)その濃度をPセ
ンサPSNにより読み取り濃度検出信号〜spを出力す
る(28)。
ここで濃度検出信号vSPの値が目標値より大きい場合
にはランプ電圧V、を減少させ再び濃度パターンのトナ
ー像を作像しく29→31→27)、濃度検出信号vS
Pの値が目標値より小さい場合にはランプ電圧■、を増
加させ再び濃度パターンのトナー像を作像する(29→
3O−32−27)。
濃度検出信号Vspの値が目標値と一致するとその時の
ランプ電圧V1をvlとしく33)、V、に予め一定電
圧値である補正電圧値Δ■p:xpを加算した値を最適
ランプ電圧vyxp (= ■+ + Δv、xp)と
する(34)。この補正電圧値ΔV EXPは前述した
ように一定であるので、この値をレンス々等に記憶させ
ておけばよく、特に更新する必要はない。そして露光ラ
ンプ112をオフし、スキャナ30をリターンして元の
位置に戻す(35,36)。
以上に説明した第2実施例によれば、原稿基準濃度の変
動の少ない白紙を原稿として使用し、そのパターン濃度
の検知から露光ランプ電圧を決定しているので各機械間
の差異にかかわらず、最適なランプ電圧値を設定しうる
なお、この実施例によれば白紙原稿は最適ランプ電圧設
定時にユーザがセントするようにしたが。
第1実施例と同様に白紙原稿を原稿押え板25と兼用し
てもよい。これによりコストが低減できる。
次に、第3実施例を示す。第3実施例は、第1実施例で
求めた最適ランプ電圧に対応して基準濃度原稿の基準濃
度を一定に設定するものである。
また第1実施例では基準濃度原稿から基準濃度値を求め
たが、第3実施例では第10a図および第10b図に示
すように露光ランプ112等が搭載されたスキャナ30
のホームボンジョン部(第10a図の位置)に標準白板
4aおよび基準濃度原稿4bをスキャナ30の移動方向
に対して縦(垂直)に並べて設け(第10b図)、標準
白板4aおよび基準濃度原稿4bの反射光量の比から基
準濃度値を決定する。
なお、その他の機構部(第1図、第2図)および電気回
路構成部(第3図)は第1実施例と同様である。
次に第11図に、第3図に示す主制御ホード200のC
PU2旧の制御動作に関し、特に基準濃度設定の動作内
容を示す。
まずCPU20]は、露光ランプ112をオンし、スキ
ャナ30を標準白板4aのパターン位置に駆動する(4
1.42)。そこで標準白板4aの反射光から白板濃度
値■、を検知する(43)。次に、スキャナ30を基準
濃度原稿4bのパターン位置に駆動しく44)、基準濃
度原稿4bの反射光から原稿濃度値VFを検知する(4
5)。そして、原稿濃度値V、および白板濃度値V、の
比(vF/VW)から原稿濃度値V。I、を決定する(
46)。この値を基に第1実施例と同様に第5図に示す
関係から補正電圧値ΔV、、x、、 (47)。
次にランプ電圧vLを初期値■。に設定しく48)、基
準濃度原稿対応の濃度パターンのトナー像を作像して(
49)その濃度をPセンサPSHにより読み取り濃度検
出信号V 5pを出力する(50)。
なお、原稿濃度値V。l、を変化させた場合のランプ電
圧■、と濃度検出信号(tンサ出力)Vspの関係は第
1実施例で示す第6図と同様である。次にステップ50
で出力した濃度検出信号V S Pの値が第6図に示す
目標値となるようにランプ電圧V3、を調整する。すな
わち、濃度検出信号VsPの値が目標値より大きい場合
にはランプ電圧VLを減少させ再び濃度パターンのトナ
ー像を作像しく51→53→49)、濃度検出信号V 
5 pの値が目標値より小さい場合にはランプ電圧vL
を増加させ再び濃度パターンのトナー像を作像する(5
1→52→54→49)。濃度検出信号V S Fの値
が目標値と一致するとその時のランプ電圧vLをVlと
しく55)、V、に前述した補正電圧値ΔV 2 y 
pを加算した値を最適ランプ電圧vix+1(−V +
 +Δ■、□、)とする(56)。ここで求められた最
適ランプ電圧V、x冒こよって再び濃度パターンを作像
すると、この時ランプ電圧はX′1からΔvp: X 
l)だけ増減しているのでパターン部の表面電位はそれ
に対応して上下する。そこで、ランプ電圧の補正電圧値
Δvl:xPに応じて現像バイアス電圧■6を第12図
に示すΔ■1.:工、に対する現像バイアス電圧VII
の関係から補正する(57)。そして基準濃度原稿対応
の濃度パターンのトナー像を再度作像して(58)その
濃度をP−2ンサPSNにより読み取り濃度検出信号V
 5 pを出力しく59)、このパターン濃度と現像バ
イアス電圧を基準値としてメモリ (RAM202)に
記憶する(60)。そして露光ランプ+12をオフし、
スキャナ30をリターンして元の位置に戻す(61,6
2)、以後、経時での検知値がメモリに記憶された基準
値と一致するようにランプ電圧を補正する。
以上に説明した第3実施例によれば、最適ランプ電圧に
対する補正電圧値ΔV、、1を、現像バイアス電圧vn
を変化さぜることによって補正するので、基準濃度原稿
対応の濃度パターンの濃度は変動することなく一定に設
定しうる。つまり、濃度検知としての感度を一定に確保
する二とかできる。
〔発明の効果〕
以上のように本発明の第1態様によ2tば、第2制御手
段(201)は、第1制御手段(201)により基4(
濃度原稿のトナー画像を感光体(121)に形成し、こ
のトナー像の、第2検出手段(PSN)による検出濃度
が設定値となるように補正された照明光源(112)の
印加電圧(VL)に、基準濃度原稿の第1検出手段(2
7,220)による検出濃度信号に対応する電圧(Δ■
l:xP)を加算して照明光源(] +12の基準印加
電圧(VP、x、)とするので、各機械間の差異にかか
わらず、最適なランプ電圧値を設定しうる。
また好ましい例としては、第1制御手段(201)は、
第2検出手段(PSN)による検出濃度が設定値となる
時の照明光源(112)の印加電圧(〜・1)を予測し
、予測した印加電圧(■1)より高い印加電圧で基準濃
度原稿のトナー画像を感光体(121)に形成し、この
トナー像の、第2検出手段(PSN)による検出濃度が
設定値となるように照明光源(112)の印加電圧(■
、)を補正するので、トナー消費量を低減しうる。更に
基準濃度原稿を原稿押え板(25)と兼用するので、コ
ストの低減を図れる。
本発明の第2態様によれば、第2制御手段(20+)は
、第1制御手段(201)により濃度の変動の少ない標
準白色原稿のトナー画像を感光体(+21)に形成シ、
このトナー像の、検出手段(PSN)による検出濃度が
設定値となるように補正された照明光源(112)の印
加電圧(V、)に、標準白色原稿に対応する電圧(ΔV
ixP)を加算して照明光源(+12)の基準印加電圧
(V!XP)とするので、各機械間の差異にかかわらず
、最適なランプ電圧値を設定しうる。
また好ましい例としては、第1制御手段(201)は、
検出手段(PSN)による検出濃度が設定値となる時の
照明光源(+12)の印加電圧(VL)を予測し、予測
した印加電圧(■1)より高い印加電圧で標準白色原稿
のトナー画像を感光体(+21)に形成し、このトナー
像の、検出手段(PSN)による検出濃度が設定値とな
るように照明光源(+12)の印加電圧(vl)を補正
するので、トナー消費量を低減しうる。更に標準白色原
稿を原稿押え板(25)と兼用するので、コストの低減
を図れる。
本発明の第3態様によれば、第2制御手段(201ンは
、第1制御手段(20+)により基準濃度原稿のトナー
画像を感光体(121)に形成し、このトナー像の、第
2検出手段(PSN)による検出濃度が設定値となるよ
うに補正された照明光源(112)の印加電圧ff、、
)に、基準濃度原稿の第1検出手段(27,220)に
よる検出濃度信号に対応する電圧(ΔVEXP)を加算
して照明光源(+12)の基準印加電圧(Vixp)と
する。第3制御手段(201)は、第2制御手段(20
1)により補正された照明光源(+12)の基準印加電
圧(■、。P)を現像バイアスで補正し、該補正後の印
加電圧で、基準濃度原稿のトナー画像を感光体(+21
)に形成し、このトナー像の、第2検出手段(PSN)
による検出濃度を基準値とし、この値を記憶させるので
、最適な露光ランプ電圧に対応して基準濃度原稿の基準
濃度を一定に設定でき、これにより感光体(121)の
経時変化に対する第2検出手段(PSN)による検出濃
度を基準値と一致するように照明光源(+12)の印加
電圧(v1〕を補正しうる。
また好ましい例としては、第1検出手段(27゜220
)の検出部を、照明光源(] 12)を搭載するスキャ
ナ(30)に備え、基準濃度原稿および第1検出手段校
正用の標準白板をスキャナ(30)の移動方向に対して
直角に並べ、スキャナ(30)のホームポジション部に
配設するので、短時間で基準値を設定しうる。
【図面の簡単な説明】
第】図は、複写装置100の機構概略を示す断面図であ
る。 第2図は、第1実施例および第2実施例の、第1図に示
すスキャナ30を中心とした縦断面図である。 第3図は、複写装置+00の電気制御系を示すブロック
図である。 第4図は、第1実施例の、第3図に示すCPU201の
処理動作の一部を示すフローチャートである。。 第5図は、原稿濃度値V。0に対する補正電圧値ΔV 
E xPの関係を示すグラフである。 第6図は、原稿濃度値V。0を変化させた場合の、ラン
プ電圧vLと濃度検出信号v3pの関係を示すグラフで
ある。 第7図は、感光体膜厚および初期帯電電位V。 を変化させた場合の、ランプ電圧■1、と濃度検出信号
V B pの関係を示すグラフである。 第8図は、感光体膜厚および初期帯電電位■。 に対する補正電圧値ΔV E x pの関係を示すグラ
フである。 第9図は、第2実施例の、第3図に示すCPU201の
処理動作の一部を示すフローチャートである。 第10a図は、第3実施例の、第1図に示すスキャナ3
0を中心とした縦断面図である。 第10b図は、コンタクトガラスI11に対する標準白
板4aおよび基準濃度原稿4bの位置関係を示す平面図
である。 第11図は、第3実施例の、第3図に示すCPUZ旧の
処理動作の一部を示すフローチャートである。 第12図は、補正電圧値Δ■Fつ4.に対する現像バイ
アス電圧vIlの関係を示すグラフである。 4a、標準白板(標準白板) 4b=基準基準厚稿(基準濃度原稿)25.原稿押え板
(原稿押え板)27、光ファイバ30:スキャナ(スキ
ャナ)100:複写機本体      110:光学系
(光学手段)+12:露光ランプ(照明光源)  +2
0:作像系121:感光体(感光体)     !22
:帯電チャージャ(荷電手段)124:現像器(現像手
段)    130:給紙系】40:再給紙系 201:CPU(第1制御手段、第2制御手段、第3制
御手段)202:RAM(記憶する手段)203°RO
M220:受光素子       (27,220:第
1検出手段)PSN:Pセンサ(第2検出手段)

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)感光体;該感光体を一様に荷電する荷電手段、原
    稿を照明する照明光源、原稿の反射光で前記感光体を露
    光し感光体に原稿画像対応の静電潜像を形成する光学手
    段:該静電潜像をトナーで現像する現像手段;前記照明
    光源で照明された原稿の画像濃度を検出しこれを示す濃
    度信号を発生する第1検出手段;および、前記感光体の
    トナー画像の濃度を検出する第2検出手段;を備える電
    子写真装置において、 基準濃度原稿のトナー画像を前記感光体に形成し、この
    トナー像の、前記第2検出手段による検出濃度が設定値
    となるように前記照明光源の印加電圧を補正する第1制
    御手段;および、 前記第2検出手段による検出濃度が設定値となる時の前
    記照明光源の印加電圧に、基準濃度原稿の前記第1検出
    手段による検出濃度信号に対応する電圧を加算して照明
    光源の基準印加電圧とする第2制御手段; を備える電子写真装置。
  2. (2)前記第1制御手段は、前記第2検出手段による検
    出濃度が設定値となる時の前記照明光源の印加電圧を予
    測し、予測した印加電圧より高い印加電圧で基準濃度原
    稿のトナー画像を前記感光体に形成し、このトナー像の
    、前記第2検出手段による検出濃度が設定値となるよう
    に前記照明光源の印加電圧を補正することを特徴とする
    前記特許請求の範囲第(1)項記載の電子写真装置。
  3. (3)前記基準濃度原稿を原稿押え板と兼用することを
    特徴とする前記特許請求の範囲第(1)項又は第(2)
    項記載の電子写真装置。
  4. (4)感光体;該感光体を一様に荷電する荷電手段;原
    稿を照明する照明光源;原稿の反射光で前記感光体を露
    光し感光体に原稿画像対応の静電潜像を形成する光学手
    段;該静電潜像をトナーで現像する現像手段;および、
    前記感光体のトナー画像の濃度を検出する検出手段;を
    備える電子写真装置において、標準白板原稿のトナー画
    像を前記感光体に形成し、このトナー像の、前記検出手
    段による検出濃度が設定値となるように前記照明光源の
    印加電圧を補正する第1制御手段;および、 前記検出手段による検出濃度が設定値となる時の前記照
    明光源の印加電圧に、標準白板原稿に対応する電圧を加
    算して照明光源の基準印加電圧とする第2制御手段; を備える電子写真装置。
  5. (5)前記第1制御手段は、前記検出手段による検出濃
    度が設定値となる時の前記照明光源の印加電圧を予測し
    、予測した印加電圧より高い印加電圧で標準白板原稿の
    トナー画像を前記感光体に形成し、このトナー像の、前
    記検出手段による検出濃度が設定値となるように前記照
    明光源の印加電圧を補正することを特徴とする前記特許
    請求の範囲第(4)項記載の電子写真装置。
  6. (6)前記標準白板原稿を原稿押え板と兼用することを
    特徴とする前記特許請求の範囲第(4)項又は第(5)
    項記載の電子写真装置。
  7. (7)感光体;該感光体を一様に荷電する荷電手段、原
    稿を照明する照明光源;原稿の反射光で前記感光体を露
    光し感光体に原稿画像対応の静電潜像を形成する光学手
    段;該静電潜像をトナーで現像する現像手段、前記照明
    光源で照明された原稿の画像濃度を検出しこれを示す濃
    度信号を発生する第1検出手段;および、前記感光体の
    トナー画像の濃度を検出する第2検出手段;を備える電
    子写真装置において、 基準濃度原稿のトナー画像を前記感光体に形成し、この
    トナー像の、前記第2検出手段による検出濃度が設定値
    となるように前記照明光源の印加電圧を補正する第1制
    御手段; 前記第2検出手段による検出濃度が設定値となる時の前
    記照明光源の印加電圧に、基準濃度原稿の前記第1検出
    手段による検出濃度信号に対応する電圧を加算して照明
    光源の基準印加電圧とする第2制御手段; 該第2制御手段により補正された前記照明光源の基準印
    加電圧を現像バイアスで補正し、該補正後の印加電圧で
    、基準濃度原稿トナー画像を前記感光体に形成し、この
    トナー像の、前記第2検出手段による検出濃度を基準値
    とする第3制御手段;および、 該基準値を記憶する手段; を備える電子写真装置。
  8. (8)前記第1検出手段の検出部を、前記照明光源を搭
    載するスキャナに備え、前記基準濃度原稿および第1検
    出手段校正用の標準白板をスキャナの移動方向に対して
    直角に並べて配設することを特徴とする前記特許請求の
    範囲第(7)項記載の電子写真装置。
  9. (9)前記基準濃度原稿および第1検出手段校正用の標
    準白板をスキャナの移動方向に対して直角に並べ、スキ
    ャナのホームポジション部に配設することを特徴とする
    前記特許請求の範囲第(7)項記載の電子写真装置。
JP2332341A 1990-11-29 1990-11-29 電子写真装置 Expired - Lifetime JP3038004B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2332341A JP3038004B2 (ja) 1990-11-29 1990-11-29 電子写真装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2332341A JP3038004B2 (ja) 1990-11-29 1990-11-29 電子写真装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04199074A true JPH04199074A (ja) 1992-07-20
JP3038004B2 JP3038004B2 (ja) 2000-05-08

Family

ID=18253883

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2332341A Expired - Lifetime JP3038004B2 (ja) 1990-11-29 1990-11-29 電子写真装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3038004B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007293374A (ja) * 2007-08-13 2007-11-08 Oki Data Corp 画像形成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007293374A (ja) * 2007-08-13 2007-11-08 Oki Data Corp 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3038004B2 (ja) 2000-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5173733A (en) Method and apparatus for disabling defective sections on a photoreceptor in an electrophotographic printer
US4833506A (en) Method and apparatus for controlling toner density of copying device
JPH05173383A (ja) 画像形成方法
JPH0253082A (ja) 複写機
US5852756A (en) Method of adjusting image forming conditions and image forming apparatus to which the method is applied
JPH04190260A (ja) 画像形成装置の制御方法
JPS61126585A (ja) 定着温度制御装置
JPH04199074A (ja) 電子写真装置
JP2585354B2 (ja) 画像濃度設定方法
JP3428716B2 (ja) 画像形成装置
JPH0365975A (ja) 電子写真記録装置
JPH04145766A (ja) 画像読取り装置及び画像形成装置
JP2927819B2 (ja) 複写機の画像形成制御装置
JP2660410B2 (ja) 画像形成方法
JPH0792821A (ja) 画像形成装置
JP2999631B2 (ja) 画像形成装置及び方法
JPH07191533A (ja) 画像形成装置
JPH05150578A (ja) 画像形成方法及びその装置
JPH02277084A (ja) 電子写真装置
JPH04310975A (ja) 画像記録装置
JPH04310976A (ja) 画像形成装置
JPH0659585A (ja) 電子写真複写方法
JPH10213929A (ja) 自動濃度補正装置
JP2000293043A (ja) 画像形成装置
JP2000162851A (ja) 画像形成装置