JPH0443254B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0443254B2
JPH0443254B2 JP57016586A JP1658682A JPH0443254B2 JP H0443254 B2 JPH0443254 B2 JP H0443254B2 JP 57016586 A JP57016586 A JP 57016586A JP 1658682 A JP1658682 A JP 1658682A JP H0443254 B2 JPH0443254 B2 JP H0443254B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
timer
flag
value
light source
halogen lamp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57016586A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58134665A (ja
Inventor
Toshiaki Yagasaki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP57016586A priority Critical patent/JPS58134665A/ja
Priority to DE19833303450 priority patent/DE3303450A1/de
Priority to FR8301692A priority patent/FR2520889B1/fr
Publication of JPS58134665A publication Critical patent/JPS58134665A/ja
Priority to US07/073,881 priority patent/US4855648A/en
Publication of JPH0443254B2 publication Critical patent/JPH0443254B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Control Of Exposure In Printing And Copying (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は複写機等の像形成装置関するものであ
る。 従来、複写機等の制御を行うものとして、例え
ば光源に印加される電圧をフイードバツクし、こ
れを基準電圧と比較することによつて得た出力で
光源へ供給される電力を制御する光量制御方法が
ある。 このような制御方式において電圧値をアナログ
値で取り扱う場合、装置内の他の部材等からの雑
音等に十分に迅速な対応ができず、誤つた制御を
行つてしまうことがあつた。複写機において光源
の微妙な変化は画像コントラストに顕著に表われ
るものであり、このような誤つた制御は非常に好
ましくない。 本発明は以上の点に鑑みてなされたもので、原
稿露光用の光源により露光された原稿画像を記録
材上に形成する像形成装置において、記録材上に
形成される画像の濃度、コントラストを左右する
光源の光量を確実に制御し、原稿を所定光量で正
確に露光することを目的とし、詳しくは、通電時
間に応じた光量で点灯する原稿露光用の光源と、
前記光源へ通電を行なう通電手段と、前記光源に
より露光された原稿画像を記録材上に形成する形
成手段と、前記通電手段による前記光源への通電
時間を制御する制御手段とを有し、前記制御手段
は、第1計時サイクルで計時動作する第1タイマ
手段と、前記第1計時サイクルより短い第2計時
サイクルで計時動作する第2タイマ手段とを備
え、前記原稿を所定光量で露光すべく前記第1タ
イマ手段の第1タイマ値及び前記第2タイマ手段
の第2タイマ値を夫々決定し、前記第1タイマ手
段による前記第1タイマ値の計時動作及び前記第
2タイマ手段による前記第2タイマ値の計時動作
に従つて、前記通電手段による前記光源への通電
時間を制御する像形成装置を提供するものであ
る。 以下、図面を用い本発明を更に光量制御に用い
た場合を例に説明する。 第1図に本発明を適用した複写装置の断面図を
示す。 感光ドラム1の表面は、光導電体を用いた感光
体より成り、軸上に回動可能に軸支され、コピー
命令により矢印の方向に回転を開始する。 原稿台ガラス2上に置かれ原稿台カバー3で固
定された原稿は、第1ミラー4と一体に構成され
たハロゲンランプ5と主反射板6で反射した光に
より照射され、その反射光は、第1ミラー4及び
第2ミラー7で走査される。第1ミラー4と第2
ミラー7は1:1/2の速度比で動くことにより
レンズ8の前方の光路長が常に一定に保たれたま
ま原稿の走査が行なわれる。 上記の反射光像はレンズ8、第3ミラー9を経
た後、第4ミラー10を経て露光部11で、感光
ドラム1上に結像する。 感光ドラム1は、一次帯電器12により帯電
(例えば+)された後、前記露光部11で、ハロ
ゲンランプ5により照射された像をスリツト露光
される。 それと同時に、AC又は一次と逆極性(例えば
−)の除電を除電器13で行ない、その後更に全
面露光ランプ14による全面露光により、感光ド
ラム1上に高コントラストの静電潜像を形成す
る。感光ドラム1上の静電潜像は、次に現像器1
5により、トナー像として可視化される。 カセツト16内の転写材Pは給紙ローラ17に
より機内に送られ、更に搬送ローラ18,19に
よりレジストローラ20,21まで送られる。そ
してレジストローラ20及び21で正確なタイミ
ングをとつて、感光ドラム1方向に送出される。 次いで、転写帯電器22と感光ドラム1の間を
転写紙Pが通る間に該転写紙上に感光ドラム1上
のトナー像が転写される。 転写終了後、転写紙は分離ローラ23によつて
感光ドラム1と分離され、更に搬送ベルト24へ
ガイドされる、搬送ベルト24には紙おさえロー
ラ25が設けてある。更に定着ローラ対26,2
7へ導かれ、加圧、加熱により定着され、その後
トレー28へ排紙ローラ29,30により排出さ
れる。 又、転写後の感光ドラム1は弾性ブレード31
で構成されたクリーニング装置で、その表面を清
掃し、次サイクルへ進む。又、32は感光ドラム
1へ像露光するかブランク露光をするかの切換え
のためのブランクシヤツターである。 PS1、PS2、PS3は、第1ミラー4、ハロゲン
ランプ5、第2ミラー7で構成される光学系によ
り動作されるスイツチで、PS1は光学系が露光開
始位置(ホームポジシヨン)にあるか否かを検知
するホームポジシヨンセンサ、PS2はレジスタロ
ーラ20,21を所定タイミングで駆動するため
の駆動信号を出力するレジストセンサ、PS3は光
学系が露光終了位置即ち反転位置にあるか否かを
検知するバツクポジシヨンセンサである。 204は排出口センサ、205は排紙センサ、
206は給紙センサである。 第2図は第1図の複写装置の制御回路ブロツク
図である。200は制御部でA/Dコンバータを
内蔵するマイクロコンピユータ、例えばテキサス
インストルメンツ社TMS2300である。尚、制御
部200外部にA/Dコンバータを設ける構成で
もよい。I1〜I7は制御部の入力ポートで、これら
には以下の入力がある。201は第1図に示した
ホームポジシヨンセンサPS1、202は第1図に
示したレジストセンサPS2、203は第1図に示
したバツクポジシヨンセンサPS3、204は転写
紙がトレー28に排出されたか否かを検知する排
出口センサ、205は給紙ローラ17により転写
紙が正常に供給されたか否かを検知する給紙セン
サである。 206は不図示の操作部に設けられたキーから
入力されるコピースタート・ストツプ信号であ
る。 また、制御部200の01〜010は出力ポートで
以下のものをこの出力で制御する。208は、感
光ドラム1、給紙ローラ17、レジストローラ2
0,21等を駆動するメインモータ、209はハ
ロゲンランプ点灯回路、210はメインモータの
駆動を給紙ローラ17に伝達するための給紙クラ
ツチ、211はメインモータの駆動をレジストロ
ーラ20,21に伝達するためのレジストクラツ
チ、212は一次帯電器12、転写帯電器22等
へ高電圧を供給するための高圧源、213は光学
系の前進を司どる前進クラツチ、214はカセツ
ト16が装置に装着されていない場合点灯する紙
無ランプ、215は装置内でジヤムが発生したこ
とを表示するジヤム表示器、216は不図示の操
作部から入力された所望複写枚数を表示する7セ
グメントの数値表示器、221は操作部に設けら
れた電源投入を表示する電源ランプである。 217は全波整流器で複写装置に入力された交
流電源が印加される。218は所定のスレツシユ
ホールドレベルのインバータで全波整流された交
流電源が入力される。インバータ218の出力
は、制御部200の割込端子INTに入力される。 第3図に全波整流器217の出力電圧(a)、イン
バータ218の出力電圧(b)のそれぞれの電圧波形
を示す。図から明らかな様に出力電圧(a)のゼロク
ロス点でインバータ218の出力電圧(b)が出力さ
れる。以下、出力電圧(b)をゼロクロス信号とす
る。 220はピーク値検出回路で全波整流器217
の出力電圧(a)が入力される。ピーク値検出回路2
20は電源電圧のピーク値を検出する。尚、電源
電圧が歪のない正弦波であるとすると、このピー
ク値は電源電圧の平均値又は実効値と見なすこと
もできる。検出された電圧値は制御部200のア
ナログデジタル変換端子A/Dに入力され、制御
部200はこの入力を所定タイミングで取り込み
第1表に示す如く8ビツトのデジタル値に変換す
る。 制御部200は入力ポートI1〜I6、割込端子
INT及びアナログデジタル端子A/Dへの入力
に基き内蔵されたリードオンメモリ(ROM)に
予じめ格納された制御プログラムに従つて複写装
置の各部のシーケンス制御を行なう。
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】 第4図は第2図に示したハロゲンランプ点灯回
路209の詳細な回路図である。301はフオト
カプラ、302は入力される交流電源を全波整流
する整流器、5はハロゲンランプ、Tr1、Tr2は
トランジスタである。 トランジスタTr1のベース電極には制御部20
0の出力ポート02の出力が印加され、出力ポート
02の出力レベルに応じオン、オフ動作する。この
回路において、トランジスタTr1がオフの場合、
フオトカプラ301の発光素子への通電は行なわ
れず、発光動作しない。従つて、フオトカプラ3
01の受光素子はオフである。これによりトラン
ジスタTr2もオフとなつて整流器302からハロ
ゲンランプ5への通電は行なわれない。一方、ト
ランジスタTr1がオンの場合、フオトカプラ30
1の発光素子は発光することにより、受光素子が
オンとなる。これによりトランジスタTr2もオン
となりハロゲンランプ5への通電が行なわれる。 即ち、制御部200の出力ポート02の出力レベ
ルに応じハロゲンランプ5への通電制御可能であ
る。 本実施例はこのハロゲンランプ5への通電時間
を電源電圧の変動に応じ内部タイマによつて制御
することにより、発光量を所定値に保つものであ
る。尚、内部タイマに代えて外部タイマを新たに
設けても同様の効果を得ることができる。 以下、本発明による光源安定化について詳細に
説明する。 前述した様に、本発明では光源の安定化をデジ
タル制御で行なうものである。第2図に示した制
御回路は50Hz又は60Hzの100V交流電源により、
ハロゲンランプ5の出力実効電圧が75Vになる様
ハロゲンランプ5への供給電力の位相制御を行な
う。 第5−1〜5−4図に、本発明を適用した第1
図の複写装置の制御部200のメインルーチン制
御フローチヤート図を示す。 複写装置に電源投入されると、制御部200は
動作開始し、制御部200の内蔵RAMのクリア
等の初期制御を行なう(ステツプ501)。そして、
割込許可した後、割込端子INTに入力されるゼ
ロクロス信号を待機し、ゼロクロス信号を検知し
たならばフラグF/ゼロ検知をセツトする(ステ
ツプ502)。その後、ステツプ503において入力さ
れる電源電圧の周波数検知のための制御部200
に内蔵された周波数検知用タイマ(100msec)を
スタートさせる。このタイマが計時中は外部割込
の禁止状態となつている。 ステツプ504では周波数検知の終了を示すフラ
グF/周波数がセツトされているか否かを判断
し、セツトされていなければステツプ505に進む。
更に、ステツプ506でフラグF/ゼロ検知をリセ
ツトし、ステツプ504、505及び506のループを回
りながら割込端子INTへの次のゼロクロス信号
の入力を待機する。ゼロクロス信号の入力があれ
ばループからステツプ507に進みフラグF/ゼロ
検知がセツトされているかを判断し、セツトされ
ていなければステツプ508でRAMの周波数メモ
リに1加算し更にフラグF/ゼロ検知をセツトし
て、再びステツプ504、505及び506のループを回
つて次のゼロクロス信号の入力を待機する。この
ループにより100msec中に何回ゼロクロス信号が
入力されたかが周波数メモリに記憶される。 ステツプ503でスタートしたタイマが100msec
の計時終了すると、後述する割込プログラムによ
つて電源電圧の周波数検知が行なわれ、フラグ
F/周波数がセツトされる。従つて、前述のルー
プのステツプ504からステツプ509に抜け出し、操
作部の電源ランプ221を点灯し、また検知され
た周波数に応じRAMの所定領域(Xレジスタが
0.1.2の記憶領域)に予じめROMに格納されてい
た位相制御のためのタイマ値と補正係数を格納
し、(第2表に50Hzの場合に格納された値の
RAMマツプを示す。)更に制御部200の割込
端子INTへのゼロクロス割込を許可する。尚、
第2表でXレジスタの0と1の領域にはタイマ
値、2の領域には補正係数が格納される。 その後、操作部206からのコピースタート指
令によりセツトされるフラグF/コピーがセツト
されるのを待機する(ステツプ510)。セツトを判
断したならば、メインモータ208、給紙クラツ
チ210、高圧源212を駆動し、更にタイマの
タイムアツプ時にセツトされるフラグF/
AUTOを予じめセツトする(ステツプ511)。 ステツプ512では割込プログラムの周波数検知
により電源電圧の周波数が50Hzと判定されたとき
にセツトされるフラグF/50Hzがセツトされてい
るか否かをみる。そしてセツトされていれば50Hz
用の前回転タイマ、セツトされていなければ60Hz
用の前回転タイマをそれぞれセツトする。 ステツプ513ではフラグF/AUTOをリセツト
する。これによりステツプ512で周波数に応じて
セツトされた前回転タイマをスタートさせ、ステ
ツプ514に進む。
【表】
【表】 ステツプ514では後述するハロゲンランプの点
灯時間を決定するためのタイマ設定ルーチン
CVRが呼び出され、前回転タイマのタイムアツ
プによつてフラグF/AUTOがセツトされるま
で、そのルーチンを繰り返す。 前回転タイマがタイムアツプしたならばステツ
プ515に進みホームポジシヨンセンサPS1により
光学系がホームポジシヨンにあるか否かを検知す
る。ホームポジシヨンにあつた場合はステツプ
516で給紙クラツチ210をオフし、更にカセツ
ト16内に転写紙が給紙クラツチ210の動作に
より正常に給紙され給紙センサ205が動作され
ている場合はステツプ517に進む。ステツプ517で
は所望複写枚数を表示するための数値表示メモリ
を1減算し、減算した結果が「0」であればフラ
グF/ストツプをセツト、一方「0」でなければ
そのままステツプ518に進む。 しかしながら、カセツト16から転写紙が正常
に搬送されていない場合は、カセツト内に紙が無
かつたと判断し、ステツプ551において、紙無ラ
ンプ214を点灯すると共にフラグF/紙無をセ
ツトし、ステツプ538に進む。 ステツプ518では光学系前進クラツチ213を
オンし、原稿の露光走査を開始する。その後ステ
ツプ519でタイマ設定ルーチンCVRが呼び出され
る。そして光学系によつてレジストセンサPS2が
動作されて、これにより転写紙を転写領域に搬送
するためのレジストクラツチ211がオンし、更
にそのオン状態を示すフラグF/レジストONが
セツトされたこと(ステツプ521)がステツプ520
で検知され、且つ光学系がレジストセンサPS2を
動作しなくなるか、又は動作終了を示すフラグ
F/レジストOFFがセツトされる迄そのルーチ
ンを繰り返す(ステツプ522、523)。 ステツプ524ではレジストクラツチ211をオ
フすると共にそれを示すフラグF/レジスト
OFFをセツトし、更に給紙クラツチ210をオ
フして次に進む。ステツプ525では前回の転写を
終了した転写紙が正常にトレー28へ排出された
か否かを排出口センサ204で検知する。排出さ
れていれば排出口におけるジヤムを示すフラグ
F/排出をリセツトし、また、正常に排出されて
いなければそのままステツプ526に進む。 ステツプ526では光学系が前進終了地点に達し、
バツクポジシヨンセンサPS3が動作されているか
否かを検知する。未だ検知されていなければステ
ツプ519に進み、再びタイマ設定ルーチンCVRを
バツクポジシヨンセンサPS3がオンとなるまで繰
り返す。尚、この場合は既にフラグF/レジスト
OFFがセツトされているのでステツプ522からス
テツプ525にジヤンプする。 バツクポジシヨンセンサPS3が光学系により動
作されれば光学系前進クラツチ213をオフす
る。これにより、光学系は前進を停止すると共に
復動開始する。また、光学系がバツクポジシヨン
に達した時に排出口センサ204付近でのジヤム
を示すフラグF/排出が既にセツトされているか
(ステツプ528)、或いはその時点で排出口センサ
204で転写紙が検知されなければ(ステツプ
530)ジヤムと判断し、ステツプ549にジヤンプす
る。 一方、フラグF/排出がセツトされていなけれ
ば前述のフラグF/レジストONとフラグF/レ
ジストOFFをリセツトする。また、排紙センサ
205がオンでなければ、ステツプ531で光学系
が後進することによりバツクポジシヨンセンサ
PS3がオフされるのを待つてステツプ532に進む。 ステツプ532では操作者によるストツプキーの
動作時又は設定複写枚数の終了時にセツトされる
フラグF/ストツプがセツトされているかをみ
る。セツトされていなければ次の複写用の転写紙
をカセツトから給紙するために給紙クラツチ21
0をオンするが(ステツプ533)、セツトされてい
なければ次の給紙動作せずにステツプ534に進む。 ステツプ534では復動して来る光学系によつて
レジストセンサPS2がオンされるまでタイマ設定
ルーチンCVRを繰り返し呼び出し、オンされた
ならばステツプ535に進み現像バイアスをオフす
る。ステツプ536では光学系によるレジストセン
サPS2の動作が終了するまで再びタイマ設定ルー
チンを繰り返す。 ステツプ537ではフラグF/ストツプがセツト
されているか判断する。そしてセツトされていな
ければF/排出をセツトして、ステツプ511にジ
ヤンプし、次の複写動作を行なう。 フラグF/ストツプがセツトされていればステ
ツプ538で光学系をホームポジシヨンに停止せし
め、更に滞留ジヤムタイマをセツトして、このタ
イマをスタートするためにフラグF/AUTOを
リセツトする。そして、ステツプ539で排出口セ
ンサ204で転写紙が検知される迄タイマ設定ル
ーチンを繰り返し行なうと共に、ステツプ538で
スタートされた滞留ジヤムタイマのタイムアツプ
迄に転写紙が排出口センサ204を通過するか否
かにより滞留ジヤムの発生を検知する。即ち、排
出口センサ204がオフになる以前に滞留ジヤム
タイマがタイムアツプし、フラグF/AUTOが
セツトされたならばジヤム発生と判断し、ステツ
プ549にジヤンプする。 一方、滞留ジヤムが発生せず、滞留ジヤムタイ
マのタイムアツプ以前に排出口センサ204がオ
フとなれば、ステツプ540でフラグF/AUTOを
セツトし、次のステツプに進む。 ステツプ541ではフラグF/紙無とフラグF/
ストツプとのセツト状態を検知する。 フラグF/紙無とフラグF/ストツプが共にセ
ツトされていなければステツプ542で光学系の停
止を解除し、新たな前進可能状態にせしめ、更に
ステツプ511に戻り、次の複写動作を行なう。 一方、少なくとも一方のフラグがセツトされて
いた場合はステツプ543に進み、装置の複写動作
を停止すべく高圧源212をオフし、更に後回転
タイマをセツトし、このタイマをスタートさせる
べくフラグF/AUTOをリセツトする。そして、
装置の後回転動作を制御すると共にステツプ544
においてタイマ設定ルーチンCVRを後回転タイ
マのタイムアツプ迄繰返し行なう。 次のステツプ545では光学系の停止解除を行な
う。そして、ステツプ546で再びフラグF/紙無
とフラグF/ストツプとのセツト状態を検知し、
いずれのフラグもセツトされていなければステツ
プ511に戻り次の複写動作を行なう。 一方、少なくとも一方のフラグがセツトされて
いた場合はステツプ547でフラグF/コピーとフ
ラグF/ストツプをリセツトすると共にメインモ
ータ208をオフする。そして、再びフラグF/
紙無がセツトされているか否かを検知し、セツト
されていればこのフラグをリセツトし、セツトさ
れていなければ表示を初期状態に復帰せしめステ
ツプ510に戻り、次の複写指令の入力によるフラ
グF/コピーのセツトを待機する。 ステツプ549及び550はジヤム処理のためのステ
ツプで、ステツプ528、530、539のいずれかにお
いてジヤムが判断された場合のジヤンプ先であ
る。ステツプ549ではメインモータ208をオフ
し、ジヤム検知したことを示すフラグF/JAM
をセツトすると共に高圧源212をオフし、光学
系の駆動を停止する。そしてステツプ550におい
て、0.5秒間で操作部に設けられたジヤム表示器
215を点滅せしめる。 第6図は第5−1〜5−4図のフローチヤート
中のタイマ設定ルーチンCVRを示すフローチヤ
ート図である。このタイマ設定ルーチンにより入
力電源の1/2サイクルにおけるハロゲンランプ5
への通電時間を決定する。即ち、入力電源のゼロ
クロス点からどのくらいの長さに渡つてハロゲン
ランプ5に通電するかの時間が決定される。ま
た、この通電時間は制御部200であるマイクロ
コンピユータの内蔵する、周期α.μsec(例えば
50μsec)の第1タイマと第1のタイマより計時サ
イクルの短い周期β.μsec.(マイクロコンピユータ
のインストラクシヨンサイクル例えば12μsec)の
第2タイマとによつて計時され、第1のタイマで
大略の時間を計時し、更に細かい時間補正を第2
のタイマで行なうものである。第8図にこの様子
を示す。 第6図のフローチヤートを説明する。ステツプ
601ではメインルーチンにおいてタイマ設定ルー
チンが呼び出されたときにこのタイマ設定ルーチ
ンによるタイマ設定動作を許可するか否かを示す
フラグF/露光演算のセツト状態をみる。セツト
されていれば露光演算を行なうが、セツトされて
いなければ露光演算せずにそのままメインルーチ
ンに戻る。 セツトされていた場合、まずステツプ602でフ
ラグF/露光演算をリセツトする。このリセツト
動作により、ハロゲンランプへの通電終了時にこ
のフラグがセツトされない限りタイマ設定ルーチ
ンは動作しない。 ステツプ603ではA/D変換器により8ビツト
のデジタル値に変換されている電圧値の上位4ビ
ツトでYレジスタを設定する。例えば、電源電圧
が97.5Vであつた場合、制御部200はその電圧
値を第1表の変換表の通り、16進法で(56)16
2進法では(01010110)2で表わせるデジタル値に
変換する。従つて、上位4ビツト、即ち(5)16をY
レジスタと設定する。 ステツプ604ではステツプ603で設定されたYレ
ジスタにより第2表のRAMマツプに従つてXレ
ジスタが0、1の領域に格納されているタイマ値
Tが決定される。例えば、Yレジスタが(5)16と設
定された場合、第2表から明らかな様にタイマ値
Tは(34)16と決定される。 ステツプ605ではA/D変換器により8ビツト
のデジタル値に変換されている電圧値の上位4ビ
ツトで再びYレジスタを設定する。 ステツプ606ではステツプ605で設定されたYレ
ジスタにより第2表のRAMマツプに従つてXレ
ジスタが2の領域に格納されている補正係数が決
定される。例えばYレジスタが(5)16と設定された
場合、第2表から明らかな様に補正係数は(3)16
決定される。 ステツプ607では、A/D変換器により8ビツ
トのデジタル値に変換されている電圧値の下位4
ビツトとステツプ606で決定された補正係数とか
ら第3表の補正タイマ表に従つて補正タイマ値t
を決定する。例えば電源電圧が97.5Vであつた場
合は補正係数は(3)16、また入力電源の電圧値の下
位4ビツトは(6)16であるので、第3表から明らか
な様に補正タイマ値tは6と決定される。 ステツプ608ではステツプ604及びステツプ607
で決定されたタイマ値T及び補正タイマ値tによ
り、ハロゲン点灯時間HTを第(1)式に基づいて決
定する。 HT=αT+βt ……(1) (式中α、βは各々第1タイマ及び第2タイマの
1サイクルの長さ)
【表】 以上の様に、電源電圧を検知して、その値をデ
ジタル値に変換し、更にそのデジタル値によつて
ハロゲン点灯時間HTを決定する。そしてメイン
ルーチンに戻る。 尚、第(1)式の右辺第1項のαTはマイクロコン
ピユータ内の前述した周期αμsecの第1タイマ
で、第2項のβtはマイクロコンピユータ内の周期
βμsecの第2タイマで計時される。 尚、電源電圧が97.5Vであつた場合は、前述の
様にタイマ値Tは(34)16、補正タイマ値tは6
となる、従つて、ハロゲン点灯時間HTは次(1)式
より以下の如く決定される。 HT=α×(34)16+β×6〔μsec〕 第8図に、以上の如く決定されたハロゲン点灯
時間によるハロゲンランプ5への通電状態を示
す。第8図aは入力する交流電源を全波整流した
もの、第8図bは割込端子INTに入力するゼロ
クロス信号、第8図cはハロゲンランプ5の通電
時間HTをそれぞれ示す。 図から明らかなように、ゼロクロス信号の入力
から次のゼロクロス信号の入力迄の間で通電時間
を制御するもので、ゼロクロス信号の入力から所
定時間は第1タイマにより計時動作し、第1タイ
マの計時終了から第2タイマが計時開始し、第2
タイマの計時終了でハロゲンランプ5への通電を
停止する。つまり、第1のタイマで大まかな通電
時間を決定し、第2のタイマで細かな補正を行な
う。これによりデジタル値を用いた制御における
量子化誤差を小さくし、正確な光量制御を行なう
ことができる。 第7図に、制御部200の割込プログラムを示
す。制御部200は割込端子INTに入力される
ゼロクロス信号及び内蔵するタイマのタイムアツ
プにより割込みがかかるものである。 第7図の割込プログラムには次の如く3通りの
機能がある。まず、第1に入力される電源電圧の
周波数検知、第2にハロゲンランプ5の点灯初期
時のソフトスタート、第3にハロゲンランプ5の
通常点灯時の位相制御である。 まず、第1の周波数検知機能を説明する。メイ
ンルーチンで説明した様に、電源投入されると割
込許可した後のゼロクロス信号の入力により周波
数検知用タイマ(100msec)が計時開始する(第
5−1図)。 このタイマの計時中には割込端子INTへ入力
するゼロクロス信号による外部割込は禁止状態と
なつている。タイマが100msecの計時を終了する
と内部割込がかかり、第7図の割込プログラムが
呼び出され、メインルーチンと並列に動作する。
ステツプ701では内部及び外部の全ての割込を禁
止してステツプ702に進む。ステツプ702では周波
数検知が終了したか否かを示すフラグF/周波数
のセツト状態を検知する。電源投入時にはRAM
がクリアされ、全てのフラグがリセツトされてい
るので、ステツプ703に進む。 ステツプ703では前述のフラグF/周波数をセ
ツトし、更に内部割込を禁止する。ステツプ704
では、メインルーチンで説明した周波数メモリの
値をチエツクする。即ちタイマが100msec計時中
に入力されたゼロクロス信号が9回以下ならば、
入力電源は50Hzと判断し、それを示すフラグF/
50Hzをセツトしてメインルーチンに戻る。しか
し、周波数メモリの値が10以上ならば入力電源は
60Hzと判断し、フラグF/50Hzをセツトせずにメ
インルーチンに戻る。このように入力電源電圧の
周波数検知を行う。 次に第2のハロゲンランプ5の点灯初期時のソ
フトスタート機能を説明する。ハロゲンランプ等
の光源の点灯回路のトランジスタやトライアツク
等は光源の点灯初期において発生する突入電流に
よつて破損してしまうことがある。これを防ぐた
めに、光源の点灯初期において、光源に印加され
る電圧値をOVから徐々に増加させていくことを
ソフトスタートと呼ぶ。 第9図に点灯初期におけるソフトスタートの様
子を示す。 周波数検知が終了し、フラグF/周波数がセツ
トされ、更にメインルーチンのステツプ509でゼ
ロクロス割込が許可された後に、割込端子INT
にゼロクロス信号が入力すると、第7図の割込み
プログラムが呼び出される。このときにはステツ
プ702からステツプ705に進みコピーキーが操作さ
れたことを示すフラグF/コピーを検知するが、
セツトされていなければステツプ706でコピーキ
ーの操作検知を行う。そして操作されればフラグ
F/コピーをセツトし、操作されなければそのま
まゼロクロス信号による割込を許可した後メイン
ルーチンに戻る。以後、ゼロクロス信号が入力さ
れる毎にこのルートを通り、フラグF/コピーが
セツトされている場合のゼロクロス信号の入力に
よりステツプ707に進む。 ステツプ707では割込入力による割込処理中で
あることを示すフラグF/割込がセツトされてい
るか否かを見る。セツトされていなければステツ
プ708でフラグF/割込をセツトしてステツプ709
に進む。ステツプ709ではソフトスタートによる
ハロゲンランプ5の点灯が終了したことを示すフ
ラグF/SOFTの状態を検知する。点灯初期時には
このフラグF/SOFTはまだセツトされていないの
でステツプ710でハロゲンランプ5を点灯せしめ、
ソフトタイマ値T′に1加算する。このソフトタ
イマ値T′は第1タイマと同様に50μsecの周期の
タイマのカウント値である。 ステツプ711では710で1加算されたソフトタイ
マ値T′と第6図のタイマ設定ルーチンで決定さ
れた第1タイマのタイマ値Tとを比較する。一致
しない場合はソフトタイマ値T′による計時終了
を待つてステツプ716に進み、ハロゲンランプを
オフ、フラグF/割込をリセツトし、内部割込を
禁止し更にタイマ設定ルーチンによるタイマ設定
動作の許可を示すフラグF/露光演算をセツトす
る。又、ゼロクロス信号による割込を許可し、メ
インルーチンに戻る。この後ゼロクロス信号が入
力される毎にステツプ711でソフトタイマ値T′と
タイマ設定ルーチンで設定されたタイマ値Tとが
一致する迄ステツプ710でソフトタイマ値T′は1
ずつ増加する。 これにより、ゼロクロス信号の入力によつて点
灯開始するハロゲンランプの点灯が徐々に(第1
タイマの1カウント分即ちαμsec)増加せしめら
れる。第9図bにその様子を示す。 そして、ソフトタイマ値T′と第1タイマ値T
が一致したらフラグF/SOFTをセツトしてステツ
プ716に進み、更にメインルーチンに戻る。 以上の様に、ハロゲンランプ5の点灯初期にお
いて、ハロゲンランプ5への通電時間を第9図に
示す如く0から所定の時間(αμsec)ずつαT
(μsec)まで増加させることにより、ハロゲンラ
ンプへ供給される電圧値が徐々に増加されるもの
である。 次に第3の通常点灯時の位相制御機能を説明す
る。ハロゲンランプの点灯初期における前述のソ
フトスタート終了後に割込端子INTにゼロクロ
ス信号が入力されると、ステツプ708でフラグ
F/割込をセツトしステツプ709からステツプ712
に進み、外部割込を禁止すると共に第6図のタイ
マ設定ルーチンによつて決定されている第1タイ
マ値の計時を開始する。そしてステツプ713でフ
ラグF/ストツプがセツトされていなければステ
ツプ714に進み、ハロゲンランプ5を点灯せしめ
る。そして、制御部200のアナログデジタル入
力端子A/Dから入力電源電圧を取込み、前述し
た如く第1表の変換表に従つて8ビツトのデジタ
ル値にA/D変換し、RAMの所定領域に格納し
ておく。この格納された値に基づいて、第6図の
タイマ設定ルーチンにおいてタイマ値が決定され
る。その後ステツプ714では内部割込を許可し、
更に割込を許可してメインルーチンに戻る。 ステツプ712で計時開始された第1タイマの計
時終了により制御部200には内部割込がかか
り、第7図割込プログラムが呼ばれる。この場合
はフラグF/割込がセツトされているので、ステ
ツプ707からステツプ715に進む。ステツプ715で
は第6図のタイマ設定ルーチンで決定されている
第2タイマをスタートし、このタイマが計時終了
したならばステツプ716に進み、ハロゲンランプ
5をオフする等の制御を行つた後メインルーチン
に戻る。 このように、複写動作のシーケンス制御を行う
制御部200によりハロゲンランプ5の点灯制御
をも行うので回路構成が簡易となる。 尚、本実施例は像形成装置の光量制御の例であ
つたが、本発明は定着器のヒータ制御やその他通
電により動作する部材の動作制御に適用すること
もできる。 以上説明した様に、本発明によると、光源への
通電時間を、第1計時サイクルで計時動作する第
1タイマ手段と、第1計時サイクルより短い第2
計時サイクルで計時動作する第2タイマ手段とを
備え、第1タイマ手段及び第2タイマ手段による
計時動作に従つて制御するので、単一の計時サイ
クルの単一のタイマを用いて光源への通電時間の
制御を行なう構成に較べて、通電時間を細かに制
御可能となるので、光源の光量を精度良く確実に
制御可能となり、従つて、原稿を所定光量で正確
に露光することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を適用した複写装置の断面図、
第2図は第1図の複写装置の制御回路ブロツク
図、第3図は各部の出力電圧波形を示す図、第4
図は第2図のハロゲンランプ点灯回路の詳細な回
路図、第5−1〜5−4図は第1図の複写装置の
制御フローチヤート図、第6図はタイマ設定ルー
チンを示すフローチヤート図、第7図は割込プロ
グラムを示すフローチヤート図、第8図はハロゲ
ンランプの通電状態を示す図、第9図は点灯初期
におけるソフトスタートを示す図であり、1は感
光ドラム、5はハロゲンランプ、200は制御
部、209はハロゲンランプ点灯回路、220は
ピーク値検出回路である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 通電時間に応じた光量で点灯する原稿露光用
    の光源と、 前記光源へ通電を行なう通電手段と、 前記光源により露光された原稿画像を記録材上
    に形成する形成手段と、 前記通電手段による前記光源への通電時間を制
    御する制御手段とを有し、 前記制御手段は、第1時計サイクルで計時動作
    する第1タイマ手段と、前記第1計時サイクルよ
    り短い第2計時サイクルで計時動作する第2タイ
    マ手段とを備え、 前記原稿を所定光量で露光すべく前記第1タイ
    マ手段の第1タイマ値及び前記第2タイマ手段の
    第2タイマ値を夫々決定し、 前記第1タイマ手段による前記第1タイマ値の
    計時動作及び前記第2タイマ手段による前記第2
    タイマ値の計時動作に従つて、前記通電手段によ
    る前記光源への通電時間を制御することを特徴と
    する像形成装置。
JP57016586A 1982-02-04 1982-02-04 像形成装置 Granted JPS58134665A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57016586A JPS58134665A (ja) 1982-02-04 1982-02-04 像形成装置
DE19833303450 DE3303450A1 (de) 1982-02-04 1983-02-02 Steuereinrichtung fuer kopiergeraete oder dergleichen
FR8301692A FR2520889B1 (fr) 1982-02-04 1983-02-03 Dispositif de commande pour copieur ou autre
US07/073,881 US4855648A (en) 1982-02-04 1987-07-16 Control device for copier or the like

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57016586A JPS58134665A (ja) 1982-02-04 1982-02-04 像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58134665A JPS58134665A (ja) 1983-08-10
JPH0443254B2 true JPH0443254B2 (ja) 1992-07-16

Family

ID=11920373

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57016586A Granted JPS58134665A (ja) 1982-02-04 1982-02-04 像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58134665A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6039667A (ja) * 1983-08-13 1985-03-01 Canon Inc 複写装置
JPS6039668A (ja) * 1983-08-13 1985-03-01 Canon Inc ランプ制御装置
JPS6039659A (ja) * 1983-08-13 1985-03-01 Canon Inc 複写装置
JPS6039664A (ja) * 1983-08-13 1985-03-01 Canon Inc ランプ制御装置
JPS6039660A (ja) * 1983-08-13 1985-03-01 Canon Inc 複写装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5535307A (en) * 1978-09-01 1980-03-12 Canon Inc Image former

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5535307A (en) * 1978-09-01 1980-03-12 Canon Inc Image former

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58134665A (ja) 1983-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6148161A (en) Image forming apparatus with improved toner density control
US4855648A (en) Control device for copier or the like
JPH0443254B2 (ja)
JPH0410634B2 (ja)
JPH048913B2 (ja)
JPH0553271B2 (ja)
JPS5934552A (ja) 複写機等の制御装置
JPS59137965A (ja) 像形成装置
US5095329A (en) Copying machine
JPS61272767A (ja) 作像装置
JPS6084559A (ja) 像形成装置
JPH04347870A (ja) 画像形成装置および濃度検出器出力レベル調整方法
JP2521947B2 (ja) 現像濃度制御装置
JP2535548B2 (ja) 画像形成装置
JPH0362269B2 (ja)
JPS5933518A (ja) 電力制御装置
JPH0746927Y2 (ja) トナ−供給装置
JPS63253975A (ja) 作像装置
JPS60179732A (ja) 光量制御装置
JPH0887221A (ja) 画像形成装置
JPH10213929A (ja) 自動濃度補正装置
JPS5988728A (ja) 記録装置
JPH06102720A (ja) 画像形成装置
JPH04347871A (ja) 画像形成装置
JPH0277074A (ja) 複写機