JPS60179732A - 光量制御装置 - Google Patents

光量制御装置

Info

Publication number
JPS60179732A
JPS60179732A JP3690684A JP3690684A JPS60179732A JP S60179732 A JPS60179732 A JP S60179732A JP 3690684 A JP3690684 A JP 3690684A JP 3690684 A JP3690684 A JP 3690684A JP S60179732 A JPS60179732 A JP S60179732A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
amount
light quantity
original
fluorescent lamp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3690684A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshitaka Ogino
荻野 良孝
Kazutoshi Shimada
島田 和俊
Koki Kuroda
綱紀 黒田
Yoshihiko Suzuki
鈴木 嘉彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP3690684A priority Critical patent/JPS60179732A/ja
Publication of JPS60179732A publication Critical patent/JPS60179732A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Light Sources And Details Of Projection-Printing Devices (AREA)
  • Control Of Exposure In Printing And Copying (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明は光量、制御装置、特に複写装置等における原稿
露光のための光源の発光量の制御に有効な光量制御装置
に関するものである。
〔従来技術〕
一般に複写装置等においては、複写物を得る為に装置に
設けられたハロゲンランプや螢光灯等の光源によって原
稿の像露光が行なわれる0この様な複写装置において、
光源の光量は再生される画像の濃度に対し、かなり影響
を及ぼすものであり、その光量を安定化させることが必
要である0光源の光量を一定にするための制御方式とし
て光源に印加する電圧を一定に保つべく電圧制御するも
のが知られている。
しかし光源の光量には温度依存度等積々の外部影響があ
り従って単に印加電圧を一定するだけでは所定光量で安
定した露光を得ることが困難である0 そこで、光源の光量を検出し、これによ多光源への通電
を制御することが考えられるが、被照射部材である原稿
からの反射光量と直射光量とは原稿の状態によシ異なシ
直射光量又は反射光量のみを検出したのでは原稿に最適
な光量制御がなされないこともあった。
〔目 的〕
本発明は以上の点に鑑みてなされたもので、被照射部材
の状態に適した光量で安定した発光を光源になさしめる
光量制御装置を提供するものであシ、詳しくは、通電に
より点灯する光源と、上記光源による被照射部材からの
反射光量を検出する第1検出手段と、上記光源からの直
射光量を検出する第2検出手段と、上記第1検出手段の
検出出力に基づき上記光源の発光量を設定する設定手段
と、上記設定手段で設定された発光量と上記第2検出手
段の検出出方とに従って上記光源への一過電を制御する
制御手段とを有する光量制御−置を提供するものである
〔実施例〕
以下図面に従って本発明の詳細な説明する。第写 1図は本発明を適用した複■機の断面図であり、l!+
5中31中厚1を載置するプラテンで往復動する。32
は周’8につぎ目のない感光体を有する回転可能なドラ
ム、9はプラテン31のJ[稿像をドラム321C露光
するための蛍光灯%35は感光体面を予めプラス帯電す
るコロナチャージャ、36は露光像と一111c感光体
面をマイナス除電するコロナチャージャ、38は静電潜
像を現俸する現像器%39Fi現像像を転写紙40に転
写するチャージャ、41は転写紙40を多数格納したカ
セットで本体と脱着可能、42は転写紙40を手差しで
送るための台、43#iカセツトから転写紙を給送させ
るp−ラ%44社手差台42から転写紙を給送畜せるロ
ーラ、45.46tj手差転写紙を検知するマイクロス
イッチ、47は転写紙*mとドラム像先端とを合せるた
めのレジストローラニ 48は転写紙をドラムから分離
するためのローラ、49は転写紙を搬送するためのベル
ト%513社定着ローラ、51はトレイ52に転写紙を
排出するローラ、53はドラムの残留トナーを除去する
ブレードクリーナ、54Fiブレード53で除去したト
ナーを集める!ダネットローラ、57はローラ54で回
収されたトナーを収容する容器%58はドラムの残留電
荷を除去するマイナスのコロナチャージャ、60は光を
直接ドラム面に付与するランプ、13は蛍光灯9の原稿
からの反射光をドラム面に結像するための短焦点レンズ
アレイである。
動作説明する。不図示のコピースイッチをオンすると蛍
光灯9は点灯を開始し、また、プラテン31#i矢印方
向へ前進を開始しプラテン31上の原稿をスリット露光
開始する。蛍光灯9による原稿からの反射像は短焦点レ
ンズアレイを介してドラム32上にスリy、 )露光さ
れる。ドラム32の感光体は表面から絶縁層、光導電層
、導電層で構成され、チャージャ35で帯電された面が
露光面に達すると、プラス電荷がマイナスチャージャ3
6と光像とで除電される。そしてその面が一様露光面に
達するとランプ60からの光でドラム面上に高コントラ
ストな静電潜像を形成する。その潜像は現俸域にでトナ
ーが付与され顕画化される。
顕画嘗は転写域にて転写チャージャのプラス電位によ〕
転写紙に転写される。転写紙はカセツ) 41から給紙
ローラ43のタイミング動作で1枚分離され給送された
ものであ〕、レジストローラ47によシトラム周速と同
じ速度で転写域を通過する。
転写後の転写紙は、ローラ48で分離されベルト49で
定着ローラ504C送られ像定着されトレイ52にロー
ラ51Cよシ排出される。転写完了後のドラム面は引続
いてブレード53でり11−ニングされ、チャージャ5
8で除電されてメモリ除去される。
また・プラテン31”は原稿露光終了後矢印と反対方向
へ移動し1図示位置迄復帰する。 ゛第2図は第1図示
複写機の露光部の構成を示す図である。尚、第1図示装
置を裏側から見た図であシ、向きが逆になりていること
に注意されたい。
即ち、第2図は本実施例忙おける光量/PWM変換素子
(例えばTRW 0PTRON製のABCセンサで、以
下ABCセンナという)15及び16の設置状態を示す
ものであり、9は蛍光灯。
lOは原稿、11は原稿lOが載置されるコンタクトガ
ラス%12は蛍光灯9の発する光でゴングクトガラスl
l上の原稿lOを効率良く照射するための反射鏡、13
は図示しない感光体上へ原稿100反射光にlよる光像
を結像させるための短焦点レンズアレイ、14はABC
七ンサ16への蛍光灯9からの直射光をマスキングする
カバ〒、18はAE使用時に初期基準値として使用され
る標準反射板(白色)である。また、矢印Aは原稿露光
走査におけるコンタクトガラス11を含む原稿台の移動
方向である。
第3図は本発明における一実施例である制御部ブロック
図で弗シ、これはワンチップマイクロコンピュータ17
(本実施例ではNEC製s 7AD )によ如制御され
る。尚1本発明に直接関係ないものは省iである。まず
ワンチップマイクロコンビカマ ユータ(以下CPUと呼ぶ)17は交流電源7Q接続さ
れ、PJ1足周期の高周波信号を出力する高周波安定器
8を′トリガする信号PWを出力ボートPA※よシ出力
する。この信号PWはCPU17によシ演算処理され決
定されたパルス幅を有し。
且つ、所定周波数(本実施例においてはIKH2)毎に
出力されるもので、これに基づいて蛍光灯9を安定に制
御する。この時のトリガ信号PWど高周波安定器8の出
力する蛍光灯部i!l1iE流ILの動作波形′1を第
4図に示す。Tはトリガ信号PWの出力周期であシ1本
実施例におりては1 m sec (IKH2)としで
ある。また、tは前述したCPU17によシ演算処理さ
れ決定されたパルス幅であシ、このt期間において高周
波安定器8の内部より発生される所定の周波数(本実施
例においては25KHz )の高周波信号が蛍光灯9に
印加され。
これにより蛍光灯9を点灯させる。
CPUI 7の出力ボートFAIからはABCセンサ1
5及び16の元11/PWM(パルス幅変調)変換スタ
ート48号が出力される。この信号によりABCセンサ
15及び16は抵抗R1,コンデンサCIと抵抗R3、
コンデンサC2で夫々tz2される周波数<t=M)と
抵抗R2及びR4で決C 定されるレンジ内で光量/PWM変換を行なう。
尚、PWM信号のパルス幅は200μSaCに設定され
ろ。PCaは蛍光灯9の直射光量をPWM変換するAB
Cセンサ15からのPWM信号を入力する入力ポートで
あシ、CPU17はこのPWM信号のパルス幅を事象で
測定する。lNTl・PCaは夫々原稿lOからの反射
光量をPWM変換するABCセンサ16からのPWM信
号を入力する割込端子及び人力ボートであシ、本実m例
において入力ボートPC3を割込端子lNl2′として
用いる。CPUI 7はこのPWM信号の立上pエツジ
によ!6INTl側から割込要求がなされ、PCa (
INT2 )は逆の動作であるPWM信号の立下が如エ
ツジによシ割込要求がなされる。従ってlNTlか6の
割込要求時に所定カウンタのカウントをスタートさせ、
PCaの割込壁求時に該カウンタのカウントをストップ
させることによ〕容易にABCセンサ16の出力するP
WM信号のパルス幅測定を行なうことができる。しかし
この割込端子を用いたパルス幅測定方法は本実施例で使
用したCPU17が事象パルス幅測定モードが1チヤン
ネル゛しかないため使用するものであり、当該モードを
複数備えたCPUを用いれば、2系統のパルス幅の測定
をともに事象で測定することが可能なことは明らかであ
る。19はコンタクトガラス11を含む原稿台を移動せ
しめる駆動源である七−夕で、CPU17の出力ボート
PA2の出力によシ、駆動制御される。尚、20はドラ
イバである。
制御におりては点灯開始から光量が安定になるまでの立
上)時間は約1 secであシ非常に精度の良い安定し
た光量を得ることができた。
第6図は本実施例のCPUI 7制御手順を示す〜 シーケンスフローチャートであシ、この70−チャート
のプ薗グラムはCPUI 7の内蔵ROMに予じめ格納
される。また、第8図(&)、(b)は本フμmチャー
トに示す各タイマ及び入出力信号を示すタイミングチャ
ートであり・第8図(51)は露光開始直後の状態であ
シ、第8図(b)は光量が安定した後の状態である。ま
ず5TEPIICおりて露光量制御に必要なトリガ信号
PWの初期パルス巾のセット、RAM、Ilo等の初期
化を行ない−5TEP2にお込て露光オンの信号が有る
か否かの判断を行ない、露光オン信号が得られないとき
は轟該オン信号が得られるまで5TEPlk戻シこの判
断を繰シ返し行なう。また、I4光オン信号が得られた
ときは5TEP3に進む。STEP3においては出力ボ
ートPAWの高周波安定器8をト、リガするための信号
をオンにする。このことにより蛍光灯9は高周波点灯を
始める。次に点灯した蛍光灯9の光量を測定するが、点
灯開始直後の光量を測一定したのでは該光量情報がバラ
つき適正値を得ることが困難である。従って、5TEP
3における点灯信号出力の所定時間後(本実施例におい
ては60μsee後)該光量を測定するため5TEP4
において内部タイマTM@をスタートさせ、更に、8T
EP5において光量測定を無条件で終了させるための内
部タイマ(本実施例においては300μsec)TMI
をスタートさせる。そして5TEP6において内部タイ
マTM染がタイムアツプか否かの判断を行ない、タイム
アツプしていなければこの判断を繰シ返し行ないタイム
アツプすると5TEP7に進む。5TEP7は蛍光灯9
の直射光を測定するABCセンサー5からのPWM信号
を入力する入カポ−)PO2をパルス幅測定モードにす
る。一方、原slOからの反射光を測定するABCセン
サー6からのPWM信号を入力する割込端子lNTlと
入力ボートPCB(初期モード設定でINT2になる)
の割込許可を8TIi:P8で行なう。5TEP9に:
おいて前記ABCセンサー5.16の光t/PWM変換
を行なわせるためのスタート信号を出力ボートFAIよ
り出力する。この様に点灯開始から所定時間後に光量検
知するので点灯初期の光量のパラつきの影響を除去でき
る。尚、この時点では原稿台は第2図示の位置にあシ、
ABCセンサー6は標準反射板18からの反射光を検出
している。
ここまでにおいてまずABCセンサー5.16は第3r
gJに示す抵抗R1とコンデンサC1及び抵抗R3とコ
ンデンサC2で決定される周波数(f I1−4 /R
+ C)でかつ、抵抗R2及びR4で決定されるダイナ
ミックレンジ内において、各々が光量/PWM変換を行
なう。蛍光灯9の直射光量の測定を行なうABCセンサ
15から出力されるPWM(1号の立上シエッジを基点
にCPU17内部の発振周波数を分周した基準周波数(
本実施例においては1.5μsec )のカウントを開
始し。
上記PWM信号の立下シエッジによシ前記カウントを停
止し、このカウント値を所定のRAMへ転送し割込をか
ける入力ボートPO5のモードである事象パルス幅測定
モードによ多、上記ABCセンt15から出、力される
PWM信号のハイレベルの幅(パルス轡)を測定するこ
とができる。又原稿lOからの反射光量を沖1定するA
BCセンナ16から出力されるPWM信号のパルス幅測
定は、まず該PWM信号の立上シエッジによって割込端
子lNTl側の立上りエツジ割込機能によ)割込がかか
シ、このことにおいてCPU17はソフトウェアタイマ
の計時を開始する。このソフトウェアタイマを詳説する
ならば、まず所定RA=Mを加算する”命1令及び所・
定条件に至るまで前記所定RAMを加算させるための分
岐命令で構成し、各々の命令を処理する時間(本実施例
においては約4μsec )を最小分解能とするもので
あグて、前述の事象を用いるタイマとは異なるタイマで
ある。尚、所定RAMとは第6図示フローチャートに示
すところのRO,Pであシ、所定、条件とは以下に説明
する前記RWM信号の立下シエッジである。次に前記P
WM信号を同一人力とし割込端子lNTlとは別の端子
である入力ボートPC3のモードであるINT2により
前記PWM信号の立下シで割込がかが918哩′11の
割込機能でスタートされて込る上記ソフトウェアタイマ
を停止させる。
従ってこれらの動作によすCPU17は原稿lOからの
反射光量をABCセンナ16にて変換されたPWM信号
のハイレベルの幅により、また、蛍光灯9の直射光量を
ABC七ンサ15にて変換されたPWM信号のハイレベ
ルの幅よ〕夫々を測定することができる。しかし前述し
た如く、パルス幅測定モードに類する機能を複数備えた
よりなCPUを用いれば、さらにパルス幅測定は容島に
なる如く、ABCセンサからのPWM信号のパルス幅測
定は他0方法に4ても実現可能である。さらに以上説明
した例において、パルス幅は前述しであるように最大で
200μsecであるから、5TEPlOの内部タイw
TMl (300μsec )タイムアツプ1でには全
ての処理が終了しており、又終了していない場合に異常
9告を行なうようにしてもよい。
次にs’rgpioにおいて内部タイ−fTMlのタイ
ムアツプを判断し、タイムアツプするまでこの判断を繰
シ返し行ない、タイムアツプによシ5TEPIIへ進む
。5TEPIIはABCセンサIs、16の光f/PW
M′R換スタート信号となる出カポ−)FAIをオフに
する。5TEP12において入力ボートPC5のパルス
幅御j定モードを禁止とし、5TEP13においては割
込端子工NT1.入カポ−)PO2のパルス幅測定モー
ドとなる各端子の割込を禁止する。
次に5TEP14においてFLAG(フラグ)の判断を
行なうがこのFLAGけ後述するように蛍光灯9が所定
光量(本実施例においては蛍光灯9の安定光量を100
%とした時の80%)に達するまで当該FLAGは立た
ずに0のままであシ、蛍光灯9が所定光量に達したこと
によりlがセットされる。つtシ所定光量に蛍光灯9が
達するまではフルバ・ワー(本実施例においては15φ
0.8Aを約IA)で駆動し、所定光tK違したことに
よね、蛍光灯90安定化及びAK(自動露光)駆動をか
けるべくのPWM制御を開始せしめるための制御切り換
えFLAGである。従ってこのFLAGが立りていない
ときは5TEP26へ進み、所定光t(80%光量)に
対応するデータと前述の如く蛍光灯9の直射光蓋を測定
し記憶されている測定データとの比較を行ない、測定デ
ータが所定光量未満であればl;” L A Gの処理
を行なわずに、5TEPZ8へ進み、所定光量以上であ
れば5TEP27−1においてFLAGfセットした後
に5TEP27−2において、前述した標準反射板18
からの反射光量を測定したROPO値よ転予め演算しC
PUI 7の内蔵ROMに記憶している変換テーブルに
従って所定データ(基準光量)へ変換し、その基準光量
を記憶する。つま。
シ蛍光灯9が所定光量(8096)に達するまでは原稿
台(コンタクトガラス11’)含む)は第2図忙示す状
態で停止しており、所定光t (80q6)に達しfc
時には標準反射板18か4の反射光量に基づいて、原情
露光のための光tを設定するとともに、原稿台を第2図
に示す矢印入方向へ移動開始し1通常の複写プ自゛セス
モードに入る。
次に5TEP2B&Cおいて蛍光灯9tlKH2の周波
数でP、WM副制御行なうため前述した内部タイマTM
、l(本実施例では300μsec )と合わせて1K
Hzとなるぺ〈設定された(本実施例忙おいては700
 p sec )、内部タイffETM1をスタートさ
せ、この内部タイ¥ETM1のタイムアツプをlKH2
基準周波数とする。8TEP25において前記内部タイ
マETMIのタイムアツプを判断し、タイムアツプして
いなければ当該判断を繰如返し、タイムアツプしたなら
ば5TEP2へ戻る。以上の露光ON後で未だ所定光量
に達していない状態の各部動作を第8図(&)のタイミ
ングチャートに示した。
又5TEP14のFLAGの判断でFLAGが1であれ
ば5TEPJ5−1へ進み、5TEP15−1において
図示しない原稿台移動量検出手段(モータの回転によシ
パルスを発生するパルスジェネレータのパルス数のカウ
ントでも良い)からCPUI 7の入カポ−)PCIに
入力するその原稿台の移動量が所定量に達したかどうか
を判断する。
とζろで1通常リアルタイムにおける自動議度制御であ
るAE制御のフィードバックタイミングはそのフィード
バックをかける手段のNi、幅面に与える幅、即ち1本
実施例においては蛍光灯の光量制御を行なうものである
ため、短焦点レンズアレイのスリット幅、結像点そして
反射光検出位置との関係から得られる。但しこの各々の
値が加算されるか減算されるかは原稿台移動方向と短焦
点レンズアレイと反射光検出素子の位置関係によってズ
アレイによるδリッ、・ト幅よiり、も先を反射光検出
素子によpvdみ取るタイプが好ましい。
所定距離に達していなければ5TEPχ6へ進み、それ
以前の所定データ(基準光量)f使用し。
所定距離に達していれば5TEP15−2において前述
した原稿lOの反射光量を測定したROPの値より予め
演算しROMに記憶している変換テーブルを用い所定デ
ータ(基準光りへ変換する。
これによシ、基準光鈑が原稿の@s濃度に応じて更新さ
れる。〜 これらの処理を詳説するならば第7図に示す如く短焦点
レンズアレイ13と反射光検出素子16が位置決めされ
ている。図中aは短焦点レンズアレイのスリット幅、b
はABC七ンサ16のスリット幅であり、aとbとが等
しくなる様に各部の位置決めがなされる。この図の如く
各部を位置決めすると前述した所定距離(SjEPx5
−1)はa (= b )に対応する。即ち、ABCセ
ンサ16への入射光は短焦点−レンーズアレイ13にて
、感光体上に導ひかれる光像の領域より距1lIlIl
aだけ先の領域からのものであシ、時間的にも先行する
ものである。従って、ABCセンサ16にて原稿からの
反射光の検出領域と、短焦点レンズアレイ13による原
稿反射光の伝達領域とのす九it(a )を補正すべく
、反射光検出による光′tIK制御をそのずれ分だけ遅
延させるものである。即ち、現在の蛍光灯90発光量は
その直前に得た基準光量データにて決一定され、また、
現在検出した反射光による基準光量はその直後の発光音
を設定することになる。この様にすることによ如、露光
位賀にある原稿の濃度(背景を含む)に応じた光量にて
原稿露光がなされる。従って、原稿′n1度に応じた複
写がオペレータの手を煩られすことなく自動的に実行で
きる。
次に、5TEP16,5TEP17,5TEP18.5
TEP19,5TEP20及び5TEP21の処理にお
いて、まず前述した蛍光灯9の直射光量測定データと上
記基準光量の比較を行ない蛍光灯9をPWM制御するた
め8TEPIにおいて初期値として設定されている、ト
リガ信号PwによるPWMのパルス幅(本実施例におい
ては初期値780μsecとし、実質内部タイマTMI
の300 /J secを引いた4 80 p sec
としている)に対して、以下の条件に基づいた処理が行
なわ゛れの る。まず上記蛍光灯10、直射光量測定データと反射光
量に基づく基準光量の比較結果が等しい場合には現在の
PWMのパルス中に対する処理は行なわれず1以上であ
る場合にはPWMのパルス中を1 (L、Sμsec 
K相当する)減算し、また未満である場合にはPWMの
パルス中f1710算しく本実施例において加減算は1
づつとしたがこれに限るものではない)、これらによル
新たに得たPWMのパルス巾データを内部タイマETM
振へ転送し一更にタイマスタートさせる。
次に8TEP22忙おいて前述した基準周波数用内部タ
イマーETMI(700,uaec)をスタートさせ%
BTEP23において前記5TEP21でタイマスター
トされた内部タイマETMaタイムアツプを判断し、当
該内部タイマETMφがタイムアツプするまでこの判断
を繰り返し、タイムアツプ!、たならば5TEP24へ
進む。5TEP24において前述した高周波安定器8の
トリガ信号となる出カポ−hPAllを、t7VC1,
、更に%BTEP25KJdいて前記基準周波数用内部
タイマETMIのタイムアツプの判断を行ない、タイム
アツプする”までこの判断を繰如返しタイムアツプ後5
TEP2へ戻る。そして露光ON信号がOFFされるま
で前述した8T ’EP3から5TEP25までの処理
を繰如返し行ない、これによシ、安定した楕度の良い調
光を行なうものである。尚%ABCセンサー6にょる光
駿検知に基づ<AE制御を省く条件を付は加え、オペレ
ータ忙よるマニュアル露光量設定を可能とするととによ
算忙おいてパルス中の下限値、上限値を設定できること
は明確である。以上の蛍光灯9が所定光音に達は制御動
作を明確忙示すために、パルス幅を拡張して示しておシ
%実際の制御においては各パルスの変動はμsecオー
ダーである。
以上、本発明を原稿台移動型の複写機に適用した実施例
に基づいて説明したが、原稿台固定で光学系の移動する
方式の複写機や、複写機以外、他の装置、例えばファク
シミリやデジタル6、 k 機等の像形成装置はもとよ
シ、光源の光tmI1mを必要とするあらゆる装置に適
用可能なことは言うまでもない。また、本実施9t1は
光のとして蛍光灯金相いたが、これに限るものではなく
、例えばハロゲンランプ等を適用、することもできる。
また、高周波電源以外の他や電源によρ光源の駆動を行
なうも位瞳は適宜変更することができる。
以上の様に本発明を一実施例につ込て説明したが、特許
請求の範囲に記載の如き本発明の範囲内におuで種々の
変更が可能である。
〔効 果〕
以上説明した様に、本発明によると、被照射部材の状態
に適した光量値を確実に得ることができ、複写機等にお
いて、常に良好な画像再現を可能とするものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を適用した複写機の断面図、第2図は複
写機の露光部の構成を示す図、第6図は制御部の回路構
成を示すブロック図、第4図は螢光灯駆動電流の状態を
示す図、第5図は光量対時間を表わす図、第6図は制御
プログラムを示すフローチャート図、第7図は露光部の
配置を示す図、第8図(a)及び(b)は制御動作にお
ける各部の状態を示すタイミングチャート図であり、9
は螢光灯、10は原稿、16は短焦点レンズアレイ、1
5及び16は光量/PWM変換素子(ABCセンサ)、
18は標準反射板、17はCPUである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 通電により点灯する光源と、上記光源による被照射部材
    からの反射光量を検出する第1検出手段と、上記光源か
    らの直射光量を検出する第2検出手段と、上記第1検出
    手段の検出出力に基づき上記光源の発光量を設定する設
    定手段と、上記設定手段で設定された発光量と上記第2
    検出手段の検
JP3690684A 1984-02-28 1984-02-28 光量制御装置 Pending JPS60179732A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3690684A JPS60179732A (ja) 1984-02-28 1984-02-28 光量制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3690684A JPS60179732A (ja) 1984-02-28 1984-02-28 光量制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60179732A true JPS60179732A (ja) 1985-09-13

Family

ID=12482813

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3690684A Pending JPS60179732A (ja) 1984-02-28 1984-02-28 光量制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60179732A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61169856A (ja) * 1985-01-23 1986-07-31 Fuji Xerox Co Ltd 複写機の露光量制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61169856A (ja) * 1985-01-23 1986-07-31 Fuji Xerox Co Ltd 複写機の露光量制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4887122A (en) Copying machine
JPH0736230A (ja) 画像濃度制御方法
JPH0215070B2 (ja)
JPS60179732A (ja) 光量制御装置
JP3097361B2 (ja) 電子写真式複写機
US5369473A (en) Image forming apparatus
JPH0443254B2 (ja)
JPH0668647B2 (ja) 画像濃度検出用静電潜像作成装置
JP3115714B2 (ja) 自動画質補償制御方法
JP2521947B2 (ja) 現像濃度制御装置
JPS60179729A (ja) 光量制御装置
JPS5887560A (ja) 複写機
JPS60179718A (ja) 光量制御装置
US5095329A (en) Copying machine
JPS60179733A (ja) 光量制御装置
JP2600224B2 (ja) 複写機
JP2003149990A (ja) 画像形成装置
JP2957369B2 (ja) 画像形成装置
JPS626276A (ja) 露光装置
JPS63173068A (ja) コピ−濃度調整方法
JPH048913B2 (ja)
JPS6250822A (ja) 画像形成装置
JPS63218975A (ja) 画像形成装置
JPH08171243A (ja) 自動濃度調節方法及び装置
JPS626239A (ja) 露光装置