JPS61169856A - 複写機の露光量制御装置 - Google Patents

複写機の露光量制御装置

Info

Publication number
JPS61169856A
JPS61169856A JP60010324A JP1032485A JPS61169856A JP S61169856 A JPS61169856 A JP S61169856A JP 60010324 A JP60010324 A JP 60010324A JP 1032485 A JP1032485 A JP 1032485A JP S61169856 A JPS61169856 A JP S61169856A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exposure
light
light source
source lamp
sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60010324A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0789251B2 (ja
Inventor
Katsuhiko Ono
勝彦 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP60010324A priority Critical patent/JPH0789251B2/ja
Publication of JPS61169856A publication Critical patent/JPS61169856A/ja
Publication of JPH0789251B2 publication Critical patent/JPH0789251B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5025Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the original characteristics, e.g. contrast, density
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • G03G15/043Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material with means for controlling illumination or exposure

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Control Of Exposure In Printing And Copying (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は複写のための原稿画像の露光に先たち原稿濃度
に応じて露光用光源ランプの露光量を制御するとともに
、更にこれに先だって前記露光用光源ランプの能力低下
、露光光学系の汚れ等に起因する当該露光光源ランプの
基本露光量の変動補正も合わせて行なう複写機の露光量
制御装置に関する。
[従来の技術] 一般に複写機では複写終了後の記録紙上における画像濃
度とバックグランド濃度のコントラストを鮮明化するた
め、原稿濃度に応じて光源ランプの露光量を制御し、感
光体上における画像部と非画像部の表面電位の差すなわ
ち静電コントラストを上記複写に適応する状態に調整す
るような操作を行なっている。係る制御を扱ういわゆる
露光量制御装置の提案は、既に特開昭53−93836
号や特開昭54−62833号に示されているがこれら
の装置ではいずれも原稿濃度に応じて露光用光源ランプ
の露光量を制御すべくその供給電圧を所望値に調整して
も当該光源ランプ自身の能力低下や露光光学系の汚れ等
によって前記露光量が目的とする値に収束しないという
不都合が生じることがある。第3図は上述の不都合を解
消するための露光量制御装置を含む従来の複写機の光学
系の構成を示すものであり、プラテン1.プラテン支持
板2.基準白色板3.光源ランプ4.リフレクタ5.ス
リット6、ミラー7.8.9.10゜レンズ11.光量
センサ12.感光体13を具備して成る。係る構成の光
学系において通常の複写機では前記プラテン1に載置さ
れた原稿14の画像複写のための前記光源ランプ4の露
光量は、これより先に当該光源ランプ4を主体とした可
動光学系によってなされる前記原稿14のプレスキャン
時に前記光量センサ12の受光量から算出される原稿濃
度に応じて設定されるが、当該装置では更に前記プレス
キャンに先立ち、前記光源ランプ4にて前記基準白色板
3を照射しその反射光を前記光量センサ12に受光させ
るとともに、このときの受光量が予め設定されている基
準値と合致するように前記光源ランプ4への供給電圧を
フィードバック制御することによって上述した如くの光
源ランプ4の性能劣化、露光光学系の汚れ等による当該
光源ランプ4の基本光量の変動を補正するようにしたも
のである。このような制御に伴ない前記光量センサ12
の性能に関して以下に示す如くの相反する要求が生じる
ことになる。すなわち前記光源ランプ4にハロゲンラン
プ等が用いられる場合その電源制御は位相制御方式によ
ってなされ当該光源ランプの露光量もこれに応じて変動
するためそのリップルを検出してしまうと前記露光量が
基準値に収束しなくなる。このため前記基準白色板3か
らの反射光を受光するときの前記光量センサ12には前
記リップルを検出しない程度の遅い検出応答性が要求さ
れてくる。これに対し原稿14のプレスキャンに応じた
複数個所での反射光量のサンプリングによってなされそ
の最大値と基準値との間の演算結果により露光量の制御
量を算出するために供されるいわゆる原稿濃度検出に際
しては、前記光量センサ12の応答性が遅いと走査方向
で平均化された反射光量が検出され濃度読取り誤差が増
大するためある程度応答性が早いことが望まれる。
[発明が解決しようとする問題点コ このように上記従来の複写機の露光量制御装置では基準
白色板3からの反射光を受光する場合と、プレスキャン
される原稿14からの反射光を受光する場合とでは同一
の光量センサ12の応答性に関して相反する能力が要求
され応答性が早いものを用いると光源ランプ4の点灯の
リップルが検出され基本露光量の正確な補正が行なえず
また応答性の遅いものを用いると原稿濃度の読取誤差が
増し複写のための画像露光の露光量を正確に設定できな
くなることから露光量制御の精度が低下するという問題
があった。
〔問題点を解決するための手段及び作用]このような問
題点を解決するため本発明では前記基準白色板3からの
反射光と原稿14からの反射光とを供に受光できる位置
に応答性の異なる2つの光量センサを配設し、光源ラン
プ4の基本光量検出か原稿14の濃度検出かによって、
それぞれ応答性の遅いセンサあるいは早いセンサの受光
出力を選択的に処理することにより、光源ランプ4の基
本露光量補正と複写のための画像露光の露光量設定に正
確を期すようにしたものである。
[実施例] 以下本発明の実施例を添付図面にもとづいて詳細に説明
する。第1図は本発明に係る複写機の露光量制御装置を
含む光学系の一例を示したものであり第3図に示した従
来の光学系の各部と同様の機能を果すものには同一の符
号を符している。係る本発明の装置によればレンズ11
の後方の露光走査光路近傍に2つの光量センサ12aお
よび12bが配設されている。
これらの光量センサ12aおよび12bは検出応答性に
おいて性能上の相異点を有し、前者は上述した電源位相
制御方式に伴なう光源ランプ4の位相制御点灯のリップ
ルを検出しない程度の遅い応答性を有するのに対し後者
は前記光源ランプ4のプレスキャンによる正確な原稿濃
度検出に支障のない程度の早い応答性を有している。ま
た第2図は本発明の露光量制御装置の全体構成を示すブ
ロック図であり以下この第1図および第2図を参照しつ
つその動作を詳述する。
まず扱者により複写開始操作がなさ外ると光源ランプ4
.リフレクタ5.スリット6、ミラー7゜8.9から成
る可動光学系が基準白色板3の照射位置まで移動され、
これと同時に光源ランプパワーサプライ(第2図参照)
125からの位相制御方式による電源供給によって前記
光源ランプ4が点灯される。この点灯に伴ない前記光源
ランプ4を射出した光は、前記基準白色板3によって反
射され更に前記ミラー7.8.9およびレンズ11を経
て前記光」センサ12aおよび12bに受光される。
この光量センサ12aおよび12bによって前記基準白
色板3からの反射光はその受光量に応じたアナログ電気
信号に変換され、更にそれぞれアンプ120aおよび1
20bにより所定の値まで増幅された後A−D変換器1
21へ入力される。
ところで後段にあるCPU122は、前記光量センサ1
2aおよび12bの出力信号を前記A−D変換器121
へ選択的に取り込んで処理するチャンネルセレクト機能
を有しており、上述した如く可動光学系による前記基準
白色板3の走査状態にあっては前記A−D変換器121
に対し前記光量センサ12aの出力のみの取り込みが許
されるようにセレクトされている。係る状態で前記A−
D変換器121に取り込まれた前記光量センサ12aの
出力は所定のA−D変換を経て前記光源ランプ4の現在
の露光量に相当するディジタル値として前記CPL11
22に入力される。ここで当該CPU122は前記入力
値とメモリ123内に記憶されている予設定基準値(光
源ランプ4の基本光量と対応する)とを比較し当該両値
が一致するまでD−A変換器124から光源ランプパワ
−サプライ125ヘアナログ制御信号を送出し、前記光
源ランプ4への供給電圧を制御することによって、その
露光量を前記基準値に対応する値に収束させる。係る制
御によって前記光源ランプ4の能力低下、光学系の汚れ
等に起因する当該光源ランプ40基本露光量の補正が終
了すると、引き続いて前記可動光学系の移動(図中右方
向)に伴ない原11i14の濃度検出のためのプレスキ
ャンが開始される。このプレスキャンによって前記原稿
14の所要個所での反射光がそれぞれ前記光量センサ1
2aおよび12bに入射し、上述した如くの光電変換、
増幅処理を経てA−D変換器121に入力される。この
とき前記CPtJ122によるA−D変換器121内に
おける入力信号処理のためのチャンネルセレクトは、前
記プレスキャンの開始と同時に前記光量センサ12bの
出力側に切り換わっており、当該出力のみが前記A−D
変換器121内で処理される。すなわち上述した原稿1
4の所要個所からの反射光に応じた前記光量センサ12
bの光電変換出力は、順次前記A−D変換器121に取
り込まれA−D変換された後、前記CPU122に入力
され前記原稿14の所要個所の濃度情報としてサンプリ
ングされる。ここで該CPU122は前記サンプリング
された濃度情報の最小値すなわち前記原稿14の地肌濃
度と、前記メモリ123内に記憶されている基準濃度と
を比較演算し、前記光源ランプ4の露光量の制御量を算
出する。そして該算出された制yA量にもとづき、前記
D−A変換器124から出力されるアナログ制御信号に
より前記パワーサプライ125の出力電圧を可変させる
ことによって、前記光源ランプ4を上述した原稿濃度に
応じた露光量で点灯させる。その後この原稿濃度に応じ
た露光量で前記可動光学系による通常の原稿走査が行な
われるが、上述の如く前記基準白色板3による反射光の
検出は応答性の遅い光量センサ12aによってまた前記
原稿14による反射光の検出はこれより応答性の早い光
量センサ12bによってそれぞれ処理されるため、光源
ランプ4の基本露光量補正および原稿濃度対応の露光量
補正がともに正確となり、コントラストの良好な複写画
像を得ることができる。また本発明は原稿移動型の複写
殿にも適応できるのは勿論である。
[発明の効果] 以上説明したように本発明の複写機の露光量制御装置に
よれば、光源ランプの基本露光量を補正する場合と原稿
濃度に応じてその露光量を補正する場合とではそれぞれ
に対し望ましい応答性を有する個別の光量センサの受光
出力を処理してこれに対応させるようにしたため、基本
露光量補正ミス、原稿濃度検出誤差の極めて少ない精度
の良い露光量制御を行なうことができ、合わせて印字品
質の向上にも寄与できるという優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る複写機の露光量制御装置が含まれ
る光学系の構成を示す略図、第2図は本発明に係る複写
様の露光量制御装置の全体構成を示すブロック図、第3
図はこの種の従来の装置における光学系の構成を示す略
図である。 1・・・プラテン、2・・・プラテン支持板、3・・・
基準白色板、4・・・光源ランプ、5・・・リフレクタ
、6・・・スリット、7.8.9.10・・・ミラー、
11・・・レンズ、12a、12b・・・光量センサ、
13 ・・・感光体、14−・・原稿、120a、12
0b・・・アンプ、121・・・A−D変換器、122
・・・CPU1123・・・メモリ、124・・・D−
A変換器、125・・・光源ランプパワーサプライ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 基準白色板により反射された光源ランプからの光の受光
    量に応じて前記光源ランプの基本露光量を補正するとと
    もに、プレスキャンされる原稿からの反射光量に応じて
    該原稿の画像複写のために要する前記光源ランプの露光
    量を更に設定する複写機の露光量制御装置において、前
    記基準白色板による反射光と前記原稿による反射光とを
    ともに受光できる位置に配設されたそれぞれ応答性の異
    なる2つの光量センサと、前記光源ランプの基本露光量
    を補正するか前記原稿のプレスキャンに対応して露光量
    を設定するかに応じて前記2つの光量センサの受光出力
    を選択的に切換える回路とを具備したことを特徴とする
    複写機の露光量制御装置。
JP60010324A 1985-01-23 1985-01-23 複写機の露光量制御装置 Expired - Lifetime JPH0789251B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60010324A JPH0789251B2 (ja) 1985-01-23 1985-01-23 複写機の露光量制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60010324A JPH0789251B2 (ja) 1985-01-23 1985-01-23 複写機の露光量制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61169856A true JPS61169856A (ja) 1986-07-31
JPH0789251B2 JPH0789251B2 (ja) 1995-09-27

Family

ID=11747037

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60010324A Expired - Lifetime JPH0789251B2 (ja) 1985-01-23 1985-01-23 複写機の露光量制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0789251B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6394435U (ja) * 1986-12-09 1988-06-17
JPH0250175A (ja) * 1988-05-13 1990-02-20 Konica Corp 電子写真複写機
EP0481364A2 (en) * 1990-10-13 1992-04-22 Mita Industrial Co., Ltd. Image forming apparatus
US5671324A (en) * 1994-10-31 1997-09-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Light beam heating apparatus with optical energy correction compensating for lamp electrode wear and aging

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5397437A (en) * 1977-02-02 1978-08-25 Savin Business Machines Corp Brightness control device for ground
JPS56110961A (en) * 1980-02-07 1981-09-02 Toshiba Corp Exposure device of electrophotographic copier
JPS5867345U (ja) * 1981-10-31 1983-05-07 株式会社東芝 複写機の露光制御装置
JPS58142355A (ja) * 1982-02-17 1983-08-24 Ricoh Co Ltd 複写機の自動露光装置
JPS60179718A (ja) * 1984-02-28 1985-09-13 Canon Inc 光量制御装置
JPS60179732A (ja) * 1984-02-28 1985-09-13 Canon Inc 光量制御装置
JPS60179729A (ja) * 1984-02-28 1985-09-13 Canon Inc 光量制御装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5397437A (en) * 1977-02-02 1978-08-25 Savin Business Machines Corp Brightness control device for ground
JPS56110961A (en) * 1980-02-07 1981-09-02 Toshiba Corp Exposure device of electrophotographic copier
JPS5867345U (ja) * 1981-10-31 1983-05-07 株式会社東芝 複写機の露光制御装置
JPS58142355A (ja) * 1982-02-17 1983-08-24 Ricoh Co Ltd 複写機の自動露光装置
JPS60179718A (ja) * 1984-02-28 1985-09-13 Canon Inc 光量制御装置
JPS60179732A (ja) * 1984-02-28 1985-09-13 Canon Inc 光量制御装置
JPS60179729A (ja) * 1984-02-28 1985-09-13 Canon Inc 光量制御装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6394435U (ja) * 1986-12-09 1988-06-17
JPH0250175A (ja) * 1988-05-13 1990-02-20 Konica Corp 電子写真複写機
EP0481364A2 (en) * 1990-10-13 1992-04-22 Mita Industrial Co., Ltd. Image forming apparatus
US5671324A (en) * 1994-10-31 1997-09-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Light beam heating apparatus with optical energy correction compensating for lamp electrode wear and aging

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0789251B2 (ja) 1995-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6324375B1 (en) Image forming apparatus for adjusting image forming condition and image forming condition adjusting method
JPS61169856A (ja) 複写機の露光量制御装置
GB2106657A (en) Variable magnification photocopies
US5107300A (en) Image forming apparatus including means for controlling the amount of light exposure
JPH0373190B2 (ja)
JP3222617B2 (ja) 自動画質補償制御装置
JP2002044438A (ja) 画像読取装置および画像読取方法
JP2519348B2 (ja) 画像形成装置
JPH07270941A (ja) 自動露光調整装置
JP2586035B2 (ja) 画像読み取り装置
JP2753488B2 (ja) 複写機の露光制御装置
JPH04263270A (ja) 画像形成装置
JP3135690B2 (ja) 自動画像濃度調整装置
US6965455B2 (en) Image reading device
JP3011942B2 (ja) デジタル画像出力装置
JPS61236272A (ja) イメ−ジリ−ダ−用オ−トフオ−カス機構
JP3751742B2 (ja) 画像読み取り装置
KR950003310B1 (ko) 복사기의 자동노광모드에서 원고면의 농도 검출방법
JP2000174991A (ja) 画像読み取り装置及び画像形成装置
JP3893163B2 (ja) 画像処理装置
JPS63303338A (ja) 複写機の露光制御装置
JP2008067324A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JPH02211771A (ja) 画像信号処理方法
JPS62232255A (ja) 画像読み取り装置
JPH03171966A (ja) 画像読取装置