JPS61236272A - イメ−ジリ−ダ−用オ−トフオ−カス機構 - Google Patents

イメ−ジリ−ダ−用オ−トフオ−カス機構

Info

Publication number
JPS61236272A
JPS61236272A JP60078041A JP7804185A JPS61236272A JP S61236272 A JPS61236272 A JP S61236272A JP 60078041 A JP60078041 A JP 60078041A JP 7804185 A JP7804185 A JP 7804185A JP S61236272 A JPS61236272 A JP S61236272A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
boundary
detected
detection pattern
black
lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60078041A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH065860B2 (ja
Inventor
Masamichi Sugiura
正道 杉浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP60078041A priority Critical patent/JPH065860B2/ja
Publication of JPS61236272A publication Critical patent/JPS61236272A/ja
Publication of JPH065860B2 publication Critical patent/JPH065860B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、撮像素子とレンズとの間の距離を制御するこ
とにより焦点を自動的に調整するイメージリーダーに関
する。
(従来の技術) 原稿の濃度を撮像素子(COD)で検出するイメージリ
ーダーにおいては、1次元COD (たとえば、500
0個の素子からなる)の大きさが小さいため、原稿とC
ODとの間の光路にレンズを設け、像を縮小せねばなら
ない。原稿の像の検出の倍率は、通常は、CODとレン
ズとの距離を固定し、検出された信号を電気的に処理し
て変化させる。この方式の欠点は、像の拡大に際して、
解像度の向上が伴わないことである。これは、CODに
よる検出の精度以上に情報が得られないためである。
これに対し、原稿とCODとの間の光路にズーム機構を
設け、倍率に対応してレンズとCODとの距離を調整す
る方式のイメージリーダーが開発されつつある。この方
式では、倍率の変化に対応して、CCD上に結像される
画像が拡大されるからCODによる検出の精度は一定で
あるので、像の解像度が向上する。
(発明の解決すべき問題点) ズーム機構を設けたイメージリーダーの縮小光学系にお
いては、CODがレンズの焦点位置にくるように、CO
Dとレンズの距離を自動的に調整せねばならない。とこ
ろで、縮小光学系に用いる光学的な1ノンズの焦点深度
は、例えば±0301mmといったように極めて浅く、
したがって、この種のイメージlルーグーにおいては、
焦点位置を精度よく調整できるオートフォーカス機構を
備えることが重要な技術的課題となる。
しかし、オートフォーカス機構による焦点調整において
は、ノイズが多い。たとえば、露光源の光量は、時間的
に変化するし、また、焦点調整時のモーター移動の振動
によりCOD露光面の位置が変動する。
従来は、たとえば特開昭58−173705号公報に開
示された自動焦点調整装置においては、CODの出力が
しきい値以上になるようにピント合わせを行っていた。
本発明の目的は、ピント調整の容易なオートフォーカス
機構を提供することである。
(問題点を解決するための手段) 本発明に係るイメージリーダー用オートフォーカス機構
は、原稿と検出パターン部との濃度を検出する1次元に
配列された複数の素子からなる撮像素子と、原稿と撮像
素子との間の光路に配置されたレンズと、撮像素子とレ
ンズとの間の距離を調整できる焦点距離可変手段と、奥
度を検出すべき原稿を置く位置の近傍に配置され、白色
領域とこれに接する黒色領域とを有する検出パターン部
と、検出パターン部を照射する露光源と、検出パターン
部の上記の白色領域と黒色領域との境界とその近傍の、
撮像素子の各素子により検出された濃度より、上記の境
界を検出し、次に、この境界の白色領域側の所定数の各
素子により検出された濃度の和と=F記の境界の黒色領
域側の所定数の各素子により検出された濃度の和とを算
出し、次に、この白色領域側の濃度の和と黒色領域側の
濃度の和との差が最大になるように焦点距離可変手段に
撮像素子とレンズとの間の距離を調整させる制御手段と
からなる。
(作 用) 検出パターン部に設けた白色領域と黒色領域との境界を
最も明らかに検出できるように撮像素子とレンズとの間
の距離を調整することにより、焦点距離を自動的に設定
する。
(実施例) 以下、添付の図面を参照して本発明の詳細な説明する。
第2図は、本発明に係るイメージリーダーの機構断面図
である。露光源であるハロゲンランプ2は、原稿ガラス
4上に載置された原稿6を照射する。ハロゲンランプ2
には、反射鏡8と赤外カットフィルタ10とが備えられ
ている。
原稿6からの反射光は、第1ミラー12、第2ミラー1
4および第3ミラー16により順次反射された後、レン
ズ18を通って1次元のC0D(撮像素子)20に入射
する。
CCD20は、COD保持部22により保持され、且つ
、位置や角度が調整される。また、COD保持部22と
レンズI8とは移動台24に取り付けられる。
倍率の調整は、図示しない移動機構により移動台24を
光軸方向に移動させて行う。
ピントの調整は、移動台24に取り付けた図示しないピ
ント調整用モーターによりC0D20を光軸方向に移動
させることにより行う。
原稿6の走査に際しては、周知のように、光源2とミラ
ー12〜16とが、走査方向に移動させられる。
本実施例においては、原稿台ガラス4上の端の原稿6と
重ならない位置に、白と黒との2色のパターンからなる
検出パターン板30を設ける。第3図は、その−例を示
す。
ピントの調整に際しては、第1図に示すように、上記の
検出パターン板30の黒と白の境界32(たとえば、第
3図のa、 b)の近傍での光量の差を検出し、この差
が最大になるような位置にC0D20を移動させる。境
界での光量の変化を微分で求める方式は、ノイズが多い
ため、実用的でない。そこで、光量の差の検出に際して
は、境界32の近傍の黒色部分34aと白色部分34b
のそれぞれの光量の総和を求めた後、差を求める。ピン
トが合っていないときは、第4図(a)に示すように、
CCD20の出力は、境界近傍でゆるやかに変化し、上
記の差は小さい。一方、ピントが合ったときは、第4図
(b)に示すように、上記の差は最大になる。そこで、
この差が最大になるようにオートフォーカス機構を作動
させる。
次に、上に説明した検出パターンの境界での差の検出に
ついて、さらに詳しく説明する。
第5図は、原稿の濃度を検出するための回路のブロック
図である。
クロック発生回路40は、撮像索子20に対し必要なS
H(Sample  l−1old)信号を与え、他方
ではCPU42にも接続され、クロック信号に用いられ
る。撮像素子20は、光信号を電気信号に変換する。A
/D変換器44は、撮像素子20のアナログ出力をディ
ジタル信号に変換する。シェーディング回路46は、主
走査方向の光量むらや撮像素子のビット間のバラツキを
補正するためのもので、CPU42からそのタイミング
が与えられる。シェーディング回路46の出力は、比較
回路48及びラインRAM50に入力される。比較回路
48は、シェーディング回路46を通って補正されたイ
メージ信号とセレクタ52で選択された信号との比較を
行い、その結果を1ビツトで出力する。出力回路54は
、1ビツトのイメージ信号及び有効画像信号(同期信号
)を外部に出力する。
ラインRAM50は、シェーディング補正された信号を
一走査分メモリに記憶する。この書込み信号は、CPU
42から出力され、CPU42は、このラインRAM5
0を参照することにより、−ライン分のイメージ情報を
得る。RAM56に格納される属性情報は、ラインRA
M50に書込まれた情報をもとに2値又はディザの属性
がCPU42により決定されたものであり、データ転送
時(スキャン時)にはこの属性をもとにセレクタ52を
きりかえ、比較回路48に出力する。
パターン発生回路58は、ディザ時に閾値を発生させる
ものであり、(mXn)のマトリクスで発生される。
セレクタ52は、パターン発生回路58とRAM56か
らの閾値情報及び属性情報から比較回路48へ送る閾値
データを選択する。属性がディザであれば、パターン生
成回路58からのデータを、属性が2値であれば、RA
M56がらの閾値情報を比較回路48へ送る。CPU4
2は、以上の信号とモーター信号、ランプ信号、定位置
信号等やコマンド信号から全体を制御する。
第6図は、CPU42に格納されたプログラムの中のピ
ント調整のサブルーチンのフローチャートである。ピン
トg整の際は、まず、焦点位置方向を示すピントフラグ
をリセットする(ステップPI)。
次に、原稿ガラス4の端に固定した検出パターン30に
ついての画像情報が、CCD20で読みとられ、ディジ
タル化され、シェーディング補正が施された後、ライン
RAM50に書き込まれる(ステップP2)。
次に、検出パターン30の白黒の境界32の近傍に相当
する所定の範囲内のCOD素子の信号からRAM56上
でのエツジ(境界)が検出される(ステップPIO)。
この検出レベルは、たとえば、境界32からある程度離
れた位置で検出された白レベルと黒レベルの中間値とす
る。
次に、このエツジの位置から白レベル方向へRAM56
上の所定数だけのCOD素子の信号を加算して、白レベ
ルの総和を求めろ(ステップpH)。
次に、同様に、上記のエツジの位置から黒レベル方同一
・所定数だけのCOD素子の信号を加算して、黒レベル
の総和を求める(ステップP12)。次に、こうして計
算した白レベルの総和と黒レベルの総和との差分を求め
る(ステップP13)。総和を求めることにより、ノイ
ズの影響を小さくできる。
加算すべき素子の数は、ノイズを考慮して定める。
次に、差分の変化に対応してピントモーター(ステップ
モーター)を作動させ、lステップずつ焦点位置に近づ
ける。まず、上で求めた差分が、前回に求めた差分より
大きいか否かが判別される(ステップP20)。そうで
あれば、焦点位置に近ずく方向に移動したので、ピント
フラグをセットしくステップP21)、ピントモーター
でC0D20を前回の移動と同じ方向に1ステツプだけ
移動する(ステップP22)。
一方、差分が前回の差分より小さければ、次に、ピント
フラグがリセットされているか否かが判別される(ステ
ップP23)。そうであれば、ピントモーターを反対方
向に回転させ(ステップP24)、C0D20を前回と
は反対方向に1ステツプだけ移動させる(ステップP2
2)。
ステップP23で、リセットされていないと判別される
ときは、差分が最大になる位置を通りすぎたので、ピン
トモーターを逆転させ、1ステツプだけ戻しくステップ
P25)、このルーチンを終了する。
なお、この実施例では、検出パターンの1つの境界につ
いての画像情報から焦点距離の調整を行ったが、第3図
の検出パターンにおいて可能なように、2箇所の境界で
の画像情報より焦点距離の調整を行うと、さらに正確な
調整が可能になる。
(発明の効果) ズーム機構により倍率を調整する方式のイメージリーダ
ーにおいて、焦点調整の際の撮像素子とレンズとの間の
距離が、白と黒の2色のパターンの検出のみで行え、且
つ、この調整の際のランプ光量の変化やレンズの振動な
どの影響が軽減できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、検出パターンの濃度の検出の概念図である。 第2図は、イメージリーダーの断面図である。 第3図は、検出パターン板30のパターンの図である。 第4図(a)、 (b)は、それぞれ、検出パターン板
の境界近傍のCODの出力を示すグラフである。 第5図は、濃度検出用回路のブロック図である。 第6図は、焦点調整用のプログラムのフローチャートで
ある。 2・・ハロゲンランプ、6・・・原稿、18・・・レン
ズ、20・・COD、    30・・・検出パターン
板、32・・・境界。 特許出願人   ミノルタカメラ株式会社代  理  
人 弁理士 青白 葆 はが2名第1図 第4図(a) 第4図(b)    t=   黒 白 黒・ 第2図 第3図 2z

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)原稿と検出パターン部との濃度を検出する1次元
    に配列された複数の素子からなる撮像素子と、 原稿と撮像素子との間の光路に配置されたレンズと、 撮像素子とレンズとの間の距離を調整できる焦点距離可
    変手段と、 濃度を検出すべき原稿を置く位置の近傍に配置され、白
    色領域とこれに接する黒色領域とを有する検出パターン
    部と、 検出パターン部を照射する露光源と、 検出パターン部の上記の白色領域と黒色領域との境界と
    その近傍の、撮像素子の各素子により検出された濃度よ
    り、上記の境界を検出し、次に、この境界の白色領域側
    の所定数の各素子により検出された濃度の和と上記の境
    界の黒色領域側の所定数の各素子により検出された濃度
    の和とを算出し、次に、この白色領域側の濃度の和と黒
    色領域側の濃度の和との差が最大になるように焦点距離
    可変手段に撮像素子とレンズとの間の距離を調整させる
    制御手段とからなるイメージリーダー用オートフォーカ
    ス機構。
JP60078041A 1985-04-11 1985-04-11 イメ−ジリ−ダ−用オ−トフオ−カス機構 Expired - Lifetime JPH065860B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60078041A JPH065860B2 (ja) 1985-04-11 1985-04-11 イメ−ジリ−ダ−用オ−トフオ−カス機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60078041A JPH065860B2 (ja) 1985-04-11 1985-04-11 イメ−ジリ−ダ−用オ−トフオ−カス機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61236272A true JPS61236272A (ja) 1986-10-21
JPH065860B2 JPH065860B2 (ja) 1994-01-19

Family

ID=13650745

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60078041A Expired - Lifetime JPH065860B2 (ja) 1985-04-11 1985-04-11 イメ−ジリ−ダ−用オ−トフオ−カス機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH065860B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08197U (ja) * 1995-06-21 1996-02-02 株式会社精工舎 画像読取り装置
EP0866353A2 (en) * 1997-03-18 1998-09-23 Seiko Epson Corporation Document reader and method for adjusting its focus
US6608705B1 (en) 1997-10-21 2003-08-19 Seiko Epson Corporation Image reading device and focus adjustment method thereof

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08197U (ja) * 1995-06-21 1996-02-02 株式会社精工舎 画像読取り装置
EP0866353A2 (en) * 1997-03-18 1998-09-23 Seiko Epson Corporation Document reader and method for adjusting its focus
EP0866353A3 (en) * 1997-03-18 1998-12-09 Seiko Epson Corporation Document reader and method for adjusting its focus
US6175429B1 (en) 1997-03-18 2001-01-16 Seiko Epson Corporation Document reader and method for adjusting its focus
US6608705B1 (en) 1997-10-21 2003-08-19 Seiko Epson Corporation Image reading device and focus adjustment method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JPH065860B2 (ja) 1994-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5886342A (en) Image reader and document curvature measurement using visible and infrared light
US5969795A (en) Image reading apparatus
US6775419B2 (en) Image processing method, image processing apparatus, and storage medium for storing control process
JPS6374046A (ja) カラ−原画の複製方法及び装置
US5014332A (en) Image reader
US5926560A (en) Method of reading color image, color image reading apparatus and system for reading color image
JPS61236272A (ja) イメ−ジリ−ダ−用オ−トフオ−カス機構
JPS622225A (ja) 倍率ピント調整方式
US5398096A (en) Automated focus point control device
JPS62181563A (ja) 画像読取装置
JPS61247164A (ja) 自動濃度調整原稿読取装置
JP3048613B2 (ja) 画像読取装置
JP3160906B2 (ja) フィルム画像読取り装置
JPS62140546A (ja) 倍率ピント調整方式
JPS6325609A (ja) オ−トフオ−カス方法
JPH05199375A (ja) 複写機光学系の速度制御装置
JPH01136110A (ja) 画像検出方法
JPH0220849A (ja) 画像読取装置
JPS61269460A (ja) 画像読取装置
JPH0220848A (ja) 画像読取装置
JPS63135910A (ja) オ−トフオ−カス方法
JPS6370814A (ja) オ−トフオ−カス方法
JPH0220963A (ja) 画像読取装置
JPH09193453A (ja) 画像形成装置
JPH0642009B2 (ja) オ−トフオ−カス方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term