JPH0220849A - 画像読取装置 - Google Patents

画像読取装置

Info

Publication number
JPH0220849A
JPH0220849A JP62333394A JP33339487A JPH0220849A JP H0220849 A JPH0220849 A JP H0220849A JP 62333394 A JP62333394 A JP 62333394A JP 33339487 A JP33339487 A JP 33339487A JP H0220849 A JPH0220849 A JP H0220849A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
focus
focusing
pattern
lens
magnification
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62333394A
Other languages
English (en)
Inventor
Akio Nakajima
昭夫 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP62333394A priority Critical patent/JPH0220849A/ja
Priority to US07/288,271 priority patent/US4912567A/en
Publication of JPH0220849A publication Critical patent/JPH0220849A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Variable Magnification In Projection-Type Copying Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、光学変倍装置を有する画像読取装置に関する
(従来の技術) 光学的変倍読取機構をもつ画像読取装置においては、原
稿から撮像素子まで光路にレンズを配置し、撮像素子に
原稿の画像を縮小して結像させる。
レンズの位置を移動することにより光学的に読取の倍率
を変えることができる。倍率を変えるときは、レンズと
撮像素子との距離もピントが合う位置まで移動する。レ
ンズの移動量と撮像素子の移動量は所定の計算式で求め
られる。レンズと撮像素子の移動は、それぞれ、パルス
モータにより行つ。
画像読取の際は、光学系はピントが合っているように調
整されていなければならない。このため、画像読取装置
においては、立上り時(電源投入時)にレンズと撮像素
子の距離を変えてピントを調整ずろ必要がある。
(発明が解決しようとする問題点) ピント調整の際に、初期状態によってはピント調整がで
きないことがある。たとえば、ピントを合わせるために
用いるモータがストッパ位置まではずれていてモータを
作動させてもレンズと撮像素子との距離が変わらないこ
とがある。
しかし、このようなピント調整不良状態でも、モータを
もとの位置に戻したり、回転方向を逆にしたりすること
により、ピント調整が可能になることがある。ところが
、画像読取装置では、ピント調整を自動化したものにあ
っては、ピント調整不良であった場合には異常検出機構
が作動し、装置を停止する制御を行なう。したがって、
故障でない場合にもエラー状態となってしまい、使用者
にとってはかえって不便であり、装置の信頼性を損なう
ことにもなる。
本発明の目的は、ピント調整か信頼性高く行える画像読
取装置を提供することである。
(問題点を解決するための手段) 本発明に係る画像読取装置は、原稿に対してレンズを移
動しズーム機能により光学的に変倍を行う変倍手段と、
レンズをとおった原稿の反射光を撮像素子で検出し原稿
の画像を読み取る画像読取手段と、原稿読取領域の近傍
に設けた所定のパターンを有するパターン板と、画像読
取手段により読み取られたこのパターンの画像の間隔に
より倍率を測定し記憶する倍率測定手段と、レンズに対
し撮像素子を光軸方向へ移動するピント調整手段と、ピ
ントが合ったかどうかを判定するピント判定手段と、上
記ピント調整手段作動時における所定の調整時間または
所定の移動距離内に、上記ピント判定手段によってピン
トが合ったことが判定されない場合にピント調整不良と
判定するエラー検出手段と、エラー検出手段がピント調
整不良と判定したときに、所定のピント調整時間または
所定の移動距離を越えていなければ、撮像素子を所定の
方向へ移動し、ピントg整手段にピントg整を繰り返さ
せるピント調整制御手段とを備えたことを特徴とする。
(作 用) ピント調整不良が検出されても、所定のピント調整時間
または所定の移動距離を越えるまで、ピント調整を繰り
返す。
以下余白 (実施例) 以下、添付の図面を参照して次の順序で本発明の詳細な
説明する。
(a)  画像読取装置の機構、 (b)  画像読取装置の内部機構、 (C)  焦点距離検出モード、 (d)  !常モードにおける動作。
(a)  画像読取装置の機構 ゛第2図は、光学的変倍読取り機構を有する画像読取装
置の中央断面図を示す。
基本的な画像読取りのプロセスにおいて、照明ランプl
の光は反射鏡2.3により原稿載置ガラス4上の読取り
位置に集光され、原稿の反射光は、ミラー5及び6.7
で反射され、レンズ8でリニア撮像素子であるCCD9
に結像される。読取り時には、照明ランプ!、ミラー5
とミラー6.7はそれぞれスライダにより2;l の速
度比で副走査方向(図で左方向)に走査される為、読取
り位置とレンズとの距離aに変化は生じず、結像状態が
保たれる゛。CCD9上に結像された像はCOD 9に
上り光電変換され、後述の画像処理回路に送られ読取り
が完了する。
なお、読取り位置とレンズとの距離aは、レンズ8を取
り付けた台lOをガイド棒11にそって移動さけるレン
ズモータ12により調節され、また、レンズ8とCCD
9との距離すは、台IOに取り付けたピントモータ13
により、CCD9を取り付けたCCD取付部14を光軸
方向に上記台!0に対して相対的に移動して調節する。
(b)画像読取装置の内部構造 第3図は、原稿の濃度を検出するための回路のブロック
図である。
クロック発生回路40は、CCD9に対し必要なSH(
サンプルホールド)信号を与え、他方ではCPU42に
も接続され、クロック信号に用いられる。CCD9は、
光信号を電気信号に変換する。
A/D変換器44は、CCD9のアナログ出力をディジ
タル信号に変換する。シェーディング回路46は、主走
査方向の光量むらやCCD9のビット間のバラツキを補
正するためのらので、CPU42からそのタイミングが
与えられる。シェーディング回路46の出力は、比較回
路48及びラインRAM50に人力される。ラインRA
Iv’150は、シェーディング補正された一走査うイ
ン分の信号をメモリに記憶する。この書込み信号は、C
PU42から出力され、CPU42は、このラインRA
M50を参照することにより、−ライン分のイメージ情
報を得る。
CPU42は、ドライバ70.72をそれぞれ介してレ
ンズモータ12とピントモータ13を駆動する。また、
CPU42は、倍率などを記憶するための不揮発性メモ
リであるEEPROM (Electrically 
Erasable Programable Read
Only Memory) 74に接続され、さらに、
動作のモードを設定するためのデイツプスイッチ76か
らの信号をうける。さらに、CPU42は、以上の信号
とモータ信号、ランプ信号、定位置信号等やコマンド信
号から全体を制御する。
属性RAM52には、図示しない操作パネルからコマン
ドの指定により属性データが記憶される。
デイザROM54は、デイザ選択時に属性情報d。
の値に応じてデイザパターン1またはデイザパターン2
の閾値を発生させるものであり、閾値は(mXn)のマ
トリクスで発生される。セレクタ56は、属性情報d、
に応じてデイザROM54からの閾値と2値閾値回路5
8で発生された2値の閾値を選択して比較回路48へ送
る。すなわち、属性がデイザであれば、デイザROM5
4からのデータを、属性か2値であれば、2値閾値情報
を比較回路48へ送る。比較回路48は、画像データと
セレクタ56からの閾値とを比較して選択出力回路60
に送る。なお、属性情報d3が!である場合は、白のデ
ータを送る。また、選択出力回路60へは、インバータ
62を介して反転したデータも送る。選択出力回路60
は、属性情報d、に応じて反転または非反転のデータを
有効画像信号に同期して、図示しないプリンタに出力す
る。
次に属性RAM52について説明する。
本実施例においては、画像をたとえば1mmX1mm単
位の領域に分割し、各領域についての2値/中間調等の
属性を属性RAM52に書き込み、編集を行う。
属性RAM52に書き込む属性データは、4ビツト(d
3.d、、d、、d、)からなり、各ビットは、ソレソ
れ、第1表に示す属性情報を示す。すなわち、d。
は、2つのデイザパターンを指定する。d、は、2値処
理とデイザ処理のいずれかを指示する。d2は、白黒の
反転を指示する。d3は、白ぬきを指示する。
第1表 属性情報 白/有効画素 反転/非反転 2値/デイザ ディザパターン1/デイザパターン2 第1表に示す4ビツトの属性データを用いて、第2表に
示す8つの属性を与えることができる。
第2表 00×× Ol×× 0X l 0 0X ll 属性データ 白 黒 2値 デイザ1 デイザ2 反転、2値 反転、デイザ1 反転、デイザ2 (×・・・0.1いずれでもよい。) 以上に説明した属性RAM52を用いて、マスキング、
トリミング、白黒反転、2値/中間調切換等の編集が行
える。
第4図と第5図を用いて、−例を説明する。いま、第4
図に示すような原稿を読み込み、A−Dの各部について
次のように処理をして出力したいとする。すなわち、 A部(中間調画像)デイザパターンlによる中間調処理
(1o t o) 8部       文字の反転(110x)0部   
    白ぬき(00xx)0部(文字)    2値
処理(toox)9部(外側部分)  白(00xx) そこで、属性RAM52に、lmmX1mmの領域ごと
に第5図に示すように属性データを書き込む(ここでは
x=0とした)。なお、原稿の外側(9部)は白とした
出力時には、後に説明するように、A部(写真)には中
間調処理を施し、0部(文字部)には、2値処理を施す
など、1mmX[mm単位の領域について属性R’AM
52のデータに対応して処理を施して出力する。すなわ
ち、CCD9のたとえば16@素が1iIIに対応する
とすると、16画素のCOD出力を読み出すごとに属性
RAM52の内容を読み出して画像処理を切換える。
ところで、原稿載置ガラス4上の原稿設置域の中央位置
は、第5図の上側に示すように、機械的誤差Pが存在す
るため必ずしもC0D9における計算上の中央位置(=
COD素子数/2)と一致しない。ずれは、編集単位1
111以上になってしまうことがある。計算上の中央位
置に合わけて原稿画像が読み取るとすると、原稿有効域
の一部か読み取られず、また、余分なデータが読み取ら
れることになる。このとき、属性RAM52上では、C
CD9の出力の計算上の中央位置に合わせて編集用属性
を展開すると、精度のよい編集が行えない。
画像編集を精度よく行うためには、編集を開始する前に
画像読取の基準位置(本実施例では画像中央位置)がわ
かっている必要がある。そこで、本実施例では、パター
ン板16を用いて、変倍動作後に中央検出を自動的に行
う。これにより、たとえば第6図に示すように変倍動作
時に機械的にずれPが生じても常に正しい中央位置8a
、8bを基に編集用データを属性RAM52に書き込め
る。
なお、中央検出については、後で詳細に説明する。
また、中央検出機能を実行させるためのコマンドを用意
して、ホストコンピュータが必要と判断するときにのみ
中央検出を行わせてもよい。たとえば、全面同一属性を
指定したとき編集等を行わないので、中央検出は省略し
てもよいことが多い。
(C)  ピント調整 変倍時にはピントを合わせて倍率を測定しなければなら
ない。
読取り位置とレンズ8との距離aとレンズ8とCCD9
との距離すとは、次の光学的関係式を満たしていなけれ
ばならない。
a =f(1−1/Lβ)         (1)b
=f(1−β/L)           (2)ここ
に、fはレンズの焦点距離、Lは読取倍率、βは読取り
時のレンズ縮率である。
倍率とピントとは、原稿先端部に設けられた原稿スケー
ル15の裏側に描かれた倍率及びピント検出用のパター
ン16を用いて検出する。このパターンは、第6図の上
部に示すように、中央部に構成される一定間隔で交互に
並んだ白黒のパターン16aであるピント調整パターン
とこのパターン16aを間にした一対の黒ベタパターン
16b。
16bからなる。なお、パターン16の原稿側は、シェ
ーディング補正用の白ベタ・−ン板16cである。倍率
は、一対の黒ベタパターン16b、16b間の距離Xを
CCD9により測定して検出できる。
ピントは、CCD9のピント検出パターン16aの白黒
出力値により検出される。
第7図にパターン16読取時のCCD9の出力を示すよ
うに、ピンぼけ状Q(下段)では白と黒の中間値をとる
が、ピントが合った状態(中段)ではパターンに対応し
て白と黒の2つの値を交互にとる。したがって、所定の
閾値を境として白レベルと黒レベルの差が最大となるよ
うにピントモータ12を移動すればよい。 実際には等
倍読取が多いため、ピント調整は立上りごとに行う必要
がない。
そこで、本実施例では、変倍動作を行ったとき、その情
報をEEPr(0M74に書き込んでおく。
変倍後に電源が切られたときには、電源を切った状態で
レンズ8が旧に出される可能性がある。そこで、再び電
源を供給したときにパターン16を読み、ピント調整が
必要であると判断した場合にのみピント調整を行う。ピ
ント状態であって、EEPROM74の内容より等倍で
あると判断すると、ピント調整を行わない。これにより
、不必要なピント調整をなくすことができ、画像読取の
立上りを早くできる。また、パターンを読み込んでピン
ト状態を確認してから立上げるので、ビンぼけ状態で立
上る心配もない。
なお、−度ピント調整が行われると、その後の変倍動作
において誤差はほとんど生じず、再調整の必要はない。
(d)  ピント調整不良の取扱い ピント調整の際、ピントモータ13の初期位置はどこに
あるかわからず、たとえばストッパ位置までずれていた
とすると、ピントが合わせられないことが起こり得る。
このような調整不良状態にあっても、ピントモータ13
を戻すか、回転方向を逆にすることによりピント調整が
可能になることがある。そこで、ピント調整の不良の場
合は、次のように取扱う。
調整不良状態は、ピント調整時間か所定の時間(たとえ
ば10秒)を越えたことにより検出する。
(なお、たとえば、ある一定距離をピントモータ13て
動かしてもピントが合わなかったことで検出して乙よい
。)調整不良状態は、たとえば、第2図において、CC
D9が右方向に出すぎてストッパに当たり、ピントモー
タ13をまわしてもそれ以−1ユ動かない状態である。
シ1−1整不良状態であることか検出されると、パター
ン16を読み込む。パターンが検出されないときは、直
ちにエラーとしてピント調整を終了する。
ある程度のパターンが検出されたときは、たとえば、ピ
ントモータ13をもとの位置に戻し、所定の再調整回数
まではピント調整を繰り返す。
所定の再調整回数までにピント調整ができないときは、
エラーとしてピント調整を終了する。たとえば、ピント
調整時間を最大で10秒とし、再調整を5回までとずろ
と、最大で50秒でエラーとして終了することになる。
これにより、ピント調整のためにランプ1かつきっばな
しになるという現象がなくなるので、画像読取装置の安
全のために好ましい。
以下余白 (e)  画像読取のフロー 画像読取装置の動作は、第8図に示すフローに従って行
われる。
電源が投入されると、まず、照明ランプlが点灯される
(ステップSt)。次に照明ランプlを含む光学系(ス
ライダ)をパターンI6を照射する位置へ移動する(ス
テップS2)。次に、ピントを調整して(ステップS3
)、倍率を検出する(ステップS4)。等倍でなければ
(ステップS5)、レンズモータ12を等借方向へ回転
して(ステップS6)、ピント調整(ステップS3)と
倍率検出(ステップS4)を繰り返す。これにより、等
倍ピント位置へレンズ8とCCD9を固定する。そして
、照明ランプlを消灯しくステップS7)、初期設定(
全面を2値、中間調1.中間調2のいずれか所定のモー
ドに設定)を行い(ステップ5ll)、コマンド待ちの
状態になる。
なお、電源投入後に画像読取を再スタートする場合は、
初期設定を行い(ステップ5it)、コマンド待ちの状
態になる。
コマンドには変倍、編集、スキャン要求等がある。コマ
ンドが入力されると(ステップS 12)、コマンドに
従って分岐する(ステップ513)。
変倍コマンドでは、測定されたレンズ焦点距離「の値を
EEPROM74から読み出しその値をもとに移動量を
求め、移動を行う(ステップ514)。
編集コマンドでは、マスキング・トリミング・反転等の
内容を属性RAM52へ格納することにより編集を行う
(ステップ515)。
スキャンコマンドでは、画像読取装置は読取りを行う(
ステップ516)。
第9図は、パターン位置まで光学系(スライダ)を移動
するフロー(ステップS2)を示す。まず、CCD9の
シフト信号SHに同期して(ステップ531)、ライン
RAM書込信号を出しくステップ532)、データをラ
インRAM50に書き込む。
次のシフト信号S 14に同期して(ステップ533)
、ラインRAM 書込信号の出力を止める(ステップ5
34)。
次に、CCD9の中央±100の範囲の画素について黒
データを検出すると、光学系がパターン16aに達した
と判断する。まずシフト信号に同期して(ステップ53
5)、ラインRAM50のポインタのアドレスを中央値
−100とする(ステップ836)。そして、アドレス
を1つずつ増加しくステップ538)、黒のデータがあ
るか否かを調べる(ステップ537)。黒データが見出
されると中央のピント検出パターン+6aに達したと判
断する。アドレスが中央値+100に達してもすべて白
であれば(ステップ539)、光学系がまだパターン1
6に達していないと判断し、ステップS31に戻り、以
上の過程を繰り返す。
第1図は、ピント調整(ステップS4)のフローを示す
。まず、ピント調整を開始したスタート時間を記憶する
(ステップ541)。次に、ピント検出パターン16a
をCCD9で読み、ディジタル化し、シェーディング補
正を行って、ラインRAM50に読み込む(ステップ5
42)。次に、ラインRAM50に記録されたピント検
出パターン16aの多階調のデータから、ピント状態を
示す白黒のレベル差を計算しくステップ543)、白黒
のレベル差が所定の値より大きいか否かを判定する(ス
テップ544)。大きければピント状態がそれに近い状
態なので、次に、EEPROM74より今回の電源投入
面の倍率を読み出しくステップ545)、その倍率が等
倍であれば(ステップ346でYES)、等倍でのピン
ト状態にあるので、ピント調整を行わずにリターンする
ピント状態でなく、または、等倍でなかった場合(ステ
ップS44またはS46でNo)、次に、ピントモータ
13を所定の方向に回転しCCD9の位置を移動する(
ステップ551)。そして、ステップS42.S43と
同様に、ピント検出パターン16aを読み込み(ステッ
プ552)、ピント状態を示す白黒のレベル差を計算す
る(ステップ553)。白黒レベル差が増している限り
(ステップS54でYES )、ピントが合う方向にレ
ンズ8が移動しているので、現在の時間を読み込み、ス
タート時間との差を求め、差が所定のピント調整時間を
越えていなければ(ステップS55でN0)、ステップ
S51に戻り、上の過程を繰り返す。所定の調整時間を
すぎていれば(ステップS55でYES)、ピント調整
を中止し、チエツク(第11図)を行う。
白黒レベル差が増加しない場合は(ステップS54でN
o)、ピントがあう位置はレンズ8の移動方向と反対の
方向なので、回転方向を逆にして(ステップ561)、
ピントモータ13を回転する(ステップ562)。そし
て、ステップS51.S52と同様にピント検出パター
ン16aを読み込み(ステップ563)、ピント状態を
示す白黒レベル差を計算する(ステップ564)。白黒
レベル差が増している限り(ステップS65でYES)
、ピントが合う方向にレンズ8が移動しているので、現
在の時間を読み込み、スタート時間との差を求め、差が
所定のピント調整時間を越えていなければ(ステップS
67でNO)、ステップS62に戻り、上の過程を繰り
返す。所定の調整時間をすぎていれば(ステップS67
でYES)、ピント調整を中止し、チエツク(第11図
)を行う。
再び白黒レベル差が増加しなくなると(ステップS6ら
でNo)、ピントが合う位置をすぎたので、白黒レベル
差の最大値の位置まで戻す(ステップ866)。
なお、ピントモータ13はパルスモータなので、ピント
モータ13の回転用はパルス数として与えられる。この
値は、ピントが合いやすいように適当に定める。
以上のピント合せの過程(第1図の(i)、(ii)。
(iii))において、白黒レベル差とCCD9の位置
は、第10図(a) 、 (b)に示すように変化する
本実施例ではピントl整不良状態は、ピントM整時間で
判断したが、ピントモータ13による駆動距離(パルス
数)が所定の値を越えたことで判断してらよい。また、
時間と距離とを組合せて、いずれか一方が所定値を越え
たことで判断してもよい。
第11図は、リトライチエツク(ステップS55、S6
7でYESのとき)のフローを示す。ピントモータI3
の初期位置の関係でピント調整がピント調整時間内にで
きなかった可能性があるので、このフローにおいて、再
度ピント調整をするのかやめるのかを判断する。
まず、くり返し回数を計数するためのりl・ライカウン
タ(初期値“0“)をインクリメントシ(ステップ57
0)、ピント調整パターン16をCCD9で読み(ステ
ップ571)、パターン16が有るか否かを判定する(
ステップ572)。通常は、ピントかはずれていてらC
CD9の両端の黒部と中央の白部とではある程度の差が
生じる。ある程度の差が検出されればパターンI6かあ
ると判定する。
パターン16か有れば、次に、リトライチエツクの繰り
返し回数が所定の回数を越えていない限り(ステップS
73てNo)、ピントモータ13によりCCD9を逆方
向に動かしくステップ574)、再度ピント調整を行う
その他の場合は、これ以上ピント調整を続けてもピント
合わせができない調整不良状態と判断して、エラーとし
、ピント調整を中止する。
本実施例では、ピント再調整のためピントモータを逆方
向に動力化だが(ステップ574)、所定のらとの位置
に戻すようにしてしよい。
第12図は、倍率検出(ステップS4)のフローを示す
。まず、パターン[6の両側の黒ベタパターン16b、
16bの各内側エツジをCCD9で検出し、黒から白へ
或は白から黒へ変化するCCD9のアドレスを求める(
ステップ5si)。次に、両エツジ間のドツト数を両ア
ドルスの差として求め(ステップ582)、両エツジ間
ドツト数と等低時のドツト数との比を求め倍率とする(
ステップ583)。そして、コノ倍率をEEFROM7
4に書き込む(ステップ584)。本実施例では、パタ
ーン16の両エツジ間隔を140mmにしているため、
等低時は、ドツト数は2205となる。
第13図はエツジ検出(ステップS81など)のフロー
を示す。まず、パターン16をCCD9で読み取り、そ
のデータをディジタル化し、シェーディング補正を行い
、ラインRAM50f、:?ffき込む(ステップ5I
OI)。次に、ラインRAM50を読み出すためのポイ
ンタのアドレスを0にする(ステップ5102)。そし
て、ポインタのさすアドレスのデータが白であるか否か
を判断する(ステップ5103)。パターン16の左端
は黒ベタパターン16bが存在する。したがって、左端
近傍では、データは黒のはずである。データが黒であれ
ば、アドレスを1だけ増加して(ステップ5t04)、
再びそのアドレスのデータが白であるか否かを判断する
(ステップ5103)。白であると、パターンの左側で
黒から白へ変化するアドレスが求まったので、そのアド
レスを格納する(ステップ5105)。
次に、ポインタのアドレスを右端の値(たとえば500
0)としくステップ5i11)、そのアドレスの値が白
になるまで(ステップ5112)、アドレスを1つずつ
減らしていく(ステップ5113)。
黒から白に変化するアドレスが求まると、そのアドレス
は、右側の黒ベタパターン16bのエツジである。この
右側エツジのアドレスも格納する(ステップ5114)
第14図は、変倍のフロー(ステップ514)を示す。
本実施例では、変倍ごとに中央検出を行い、機緘的ずれ
による変化を求めておく。変倍要求の場合は変倍コマン
ドと同時に設定すべき倍率り。
が指定されている。まず、EEPROM74に格納され
たレンズ焦点距離fを読み出す(ステップ5at)。次
に、移動量△a、△bを次の式により計算する(ステッ
プ5132)。
△a=f((11/Lxβ)−(1−1/Lβ))△b
=f((+−β/Lx)−(1−β/l、)) (10
)ここに、Lは現在の倍率である。次に、レンズ8とC
CD9をモータ12,13を回転して算出された移動量
だけ移動する(ステップ5133)。そして、中央と先
端の検出を行う(ステップ5134)。
第15図は、中央・先端検出(ステップ5134 )の
フローを示す。まず、照明ランプlを点灯する(ステッ
プS + 71)。光学系(スライダ)が定位置にある
か否かを判断する(ステップ5I72)。
図示しない定位置スイッチがオンであれば定位置にあろ
と判断する。定位置になければ図示しないスキャンモー
タを定位置までリターン方向に動かしくステップS+7
3.5174)、スキャンモータを停止する(ステップ
5I75)。
次に、C0D9の出力をA/D変換しシェーディング回
路4Gによりシェーディング補正を行うため、まず、ス
キャンモータを作動して光学系をパターン16の白パタ
ーンの位置まで動かしくステップ5181)、シェーデ
ィングデータをシェーディング回路46の図示しないシ
ェーディング用RAMへ書込む(ステップ9182)。
このシェーディングRAMの内容とA/D変換された生
データとによりシェーディング補正されたデータが出力
されろようになっている。
次に、パターン位置まで光学系を移動する(ステップ5
191、第9図参照)。パターン位置から原稿先端位置
(原稿載置ガラス4上の原稿エリアの先端)までの距離
がわかっているので、その値をスキャンモータの移動距
離としてセットする(ステップS l 92)。次に、
パターン16の黒ベタパターン16bの両エツジを検出
しくステップ5193、第12図参照)、両エツジアド
レスよりCCD9における原稿画像の中央アドレスを計
算する(ステップ5194)。これは、レンズ8を変倍
位置に移動したとき、第6図に図式的に示すようにレン
ズ8の読み取りの中心位置8a、8bが違っている可能
性かあるので、補償するためである。
そして、照明ランプlを消灯しくステップ5195)、
スキャンモータにより光学系を定位置まで戻しくステッ
プS l 96.S 197)、スキャンモータを停止
する(ステップS 198)。
第16図は編集のフロー(ステップ515)を示す。編
集コマンドには、全面モードと矩形領域モードがある。
まず、全面モードであるか否かを判断する(ステップ5
251)。全面モードであれば、属性r!AM52の全
体(全画面)に指定された同一属性(中間調など)をセ
ットする(ステップ5252)。全面モードでなければ
、矩形領域モードであり、座標2点で示される領域の内
(又は外)側に指定された属性(マスキング・トリミン
グ・部分属性セット等)を書込み、指定領域内と領域外
とで別の画像処理を施す(ステップ5253)。
第17図は、スキャン(ステップ816)のフローを示
す。まず、照明ランプlを点灯する(ステップ5271
  )。光学系(スライダ)が定位置にあるか否かを判
断する(ステップ5272)。図示しない定位置スイッ
チがオンであれば定位置にあると判断する。定位置にな
ければ図示しないスキャンモータを定位置までリターン
方向に動かしくステップ5273,5274)、スキャ
ンモータを停止する(ステップ5275)。
次に、CCD9の出ツノをA/D変換しシェーディング
回路46によりシェーディング補正を行うため、まず、
スキャンモータを作動して光学系をパターン16の白パ
ターンの位置まで動かしくステップ5281)、シェー
ディングデータをシェーディング回路46の図示しない
シェーディング用RAMへ吉込む(ステップS 282
)。このシェーディングRAMの内容とA/D変換され
た生データとによりシェーディング補正されたデータが
出力されろようになっている。
次に、パターン位置まで光学系を移動する(ステップ5
291、第9図参照)。パターン位置から原稿先端位置
(原稿塔載ガラス4上の原稿エリアの先端)までの距離
がわかっているので、その値をスキャンモータの移動距
離としてセットする(ステップS 292)。次に、パ
ターン16の黒ベタパターン+6bの両エツジを検出し
くステップ5293、第12図参照)、両エツジアドレ
スよりCCD9の中央アドレスを計算する(ステップ8
294 )。これは、レンズ8を変倍位置に移動したと
き、第6図に図式的に示すようにレンズ8の読み取りの
中心位置8a、8bが違っている可能性があるので、補
償するためである。次に、原稿先端位置までスキャンモ
ータにより光学系を移動する(ステップ5295)。こ
の移動距離は予めイつかっているので、変倍時にも正確
に原稿先端位置からスキャンが開始できる。
光学系が原稿先端位置に達すると、有効画像信号をオン
にして、CCD9による画像読取を開始する(ステップ
5301)。原稿後端位置に達すると(ステップS 3
02)、有効画像信号をオフにし、画像読取を終了する
(ステップ5303)。そして、照明ランプ1を消灯し
くステップ5304)、スキャンモータにより光学系を
定位置まで戻しくステップ5305,9306)、スキ
ャンモータを停止する(ステップ5307)。
なお、本実施例においてはスキャン中に中央検出を行っ
ているが、スキャン前に光学系(スライダ)をパターン
位置へ移動して中央を検出してもよい。
また、変倍を行わないかぎり中央位置はかわらないので
変倍時のみ中央位置を検出するようにしてもよい。
以下余白 (発明の効果) ピント調整不良か検出されても、再度調整を繰り返す。
このため、ピントモータがどの状態にあって乙、たいて
いはピント調整不良状態を脱はピントを合せることがで
きるようになる。したがって、ピント調整の高信頼性が
得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、ピント調整のフローチャートである。 第2図は、画像読取装置の断面図である。 第3図は、画像読取回路のブロック図である。 第4図は、属性指定の一例の図である。 第5図は、属性データの一例の図である。 第6図は、レンズ、パターンおよびCODの位置を示す
図である。 第7図は、ピント検出の状況を示す図である。 第8図は、画像読取のフローチャートである。 第9図は、パターン位置までの移動のフローチャートで
ある。 第10図(a) 、 (b)は、それぞれ、ピント調整
の状況を示す図である。 第11図は、ピントリトライのフローチャートである。 第12図は、倍率検出のフローチャートである。 第13図は、エツジ検出のフローチャートである。 第14図は、変倍のフローチャートである。 第15図は、中央先端検出のフローチャートである。 第16図は、編集のフローチャートである。 第17図は、スキャンのフローチャートである。 8・・・レンズ、     9・・・COD。 12・・・レンズモータ、13・・・ピントモータ、1
6・・・パターン、   42・・・CPU。 74・・・EEPROMo 特許出願人  ミノルタカメラ株式会社代理人 弁理士
  青 山  葆 ほか2名第1I′7I 第110 第6図 第7図 第10図 第14図 第16図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)原稿に対してレンズを移動しズーム機能により光
    学的に変倍を行う変倍手段と、 レンズをとおった原稿の反射光を撮像素子で検出し原稿
    の画像を読み取る画像読取手段と、原稿読取領域の近傍
    に設けた所定のパターンを有するパターン板と、 画像読取手段により読み取られたこのパターンの画像の
    間隔により倍率を測定し記憶する倍率測定手段と、 レンズに対し撮像素子を光軸方向へ移動するピント調整
    手段と、 ピントが合ったかどうかを判定するピント判定手段と、 上記ピント調整手段作動時における所定の調整時間また
    は所定の移動距離内に、上記ピント判定手段によってピ
    ントが合ったことが判定されない場合にピント調整不良
    と判定するエラー検出手段と、 エラー検出手段がピント調整不良と判定したときに、所
    定のピント調整時間または所定の移動距離を越えていな
    ければ、撮像素子を所定の方向へ移動し、ピント調整手
    段にピント調整を繰り返させるピント調整制御手段とを
    備えたことを特徴とする画像読取装置。
JP62333394A 1987-12-25 1987-12-25 画像読取装置 Pending JPH0220849A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62333394A JPH0220849A (ja) 1987-12-25 1987-12-25 画像読取装置
US07/288,271 US4912567A (en) 1987-12-25 1988-12-22 Image reader

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62333394A JPH0220849A (ja) 1987-12-25 1987-12-25 画像読取装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0220849A true JPH0220849A (ja) 1990-01-24

Family

ID=18265629

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62333394A Pending JPH0220849A (ja) 1987-12-25 1987-12-25 画像読取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0220849A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5378543A (en) * 1991-04-22 1995-01-03 Mitsui Petrochemical Industries, Ltd. Thermoplastic elastomer laminates and glass run channels molded therefrom

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5378543A (en) * 1991-04-22 1995-01-03 Mitsui Petrochemical Industries, Ltd. Thermoplastic elastomer laminates and glass run channels molded therefrom
US5424135A (en) * 1991-04-22 1995-06-13 Mitsui Petrochemical Industries, Ltd. Thermoplastic elastomer laminates and glass run channels molded therefrom
CN1075003C (zh) * 1991-04-22 2001-11-21 三井化学株式会社 热塑性高弹体层压板和由此模制的玻璃插入槽

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20060077479A1 (en) Image reading device and method of scaling up or down image to be read
JPS61269457A (ja) 画像読取装置
US5430550A (en) Image reading apparatus which corrects for positional and angular deviation between the image sensor and the document
JPS62154853A (ja) 画像読取装置
JPH0220849A (ja) 画像読取装置
JPH0220848A (ja) 画像読取装置
JPS622225A (ja) 倍率ピント調整方式
JPH0220847A (ja) 画像読取装置
JPH0220963A (ja) 画像読取装置
JP3048613B2 (ja) 画像読取装置
JPH0642011B2 (ja) オ−トフオ−カス方法
JP2513191B2 (ja) 画像読取装置における自動焦点検出装置
JPH065860B2 (ja) イメ−ジリ−ダ−用オ−トフオ−カス機構
JP4533481B2 (ja) 画像読取装置及びオートフォーカス制御方法
JP3160906B2 (ja) フィルム画像読取り装置
JP2000121912A (ja) フランジバック調整方法および撮像装置
JPS62181563A (ja) 画像読取装置
JPH09266528A (ja) 画像読取装置
JPH02177665A (ja) 画像読取方法およびその装置
JPH0738045B2 (ja) オ−トフオ−カス方法
JPH0642010B2 (ja) オ−トフオ−カス方法
JP2000261608A (ja) カラー画像読み取り装置
JPH0642013B2 (ja) オ−トフオ−カス方法
JPS61269460A (ja) 画像読取装置
JPS62140546A (ja) 倍率ピント調整方式