JPH0642013B2 - オ−トフオ−カス方法 - Google Patents

オ−トフオ−カス方法

Info

Publication number
JPH0642013B2
JPH0642013B2 JP61214151A JP21415186A JPH0642013B2 JP H0642013 B2 JPH0642013 B2 JP H0642013B2 JP 61214151 A JP61214151 A JP 61214151A JP 21415186 A JP21415186 A JP 21415186A JP H0642013 B2 JPH0642013 B2 JP H0642013B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
focus
focus zone
zone
projection lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61214151A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6370814A (ja
Inventor
隆裕 秀島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP61214151A priority Critical patent/JPH0642013B2/ja
Publication of JPS6370814A publication Critical patent/JPS6370814A/ja
Publication of JPH0642013B2 publication Critical patent/JPH0642013B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Focusing (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、マイクロフィルムなどの一部が透明なフィル
ムに記録された画像の投影光をCCDラインセンサなど
のイメージセンサを用いて合焦判別するオートフォーカ
ス方法に関するものである。
(発明の技術的背景) CCDラインセンサなどのイメージセンサを用いたオー
トフォーカス装置として、種々のものが提案されてい
る。例えば画像の一部領域(フォーカスゾーン)を選ん
でイメージセンサへ導き、このイメージセンサの各画素
の出力信号から画像のコントラストを求め、このコント
ラストが最大となる位置を合焦位置とする方式が考えら
れている。
しかし画像によっては濃度が連続的に滑らかな変化をす
る写真のような領域を多く含むことがあり、また白ベタ
あるいは黒ベタの領域を多く含むこともあり得る。この
ような領域をフォーカスゾーンとして選択した場合に
は、投影レンズの合焦位置付近での移動に対するコント
ラストの変化が小さくなり、ノイズによる影響を受け易
く高精度な合焦判別が困難になるという問題が生じる。
また原画の少くとも一部が透明あるいは半透明(以下本
願では透明は半透明を含むものとする)であって、この
透明の部分の裏面にほこりや傷あるいは汚れが付いてい
る場合には、この裏面のほこりなどに焦点を合わせるよ
うに動作を行うことがあり得る。例えばリーダプリンタ
においては通常原画のフィルムベースが100μ程度あ
りこの原画の裏面に合焦すると表面の画像がぼけるとい
う問題が生じる。
(発明の目的) 本発明はこのような事情に鑑みなされたものであり、フ
ォーカスゾーンがオートフォーカス制御に適切な画像を
含むものであるか否かを判断し、正確な合焦判別を可能
にすると共に、一部が透明なフィルムの一方の面に記録
された画像の投影光の焦点合せを行う場合に、フィルム
の画像記録面と反対の面(以下裏面という)にほこりや
像あるいは汚れがあっても、この裏面に焦点合せするこ
となく常に正しくフィルムの画像記録面(以下表面とい
う)に正しい合焦制御が可能なオートフォーカス方法を
提供することを目的とする。
(発明の構成) 本発明によればこの目的は、一部が透明なフィルムの一
方の面に記録された画像からフォーカスゾーンを選出
し、この選出したフォーカスゾーンの投影光をイメージ
センサにより走査して得られるイメージセンサの出力信
号を用いて、前記フォーカスゾーンにオートフォーカス
制御に適する画像が含まれていることを確認した後、投
影レンズを合焦位置に制御するオートフォーカス方法に
おいて、前記フォーカスゾーンの画像の適否を次の各ス
テップにより判別することを特徴とするオートフォーカ
ス方法: (a)前記イメージセンサの複数の領域毎にそれぞれコン
トラスト信号を求めるステップ; (b)前記各領域毎にそれぞれコントラスト信号が最大と
なる投影レンズ位置を各領域に対する合焦位置とするス
テップ; (c)各領域の合焦位置のバラツキを求めるステップ; (d)このバラツキが設定値以上であることから前記フォ
ーカスゾーンの画像が不適であると判別するステップ; (e)フォーカスゾーンを変更して前記(a)〜(d)の各ステ
ップを繰り返し適切な画像を含むフォーカスゾーンを選
出するステップ; により達成される。
(原理) ラインセンサを複数(例えば4つ)の領域に分け、各領
域のコントラスト信号Cを投影レンズ位置xの変化に対
して求めれば、第5図(I)A〜Aに示すようにな
る。例えば濃度が連続的に滑らかに変化する画像が入射
した領域の出力はAのようにコントラスト変化が小さ
く、好ましい画像が入射した領域の出力はAのように
コントラスト変化が大きくなる。これらA、Aが最
大となる投影レンズ位置xはxに接近する。またフィ
ルム裏面のほこり、傷あるいは汚れによるコントラスト
信号CはA、Aのようになり、その最大となる投影
レンズ位置(合焦位置)xはxから大きく離れた位置
となる。両位置x、xの差は、フィルムのフィ
ルムベースの厚さに対応する。
この第5図(I)のようにA〜Aが最大となるレン
ズ位置x〜xのバラツキが大きい場合には、正確な
合焦位置を決定することは非常に困難である。
本発明はこの第5図(I)のように各領域の合焦レンズ
位置x〜xのバラツキが大きい場合には画像がオー
トフォーカス制御に不適当であるとしてフォーカスゾー
ンの変更を要求するものである。そして第5図(II)に
示すように各領域の合焦レンズ位置x〜xのバラツ
キが小さい場合には適切な画像としてオートフォーカス
制御を行うものである。
(実施例) 第1図は本発明の一実施例であるリーダプリンタの全体
概略図、第2図はそのオートフォーカス制御装置のブロ
ック図、第3図は動作の流れ図、また第4図は出力波形
を示す図、第5図はコントラスト信号のレンズ位置に対
する変化を示す図である。
第1、2図において符号10はマイクロフィッシュやマ
イクロロールフィルムなどのマイクロ写真のフィルムで
ある。12は光源であり、光源12の光はコンデンサレ
ンズ14、防熱フィルタ16、反射鏡18を介してフィ
ルム10の下面に導かれる。リーダモードにおいては、
フィルム10の透過光(画像投影光)は、投影レンズ2
0、反射鏡22、24、26によって透過型スクリーン
28に導かれ、このスクリーン28にフィルム10の拡
大投影像を結像する。プリンタモードにおいては、反射
鏡24は第1図仮想線位置に回動し、投影光は反射鏡2
2、30、32によってPPC方式のスリット露光型プ
リンタ34に導かれる。プリンタ34の感光ドラム36
の回転に同期して反射鏡22、30が移動し、感光ドラ
ム36上に潜像が形成される。この潜像は所定の極性に
帯電されたトナーにより可視像化され、このトナー像が
転写紙38に転写される。
40はゾーン設定手段であり、フォーカスゾーンを示す
マーク42と、このマーク42をスクリーン28上で移
動させるための手動のつまみ44とを備える。ゾーンの
位置aは位置検出部46で検出されて制御手段48に送
出される。
50はフォーカス制御用光学系であり、画像投影光の光
軸上に配置された半透鏡52と、投影レンズ54と、イ
メージセンサとしてのCCDラインセンサ56と、モー
タ58とを備える。投影レンズ20を通過した投影光の
一部は半透鏡52により投影レンズ54を通してライン
センサ56に導かれる。ラインセンサ56はモータ58
により光軸に直交する方向へ移動可能となっている。ま
た投影レンズ54は、投影光がスクリーン28あるいは
感光ドラム36の投影面上に合焦する位置に投影レンズ
20を置いた時に、ラインセンサ56の受光面上にも正
確に結像するように、その焦点距離が決められている。
オートフォーカス機構は投影レンズ20を光軸方向に進
退動させるモータ60を備え、投影光がスクリーン28
あるいは感光ドラム36の投影面上に正しく結像するよ
うに制御手段48により焦点制御される。
制御手段48は第2図に示すように構成される。すなわ
ちクロック62が出力するクロックパルスに同期してC
CDドライバ64はラインセンサ56を駆動する。この
ラインセンサ56はその一走査毎に各画素の入射光量に
対応して変化するパルス信号を出力する。このパルス信
号は、各画素の特性のバラツキなどのために同じ光量が
投影されていても各画素毎に変動する。信号処理回路6
6は各画素のこの特性のバラツキを補正し、かつ波形整
形して第4図の出力信号vとする。
このように信号処理された出力信号vは帯域フィルタ6
8を通って第4図の出力wとされる。
70は分配器、72(72a〜72d)はピークホール
ド回路である。分配器70はクロック62のクロックパ
ルスをカウントし、ラインセンサ56の全長を4つに分
割して、それぞれの領域I〜Iの出力信号wをそれ
ぞれのピークホールド回路72a〜72dに順次送出す
る。このピークホールド回路72は帯域フィルタ68の
出力信号wの最大値を検出するものであり、この最大値
が各領域のコントラスト信号C(C〜C)となる。
これらのコントラスト信号CはA/D変換器74でデジ
タル信号に変換され、入力インターフェース76を介し
てCPU78に入力される。第2図で80はCPU78
の制御プログラム等を記憶するROM、82はRAM、
84は出力インターフェース、86および88はD/A
変換器、90、92はそれぞれモータ58、60を駆動
するドライバである。
次に本実施例の動作を説明する。制御手段48は、まず
ゾーン設定手段40で設定されたゾーンの位置aを読込
んで、このゾーンに対応する領域の投影光がラインセン
サ56に入射するようにモータ58を制御する。使用者
は反射鏡24を第1図実線位置においたリーダモードを
選択し、目標フィルムをスクリーン28に投影させる
(ステップ100)。この投影光の一部は半透鏡52に
よってラインセンサ56に導かれる。
制御手段48は次にラインセンサ56の出力に基づいて
露光量測定を行う(ステップ102)。露光量が適正で
なければ(ステップ104)光量を変更し(ステップ1
06)、再度露光量測定を行う。この露光量の調整は、
例えばラインセンサ56の各画素の出力信号のうち、バ
ックグラウンド領域に対応する画素の出力信号を選んで
これが所定値になるように光源12の光量を調整するこ
とにより行われる。
次に制御手段48はラインセンサ56に入力された投影
光に適切な画像が含まれるか否かを判断する。
CPU78はまず各ピークホールド回路72の出力であ
るコントラスト信号C〜Cを示すメモリを0に初期
化する(ステップ108)。
分配器70はラインセンサ56の走査がその全長の1/
4進む度に帯域フィルタ68の出力wを順番にピークホ
ールド回路72a〜72dに入力する。このピークホー
ルド回路72a〜72dはラインセンサ56の4つの領
域I〜I内での帯域フィルタ68の出力信号wの最
大値をコントラスト信号C〜Cとして求める。CP
U78はこのコントラスト信号C〜Cを走査の進行
に対応して、A/D変換器74および入力インターフェ
ース76を介して読込み、その時の投影レンズ20の位
置xと共にRAM82に記憶する。すなわちC(x)
、…C(x)として記憶する(ステップ114)。
CPU78は投影レンズ20を所定量Δx移動させて、
投影レンズ20の全移動範囲に亘ってステップ114の
動作を繰り返す(ステップ116、118)。この結果
RAM82には、全ての投影レンズ20の位置に対する
各領域I〜Iのコントラスト信号: C(x)〜C(x)、 C(x+Δx)〜C(x+Δx)、 C(x+2Δx)〜C(x+2Δx)、 … … が記憶される。
CPU78はこのRAM82のデータに基づいて第5図
に示すように各領域I〜Iにおけるレンズ位置xに
対するコントラスト信号Cの変化曲線A〜Aを求め
る。CPU78は各曲線A〜Aの最大値すなわち各
領域I〜Iのコントラスト信号Cの最大値を求め、
この時の投影レンズ20位置を各領域I〜Iの合焦
位置x〜xとして求める(ステップ120)。CP
U78はこれらの各合焦位置x〜xのバラツキを求
める。例えばこれらx〜xの標準偏差σを求め(ス
テップ122)、この標準偏差σの大小に基づいてバラ
ツキを求める(ステップ124)。ここに標準偏差σ
は、x〜xの平均値をxとして、 の式により求められる。
この標準偏差σが設定値αより大であれば(ステップ1
24)バラツキが大きいと判断し、フォーカスゾーンの
変更を求める(ステップ126)。この時には例えば警
告ランプなどにより使用者に知らせ、使用者は前記つま
み44によってフォーカスゾーンを変更する。なおこの
場合モータ58によってラインセンサ56を自動的に移
動させるように構成してもよい。
標準偏差σが設定値α以下であれば各領域の合焦位置x
〜xは互いに接近していると考えられ、画像はオー
トーフォーカス制御に適切なものとする。そしてCPU
78はこれらの合焦位置x〜xを用いて最終的な合
焦位置xを求める。例えばこれらx〜xの算術平
均を合焦位置xとすることができる(ステップ12
8)。そして投影レンズ20をこの位置xへ移動すれ
ば(ステップ130)、合焦となる(ステップ13
2)。
この合焦状態でプリンタモードにすれば(ステップ13
4)、反射鏡24が第1図仮想線位置に回動し、転写紙
38に画像が転写されてハードコピーが得られる。
この実施例では適正画像の場合の各領域の合焦位置x
〜xの算術平均を合焦位置xとしたが、本発明はこ
れに限られず、これらの中央値を合焦位置xとしても
よい。
またコントラスト信号は実施例のようにピークホールド
回路72の出力として求めるだけでなく、帯域フィルタ
68の出力wの最大、最小をw(M)、w(m)とし
て、{w(M)−w(m)}/{w(M)+w(m)}
をコントラスト信号として用いてもよい。
さらに領域は4以上の多数の領域としてもよいのは勿論
である。
(発明の効果) 本発明は以上のように、イメージセンサを複数の領域に
分けて各領域毎の合焦位置のバラツキを求め、このバラ
ツキが設定値以上であればフォーカスゾーンの画像はオ
ートフォーカスに不適切なものであるとしてフォーカス
ゾーンの変更を求め、また設定値以下であれば適切なも
のとしてオートフォーカス制御を行う。従ってフィルム
に濃度が滑らかに変化する領域や、白ベタあるいは黒ベ
タの部分があっても適切なフォーカスゾーンを選んで正
確なオートフォーカスを行うことができる。またフィル
ムの裏面にほこりや傷や汚れがあっても正確なオートフ
ォーカスが可能になる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例であるリーダプリンタの全体
概略図、第2図はそのオートフォーカス制御装置のブロ
ック図、第3図は動作の流れ図、第4図は出力波形を示
す図、第5図はコントラスト信号のレンズ位置に対する
変化を示す図である。 10……フィルム、20……投影レンズ、 56……ラインセンサ、v……出力信号、 C……コントラスト信号、 I〜I……領域、 x……合焦位置。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一部が透明なフィルムの一方の面に記録さ
    れた画像からフォーカスゾーンを選出し、この選出した
    フォーカスゾーンの投影光をイメージセンサにより走査
    して得られるイメージセンサの出力信号を用いて、前記
    フォーカスゾーンにオートフォーカス制御に適する画像
    が含まれていることを確認した後、投影レンズを合焦位
    置に制御するオートフォーカス方法において、 前記フォーカスゾーンの画像の適否を次の各ステップに
    より判別することを特徴とするオートフォーカス方法: (a)前記イメージセンサの複数の領域毎にそれぞれコン
    トラスト信号を求めるステップ; (b)前記各領域毎にそれぞれコントラスト信号が最大と
    なる投影レンズ位置を各領域に対する合焦位置とするス
    テップ; (c)各領域の合焦位置のバラツキを求めるステップ; (d)このバラツキが設定値以上であることから前記フォ
    ーカスゾーンの画像が不適であると判別するステップ; (e)フォーカスゾーンを変更して前記(a)〜(d)の各ステ
    ップを繰り返し適切な画像を含むフォーカスゾーンを選
    出するステップ。
  2. 【請求項2】前記ステップ(c)におけるバラツキは標準
    偏差により求めることを特徴とする特許請求の範囲第1
    項記載のオートフォーカス方法。
JP61214151A 1986-09-12 1986-09-12 オ−トフオ−カス方法 Expired - Lifetime JPH0642013B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61214151A JPH0642013B2 (ja) 1986-09-12 1986-09-12 オ−トフオ−カス方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61214151A JPH0642013B2 (ja) 1986-09-12 1986-09-12 オ−トフオ−カス方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6370814A JPS6370814A (ja) 1988-03-31
JPH0642013B2 true JPH0642013B2 (ja) 1994-06-01

Family

ID=16651068

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61214151A Expired - Lifetime JPH0642013B2 (ja) 1986-09-12 1986-09-12 オ−トフオ−カス方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0642013B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4923587B2 (ja) * 2006-01-25 2012-04-25 株式会社ニコン 焦点検出装置、方法およびカメラ
JP5707983B2 (ja) * 2011-02-02 2015-04-30 株式会社ニコン 焦点調節装置および撮像装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6155620A (ja) * 1984-08-27 1986-03-20 Canon Inc 自動焦点調節装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6370814A (ja) 1988-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62284314A (ja) オ−トフオ−カス方法
JPH0642011B2 (ja) オ−トフオ−カス方法
JPH0642013B2 (ja) オ−トフオ−カス方法
JPH0642012B2 (ja) オ−トフオ−カス方法
JPH0642014B2 (ja) オ−トフオ−カス方法
JP2540030B2 (ja) オ−トフオ−カス方法
JPH0738045B2 (ja) オ−トフオ−カス方法
JPH0642010B2 (ja) オ−トフオ−カス方法
JPH0567205B2 (ja)
JPH0713696B2 (ja) 画像検出方法
JPH0820584B2 (ja) オ−トフオ−カス方法
JPH0642009B2 (ja) オ−トフオ−カス方法
JPH0782145B2 (ja) オートフォーカス装置
JPH0573206B2 (ja)
JPH0820588B2 (ja) 画像検出方法
JPS62283323A (ja) オ−トフオ−カス制御方法
JPH0746200B2 (ja) マイクロフィルムリーダプリンタのオートフォーカス方法
JPH0731296B2 (ja) オ−トフオ−カス制御方法
JPH06100712B2 (ja) オ−トフオ−カス方法
JPH0711619B2 (ja) 画像検出方法
JPH0573205B2 (ja)
JPH0675133B2 (ja) 画像検出方法
JPH0820587B2 (ja) マイクロフィルムリーダのオートフォーカス方法
JPH0675134B2 (ja) 画像検出方法
JPH0675132B2 (ja) 画像検出方法