JPH0573206B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0573206B2
JPH0573206B2 JP12583786A JP12583786A JPH0573206B2 JP H0573206 B2 JPH0573206 B2 JP H0573206B2 JP 12583786 A JP12583786 A JP 12583786A JP 12583786 A JP12583786 A JP 12583786A JP H0573206 B2 JPH0573206 B2 JP H0573206B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
focus
output signal
projection lens
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP12583786A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62283308A (ja
Inventor
Takahiro Hideshima
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP12583786A priority Critical patent/JPS62283308A/ja
Publication of JPS62283308A publication Critical patent/JPS62283308A/ja
Publication of JPH0573206B2 publication Critical patent/JPH0573206B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Variable Magnification In Projection-Type Copying Machines (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、CCDラインセンサなどのイメージ
センサの出力信号電圧を用いて合焦判別すると共
に、この出力信号電圧により画像の白黒を判別す
るオートフオーカス方法に関するものである。
(発明の技術的背景) CCDラインセンサなどのイメージセンサを用
いたオートフオーカス装置として、種々のものが
提案されている。例えば位相差検出方式は投影光
を2枚の光路分割レンズやプリズム等を用いてラ
インセンサ上の2か所に入射し、各投影位置の差
に基づいて合焦位置からのずれを検出するもので
ある。しかしこれは光学系が複雑で小型化が困難
であるという問題があつた。
そこでイメージセンサの各画素の出力信号電圧
から画像のコントラストを求め、このコントラス
トが最大となる位置を合焦位置とする方式が考え
られている。この場合、従来は出力信号電圧を微
分して、出力信号電圧の鮮鋭さを求めていた(例
えば特開昭56−132313号など参照)。しかしこの
場合には微分回路が本来的に持つ性質のためにノ
イズに対して敏感で動作が不安定になり易いとい
う問題がある。またラインセンサの基準黒レベル
画素と有効画素間の出力信号圧の差が微分により
過大に検出されることになり、信頼性が悪いとい
う問題もあつた。
一方画像をイメージセンサで読み取り、この読
み取つた信号を電気信号に変えて遠方へ送つたり
プリンタに送つてハードコピーを得ることも考え
られている。この場合はイメージセンサの出力信
号電圧を所定のしきい値と比較して画像の白黒を
判別する。従つてこのしきい値が不適当である
と、鮮明なハードコピーが得られるなくなり解像
力が低下するという問題が生じる。
(発明の目的) 本発明はこのような事情に鑑みなされたもので
あり、位相差検出方式のような複雑な光学系を用
る必要がなく、ノイズに対する誤動作が起こりに
くく、信頼性が高い合焦制御を可能とすると共
に、鮮明で解像力の高い画像信号が得られるしき
い値を選定することが可能なオートフオーカス方
法を提供することを目的とする。
(発明の構成) 本発明によればこの目的は、画像投影光をイメ
ージセンサにより走査して得られるイメージセン
サの出力信号電圧を用いて、投影レンズを合焦位
置に制御すると共に、前記出力信号電圧をしきい
値と比較して画像の白黒を判別するオートフオー
カス方法において、或る投影レンズ位置に対する
前記イメージセンサの出力信号電圧波形が所定の
比較電圧と交わる点の時間微分の絶対値の総和を
異なる比較電圧に対して順次求め、この総和の最
大値をフオーカス信号とし、このフオーカス信号
を前記投影レンズの異なる位置に対してそれぞれ
求め、このフオーカス信号が最大となる投影レン
ズ位置を合焦位置とする一方、この時の比較電圧
を前記しきい値とすることを特徴とするオートフ
オーカス方法、により達成される。
(原理) 第5図AはCCDラインセンサなどのイメージ
センサで画像を読取らせた時の出力信号電圧vの
変化を時間tに対して示す図、同図Bはその時間
微分(dv/dt)を示す図である。これらの図か
ら出力信号電圧vに対する微分ヒストグラムを求
めると第6図のようになる。ここに微分ヒストグ
ラムとは、出力信号電圧vの波形が所定の比較電
圧と交わる点における微分値の絶対値の総和S
を、異なる比較電圧に対して順次求めたものであ
る。すなわちこの第6図では或る出力信号電圧
(比較電圧)vに対する出力信号電圧の時間微分
(dv/dt)の絶対値の総和Σ(|dv/dt|)=Sを
示したものであり、例えば第5図Aで、出力信号
電圧vがv1(比較電圧)になる点a〜fの微分値
a′〜f′の絶対値の総和S1、すなわち S1=Σ(|dv/dt|)v=v1 =|a′|+|b′|+…+|f′| を異なる出力信号電圧(比較電圧)vに対して逐
次算出して示したものである。
一般に画像の非合焦の度合が大きいほど、換言
すればコントラストが小さいほど第5図Aの出力
信号電圧の振幅は小さくなりなだらかな曲線とな
る。反対に合焦点に接近するほど出力信号電圧の
振幅は増加し非合焦点には現れなかつた山や谷も
現れてきて急峻な山と谷を持つ曲線となる。従つ
て合焦点に接近するほど第5図Bに示す曲線は振
幅が増大し、また第6図の微分ヒストグラムの最
大値は大きくなる。この第6図ではα、β、γの
順に非合焦の度合が大きくなる。
また前記総和Sは、一定の出力信号電圧Vが第
5図Aの曲線と交わる回数が多い程増大するか
ら、この総和Sが最大となる時の出力信号電圧V
をしきい値とすれば求めた画像信号の白黒変化回
数が最大となる。従つてこのしきい値より画像の
白黒を判別した画像信号は、最も鮮明で解像力の
高い画像となる。
本発明はこの第6図の微分ヒストグラムの最大
値をフオーカス信号Fとして求め、このフオーカ
ス信号Fが最大となる時の投影レンズの位置を合
焦とすると共に、この時の出力信号電圧をしきい
値として利用するものである。
(実施例) 第1図は本発明の一実施例であるリーダプリン
タの全体概略図、第2図はそのオートフオーカス
制御装置のブロツク図、第3図は動作の流れ図、
また第4図は投影レンズ位置χに対するフオーカ
ス信号Fの変化を示す図である。
第1,2図において符号10はマイクロフイツ
シユやマイクロロールフイルムなどのマイクロ写
真の原画である。12は光源であり、光源12の
光はコンデンサレンズ14、防熱フイルタ16、
反射鏡18を介して原画10の下面に導かれる。
リーダモードにおいては、原画10の透過光(画
像投影光)は、投影レンズ20、反射鏡22,2
4,26によつて透過型スクリーン28に導か
れ、このスクリーン28に原画10の拡大投影像
を結像する。30はLEDプリンタであり、感光
ドラム32に対向するLEDアレイ34等を備え
る。このLEDアレイ34は感光ドラム32の軸
方向に多数のLED(発光ダイオード)を配列した
ものであり、後記制御装置48から出力される画
像信号bにより各LEDが選択的に発光すること
により、感光ドラム32上に潜像が形成される。
この潜像は所定の極性に帯電されたトナーにより
可視像化され、このトナー像が転写紙36に転写
される。
40はゾーン設定手段であり、フオーカスゾー
ンを示すマーク42と、このマーク42をスクリ
ーン28上で移動させるための手動のつまみ44
とを備える。ゾーンの位置aは位置検出部46で
検出されて制御手段48に送出される。
50はフオーカス制御用光学系であり、画像投
影光の光軸上に配置された半透鏡52と、投影レ
ンズ54と、イメージセンサとしてのCCDライ
ンセンサ56と、サーボモータ58とを備える。
投影レンズ20を通過した投影光の一部は半透鏡
52により投影レンズ54を通してラインセンサ
56に導かれる。ラインセンサ56はモータ58
により光軸とラインセンサ56の画素配列方向
(主走査方向)に直交する方向すなわち副走査方
向へ移動可能となつている。また投影レンズ54
は、投影光がスクリーン28上に合焦する位置に
投影レンズ20を置いた時に、ラインセンサ56
の受光面上にも正確に結像するように、その焦点
距離が決められている。
オートフオーカス機構は投影レンズ20を光軸
方向に進退動させるサーボモータ60を備え、投
影光がスクリーン28上に正しく結像するように
制御手段48により焦点制御される。
制御手段48は第2図に示すように構成され
る。すなわちクロツク62が出力するクロツクパ
ルスに同期してCCDドライバ64はラインセン
サ56を駆動する。このラインセンサ56はその
主走査に同期してサーボモータによつて副走査方
向に送られる。ラインセンサ56はその主走査毎
に各画素の入射光量に対応して電圧変化するパル
ス電圧を出力する。このパルス電圧は、各画素の
特性のバラツキなどのために同じ光量が投影され
ていても各画素毎に変動する。信号処理回路66
は各画素の特性のバラツキを補正し、かつ波形整
形して第4図Aの出力信号電圧vとする。
このように信号処理された出力信号電圧vは
A/D変換器68でデジタル信号に変換され、入
力インターフエース70を介してCPU72に入
力される。第2図で74はCPU72の制御プロ
グラム等を記憶するROM、76はRAM、78
は出力インターフエース、80および82はD/
A変換器、84,86はそれぞれモータ58,6
0を駆動するドライバである。
次に本実施例の動作を説明する。制御手段48
は、まずゾーン設定手段40で設定されたゾーン
の位置aを読込んで、このゾーンに対応する領域
の投影光がラインセンサ56に入射するようにサ
ーボモータ58を制御する。使用者は目標原画を
スクリーン28に投影させる(ステツプ100)。こ
の投影光の一部は半透鏡52によつてラインセン
サ56に導かれる。
制御手段48は次にラインセンサ56の出力に
基づいて露光量測定を行う(ステツプ102)。すな
わち信号処理回路66の出力信号電圧vはインタ
ーフエース70を介してCPU72に読込まれ、
CPU72で露光量制御が行われる。露光量が適
正でなければ(ステツプ104)光量を変更し(ス
テツプ106)、再度露光量測定を行う。この露光量
の調整は、例えばラインセンサ56の各画素の出
力信号電圧のうち、バツクグラウンド領域に対応
する画素の電圧を選んでこれが所定電圧になるよ
うに光源12の光量を調整することにより行われ
る。
次に制御手段48はラインセンサ56に入力さ
れた投影光に画像が含まれるか否かを判断する
(ステツプ108)。この判断は、例えば画像の白黒
の反転回数が所定値以上であるか否かにより行な
われ、所定値以上であれば画像有りと判断する
(ステツプ110)。画像無しと判定した時には、制
御手段48はブザーやランプなどの警報を発しフ
オーカスゾーンの変更を要求する(ステツプ
112)。使用者はスクリーン28を見ながらつまみ
44を操作し、投影像の画像が有る位置にマーク
42を重なるようにマーク42を移動する。
次に制御手段48はこのラインセンサ56の出
力に基づいてオートフオーカス制御を行う。
CPU72はラインセンサ56の走査に追従し
てその出力信号電圧vを順次読込み(ステツプ
114)、その時間微分の絶対値(|dv/dt|)を
同時に算出してRAM76にvと(|dv/dt|)
を一組として順次記憶する(ステツプ116)。この
微分値(|dv/dt|)は順次読込む出力信号電
圧vの差分として求めることができる。そして一
走査が終了すると(ステツプ118)、CPU72は
出力信号電圧vの一定値v1に対する微分値(|
dv/dt|)の総和S1を算出し(ステツプ120)、
さらにこの出力信号電圧vをv2、v3…と変化させ
た時の微分値の総和S2、S3…を求めて(ステツプ
121)RAM76に順次記憶する。この動作は第
6図の微分ヒストグラムを求めることに対応す
る。次にCPU72はこのS1、S2…の最大値S
(MAX)を求め(ステツプ122)、これをこの時
の投影レンズ20の位置χにおけるフオーカス信
号Fとして記憶する(ステツプ124)。
CPU72は投影レンズ20を所定量移動させ
て前記と同様の動作を繰り返し(ステツプ126)、
フオーカス信号Fが最大F(α)となる投影レン
ズ20の位置を求め(ステツプ128)、この位置を
合焦位置する(ステツプ130)。
このフオーカス信号Fの最大値で求める制御に
は種々のアルゴリズムが可能である。例えば、フ
オーカス信号Fが増加する方向に投影レンズ20
を所定量ずつ移動し、このフオーカス信号の増加
率が0となることから、フオーカス信号Fが最大
となる投影レンズ20の位置を検出する“山登り
法”が用いられる。また合焦点を横断するように
投影レンズ20を一度移動させ、その時のフオー
カス信号Fの変化特性曲線の半値幅から合焦点を
求めたり(半値幅法)、一度全範囲に亘つて投影
レンズ20を移動させ、フオーカス信号Fが最大
となる位置χ(α)を求めてもよい(全スキヤン
法)。
この合焦状態でプリンタモードにすれば(ステ
ツプ132)、制御装置48はまずラインセンサ56
を副走査方向のスタート位置で停止するようにモ
ータ58を制御する。そして前記オートフオーカ
ス制御と同様にラインセンサ56を主走査しつつ
ラインセンサ56を副走査方向に移動させる。こ
の時の出力信号電圧Vは前記フオーカス信号Fが
最大F(α)となる時の出力信号電圧V(α)と比
較され、原画10がポジフイルムの場合にはV>
V(α)なら白、V<V(α)なら黒として画像信
号bがプリンタ30のLEDアレイ34に送出さ
れる。すなわち出力信号電圧V(α)が画像のし
きい値として用いられる。LEDアレイ34は感
光ドラム32の回転角度θに同期して点滅し、感
光ドラム32に潜像を形成する。この潜像がトナ
ーにより可視像化され、転写紙38に画像が転写
されてハードコピーが得られる。
この実施例では全ての演算をCPU72でデジ
タル処理したのでハード構成を非常に簡単にする
ことができる。
なおイメージセンサはCCDラインセンサに限
られるものではなく、MOS型ラインセンサ、あ
るいはエリアセンサであつてもよい。
本実施例はLEDプリンタ30を備えるリーダ
プリンタに本発明を適用したものでるが、本発明
はこれに限られるものではない。例えば微分ヒス
トグラムの最大値から求められる出力信号電圧V
(α)で二値化した画像信号bをモデムなどを介
して外部へ送出したりすることもできる。
(発明の効果) 本発明は以上のように、イメージセンサの出力
信号電圧vの波形が所定の比較電圧と交わる点に
おける微分値の絶対値の総和を異なる比較電圧に
対して順次求め、この総和の最大値をフオーカス
信号としてこのフオーカス信号が最大となるよう
に投影レンズの位置を制御し、またこのフオーカ
ス信号が最大となる時のイメージセンサの出力信
号電圧を、画像のしきい値として画像の白黒を判
別するものであるから、光学系が簡単であると共
に、最も鮮明で解像力の高い画像を得ることがで
きる。また微分値の総和を求めることは一種の積
分演算に等価であるから、ノイズに対する誤動作
が発生せず動作の信頼性が高くなる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例であるリーダプリン
タの全体概略図、第2図はそのオートフオーカス
制御装置のブロツク図、第3図は動作の流れ図、
第4図は投影レンズ位置χに対するフオーカス信
号Fの変化を示す図、第5図は原理を説明するた
めのイメージセンサの出力信号電圧およびその微
分値を示す図、まだ第6図は微分ヒストグラム図
である。 10……原画、20……投影レンズ、56……
一次元固体イメージセンサとしてのCCDライン
センサ、V……出力信号電圧、V(α)……しき
い値、F……フオーカス信号。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 画像投影光をイメージセンサにより走査して
    得られるイメージセンサの出力信号電圧を用い
    て、投影レンズを合焦位置に制御すると共に、前
    記出力信号電圧をしきい値と比較して画像の白黒
    を判別するオートフオーカス方法において、 或る投影レンズ位置に対する前記イメージセン
    サの出力信号電圧波形が所定の比較電圧と交わる
    点の時間微分の絶対値の総和を異なる比較電圧に
    対して順次求め、この総和の最大値をフオーカス
    信号とし、このフオーカス信号を前記投影レンズ
    の異なる位置に対してそれぞれ求め、このフオー
    カス信号が最大となる投影レンズ位置を合焦位置
    とする一方、この時の比較電圧を前記しきい値と
    することを特徴とするオートフオーカス方法。
JP12583786A 1986-06-02 1986-06-02 オ−トフオ−カス方法 Granted JPS62283308A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12583786A JPS62283308A (ja) 1986-06-02 1986-06-02 オ−トフオ−カス方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12583786A JPS62283308A (ja) 1986-06-02 1986-06-02 オ−トフオ−カス方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62283308A JPS62283308A (ja) 1987-12-09
JPH0573206B2 true JPH0573206B2 (ja) 1993-10-13

Family

ID=14920166

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12583786A Granted JPS62283308A (ja) 1986-06-02 1986-06-02 オ−トフオ−カス方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62283308A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03223806A (ja) * 1990-01-30 1991-10-02 Kubota Corp 画像処理装置の合焦方法及び画像処理方法
AU2193492A (en) * 1991-06-13 1993-01-12 Abbott Laboratories Automated specimen analyzing apparatus and method
JP2008083267A (ja) * 2006-09-27 2008-04-10 Railway Technical Res Inst ラインセンサカメラの焦点合わせ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62283308A (ja) 1987-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0573206B2 (ja)
JPS62284314A (ja) オ−トフオ−カス方法
JP2540030B2 (ja) オ−トフオ−カス方法
JPH0573205B2 (ja)
JPH0642011B2 (ja) オ−トフオ−カス方法
JPS6325609A (ja) オ−トフオ−カス方法
JPH0642012B2 (ja) オ−トフオ−カス方法
JPH0738045B2 (ja) オ−トフオ−カス方法
JPH06100712B2 (ja) オ−トフオ−カス方法
JPH0567205B2 (ja)
JPH0642013B2 (ja) オ−トフオ−カス方法
JPS62242905A (ja) オ−トフオ−カス装置
JPH0820584B2 (ja) オ−トフオ−カス方法
JPH0642014B2 (ja) オ−トフオ−カス方法
JPH0642009B2 (ja) オ−トフオ−カス方法
JPS62283323A (ja) オ−トフオ−カス制御方法
JPH01182815A (ja) 画像検出方法
JPH01182814A (ja) 画像検出方法
JPH01182813A (ja) 画像検出方法
JPH0820588B2 (ja) 画像検出方法
JPH0713696B2 (ja) 画像検出方法
JPH0746200B2 (ja) マイクロフィルムリーダプリンタのオートフォーカス方法
JPS63100432A (ja) マイクロフィルムリ−ダプリンタのオ−トフオ−カス方法
JPH0612376B2 (ja) 光学装置の画像検出方法
JPS62238510A (ja) 光学装置の画像検出方法