JPH0250175A - 電子写真複写機 - Google Patents

電子写真複写機

Info

Publication number
JPH0250175A
JPH0250175A JP1119850A JP11985089A JPH0250175A JP H0250175 A JPH0250175 A JP H0250175A JP 1119850 A JP1119850 A JP 1119850A JP 11985089 A JP11985089 A JP 11985089A JP H0250175 A JPH0250175 A JP H0250175A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
latent image
image
copy mode
original
standard
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1119850A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2759818B2 (ja
Inventor
Koichi Gunji
軍司 幸一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Publication of JPH0250175A publication Critical patent/JPH0250175A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2759818B2 publication Critical patent/JP2759818B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0848Arrangements for testing or measuring developer properties or quality, e.g. charge, size, flowability
    • G03G15/0849Detection or control means for the developer concentration
    • G03G15/0855Detection or control means for the developer concentration the concentration being measured by optical means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5033Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the photoconductor characteristics, e.g. temperature, or the characteristics of an image on the photoconductor
    • G03G15/5041Detecting a toner image, e.g. density, toner coverage, using a test patch
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00025Machine control, e.g. regulating different parts of the machine
    • G03G2215/00029Image density detection
    • G03G2215/00033Image density detection on recording member
    • G03G2215/00037Toner image detection
    • G03G2215/00042Optical detection

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Control Of Exposure In Printing And Copying (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、標準票板像によってトナー濃度コントロール
を行う電子写真複写機において、画像部先端部分に綴じ
代を設けることができるようにした電子写真複写機に関
するものである。
〔従来の技術〕
最近の電子写真複写機は、原稿載置台の先端部に標準票
板を設け、走査によって感光体上に原稿部の潜像とその
先端部に前記標準票板部分の潜像とを形成し、現像によ
って得られた標準梁板トナー像の濃度を測定して、次回
以降のトナー濃度のコントロールを行うようにしたもの
が一般になってきている。
従来の通常コピーモード時の露光動作について、第1図
に示した電子写真複写機の構成図を用いて説明する。
図示の複写機本体上部には、原稿載置台lの一側端であ
って、原稿りの大きさによって載置位置を指定するスケ
ール板2が固定されている。更に、上記原稿載置台l上
に載置した原稿りを覆う原稿カバー3が配されている。
スケール板2の裏面には原稿側端部よりd(約10mm
)離れた位置に所定濃度の標準票板(パッチ)40が設
けられている。原稿載置台lの下方であって、複写機本
体内には露光ランプ4及び第1ミラー5を備えた第1ミ
ラーユニツト6が設けられ、前記原稿載置台2と平行に
、かつ図面左右方向へ直線移動可能に取り付けられてい
て、原稿の先端部近傍に設けた標準票板40及び原稿り
の全面を光学走査するa7及び8はそれぞれ第2ミラー
及び第3ミラーであり、これらが−休出された第2ミラ
ーユニツト9は所定の光路長を保つように、第1ミラー
ユニツト6の1/2の速度で左右方向に直線移動する。
勿論該第2ミラーユニツト9の移動は前記第1ミラーユ
ニツト6と同様に原稿載置台lに対して平行である。原
稿載置台lに位置した標準票板40及び原稿りからの反
射光は、前記第1ミラー5、第2ミラー7、第3ミラー
8によって反射され、さらに主レンズIQ及び第4ミラ
ー11を経て像支持体としての感光体ドラム20上へス
リットSを介して入射されるようになっている。
一方、書類の7アイリング・製本時に役立つ機能として
、綴じ代コピーモードを備えた複写機においては、綴じ
化ボタンを押すだけで原稿を左端部から所要間隔(最大
約50mmまで)の綴じ代が作れ、ファイリング作業が
容易にできる。
〔発明が解決しようとする課題〕
前述のような露光工程を有する複写機において、複写画
像先端部に綴じ代を設けたコピー(綴じ代コピーモード
)を行うようにするには、第2図に感光体ドラム20周
面の各潜像の位置関係を示すように、標準票板潜像40
aと原稿潜像41aとの間の間隔d即ち標準票板40と
原稿りの先端部との間の間隔dを、少なくともユーザー
が設定出来る最大の綴じ代分以上に大きくとらなければ
ならない。従って、大きな綴じ代迄設定出来る複写装置
を得ようとすると必然的に間隔dを大さくすることが必
要となり、このため第1ミラーユニツト6及び第2ミラ
ーユニント9の走査長はその分長くなり、複写機は大型
化し価格は増大するという問題点があっに 。
また、コピーのための原稿走査露光に先立って原稿面を
予め露光走査して原稿のサイズや濃度を検出して、記録
用紙のサイズの自動選択(APS)や、複写倍率選択(
A M S ’)や、適正な濃度でコピーする機能等の
オートコピーモードを有する電子写真複写機において、
上記オートコピーモードと前記綴じ代コピーモードとを
併用する場合には、まずオートコピーモードで原稿面を
予め走査露光して原稿のサイズや濃度を検出し、−往復
後に、引続き標準票板部を走査露光してその標準票板像
を感光体上に潜像として形成し、リターンして、しかる
のち通常の原稿画像の走査露光を行わねはならない。こ
のため、コピーの先立つ走査を含め、合計3往復の光学
系移動に多大の時間を要し、コピー旭理速度を低下させ
る。
本発明は、このような問題点を解決し、装置のサイズと
価格の増大を招くことなく、通常のコピーモードと併せ
て綴じ代コピーモードを有する電子写真複写機を提供す
ることを目的とする。
更に、オートコピーモードを選択して綴じ代コピーモー
ドを行うとき、コピーに先立つ走査時間の短縮を可能に
する電子写真複写機を提供することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕 上記目的は、走査によって感光体上に画像部の潜像とそ
の先端部に標準票板部の潜像とを形成し、現像によって
得られた標準票板像によってトナー濃度のコントロール
を行うコピーモードを有する電子写真複写機において、
別に綴じ代コピーモードを設け、該綴じ代コピーモード
が選択されたときは、まず標準票板部の走査を行い、直
ちに復帰して標準系板部ケ画像部との潜像を形成し、後
にyfIt、された標準系板潜像は消去して綴じ代部分
を形成することを特徴とする電子写真複写機によって達
成される。
また、上記目的は、前記トナー濃度のコントロールを行
うコピーモードと、前記綴じ代コピーモードと、コピー
のための原稿走査露光に先立って、Wt塙面を走査露光
して原稿のサイズや濃度を検出して、記録用紙のサイズ
の自動選択や複写倍率選択や適正な濃度でコピーする機
能等のオートコピーモードとを有する電子写真複写機に
おいて、前記綴じ代コピーモードと前記オートコピーモ
ードが選択されたときは、まず標準票板部の走査露光を
行い、引続き前記オートコピーモードによる原稿面走査
露光を行い、前記感光体上に標準票板部と画像部との潜
像を形成し、後に形成された標準系板潜像は消去して綴
じ代部分を形成することを特徴とする電子写真複写機に
よって達成される。
〔実施例〕
以下図面について本発明の実施例について説明する。
第1図は本発明の一実施例の構成を示す断面図、第2図
は通常コピーモード時の感光体ドラム表面の展開図、第
3図は綴じ化コピーモード時の感光体ドラム表面の展開
図、第4図は第1図の第1ミラーユニツトの各モード時
の移動軌跡を示す図、第5図は各コピーモードのフロー
チャートである。
まず、上記第1図に示す本発明の一実施例の通常コピー
モード時の動作について第1図、第2図、第4図(A)
により説明する。
第1図の複写機本体上部には、原稿りの大きさによって
載置位置を指定するスケール板2があり、さらに載置し
た原稿りを覆う原稿カバー3とが配されている。スケー
ル板2の裏面には原稿側端部より約10mm離れた位置
に所定濃度の標準系板40が設けられている。原稿載置
台lの下方であって、複写機本体内には露光ランプ4及
び第1ミラー5を備えた第1ミラーユニツト6が設けら
れ、前記原稿載置台2と平行に、かつ図面左右方向へ直
線移動可能に取り付けられていて、原稿りの全面を光学
走査する。7及び8はそれぞれ第2ミラー及び第3ミラ
ーであり、これらが一体出された第2ミラーユニツト9
は所定の光路長を保つように、第1ミラーユニツト6の
1/2の速度で左右方向に直線移動する。勿論該第2ミ
ラーユニツト9の移動は前記第1ミラーユニツト6と同
様に原稿載置台1に対して平行である。原稿載置台l上
の原稿り及び標準系板40からの反射光は、前記第1ミ
ラー5、第2ミラー7、第3ミラー8によって反射され
、さらに主レンズ10及び第4ミラー11を経て像支持
体としての感光体ドラム2o上へスリットsを介して入
射されるようになっている。走査が終わると第1ミラー
ユニツト6及び第2ミラーユニツト9は元の位置に戻り
、次のコピーまで待機する。
感光体ドラム20はコピースタートとIm#Jこ矢示の
ように時計方向に回転し、予め帯電消去ラング27によ
って一様消去された後、帯電極21により電荷を与えら
れているので、前記光学系からの光入射に従って該感光
体ドラム20上には標準系板40及び原稿りに対応した
静電潜像である標準系板潜像40a及び原稿潜像41a
が第2図(a)に示すように順次形成されることになる
その後、例えば、感光体ドラム20の良好な感度域に発
光スペクトルを有するLEDを、感光体ドラム20の表
面に近接し、その回転軸に平行に一列に配設してなる帯
電消去ラングELの位置に達すると、帯電消去ランプE
Lは点灯制御されて、第2図(b)のハツチングによっ
て示す消去領域44の部分が露光され、この部分の静電
潜像は消去される。この後、感光体ドラム20上の前記
標準系板潜像40a及び原稿潜像41aは、現像器22
によって可視のトナー像である標準系板トナー像40c
及びW、稿トナー像41cとなる。
転写紙Pを供給する給紙装置は、多数枚の転写紙Pを収
容する給紙力セラ) 3OA、30Bと、該給紙カセッ
ト30A、 30Bから転写紙Pを一枚ずつ繰り出す第
1給紙ローラ31A、 31Bと、この繰り出された転
写紙Pを感光体ドラム20上へ給送する第2給紙ローラ
32と、前記給紙カセット30A、 30Bと第2給紙
ローラ32との間に配設されたガイド板33及びガイド
板34とから構成されている。
コピー時には、選択された給紙カセット30A又は30
B内の転写紙Pは第1給紙ローラ31A又は31Bによ
り繰り出されて、ガイド板33により案内されて第2給
紙ローラ32に至り、感光体ドラム20上の前記原稿ト
ナー像41cの先端と転写紙Pの先端とが一致するよう
に、給紙タイミング信号に基づいて作動する第2給紙ロ
ーラ32により引き続いて給紙される。
その後、転写極23の作用により、第2図(c)に示す
感光体ドラム20上の原稿トナー像410を含む転写領
域45は、転写紙P上に転写される。そして分離極24
により、感光体ドラム20上から分離された転写紙Pは
転写紙搬送手段35を経て定着装置36へ送られ、熱定
着ローラ及び圧着ローラによって熔融定着された後、排
紙ローラ37により排紙皿38へ排出される。
一方、感光体ドラム20上の標準原板トナー像40cは
転写されることなく、発光素子及び受光素子からなる濃
度センサDSにより濃度を測定され、この濃度信号は図
示されない制御装置に送出され、制御装置はその濃度信
号に基づいてトナーの補給量を調整し、次回からの画像
濃度を一定に維持するように制御する。この後、前記感
光体ドラム20の表面は、ドラム上に残留するトナーが
後記のクリーニング装置26によって容易に除去される
ようにするため、交流のコロナ放電を行うクリーニング
除電極25によって、電気的に中和される。次いで図示
しないブレード、クリーニングブラシ等を備えたクリー
ニング装置26により転写しきれずにドラム上に残った
トナーは掻き落とされ清掃されて、次のコピーへの準備
がなされる。
次に綴じ化コピーモード時の動作を第1図、第3図、第
4図(B)により説明する。
図示されない操作盤上で綴じ代コピーモードが指定され
、スタートボタンが押されると、感光体ドラム20は時
計方向に回転を始める。第1ミラーユニツト6及び第2
ミラーユニツト9からなる走査光学系は標準原板40を
走査し、主レンズ10及び第4ミラー11によってその
像を予め一様に帯電した感光体ドラム20上に投影し、
標準原板潜像40aを形成する。制御装置はここで一旦
、上記走査光学系を元の位置に復帰させ、また初めから
走査を行うように制御する。感光体ドラム20は一様゛
な回転を続けているので感光体ドラム20上には再度の
標準原板潜像40bと原稿潜像41aが第3図(a)に
示されるように形成される。この時の第1ミラーユニツ
ト6の移動軌跡は第4図(b)に示すようになる。なお
同図(A)は前記通常コピーモード時の軌跡を比較のた
めに示したものである。
制御装置は、帯電消去ランプELを、第3図(b)に示
す後から形成された標準原板潜像40bを含む消去範囲
44を、消去するように点灯制御し、また第2給紙ロー
ラ32を、第3図(c)に示す転写範囲45が転写され
るタイミングで給紙するように作動制御するようになっ
ている。以上のようなコピー動作が行われるので、第3
図(C)のhが綴じ代となるコピーが行われることとな
る。他の動作は通常コピーモードと同様であるから省略
する。
次に、本発明による他の実施例を、第4図、第5図およ
び各コピーモードの移動軌跡を示す第6図によって説明
する。
まず、電子写真複写機における下記の機能のオートコピ
ーモードについて説明する。自動用紙サイズ選択機能(
A P S )は、原稿の大きさと倍率条件に適した用
紙サイズを自動的に選択する機能である。自動倍率選択
機能(A M S )は、コピーしたい用紙のサイズを
選べば異なるサイズの原稿も同じサイズに統一できる機
能である。自動濃度選択機能(EE)は、様々な原稿か
ら自動的にその濃度を検出し、適正濃度でコピーする機
能である。
これらの各機能のオートコピーモード(A P S 。
AMS、EE)では、前記走査光学系の第1ミラーユニ
ツト6を移動させて、原稿面の全面または一部を光学走
査して、原稿のサイズや濃度を検出している(第4図(
C)参照)。
上記オートコピーモードの機能と綴じ代コピーモードの
機能とを備えた電子写真複写機によって、これら両コピ
ーモードを行わせるときには、第4図(D)に示すよう
に、まずオートコピーモードで原稿り面を全面走査露光
して原稿りのサイズや濃度を検出し、複写後に標準原板
(バッチ)40のみを走査露光して復帰し、しかるのち
コピーのための原稿画像の走査露光を行ってもよい。し
かしこのため前記走査光学系の第1ミラーユニツト6お
よび第2ミラーユニツト9の移動往復回数、経路長打よ
びその所要時間が増大し、コピー処理速度が低下する。
本発明による前記両コピーモード機能においては、標準
原板40と原稿りの走査露光を同時に行うことにより、
走査光学系の移動往復回数を減らし、コピー時間の短縮
を可能にした。
すなわち、前記両コピーモードを設定しコピーボタンを
押すと、 ■ 第4図(E)に示すように、第1ミラーユニツト6
は、スタート位置から図示右方向に移動を開始し、標準
原板40を走査露光しその濃度を検出し、引続き原稿り
の全面を走査露光して原稿りのサイズや濃度を検出した
のち原位置に復帰する。この走査露光に同期して感光体
ドラム20が回転し、所定の像形成プロセスが行われて
、感光体ドラム20上に標準票板潜像40aと原稿画像
潜像41aとが第2図(a)に示されるように形成され
る。
■ 同時に、帯電消去ランプELを点灯制御し、第2図
(b)の斜線で示す消去範囲44の静電潜像を消去する
■ 標準原板40と原稿りの第2回走査露光を行し゛、
感光体ドラム20上にこれらの潜像40b、41bを形
成する。(第6図(a)参照) ■ 同時に、帯電消去ランプELを点灯、制御し、第6
図(b)の斜線で示す消去範囲44の静電潜像を消去す
る。
■ その後、感光体ドラム20上の前記標準票板潜像4
0aおよび原稿潜像41bは現像器22によって可視の
トナー像である標準系板トナー像40cおよび原稿トナ
ー像41Cとなる。
■ 次に、第2給紙ローラ32を駆動し、第6図(c)
に示讐転写範囲45が転写されるタイミングで給紙する
ように作動制御することにより、綴じ代りを有するコピ
ーが行われることとなる〇 なお、前記綴じ代コピーモード(第3図、第4図(B)
、第5図(B)参照)に設定してコピーするとき、同一
原稿を多数枚連続コピーする場合には、毎回標準原板4
0の走査露光を行っていたのでは、コヒー時間が長くな
るため、標準原板40の走査露光を最初の1コピーだけ
行うか、または、あるコピー枚数ごと(例えばlOコピ
ーに1回)に行ってもよい。
また、オートコピーモードと綴じ代コピーモードを併用
する場合にも、標準原板40および原稿サイズ、濃度の
検出のための最初の走査露光は、最初の1コピーだけ行
うか、または、あるコピー枚数ごとに行ってもよい。勿
論原稿が置き換えられたら、最初の走査露光の1コピー
目のみは必要である。
r発明の効果〕 本発明によれば以上説明したように、綴じ代コピーモー
ドを設けたので、ユーザー設定の可能な綴じ代を如何に
大きく取っておいても、複写機本体のサイズを増大させ
ることなく、従って特に価格を増加させずに、通常コピ
ーモードの外に希望の大きさの綴じ代コピーモードを有
する電子写真複写機を提供することができる。
また、本発明の電子写真複写機によれば、オートコピー
モードと上記綴じ代コピーモードを併用する場合にも、
容易に綴じ代を有するコピーが作成される。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の構成を示す断面図、第2図
は通常コピーモード時の感光体ドラム表面の展開図、第
3図および第6図は綴じ化コピーモード時の感光体ドラ
ム表面の展開図、第4図は前記第1図の第1ミラーユニ
ツトの各モード時の移動軌跡を示す図、第5図は各コピ
ーモードの過程を示す70−チャートである。 ■・・・原稿載置台    2・・・スケール板3・・
・原稿カバー    4・・・露光ラング5・・・第1
ミラー    6・・・第1ミラーユニット9・・・第
2ミラーユニツト 10・・・主レンズ 22・・・現像器 40・・・標準原板 40c・・・標準巣板トナー像 41a・・・原稿潜像 44・・・消去領域 d・・・間隔 EL・・・帯電消去ランプ P・・・転写紙 20・・・感光体ドラム 32・・・第2給紙ローラ 40a、40b・・・標準巣板潜像 41c・・・原稿トナー像 45・・・転写領域 DS・・・濃度センサ h・・・綴じ代

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)走査露光によって感光体上に画像部の潜像とその
    先端部に標準票板部の潜像とを形成し、現像によって得
    られた標準票板像によってトナー濃度のコントロールを
    行うコピーモードを有する電子写真複写機において、別
    に綴じ代コピーモードを設け、該綴じ代コピーモードが
    選択されたときは、まず標準票板部の走査露光を行い、
    直ちに復帰して標準票板部と画像部との潜像を形成し、
    後に形成された標準票板潜像は消去して綴じ代部分を形
    成することを特徴とする電子写真複写機。
  2. (2)前記トナー濃度のコントロールを行うコピーモー
    ドと、前記綴じ代コピーモードと、コピーのための原稿
    走査露光に先立って、原稿面を走査露光して原稿のサイ
    ズや濃度を検出して、記録用紙のサイズの自動選択や複
    写倍率選択や適正な濃度でコピーする機能等のオートコ
    ピーモードとを有する電子写真複写機において、 前記綴じ代コピーモードと前記オートコピーモードが選
    択されたときは、まず標準票板部の走査露光を行い、引
    続き前記オートコピーモードによる原稿面走査露光を行
    い、前記感光体上に標準票板部と画像部との潜像を形成
    し、後に形成された標準票板潜像は消去して綴じ代部分
    を形成することを特徴とする請求項1に記載の電子写真
    複写機。
JP1119850A 1988-05-13 1989-05-11 電子写真複写機 Expired - Lifetime JP2759818B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63-117998 1988-05-13
JP11799888 1988-05-13

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0250175A true JPH0250175A (ja) 1990-02-20
JP2759818B2 JP2759818B2 (ja) 1998-05-28

Family

ID=14725512

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1119850A Expired - Lifetime JP2759818B2 (ja) 1988-05-13 1989-05-11 電子写真複写機

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4908663A (ja)
JP (1) JP2759818B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5140348A (en) * 1990-09-28 1992-08-18 Eastman Kodak Company Color image production apparatus with border color selection

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61169856A (ja) * 1985-01-23 1986-07-31 Fuji Xerox Co Ltd 複写機の露光量制御装置
JPS626278A (ja) * 1985-07-02 1987-01-13 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 電子複写機の露光制御装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3793016A (en) * 1972-10-19 1974-02-19 Xerox Corp Electrophotographic sheet binding process
US4341461A (en) * 1980-04-07 1982-07-27 Xerox Corporation Development control of a reproduction machine
US4627707A (en) * 1984-06-16 1986-12-09 Ricoh Company, Ltd. Copier with image editing function
US4655580A (en) * 1984-11-06 1987-04-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus with image forming area selection
JPH0697365B2 (ja) * 1985-11-29 1994-11-30 三田工業株式会社 感光体の帯電領域制御装置
JPS62129869A (ja) * 1985-11-30 1987-06-12 Mita Ind Co Ltd 複写機
US4819029A (en) * 1986-01-29 1989-04-04 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Copying machine capable of producing a copy with a filing margin
US4801975A (en) * 1986-04-18 1989-01-31 Mita Industrial Co. Ltd. Eraser lamp and transparent guide plate in electrostatic image transfer
US4809039A (en) * 1986-11-20 1989-02-28 Ricoh Company, Ltd. Electrostatic image recording apparatus with a shiftable reference image
US4806975A (en) * 1987-08-24 1989-02-21 Xerox Corporation Erase lamp with plural electrodes

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61169856A (ja) * 1985-01-23 1986-07-31 Fuji Xerox Co Ltd 複写機の露光量制御装置
JPS626278A (ja) * 1985-07-02 1987-01-13 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 電子複写機の露光制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2759818B2 (ja) 1998-05-28
US4908663A (en) 1990-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4582417A (en) Apparatus for forming images
US4068950A (en) Variable platen cover
US4696562A (en) Multifunctional copying machine
JP2003250028A (ja) デジタル式画像形成装置
JPH0250175A (ja) 電子写真複写機
JPH0713774B2 (ja) タブ付き複写用紙を扱える複写機
JPH0820680B2 (ja) 複写機の露光量制御方法
JPH0738097B2 (ja) 編集機能付電子複写機
JPH01196959A (ja) 複写機
JPS626278A (ja) 電子複写機の露光制御装置
US5030989A (en) Distortion checking device in an electrophotographic copying apparatus
JPS6214664A (ja) 複写装置
JP2529684B2 (ja) 自動用紙選択方法
JPH08696Y2 (ja) 複写機
JPH03206479A (ja) 画像形成装置
JPS58127954A (ja) 静電記録装置
JP2984037B2 (ja) 画像形成装置
JPH0731249Y2 (ja) 画像形成装置
JPH07199742A (ja) 画像形成装置
JPS63163874A (ja) 電子写真式複写機
JPS63278071A (ja) 画像処理装置
JPS60256129A (ja) 複写機における光量検出装置
JPH0719110B2 (ja) 編集機能付電子複写機
JPH0135346B2 (ja)
JPS61221736A (ja) 複写装置