JPS63218975A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPS63218975A
JPS63218975A JP62052799A JP5279987A JPS63218975A JP S63218975 A JPS63218975 A JP S63218975A JP 62052799 A JP62052799 A JP 62052799A JP 5279987 A JP5279987 A JP 5279987A JP S63218975 A JPS63218975 A JP S63218975A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
fluorescent lamp
light amount
image forming
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62052799A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiko Suzuki
鈴木 嘉彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP62052799A priority Critical patent/JPS63218975A/ja
Publication of JPS63218975A publication Critical patent/JPS63218975A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 −の1 本発明は、一般に、画像形成装置に関し、特に例えば原
稿画像を露光走査することによって像担持体たる感光体
ドラム上に静電潜像を形成する蛍光灯のごとき像露光手
段を備えた画像形成装置に関する。
え1立且3 従来より、電子写真複写装置のごとき画像形成装置には
、原稿画像を露光走査するfI!露光手段としてハロゲ
ンランプを用いた装置と、蛍光灯を用いた装置とがあっ
たが、像露光手段にハロゲンランプを用いた場合と、蛍
光灯を用いた場合とを比較すると、前者の方が消費電力
が多いうえに発熱も多いという不具合があったために後
者の方が多く用いられるようになってきている。しかる
に、蛍光灯には既に周知のようにその点灯時における光
量が、該蛍光灯の管壁温度の影響を受け、管壁温度が低
温であるときには光量が少なくなるという管壁温度−光
量特性を有しているので、像露光手段として蛍光灯を用
いた画像形成装置にあっては、低温時に該装置を駆動す
るに際して、蛍光灯が点灯してから管壁温度が上昇し管
壁温度の上昇に伴なって該蛍光灯からの照射光量が増加
して所定の原稿露光光量に達するまでの間待たなければ
ならないという欠点がある。そこで、このような欠点を
解消するために、前記蛍光灯の近傍にヒータのごとき発
熱手段を配設するとともに、該ヒータからの発熱量を制
御することによって、前記蛍光灯の管壁温度が常時適温
状態を保持するように調整する制御手段をも具備した画
像形成装置が提案された。
が       −      。  I!f。
上述したごとき改良を、蛍光灯を像露光手段として具備
した画像形成装置に施すことによって、確かに低温時に
おける前記蛍光灯の光量立ち上り特性は改善され、その
結果として低温時に前記画像形成装置を使用するに際し
ての時間待ちをする必要がなくなって該装置の性能は向
上した。しかしながら、上述したごとき構成の画像形成
装置にあっては、像露光手段たる蛍光灯り管壁温度を常
時適温状態に保持するためにヒータのごとき発熱手段や
、該発熱手段の駆動を制御する制御手段を必要とするの
で、部品点数が多くなりその分メインテナンスが大変で
且つコスト高になるという問題点があった。
従って本発明は、上述したごとき問題点を改善するため
に創案されたものであって、その目的は、像露光手段か
ら照射された光量が所定の原稿露光光量に達しない場合
にも、特別な手段を付加することなしに原稿露光走査が
行なえ、しがも安定した画像濃度で画像形成が行なえる
ようにすることによって、メインテナンスが容易で且つ
低コストな画像形成装置を提供することである。
ロ 占    るため 上記目的は1本発明に係る画像形成装置によって達成さ
れる。要約すれば本発明は、像担持体上、原稿照明光源
を有し原稿画像を露光走査することによって前記像担持
体上に該原稿画像に応じた静電潜像を形成する像露光手
段と、前記光源から照射される光量を検知する光量検知
手段と、前記像露光手段によって前記像担持体上に形成
された静電潜像を可視画像化する現像手段と、前記光量
検知手段から出力された光量検出信号と予め設定された
目標光量値との差分に応じて前記現像手段に印加される
現像バイアス電圧を制御する制御手段とを具備したこと
を特徴とする画像形成装置である。
実jL例 以下、図面により本発明に従う一実施例について説明す
る。
第1図は、本発明の一実施例に従う画像形成装置を示す
、*発明の一実施例に従う画像形成装置は、カールソン
電子写真法を用いた画像形成装置を例にとって説明する
こととしたので、その全体構成は既に周知であるために
本発明に従う像担持体たる感光体ドラムと、該感光体ド
ラムの外縁部近傍に設けられている現像手段即ち現像器
内に配設されている現像剤担持体たる現像スリーブと、
前記感光体ドラム上に原稿画像に応じた静電潜像を形成
する光学系及び光学系を始めとする各県の駆動を制御す
る制御系について図示したものであり、カールソンプロ
セスにおける一次帯電手段、クリーニング手段、現像器
等の図示は省略した。
第1図において、像担持体即ち感光体ドラム7は、矢印
方向(即ち第1図時計方向)に回転自在に軸手段(図示
しない)によって軸支されており、該感光体ドラム7の
外縁部近傍の第1図B点と対向する位置には、前述した
ように、現像剤担持体即ち現像スリーブ6を収容してい
る現像器(図示しない)が配設されている。前記感光体
ドラム7上の感光体には、例えば、OPC等の公知のも
のが使用されており、前記感光体上には、既に公知とな
っている帯電手段及び後述する光学系を形成している像
露光手段たる蛍光灯1によって原稿画像に対応する静電
潜像が形成されるようになっている。前記現像スリーブ
6は、該現像スリーブ6に対して現像バイアス電圧を印
加する現像バイアス電圧給電手段即ち高圧トランス5と
電気的に接続されており、該高圧トランス5からの現像
バイアス電圧の給電を受けて前記感光体上に形成されて
いる静電潜像を可視画像化するようになっている。一方
、前述した感光体ドラム7の前記B点よりも角度tだけ
反時計方向に位置するA点上方には、前記光学系を形成
している結像手段たるセルフォックスレンズ8が配設さ
れており、前記セルフォックスレンズ8の上方には、原
稿10を載置した原稿台ガラス9が配設されている。
又、前記原稿台ガラス9の下方で、前記セルフォックス
レンズ8や感光体ドラム7が配設されている位置と離間
した位置には、前記セルフォックスレンズ8とともに前
述した光学系を形成している像露光手段即ち蛍光灯1が
配設されている。前記蛍光灯lは、該蛍光灯1に管電流
を給電する蛍光灯点灯装!13と電気的に接続されてお
り、前記蛍光灯1は、前記蛍光灯点灯装置3から給電さ
れる管電流によって点灯して前記原稿台ガラス9に載置
されている原稿10を露光走査することにより、前記セ
ルフォックスレンズ8を介して感光体ドラム7上に原稿
10の画像に対応した静電潜像を形成するものである。
前記蛍光灯lには、既に周知のように、常温時(25℃
)には第3図にて図示するごとき電圧値変化にて示され
る光量立上り特性があり、又、低温時(15℃)には第
4図にて図示するごとき電圧値変化にて示される光量立
上り特性がある。即ち、管壁温度が25℃程度の常温時
には、第3図にて図示するごとく良好な光量立上り特性
を示し、一方、管壁温度が15℃程度の低温時には、第
4図にて図示するごとく不良な光量立上り特性を示す、
前記蛍光灯1の近傍には、該蛍光灯1から照射される光
値を検知して、検知した光量に応じた電気信号を出力す
る光量検知手段即ちフォトダイオード2が配設されてお
り、該フォトダイオード2は、例えば前記蛍光灯1の管
壁温度15℃程度のときには、第4図にて図示するごと
き変化を示す電圧信号を前記制御系を形成している蛍光
灯点灯装!3に出力するとともに前記蛍光灯1の管壁温
度が25℃程度のときには、第3図にて図示するごとき
変化を示す電圧信号を前記蛍光灯点灯装置3に出力する
ように構成されている。前述した蛍光灯点灯装置3は、
前記フォトダイオード2から出力される光量検知信号を
読み込んで、該光量検知信号の値が予め設定されている
光量基準値と一致するように前記蛍光灯lに給電する管
電流を制御する。又、前記蛍光灯点灯装W3は、前記フ
ォトダイオード2から出力された光量検知信号を該蛍光
灯点灯装M3とともに前述した制御系を形成する制御手
段即ちコントローラ4に出力するようになっている。
第2図は、前記コントローラ4の内部構成を示したもの
であり、前記コントローラ4は、第2図を参照して明ら
かなように、ブイクロコンピユータQlと、濃度調整用
ボリウム12と、積分回路11とから成っている。前記
涜度調整用ポリウムl2は、A/D変換器AD2を介し
て前記マイクロコンピュータQlと接続されており、マ
ニュアル操作により設定された濃度設定電圧v2を濃度
設定電圧信号として前記マイクロコンピュータQlに出
力するもので、前記濃度m整用ボリウム12は、マニュ
アル操作によって前記設定電圧v2を可変調整されるこ
とにより前記現像器(図示しない)により前記感光体ド
ラム7外周面上に形成された可視画像の画像濃度の調整
が自在になっている。なお、前記濃度all整用ボリウ
ム12により設定が自在な濃度設定電圧v2は、前記マ
イクロコンピュータQ1にA/D変換器ADIを介して
入力される前記蛍光灯点灯装置!3からの光量検知信号
■1を制御するための目標光量値に対応しているととも
に、前記濃度設定電圧v2と前述した高圧トランス5に
よって前記現像スリーブ6に印加される現像バイアス電
圧との間には、第5図にて図示するごとき関係があり、
例えば濃度設定電圧v2がOvのときには前記現像バイ
アス電圧は一50Vで画像濃度が高くなり、一方前記設
定電圧v2がvCCのときには前記現像バイアス電圧は
一450Vで画像濃度が低下するようになっている。前
記積分回路11は、前述した内容から既に明らかなよう
に、その入力側が前記マイクロコンピュータQlの出力
側に、又その出力側が前記高圧トランス5に夫々接続さ
れており、該積分回路5は、前記マイクロコンピュータ
Qlから出力される現像バイアス制御信号たるPWM(
パルス幅変調)信号を受けてこれを積分して前記高圧ト
ランス5を駆動するための現像バイアス制御電圧VBを
生成し、該制御電圧VBを高圧トランス5の一次側に印
加するように構成されている。
前述したマイクロコンピュータQlは、算術演算及び論
理演算を行なう、前記マイクロコンピュ〜りQlは、A
/D変換器ADIを介して前記蛍光灯点灯装置3から与
えられる光量検知信号v1と、A/D変換器AD2を介
して前記濃度調整用ボリウム12から与えられる濃度設
定電圧v2とを比較演算して両者の差分を求め、該差分
に一応じて前記積分回路11に出力する現像バイアス制
御信号をパルス幅変調するようになっている。更に、前
記マイクロコンピュータQ1の記憶部には、前述の第5
図にて図示する濃度設定電圧値と現像バイアス電圧値と
の関係を示すデータが記憶されているものとする。
次に、上述したコントローラ4のマイクロコンピュータ
Qlの制御動作を、主として第6図1に図示するフロー
チャートを併用して説明する。
オペレータが画像形成装置の駆動電源を投入することに
よって、マイクロコンピュータQlは制御動作を開始す
る。マイクロコンピュータQlは、p−yイクロコンピ
ュータQlに内蔵されているタイマ(図示しない)にセ
ットされている所定周期毎に、ステップlot〜ステッ
プ111のサブルーチンを割り込み処理するようになっ
ている。マイクロコンピュータQlは、前記タイマの時
限動作によって前記サブルーチンを割り込み処理するタ
イミングが到来したのを認識すると、A/D変換器AD
2を介して濃度調整用ボリウム12から与えられた濃度
設定用電圧v2を読み込むとともに(ステップ1ot)
、ステップ101にて読み込んだ前記濃度設定用電圧v
2に対応する現像バイアス電圧値を予め記憶部に記憶さ
れている前記第5図にて図示するごときデータに基づい
て演算する(ステップ103)、ステップ103におい
て濃度設定電圧v2に対応する現像バイアス電圧値を求
めた後、A/D変換器ADZを介して蛍光灯点灯装置3
から出力された蛍光灯lの光量検知信号Vlを読み込み
(ステップ105)、該光量検知信号v1とステップ1
01にて読み込んだ濃度設定用電圧値v2とを比較演算
する(ステップ107)、ステップ107において、光
量検知信号Vtが濃度設定用電圧値V2に等しいと認識
したときには、ステップ111に移行し、感光体ドラム
7上の第1図A点にて図示する部位に形成された静電潜
像が角度tだけ第1図時計方向に回転して第1図B点上
に移動するのに要する時間tが経過した時点で現像スリ
ーブ6に印加する現像バイアス値をステップ103で演
算した現像バイアス値に制御すべく積分回路11に対し
てPWM信号を出力する。一方、ステップ107におい
て、光量検知信号vlが濃度設定用電圧値v2に等しく
ないと認識したときには、前記光量検知信号v1と前記
濃度設定用電圧値v2との差分に応じて前記ステップ1
03で演算した現像バイアス値を補正しくステップ10
9)、その後ステップ111に移行することとなる。
上述したごときマイクロコンピュータQlの制御動作は
、第6図にて図示したフローチャートのみならず、第7
図にて図示されるごとき1枚分の複写画像を得るための
画像形成工程を実行するに際しての前記光量検知信号の
波形変化と前記現像バイアス電圧の波形変化とを示した
タイミングチャートによっても明らかとなる。オペレー
タが画像形成装置の駆動電源を投入した時点(ffi7
図にて図示するスタート時点)で蛍光灯点灯装置3から
蛍光灯lに対する管電流の給電が開始され、同時に現像
スリーブ6に対しても現像バイアス電圧として高圧トラ
ンス5から非画像形成領域の固定値(即ち、感光体ドラ
ム7外周面上の静電潜像が形成されない領域に印加する
一定電圧値)が印加する0画像形成のシーケンスが進行
し、蛍光灯lによる原稿画像の露光走査が開始される時
点で未だ蛍光灯1の管壁温度が低いために蛍光灯lから
の照射光量が原稿を露光するための基準光量に達してい
ないときには(第7図横軸上の1点)、マイクロコンピ
ュータQ1は、該基準光量と前記露光走査開始時から1
時間経過後の現像開始の時点での蛍光灯lから照射され
る光量との差分を求め、該求めた差分に応じて補正を施
した現像バイアス電圧を前記現像開始時に高圧トランス
5を介して現像スリーブ6に印加することとなる。蛍光
灯点灯装置3から給電される管電流によって蛍光灯lの
管壁温度が次第に上昇し前記蛍光灯lからの照射光量が
前記基準光量値に達すると、該照射光量が前記基準光量
値に達した時点から1時間経過後に前記現像バイアス電
圧値も濃度調整ポリウム12によって設定された濃度設
定用電圧値■2に対応する現像バイアス電圧値に収束す
る。以後、蛍光灯lによる原稿画像の露光走査のプロセ
スが終了するまで前記現像バイアス電圧値は上記値から
変動することがなく、前記プロセスが終了した後を時間
経過後に現像バイアス電圧値は、前述した非画像形成領
域の固定値に復帰し、画像形成のシーケンスが終了する
と同時に蛍光灯点灯装置3から蛍光灯lに対する管電流
の給電及び高圧トランス5から現像スリーブ6に対する
現像バイアス電圧の給電はともに遮断されることとなる
上述した内容から明らかなように、原稿に対する露光走
査が開始される時点で蛍光灯lからの照射光量が基準光
量値に達していないときには、前記照射光量と、基準光
量との差分に応じて現像バイアス電圧値を補正すること
により1画像濃度を略均−に保持することができるよう
になった。
11立豆」 以上説明したように1本発明によれば、像露光手段から
照射された光量が所定の原稿露光光量に達しない場合に
も、特別な手段を付加することなしに原稿露光走査が行
なえ、しかも安定した画像濃度で画像形成が行なえるよ
うにすることにょって、メインテナンスが容易で且つ低
コストな画像形成装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施例に従う画像形成装置の要部
の構成を示した図である。 第2図は、本発明の一実施例に従う画像形成装置が具備
する制御系の内部構成を示すブロック図である。 第3図は1本発明の一実施例に従う画像形成装置が具備
する蛍光灯の常温時の照射光量立ち上り特性図である。 第4図は、本発明の一実施例に従う画像形成装置が具備
する蛍光灯の低温時の照射光量立ち上り特性図である。 第5図は、本発明の一実施例に従う濃度設定電圧値−現
像バイアス電圧値特性を示した図である。 第6図は、前記第2図にて図示したマイクロコンピュー
タQlの制御動作を示すフローチャートである。 第7図は、本発明の一実施例に従う1枚分の複写画像を
得るための画像形成工程を実行するに際しての光量検知
信号の波形変化と現像バイアス電圧の波形変化とを示し
たタイミングチャートである。 l:蛍光灯 2:フォトダイオード 4:コントローラ 6 :現ゝ像スリーブ 7:感光体ドラム 第1図 第2図 第3図 第5図 第4図 第6図 第7図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)像担持体と、原稿照明光源を有し原稿画像を露光走
    査することによつて前記像担持体上に該原稿画像に応じ
    た静電潜像を形成する像露光手段と、前記光源から照射
    される光量を検知する光量検知手段と、前記像露光手段
    によつて前記像担持体上に形成された静電潜像を可視画
    像化する現像手段と、前記光量検知手段から出力された
    光量検出信号と予め設定された目標光量値との差分に応
    じて前記現像手段に印加される現像バイアス電圧を制御
    する制御手段とを具備したことを特徴とする画像形成装
    置。 2)前記光源は、蛍光灯であることを特徴とする特許請
    求の範囲第1項記載の画像形成装置。 3)前記蛍光灯は、前記光量検知手段からの出力信号を
    受ける蛍光灯点灯装置によつて前記光量検知手段からの
    出力信号が所定値になるように光量が制御され、前記蛍
    光灯点灯装置による前記蛍光灯の光量制御は、前記蛍光
    灯に流れる管電流の値を調整することによつてなされる
    ことを特徴とする特許請求の範囲第2項記載の画像形成
    装置。 4)前記目標光量値は、前記現像手段によつて形成され
    た可視画像の画像濃度を設定するための濃度設定電圧値
    に対応し、前記濃度設定電圧値は、前記現像バイアス電
    圧値と一定の相関関係を有していることを特徴とする特
    許請求の範囲第1項記載の画像形成装置。 5)前記像担持体は、回転自在に軸支された感光体ドラ
    ムであり、前記光量検知手段は、フオトダイオードであ
    ることを特徴とする特許請求の範囲第1項〜第4項のい
    ずれかの項に記載の画像形成装置。 6)前記制御手段は、前記現像手段に現像バイアス電圧
    を給電する現像バイアス電圧給電手段に対して、現像バ
    イアス制御信号としてパルス幅変調された信号を出力す
    るようにしたことを特徴とする特許請求の範囲第1項〜
    第5項のいずれかの項に記載の画像形成装置。
JP62052799A 1987-03-06 1987-03-06 画像形成装置 Pending JPS63218975A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62052799A JPS63218975A (ja) 1987-03-06 1987-03-06 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62052799A JPS63218975A (ja) 1987-03-06 1987-03-06 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63218975A true JPS63218975A (ja) 1988-09-12

Family

ID=12924886

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62052799A Pending JPS63218975A (ja) 1987-03-06 1987-03-06 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63218975A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4592646A (en) Image forming apparatus with control for image forming conditions
JPS63218975A (ja) 画像形成装置
JP2002341630A (ja) 画像形成装置
JPH06175449A (ja) 画像形成装置
JP3854773B2 (ja) 画像形成装置
JPH10161365A (ja) 画像濃度の補正方法
JP3515246B2 (ja) 画像形成装置に用いられる濃度検出装置および濃度検出方法
JPH10161366A (ja) 画像濃度の補正方法
JPS61156265A (ja) 画像形成装置
JPS60179732A (ja) 光量制御装置
JPS60165667A (ja) 画像処理における適正濃度設定方式
JPH0786709B2 (ja) コピー濃度調節方法
JPS6358462A (ja) 自動画像濃度制御装置における温度補正装置
JPS63234271A (ja) 現像濃度制御装置
JP2600224B2 (ja) 複写機
JPH065399B2 (ja) 露光装置
JPH02110478A (ja) レーザプリンタのレーザパワー制御装置
JPS6250822A (ja) 画像形成装置
JPH04166829A (ja) 自動露光調整方法
JPS60184267A (ja) 画像形成装置
JPS62209569A (ja) 現像バイアス補正の電子写真複写装置
JPS6037570A (ja) 複写機の制御装置
JPS58178371A (ja) 複写機の複写濃度調整装置
JPS626238A (ja) 露光装置
JPS61233754A (ja) 複写装置