JPH06301257A - 電子写真装置 - Google Patents

電子写真装置

Info

Publication number
JPH06301257A
JPH06301257A JP5084609A JP8460993A JPH06301257A JP H06301257 A JPH06301257 A JP H06301257A JP 5084609 A JP5084609 A JP 5084609A JP 8460993 A JP8460993 A JP 8460993A JP H06301257 A JPH06301257 A JP H06301257A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
cpu
photoconductor
ram
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5084609A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuaki Urakubo
甚明 浦久保
Shigeji Maehara
繁治 前原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP5084609A priority Critical patent/JPH06301257A/ja
Publication of JPH06301257A publication Critical patent/JPH06301257A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Control Of Exposure In Printing And Copying (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 光電式センサでトナーパッチの濃度を測定
し、CPU,RAMで前回の入力値との差電圧を演算処
理し、この差電圧がROMに記憶されている予じめ設定
された基準値以内でなければ上記CPUで演算処理を行
わず、上記RAMにストアされている過去複数回の各種
出力値のそれぞれの平均値を算出し、この算出した調整
値で画像形成器を制御することを特徴とするものであ
る。 【効果】 光学式センサが故障しても複写機等の本体は
使用不能とはならず、故障時点で残っている原稿の複写
を終えた後、修理,交換ができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、感光体の経時変化によ
る特性の劣化に対応して、光源ランプ及び感光体に印加
する電圧を変化させる制御手段で感光体に静電潜像を形
成する、例えば複写機等の電子写真装置に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】従来、複写機等の電子写真装置は、感光
体に経時変化などによる特性の劣化に対応するため、感
光体の表面電位を検出する電位センサ或いは感光体の表
面に形成された静電潜像が現像されて可視化されたトナ
ー像の濃淡を検出する光学式センサを使用して、この光
学式センサの出力値により光源ランプの光強度及び感光
体に印加する電圧を補正する、所謂プロセスフィードバ
ック制御を行っている。このフィードバック制御は、内
蔵されているCPU等で上記光電式センサの出力値に基
づいて演算処理を行うことにより、光源ランプに印加す
る電圧や感光体に印加する電圧を求め、この結果に基づ
いて光源ランプの光強度や感光体の表面電位を補正し
て、感光体の表面に鮮明に静電潜像を得る方法である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来、電子写真装置に
おいて、電子式センサが故障してCPU等に通常ではあ
り得ない異常なセンサ出力を供給した場合でも、CPU
等はこのセンサ出力値に対するフィードバック制御を行
うため、光源ランプの光強度及び感光体に印加する電圧
が大きく変化してしまい、感光体の表面に鮮明な静電潜
像を形成することができなくなるばかりか、光源ランプ
か感光体に無理な電圧が掛かり損傷を引き起こし、機器
本体を使用不能に陥らせることになる。また、上記プロ
セスフィードバック制御を行わずに光源ランプや感光体
に印加する電圧を予め設定しておき、この電圧値によっ
て制御を行うと感光体の経時変化等による特性の劣化に
対応できず、感光体の表面に長期間鮮明な静電潜像を形
成することができない。
【0004】
【課題を解決するための手段】原稿の静電潜像が形成さ
れる感光体の経時変化による特性の劣化を検出するため
の光学式センサと、該光学式センサの出力により光源ラ
ンプなどの画像形成器の出力値を制御する制御手段とを
有する電子写真装置において、上記受光素子でトナーパ
ッチの濃度を測定する手段と、測定された光強度に応じ
た電圧がCPU(中央演算処理装置)に入力され、RA
M(随時書込み読出しメモリ)に記憶されている前回に
入力された入力電圧値との差電圧を演算処理により求め
られ検出される差電圧検出手段と、上記差電圧がCPU
用ROM(読出し専用メモリ)に記憶されている予め設
定された基準値以内かを判断される基準値判断手段と、
上記差電圧が基準値以内であれば、上記CPUで演算処
理して画像形成器の各調整を決定する調整値決定手段
と、上記受光素子への最新の入力値と各種出力調整値を
上記RAMにストアして記憶する記憶更新手段と、上記
差電圧が基準値以内でなければ、上記CPUで演算処理
を行わず上記RAMにストアされている過去複数回の各
種出力値のデータを読出す各種出力値読出し手段と、上
記過去複数回の各種出力値のそれぞれの平均値を計算す
る平均値計算手段と、を有し、上記調整値決定手段若し
くは平均値計算手段で算出した調整値を用いて制御する
ことを特徴とするものである。
【0005】
【作用】本発明の電子写真装置は、制御用の光電式セン
サが故障したりして制御用CPU等に通常ではあり得な
い異常なセンサ出力の供給を行い、このセンサ出力値を
前回のセンサ出力値と比較して、出力値の差が予め設定
された数値より大きい場合、CPU等は上記光電式セン
サの出力値に対するプロセスフィードバック制御を行わ
ず、過去複数回の有効な制御結果の平均値に基づいて画
像形成器の制御を行うものである。
【0006】
【実施例】本発明の電子写真装置の一実施例として複写
機を例に図1乃至図4に基づいて説明する。
【0007】本電子写真装置としての複写機は、図4に
示すように、複写機本体1内の上部に、光学系2が配置
されている。上記光学系2は、ハロゲンランプ等からな
る光源ランプとしてのコピーランプ3、複数枚の平面鏡
4〜7およびズームレンズ8から構成されており、これ
らは図示しないミラーベース上に設置されている。
【0008】そして、複数枚の平面鏡4〜7は、コピー
ランプ3から照射された光が図示しない原稿で反射し、
この反射光を、後述する感光体21表面に導いて、感光
体21表面に露光させるように配置されており、また、
ズームレンズ8は、この反射光が感光体21表面に鮮明
な像を結ぶように、反射光を屈折・集光させる機能を有
している。
【0009】次に、光学系2の下方には、円筒状の感光
体21が回転自在に支持されて複写機本体1内に取り付
けられている。この感光体21の周囲には、周知の如
く、感光体21表面に所定の電圧を印加する帯電器2
2、静電潜像をトナーで現像してトナー像として可視化
させる現像部23、このトナー像を用紙に転写させる転
写器24および感光体21表面の残存電荷を除去する除
電器25が所定の位置に配置されている。
【0010】そして、複写機本体1上部の原稿カバー2
6により覆われた図示しない原稿の複写を行う際は、先
ず、感光体21表面を帯電器22により所定の電位に帯
電させた状態で、上記光学系2が設置された図示しない
ミラーベースをA方向に移動させることにより、このミ
ラーベース上のコピーランプ3から照射された光を原稿
の先端から順次反射させ、そして、このように原稿で反
射させた反射光を、光学系2の複数枚の平面鏡4〜7お
よびズームレンズ8を介して感光体21表面に露光させ
ることにより、感光体21表面に静電潜像を形成させ
る。
【0011】尚、複写機本体1上部の原稿カバー26に
より覆われた原稿の複写を行う代わりに、複写機本体1
上方に配置された自動原稿供給装置27を使用して原稿
の複写を行う場合は、この自動原稿供給装置27に設け
られた原稿搬送路28内の搬送ドラム29a,29b等
により原稿が搬送される。そして、原稿搬送路28の途
中の2ケ所に設けられた図示しないスリットを通して、
コピーランプ3から照射された光を原稿の先端から順次
反射させ、同様にこの反射光を、光学系2の複数枚の平
面鏡4〜7およびズームレンズ8を介して感光体21表
面に露光させることにより、感光体21表面に静電潜像
を形成させる。
【0012】次に、感光体21の表面に形成された静電
潜像は、現像部23から供給されるトナーで現像するこ
とによりトナー像として可視化される。
【0013】上記感光体21の表面の経時変化等による
特性の劣化を検出するためのセンサとして、図1に示
す、例えばフォトダイオードあるいはフォトトランジス
タ等の受光素子52が、感光体21の近傍に配置されて
いる。この受光素子52は、LED(light emitting di
ode)等の発光素子51から感光体21表面に光を照射
し、感光体21表面で反射した反射光を受光素子52で
受光することによって感光体21表面に形成されたトナ
ー像の濃度を測定するセンサであるが、この働きについ
ては後述する。
【0014】その後、複数の給紙カセット等を備えた給
紙部30から、図示しない用紙が、図示しない給紙クラ
ッチ等によってレジストローラ31に送られる。この用
紙は、感光体21表面に形成されたトナー像とのタイミ
ングを合わせるために、必要に応じてレジストローラ3
1により一旦停止させられた後、感光体21と転写器2
4の間に供給される。
【0015】そして、上記用紙を感光体21と転写器2
4の間に挟装した後、転写器24に所定の電圧を印加し
て転写器24を帯電させることによって、この用紙を帯
電させ、感光体21表面に形成されているトナー像を転
写する。その後、用紙は感光体21から剥離され、搬送
装置32により加熱ローラや加圧ローラ等からなる定着
部33に搬送されて加熱・加圧されることにより、トナ
ー像を定着させる。
【0016】続いて、用紙に対する上記複写が片面複写
であれば、用紙は定着部33からそのまま排出トレー3
4に排出される。一方、用紙に対する上記複写が合成複
写または両面複写であれば、用紙は定着部33から用紙
搬送部35に送られ、合成複写の場合はそのまま中間ト
レー36に排出され、両面複写の場合は反転部37によ
り用紙の表裏が反転させられた後に中間トレー36に排
出される。そして、中間トレー36に所定枚数の用紙が
蓄積されると、給紙ローラ38により中間トレー36の
最上部の用紙から順次給紙されて再び感光体21と転写
器24の間に送られ、引き続き複写が行われる。
【0017】上記構成の複写機に供される制御手段につ
いて、図1乃至図3に基づいて以下に説明する。
【0018】上記複写機に供される制御手段として、図
1に示す制御系60は、マスターCPU(中央演算処理
装置)40、スレーブCPU41、マスターCPU用R
OM(読出し専用メモリ)42、スレーブCPU用RO
M44およびRAM(随時書込み読出しメモリ)48か
ら構成されている。
【0019】マスターCPU40は、マスターCPU用
ROM42に予め記憶されているプログラムに従って、
発光素子51を発光させる信号を発信すると共に、受光
素子52や図示しない各種操作キー等からの信号を受信
し、これらの信号に基づいて、スレーブCPU41に、
図示しないミラーベースをA方向やその反対方向に移動
させる信号等を発信する。尚、マスターCPU40によ
る発光素子51および受光素子52の動作については後
述する。
【0020】また同時に、マスターCPU40は、感光
体21表面に静電潜像を形成する際の制御装置としての
役割も有しており、トランジスタ等からなるコピーラン
プ点灯回路43を介して光学系2のコピーランプ3への
電圧供給の開始・停止を制御し、このコピーランプ3へ
印加する実効電圧レベルを調整すると共に、帯電器22
への高電圧の供給を行うコンデンサやトランジスタ等か
らなる帯電ユニット50や転写器24への高電圧の供給
を行う図示しない高電圧ユニット等の制御を行う。
【0021】一方、スレーブCPU41は、光学系2の
制御等を行う制御装置としての役割を有しており、スレ
ーブCPU用ROM44に予め記憶されているプログラ
ムに従って、図示しないミラーベースの移動等を行うた
めの駆動装置としてのモータ18の回転速度を検出する
ロータリーエンコーダ(rotary encoder)45からの信号
およびミラーベースの位置を検出する図示しないホーム
ポジションセンサからの信号を受信し、これらの信号に
基づいて、トランジスタ等からなるドライバー46を介
してモータ18の回転速度を制御すると共に、レジスト
ローラ31に感光体21への用紙の供給時期を指令する
信号を発信する。
【0022】また、上記種々の制御結果を記憶する記憶
手段としてのRAM48は、直流電源49によりバック
アップされており、マスターCPU40に接続されて、
上記種々の制御結果を、後述する各調整値としてストア
してメモリを更新するようになっている。
【0023】次に、マスターCPU40による発光素子
51および受光素子52の動作は、図3に示すように、
先ず、マスターCPU40から、発光素子51を発光さ
せる直流信号を、例えばトランジスタ等からなる正帰還
発振回路であるインバータ65で交流信号に変換してパ
ルス幅変調した後、可変抵抗68を介して発光素子51
に供給する。すると、発光素子51は感光体21表面に
形成された、トナー像の濃度を測定する際に使用される
図示しないトナーパッチ(極小のトナー像)に光を照射
し、このトナーパッチで反射した反射光は受光素子52
に受光される。
【0024】受光素子52が反射光を受光すると、可変
抵抗69の両端で電圧が発生し、この電圧をアンプ67
でゲイン調整することにより反射光の光強度に応じた信
号を変換して、マスターCPU40のA/D端子に供給
する。
【0025】尚、発光素子51は、マスターCPU40
から供給されたパルス幅変調した交流信号によって光を
照射しているため、アンプ67を介してマスターCPU
40のA/D端子に供給される受光素子52の信号も、
上記パルス幅変調した交流信号に同期して供給される。
また、ゲイン調整を行うアンプ67の制御は、マスター
CPU40からゲイン調整用回路66を介して供給され
た信号によって行われる。
【0026】上記制御系60の構成を、図2に示すフロ
ーチャートと共に以下に説明する。先ず、複写機本体1
の電源が投入されて複写機が使用可能となった後、図示
しないプリントスイッチを操作する(ステップ1、以下
ステップを「S」と略す)。すると制御系60は、コピ
ーランプ3や、発光素子51,受光素子52からなる光
学式センサでトナー像の濃度を測定する際に使用される
トナーパッチを形成するための、図示しないブランクラ
ンプを制御すると共に、帯電器22への高電圧の供給を
行う帯電ユニット50や転写器24への高電圧の供給を
行う図示しない高電圧ユニット等を制御して、感光体2
1表面に光センサ51で濃度を測定するためのトナーパ
ッチを形成する。(S2)。
【0027】その後、発光素子51を発光させ、受光素
子52でトナーパッチの濃度を測定し、その測定された
光強度に応じた電圧がマスターCPU40に入力され
る。次に上記マスターCPU40は、この入力電圧値と
記憶手段であるRAM48に記憶されている前回に入力
された入力電圧値との差を演算処理により求められ検出
される(S4)。
【0028】その後、上記マスターCPU40による演
算処理の結果がマスターCPU用ROM42に記憶され
ている予め設定された数値をオーバーしているか否か即
ち基準値以内かどうかが判断される(S5)。基準値以
内でオーバーしていなければ、マスターCPU40で演
算処理して、帯電ユニット50や図示しない高電圧ユニ
ット等のメインチャージャ出力値,グリッド出力値,バ
イアス出力値及びコピーランプ3の電圧値等の調整値を
決定する(S9)。そして、この時の受光素子52への
入力値と各種出力調整値をRAM48にストアしてメモ
リーを更新する(S6)。後段のステップは決定された
調整値を使用して進められる。
【0029】しかし、上記光電式センサーの受光素子5
2の入力値と前回の入力値の差が、予め設定された基準
値をオーバーしていたら、マスターCPU40は上記演
算処理を行わず、代りにRAM48にストアされている
過去N回の各種出力値を読み出す(S7)。その後、過
去N回の各出力値のそれぞれの平均値を計算する(S
8)。この計算された平均値に基づいて調整値を決定
し、後段のステップは決定された調整値を使用して進め
られる。
【0030】次に複写機本体の図示しないメインモータ
を駆動させ、感光体21表面を帯電器22により所定の
電位に帯電させる等の動作を行い(S10)、給紙部3
0から用紙をレジストローラ31に送るために、図示し
ない給紙クラッチを動作させる(S11)。そして、光
学系2が設置された図示しないミラーベースを移動させ
るモータ18を駆動させ、感光体21表面に原稿からの
反射光を露光させることによりトナー像を形成させる
(S12)。これにタイミングを合わせてレジストロー
ラ31を回転させて用紙を感光体21と転写機24の間
に供給して、感光体21表面のトナー像を用紙に転写さ
せる(S13)。
【0031】その後、光学系2が設置されたミラーベー
スを所定の位置に戻すためにモータ18を駆動させた
後、図示しないホームポジションセンサにより、光学系
2が設置されたミラーベースが所定の位置に戻ったか否
かチェックして(S14)、モニター18を停止させて
光学系2を停止させる(S15)。用紙は定着部33に
搬送されて加熱・加圧されることによりトナー像が定着
され(S16)、排出トレー34に排紙されると共に、
図示しない排紙センサが用紙を確実に排紙したことを確
認する(S17)。
【0032】そして、続いて複写する原稿が自動原稿供
給装置27等になければ複写は終了し、ステップ1に戻
って待機状態となり、引き続いて複写する原稿が自動原
稿供給装置27等にあればステップ8に戻って同様の操
作・制御を繰り返し行う(S18・19)。
【0033】以上の本装置の制御系60の制御機構によ
り、光学式センサーの受光素子52が正常な入力を行
い、この入力値が前回の入力値と大差がない場合は、入
力値に基づいてプロセスフィードバック制御を行い、受
光素子52の入力値をRAM48に記憶する。上記光学
式センサー等の故障により、受光素子52の入力値と前
回の入力値を比較した差が予め設定された数値より大き
い場合、制御系60は受光素子52の入力値に対するプ
ロセスフィードバック制御は行わず、代りにRAM48
に記憶されている過去N回の各出力値の平均値に基づい
て制御を行うものである。
【0034】
【発明の効果】本装置は叙上のような構成であるから、
光学式センサーが故障しても直ちに複写機等の本体は使
用不能とはならず、引き続いて感光体の表面に鮮明な静
電潜像を形成することができるため、光学式センサーが
故障した時点で残っている原稿の複写を終えた後に、光
学式センサーの修理または交換を行うことができる。ま
た、CPU等は光学式センサーの異常な出力値に対して
プロセスフィードバック制御を行わないため、光源ラン
プや感光体に無理な電圧が掛かって損傷を引き起こすこ
となく、よって複写機等の電子写真装置が破損して使用
不能になることはない。更にまた、光学式センサーの偶
発的な出力値の異常があった場合も、過去複数回の有効
な制御結果の平均値に基づいて制御を行うため、その後
も感光体の表面に鮮明な静電潜像を形成することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の電子写真装置の一実施例における複写
機に供される制御系の構成を示すブロック図である。
【図2】本装置の制御系の構成を示すフローチャートで
ある。
【図3】本装置の制御系の構成の一部を示すブロック図
である。
【図4】本発明の一実施例における複写機の概略断面図
である。
【符号の説明】
1 複写機本体 2 光学系 3 コピーランプ 21 感光体 22 帯電器 23 現像部 24 転写器 33 定着部 40 マスターCPU(中央演算処理装置) 41 スレーブCPU 42 マスターCPU用ROM(読出し専用メモリ) 43 コピーランプ点灯回路 44 スレーブCPU用ROM 48 RAM(随時書込み読出しメモリ) 50 帯電ユニット 51 発光素子 52 受光素子 60 制御系

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原稿の静電潜像が形成される感光体の経
    時変化による特性の劣化を検出するための発光素子と受
    光素子とからなる光電式センサと、該光電式センサの出
    力による光源ランプなどの画像形成器の出力値を制御す
    る制御手段とを有する電子写真装置において、 上記受光素子でトナーパッチの濃度を測定する手段と、
    測定された光強度に応じた電圧がCPU(中央演算処理
    装置)に入力され、RAM(随時書込み読出しメモリ)
    に記憶されている前回に入力された入力電圧値との差電
    圧を演算処理により求められ検出される差電圧検出手段
    と、上記差電圧がCPU用ROM(読出し専用メモリ)
    に記憶されている予め設定された基準値以内かを判断さ
    れる基準値判断手段と、上記差電圧が基準値以内であれ
    ば、上記CPUで演算処理して画像形成器の各調整を決
    定する調整値決定手段と、上記受光素子への最新の入力
    値と各種出力調整値を上記RAMにストアして記憶する
    記憶更新手段と、上記差電圧が基準値以内でなければ、
    上記CPUで演算処理を行わず上記RAMにストアされ
    ている過去複数回の各種出力値のデータを読出す各種出
    力値読出し手段と、上記過去複数回の各種出力値のそれ
    ぞれの平均値を計算する平均値計算手段と、を有し、上
    記調整値決定手段若しくは平均値計算手段で算出した調
    整値を用いて制御することを特徴とする電子写真装置。
JP5084609A 1993-04-12 1993-04-12 電子写真装置 Pending JPH06301257A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5084609A JPH06301257A (ja) 1993-04-12 1993-04-12 電子写真装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5084609A JPH06301257A (ja) 1993-04-12 1993-04-12 電子写真装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06301257A true JPH06301257A (ja) 1994-10-28

Family

ID=13835442

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5084609A Pending JPH06301257A (ja) 1993-04-12 1993-04-12 電子写真装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06301257A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008287183A (ja) * 2007-05-21 2008-11-27 Canon Inc 画像形成装置及びその制御方法
US7769309B2 (en) 2006-10-18 2010-08-03 Sharp Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and method with process control for stably forming images
JP2014123003A (ja) * 2012-12-21 2014-07-03 Kyocera Document Solutions Inc 画像形成装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7769309B2 (en) 2006-10-18 2010-08-03 Sharp Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and method with process control for stably forming images
JP2008287183A (ja) * 2007-05-21 2008-11-27 Canon Inc 画像形成装置及びその制御方法
US8244165B2 (en) 2007-05-21 2012-08-14 Canon Kabushiki Kaisha Imaging forming apparatus and method of controlling same
US8472851B2 (en) 2007-05-21 2013-06-25 Canon Kabushiki Kaisha Imaging forming apparatus and method of controlling same
JP2014123003A (ja) * 2012-12-21 2014-07-03 Kyocera Document Solutions Inc 画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5124759A (en) Control method for detecting a paper jam using a toner density sensor
US7471908B2 (en) Image forming apparatus that forms adjustment images having different densities and image forming method of controlling the image forming apparatus
US7865095B2 (en) Image forming apparatus including distance detection unit
JPH0736230A (ja) 画像濃度制御方法
US5200780A (en) Adjustment of surface potential sensor responsive to photoconductive element of image forming apparatus
JPH0215070B2 (ja)
JPH06301257A (ja) 電子写真装置
JP3170347B2 (ja) 画像処理装置
JPH05257357A (ja) 電子写真装置
JP2002214864A (ja) 画像形成装置
JPH07187452A (ja) シート搬送装置
JP2003215981A (ja) 画像形成方法およびその装置
JP3115714B2 (ja) 自動画質補償制御方法
US20070201890A1 (en) Fusing system of image forming apparatus and method for controlling thereof
JP2005266690A (ja) 画像形成装置
JPH1138707A (ja) 画像形成装置
JPH06317524A (ja) 自動画質補償制御装置
JPH0651598A (ja) 電子写真装置
JP3032649B2 (ja) 電子写真装置
JPH08137026A (ja) 画像形成装置
JP3043820B2 (ja) 画像形成装置
JP2003202710A (ja) 画像形成装置
JPH0764451A (ja) 画像形成装置のプロセスカートリッジおよびそれを用いた画像形成装置
JP3050731B2 (ja) 画像形成装置の画質補償装置
JP3364554B2 (ja) 画像形成装置