JP3050731B2 - 画像形成装置の画質補償装置 - Google Patents

画像形成装置の画質補償装置

Info

Publication number
JP3050731B2
JP3050731B2 JP5266320A JP26632093A JP3050731B2 JP 3050731 B2 JP3050731 B2 JP 3050731B2 JP 5266320 A JP5266320 A JP 5266320A JP 26632093 A JP26632093 A JP 26632093A JP 3050731 B2 JP3050731 B2 JP 3050731B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
toner
density
distance
transfer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP5266320A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07120988A (ja
Inventor
了 諸岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP5266320A priority Critical patent/JP3050731B2/ja
Publication of JPH07120988A publication Critical patent/JPH07120988A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3050731B2 publication Critical patent/JP3050731B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電子写真法による画像
形成にかかり、特に画像濃度等を検出することにより画
質、例えば画像濃度を一定にするために画像形成手段を
制御してなる画質補償装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、画像形成装置によれば、シート状
の記録用紙を画像転写位置に搬送し、該用紙上に画像を
転写した後に、装置外に排出している。例えば、原稿の
画像を記録媒体上に投影して該記録媒体上に静電潜像形
成し、該静電潜像を可視像化するために着色剤であるト
ナーにて現像し、該記録媒体上のトナー画像をシート状
の搬送されてくる用紙に転写し、転写後の用紙を定着工
程を経て装置外へ排出している。
【0003】そこで、画像形成装置による画質を常に補
償するために、画像形成手段、つまり記録媒体である感
光体表面を均一に帯電する帯電手段、画像露光する手
段、現像手段および転写手段等の一つ又は複数を制御す
ることで、一定した画質状態に維持させる補償装置が備
えられている。
【0004】例えば、特開平3−134678号公報
は、感光体上に形成されたトナー画像の濃度を検出し、
その検出濃度に応じて画像形成手段を制御することで、
検出されるトナー画像が基準となる画像濃度を維持でき
るように補償している。しかも、特願平3−43773
号公報には、感光体上に形成されたトナー画像を用紙に
転写し、該用紙上のトナー濃度あるいは転写後に感光体
上に残るトナー濃度を検出し、該検出濃度に応じて用紙
にトナー画像を転写する転写手段の制御することで、一
定濃度の転写画像を得ることができるように画質補償制
御している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従来の画質補償のため
のトナー画像の濃度検出手段としては、発光及び受光素
子を設け、該受光素子による受光状態に基づいて、形成
される画像の濃度を検出、つまり測定している。形成さ
れたトナー画像の濃度を測定する際に、その反射光量を
検出するため、ある一定濃度以上の場合にはほとんど反
射光量が変化せず、一定の濃度測定になる。そのため、
画質補償が上述した一定濃度以上になれば行えなくな
る。
【0006】また、画像として黒トナーにて形成する場
合と、カラートナーにて形成する場合があるが、これら
の濃度を検出する際には、同一センサにより濃度検出を
行うことができない。つまり、特開平3−134678
号公報に記載されているように、黒トナーの場合には正
反射光を検出し、カラートナーの場合には乱反射光を測
定する必要があり、そのために1個のセンサにて濃度測
定を行うためには、その受光素子の位置を正反射位置
と、乱反射位置に移動させる必要がある。
【0007】しかも、感光体上に形成されたトナー画像
濃度を測定するための手段にて、トナーによる凸面か、
傷による凹面かを合わせて検出することができない。つ
まり、トナー画像濃度を反射光として測定するために、
感光体表面の凹凸を検出することはでず、感光体等の不
良やクリーニング等の不良による画像の不良であるか否
かの判別を行えない。
【0008】本発明は上述の点を全て解消するために、
トナー画像濃度を反射光量に応じて測定するものでな
く、記録媒体である感光体表面に付着するトナー量、つ
まりトナー厚さを測定することで、そのトナー画像濃度
を検出し、これに基づき画像形成手段の制御を行い、画
質補償、即ち形成されるトナー画像を基準画像の濃度に
維持することを目的とする。
【0009】また、本発明の目的は、トナー厚さとして
距離を測定することで、感光体に形成される画像の状態
を判別し、感光体の不良やクリーニング不良等によるも
のかを判別し、画質補償を合わせて行うことができる制
御にある。
【0010】
【課題を解決するための手段】上述した目的を達成する
ための第1の発明による構成は、画像形成手段にて記録
媒体上に特定のトナー画像を形成し、該トナー画像の検
出濃度と基準となる画像濃度との比較結果に応じて、上
記画像形成手段の一部又は複数を制御することで形成さ
れたトナー画像濃度を基準画像濃度に画質補償してなる
画像形成装置の画質補償装置であって、上記形成される
特定のトナー画像の濃度を付着するトナー厚さとして検
出するための測定センサと、該測定センサによるトナー
厚さと上記基準画像濃度によるトナー厚さとの比較を行
う比較手段と、該比較手段の比較結果に応じて上記画像
形成手段の一部または複数を制御し形成されるトナー
画像の濃度が基準画像濃度になるように補償する制御手
段と、を備え さらに上記制御手段は、転写後の記録媒
体に残留するトナー厚を上記測定センサにて検出するこ
とで、該検出した残留トナー厚に基づくトナー転写効率
が基準のトナー転写効率と一致するように転写器の供給
電圧を制御することを特徴とする。
【0011】上記測定センサは記録媒体までの距離を測
定してなり、該記録媒体にトナーが付着した状態での測
定距離と、トナーが付着していない時の記録媒体までの
基準距離とからトナーの付着量を厚さとして検出するこ
とを特徴とする。
【0012】
【0013】上記転写効率は、形成されるトナー画像が
基準画像濃度と一致することを認識することで転写紙に
転写した後の記録媒体に残留するトナー厚が検出され、
これに基づいて求めることを特徴とする。
【0014】上述した目的を達成するための第2の発明
による構成は、画像形成手段にて記録媒体上に特定のト
ナー画像を形成し、該トナー画像の検出濃度と基準とな
る画像濃度との比較結果に応じて、上記画像形成手段の
一部又は複数を制御することで形成されたトナー画像濃
度を基準画像濃度に画質補償してなる画像形成装置の画
質補償装置であって、 上記形成される特定のトナー画像
の濃度を付着するトナー厚さとして検出するための測定
センサと、該測定センサによるトナー厚さと上記基準画
像濃度によるトナー厚さとの比較を行う比較手段と、該
比較手段の比較結果に応じて上記画像形成手段の一部ま
たは複数を制御し、形成されるトナー画像の濃度が基準
画像濃度になるように補償する制御手段とを備え、 さら
上記測定センサはすくなくとも上記記録媒体表面をク
リーニングした後に記憶媒体表面までの距離測定を行
い、該測定距離と記憶媒体までの予めき設定された基準
距離との比較により記録媒体の傷付き又はクリーニング
不良を判別することを特徴とする。
【0015】
【作用】本発明の画像形成装置の画質補償装置によれ
ば、画像形成手段、例えば記録媒体に画像露光を行う光
学手段、記録媒体を均一に帯電する帯電器、記録媒体上
に形成された静電潜像を現像する現像器あるいは形成さ
れたトナー画像を転写紙に転写してなる転写器を制御す
ることで、基準画像の濃度と同等の画像濃度になるよう
に画質補償を行う。この場合、記録媒体である感光体表
面に付着するトナー量を、測定センサもて付着するトナ
ーの厚さとして検出する。例えば距離測定を行えるセン
サにより検出する。つまり、測定センサはトナーが付着
していない感光体表面までの予め設定されている基準距
離と、トナーが付着した状態でのトナー表面までの距離
を測定することで、基準距離と測定距離との差をトナー
厚さとして検出できる。従って、検出したトナー厚が基
準画像濃度のトナー厚になるように、上述した画像形成
手段の1つ、あるいは複数を制御することで、形成され
るトナー画像濃度を基準画像濃度に維持できる。
【0016】この場合、一定の画像濃度を越えるとその
反射光量を検出する場合には出力が一定になり正確な濃
度測定を行えなくなるのに対し、直接感光体に付着した
トナーの厚さを検出できるため、上述したようにより正
確な画質補償を行える。
【0017】上記測定センサにて転写後、記録媒体上に
残る残留トナーの量を検出し、転写状態、つまり転写効
率を測定できる。この転写効率についても正確な検出を
行うことができ転写器への供給電圧を制御することで、
形成トナー画像濃度が一定であれば、その転写した転写
紙上のトナー濃度を一定に補償できる。
【0018】しかも、転写効率を求める時に、感光体に
形成される画像濃度が基準画像濃度であることを検出す
ることで実行すれば、通常の画像記録時に転写紙に形成
したトナー画像を転写し、次の画像記録時に転写器の供
給電圧の制御を反映できる。そのため、無駄な転写紙を
使用することなく転写効率を求め、より正確な転写状態
を認識し、制御を行える。
【0019】さらに、感光体表面をクリーニングした
後、感光体表面までの距離を測定することで、クリーニ
ング不良あるいは感光体表面の傷付き状態を判別でき
る。つまり、クリーニング後の感光体表面までの測定距
離が上述したトナーが付着していない状態での感光体表
面までの基準距離とを比較し、測定距離が短い時にはト
ナーが残留しておりクリーニング不良が生じたことが判
明する。また測定距離が長ければ感光体表面に凹部、つ
まり傷が生じていることが判明する。従って、これらが
原因で形成されるトナー画像が基準の画像になるように
制御できず、画質補償を行えないことを識別でき、感光
体又はクリーニング手段の不良をユーザー側に報知でき
る。
【0020】
【実施例】以下に図面に従って、本発明による画像形成
装置の画質補償装置について説明する。また、本実施例
によれば、電子写真複写装置について説明するが、電子
写真方式を利用してなる画像形成装置、全てに適用でき
る。例えば、レーザプリンタやLEDプリンタ、液晶プ
リンタ等の画質補償装置として利用できる。
【0021】図1は本発明における複写装置の概略を示
す断面図。該図において、複写装置本体1の上面には、
透明ガラスからなる原稿載置部を有しており、この原稿
載置部にあ、複写対象となる原稿を原稿載置部に供給す
る自動原稿供給装置27および原稿カバー26が設けら
れている。
【0022】上記原稿載置部の下方には、光学系2が配
設されている。この光学系2は、ハロゲンランプ等から
なるコピーランプ(露光ランプ)3と、複数の反射板
4,5,6,7と、ズームレンズ8とを有しており、一
部は図示していない移動可能な光学系載置台上に設置さ
れている。そして、複数の反射板4,5,6,7は、コ
ピーランプ3から照射された光が原稿載置部上の原稿で
反射し、その反射光像として、感光体21に一点鎖線で
示す光路に沿って投影される。この投影のために、ズー
ムレンズ8は、上記光路の光軸上に配置され、設定され
た倍率にて、感光体21表面に原稿の画像を投影する。
【0023】上記光学系2の左側方となる先端部画像領
域外には、画質補償制御を行う時に利用される標準板
(例えば所定の大きさに黒べた領域の画像が形成された
基準板)9が配置されている。また光学系2の下方に
は、上述の反射光像が照射される円筒状の感光体21が
配設されており、この感光体21の周囲には周知の画像
形成手段が配置されている。つまり、画像形成手段であ
る感光体21を所定の電位に帯電させる帯電器10、形
成された静電潜像にトナーを付着させトナー画像として
可視像化する現像器11、このトナー画像を転写紙に転
写させる転写器12、感光体21の残留電荷を除去する
除電器13、および転写後の残留トナーを除去するクリ
ーニング器14が配置されている。
【0024】上記転写器12の位置に転写紙を供給する
ために、各種サイズの転写紙を収容し、選択されたサイ
ズの転写紙を給紙する給紙装置15が、複写装置本体の
右側に配置されている。給紙装置15から給紙される転
写紙は、上記感光体21に形成されたトナー画像が転写
されるために、該感光体21の回転位置と同期して転写
器12の位置に搬送するためのレジストローラ16へと
送り込まれる。
【0025】転写紙への感光体21のトナー画像の転写
後、該転写紙は感光体21より分離される。その分離
側、つまり感光体21の左側には、ベルト状の搬送装置
17、該装置17を介して未定着トナー画像を溶融し定
着する加熱定着部18が配置され転写紙の搬送系が構成
している。また、加熱定着部18を通過する転写紙は、
複写装置本体1に着脱可能に設けられた排出処理部19
に排出される。
【0026】上記排出処理部19は、複写された転写紙
を原稿の頁順に揃えるためのソータであって、ノンソー
トモード時には例えば最上部のトレイに順次転写紙を排
出し、積載する。
【0027】一方、感光体21のさらに下方には、一度
画像形成された転写紙を再度上記転写位置に搬送し、転
写の画像形成面またはその反対面にトナー画像を転写す
るための中間トレイ20が配置されている。特に加熱定
着部18後の搬送路をソータ19側又は中間トレイ20
側へと切り替える切換部22が配置されており、転写紙
はこの切換部22にて搬送方向が切換られる。特に中間
トレイ20へと至る搬送路23には、転写紙の反対面に
画像を形成するための反転搬送路(スイッチバック搬送
路)24が配置されている。従って、転写紙の同一面に
画像を形成する合成複写時には搬送路23を介してその
まま中間トレイ20へと画像形成面が下になり搬出され
る。また、転写紙の反対面に画像を形成する両面複写時
には反転搬送路24を経由後に、送り方向が反転されて
中間トレイ20へと画像形成面が上になって搬出され
る。この中間トレイ20に搬出された転写紙は、給紙手
段20−1にて1枚づつ再搬送路25を介して上述した
レジストローラ16へと送り込まれる。
【0028】以上の構成の複写装置において、本発明に
おいては、感光体21に形成されるトナー画像の濃度を
検出するための距離測定センサ30を特に転写後の転写
器12とクリーニング装置14との間に配置している。
該距離測定センサ30は、感光体21上に付着するトナ
ー量、つまり付着したトナーの厚さを検出するものであ
る。そのため、赤外発光素子28からの光を上記感光体
21のトナー付着面に照射し、その時の反射光を受光素
子29上の特定の位置に入射させ、この入射位置に基づ
く出力変化により、該センサ30から付着したトナー付
着最上表面までの距離を測定する。
【0029】上記距離測定センサ30は、図2に示す通
り、発光素子28からの光を感光体21に対して照射
し、その反射光を受光素子29に投影し、投影された位
置に応じた信号を出力する。特に、反射光を受光レンズ
にて受光素子の受光面に投影することで、反射光量に全
く関係なく光の入射位置に応じた信号が出力される。こ
の時、反射光の入射位置は、距離測定センサ30から測
定面、つまり光照射されその反射位置までの距離に応じ
て変化する。そのため、感光体21にトナーが付着して
いない状態での感光体表面までの基準距離(Lo)、黒
べたによる基準画像形成時のトナー付着によるトナー付
着表面までの距離(L1 )を測定できる。また、トナー
画像が転写され、残留したトナーの量、つまり残留付着
量による距離(L2 )等を測定することができる。
【0030】上記距離測定センサ30による測定距離に
応じて、トナー付着量、つまりトナーの厚さを検出でき
る。このトナー付着量に応じて画像濃度、つまりトナー
画像の濃度が決まる。そこで、基準条件でトナー画像を
形成し、上述した基準距離(Lo)と、基準画像を形成
した時のトナーの最上面までの距離(L1 )を測定し、
これらを記憶しておくことで、基準画像時のトナー濃
度、つまり基準トナー厚toを“to=Lo−L1 ”に
て算出できる。この値を基準値として記憶させておく。
【0031】そして、画像形成を行う際して、事前に基
準画像と同等の黒べたによる画像形成を行い、この時の
トナー付着面までの距離(L)の測定を行う。この測定
距離Lにて、その時の画像濃度tsが“ts=Lo−
L”として算出され、測定できる。この時の測定トナー
厚さによるトナー画像の濃度(ts)に対し基準時のト
ナー画像濃度(to)との差に基づいて、トナーの付着
量(厚)が基準画像濃度の付着量(to)になるように
画像形成手段の一部又は複数個を制御することで、複写
のための画像濃度を簡単に基準画像濃度になるように画
質補償を行える。
【0032】この場合、基準によるトナー厚(トナー画
像濃度)に対し、トナー画像濃度が薄い(トナー付着量
が少ない)と判別されれば、トナーの付着量が多くなる
ように、一例としては帯電器10による感光体21の帯
電電位を上げるか、画像露光時の露光ランプ3の光量を
下げる方向に制御する。あるいは、現像器11の現像バ
イアス電圧を低くする等してトナー付着量を多くするよ
うに制御できる。逆に、トナー画像の濃度が濃い場合、
つまりトナー付着量が多いと判別されると、トナー付着
量を下げる方向に上述した画像形成手段の1組又は複数
組みを同時制御する。
【0033】特に、帯電器10による感光体21の帯電
電位を制御するために、コロナ放電器のグリッド電圧を
制御することで簡単に行える。また、露光量を制御する
ために、露光ランプ3に供給する電圧を制御する。その
電圧制御としては、電圧値そのものの他に、点灯時間を
制御することもできる。さらに、現像器11のバイアス
は電圧値そのものを制御することでトナー付着量を簡単
に制御できる。
【0034】しかも、トナー画像の濃度が低下する原因
としては、トナー画像の転写紙への転写効率の低下にお
いても生じる。そのため、転写後の感光体に残るトナー
付着量を同様に測定する。つまり、その時のトナー付着
量、つまり残留トナーの量を測定することで、トナー転
写時の効率を認識でき、転写器12に供給する転写電圧
を制御できる。例えば、上述した状態で基準濃度制御を
行い、基準となるトナー画像を形成し、これを転写紙に
転写する。この形成トナー画像を転写した後、感光体2
1に残留トナー厚による距離測定を行う。この時の測定
距離L2 による残留トナー厚t1“t1=Lo−L2
と基準トナー厚(to)とで基準転写効率を求める。こ
の場合、転写紙の転写されたトナー量(厚)Δtとして
は、Δt=to−t1である。そのため基準転写効率A
は“A=(to−t1)/to”にて求めることがで
き、これを記憶させておく。そして、基準画像の形成と
同様の条件にてトナー画像を形成し、これを転写紙に転
写した時の残留トナー厚(tn)を同様に測定し、この
時の転写効率(A′)を求める。この転写効率(A′)
が基準転写効率(A)になるように転写器12に供給す
る電圧を制御する。これにより、転写効率を一定状態に
保ち、転写画像の濃度を一定に維持できる。
【0035】図3は、本発明による複写装置の制御系を
示すブロック図である。該制御系を構成する制御手段と
してのマスターCPUからなるマイクロコンピュータ4
0を備えている。マスターCPU40はROM41に予
め記憶されているプログラムに従って各種キーやセンサ
類からの信号を受信し、複写動作及び光学系2による原
稿の投影走査を制御する。また、制御を行う時に必要な
データをその都度記憶するためのRAM42が、ROM
41同様に接続されている。
【0036】またマスターCPU40は、複写制御の動
作を実行するために、コピーランプ駆動回路43を介し
て光学系のコピーランプ3への電圧の供給及び供給停止
を制御するとともに、コピーランプへ印加する実行電圧
レベルの調整を行う。また、マスターCPU40は、帯
電器10、現像装置11及び転写器12等の供給電圧を
各種駆動回路(ドライバ等を含む)44,45,46を
介して制御する。また、クリーニング装置14、及び除
電器13等の供給する電圧等を含めて必要に応じて各種
駆動回路を介して一連の複写制御を実行する。
【0037】さらに、マスターCPU40は、本発明に
かかる距離測定センサ30からの測定にかかる信号を、
信号処理回路31を介して受け取り、感光体21に形成
されるトナー画像の濃度を把握する。これに基づいて、
上述した帯電器10、現像器11及び転写器12や、露
光ランプ3による露光量を制御する。
【0038】上記距離測定センサ30は、距離測定を行
うために発光素子28を有している。そのためマスター
CPU40は、距離測定センサ30の距離測定を行うた
めに、発光素子28を所定のタイミングでドライバ32
を介して駆動し、この時の距離測定センサ30の受光状
態に応じて出力される信号を、信号処理回路31を介し
て受信し、その受信状況に応じて上述した画像形成手段
の少なくとも1組の制御を行う。
【0039】さらに、CPU40は、図1に示す自動露
光調整を行うためのAEセンサ33からの信号を入力し
ており、この信号に基づいて上述した露光ランプ3によ
る露光量を制御する。また、本発明において画質制御を
行うために、AEセンサ33の出力が利用される。
【0040】また複写条件、例えば複写枚数を数値入力
する数値キー、および複写倍率、複写濃度、また両面あ
るいは合成複写、トリミングやマスキングの各種機能を
指定する入力キーと共に、上述の入力された複写条件の
内容を表示する表示部を備えた操作パネル47が接続さ
れている。
【0041】次に、本発明の距離測定センサ30による
距離の測定の一具体例を詳細に説明する。この距離測定
センサ30は、例えば「センサ技術」1992年10月
号の第12巻、No.11の第24頁から第27頁に記
載される「8ビット精度の測距センサ」を利用してい
る。この測距センサは、PSD(Position Sensitive
Detector)センサと呼ばれ、発光素子からの光を被測
定物に照射し、その被測定物からの反射光のセンサへの
入射位置により距離測定を行うものである。
【0042】この測距センサを簡単に説明すれば、これ
はPIN型ホトダイオードの一種で、図5に示すよう
に、シリコンチップの表面にp- 層、裏面にn+ 層、そ
してその中間にあるi層から構成され、それぞれの表面
及び裏面の層に図に示すような電極A,B及びCを設け
た構成である。図4に示す構造のPSDセンサーによる
等価回路を図5に示す。
【0043】図5において、電極Cの端子にバイアス電
圧VBを供給することで、表面に入射される光の位置
(スポット位置)で、抵抗R1及びR2が変化する。例
えば、電極A,B間の中点(d点)に光が入射すれば、
R1:R2=1:1となるが、その入射光がA,B電極
のいずれかの方に片寄れば、R1:R2の比がその位置
に比例して変化する。いま、光に入射位置が中心点dに
対してxだけB電極側にずれた位置に光入射し、センサ
ーの受光面の長さ(A,B電極間の距離)をDとすれ
ば、R1+R2=R0とした時、 R1=R0/2(1+2x/D) R2=R0/2(1−2x/D) の関係を示す。
【0044】そのため、PSDセンサの受光面の光の入
射位置(スポット位置)による上記の抵抗変化を利用し
て、図5における電極A及びBから取り出される電流I
1及びI2の変化として表れ、この時の電流比I1/I
2は例えば電極Bからの距離に比例(電極Aからの距離
に反比例)する。この時、PSDセンサに入射する光量
により、上記電流I1,I2の絶対値は変化するもの
の、光の入射位置は電流比にI1/I2に比例するた
め、光量そのものによる影響は全くない。
【0045】そこで、この電流比I1/I2の関係にお
いて、PSDセンサ上での受光面の入射光の位置が特定
でき、よって正確な距離検出を可能にする。特に、電流
比が大きくなることは、PSDセンサの電極A側に入射
光が近づくことになり、逆に電流比が小さくなるほど電
極B側に入射光が照射される。
【0046】例えば、図6に示すように、本発明の距離
測定センサ30を構成する発光素子(赤外LED)28
からの光が被測定物(感光体21表面あるいは付着した
トナー表面)に照射され、その反射光を受光レンズを介
して距離測定センサ30を構成するPSDセンサの受光
部29に受光させる。この時の受光点(スポット)の位
置x1は、図に示す関係において x1=A・f/Ls で求められる。上記式において、A:投光レンズと受光
レンズとの中心間距離、L1;投光レンズから被測定物
までの距離(本発明によるトナー画像表面までの距
離)、f:受光レンズの焦点距離である。そのため、被
測定物の距離が遠いほどPSDセンサーの受光面での受
光スポットの位置x1が小さくx2の位置へと移動す
る。また逆に受光スポットの位置x1が大きくなること
は被測定物までの距離が近くなることになる。
【0047】PSDセンサの受光面のポイントxは、上
述したように電極A,Bより得られる電流比I1/I2
にて特定できるため、上述の式に従って容易に発光素子
28から被測定物までの距離L、つまり距離測定センサ
30の受光部29までの距離を計測できる。
【0048】そこで、本発明においては、図3に示す通
り、距離測定センサ30であるPSDセンサからの得ら
れる電流I1及びI2を信号処理回路31にて電圧V1
及びV2に変換して、マスターCPU40のアナログポ
ート入力部(AN1,AN2)を介して入力する。ここ
で、信号処理回路31は、得られる電流I1及びI2と
等価または同じ比率の電圧値として変換処理するもので
ある。マスターCPU40は、この電圧値に基づいて、
I1/I2に相当する値を演算し、距離測定センサ30
のスポット位置(x)を求め、これにより上述したxを
求める式より、例えば図2に示す各距離を演算できる。
【0049】そのため、必要に応じて、マスターCPU
40は赤外LEDである発光素子28を発光させるため
にドライバ32を駆動する信号を出力する。また、距離
センサ30の受光素子29からの出力に基づいて、求め
た距離に応じて画像形成手段を制御し、基準濃度による
画質補償を行う。
【0050】ここで、受光素子29の受光面の長さDが
2mm、距離測定センサ30と感光体表面までの距離L
oを10mm、受光レンズの焦点距離fを4mm、投光
レンズおよび受光レンズ間の距離Aを20mmとすれ
ば、感光体表面からトナーが付着した時の測定限界距離
Lsは、D=(1/Ls−1/Lo)・A・fなる関係
式から求められ、特に感光体表面までの距離Lo−Ls
の測定可能距離差ΔLは、2mmとなる。そこで、CP
U40側で端子AN1,AN2を介して入力するアナロ
グデータを8bitデータとして処理する場合には、そ
の分解能として約7.8μm単位で測定できる。これは
例えばトナー粒子径が約10μm程度のものを使用する
場合には十分に測定可能であり、トナーが付着している
状態を確実にかつ正確に測定できる。
【0051】以下に本発明による距離測定センサ30の
距離測定に応じて、画質補償する制御例を説明する。
【0052】(第1の実施形態)図7は、基準状態での
画像形成を行い、これを基準画像濃度として予め設定
し、これを記憶し、次に画像形成を行うために事前に形
成されたトナー画像の濃度を測定し、その測定結果と予
め記憶した基準画像濃度との比較により画像形成手段を
制御するフローチャートである。
【0053】まず、複写装置個々の差を補正するため
に、基準状態での画像を形成する。この基準状態での画
像形成とは、複写装置を標準状態で駆動することで、適
正画像濃度を得ることができる画像形成手段の駆動条件
である。例えば、常温及び常湿状態において、使用する
感光体21に黒べたの画像を形成し、これを転写紙に転
写した時の画像濃度が適正画像を形成する条件、例えば
帯電電圧、露光量、現像バイアス、及び転写電圧等を標
準使用の状態で駆動し、この時の形成された画像濃度を
基準画像濃度(to)として測定する。これは、複写装
置を製造する時に、標準使用状態に調整されており、こ
の時の画像濃度を基準濃度として決める。
【0054】そこで、まずステップn1にて、距離測定
センサ30と感光体21表面までの基準距離Loを測定
する。該測定は、上述した通り発光素子28を駆動し、
その時の感光体21表面からの反射光を受光素子29に
受光することで、信号処理回路31を介して受光した位
置に応じたアナログ電圧V1,V2をUPU40のアナ
ログ入力端子に供給する。これによりセンサ30から感
光体21表面までの距離を基準距離Loとして測定で
き、これをRAM42の所望の領域に記憶(n2)させ
る。
【0055】その測定後に、上述した標準使用による適
正画像濃度を得ることができる条件で、各種画像形成手
段を駆動して、感光体21表面に基準となる黒べたの画
像を形成を行う(n3)。これは、例えば露光ランプ3
を駆動することなく、帯電器10と現像器11を動作し
て所定のパタンーでのトナー画像を形成する。パタンー
としては、例えば30×30(mm)の領域の画像を形
成するため。そのために帯電器10にて一定の帯電電荷
像を形成した後、上記領域の範囲で電荷が残るように他
の部分をブランクランプ等を利用して光除電する。この
ブランクランプにおいては、従来自明である手段をその
まま利用できる。この電荷パタンー領域は、先に感光体
21表面までの距離測定を行った部分と対応する部分を
設定し、この位置に基準電荷パターンを形成する。これ
は、感光体21の回転位置を認識することで容易に行え
る。その認識方法としては従来より周知の技術を利用し
ればよい。
【0056】また、このような手段に限らず、基準の電
荷パターンを形成する方法としては、標準板9に形成さ
れた基準黒べた画像を感光体21に露光ランプ3による
画像露光を行うことで形成することもできる。
【0057】以上のように所定の領域による基準画像を
得るための電荷パタンーを形成し、この電荷パターンに
トナー付着させるために現像器11を所定のバイアス電
圧でもって駆動し現像する。この現像されたトナー画像
は転写位置を通過した後に、距離測定センサ30にて距
離測定が行われる(n4)。これは、図2に示す通り、
距離測定センサ20からの照射光が感光体21表面に形
成されたトナー画像の表面で反射され、その反射光が受
光素子29の距離に応じたポイントに受光されること
で、基準画像濃度に対応するトナー厚として測定され
る。
【0058】該測定された基準画像濃度である距離L1
が上述したRAM42の所定の領域に記憶(n5)され
る。そして、先の感光体表面までの距離Loと基準画像
濃度における距離L1 とで、感光体21表面に付着する
トナー厚to=Lo−L1 を求め、RAM42の所定領
域RAM1 記憶(n6)させ、基準状態での画像濃度の
情報として記憶を完了する。
【0059】以上のようにして基準となる画像濃度に対
応するトナー厚(to)が記憶され、以後の複写動作時
に、画像形成手段の一部を制御することで、基準濃度の
画像を得る画質補償を実行できる。そのため、例えば複
写装置の電源等が投入された時に、図8に示す画像補償
のための制御が複写を行う以前に実行される。
【0060】まず、上述と同等の黒べたによる基準画像
による帯電パターンを形成し、これを現像器11にて現
像を行う(s1)。この画像形成時に画像形成手段に供
給する電圧等の値は、上述した基準画像を形成する条件
と全く同一に設定する。しかし、複写装置の周囲の環境
は当然異なるだろうし、また複写装置の使用により経時
変化する。そのため、基準画像を形成する時の条件と同
一であっても帯電電位等が変化することが考えれられ
る。その変化を認識し、基準画像濃度を得るための画像
形成手段の駆動条件を制御することになる。
【0061】そこで、形成されたトナー画像の濃度を測
定するために、形成されたトナー画像が距離測定センサ
30と対向する位置にくれば、距離測定(s2)が行わ
れる。この測定距離Lは一時RAM42に記憶(s3)
される。そして、この距離Lと先の基準距離Loから、
トナー画像の濃度となるトナー厚tsを求める(ts=
Lo−L)ことができ、これをRAM42の所望の領域
RAM2 に記憶(s4)する。
【0062】次に、上記トナー画像濃度と対応するトナ
ー厚tsと基準画像濃度におけるトナー厚toとを比較
(s5)し、もし同一であれば、その時の画像形成手段
である帯電器10による供給電圧、現像器11に供給す
るバイアス電圧及び露光ランプ3に供給する電圧等の画
像形成手段のその時の駆動条件を固定し、記憶(s6)
する。つまり、濃度測定にかかる画像形成条件が設定さ
れる。これが以後の複写装置の標準使用による条件とな
る。
【0063】一方、上記比較(s5)の結果、トナー厚
tsが基準画像濃度のトナー厚toと異なれば、画像形
成手段の上述の標準使用での条件を変更する。例えば、
トナー厚tsの方が厚ければ(画像濃度を基準画像濃度
より濃い場合)、トナーの付着能力を下げるために、画
像形成手段の駆動条件をトナー付着量が少なくなるよう
に制御(s8)する。例えば帯電器10による感光体2
1の帯電電位を低くするように帯電ユニット44の出力
電圧を制御する。あるいは、帯電条件を標準使用状態に
設定しておき、露光ランプ3による光量を多くするよう
に、ランプ駆動回路43によるランプ供給電圧を上げる
ように制御する。あるいは、現像器11に供給する現像
バイアス電圧が高くなるようにバイアス駆動回路45を
制御する。また、各種画像形成手段の全部又は複数を駆
動制御することでトナー付着量を少なくなるように制御
できる。
【0064】また、トナー厚tsが基準画像濃度のトナ
ー厚tsより少ない、つまり濃度が薄い場合には、トナ
ー付着量を上げるべく、上述の制御とは逆の制御(s
9)を行う。この制御された新たな駆動条件でもって、
再度所定の基準濃度の電荷パターンを形成し現像を行
い、先のトナー厚の測定のための制御動作を繰り返す
(s1〜s5)。そして、測定されたトナー厚tsが基
準画像濃度のトナー厚toとほぼ同一(s6)になれ
ば、その時の画像形成手段の駆動条件を固定する。そし
て、この固定した条件でもって、複写動作時に画像形成
手段を駆動することで、常に一定の基準画像濃度での画
像形成を補償できる。
【0065】ここで、画像形成手段の駆動条件の変更に
ついては、所定量毎に徐々に増減して設定して、基準画
像濃度(to)になった状態で条件を固定制御してもよ
いが、特に基準トナー厚toと測定トナー厚tsとの差
(to−ts)に応じた値に見合う条件を設定して、基
準画像濃度の電荷パターンを形成してもよい。
【0066】次に、上述した画像形成手段、つまり帯電
器10、露光ランプ3あるいは現像器11の現像バイア
スの制御を行うことで画質補償を行っているが、この画
質補償を行いつつ、かつ転写効率を一定にすることが望
ましい。そのため、上述した距離測定センサ30を複写
動作時にも駆動して、転写効率を認識し、この転写効率
を基準状態に保持させるために、認識した転写効率に基
づいて転写器12に供給する電圧を制御し画質補償の制
御を行える。
【0067】そのための制御フローを図9に示す。この
転写効率とは、形成した画像のトナーが転写紙に転写さ
れる割合である。そのため、形成したトナー画像のトナ
ー量(to)に対し、感光体21に残留するトナー量
(t1)を認識することで、転写効率AはA=(to−
t1)/toにて求めることができる。ここで、転写効
率としては100%が理想である。しかしながら、転写
器12に供給する電圧を高く設定しても、100%の転
写効率とはならず、通常は80%程度が転写率が最高で
ある。
【0068】そこで、上述したように基準のトナー画像
を形成する駆動条件において、実際のトナー画像を形成
し、該トナー画像を転写紙に転写し、その転写後に残留
するトナー量(t1)を測定することで、基準状態の転
写効率を予め求めておき、これを基準に今後の複写動作
による転写効率が基準状態に一致するように転写器12
への供給電圧を制御することで画質補償を行うことがで
きる。
【0069】そのため、まずは図7で説明した通りの同
一の条件において基準画像、例えば黒べたによるトナー
画像を形成し、その時の基準トナー厚(to)を記憶し
ておく(n1〜n6)。その形成されたトナー画像を転
写紙に転写(n7)する。この時の転写電圧としては8
0%程度の転写効率を行える基準値が予め設定されてお
り、この条件で転写器12を駆動し、転写を行う。
【0070】上記転写後に、感光体21の基準画像面が
距離測定センサ30と対向する位置にくれば、図2の如
く距離L2 の測定(n8)を行い、残留するトナー量、
つまり残留トナー厚t1を求める。この測定距離L2
より、感光体表面までの基準距離Loとの差Lo−L2
が残留トナー厚(t1)として求まる。このトナー厚
(t1)をRAM42の所定の領域RAM3 に記憶(n
10)させる。そして、図7で説明した通り黒べたによ
る基準画像濃度のトナー厚(to)と、上記測定による
トナー厚(t1)との差Δt=to−t1が、転写紙に
転写されたトナーの量であり、その時の転写効率Aとし
ては、Δt/toにて演算できる。上記転写効率Aを基
準値としてRAM42の所定領域RAM4 に記憶(s1
1)させ、以後の複写時にはその基準転写効率Aになる
ように制御する。
【0071】その制御例としては、図10に明記する通
りであり、複写装置を動作した時の転写効率を上述と同
様にして実際の動作を行い事前に求める。つまり、基準
画像濃度が得られる条件で画像形成手段を駆動して基準
画像を形成(s10)し、これを実際に転写紙に転写
(s11)し、感光体表面に残留するトナー厚t2を測
定するために、残留トナー表面までの距離Lを測定(s
12)する。この時の測定距離Lを記憶(s13)し、
これによりトナー厚t2を、“t2=Lo−L”にて求
め、RAM42の所定領域RAM5 に記憶(s14)さ
れる。このトナー厚(t2)と基準画像濃度での基準ト
ナー厚(to)に基づいて、転写効率A′を求める(s
15)。これは、その差Δt=to−t2を求め、差を
基準トナー濃度toで除算すれば転写効率A′を算出で
きる。
【0072】そして、基準の転写効率Aに対して、測定
転写効率A′がほぼ同一か否かを比較(s16)し、同
一であれば、この時に転写器12を駆動した供給した転
写電圧を、これからの標準使用での基準値の駆動条件と
して固定(s17)し、実際の原稿の複写制御において
使用される。
【0073】なお、一致しない場合、例えば転写効率が
基準転写効率以上又は以下を比較(S18)し、以下の
場合には、転写条件を変更すべくその電圧を上げる方向
に制御(s19)する。この場合、転写効率の差(A−
A′)に応じた電圧を設定すればよい。特に差が少なけ
れば転写器12の電圧を先の駆動条件より多少高い値に
設定し、その差が大きければ、その上げる値を大きくす
ればよい。
【0074】また、転写効率が基準転写効率以上の場合
には、画像が基準状態より濃くなるため、一定の画質状
態を補償するためには、トナーの転写量を下げるように
転写器12に供給する電圧を、以前の駆動条件より低い
値に設定(s20)する。そして、上述の動作を繰り返
し、転写効率が基準転写効率になるように転写器12の
供給電圧を制御する。そのため、以後の画像を一定の濃
度、つまり適正画像濃度に維持できる。
【0075】上記複写装置を使用して転写効率を測定す
る時期としては、定期的に行うか、複写機の電源を投入
した時に行うことができる。つまり、複写装置を設置す
れば、その周囲の雰囲気がその日の内に大きく変化する
ことはない。そのため、複写枚数等が一定枚数に達した
状態で転写効率を測定し、転写器12の転写電圧を基準
転写効率になる駆動条件に制御できる。
【0076】また、実際複写装置を利用して画像形成を
行い転写率を求める際に、基準画像濃度によるトナー厚
(to)を測定することで求めている。これは、画質補
償装置において、形成されるトナーによる画像濃度が基
準画像濃度であるトナー厚(to)になるように図8の
如く、画像形成手段の駆動条件が制御されているためで
ある。そのため、基準画像濃度の駆動条件においてトナ
ー厚(t)が基準のトナー厚(to)になっていなけれ
ば、図8における補償制御を行ったのち、転写率を求め
るようにすればよい。
【0077】ここで、転写を実際に行う必要性から、基
準画像に応じた像を形成し、これを転写紙に転写する必
要がある。そのため、無駄に転写紙を使用することにな
る。そのため、複写する原稿そのものに、基準画像と同
等の画像が存在することを認識すれば、複写動作中に転
写効率がどの程度かを認識でき、これに基づいて転写器
12に供給する電圧を制御できる。
【0078】原稿に基準画像と同等の黒べた、例えば3
0×30mm程度の範囲の黒べたが存在するか否か判定
し、存在しておればその時の転写率を求め、この転写率
を基準転写率になるように転写電圧を制御でき、通常通
り複写装置を駆動して所望する複写画像を転写紙に転写
するため無駄になることはない。そこで、感光体表面で
の露光量が一定になるように露光量の自動調整を行うた
めに、複写装置本体1には原稿の濃度測定センサ33な
るものが配置されている。これは、露光ランプ3による
原稿からの反射光の一部を受光するように配置(図1参
照)されている。この濃度測定センサ(AEセンサ)3
3は、図3に示す通り、複写原稿の画像濃度に応じて露
光ランプ3による光量を制御するためにランプ駆動回路
44が制御される。つまり、AEセンサ33の出力はC
PU40に入力され、この入力データに応じてCPU4
0はランプ3による光量を制御、例えばランプ3駆動電
圧を制御し、原稿からの反射光量が常に一定の値になる
ようにしている。
【0079】そこで、上記センサ33からの出力を、C
PU40がモニタすることで、黒べた画像の存在を原稿
の走査中に把握できる。つまり、AEセンサ33は黒べ
たに対応する画像からの反射光を入力すると、その出力
が非常に小さいことから、CPU40側で一定の濃度以
下の状態が継続して出力される時間をカウントし、黒べ
た画像であることを判別できる。また、その時の走査中
において感光体21に形成される黒べたの画像位置を合
わせて特定することができる。
【0080】そのため、黒べた画像を有する原稿の複写
動作中において、形成されたトナー画像を転写した後、
距離測定センサ30による残留トナー量t2を測定する
ことで転写効率A′を簡単に知ることができる。そし
て、その時の転写効率A′が基準状態での転写効率Aと
一致するのであれば、その時の複写動作時における転写
器12の転写電圧を固定し、この値が駆動条件として以
後の複写動作において適用される。
【0081】一方、転写効率A′が基準転写効率Aより
大きい又は小さい場合には、図10で説明した通り、転
写器12の電圧の増減制御を行い、転写効率を一定に補
償することができる。この場合には、次回以降の複写動
作時に反映され、上述した転写効率を補償できる。
【0082】従って、原稿の一部に基準画像と対応する
濃度の画像が原稿が存在することを検出すれば、転写状
態を認識して制御を行うことができるため、実際の複写
動作による転写紙への転写を行うため無駄に転写紙を使
用することはない。特に、マルチ複写を行う場合には、
次回の複写時に制御された転写器12の電圧での転写効
率を確認でき、転写状態を基準転写効率に一致する状態
に補償する制御をより確実に行える。
【0083】なお、原稿の一部の所定幅の黒べた画像の
存在の認識方法としては、複写装置がデジタル複写装置
であれば、原稿全体を光学的に走査して画素分解するた
め、その全体の画素の中から黒べたに対応する部分を容
易に拾い出すことができる。つまり、画素分解して得ら
れた画像データをメモリに収容されるため、その収容さ
れたデータの“1”(黒として読み込まれたデータ)が
所定の幅以上に継続していることを判別することで容易
に確認できる。
【0084】ここで、転写効率は通常80%程度であ
り、この値を基準に制御するようにしてもよい。そのた
めの転写器12の転写電圧が予め設定されている。これ
は、例えば80%程度の転写効率を得るための最低限度
の電圧に設定されている。また、転写器12の電圧を高
くすれば、転写効率は上がるものの、高くしすぎるとリ
ーク等の問題が生じるため、その限度を越えると通常の
転写効率を得ることができない旨、報知することができ
る。また、80%が最高の転写効率であれば、転写状態
を確認した時には、80%を越えることはなく、未満の
状態で転写電圧を上昇させるように制御し、80%を越
える状態を検知した時に電圧を下げ、80%を維持でき
る電圧に制御できる。
【0085】一方、複写装置は定期的及び故障等にてメ
ンテナンスが行われる。この時、画質調整を行うため
に、サービスマンが露光量、帯電電圧、現像バイアス等
を調整している。そのために、調整用の専用測定器等を
用いており、調整が非常に面倒になる。例えば、現像剤
の交換、感光体の交換時に、その現像剤や感光体に応じ
た基準画像濃度に調整することが必要となる。
【0086】この点本発明においては、現像剤の交換を
行った場合、基準使用での複写動作を実行させる。この
場合、実際には転写紙を使用することなく、基準駆動条
件にて複写装置を動作させ、基準画像(黒べた)の電荷
パターンを形成し、これを現像器11にて現像する。こ
の時、トナー濃度、つまりトナーの付着量(トナー厚)
を測定する。この時のトナー濃度(ts)が、基準とな
るトナー厚(to)に対し多いか少ないかを比較する。
これは図8の動作を感光体の交換、あるいは現像剤の交
換等にて行えばよい。この時、基準トナー厚でなけれ
ば、基準トナー厚となるように露光ランプの光量、帯電
器の帯電電圧、現像器の現像バイアス等の一つまたは複
数を制御する。例えば、露光ランプ3及び現像器11の
供給電圧については固定、特に標準使用時に基準電圧に
設定し、この値を固定する。そして、帯電器10による
感光体21の帯電電位を制御する。そして、測定したト
ナー濃度が薄い場合には、帯電器10による帯電電位を
上げる方向に制御し、濃い場合には帯電電位を下げる方
向に制御する。その制御と同時に、露光ランプ3による
光量制御のための供給電圧制御を同時に行うようにして
もよい。
【0087】以上のように複写装置の画像形成手段を基
準駆動条件にて作動させて、トナー画像することで、転
写紙に実際に転写することなく画質を基準画像濃度を得
るための画像形成手段の駆動条件を簡単に制御できる。
そして、実際に形成されるトナー濃度が基準のトナー濃
度になれば、その時の制御電圧、例えば帯電器10を駆
動する設定電圧を基準駆動条件として固定し、これを記
憶させ、調整を終了すればよい。そのため、サービスマ
ンによる調整作業を省き、電圧制御を簡単に行え、その
ための専用測定器を必要としなくなる。このことは、ユ
ーザー側で感光体等を交換した時にシシュレーションモ
ードを設定し、基準画像濃度を得るための画像形成手段
の駆動条件を制御し、記憶させることができる。
【0088】(第2の実施形態)この実施形態は、特に
距離測定センサ30により画質補償のためのトナー濃度
を測定することができると同時に、感光体表面の状態、
例えばクリーニング状態を合わせて検出できる。つまり
この実施形態において、特に注目すべきことは、距離測
定の結果、感光体までの基準距離Loより測定距離Lが
長ければ、感光体表面の傷付き等による凹部が形成され
いることを意味し、該凹部の形態で画像形成に支障を来
す状態を識別できる。また、クリーニング後に距離測定
を行えば、クリーニング状態を容易に認識できる。つま
り、クリーニング後に測定した距離が、感光体までの距
離(Lo)として測定されていなければ、トナーが感光
体21に付着しクリーニング不良が発生しているとして
認識できる。以上のように、感光体表面までの距離を測
定することで感光体表面の状態を認識でき、傷付き状態
や、クリーニング不良の状態を認識できる。
【0089】この場合、距離測定センサ30が所定の位
置に固定されておれば、回転する感光体21の回転方向
の同一位置を検出するため、感光体全体を把握すること
ができない。そのため、図11に示す通り、距離測定セ
ンサ30を軸方向に平行移動可能に設けることで、感光
体の回転軸方向への移動時に感光体の全面の状態を検出
できることになる。
【0090】特に、感光体表面への傷付きは、クリーニ
ングブレードを圧接することでキャリア等が感光体21
とブレードとの間に介在された時に発生したり、転写紙
を感光体より分離するために設けられた分離爪34先端
が圧接されることにより発生する。該分離爪35が転写
後に転写紙の先端を感光体21表面より分離するため
に、感光体21に先端が圧接されている。
【0091】そのため、傷としては感光体21の回転方
向における同一位置に発生する。この傷を検出するに
は、距離測定センサ30を軸方向に走査する必要があ
り、これにより充分に凹部等の傷付けを検出できる。従
って図11に示す如く距離測定センサ30は、モータ3
5にて回転駆動される駆動プーリ36及び従動プーリ3
7間に巻掛けされたワイヤ38の一部が固定されたキャ
リッジ39に搭載されている。キャリッジ39は、図示
していないが、感光体21の軸方向に平行に配置された
スライド軸に沿って感光体軸と平行に移動可能に設けら
れ、ワイヤ38を介して移動される。
【0092】従って、キャリッジ39が感光体21の軸
方向の一端部から他端部へと移動されることで、距離測
定センサ30にて感光体21の軸方向全体の表面状態を
検出できる。この場合、先の実施例の説明において、原
稿の黒べた画像を検出し、該黒べた画像のトナー付着量
を測定するために、距離測定センサ30をその対応位置
へと移動させるための手段としても非常に有効な手段と
なる。つまり、原稿の基準画像と同等の黒べた画像の形
成位置に距離測定センサ30を移動させることができ
る。
【0093】そこで、感光体21の表面状態の検出は、
例えば非複写中等を利用して行われる。非複写中として
は、電源オン後に行うか、複写装置の待機中において行
うことが考えられる。
【0094】次に感光体の表面状態の検出を行う事例と
して、クリーニングの状態を検出する場合について図1
2のフローに従って説明する。そこで、感光体21を複
写動作中と同様に回転させ、画像形成手段を適宜駆動す
ることでトナー画像を形成する(s21)。このトナー
画像として黒べたではなく中間調(ハーフトーン)の画
像を形成する。ハーフトーンを形成するために、帯電器
により通常の帯電を行い、中間調の画像を露光する。ま
た、帯電器10による帯電電位をハーフトーンに応じた
電荷パターンとして形成することもできる。
【0095】以上のように形成したハーフトーンの電荷
パターンを現像器11によって現像し、トナーを付着さ
せる。そして、転写器12を不作動にしクリーニング装
置14により感光体表面のトナーを除去(s22)させ
る。この場合、転写紙を給送せず、転写を行うことはな
い。
【0096】そして、感光体21を継続して回転させ、
クリーニング後の感光体表面のトナーの付着状態を検出
する。そのため感光体21の2回転目における転写位置
を通過した時に感光体表面までの距離(L)を距離測定
センサ30を駆動して検出する。つまり、距離測定セン
サ30の配置位置としては、転写後の位置であるため、
感光体は少なくともハーフトーンのトナー画像を形成し
これをクリーニングした後に検出する必要性から2回転
させて距離測定を行う。この時の感光体21に回転速度
としては、複写画像を形成する場合に比べて遅くしても
よい。しかし、実際の画像形成時におけるクリーニング
状態を認識する場合には、同一速度で駆動することが重
要となる。
【0097】以上のようにして、2回転目を確認する
(s23)ことで、距離測定センサ30を搭載したキャ
リッジ39を軸方向に走査させる。この走査は、センサ
30が感光体21の一端部から端端部まで走査するよう
にモータ35を駆動制御(s24)する。この時のセン
サの走査位置に応じた感光体21までの距離をその都度
測定(S25)する。まず、感光体21の手前端部近辺
での測定距離Lと基準距離Loとの比較(s26)が行
われ、クリーニング状態が判別される。すなわち測定距
離Lが、基準距離Loより小さくなれば、その位置でト
ナーが残留していることになり、クリーニング不良が発
生していることを認識できる。一方、この測定距離Lが
距離距離Loを越える場合には、感光体表面に凹部が形
成されてるとして、その位置での傷付き状態を検出でき
る。
【0098】測定距離Lが距離距離Loとほぼ同一であ
れば、その距離測定位置でのクリーニング不良が生じて
いないとして、感光体21の軸方向全長の走査が完了し
ているか否かを確認(s27)した後、距離測定センサ
30がさらに軸方向に移動され距離測定を実行する。そ
して測定距離Lと基準距離Loとの比較を繰り返す。こ
れを感光体21の一端部から他端部まで繰り返し行うこ
とで、軸方向全長のおけるクリーニング状態を検出で
き、クリーニング不良が生じているか否かが検出され
る。
【0099】そして、クリーニング不良が検出されなけ
れば、クリーニング装置14が正常に動作しているとし
て、複写装置を待機状態に設定する。つまり、感光体の
軸方向全長を終了した後、上記距離測定センサ30を正
規の位置に復帰(s29)させて待機状態に設定する。
【0100】しかし、軸方向の一部でクリーニング不良
が検出されれば、その状態を報知する。つまり、クリー
ニング不良であるとしてトラブル表示(s28)させ、
クリーニング装置の交換又は保守を行う必要があること
をユーザに報知する。
【0101】以上のように、距離測定センサ30をその
まま利用することで、クリーニング不良の状態を簡単に
検出できる。特にクリーニング装置14の自己診断を行
え、クリーニング装置14の交換や保守等のメッセージ
を行える。
【0102】また、感光体の傷付き状態においては、上
述の制御動作中おいて簡単に行える。つまり、クリーニ
ング不良の状態を検出している時に、先に説明したよう
に距離測定センサ30による測定距離Lと基準距離Lo
との比較を行うステップs26において、測定距離の方
が長いと判別されれば、該ステップ26から分岐し、そ
の位置での凹部(傷)が形成されていることが認識され
る。この凹部を検出した位置を記憶させておき、上述の
距離測定動作を行う。これは、感光体21の軸方向全長
で行い、検出した凹部の位置全てを記憶しておく。
【0103】上記凹部の位置が例えば転写紙を分離する
分離爪34の位置に対応している場合には、これ以上の
傷付けを阻止するために、分離爪34の感光体21への
圧接位置を軸方向にずらせることができる。つまり、従
来では感光体表面の分離爪34による傷付きを同一箇所
にと止めることなく、全体にまんべんなく行えるように
するために、分離爪34を感光体軸方向に移動可能に設
けている。そして、複写枚数等か所定枚数になる毎に移
動を行っている。この移動を、枚数でなく実際の傷付け
状態を検出することで行うことで、傷の度合いによる画
像不良が発生する前に移動さることができる。しかも感
光体21表面に傷が付いていない状態で行うこともなく
なる。
【0104】また、傷付け状態の凹部を形成した位置
が、分離爪34の位置と対応していなければ、他に感光
体21の表面への傷付の要因が存在しているがCPU4
0側で判別できる。例えばクリーニングブレードによる
傷付け等が考えられる。そのため、このような時には同
様に警告表示を行い、保守等を行う旨のメッセージを出
力できる。
【0105】しかも、凹部の検出においては、画像形成
不良を生じる大きさをも合わせて検出できることにな
る。例えば、傷付けの幅(軸方向)やその凹部の深さ等
を簡単に知ることができ、その幅や深さが画像形成不良
を生じる限界値以前に分離爪34の移動や、感光体の保
守等の対策を行える。傷付きのダメージが大きければ、
感光体の交換等を行う必要がある旨を表示(警告)でき
る。
【0106】また、感光体21の傷付き状態を検出した
時に、分離爪34を移動させる制御を行う際に、分離爪
34を順次移動させていく途中で、それ以上移動できな
くなる。このような場合には、感光体21の交換等を行
うための警告を行うことができる。
【0107】なお、この傷付け状態の検出をクリーニン
グ不良の検出時に行う実例を示したが、クリーニング不
良が発生していない感光体表示がクリーンな状態で実行
させればよい。この場合、複写動作中でない時に実行す
ることが重要である。その一例としては、電源投入時に
感光体を複数回回転させ、画像形成動作を行うことな
く、感光体表面をクリーニング装置14にてクリーンな
状態に保った時に行う。これにより凹部の検出がより正
確に行える。
【0108】しかもクリーニング不良を判別するため
に、上述の例ではハーフトーンを形成している。しか
し、複写動作中において残留トナーがクリーニングされ
た後に感光体を再度距離測定センサ30の位置へと回転
させ、この時のクリーニング状態を判別できる。また、
距離測定センサ30をクリーニング装置14の後方に配
置する場合には、クリーニング後に直ちにクリーニング
状態を識別できる。この場合、上述したように転写効率
や基準画像濃度のトナー厚を測定することができない
が、クリーニング装置14をクリーニング位置と非クリ
ーニング位置とに移動可能に設けることで、実施でき
る。
【0109】
【発明の効果】本発明の装置によれば測定センサによ
記録媒体である感光体面までの距離を測定し、トナー
の付着状態を認識できるため、基準画像濃度でのトナー
付着量に制御でき、画質を環境条件の変化に左右されず
に常に一定の状態に補償できる。この時、転写状態につ
いても、上記測定センサにて検出でき、一定の画質を補
償できる。
【0110】また、その距離測定に基づいて合わせて感
光体表面の状況が識別でき、これによる感光体の傷付き
状態やクリーニング状態等を診断でき、これらにより従
来できなかった画質補償を合わせて行える。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の画質補償装置を備えた複写装置全体を
示す概略断面図。
【図2】本発明による距離測定によるトナー付着量(ト
ナ−厚)の検出原理を説明するための模式図。
【図3】本発明にかかる画質補償制御を行う複写装置の
制御系を示すブロック図。
【図4】本発明の距離測定センサーを一例を示すPSD
センサーの断面構造図。
【図5】上記図4のPSDセンサーの等価回路図。
【図6】距離測定の原理を説明する模式図。
【図7】本発明による基準画像濃度における基準トナ−
厚を設定するための制御フローチャート。
【図8】本発明による画質補償による制御にかかる制御
フローチャート。
【図9】本発明にかかるトナ−の基準転写効率を予め設
定するための制御フローチャート。
【図10】本発明にかかるトナ−転写効率を一定にし画
像濃度を一定濃度の補償するための制御フローチャー
ト。
【図11】本発明にかかる感光体の表面状況を認識する
ための距離測定センサを感光体の回転軸方向に移動され
る構成の一例を示す斜視図。
【図12】本発明にかかる感光体の表面状況を認識する
ための制御フローチャート。
【符号の説明】
2 光学系 3 露光ランプ 10 帯電器 11 現像器 12 転写器 14 クリーニング装置 21 感光体 28 発光素子 29 受光素子 30 距離測定センサ 31 信号処理回路 40 マスタCPU 42 RAM 43 露光ランプ駆動回路 44 帯電器の駆動回路 45 現像器のバイアス電圧供給駆動回路 46 転写器の駆動回路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G03G 15/00 303

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】画像形成手段にて記録媒体上に特定のトナ
    ー画像を形成し、該トナー画像の検出濃度と基準となる
    画像濃度との比較結果に応じて、上記画像形成手段の一
    部又は複数を制御することで形成されたトナー画像濃度
    を基準画像濃度に画質補償してなる画像形成装置の画質
    補償装置であって、 上記形成される特定のトナー画像の濃度を付着するトナ
    ー厚さとして検出するための測定センサと、該測定セン
    サによるトナー厚さと上記基準画像濃度によるトナー厚
    さとの比較を行う比較手段と、該比較手段の比較結果に
    応じて上記画像形成手段の一部または複数を制御し
    されるトナー画像の濃度が基準画像濃度になるように
    補償する制御手段と、を備え さらに上記制御手段は、転写後の記録媒体に残留するト
    ナー厚を上記測定センサにて検出することで、該検出し
    た残留トナー厚に基づくトナー転写効率が基準のトナー
    転写効率と一致するように転写器の供給電圧を制御する
    ことを特徴とする画像形成装置の画質補償装置。
  2. 【請求項2】上記測定センサは記録媒体までの距離を測
    定してなり、該記録媒体にトナーが付着した状態での測
    定距離と、トナーが付着してない時の記録媒体までの基
    準距離とからトナーの付着量を厚さとして検出すること
    を特徴とする請求項1記載の画像形成装置の画質補償装
    置。
  3. 【請求項3】上記転写効率は、形成されたトナー画像が
    基準画像濃度と一致することを認識することで転写紙に
    転写した後の記録媒体に残留するトナー厚が検出され、
    これに基づいて求めることを特徴とする請求項1記載の
    画像形成装置の画質補償装置。
  4. 【請求項4】画像形成手段にて記録媒体上に特定のトナ
    ー画像を形成し、該トナー画像の検出濃度と基準となる
    画像濃度との比較結果に応じて、上記画像形成手段の一
    部又は複数を制御することで形成されたトナー画像濃度
    を基準画像濃度に画質補償し てなる画像形成装置の画質
    補償装置であって、 上記形成される特定のトナー画像の濃度を付着するトナ
    ー厚さとして検出するための測定センサと、該測定セン
    サによるトナー厚さと上記基準画像濃度によるトナー厚
    さとの比較を行う比較手段と、該比較手段の比較結果に
    応じて上記画像形成手段の一部または複数を制御し、形
    成されるトナー画像の濃度が基準画像濃度になるように
    補償する制御手段とを備え、 さらに上記測定センサは、すくなくとも上記記録媒体表
    面をクリーニングした後、該記憶媒体表面までの距離測
    定を行い、該測定距離と記憶媒体までの予めき設定され
    た基準距離との比較により記録媒体の傷付き又はクリー
    ニング不良を判別することを特徴とする 画像形成装置の
    画質補償装置。
JP5266320A 1993-10-25 1993-10-25 画像形成装置の画質補償装置 Expired - Fee Related JP3050731B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5266320A JP3050731B2 (ja) 1993-10-25 1993-10-25 画像形成装置の画質補償装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5266320A JP3050731B2 (ja) 1993-10-25 1993-10-25 画像形成装置の画質補償装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07120988A JPH07120988A (ja) 1995-05-12
JP3050731B2 true JP3050731B2 (ja) 2000-06-12

Family

ID=17429288

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5266320A Expired - Fee Related JP3050731B2 (ja) 1993-10-25 1993-10-25 画像形成装置の画質補償装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3050731B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005352376A (ja) * 2004-06-14 2005-12-22 Seiko Epson Corp 画像形成装置および画像形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07120988A (ja) 1995-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6185388B1 (en) Image heating apparatus with standby temperature overshooting prevention feature
US5173733A (en) Method and apparatus for disabling defective sections on a photoreceptor in an electrophotographic printer
JP2006301012A (ja) 温度検出装置、温度制御装置、画像形成装置、制御方法、及びプログラム
JPH04212181A (ja) 感光体膜減り検出装置を備える画像形成装置
JP3681831B2 (ja) 画像形成装置
JPH0736230A (ja) 画像濃度制御方法
JP3050731B2 (ja) 画像形成装置の画質補償装置
JPH07253691A (ja) 画像形成装置の画質補償装置
US7929874B2 (en) Transfer device and image forming apparatus using the same
US5497221A (en) Method of adjusting image density parameters by repetitively adjusting image density parameter values based upon reference pattern density at standby time intervals
JP2002323801A (ja) 画像形成装置
JPH10161368A (ja) 画像形成装置
JPH11265097A (ja) 画像形成方法および画像形成装置
JP2005215708A (ja) 画像形成装置
JPS589185A (ja) 感光体面の異常検出方法
JP2003076100A (ja) 画像形成装置
JP2016177139A (ja) 画像形成装置
JP2660410B2 (ja) 画像形成方法
JP3128453B2 (ja) 画像形成装置
JP2006184071A (ja) 温度検出装置及び温度制御装置
JPH05107944A (ja) 画像形成装置
JP3571447B2 (ja) 画像形成装置
JP2927819B2 (ja) 複写機の画像形成制御装置
JPH08292683A (ja) 画像記録装置
JPH05341608A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080331

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090331

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100331

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees