JP2003076100A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JP2003076100A
JP2003076100A JP2001263641A JP2001263641A JP2003076100A JP 2003076100 A JP2003076100 A JP 2003076100A JP 2001263641 A JP2001263641 A JP 2001263641A JP 2001263641 A JP2001263641 A JP 2001263641A JP 2003076100 A JP2003076100 A JP 2003076100A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
image
forming apparatus
intermediate transfer
scratch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001263641A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Sawai
雄次 澤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2001263641A priority Critical patent/JP2003076100A/ja
Publication of JP2003076100A publication Critical patent/JP2003076100A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 中間転写体に傷が発生した場合でも、長い中
間転写体を利用することで、画像に傷が表れるのを防止
することができる画像形成装置を提供する。 【解決手段】 感光体40上のトナー像を中間転写体1
0に転写する一次転写手段62と、中間転写体10に転
写されるトナー像を転写紙に転写する二次転写手段22
を備える画像形成装置において、前記一次転写手段62
は、初期には画像を形成しない領域に、少なくとも1以
上の位置検出用マーク11とこの位置検出用マーク11
を検出する位置検出手段12を有し、かつ中間転写体1
0上に発生する傷を検出する傷検出手段13を有する画
像形成装置とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、画像形成装置、フ
ァクシミリ、プリンター等の画像形成装置に関する、詳
細には、複数の感光体と中間転写体とを有し、中間転写
体の傷による汚れた画像が形成されるのを防止する画像
形成装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、潜像担持体(以下、「感光体」と
記す。)上に形成された潜像をトナーで顕像化し、この
感光体上の画像(以下、「トナー像」と記す。)を中間
転写体上に一次転写して、特に、カラー画像形成装置で
は、この中間転写体上に各色のトナー像を重ね合わせカ
ラー画像を形成し、中間転写体上のカラー画像を転写材
上に二次転写して定着させ転写材上にカラー画像を得る
ものが知られている。
【0003】カラー画像を形成する画像形成装置として
は、例えば、潜像担持体上に形成されたブラック(B
k)・イエロー(Y)・マゼンタ(M)・シアン(C)
の4色のトナー画像を順次中間転写体としての中間転写
体に一次転写して重ね合わせ、中間転写体上で重ね合わ
されたBk、Y、M、Cのトナー画像を、中間転写体か
ら転写材へ一括して二次転写した後、定着することによ
ってカラー画像を得るものが知られている。このような
画像形成装置は、中間転写体を用いることによって、感
光体から転写材に画像を直接転写する場合に比して、転
写材の搬送、定着に係る画像の重ね合わせ時の色ずれ
や、転写材の特性の違いによる転写不良等の問題点を改
善できる等の長所があるため、特にカラー画像を形成す
る際に有効であり広く使用されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、中間転写方
式のカラー画像形成装置には、複数の感光体を並列に配
置し、さらに感光体毎に現像装置を設けることにより、
各感光体上にそれぞれ単色のトナー画像を形成し、単色
トナー画像を中間転写体としての中間転写体上に順次一
次転写して重ね合わせ、中間転写体上にカラー画像を得
るいわゆるタンデム方式を採用したものが知られてい
る。タンデム方式を採用したものでは、複数の現像装置
を備えた感光体を並列に配置させる必要があり、そのう
ち直接転写方式では、転写材の進入から定着装置までの
直線距離が長くなり、幅の長い画像形成装置となってし
まう。その点、ベルト状の中間転写体にすることで、上
記直接転写方式に比較して設計上のレイアウトの自由度
は高くなり、かつ、小型化が可能である。しかし、ベル
トが長くなり、また、コストが高くなり、例えば、1カ
所に傷が生じた場合に交換するのはコスト的に無駄であ
る。
【0005】一方、画像形成装置は、長期の使用によ
り、中間転写体は、傷が入る場合がある。例えば、ジャ
ム処理に不注意によって傷をつけたり、感光体に付着し
たキャリアは、中間転写体上の残留トナーをクリーニン
グするクリーニングブレードに挟まってしまい傷が生ず
る場合がある。また、現像されたトナーが、磁気ブラ
シ、中間転写体、クリーニングブレード等に挟まれ、溶
融して、中間転写体に固着する場合がある。これらの中
間転写体に発生する傷等は、転写材上の画像に画像欠陥
として表れることが多い。
【0006】これらの画像欠陥を防止するために、例え
ば、特開平10−232571号公報では、中間転写体
上に潤滑剤を供給する潤滑剤供給装置を備える画像形成
装置が開示されている。また、特開2001−1092
05号公報では、第1の濃度制御モードである感光ドラ
ム上濃度検知制御し、さらに、第2の濃度制御モードで
ある転写ベルト上濃度検知制御を行う際に、目標値であ
る参照基準濃度を各連続画像形成工程毎に決定する画像
形成装置等が提案されている。
【0007】しかしながら、上記特開2001−109
205号公報等に提案されている画像形成層方法では、
中間転写体に傷がある場合に、排紙される画像の品位の
低下を防止できるだけで、高品位の画質を維持すること
ができない。そこで、本発明は上記問題点に鑑みてなさ
れたものであり、その課題は、中間転写体に傷が発生し
た場合でも、長い中間転写体を利用することで、画像に
傷が表れるのを防止することができ、また、高価なベル
ト状中間転写体の傷による交換の回数を減らすことで、
コストを低減することができる画像形成装置を提供する
ことことである。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題を達成するため
に、請求項1に記載の発明は、 静電潜像を担持する潜
像担持体と、 潜像担持体表面を帯電させる帯電手段
と、 潜像を現像してトナー像を形成する現像手段とを
有する画像形成手段を複数備え、かつ、 潜像担持体上
のトナー像を中間転写体に転写する一次転写手段と、
中間転写体に転写されるトナー像を転写部材に転写する
二次転写手段を備える画像形成装置において、 前記一
次転写手段は、少なくとも1以上の位置検出用マークを
有する中間転写体とこの位置検出用マークを検出する位
置検出手段を配置し、かつ 中間転写体上に発生する傷
を検出する傷検出手段を配置する 画像形成装置であ
る。請求項2に記載の発明は、 請求項1に記載の画像
形成装置において、 前記位置検出手段は、複数の位置
検出用マークを備え、かつ、この位置検出用マークを検
出する位置検出手段を有し、 位置検出手段のうち少な
くとも1が、検出条件が異なる 画像形成装置である。
【0009】請求項3に記載の発明は、 請求項2に記
載の画像形成装置において、 画像形成装置は、前記位
置検出手段による情報と傷検出手段による情報により中
間転写体の停止位置を制御する 画像形成装置である。
請求項4に記載の発明は、 請求項1ないし3のいずれ
かに記載の画像形成装置において、 画像形成装置は、
前記位置検出手段による情報と傷検出手段による情報に
より、像担持体上のトナー像を転写する中間転写体の位
置を制御する画像形成装置である。請求項5に記載の発
明は、 請求項1ないし4のいずれかに記載の画像形成
装置において、 前記中間転写体は、前記位置検出手段
による情報と傷検出手段による情報により、画像を形成
する領域を変更する 画像形成装置である。
【0010】請求項6に記載の発明は、 請求項5に記
載の画像形成装置において、 前記画像形成装置は、前
記位置検出手段による情報と傷検出手段による情報によ
り、画像形成サイズ又は画像形成モードを変更する 画
像形成装置である。請求項7に記載の発明は、 請求項
5又は6に記載の画像形成装置において、前記画像形成
装置は、前記位置検出手段による情報と傷検出手段によ
る情報により画像を形成する領域、画像形成サイズ、画
像形成モードの少なくともいずれか1以上を表示する表
示手段を有する 画像形成装置である。
【0011】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の実施の形態を図
面に基づいて説明する。なお、本発明の画像形成装置の
実施の形態を、タンデム型のカラー画像形成装置に基づ
いて説明する。図1は、本発明の一実施形態にかかる画
像形成装置の槻略構成図である。この画像形成装置は、
上からスキャナ部300、画像形成部100、給紙部2
00、更にスキャナ部300上に取り付ける原稿自動搬
送装置(ADF)400からなっている。また、画像形
成装置20内の各装置の動作を制御する図示しない制御
部も備えている。
【0012】スキャナ部300は、コンタクトガラス3
2、原稿を読み取るための光源33、ミラーを備える第
1走行体33、第2走行体34、原稿から反射された光
を結像させる結像レンズ35、結像した光を読みとるた
めのCCDを備える読み取り部36から構成されてい
る。画像形成部100は、発光素子(LD)、f/θレ
ンズ、ポリゴンミラー、ミラーから構成された露光装置
21と、Bk、Y、M、Cのトナー像を形成するための
帯電装置、現像装置を備える各色毎の画像形成ユニット
18、この画像形成ユニットに対向する位置に周回可能
に支持されたベルト状の中間転写体10を備える一次転
写装置、一次転写装置に対向して設けられる転写紙にト
ナー像を形成するための二次転写装置22、給紙部20
0から搬送される転写紙の搬送のタイミングを同期させ
るレジストローラ49、転写紙上のトナーを溶融固着さ
せる定着装置25によって構成されている。さらに、給
紙部200は、ピックアップローラ42、フリクション
パッド等を有する複数の給紙ユニット44、転写紙を画
像形成部100まで搬送する搬送ローラ47により構成
されている。
【0013】さらに、ここで、画像形成部100につい
て詳述する。図2は、本発明の画像形成装置20の画像
形成部100の主要部を拡大して示す概略図である。こ
の画像形成部100は、一次転写手段は、3つの支持ロ
ーラ14、15、16に支持された中間転写体10と、
中間転写体10に対向するよう併設され、表面にブラッ
ク・イエロー・マゼンタ・シアンのうちの1色のトナー
像をそれぞれ担持する潜像担持体としての4つの感光体
40Bk、40Y、40M、40Cと、感光体40B
k、40Y、40M、40C表面にトナー像を形成する
ための現像装置61Bk、61Y、61M、61Cとを
備えている。さらに、この中間転写体には位置検出用マ
ークが設けられ、この中間転写体の周囲には位置検出手
段が設けられている。更に、感光体40Bk、40Y、
40M、40C表面から一次転写後に残留しているトナ
ーを除去する感光体クリーニング装置63Bk、63
Y、63M、63Cも備えることによってタンデム式画
像形成装置20が構成されている。
【0014】ここで、画像形成部100の中間転写体、
中間転写体上の位置検出用マークと位置検出手段につい
て詳述する。図3は、本発明の画像形成装置20に用い
る中間転写体10の一実施形態を示す概略図である。こ
こでは、中間転写体10は、基層の上に弾性層、表面層
を重ねた3層構造で、さらに、位置検出用マークにより
横成されている。中間転写体10は、弾性体の層を有す
るが、この弾性層は硬度が低く、転写ニップ部でトナー
層や平滑性の悪い転写紙に対して変形できるようにして
いる。すなわち、中間転写体10表面が局部的な凸凹に
追従して変形できるために、過度にトナー層に対して転
写圧を高めることなく、良好な密着性が得られ、文字の
転写中抜けがなく、また、平滑性の悪い転写紙に対して
も均一性に優れた転写画像を得ることができるものであ
る。また、基層に伸びの大きなゴム材料に帆布などの伸
びを防止する材料で構成された芯体層をつくりその上に
弾性層を形成する方法等を用いることができる。さら
に、表面層は、弾性層の表面を例えばフツ素樹脂等をコ
ーティングするためのものであり、平滑性のよい層から
なる。表面層に用いられる材料としては、特に制限はな
いが、一般的に、中間転写体10表面へのトナーの付着
カを小さくして2次転写性を高める材料が用いられる。
ここで、弾性層、表面層、基層に、カーボンブラック、
アルミニウムやニッケル等の金属粉末、酸化錫、酸化チ
タンの抵抗を調整する導電性物質を用いることができ
る。
【0015】位置検出用マーク11としては、図3に示
すように、穴、反射板、又は印刷した細線であってもよ
い。位置検出手段12は、穴を通して又は反射板からの
光を受講するための発光素子と受光素子を備える光学セ
ンサー、細線を読みとるイメージセンサー等を用いるこ
とができる。穴、反射板、細線等の形状は特に限定され
るものではない。ここでは、中間転写体10上に生ずる
傷をイメージセンサで捉え、この位置を位置検出手段1
2で位置を特定し、この傷のある位置に転写像が形成さ
れるのを防止する。このために、中間転写体10上にお
ける傷の位置を特定しなければならない。この傷は、中
間転写体10のいずれの場所にも発生しうる。例えば、
感光体上に付着したキャリアが中間転写体10に転写さ
れ、中間転写体クリーニング装置のブレード等に挟まれ
て傷をつける場合がある。また、転写材のジャム時に、
これを除去するための操作時に中間転写体10に傷をつ
ける場合がある。
【0016】位置検出は、発光素子と受光素子を備える
光学センサーを位置検出手段12とし、中間転写体10
に設けられた穴を位置検出用マーク11とする場合は、
例えば、中間転写体10に発光素子から光を照射し穴が
ある場合はこの穴を光が通過して反射して戻る光がない
ために受光素子は光を検知せず、穴がない場合は発光素
子からの光が反射して受光素子に入って光を検知する。
これによって、予め穴のある位置を決めておくことで、
中間転写体10の位置を特定することができる。光学セ
ンサーでは、上述のような光学センサー11は、受光素
子と発光素子を同一側に設けたものであるが、これを中
間転写体10を挟んで設けることもできる。位置検出用
マーク11が反射板又は印刷した細線の場合は、発光素
子と受光素子を並列に備える光学センサーを位置検出手
段12とし、反射する光の強度の変化を検知して位置検
出マーク11を検知する。また、位置検出は、位置検出
用マーク11としてマグネタイト等の磁性体を中間転写
体10上に設け、これを位置検出手段12として磁気セ
ンサーを用いてもよい。この位置検出手段12から、位
置検出用マーク11を検出した信号が、感光体、現像装
置、中間転写体10の駆動するためのモータ等を制御す
る制御部に送られる。
【0017】本発明の画像形成装置では、一次転写手段
が、少なくとも1以上の位置検出用マーク11とこの位
置検出用マーク11を検出する位置検出手段12を有す
る。位置検出用マーク11と位置検出手段12(以下、
「位置検出用マーク11等」と記す。)を画像を形成し
ない領域に設ける。これにより、画像を形成する領域以
外に設けて、画像形成動作とは別にすることで常に位置
検出手段12を動作させることができる。
【0018】また、位置検出用マーク11等は、複数設
けることが好ましい。位置検出マーク11を基準とし
て、露光装置21と同期させてレーザ光により感光体に
潜像の書込を行うために、例えば、感光体に傷が生じ画
像を形成する領域を変更するとすれば、初期に設定した
位置検出マーク11と画像を形成する領域が離れるとフ
ァートコピー時間が長くなる。そこで、複数の位置検出
マーク11を設けることで、露光装置21等と同期する
基準となる位置検出マーク11を変更することで、ファ
ーストコピー時間を長くならないようにすることができ
る。
【0019】また、本発明の画像形成装置では、中間転
写体10の傷を検出するための検出する傷検出手段13
を有する。傷検出手段13は、中間転写体10を周回方
向に直交する方向で、全体を一度に検出できるようにす
ることが好ましい。このために、上述の発光素子と受光
素子による光学センサーを一列に配してもよいし、ま
た、受光素子の代わりにCCDを一列に取り付けたイメ
−ジセンサーであってもよい。このときに、例えば、イ
メージセンサーを中間転写体10が周回方向に移動して
くるのを走査して、傷があるとイメージセンサーから信
号が制御部に送られる。制御部で、パルス発生回路を設
けて位置検出手段12による信号からの時間を測定し
て、中間転写体10上の傷のある位置を特定する。
【0020】この傷検出手段13は、傷のある画像が排
紙された時に、ユーザーの入力で傷検出手段13を動作
させる入力をしてもよいし、画像形成装置で予め決めら
れたプリント枚数又は動作時間に応じて動作するように
してもよい。このときに、露光装置21、画像形成部1
00、転写バイアスローラ等を動作させず、中間転写体
10と傷検出手段13のみを動作させる。傷検出手段1
3として、例えば発光素子のLEDと画像読み取りのた
めのCCDを線状にしたイメージセンサにより、周回方
向に移動する中間転写体10を走査する。図4は、本発
明の画像形成装置における中間転写体10の傷検出手段
13の構成を示す概略図である。図4に示すように、イ
メージセンサによる信号を制御部へ送る。ここでは、制
御部は、例えば、傷のあるのをユーザーが認識して傷検
出手段13を動作させる場合は、初期に画像を形成する
領域に傷があるので、この場合、最初の位置検出マーク
の部分まで1回以上周回移動する。したがって、イメー
ジセンサが傷を検出してから、次の位置検出用マーク1
1を検出するまでの時間を制御部にあるパルス発生回路
からのパルス発生の回数を計測しておいて、傷の検出信
号が送られるまでの時間を計算する。この場合でも、位
置検出用マーク11を1以上設けることで、中間転写体
10の延伸又は支持ローラの圧力等の変化により周回速
後は変化しても位置検出用マーク11間の時間を計測す
ることで、容易に補正することができる。
【0021】傷を検出しない場合は、中間転写体10の
停止位置は、傷検出手段13の動作前と同じ位置で停止
させる。傷を検出した場合は、傷検出手段13の動作
後、画像を形成する領域を傷のない領域に移すために、
中間転写体10の停止位置を傷の後の位置で停止させ
る。また、傷を検出した場合でも、中間転写体10の停
止位置を変えず、そのままとして、画像形成動作開始後
に中間転写体10の移動開始時間を早くして、1次転写
ニップ部で、感光体上のトナー像と同期させる位置を合
わせてもよい。
【0022】さらに、経時の画像形成により、中間転写
体10上に多くの傷が発生するため、傷検出手段13を
動作させて、発生した複数の傷を測定する。図5は、傷
が発生した中間転写体10の状態を示す概略図である。
図5に示すように、初期に画像を形成する領域に、経時
の画像形成で傷が生じた場合に、傷検出手段13で傷を
検出後に、中間転写体10の傷のない部分を転写により
画像を形成する領域に変更する。図6は、中間転写体1
0の画像を形成する領域を変更する場合のフローチャー
トである。最初に、傷検出手段13を動作させる(図6
中のS1)。この傷検出手段13の動作で傷がない場合
は、初期の画像を形成する領域は変更されないが、傷が
検出された場合(図6中のS2)は、初期の画像を形成
する領域内にあるか検出する(図6中のS3)。初期の
画像を形成する領域内に傷がある場合は、中間転写体1
0の傷のない領域で、A3、B4、A4、B5等の大き
さの傷のない領域があるか判断させる(図6中のS4〜
7)。B5の大きさの傷のない領域がない場合は中間転
写体10を交換するような指示が表示手段に表示される
(図6中のS8)。
【0023】画像形成サイズだけではなく、画像形成モ
ードが変更されることがある。画像形成モードとして、
コピースピードを変更することを挙げることができる。
コピースピードは、中間転写体10の周長に対して適当
な画像形成する領域間の距離を設けて行う。しかし、中
間転写10に傷が発生した場合には、画像を形成しない
領域が発生するために、この領域を避けて、コピースピ
ードを変えて画像形成が行わう。これにより、中間転写
体10の傷のある領域を避けて、画像上に傷のない公賓
の画像を得ることができる。
【0024】次に、画像形成部100の2次転写装置に
ついて説明する。2次転写装置22は、本実施形態にお
いては、2つのローラ23間に、2次転写ベルト24を
掛け渡し構成し、中間転写体10を介して第3の支持ロ
ーラ16に押し当てて配置し、二次転写ニツプ部を形成
して中間転写体10上のカラートナー画像を、レジスト
ローラでタイミングが同期されて搬送される転写紙上に
二次転写する。二次転写後の中間転写体10は、ベルト
クリーニング装置17で、画像転写後に中間転写体10
上に残留する残留トナーが除去される。
【0025】
【実施例】以下、本発明の最適な実施例について説明す
る。初めに、本発明の画像形成装置の動作について説明
する。スキャナ部300は、原稿搬送部400の原稿台
30上に原稿をセットするか、又、原稿搬送部400を
開いてスキャナ部300のコンタクトガラス32上に原
稿をセットする。スキャナ部300が駆動し、結像レン
ズ35を通して読取りセンサ36に入れ、画像情報を読
み取る。読み取った画像情報をこの制御部に送る。制御
部は、スキャナ部300から受け取った画像情報に基づ
き、画像形成部100の露光装置21内に配設された図
示しないLED等を制御して感光体40Bk、40Y、
40M、40Cに向けてレーザ書き込み光Lを照射し
て、静電潜像が形成される。
【0026】画像形成部100では、現像プロセスを実
施させて感光体40Bk、40Y、40M、40C上に
潜像を形成させる。現像スリーブ65に供給された現像
剤は、マグネット72により汲み上げて保持され、さら
に、現像スリーブ65に印加する現像バイアス電圧によ
り感光体40Bk、40Y、40M、40Cに転移し
て、その感光体40Bk、40Y、40M、40C上の
静電潜像を可視化して、トナー像を形成する。現像バイ
アス電位は、感光体40の表面電位によるが、交流バイ
アスと直流バイアスを重畳させている。次に、駆動モー
タで支持ローラ14、15、16の1つを回転駆動して
他の2つの支持ローラを従動回転し、中間転写体10を
回転搬送する。同時に、個々の画像形成ユニット18で
その感光体40Bk、40Y、40M、40Cを回転し
て各感光体40Bk、40Y、40M、40C上にそれ
ぞれ、ブラック・イエロー・マゼンタ・シアンの単色画
像を形成する。そして、中間転写体10の搬送ととも
に、それらの単色画像を順次転写して中間転写体10上
に合成トナー像を形成する。
【0027】次に、トナー像に応じたサイズの転写紙を
給紙させるべく、給紙ローラ42のうちの1つを作動さ
せる。給紙部200は、多段に備える給紙カセット4
4、給紙カセットから転写紙を繰り出す給紙ローラ4
2、繰り出した転写紙を分離して給紙路46に送り出し
て搬送ローラ47で搬送する。レジストローラ49は、
転写紙を中間転写体10と2次転写装置22との間に位
置する二次転写ニツプ部に、各感光体40Bk、40
Y、40M、40Cのトナー像に同期させて転写紙を送
り込み、ニツプに形成されている二次転写用電界や当接
圧力などの影響によってトナー像を二次転写して転写紙
上にトナー像を記録する。画像転写後の転写紙は、2次
転写装置の搬送ベルト24で定着装置25へと送り込
み、定着装置25で加圧口ーラ27による加圧カと熱の
付与によりトナー像を定着させた後、排出口ーラ56で
排紙トレイ57上に排出する。
【0028】ここで、予め定めた画像形成枚数に応じ
て、画像形成後に傷検出手段13が動作する。はじめ
に、位置検出手段12が動作して、位置検出用マークを
検出して中間転写体10の位置を検出する。この検出後
に、検出したことを示す情報が画像形成装置の制御部に
送られる。その後、傷検出手段13が動作する。傷検出
手段13が、動作中は制御部のパルス回路からのパルス
を計測することで、時間が測定されている。傷検出手段
13が傷を検出すると、その情報は制御部に送られ、位
置検出用マーク11検知後の時間によって、傷のある場
所が中間転写体10のどの位置にあるかを決定する。中
間転写体10が1周回移動することで、中間転写体10
全体の傷検出動作が終了する。ここで、傷がある場合、
制御部では、傷の位置が初期に画像を形成している領域
に当たるときには、新たに傷のない領域に画像を形成す
る領域を変更する。そのために、再度中間転写体10を
周回移動させ、次の画像形成時に中間転写体10と転写
紙が同期して、傷のない変更された領域に転写トナー像
が形成される位置まで停止位置をずらして停止させ、次
の画像形成に備える。
【0029】このときに、初期状態で画像形成可能であ
った紙サイズが、傷検出動作終了後に画像形成できなく
なっている場合は、そのことを操作パネル上のLCD
(液晶表示部)による表示部に表示する。これにより、
ユーザーは画像形成できる紙サイズが制限されているこ
とを認識することができる。同様に初期状態で可能であ
った画像形成モードが、傷検出動作終了後に画像形成で
きなくなっている場合は、そのことを操作パネル上のL
CD(液晶表示部)による表示部に表示する。これによ
り、ユーザーは画像形成できる画像形成モードが制限さ
れていることを認識することができる。
【0030】
【発明の効果】以上説明したように、従来では、中間転
写体に傷が付くとそのまま、排紙される転写紙の画像に
表れていた。そのために、傷が付いた中間転写体を交換
する必要があった。しかし、本発明の画像形成装置で
は、中間転写体の位置検出手段と傷検出手段を備えるこ
とで、中間転写体に傷がついても、この傷の付いた部分
を避けて画像形成する領域を設定することで、中間転写
体を交換する必要がなく、長期に画像汚れのない高品位
の画像を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態である画像形成装置の構成
を示す概略図である。
【図2】本発明の一実施形態である画像形成装置で、中
間転写体の周辺の構成を示す概略図である。
【図3】本発明の一実施形態である画像形成装置であっ
て、位置検出用マークとと位置検出手段を備える中間転
写体のの構成を示す概略図である。
【図4】本発明の画像形成装置における中間転写体の傷
検出手段の構成を示す概略図である。
【図5】傷が発生した中間転写体の状態を示す概略図で
ある。
【図6】中間転写体の画像を形成する領域を変更する場
合のフローチャートである。
【符号の説明】
10 中間転写体 11 位置検出用マーク 12 位置検出手段 13 傷検出手段 14、15、16 支持ローラ 18 画像形成ユニット 20 タンデム型画像形成装置 22 二次転写手段 24 二次転写体 25 定着装置 40 感光体 42 給紙ローラ 61 現像ユニット 62 一次転写手段 63 感光体クリーニング装置 77 金属製電界ローラ 100 プリンタ部 200 給紙部 300 スキャナ部 400 原稿搬送部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2H027 DE02 DE07 DE10 EC06 EC07 ED24 EE01 EF09 EK03 EK09 FA03 FA06 FA33 FA35 FB03 FB12 FB14 FB17 GB04 GB09 GB14 HA15 2H030 AB02 AD08 AD09 AD16 BB02 BB16 BB42 BB52 BB56 BB63 2H200 FA12 GA12 GA34 GB11 GB21 JC03 JC13 JC15 JC16 JC17 JC19 JC20 MA03 MA12 MA14 MA20 MB01 MC02 PA01 PA12 PA27 PA28 PB01 PB15 PB26 PB39

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 静電潜像を担持する潜像担持体と、 潜像担持体表面を帯電させる帯電手段と、 潜像を現像してトナー像を形成する現像手段とを有する
    画像形成手段を複数備え、かつ、 潜像担持体上のトナー像を中間転写体に転写する一次転
    写手段と、 中間転写体に転写されるトナー像を転写部材に転写する
    二次転写手段を備える画像形成装置において、 前記一次転写手段は、少なくとも1以上の位置検出用マ
    ークを有する中間転写体とこの位置検出用マークを検出
    する位置検出手段を配置し、かつ中間転写体上に発生す
    る傷を検出する傷検出手段を配置することを特徴とする
    画像形成装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の画像形成装置におい
    て、 前記位置検出手段は、複数の位置検出用マークを備え、
    かつ、この位置検出用マークを検出する位置検出手段を
    有し、 位置検出手段のうち少なくとも1が、検出条件が異なる
    ことを特徴とする画像形成装置。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載の画像形成装置におい
    て、 画像形成装置は、前記位置検出手段による情報と傷検出
    手段による情報により中間転写体の停止位置を制御する
    ことを特徴とする画像形成装置。
  4. 【請求項4】 請求項1ないし3のいずれかに記載の画
    像形成装置において、 画像形成装置は、前記位置検出手段による情報と傷検出
    手段による情報により、像担持体上のトナー像を転写す
    る中間転写体の位置を制御することを特徴とする画像形
    成装置。
  5. 【請求項5】 請求項1ないし4のいずれかに記載の画
    像形成装置において、 前記中間転写体は、前記位置検出手段による情報と傷検
    出手段による情報により、画像を形成する領域を変更す
    ることを特徴とする画像形成装置。
  6. 【請求項6】 請求項5に記載の画像形成装置におい
    て、 前記画像形成装置は、前記位置検出手段による情報と傷
    検出手段による情報により、画像形成サイズ又は画像形
    成モードを変更することを特徴とする画像形成装置。
  7. 【請求項7】 請求項5又は6に記載の画像形成装置に
    おいて、 前記画像形成装置は、前記位置検出手段による情報と傷
    検出手段による情報により画像を形成する領域、画像形
    成サイズ、画像形成モードの少なくともいずれか1以上
    を表示する表示手段を有することを特徴とする画像形成
    装置。
JP2001263641A 2001-08-31 2001-08-31 画像形成装置 Pending JP2003076100A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001263641A JP2003076100A (ja) 2001-08-31 2001-08-31 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001263641A JP2003076100A (ja) 2001-08-31 2001-08-31 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003076100A true JP2003076100A (ja) 2003-03-14

Family

ID=19090364

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001263641A Pending JP2003076100A (ja) 2001-08-31 2001-08-31 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003076100A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005099728A (ja) * 2003-08-29 2005-04-14 Ricoh Co Ltd 無端移動部材駆動装置と画像形成装置と感光体駆動装置と無端移動部材の劣化処理方法
JP2009151308A (ja) * 2007-12-21 2009-07-09 Xerox Corp ウェブ定着器を有する電子写真装置
JP2016170364A (ja) * 2015-03-16 2016-09-23 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005099728A (ja) * 2003-08-29 2005-04-14 Ricoh Co Ltd 無端移動部材駆動装置と画像形成装置と感光体駆動装置と無端移動部材の劣化処理方法
JP2009151308A (ja) * 2007-12-21 2009-07-09 Xerox Corp ウェブ定着器を有する電子写真装置
JP2016170364A (ja) * 2015-03-16 2016-09-23 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8139968B2 (en) Image forming apparatus
US7360886B2 (en) Position deviation detecting method and image forming device
JP2010114498A (ja) 画像形成装置および画像読取装置
JP2009003360A (ja) 画像形成装置
JPH11161042A (ja) 画像形成装置
JP2005208574A (ja) 画像形成方法および画像形成装置
JP5063312B2 (ja) 画像形成装置
US7865095B2 (en) Image forming apparatus including distance detection unit
JP4599199B2 (ja) 画像形成装置
JP2016167007A (ja) 画像形成装置および画像形成装置の制御方法
JP2008164656A (ja) 画像形成装置
JP2003076100A (ja) 画像形成装置
JP2013054182A (ja) 画像形成装置
JP2022112900A (ja) 画像形成装置
JP2004317799A (ja) 画像情報検知センサ
JP2001092202A (ja) 画像形成装置
JPH10115966A (ja) 画像形成装置
JP4093492B2 (ja) 画像形成装置
JP2006220848A (ja) 画像形成装置
JP2012192993A (ja) 記録媒体収納装置および画像形成装置
JP2012018261A (ja) 画像形成装置
JP4350494B2 (ja) 無端ベルト搬送装置および画像転写装置ならびにカラー画像形成装置
JP2008139441A (ja) カラー画像形成装置、およびカラー画像形成装置の駆動方法
JP2005024834A (ja) 画像形成装置及び転写ベルト
JP2005352013A (ja) カラー画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041004

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20041210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070817

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070827

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071024

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071204