JP3122593B2 - 原稿搬送装置を備えた画像形成装置 - Google Patents

原稿搬送装置を備えた画像形成装置

Info

Publication number
JP3122593B2
JP3122593B2 JP07031913A JP3191395A JP3122593B2 JP 3122593 B2 JP3122593 B2 JP 3122593B2 JP 07031913 A JP07031913 A JP 07031913A JP 3191395 A JP3191395 A JP 3191395A JP 3122593 B2 JP3122593 B2 JP 3122593B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
original
cover
stocker
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP07031913A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08227251A (ja
Inventor
準一 梶原
雅清 奥田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP07031913A priority Critical patent/JP3122593B2/ja
Priority to US08/570,003 priority patent/US5624107A/en
Publication of JPH08227251A publication Critical patent/JPH08227251A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3122593B2 publication Critical patent/JP3122593B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Holders For Sensitive Materials And Originals (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Input From Keyboards Or The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、複写機等の画像形成装
置に装着して好適な原稿搬送装置に関し、外部から挿入
された原稿を画像形成装置の画像形成位置へと自動的に
搬入し、画像形成装置で所定の処理を実行した後に再び
外部に自動的に排出する原稿搬送装置を備えた画像形成
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】複写機等の画像形成装置においては、複
写原稿を透明な原稿台上に載置した後、原稿カバーを閉
成し、コピースイッチを操作することで、載置され原稿
の複写画像を、適宜搬送される用紙上に形成している。
【0003】この場合、特に複写原稿がシート状であれ
ば手動で原稿台に載置する作業が面倒なため、該シート
原稿を載置トレイ上に載置し、この載置されたシート原
稿を給紙手段を用いて自動給紙する原稿搬送装置が原稿
台上に備えされている。この原稿搬送装置は、原稿載置
トレイ上の原稿を最上部または最下部のものから複写装
置本体からの給紙指令に従って順次原稿露光部へと1枚
づつ給送し、露光終了後に、該原稿を排紙トレイへと排
出するように構成されており、装置が非常に大掛かりな
ものとなり、コストが非常に高くなる。
【0004】そのため、該原稿自動搬送装置を複写装置
本体に装着すれば、当然コスト高になる。また、複写す
る原稿が1枚または数枚程度である場合、原稿自動搬送
装置を利用すると、原稿の載置トレイへとのセット及び
複写装置との同期との関係で、1枚目の原稿の複写時間
がかえって長くなり、手動で原稿を載置しても、複写時
間には差がでなくなる。
【0005】そこで、コスト低減等を行う目的で、図1
0に示すように原稿を載置し画像形成する露光部である
原稿台とは別に、シート原稿を他の露光位置へと1枚づ
つ挿入し搬送する原稿搬送装置が提案されている。この
原稿自動搬送装置は、特開平6−67497号公報とし
て提案されたものである。同図において、原稿搬送装置
102は軸125を中心として開閉自在に支持された原
稿カバー126に装着されており、原稿カバー126の
上面を利用した原稿トレイ130、この原稿トレイ13
0から原稿Dを給紙する呼び込みローラ131、給紙ロ
ーラ132、原稿Dを露光ガラス120の一側にある露
光部Aまで導くガイド板133露光部A上で原稿Dを搬
送する排紙ローラ136等を備えている。
【0006】この構成において、原稿搬送装置102が
作動すると、原稿トレイ130から原稿Dが、給紙さ
れ、この原稿Dがプラテンローラ134および従動ロー
ラ137にかみ込まれる状態で搬送され、排紙ローラ1
36を経て排紙トレイ135に排出される。このとき、
光学系121はコピーランプ122をプラテンローラ1
34の真下に移動させ、光学系121を固定したまま原
稿Dを露光ガラス120の露光領域Aを通過させながら
コピーする。
【0007】尚、画像露光のための透明な原稿台120
の上に原稿Dを載置し、光学系121を露光ガラス12
0に沿って走査させてコピーを行う通常の複写プロセス
では、コピー開始信号で露光の対象となる位置までコピ
ーランプ122等を移動させ、露光領域Bを図中左から
右にスキャンしてコピーを行う。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】上述の特開平6−67
497号公報に記載の原稿搬送装置は、原稿台である露
光ガラス上の原稿カバー上を利用して、原稿を順次露光
位置へと搬送するため、コスト的には多少軽減できる。
【0009】しかしながら、通常の露光領域Aとは、別
の露光領域Bを設けることと、該露光領域Bで露光する
ように構成されているので、光学系をその都度、原稿搬
送により露光位置と、原稿台120に載置する露光位置
とを区別して移動制御する必要があり、従来自明の原稿
自動搬送装置同様、構造が複雑で規模が大きくなる。そ
のため、原稿を原稿トレイから排紙トレイへ搬送してお
り、この点では従来の原稿自動搬送装置と変わりがな
く、この分コスト高になるという不都合があった。
【0010】また、上述の原稿搬送装置付の画像形成装
置において、原稿搬送装置を使用することなく、原稿カ
バー126を開き、透明原稿台120に載置してコピー
を行っている時に、このコピーとは別に原稿搬送装置を
利用してコピーを行う場合には、割り込みキーを操作す
ることで、予め設定入力された画像形成条件(コピーモ
ード)、例えば、複写倍率、複写濃度、複写枚数、トリ
ミングまたはマスキング等の機能設定を解除し、標準コ
ピーモードに復帰させている。そして、この時の画像形
成条件であるコピーモードを一時退避して記憶させてい
る。
【0011】そこで、上記割り込みキーの操作を忘れる
と、上述の透明原稿台120を利用して行った画像形成
のために設定入力したコピーモードで複写が開始され、
無駄なコピーを行うことがある。
【0012】しかも、上述の原稿搬送装置の利用しての
複写が完了し、透明原稿台120のコピーモードに復帰
する場合、割り込みキーの操作を忘れると、上述と同様
に無駄なミスコピーを行うことにもなる。また、割り込
みキーを操作することなく、クリアキーにより標準使用
モードを設定し、原稿搬送装置の利用から原稿を手動交
換する複写モードに復帰する時に、再度面倒な画像形成
条件のための設定入力を行う必要がある。
【0013】特に透明原稿台120を利用している時に
設定した、倍率、用紙サイズ選択及びコピー枚数等のコ
ピーモードをクリアせずに、原稿搬送装置を利用して、
そのコピーを行うと、所望しないコピーモードによる複
写が行われる。そこで、上記設定されたコピーモードを
クリアし、原稿搬送装置を利用するコピーを完了した
後、再度同一のコピーモードで、透明原稿台120を利
用したコピーを行う場合には、そのコピーモードの設定
入力を再度行うといった面倒な操作が必要となる。
【0014】本発明の目的は、簡易な構成で規模も小さ
く、コスト的に安価な、しかも操作性のよい原稿搬送装
置を提供することにある。本発明はシート原稿の枚数
が、1枚あるいは数枚程度のものの複写を行う場合にお
いて、特に好都合であって、さらに手動にて原稿を載置
する露光部へと原稿を搬送する原稿搬送装置を提供する
ことを目的とする。
【0015】また、本発明の他の目的は、上述した面倒
な操作を解消し、原稿搬送モードでコピーを行う場合に
は、原稿台利用時に設定したコピーモードをそのまま記
憶させておき、原稿台を再度利用する手動による原稿の
交換操作時に、その時の画像形成条件をそもまま利用し
て複写を行えるようにしてなる原稿搬送装置を備えた画
像形成装置を提供することにある。
【0016】
【課題を解決するための手段】本発明による画像形成装
置に備わる原稿搬送装置は、例えば図4に示すように原
稿カバー(3)上に装着された回動部材である原稿スト
ッカ(35)を回動可能に設け、該原稿ストッカ開くこ
とによって原稿搬送装置の原稿ガイド用のトレーとす
る。その原稿ストッカを開く操作によって、原稿カバー
を画像形成装置本体の原稿台(2)から図1及び図2に
示すように押し上げ、原稿カバーと原稿台ガラスとに用
紙の搬送できる隙間(d)を設け、挿入される原稿を形
成された隙間を通して、上記原稿台へと搬送するための
原稿搬送手段である搬送ローラ(34)を原稿台の手前
に配置している。あるいは、図8に示すように、ソレノ
イド(41)を通電させて作動片(40)により、原稿
カバー(3)を持ち上げ、原稿カバーと原稿台との間に
隙間(d)を形成する。
【0017】この場合、原稿ストッカは原稿カバーに対
し回動可能に設けているため、原稿ストッカが原稿カバ
ー上に位置してる状態では原稿等の収納部を形成し、原
稿カバーを原稿台より浮上させる位置への回動時には原
稿の挿入用の台として兼用させることが有用である。ま
た、挿入される原稿を検知する検知手段(33)を上記
搬送手段の手前に配置し、該原稿検知に応答して原稿搬
送手段を制御する制御手段を設けている。
【0018】そして、上記原稿ストッカには、画像形成
装置の操作パネル(22)特定キーである割り込みキー
(29)に対応し、該キーを押圧操作するための押圧部
材(35e)が設けられている。
【0019】上記割り込みキーは、押圧操作されること
で、原稿を原稿台へと手動で交換する時に設定入力され
た画像形成条件、例えば複写倍率、複写濃度、複写枚数
等の設定入力された条件を一時退避させて記憶手段に記
憶させる。また、該割り込みキーの押圧により、画像形
成条件を標準使用状態、例えば複写倍率を等倍、複写濃
度を標準濃度に、複写枚数を1枚に設定すると共に、割
り込みキーの押圧解除により、上述した一時退避された
画像形成条件を読み出し設定させる。
【0020】また、浮上機構は、挿入される原稿が検知
されると、浮上機構が動作し、原稿カバーを原稿台より
浮上させる。そして、搬送手段により原稿の搬送が完了
した状態において、浮上機構による浮上動作を解除する
構成とする。
【0021】
【作用】本発明の構成において、原稿カバー(3)上の
原稿ストッカ(35)とが開くと、押圧部材(35e)
が、画像形成装置の操作パネル(22)上の特定キー、
例えば割り込みキー(29)を押圧操作する。この時、
原稿カバー(3)が原稿台(2)より隙間(d)が形成
される。この状態において、原稿カバーの取手部下方に
形成された原稿の挿入部分に原稿が挿入されると、これ
が原稿検知手段(33)にて検知され、これに応答して
制御手段が、搬送手段である搬送ローラ(34)の駆動
制御を行い、挿入された原稿が原稿台へと搬送が開始さ
れることになる。
【0022】そこで、上記割り込みキー(29)が押圧
操作れると、該原稿搬送装置とは別のモード、つまり原
稿を手動により原稿台に載置する画像形成モードにおい
て、設定入力された画像形成条件が一時退避され記憶手
段に記憶される。つまり、手動による原稿交換による画
像形成を行っている途中で、数枚のシート原稿の複写を
必要とした場合、先の画像形成動作を一時的に中断し、
原稿搬送装置を利用した複写を行うことができる。この
場合、先の画像形成条件は一時退避しているだけで、原
稿搬送による複写動作を完了すれば、前の条件が読み出
され、そのまま設定される。
【0023】この場合、割り込みキーの操作に応じて、
画像形成モードとして標準使用モードに設定される。こ
れにより、等倍で1枚の複写物を得ることができる。ま
た必要枚数を希望する場合には、枚数を設定すればよ
い。このため、先の画像形成条件で複写動作が開始され
間違った複写物を得ることを避けることができる。
【0024】また、浮上機構において、原稿検知を行う
手段で、その原稿を検知すれば、浮上機構を動作させ、
原稿カバーを原稿台より離間させるべく、原稿カバーを
浮上させることで、原稿を原稿台へと搬送する通路が形
成される。そして、原稿が搬送されると、浮上機能を浮
上動作が解除される。そのため、搬送された原稿を上部
より原稿カバーが押圧し、原稿が原稿台に密着されるよ
うに押圧される。これにより、原稿に多少の皺や、波打
ちが生じていても、原稿台面に平坦状に矯正され、これ
による影等の画像が形成されることがなくなる。
【0025】
【実施例】図1及び図2は、本発明による原稿搬送装置
を利用する状態を示すそれぞれの断面図である。図3及
び図4は本発明の原稿搬送装置を備えた画像形成装置、
特に複写装置の内部構造の概要を示す断面図及びを外観
を示す斜視図である。
【0026】まず、図3及び図4において、複写装置本
体1の上部には、画像露光のための透明ガラスからなる
原稿台2が設けられ、該原稿台2の上方には、図中奥側
の一側部が軸支され開閉可能に原稿カバー3が配置され
ている。この原稿台2の下方の複写装置本体1内部に
は、光学系4が配置されている。原稿カバー3は、原稿
台ガラス2に載置される原稿を原稿台面に押さえるため
のもので、原稿カバーを構成する比較的硬質のプラスチ
ック樹脂にて形成された外装3a内部に、原稿台と対向
する面に、比較的軟質の部材から形成されなる原稿押さ
えマット3bが取り付けられている。
【0027】上記光学系4は、原稿台ガラス2上に置か
れた原稿に対して光走査を行う光源ランプ4aと、原稿
からの反射光を導くミラー4b,4c,4dと、ミラー
4b〜4dを通過した反射光を集光するレンズ4eと、
この集光した反射光を本体中央部に設置されたドラム形
状の感光体5の表面の露光ポイントに導くミラー4f,
4g,4hとからなる。特に露光ランプ4aと反射ミラ
ー4bは、第1移動部材上に支持され、またミラー4
c,4dは、第2移動部材に支持されており、この両者
は原稿台2に対し平行に図中左右方向に移動される。特
に第1移動部材の移動速度に対し、第2移動部材の速度
は1/2の速度で駆動される。これにより、原稿台2上
の原稿の画像を感光体5へと目的の倍率で光の像を導き
結像することができる。
【0028】上記感光体5は、上記原稿台2に載置され
た原稿の画像を形成するためのもので、該感光体の周囲
には、感光体表面を均一に帯電する帯電器6、露光後の
静電潜像を着色トナーにて現像する現像装置7、適宜搬
送されてくるシート状の用紙に形成されたトナー画像を
転写する転写器8、転写後に残留するトナーを除去する
クリーニング装置9、感光体を繰り返し利用するために
感光体表面の電位を均一にする除電ランプ10が、上記
説明した順に配置されている。以上が画像形成のための
画像プロセス系である。
【0029】また、上記の画像形成にかかる画像プロセ
ス系とは別に、用紙を転写器9のトナー画像の転写位置
へと用紙を搬送し、画像が転写された後に該用紙を剥離
し複写装置本体外へと排出するための用紙の搬送系が複
写装置内に設けられている。この搬送系は、用紙を給紙
してなる給紙部と、給紙された用紙を上述した転写位置
へと搬送する搬送部、転写後の用紙を複写装置本体外部
へと搬出する搬出部とを備える。
【0030】上記給紙部は、複写装置本体1内の最下部
に、着脱可能に設けられた用紙収納部(給紙カセット)
11及び、複写装置本体1より外部に突出してなる手差
し挿入用の給紙トレイ12が設けられている。
【0031】上記用紙収納部11の上方前端部(図の右
方)には、ほぼ半月形状の給紙ローラ13が配置されて
おり、該給紙ローラ13は用紙収納部11に収納された
コピー用紙Pを上から1枚ずつ給送する。特に用紙収納
部11は、用紙Pをその上面に載置する回転部材11a
を回動可能に設け、図示していないスプリングを付勢力
により押し上げ、1枚給紙を可能にする分離爪11bに
て一定の高さに収納された最上部の用紙を位置決めする
構成である。
【0032】また、給紙トレイ12にも、1枚または複
数枚載置された用紙を呼び込む給紙ローラ14と、呼び
込んだ用紙を2枚送り防止のため給送ローラ15と分離
部材16とからなる給送手段にて給紙指令に従って順次
1枚づつ送る給紙手段が設けられている。
【0033】以上の構成の給紙部を介して給送された用
紙を、次に転写位置へと搬送する搬送部は、一対の搬送
ローラ17および18を有している。搬送ローラ17の
用紙搬送方向下流側にはペーパストップ板19が設けら
れており、該ペーパストップ板19にて、搬送ローラ1
7を介して搬送されてくる用紙を一旦停止する。ペーパ
ストップ板19は、感光体5に形成された画像先端を、
搬送される用紙先端に一致させて搬送を開始させるため
のもので、感光体5の回転位置に応じて搬送路を開放す
るように駆動され、よって搬送ローラ17及び転写位置
の直前に配置された搬送ローラ18により転写位置へと
用紙を搬送する。これらの手段にて、コピー用紙Pを感
光体5と対向する転写位置まで搬送する用紙搬送部を構
成している。
【0034】そして、転写位置を通過する用紙Pは、感
光体5表面より剥離された後、複写装置外部へと搬出す
るための通路途中に配置された加熱定着装置20を通過
する。この加熱定着装置20は一対のローラにて構成さ
れ、一方をヒートローラ、他方をヒートローラに圧接さ
せる加圧ローラとから構成され、用紙Pを加圧しながら
搬送し、熱により用紙上の未定着トナー画像を加熱定着
する。該加熱定着装置20を通過する用紙は、複写装置
本体1の形成された排出開口に対応して着脱可能に設け
られた排出トレイ21へと排出される。以上が、転写後
の用紙の搬出部である。
【0035】この図3に示す複写装置は、感光体5に原
稿台2に載置された原稿の画像が、光学系4により投影
されることで、事前に帯電器6にて均一帯電された感光
体5表面に静電潜像が形成され、該静電潜像は現像装置
7でトナー像として現像される。このトナー像は、転写
器8の作用により、上述したようは用紙搬送系により適
宜搬送されてくるコピー用紙Pに静電的に転写され、さ
らに加熱定着装置20にて搬送されると同時に用紙上に
定着される。このコピー用紙Pは、最終的に排出トレイ
21へと搬出される。
【0036】上述のように構成されてなる複写装置本体
1の原稿カバー3の下方で、複写装置本体の前面上部に
は、図4に示すように操作パネル22が配置されてい
る。操作パネル22は、その詳細を図5に示すように、
コピーボタン23、クリアキー24、コピー枚数設定キ
ー25、コピー枚数表示部26、コピーの明るさを調整
する露光量調整キー27、複写倍率を設定する倍率設定
キー28、また本発明における割り込みキー29等が配
置されている。
【0037】一方、本発明による原稿搬送装置は、上記
原稿カバー3、該原稿カバーの一部と、操作パネル22
と原稿カバー3との間に配置される原稿搬送ローラ等に
て構成される。例えば、原稿搬送装置30は、原稿が挿
入される原稿挿入口32、挿入された原稿によって押し
上げられて原稿検知スイッチをオンする原稿検知レバー
33、挿入された原稿を原稿台2の上に搬送する搬送ロ
ーラ34等を備えている。
【0038】上記原稿挿入口32は、複写装置本体1の
原稿台2を上部に設けるための複写装置本体1の上部外
装1aの平面部と原稿カバー3の取手部31との間に位
置している。そして、搬送ローラ34は、原稿台2と操
作パネル22との間の複写装置本体1の上述した上部外
装1aの平面部の位置に配置される。該搬送ローラ34
は、例えば下側のローラ34bを上側の駆動ローラ34
aに対し圧接するように、外装1a下部に設けられてい
る複写装置本体の上部フレーム等に、一端が固定された
板バネの自由端側に回転可能に設けられている。この下
ローラ34bは、板バネに支持されることなく、その軸
を上方向に付勢するスプリング等を設けて、駆動ローラ
34a側を圧接させるように複写装置本体側に設けても
よい。
【0039】上記搬送ローラ34の駆動ローラ34a
は、原稿カバー3側にその回転軸が回転可能に軸支され
ており、原稿カバー3の一部に配置されている図示しな
い駆動モータからの回転力が伝達される構成である。
【0040】また、搬送ローラ34への搬送領域へと原
稿が挿入されることを検知する検知スイッチ及びその検
知レバー33は、同様に原稿カバー3側に配置されてい
る。そして、検知レバー33は原稿台2上を原稿カバー
3が閉成(押圧)した状態では、複写装置本体の上部外
装1aに形成されている凹部(図示せず)に入り込み、
挿入される原稿により外装1a上に上昇される。これに
より原稿検知スイッチを動作(ON)させ、原稿検知を
行う。特に下ローラ34bをも原稿カバー3側に配置す
るように構成すれば、原稿搬送装置を備えない複写装置
において、原稿カバー3を原稿の搬送を行う手段を含む
上述した原稿カバー3に交換することで、簡単に原稿搬
送装置を備えることができる。
【0041】なお、搬送ローラ34は、特に駆動ローラ
34aを原稿カバー3側に配置しているが、下ローラ3
4bと同様に複写装置本体側に設け、原稿カバー3の開
閉により手動による原稿の原稿台2への載置作業時に邪
魔にならないように、その上部を別形成のカバー部材に
て覆い、該カバー部材の原稿の挿入口側に、原稿が挿入
できる開口を形成する構成であってもよい。このように
形成することで、原稿台2の前面部分が多少上部にカバ
ー部材にて突出するものの、搬送ローラ34が内部に配
置されたことになり、安全に原稿の載置作業を行える。
この構成であれば、原稿検知のためのスイッチ及び検知
レバー33もカバー部材の内部に配置され、原稿カバー
3の構成を簡単にできる。
【0042】一方、原稿カバー3は、通常では原稿台2
面にその原稿押さえマット3bが例えば自重により密接
している。そのため、挿入されてくる原稿が上記搬送ロ
ーラ34にて搬送されてきても、原稿押さえマット3b
と原稿台2との間を搬送されることなく、搬送が阻止さ
れ原稿の搬送ジャムが生じる。そのため、原稿カバー3
を浮上させ、原稿台2と原稿押さえマット3bとの間に
原稿が通過する程度の隙間を形成する必要がある。
【0043】上記原稿カバー3を浮上させるための浮上
機構の構成の一例としては、原稿カバー3上に設けられ
る回動部材を構成する原稿ストッカ35を、原稿カバー
3に回転可能に設け、該原稿ストッカ35が図1に示す
複写装置本体1の上部外装1a上まで回動されること
で、原稿カバー3を原稿台2面より持ち上げる構成であ
る。
【0044】そのためにも、上記原稿ストッカ35は、
原稿カバー3の外装3aの前面の取手31の部分に設け
た軸支部36に回転自在に設ける。この原稿ストッカ3
5は、その両側および奥側に、原稿カバー3の上面との
間に原稿等を収納するのためスペースを形成するための
折り曲げ部35aを形成しており、前面部より原稿等を
原稿カバー3上面へと挿入するための開口35cが形成
されている。この原稿ストッカ35の折り曲げ部35a
の前面部分に、該原稿ストッカ35を回動可能にするた
めの軸部35bが形成されている。この軸部35bに対
応して原稿カバー3の外装3aの前面に設けた軸支部3
6の凹部36aに、上記軸部35bが嵌め込まれてい
る。
【0045】特に原稿カバー3はその外装を樹脂等の弾
性部材にて形成しておけば、その弾性変形を利用して変
形させ、両軸支部36間より軸部35bの距離が短くな
るように撓ませた状態で両者を一致させ、その状態で変
形状態を解けば、凹部36aに軸部35bが嵌め込ま
れ、原稿ストッカ35が原稿カバー2に対し回動可能に
設けられる。
【0046】以上の構成により原稿ストッカ35は軸支
され、原稿カバー3上に載置するように維持している状
態では、原稿カバー3上面と原稿ストッカ35とは折り
曲げ部35aにてスペースが形成され、その内部に原稿
等必要な物が収納できる。この原稿ストッカ35は、複
写できる最大サイズの原稿を充分に収納できる大きさ、
特に図3において収納できる幅を有する大きさで構成さ
れている。
【0047】そして、原稿ストッカ35にて、原稿カバ
ー3を浮上させ、原稿押さえマット3bと原稿台2との
間に隙間を形成するために、複写装置本体側の外装1a
上部には、軸部35bに対応した位置に図2に示すよう
に浮上部材37が設けられている。この浮上部材37
は、操作パネル22方向に多少突出し、その下部が多少
湾曲形状に形成された湾曲部37aを有している。
【0048】この浮上部材37に対応して、原稿ストッ
カ35側には、浮上部材37と係合する係合部35dが
形成されている。その係合部35dは、原稿ストッカ3
5の開口35cの前面端部、特に軸部35b近傍に形成
されており、浮上部材37の湾曲部37aに嵌まり込む
ような凸部形状に形成されている。上記浮上部材37と
係合部35dとで浮上機構を構成している。
【0049】従って、図3及び図4に示すように原稿カ
バー3上に載置された状態にある原稿ストッカ35を、
手前に回動させ、該原稿ストッカ35にて操作パネル2
2上を覆うような位置まで回動させれば、原稿ストッカ
35の一端部が外装1a平面上に支持され、それ以上の
回動が規制される。これにより、上述した浮上部材37
に原稿ストッカ35の係合部35cの凸部が係合する。
この時、原稿ストッカ35の開口35cを形成する周縁
の一端部が、複写装置本体1の外装1a上に支持され、
浮上部材37と係合部35cとの係合により、軸部35
bを介して原稿カバー3が上方向に持ち上げられる。つ
まり、原稿カバー3の奥側の回転可能な軸支部と反対側
の取手部31が、原稿ストッカ35の回動により、特に
軸部35bが上昇するために、原稿カバー3が原稿カバ
ー3の軸支部を中心に上方向に回動し、持ち上げられ
る。そのため、原稿台2と原稿押さえマット3bとの間
に隙間dが形成される。
【0050】以上のことから、回動された原稿ストッカ
35の上面に沿ってシート原稿を挿入し、搬送ローラ3
5の駆動により、挿入された原稿は上記隙間を原稿台2
と原稿マット3bにて案内され原稿台2へと搬送するこ
とができる。
【0051】ここで、隙間dは、浮上部材37と係合部
35cとの係合部と、軸部35bとの間の距離、および
角度(軸部35bと係合部との直線と原稿台3の水平面
とで作られる角度)により決まり、これらを適宜設定す
ることで必要な隙間dを形成することができる。
【0052】また、本発明においては、上記原稿ストッ
カ35に、図1で示すように割り込みキー29を押下
げ、該キー29のスイッチ29aの接点を導通(ON)
させるための押圧部材35eを、原稿ストッカ35の上
面、例えば原稿ストッカ35を原稿カバー3上に配置し
た状態での上面であり、原稿の搬送ガイドとして利用す
る時の状態において下面に一体的に形成している。特に
上記割り込みキー29は、例えば一端が軸支され、通常
は破線で示す位置に付勢されており、上記原稿ストッカ
35を回動させ、操作パネル22と対向する位置まで回
動させることで、原稿カバー3の浮上と同時に割り込み
キー29が実線で示す位置まで押下げられる。
【0053】この割り込みキー29は、本発明において
は、キー29が押下げられることで、該キー29と対応
して設けられたスイッチ29aの接点が導通(ON)す
る時に、割り込みモードを設定し、該キー29が押圧さ
れる前の複写条件におけるコピーモードを一時退避され
て記憶させることができる。例えば、設定された複写倍
率、複写設定枚数、コピー済み枚数、残りコピー枚数、
コピー濃度等の複写条件が記憶され、これに伴い標準使
用モード、つまり等倍、複写設定枚数“1”、標準コピ
ー濃度に設定される。
【0054】そして、割り込みキー29の押下げ状態が
解かれ、スイッチ29aの接点が非導通(OFF)とな
れば、割り込みモードが解除され、退避され記憶されて
いる複写条件に基づくコピーモードが読み出され、この
モードでのコピーが可能となる。
【0055】次に、図6に示すフローチャートを参照し
ながら、本発明の原稿搬送装置30および複写装置本体
の動作について説明する。そこで、図3及び図4によう
に原稿カバー3を閉じ、図に示す状態にある原稿ストッ
カ35を手前側に回動させて開く。これにより、図1及
び図2に示すように、浮上部材37の湾曲部37aと係
合部35cとが係合することで、原稿カバー3が上方向
に持ち上げられ、原稿押さえマット3bが原稿台2より
隙間dを隔てて離間する。この状態で、原稿挿入口32
から原稿Dを、原稿ストッカ35の上面に沿って挿入す
ると、検知レバー33が原稿Dにて押し上げられ、原稿
検知スイッチがオンとなる(ステップS1)。
【0056】この原稿の挿入時に、例えば図1において
原稿台1の左端部が原稿の載置の基準位置であれば、該
原稿ストッカ35の折り曲げ部35aの左側をその基準
位置に一致させ、該折り曲げ部35aを原稿先端のガイ
ドとすることができる。このように構成することで、原
稿先端を原稿台2の基準位置に沿って搬送することが可
能になる。
【0057】次に、挿入される原稿にて、検知レバー3
3の動作により原稿検知スイッチがオンとなると、搬送
ローラ34が正回転、つまり原稿を搬送する方向(図1
において時計方向)に回転を開始し(ステップS2)、
原稿ガラス台2と原稿押さえマット3aとの隙間dに原
稿Dが挿入され、原稿押さえマット3aの原稿台2との
対向面が原稿ガイドとしての機能を果たす。この隙間
は、通常の用紙が0.08mm程度の厚みであることを
考慮すると0.1mm以上が望ましい。この隙間dは先
に説明したように簡単に調整できる。
【0058】その後、原稿D後が検知レバー33を通過
して原稿検知スイッチをオフにすると(ステップS
3)、搬送ローラ34が停止し(ステップS4)、原稿
Dの後端部が搬送ローラ34に挟持された状態で停止す
る。
【0059】こうして原稿Dが原稿台2の上に自動搬入
されると、複写装置本体はコピーボタン23が押された
と、同様のコピー動作に入り、露光から始まりコピー用
紙排出までの複写処理を行う(ステップS6)。この場
合、原稿Dの後端が搬送ローラ23に挟持された状態で
複写処理が実行されるため、原稿搬送装置30を使用し
ない通常の使用状態に比較して、図1に示すように、例
えば約10mm程度の原稿置き位置の差が生じる。これ
は、原稿の後端を搬送ローラ34で挟持した状態である
ことから、その端部と原稿台2の基準となる一端部との
距離である。これを解消するため、本実施例では、光学
系のレンズ4e位置を基準位置からシフトすることで原
稿Dと用紙のセンターを一致させるようにしている。
【0060】具体的には、原稿検知スイッチがオンする
と、複写装置はコピーボタン23が操作された状態と同
様の処理を行うように構成される。そのため、コピーボ
タン23が操作されることなく、原稿の挿入が原稿検知
スイッチのオンにより複写動作を開始する。この前に、
レンズ4eがレンズ移動用ソレノイドまたはモータ(図
示せず)によって、約5mm移動し、挟持された原稿D
の端部の結像を10mm寄せて、感光体5上に結像させ
る。これにより、正規に搬送されてくるコピー用紙の搬
送基準位置とを一致(ステップS5)させることができ
る。そのため、レンズ4eは、光軸と直交する方向に移
動可能(図1では前後方向)に設けられており、原稿搬
送による複写を行う場合に、図3では手前側に、図1及
び図2では右側に約5mm程度移動させて待機させる。
【0061】この場合、原稿台2を支持する裏面、特に
原稿を挟持した領域の光学系の照射面は、感光体5に結
像されるために白色面であることが望ましい。これは、
黒っぽい場合にはトナーが付着し、これは用紙に転写さ
れるため、10mm程度の幅で黒い筋が形成されるため
である。
【0062】この状態で、ステップS6の複写処理を行
い、この処理が完了すれば、搬送ローラ34が駆動モー
タの逆転駆動により逆回転し(ステップS7)、原稿D
を原稿挿入口32へと搬出する。この搬出は原稿Dの挿
入時の搬送ローラ34の回転時間を記憶しておき、この
記憶時間に対して短め(例えば、搬送距離にして10m
m程度)に設定した所定時間の経過を検知して(ステッ
プS8)、搬送ローラ23の逆回転を停止する(ステッ
プS9)。この原稿の搬出動作において、ステップS1
0にて結像レンズ4eを元の位置に復帰させるために、
レンズ4e移動用のソレノイドをOFFする。これによ
り、レンズ4eは元の基準となる位置まで戻り、原稿の
位置基準端2aが感光体5表面の規定位置に結像される
ことになる。
【0063】そのため原稿Dは、搬送ローラ34に若干
挟持された状態で停止するので、再度、もう1枚コピー
がほしいとき、搬送ローラの停止後、一定時間内、例え
ば2秒以内(S12)に、コピーボタンを押せば(S1
1)、搬送ローラ34が、正回転(S2)し、再度上述
したような複写状態に入る。
【0064】これにより複数枚コピーをとることができ
る。また一定時間以上経過したのをステップS12にて
チェックすれば、搬送ローラ34は再度逆回転(S1
3)し、原稿Dを原稿ストッカー24への搬出後に、搬
送ローラ34の回転を停止させる。なお、予め原稿の複
写枚数を事前に設定しておけば、必要枚数を一度の動作
により簡単に得ることができる。
【0065】以上のようにして1枚の原稿の複写を、原
稿搬送装置30を利用して実行しているが、2枚以上の
原稿の複写を行う場合には、複写を完了した原稿を原稿
カバー3上の平面に載置し、次のシート状の原稿を同様
にして原稿挿入口32より挿入することで同様にして所
望の複写を行える。
【0066】本発明の実施例によれば、原稿を用紙の搬
送方向と直交する方向に搬送して、原稿台2へと載置す
るようにしている。そのため、原稿の一端部を挟持して
複写を行うことから、用紙のセンタと原稿のセンタとが
一致しないため、結像レンズを光軸方向と直交する方向
へ移動させて、原稿と用紙のセンタを一致させるように
している。
【0067】しかし、原稿を用紙の給紙方向と同方向に
搬送することもできる。これは、例えば図3において原
稿カバー3の右側を軸支して回動可能に設け、この軸支
部分と反対側より原稿を挿入するように挿入口を設け、
後は先に説明した構成のものをそのまま適用すればよ
い。この場合、原稿の後端を例えば10mm程度挟持し
て原稿の画像露光を行うと、搬送される用紙先端と感光
体に形成された画像先端とが10mmずれる。このずれ
を解消するために、用紙の搬送タイミングを10mm速
くするように駆動制御することで簡単に実施できる。
【0068】なお、以上説明したように原稿をそのまま
感光体に画像露光するものでは、原稿と用紙とのセンタ
ずれや、用紙と形成画像との先端ずれが生じる。しか
し、載置原稿をデジタル的に読み取り、これをレーザに
て感光体上に書き込む画像形成装置においては、上述し
たように原稿と用紙とのセンタずれや、用紙と形成画像
との位置ずれについては、レーザ照射時に補修するとが
できる。つまり原稿台2上に載置されない原稿の画像が
ない、無地として処理、つまり読み込まれ、この無地を
含めてレーザ照射すればよい。デジタル的に画像を読み
取るためには、例えば結像レンズ4eの後方にCCD等
のイメージセンサを配置し、原稿の画像をA/D変換し
て記憶し、この記憶したデジタル画像のデータに基づい
てレーザを変調制御することで、感光体5にドットによ
る原稿の画像と対応した静電潜像を形成することができ
る。
【0069】以上説明したように、原稿搬送装置30
は、簡易な手段で構成されたものであって、コスト低減
に大きく貢献できる。この場合、原稿カバー3と原稿台
3との間に隙間dを構成するための原稿ストッカ35
は、原稿等を収納するように形成されているもを例に説
明したが、該原稿ストッカ35とは別に、単なる回動部
材を設け、該回動部材にて原稿のガイドを可能にすれば
よいことである。特に原稿ストッカ35とすることで、
原稿搬送装置を利用しない場合、この部分を収納部とし
て利用できる点で有用なものとなる。
【0070】ここで、本発明においては、原稿ストッカ
35を回動させ、該原稿ストッカ35を原稿の搬送ガイ
ドとして利用する際に、押圧部材35eが割り込みキー
29を押下げ、割り込みモードを設定する。この時、原
稿カバー3を開閉させて原稿を原稿台2に載置する原稿
の手動交換操作により、予め設定入力された複写倍率
や、複写濃度等の各種画像形成条件におるコピーモード
で複写動作を行っている時に、原稿の交換を行う合間
に、上述のように数枚のシート状原稿による複写を行う
場合、上記割り込みキー29がONされ、上述した条件
設定されたコピーモードがクリアされることなく、記憶
手段に一時退避されて記憶される。そして、複写装置の
コピーモードは、標準モードに設定される。この標準使
用モードは、複写倍率が等倍で、標準複写濃度であり、
複写枚数が1枚の、使用頻度の高い複写条件である。
【0071】図7は、上述の割り込みキー29の操作に
よる制御フローチャートであり、以下に該フローチャー
トに従って詳細に説明する。
【0072】まず、原稿ストッカ35が原稿カバー3上
に配置され、原稿カバー35を開閉することで、原稿台
2に手動による原稿の交換を行う複写を行う、OCモー
ド(原稿カバー使用モード)の場合、n1にて複写条件
が設定入力され、この複写条件が設定される。この設定
入力は、例えば複写倍率、複写濃度、複写枚数その他の
コピーに必要な条件設定が行われる。この設定された条
件によりコピーモードでコピーを行う場合に、プリント
スイッチ23を操作(n2)する。この操作に応じて、
原稿台2上に載置された原稿のコピーが、上述した条件
に従ったコピーモードで開始される。
【0073】このOCモードにおける上記複写条件によ
るコピーが完了(n4)すれば、次に原稿ストッカ35
を回動させ、該ストッカ35を利用した原稿搬送装置3
0の使用状態か否かが、上述した割り込みキー29のス
イッチがONされたか否かを判別するn5にてチェック
される。つまり、原稿ストッカ35を回動させて、該原
稿ストッカ35を原稿の搬送のためのガイドとして利用
するSPFモード(原稿搬送モード)に設定するため
に、原稿ストッカ35に設けられた押圧部材35eが割
り込みキー29を押圧することになる。この押圧によ
り、スイッチ29aの接点がON(n5)することで、
割り込みモードが設定される。この時、上述したn1に
て設定された複写条件によるコピーモードが、記憶手段
に一時退避されて記憶(n6)される。例えば、複写倍
率、複写濃度、設定枚数、コピー完了枚数、残りコピー
枚数等が記憶される。
【0074】その後、プリントスイッチ23が操作され
ると(n7)、図6で示した原稿搬送装置30を利用し
た複写動作が開始(n8)される。この制御動作は、図
6で示す通りであり、例えば原稿を原稿ストッカ35上
に沿って挿入することで、検知スイッチがONすれば、
n7によりプリントスイッチ23の押圧操作と同様にコ
ピー動作が開始される。
【0075】上述の原稿によるコピーが完了(n9)す
ると、この原稿搬送装置30を利用するSPFモードを
解除するか否かをn10にてチャックする。つまり、原
稿ストッカ35が回動され、原稿カバー3上に載置され
ると、押圧部材35eが割り込みキー29より離間し、
そのスイッチ29aがOFFする。このことから、割り
込みモード、つまり原稿搬送装置30を利用したSPF
モードが解除(n11)される。そして、上記n6にて
記憶した、原稿台2に手動で原稿を載置し、コピーを行
うモードに復帰すると同時に、その時の複写条件が読み
出され(n11)、その条件がn1に戻って設定され
る。そのため、プリントスイッチ23を操作するだけ
で、原稿の交換を手動でOCモードにおける先に設定し
た条件でコピーが再開されることになる。
【0076】以上のように、原稿台2への原稿の手動交
換時に、シート原稿の割り込み複写を行う場合、原稿ス
トッカ35を回動させて原稿のガイドとして利用すれ
ば、その時に割り込みキー29が操作される。そのた
め、割り込みキー29の操作を忘れて、ミスコピーをす
ることが防止でき、先の手動操作による原稿交換にかか
る複写動作時(OCモード)に設定されている複写条件
(コピーモード)は、そのまま一時退避されて記憶され
ているため、原稿搬送装置30によるSPFコピーモー
ドが完了した段階で、読み出され自動的にOCモードに
おける一時退避され記憶されてた複写条件に設定され
る。従って、その複写条件を設定する操作が不要にな
る。
【0077】本発明の実施例においては、原稿ストッカ
35を回動させ、原稿ガイドとして利用する時に、原稿
カバー3を原稿台2より浮上させる浮上機構を設けてい
るが、このような構成でなく、原稿を挿入した時に、原
稿カバー3を浮上させる浮上機構においても同様に実施
できる。
【0078】図8はその一例を示すものであって、原稿
が挿入搬送される最大幅より外れた領域に、原稿カバー
3の浮上用の作動片40を設け、該作動片40を動作さ
せるソレノイド41を原稿カバー3の把手部分と、複写
装置本体の外装上面1aとの間に配置している。上記浮
上用の作動片40は、外装1a部分に回転可能に軸支持
され、その反対位置が原稿カバー3の把手部分に対向接
触しており、中央部がソレノイド41に連結されてい
る。
【0079】そこで、ソレノイド41が励磁されていな
い、つまり通電されていない時には、作動片40が反時
計方向の多少回転した位置にあり、原稿台2と原稿マッ
ト3bとの間に隙間dは形成されておらず、原稿マット
3bが原稿台2へと密着している。そして、ソレノイド
41を通電し励磁することで、図8に示す位置に作動片
40が回転し、原稿カバー3を浮上させ、特に原稿マッ
ト3bを原稿台2より隙間dが形成される。
【0080】以上の構成により、原稿ストッカ35を回
動させ、原稿ガイドとして利用する場合、原稿が挿入さ
れると検知スイッチの検知レバー33を作動する。これ
により、上述したソレノイド41を通電することで、作
動片40が回転され原稿カバー3を浮上させることがで
きる。この状態で、搬送ローラ34の駆動を開始するこ
とで原稿を原稿台2へと搬送することができる。
【0081】このことを、先に説明した図6の制御フロ
ーチャートに従って説明すれば、S1にて原稿が検知さ
れれば、これに基づいてソレノイド41を通電する。こ
れにより図8の状態に原稿カバー3を原稿台2より隙間
dだけで浮上させる。そして、S2以降の処理が実行さ
れ、S4により搬送ローラの駆動が停止し、原稿の後端
を搬送ローラ34にて挟持した状態で原稿を停止した状
態において、S5によりレンズの移動と同時に、上記ソ
レノイド41への通電を解除する。
【0082】これにより、搬送された原稿は、その後端
が挟持された状態で、原稿カバー3にて押圧され、原稿
の複写面が原稿台2へと密着される。そしてS6による
複写が実行され、その複写動作が完了すると、S7にて
その原稿の排出を行うために、搬送ローラが逆転駆動さ
れるが、その前にソレノイド41を通電させて、原稿マ
ット3bを原稿台2より離間させる。そして上述の動作
を順次繰り返すことで、必要な枚数のシート原稿による
コピーを、原稿搬送装置30を利用して行え、シート原
稿に皺や波打ち等が多少あっても、これが原稿カバー3
による上部からの押圧により是正された状態でコピーさ
れる。
【0083】なお、原稿を排出する搬送ローラ34を逆
転駆動する前に、原稿カバー3を浮上させているが、搬
送ローラにより原稿の搬送力が強くて、原稿が原稿カバ
ー3に押圧されていても排出できる場合には、ソレノイ
ド41を通電することなく、S7による搬送ローラの逆
転駆動のみで行うこともできる。
【0084】ここで、割り込みキー29を原稿ストッカ
35の押圧部材35eにて操作させているが、この時原
稿を手動で交換するOCモードにおいて、割り込みキー
29が操作されても、原稿のコピーが完了するまでは、
そのモードを維持し、コピー完了に基づいて、原稿カバ
ー3を開閉して原稿が取り除かれ、上記割り込みキー2
9がONされている状態でにおいて、割り込みモード、
つまり原稿搬送装置30を利用したコピーモードで動作
させる。これは、コピー途中で割り込みモードに設定さ
れ、複写動作中のコピーモードが解除されるのを防止す
るためであり、図7に示すように1つの原稿のコピーが
完了することで、割り込みキー29の操作状態をn5で
確認することで実行される。そのため、コピー動作中に
割り込みキー29が操作されても、その信号は無効とな
る。
【0085】また、上述とは逆に、原稿搬送装置30を
利用しているSPFコピーモード中に、原稿ストッカ3
5を誤って上方向に回動させた時に、割り込みキー29
のスイッチ29aがONからOFFに切り替わった場
合、この状態を無効にし、その原稿によりコピーが完了
した状態で、割り込みキー29の操作状態を確認する。
つまり、n9でコピーが完了した状態において、割り込
みキー29のOFF状態が確認され、これによりモード
解除を行うか否かを決定している。そのため、原稿搬送
装置30によるコピー動作中に、不意に原稿ストッカ3
5が浮上されたとしても、そのモードが解除されず維持
され、コピー条件が変更されるミスコピーを行うことは
なくなる。
【0086】さらに、本実施例においては、原稿ストッ
カ35により割り込みキー29を操作させている。つま
り、原稿ストッカ35の押圧部材35eが、割り込みキ
ー29を原稿ストッカ29の自重を利用して押圧してい
る。そこで、原稿ストッカ35に原稿を載置した時の原
稿自重をも含めて割り込みキー29が押圧されるように
してもよい。これにより、原稿が挿入するために、原稿
を原稿ストッカ35上に載置することで、割り込みモー
ドに設定されるため、より正確なコピーモードの退避記
憶を行うことができる。つまり、原稿ストッカ35を利
用して、原稿が載置された時でないと、手動操作による
原稿交換によるOCモードでの複写条件が記憶されず、
むやみに退避記憶することがなくなる。
【0087】なお、図9は、原稿等の収納部を構成する
ために、原稿カバー3に凹部3cを形成し、該凹部3c
に対応して回動する回動部材350を設ける構成とした
ものである。これであれば、回動部材350を原稿カバ
ー3の凹部3cに位置付ければ、原稿カバー3面が突出
することがないため、その上部に原稿等を載置すること
もできる。また、回動部材350には、少なくとも原稿
台3の基準位置に対応した側にガイド片351を形成し
ておけばよく、該ガイド片351を凹部3cに収納され
る構成にしておくことができる。
【0088】
【発明の効果】以上のように、本発明の画像形成装置に
よれば、閉じられた原稿カバーと原稿台との間に原稿を
搬送する搬送ローラを原稿台の一端縁に配置して原稿を
搬送する手段を構成した簡単な原稿搬送装置を備えるも
のであるから、原稿搬送装置を備えるものとしてはコス
トの低減を図ることができる。
【0089】この場合、原稿を搬送装置を利用して原稿
台へと搬送する際に、該原稿搬送モードによる使用とは
異なるモードでの画像形成装置の画像形成条件を残すこ
とができると共に、該原稿搬送モードでの画像形成を標
準形態で設定できると共に、該原稿搬送モードでの利用
が完了することで、先の画像形成による設定条件が元の
状態に設定されるため、条件設定のための操作を省け、
無駄な複写を行うことがなくなる。
【0090】また、原稿が搬送されると上記原稿を搬送
するために浮上された原稿カバーの浮上を解除すること
で、原稿に皺や波打ちが生じていても、原稿を原稿台に
押し付け、密着させることができ、皺や波打ちによる影
の不要な画像が形成されることもなくなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の画像形成装置に備わる原稿搬送装置を
構成する要部を示す断面図。
【図2】本発明の画像形成装置に備わる原稿搬送装置に
おいて、原稿の搬送を可能にするための原稿カバーを原
稿台より浮上させる機構及びその状態を示す断面図。
【図3】本発明による原稿搬送装置を備えた画像形成装
置である複写装置の内部構造を示す概略断面図。
【図4】本発明による原稿搬送装置を備える画像形成装
置である複写装置の外嵌を示す斜視図。
【図5】本発明の画像形成装置における操作パネルの一
例を示す平面図
【図6】本発明の原稿搬送装置の動作制御および画像形
成にかかう制御動作を示すフローチャート。
【図7】本発明における原稿搬送装置を利用した時の割
り込み制御にかかる制御動作を示すフローチャート。
【図8】本発明の原稿搬送装置を構成する原稿カバーを
原稿台より浮上させる他の具体例を示す断面図。
【図9】本発明の原稿搬送装置を備える画像形成装置に
おける原稿ストッカ部分の他の例を示す斜視図。
【図10】従来の原稿搬送装置の構成図である。
【符号の説明】
1 複写機本体 2 原稿台ガラス 3 原稿カバー 3a 原稿押さえマット 4 光学系 5 感光体 22 操作パネル 29 割り込みキー 30 原稿搬送装置 32 原稿給紙口 33 原稿検知レバー 34 搬送ローラ 35 原稿ストッカ 35e 押圧部材 37 浮上部材 40 浮上機構のための作動片 41 ソレノイド
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平2−181172(JP,A) 特開 昭59−198239(JP,A) 特開 昭57−78560(JP,A) 実開 平3−85333(JP,U) 実開 昭62−179742(JP,U) 実開 昭64−40842(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G03G 15/00 107 G03G 15/00 550 G03G 21/00 370 - 384 H04N 1/00 108 G03B 27/62

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】原稿を載置し原稿の画像を露光するための
    原稿台と、一側端部に軸支され上記原稿台上に開閉可能
    に設けられ原稿を原稿台へと押圧する原稿カバーとを備
    えた画像形成装置において、 上記原稿カバーの軸支部分と反対側で軸支され、原稿カ
    バー上と、上記原稿台が設けられた画像形成装置本体上
    の板面との間を回動可能となし、原稿を載置し挿入する
    ための原稿ストッカと、 上記原稿カバーを原稿台より浮上させ、上記原稿が通過
    できる隙間を形成するための浮上機構と、 上記原稿カバーの閉成時に原稿カバーと上記板面との間
    に形成された原稿挿入部に配置され、上記浮上機構によ
    り原稿カバーと原稿台との間に形成された隙間を介して
    挿入された原稿を原稿台へと搬送する搬送手段と、 上記搬送手段の手前に配置され挿入される原稿を検知す
    る検知手段と、 上記検知手段の検知に応答して上記搬送手段を駆動制御
    し、挿入される原稿の搬入及び排出を制御する制御手段
    と、 上記原稿ストッカに設けられ、該原稿ストッカが画像形
    成装置の板面へと回動することで、画像形成装置に設け
    られた操作パネル上の割り込みキーを押圧操作する押圧
    部材と、上記割り込みキーの押圧操作時に、先の画像形成時に設
    定入力された画像形成条件を一時退避して記憶する手段
    と、を備え 上記割り込みキーの押圧操作により画像形成
    条件を標準使用による条件に設定することを特徴とする
    原稿搬送装置を備えた画像形成装置。
  2. 【請求項2】 上記浮上機構は、板面に設けられた浮上
    部材に対し、上記原稿ストッカを上記板面へと回動され
    た時に、上記浮上部材に係合され、原稿カバーの軸支部
    を中心に持ち上げるように構成された係合部を上記原稿
    ストッカ側に設けたことを特徴とする請求項1記載の原
    稿搬送装置を備えた画像形成装置。
  3. 【請求項3】 上記浮上機構は、挿入される原稿を検知
    手段が検知することで、原稿カバーを原稿台より浮上さ
    せ、該原稿が原稿台に搬送された後に浮上状 態を解除す
    る構成であることを特徴とする請求項1記載の原稿搬送
    装置を備えた画像形成装置。
  4. 【請求項4】 上記原稿ストッカ、挿入される原稿を載
    置してなり、該載置状態における原稿ストッカの自重に
    て押圧部材を介して上記割り込みキーを押圧操作する構
    成を特徴とする請求項1記載の原稿搬送装置を備えた画
    像形成装置。
JP07031913A 1994-12-16 1995-02-21 原稿搬送装置を備えた画像形成装置 Expired - Fee Related JP3122593B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07031913A JP3122593B2 (ja) 1995-02-21 1995-02-21 原稿搬送装置を備えた画像形成装置
US08/570,003 US5624107A (en) 1994-12-16 1995-12-08 Image forming apparatus with a document feeder

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07031913A JP3122593B2 (ja) 1995-02-21 1995-02-21 原稿搬送装置を備えた画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08227251A JPH08227251A (ja) 1996-09-03
JP3122593B2 true JP3122593B2 (ja) 2001-01-09

Family

ID=12344229

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07031913A Expired - Fee Related JP3122593B2 (ja) 1994-12-16 1995-02-21 原稿搬送装置を備えた画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3122593B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08227251A (ja) 1996-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5915691A (en) Document feeder and cover for an image forming apparatus
US5624107A (en) Image forming apparatus with a document feeder
US6920296B2 (en) Image forming apparatus
US6219511B1 (en) Image reading apparatus having a guide member and transport member
JPH09311595A (ja) 画像形成装置
JP3122593B2 (ja) 原稿搬送装置を備えた画像形成装置
JP2965590B2 (ja) 画像形成装置
JP3122586B2 (ja) 原稿搬送装置を備えた画像形成装置
US5341203A (en) Image forming apparatus with an automatic document feeding apparatus during interrupt mode of operation
JPH08297382A (ja) 原稿搬送装置を備えた画像形成装置
JP3261277B2 (ja) 原稿搬送装置を備えた画像形成装置
JP3234733B2 (ja) 原稿搬送装置を備えた画像形成装置
JP3420479B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP3184734B2 (ja) 画像形成装置
JP2954793B2 (ja) 原稿読取装置
JP3184732B2 (ja) 原稿搬送装置を備えた画像形成装置
JPH07271115A (ja) 自動原稿送り装置
JPH04309969A (ja) 電子写真装置
JPS61178339A (ja) 給紙装置
JP2596587B2 (ja) 画像形成装置
JPH09146190A (ja) 画像形成装置
JPH07206199A (ja) 給紙装置の重送防止機構
JPH0887141A (ja) 画像形成装置
JP2736076B2 (ja) 画像形成装置
JP2656322B2 (ja) 自動原稿送り装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071020

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081020

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081020

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091020

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees