JPS62197383A - し尿処理方法 - Google Patents

し尿処理方法

Info

Publication number
JPS62197383A
JPS62197383A JP61037970A JP3797086A JPS62197383A JP S62197383 A JPS62197383 A JP S62197383A JP 61037970 A JP61037970 A JP 61037970A JP 3797086 A JP3797086 A JP 3797086A JP S62197383 A JPS62197383 A JP S62197383A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
gas
aerobic fermentation
human waste
tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61037970A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0249274B2 (ja
Inventor
清司 和泉
豊 山田
守生 益崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP61037970A priority Critical patent/JPS62197383A/ja
Publication of JPS62197383A publication Critical patent/JPS62197383A/ja
Publication of JPH0249274B2 publication Critical patent/JPH0249274B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/10Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in agriculture
    • Y02A40/20Fertilizers of biological origin, e.g. guano or fertilizers made from animal corpses
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Fertilizers (AREA)
  • Activated Sludge Processes (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、し尿処理方法、特に、し尿を活性汚泥処理
すると共に、活性汚泥処理によって発生する余剰汚泥等
の有機物を好気性発酵させてコンポスト化するし尿処理
システムに関するものであ〔従来の技術及びその問題点
〕 し尿を活性汚泥処理した際に発生するし原汚泥等の有機
物を好気性発酵させてコンポスト化する処理方法は、有
機肥料の不足している今日、資源の有効利用として重要
である。
ところで、し原汚泥脱水ケーキ等の原料を好気性発酵さ
せた場合、原料中の有機物は微生物の働きにより、炭素
分はCO8にまで、窒素骨は主にN113(アンモニア
)に分解され、分解熱によって発酵槽内の温度が上昇す
る。 CO,とN11.は有機物の分解に伴なって同様
に発生するが、好気性発酵の代表的なパ・ターンをグラ
フで示した第2図のとおり、CO8とNlhの発生ピー
クにはずれが生じる。これは、N11.ガスは水に対す
る溶解度が高いので、発酵当初はN11.が原料中の水
分に溶は込んでいくが、発酵が進み溶解量が多くなると
pHが高くなり16発酵槽内の温度が上昇してアンモニ
アを中和すべきCO8の発生量が減少すると、アンモニ
アストリッピング(Nl+、。−NH,+ )(” )
が起こり、空気中にNH2ガスが放散するからである。
このように、好気性発酵を行なうと、発酵槽から放出さ
れる排ガス中に高濃度のNl+、ガスを含むため、脱臭
処理が十分でないと付近住民への二次公害を引き起す等
の問題があり、このため、好気性発酵方法は、いまだ汚
泥処理の主流技術になっていないというのが現状である
そこで、この発明は、好気性発酵処理の際に、N111
ガスが放散し難いし尿処理方法を提供しようとするもの
である。
〔問題点を解決するための手段〕
この発明は、し尿等を活性汚泥処理すると共に、活性汚
泥処理によって発生する余剰汚泥等の有機物を好気性発
酵槽に投入して好気性発酵を行なうし尿処理方法におい
て、上記活性汚泥処理を酸素の吸収効率が30〜70%
の高性能曝気槽によって行なうと共にこの高性能曝気槽
から排出される高濃度のCO□ガスを含む排ガスを除湿
した後、上記好気性発酵槽へ吹込むようにしたのである
〔作用〕
活性汚泥処理を酸素の吸収効率が30〜70%の高性能
曝気槽において行なった場合、この高性能曝気槽から排
出される排ガス中のCO□濃度は5〜15%にもなるの
で、この高濃度のCO□ガスを好気性発酵槽に吹込むこ
とによって、発酵槽内が中和され、発酵槽内のアンモニ
アの溶解度が高くなってもpHの上昇が抑制される。
これにより、発酵槽内のアンモニアは、N114”の形
で発酵槽内にとどまり、N11.ガスとして発酵槽から
放散されなくなる。
また、発酵槽内の吹込まれる排ガスは除湿されているた
め、発酵槽内の水分上昇もない。
〔実施例〕
以下、この発明の実施例を添付図面に基づいて説明する
まず、し尿等の被処理液1をスクリーン2によって夾雑
物や繊維分等のし渣3を除去し、このし渣3を焼却処理
する。
この後、被処理液1を、1次曝気装置4.2次曝気装置
5に順次供給して活性汚泥処理する。
上記1次曝気装置4は、酸素の吸収効率が30〜75%
の高性能曝気槽、例えば密閉型のva環式深層曝気槽を
使用する。このような1次曝気装置4から排出される排
ガス中のC(h濃度は5〜15%にもなる。
また、2次曝気装置5は、硝化N6、脱室1!i?、再
曝気層8から成る。
次に、上記2次曝気装置5から混合液9を引出し、この
混合液9を沈澱槽10において固液分離する。この沈澱
槽10から引出した処理液11は、高度処理装置に供給
される。
上記沈澱槽10から余剰汚泥12を引出し、その一部を
1次曝気装置4に返送し、その残分をフィルタープレス
等の脱水機13で脱水し、脱水ケーキ14を好気性発酵
槽15に投入する。
上記好気性発酵槽15には、原料として上記脱水ケーキ
14と共に、被処理液1のし渣3を投入するようにして
もよく、そのために、スクリーン処理の後、遠心脱水機
等によってし渣を徹底的に除去するようにしてもよい。
上記好気性発酵槽15に、1次曝気装置4から排出され
る排ガス16をプロア17によつて吹込む、この排ガス
16には、5〜15%のCotガスが含まれているので
、好気性発酵槽15内のpH上昇が抑制され、これによ
り、好気性発酵によって発生するアンモニアはH)la
”の形で好気性発酵槽15内にとどまり、Nusガスの
放散が防止される。
上記1次曝気装置4から排出される排ガス16は、はぼ
湿度100%の飽和ガスであるから、好気性発酵槽15
へ吹込む前に、除湿a18によって除湿しておく、これ
により、好気性発酵槽15内の水分増加が防止され、製
品コンポスト19の含水率を小さくすることができる。
なお、除湿機18から排出される凝縮水20は高度処理
装置によって処理される。
次に、上記好気性発酵槽15から排出される排ガス21
中におけるN11ffガスの含有量は少ないが、好気性
発酵によって発生するアンモニアの10〜25%程度は
排ガス21中に存在するので、好気性発酵槽15の排ガ
ス21を次のようにして処理する。
まず、好気性発酵槽15の排ガス21は、80℃〜90
℃のほぼ湿度100%の飽和ガスであるから、これを除
湿機22で冷却除湿する。排ガス21は冷却によってガ
ス中の水分が凝縮し、このa環水23に排ガス21中の
Co、 、 Nlhガスが溶解する。
この凝縮水23は、CO□含有量が多いので、弱酸とな
り、これによって排ガス21中のN11.ガスの大部分
が捕集される。この凝縮水23は、1次曝気装置4に返
送され、再び活性汚泥処理される。
上記のように除湿[22によって冷却した後の排ガス2
1を酸洗浄塔24に供給して酸洗浄し脱臭する。この酸
洗浄は、排ガス21の冷却によって排ガス21中には多
くとも数pρ−のNHsガスが残留するだけであるから
、11□S04. IIc j!等の希薄な液の洗浄で
十分である0次に、塩基性悪臭物質以外の悪臭がある場
合には、さらに、排ガス処理装置25によって活性炭吸
着処理等を行なう。
〔発明の効果〕
この発明によれば、好気性発酵処理工程におけるN11
.ガスの放散を極力防止することができるので、排ガス
の脱臭処理が簡単である。
したがって、この発明によって得られるコンポストは、
N113の飛散が少ないので、コンポスト中の窒素含有
量が高く、肥料価値が高い。
この発明の方法と、好気性発酵槽に空気のみを供給する
従来法とを、好気性発酵処理工程以降におけるアンモニ
アの収支について比較すれば、大概次のとおりである。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の処理方法の工程概略図、第2図は好
気性発酵の代表的な発酵パターンを示すグラフである。 4・・・・・・1次曝気装置、15・・・・・・好気性
発酵槽、16・・・・・・排ガス。 手続補正書(鮭) 昭和61年5 月21日 2、発明の名称 し尿処理方法 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 住所     大阪市浪速区敷津東1丁目2番47号氏
名鳴称) (+05)久保田鉄工株式会社氏名  (7
420)弁理士 鎌 1)文 二′1・゛)、11 電話大阪o6(631) 0021 (代考)’ 、’
:、、’“・′5゜ 昭和     年     月     日  (発送
日)補正の内容 (1)  明細書第5頁第6行の「脱室層」を「脱窒層
」と補正します。 (2)  明細書第7頁第5行乃至第8行の「23に排
ガス・・・・・・・・・・・・捕集される。」を下記の
ように補正します。 記 「23に排ガス21中の酸性ガスであるCO□、アルカ
リ性ガスであるNH,ガスが溶解し、次式のように反応
して中和塩をつくる。 COz + HzO=HCO3−+ H”・・・・・・
(11式H”+Nlh→NH,’・・・・・・(2)式
T1) + (21式より、 C(h +HzO+ NHz−NIIJC(h(重炭酸
アンモニウム)このように1次曝気装置から発生する高
濃度のCO,ガスを利用して排ガス21中のNH3ガス
の大部分が捕集される。」

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)し尿等を活性汚泥処理すると共に、活性汚泥処理
    によって発生する余剰汚泥等の有機物を好気性発酵槽に
    投入して好気性発酵を行なうし尿処理方法において、上
    記活性汚泥処理を酸素の吸収効率が30〜70%の高性
    能曝気槽によって行うと共にこの高性能曝気槽から排出
    される高濃度のCO_2ガスを含む排ガスを除湿した後
    、上記好気性発酵槽へ吹込むことを特徴とするし尿処理
    方法。
  2. (2)上記高性能曝気槽が、循環式深層曝気槽である特
    許請求の範囲第1項に記載のし尿処理方法。
JP61037970A 1986-02-20 1986-02-20 し尿処理方法 Granted JPS62197383A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61037970A JPS62197383A (ja) 1986-02-20 1986-02-20 し尿処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61037970A JPS62197383A (ja) 1986-02-20 1986-02-20 し尿処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62197383A true JPS62197383A (ja) 1987-09-01
JPH0249274B2 JPH0249274B2 (ja) 1990-10-29

Family

ID=12512421

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61037970A Granted JPS62197383A (ja) 1986-02-20 1986-02-20 し尿処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62197383A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012126622A (ja) * 2010-12-17 2012-07-05 Takenaka Doboku Co Ltd 超深層曝気槽を用いたデカンター汁液の液肥化処理方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5676297A (en) * 1979-11-29 1981-06-23 Ngk Insulators Ltd Fermentation apparatus for sewage sludge

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5676297A (en) * 1979-11-29 1981-06-23 Ngk Insulators Ltd Fermentation apparatus for sewage sludge

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012126622A (ja) * 2010-12-17 2012-07-05 Takenaka Doboku Co Ltd 超深層曝気槽を用いたデカンター汁液の液肥化処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0249274B2 (ja) 1990-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3103027B2 (ja) 汚水中のアンモニアを用いる排ガスの処理方法と装置
DE59206247D1 (de) Verfahren zur getrennten behandlung und entsorgung von gemengen aus festen und flüssigen, organischen abfallstoffen
JPS5998717A (ja) 細菌を利用する脱臭方法及び装置
JPH06343994A (ja) 消化汚泥脱水濾液の処理方法
JPH0531490A (ja) 有機性汚水の生物処理方法
JPS62197383A (ja) し尿処理方法
JP3212909B2 (ja) 有機性廃液の処理方法及びその処理装置
JPH03207497A (ja) 下水汚泥の処理方法
JPS59160597A (ja) し尿処理方法
JPS62197382A (ja) 好気性発酵方法
JP3510539B2 (ja) 堆肥化装置の臭気処理方法とそのシステム
KR950008437A (ko) 폐기물을 이용한 유기질비료의 제조방법 및 유기질비료
JPS5910956B2 (ja) 有機廃棄物の堆肥化処理方法
JPH05115864A (ja) 有機性廃棄物の処理方法及び装置
JPS62244498A (ja) 有機性汚泥のコンポスト化方法
JPS586558B2 (ja) 汚水処理方法
JP2530257B2 (ja) ビ―ル粕の脱臭方法
CN105967457A (zh) 猪场污水处理再利用方法
JPS58196892A (ja) 有機汚泥の発酵処理方法
JPS5864190A (ja) 悪臭ガスおよび有機性排水の処理方法
JP2001293331A (ja) 有機性廃棄物の堆肥化設備における脱臭方法及び脱臭装置
JPS6020076B2 (ja) 含窒素有機性廃水の処理方法
JPS553844A (en) Treating method of waste such as sewage sludge
JPS57209696A (en) Apparatus for fermentation for organic waste matter
JPS59115799A (ja) 有機性汚泥の処理方法