JPH11690A - 有機性廃液の処理方法及びその処理装置 - Google Patents

有機性廃液の処理方法及びその処理装置

Info

Publication number
JPH11690A
JPH11690A JP15665297A JP15665297A JPH11690A JP H11690 A JPH11690 A JP H11690A JP 15665297 A JP15665297 A JP 15665297A JP 15665297 A JP15665297 A JP 15665297A JP H11690 A JPH11690 A JP H11690A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nitrification
liquid
denitrification
treatment
organic waste
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15665297A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3212909B2 (ja
Inventor
Susumu Hasegawa
進 長谷川
Kenji Katsura
健治 桂
Masahiko Miura
雅彦 三浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinko Pantec Co Ltd
Original Assignee
Shinko Pantec Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinko Pantec Co Ltd filed Critical Shinko Pantec Co Ltd
Priority to JP15665297A priority Critical patent/JP3212909B2/ja
Priority to US09/184,370 priority patent/US6126828A/en
Priority to DE1998623358 priority patent/DE69823358T2/de
Priority to EP19980309529 priority patent/EP1002768B1/en
Priority to DK98309529T priority patent/DK1002768T3/da
Publication of JPH11690A publication Critical patent/JPH11690A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3212909B2 publication Critical patent/JP3212909B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F3/02Aerobic processes
    • C02F3/12Activated sludge processes
    • C02F3/1205Particular type of activated sludge processes
    • C02F3/1221Particular type of activated sludge processes comprising treatment of the recirculated sludge
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F11/00Treatment of sludge; Devices therefor
    • C02F11/18Treatment of sludge; Devices therefor by thermal conditioning
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F3/30Aerobic and anaerobic processes
    • C02F3/302Nitrification and denitrification treatment
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S210/00Liquid purification or separation
    • Y10S210/902Materials removed
    • Y10S210/903Nitrogenous
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S210/00Liquid purification or separation
    • Y10S210/902Materials removed
    • Y10S210/908Organic

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 熱エネルギーの損失が少なく、処理系外に放
出される処理水中の含窒有機分または含窒無機分が少な
く、大気中に放散される排ガスの除臭が可能である有機
性廃液の処理方法及びその処理装置を提供する。 【解決手段】 有機性廃液を硝化装置8で硝化し、次い
で、脱窒装置9で脱窒し、さらに、曝気装置10にて好
気性生物処理をした後、この処理液を固液分離装置3に
て処理水と汚泥に固液分離する。固液分離装置3で分離
された汚泥のうち余剰汚泥を可溶化装置6にて高温で可
溶化し且つ可溶化処理後の処理液を脱窒装置9へ返送
し、可溶化装置6から排出されるガスを硝化装置8に通
入する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、有機性汚泥を含む
廃液、例えば、下水処理場、屎尿処理場などから排出さ
れる生汚泥や生物性汚泥、食品工場、化学工場などの廃
水処理プロセスから排出される有機性汚泥を含有する有
機性廃液を生物消化により処理する方法及びその装置に
関する。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】従来
より、この種の有機性廃液の処理方法として、好気性消
化法、嫌気性メタン消化法などの好気性または嫌気性の
微生物分解により、有機性汚泥の有機成分を生物消化し
て、有機物を炭酸ガス、メタンガスなどのガス成分とす
ると共に、生物消化により生じた微生物バイオマス(微
生物菌体が主体)ならびに未処理の残存汚泥からなる余
剰汚泥を含んだ処理汚泥を、沈殿槽などで固液分離する
ことにより処理液は適宜処理される一方、余剰汚泥は、
通常、海洋投棄または陸地埋立によって処理されてい
る。しかしながら、海洋に投棄することは、環境破壊に
もつながることになるため、地球環境保護が叫ばれてい
る昨今においては、ほとんど禁止される方向にある。ま
た、陸地埋立においても、埋立処分地の確保が年々困難
になってきている。
【0003】そこで、本出願人は、発生する余剰汚泥の
量を極めて低減できる活性汚泥処理方法及びそのための
装置に関する発明として、図3に示すように、「有機性
廃液貯留装置1から送られる有機性廃液を曝気装置2に
て好気性生物処理をした後、この処理液を固液分離装置
3にて処理水と汚泥に固液分離し、固液分離装置3で分
離された汚泥の一部を環流経路4を経て曝気装置2に返
送し、固液分離装置3で分離された汚泥のうち余剰汚泥
を熱交換器5で熱交換した後、可溶化装置6にて高温で
可溶化し、可溶化装置6で可溶化された処理液を返送経
路7を経て曝気装置2に返送すること」を特徴とする活
性汚泥処理方法およびそのための装置に関する特許出願
をした(特願平7−163355号)。
【0004】しかし、上記公報に記載された方法おける
可溶化装置6内の温度は60〜70℃であり、可溶化装
置6の上部は開放されているため、大気中に放散される
排ガスによって可溶化装置6の保有熱が奪い去られ、エ
ネルギーロスが大きいという不都合がある。また、汚泥
には一般に、たんぱく質が含まれているので、可溶化装
置から排出される窒素化合物を含有する排気ガスの臭気
が問題となっている。さらに、可溶化装置6から曝気装
置2に返送される液の窒素化合物は曝気装置において一
部は酸化され、無機化されるが、それらは固液分離装置
3から排出される処理水とともに外部に放出されてしま
うという不都合がある。
【0005】本発明は従来の技術の有するこのような問
題点に鑑みてなされたものであって、その目的は、有機
性廃液を生物学的に処理するに際して、熱エネルギーの
損失が少なく、処理系外に放出される処理水中の含窒有
機分または含窒無機分が少なく、大気中に放散される排
ガスの除臭が可能である有機性廃液の処理方法及びその
処理装置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成とするた
めに本発明の要旨は、可溶化装置から排出されるガス
(主としてNH3 ガスを含むガス)を硝化装置に通入し
てNO2 -またはNO3 -に変化させ、このNO2 -またはN
3 -を脱窒装置においてN2 に変化させることにより、
処理系外に放出される処理水中の含窒分は減少し、可溶
化装置から排出されるガスの熱は硝化装置において硝化
処理に有効利用され、大気中に放散される排ガスの除臭
が可能になる。
【0007】
【発明の実施の形態】すなわち、本発明の要旨は、有機
性廃液を生物学的に処理する方法において、有機性廃液
を可溶化装置にて高温で可溶化し、可溶化装置から排出
されるガスを硝化装置に通入して硝化し、可溶化装置で
可溶化された処理液の一部または全部を脱窒装置へ返送
して脱窒することを特徴とする有機性廃液の処理方法を
第一の発明とし、有機性廃液を硝化装置で硝化した後に
脱窒装置に導入して脱窒し、次いで、曝気装置にて好気
性生物処理をした後、この処理液を固液分離装置にて処
理水と汚泥に固液分離し、この分離された汚泥の一部を
上記硝化装置へ返送し、上記固液分離装置で分離された
汚泥のうち余剰汚泥を可溶化装置にて高温で可溶化し且
つ可溶化処理後の処理液を上記脱窒装置へ返送して脱窒
し、可溶化装置から排出されるガスを上記硝化装置に通
入して硝化することを特徴とする有機性廃液の処理方法
を第二の発明とし、有機性廃液を脱窒装置で脱窒した後
に硝化装置に導入して硝化し、硝化装置で硝化された処
理液の一部を脱窒装置へ返送して脱窒し且つその処理液
の残部を固液分離装置にて処理水と汚泥に固液分離し、
この分離された汚泥の一部を脱窒装置へ返送して脱窒
し、上記固液分離装置にて分離された汚泥のうち余剰汚
泥を可溶化装置にて高温で可溶化し且つ可溶化処理後の
処理液を上記脱窒装置へ返送し可溶化装置から排出さ
れるガスを上記硝化装置に通入して硝化することを特徴
とする有機性廃液の処理方法を第三の発明とし、上記第
一、第二または第三の発明において、可溶化装置におけ
る可溶化処理を密閉状態で行うことを特徴とする有機性
廃液の処理方法を第四の発明とし、有機性廃液を高温で
可溶化するための可溶化装置と、脱窒装置の前または後
の処理設備として硝化装置を有し、上記可溶化装置で可
溶化された処理液の一部または全部を脱窒装置へ返送す
るための返送経路と、可溶化装置から排出されるガスを
硝化装置に通入するための通入経路を設けたことを特徴
とする有機性廃液の処理装置を第五の発明とし、硝化装
置、脱窒装置、曝気装置、固液分離装置および可溶化装
置をこの順で配して相互に接続し、上記固液分離装置で
分離された汚泥の一部を硝化装置へ返送するための環流
経路と、上記可溶化装置で可溶化された処理液を脱窒装
置へ返送するための返送経路と、上記可溶化装置から排
出されるガスを硝化装置に通入するための通入経路を設
けたことを特徴とする有機性廃液の処理装置を第六の発
明とし、脱窒装置、硝化装置、固液分離装置および可溶
化装置をこの順で配して相互に接続し、上記硝化装置で
硝化された処理液の一部を脱窒装置へ返送するための返
送経路と、上記固液分離装置で分離された汚泥の一部を
脱窒装置へ返送するための環流経路と、上記可溶化装置
で可溶化された処理液を脱窒装置へ返送するための返送
経路と、上記可溶化装置から排出されるガスを硝化装置
に通入するための通入経路を設けたことを特徴とする有
機性廃液の処理装置を第七の発明とし、上記第五、第六
または第七の発明において、可溶化装置が密閉状態であ
ることを特徴とする有機性廃液の処理装置を第八の発明
とする。
【0008】上記のように構成される第一の発明によれ
ば、有機性廃液中のNH4 +分は、硝化槽において硝化菌
によりNO2 -またはNO3 -に変えられ、このNO2 -また
はNO3 -は、脱窒装置において脱窒菌および水素供与材
の作用により、N2 に変えられる。そして、可溶化装置
で好熱性微生物の作用により可溶化された処理液の一部
または全部は脱窒装置に返送されて同上処理が施され、
可溶化装置から排出されるガスは硝化槽に通入されて同
上処理が施される。かくして、一定の処理時間を経て窒
素分をほとんど含まない処理水が固液分離装置から外部
に放出される。また、可溶化装置から排出されるガスは
硝化装置に導入された後に大気中に放散されるので、大
気中に放散される排ガスによる可溶化装置の保有熱の持
ち去り量は少なく、大気中に放散されるガスの臭いも著
しく弱くなる。
【0009】この場合、原水中の有機分がそれほど多く
ない場合には、第二の発明のように、硝化装置で硝化し
た後に、脱窒装置で脱窒する方法が好ましい。
【0010】しかし、原水中の有機分が多量の場合、有
機分を酸化分解する微生物が増えて硝化菌の硝化作用が
阻害されるので、第三の発明のように、まず、脱窒装置
において原水中の有機分の除去を行い、その後に硝化装
置において硝化菌による硝化処理を行う方法が好まし
い。そして、硝化処理後の処理液を脱窒装置へ返送する
ことにより、窒素分をほとんど含まない処理水が固液分
離装置から外部分離出される。
【0011】さらに、可溶化装置における可溶化処理を
密閉状態で行えば、可溶化装置の保有熱が大気中に放散
されなくなるので、エネルギーロスが極めて少なくな
る。
【0012】
【実施例】以下に本発明の実施例を説明する。図1は、
本発明の有機性廃液の処理装置の一実施例の概略構成図
である。図3との共通部分には、同一符号を付して説明
を省略する。本実施例においては、有機性廃液貯留装置
1と固液分離装置3との間には、硝化装置8、脱窒装置
9、曝気装置10がこの順で配置されており、固液分離
装置3で分離された汚泥の一部は環流経路4を経て硝化
装置8に返送されており、可溶化装置6で可溶化された
処理液は返送経路7を経て脱窒装置9に返送される。ま
た、経路11を経て可溶化装置6に通入された空気は通
入経路12を経て硝化装置8に通入される。なお、本発
明における可溶化装置は密閉されている。 次に、この
ように構成される本発明の有機性廃液の処理装置と図3
に示す従来の有機性廃液の処理装置を用いて、実際に有
機性廃液を処理したので、その結果について説明する。
【0013】本発明の処理装置の硝化装置8、脱窒装置
9、曝気装置10の形状は、それぞれ15リットル、2
0リットル、5リットルの容量の透明塩化ビニル樹脂製
角槽であり、可溶化装置6は容量2リットルのガラス製
円筒容器である。また、従来の処理装置の曝気装置2の
形状は容量40リットルの透明塩化ビニル樹脂製角槽で
あり、可溶化装置6は本発明と同じ形状である。
【0014】そして、本発明においては、可溶化装置6
で可溶化された処理液は全量脱窒装置9に返送し、可溶
化装置6の排ガスは硝化装置8に導入した。また、従来
の処理装置においては、可溶化装置6で可溶化された処
理液は曝気装置2に返送し、可溶化装置6の排ガスは大
気に放散し、別途排ガス処理を施した。また、可溶化装
置6の温度は、ヒーター(図示せず)により約65℃に
保持した。この場合、可溶化装置6における滞留時間は
2.2日間であり、処理系内の全滞留時間は8日であっ
た。このような処理を施したことによる原水中の全炭素
量(TOC)と全窒素量(T−N)の変化を次の表1に
示す。
【0015】
【表1】
【0016】表1に示すように、本発明によれば、被処
理液中の炭素量および窒素量ともに従来の装置による処
理方法に比して低減することができ、特に窒素量の低減
効果が大きい。また、本発明においては、可溶化装置6
の排ガスは硝化装置8に戻すので、排ガスの悪臭を軽減
することができる。さらに、可溶化装置6の排ガスは温
度が高いので(約50℃)、硝化装置8の硝化速度を向
上することが可能になる。また、可溶化装置6から排出
される処理液中には、生物分解性有機物が多量に含まれ
ているので、脱窒装置9における水素供与材(CH3
H 等)を削減することができる。
【0017】図2は本発明の処理装置の別の実施例を示
す図であり、この場合、硝化装置8の前に脱窒装置9が
あり、曝気装置はなく、硝化装置8から脱窒装置9への
返送経路13が設けられている。本実施例は、原水中の
有機物量が多い場合、まず、脱窒装置9で有機物を処理
することができるので、後の硝化装置8における硝化菌
による硝化処理をスムーズに進めることができる。
【0018】図1、図2に示した実施例では、硝化装置
と脱窒装置を別個に設けたが、一体型にすることも可能
である。例えば、1つの槽の下部が脱窒装置、上部を硝
化装置としたものがある。また、固液分離は固液分離装
置を用いて重力沈降により行ったが、これに限定される
ものでなく、遠心分離、膜分離等により固液分離しても
よい。
【0019】
【発明の効果】本発明は上記のとおり構成されているの
で、有機性汚泥を含む廃液を生物学的に処理するに際し
て、熱エネルギーの損失が少なく、硝化速度を向上する
ことが可能である。また、脱窒装置における水素供与材
を削減することが可能であり、処理系外に放出される処
理水中の含窒有機分または含窒無機分が少なく、大気中
に放散される排ガスの除臭が可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の有機性廃液の処理装置の一実施例の概
略構成図である。
【図2】本発明の有機性廃液の処理装置の別の実施例の
概略構成図である。
【図3】従来の有機性廃液の処理装置の概略構成図であ
る。
【符号の説明】
1…有機性廃液貯留装置 2…曝気装置 3…固液分離装置 4…環流経路 6…可溶化装置 7…返送経路 8…硝化装置 9…脱窒装置 10…曝気装置 12…通入経路 13…返送経路

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 有機性廃液を生物学的に処理する方法に
    おいて、有機性廃液を可溶化装置にて高温で可溶化し、
    可溶化装置から排出されるガスを硝化装置に通入して硝
    化し、可溶化装置で可溶化された処理液の一部または全
    部を脱窒装置へ返送して脱窒することを特徴とする有機
    性廃液の処理方法。
  2. 【請求項2】 有機性廃液を硝化装置で硝化した後に脱
    窒装置に導入して脱窒し、次いで、曝気装置にて好気性
    生物処理をした後、この処理液を固液分離装置にて処理
    水と汚泥に固液分離し、この分離された汚泥の一部を上
    記硝化装置へ返送し、上記固液分離装置で分離された汚
    泥のうち余剰汚泥を可溶化装置にて高温で可溶化し且つ
    可溶化処理後の処理液を上記脱窒装置へ返送して脱窒
    し、可溶化装置から排出されるガスを上記硝化装置に通
    入して硝化することを特徴とする有機性廃液の処理方
    法。
  3. 【請求項3】 有機性廃液を脱窒装置で脱窒した後に硝
    化装置に導入して硝化し、硝化装置で硝化された処理液
    の一部を脱窒装置へ返送して脱窒し且つその処理液の残
    部を固液分離装置にて処理水と汚泥に固液分離し、この
    分離された汚泥の一部を脱窒装置へ返送し、上記固液分
    離装置にて分離された汚泥のうち余剰汚泥を可溶化装置
    にて高温で可溶化し且つ可溶化処理後の処理液を上記脱
    窒装置へ返送して脱窒し、可溶化装置から排出されるガ
    スを上記硝化装置に通入して硝化することを特徴とする
    有機性廃液の処理方法。
  4. 【請求項4】 可溶化装置における可溶化処理を密閉状
    態で行うことを特徴とする請求項1、2または3記載の
    有機性廃液の処理方法。
  5. 【請求項5】 有機性廃液を高温で可溶化するための可
    溶化装置と、脱窒装置の前または後の処理設備として硝
    化装置を有し、上記可溶化装置で可溶化された処理液の
    一部または全部を脱窒装置へ返送するための返送経路
    と、可溶化装置から排出されるガスを硝化装置に通入す
    るための通入経路を設けたことを特徴とする有機性廃液
    の処理装置。
  6. 【請求項6】 硝化装置、脱窒装置、曝気装置、固液分
    離装置および可溶化装置をこの順で配して相互に接続
    し、上記固液分離装置で分離された汚泥の一部を硝化装
    置へ返送するための環流経路と、上記可溶化装置で可溶
    化された処理液を脱窒装置へ返送するための返送経路
    と、上記可溶化装置から排出されるガスを硝化装置に通
    入するための通入経路を設けたことを特徴とする有機性
    廃液の処理装置。
  7. 【請求項7】 脱窒装置、硝化装置、固液分離装置およ
    び可溶化装置をこの順で配して相互に接続し、上記硝化
    装置で硝化された処理液の一部を脱窒装置へ返送するた
    めの返送経路と、上記固液分離装置で分離された汚泥の
    一部を脱窒装置へ返送するための環流経路と、上記可溶
    化装置で可溶化された処理液を脱窒装置へ返送するため
    の返送経路と、上記可溶化装置から排出されるガスを硝
    化装置に通入するための通入経路を設けたことを特徴と
    する有機性廃液の処理装置。
  8. 【請求項8】 可溶化装置が密閉状態であることを特徴
    とする請求項5、6、または7記載の有機性廃液の処理
    装置。
JP15665297A 1997-06-13 1997-06-13 有機性廃液の処理方法及びその処理装置 Expired - Lifetime JP3212909B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15665297A JP3212909B2 (ja) 1997-06-13 1997-06-13 有機性廃液の処理方法及びその処理装置
US09/184,370 US6126828A (en) 1997-06-13 1998-11-02 Method and apparatus for treating organic waste water
DE1998623358 DE69823358T2 (de) 1997-06-13 1998-11-20 Verfahren und Vorrichtung zum Behandeln von organischem Abwasser
EP19980309529 EP1002768B1 (en) 1997-06-13 1998-11-20 Method and apparatus for sludge reduction in a waste water treatment system
DK98309529T DK1002768T3 (da) 1997-06-13 1998-11-20 Fremgangsmåde og apparatur til reduktion af slam i et system til behandling af spildevand

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15665297A JP3212909B2 (ja) 1997-06-13 1997-06-13 有機性廃液の処理方法及びその処理装置
US09/184,370 US6126828A (en) 1997-06-13 1998-11-02 Method and apparatus for treating organic waste water
EP19980309529 EP1002768B1 (en) 1997-06-13 1998-11-20 Method and apparatus for sludge reduction in a waste water treatment system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11690A true JPH11690A (ja) 1999-01-06
JP3212909B2 JP3212909B2 (ja) 2001-09-25

Family

ID=27239585

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15665297A Expired - Lifetime JP3212909B2 (ja) 1997-06-13 1997-06-13 有機性廃液の処理方法及びその処理装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6126828A (ja)
EP (1) EP1002768B1 (ja)
JP (1) JP3212909B2 (ja)
DE (1) DE69823358T2 (ja)
DK (1) DK1002768T3 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4839307A (en) * 1986-05-14 1989-06-13 Omron Tateisi Electronics Co. Method of manufacturing a stripe-shaped heterojunction laser with unique current confinement
EP1002768A1 (en) * 1997-06-13 2000-05-24 Shinko Pantec Kabushika Kaisha Method and apparatus for sludge reduction in a waste water treatment system

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MY119807A (en) * 1998-10-06 2005-07-29 Kobelco Eco Solutions Co Ltd Method and apparatus for treating organic waste water
DE10352636B4 (de) * 2003-11-11 2005-11-10 Hamann Ag Verfahren und Anlage zur Aufbereitung von Abwässern auf Schiffen
DE102007032125B4 (de) * 2007-07-03 2016-05-25 Stadt Bad Sachsa Bauamt Liegenschaften Verfahren zur Abwasserreinigung mit einer Abwasserreinigungsanlage
CN101659505B (zh) * 2009-09-15 2011-10-19 深圳市蓝凤凰环保科技有限公司 一种污泥自热高温好氧消化固液自动分离系统及其方法
US8932466B2 (en) * 2009-12-01 2015-01-13 Jinmin Li Method and apparatus for sluge treatment and use thereof in sewage biotreatment
CN110745949A (zh) * 2019-09-27 2020-02-04 中车环境科技有限公司 两段法生物强化脱氮工艺

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3930998A (en) * 1974-09-18 1976-01-06 Sterling Drug Inc. Wastewater treatment
JPS61133197A (ja) * 1984-11-30 1986-06-20 Mitsubishi Kakoki Kaisha Ltd し尿系汚水処理装置の脱臭方法
US4894162A (en) * 1988-04-27 1990-01-16 Ciba-Geigy Corporation Treatment of volatile organic substances at waste water treatment plants
JP2973761B2 (ja) * 1993-01-11 1999-11-08 栗田工業株式会社 有機性排液の好気性処理方法
JP3048889B2 (ja) * 1995-06-29 2000-06-05 神鋼パンテツク株式会社 活性汚泥処理方法及びそのための活性汚泥処理装置
JPH0999298A (ja) * 1995-10-06 1997-04-15 Shinko Pantec Co Ltd 汚泥の処理方法
JP3408371B2 (ja) * 1996-04-16 2003-05-19 株式会社荏原製作所 有機性汚水の処理方法および装置
JP3893654B2 (ja) * 1997-01-08 2007-03-14 栗田工業株式会社 有機性排水の処理方法
SE9700302D0 (sv) * 1997-01-30 1997-01-30 Scanvironment Ab Metod för effektiviserad biologisk närsaltreduktion
JP3212909B2 (ja) * 1997-06-13 2001-09-25 神鋼パンテツク株式会社 有機性廃液の処理方法及びその処理装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4839307A (en) * 1986-05-14 1989-06-13 Omron Tateisi Electronics Co. Method of manufacturing a stripe-shaped heterojunction laser with unique current confinement
EP1002768A1 (en) * 1997-06-13 2000-05-24 Shinko Pantec Kabushika Kaisha Method and apparatus for sludge reduction in a waste water treatment system
US6126828A (en) * 1997-06-13 2000-10-03 Shinko Pantec Co., Ltd. Method and apparatus for treating organic waste water

Also Published As

Publication number Publication date
DE69823358D1 (de) 2004-05-27
JP3212909B2 (ja) 2001-09-25
DK1002768T3 (da) 2004-07-19
US6126828A (en) 2000-10-03
EP1002768B1 (en) 2004-04-21
DE69823358T2 (de) 2004-08-26
EP1002768A1 (en) 2000-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3212909B2 (ja) 有機性廃液の処理方法及びその処理装置
KR102171918B1 (ko) 축산폐수의 자원화 및 정화처리 순환재활용 시스템
WO2005019121A1 (ja) 有機性廃水の処理方法とその装置
JP2003033780A (ja) 排水処理方法
JP2000189995A (ja) 排水中の窒素除去方法及び装置
JP3921693B2 (ja) 有機性排液の処理方法
JP3645513B2 (ja) 有機性汚水の処理方法及び装置
JP2001286889A (ja) 汚泥の処理方法
JP3409728B2 (ja) 有機性廃棄物の処理方法
KR101306805B1 (ko) 유기물과 질소성분을 함유한 폐수의 처리 장치 및 그 처리 방법
KR19990026595A (ko) 폐기물 매립지의 침출수 재순환처리 시스템
JP3916697B2 (ja) 汚水処理方法
JP2009195783A (ja) 有機性廃水の廃水処理方法
JP3394157B2 (ja) 有機性廃液の処理方法及びその処理装置
JP3271322B2 (ja) ジメチルスルホキシドを含む排水の処理法
JP7345389B2 (ja) 水処理設備及び水処理方法
JP2001149981A (ja) 汚水と汚泥の処理方法
JP3735281B2 (ja) 有機性廃水の処理装置および処理方法
KR20050023060A (ko) 혐기·호기 미생물 복합처리공정을 이용한 음식물쓰레기와 폐수 처분장치 및 방법
JP3447037B2 (ja) 活性汚泥の好気性消化方法
JP3440643B2 (ja) 廃水の処理方法
JP2001259679A (ja) 生物処理方法
KR19990007754A (ko) 질소 및 인을 제거하기 위한 하수처리방법
JP2008029903A (ja) 排水及び廃棄物の処理装置
KR100312819B1 (ko) 유기성폐기물을 이용하는 고도하폐수처리방법

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010710

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080719

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090719

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090719

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090719

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100719

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100719

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110719

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110719

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120719

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120719

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130719

Year of fee payment: 12

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term