JP3048889B2 - 活性汚泥処理方法及びそのための活性汚泥処理装置 - Google Patents

活性汚泥処理方法及びそのための活性汚泥処理装置

Info

Publication number
JP3048889B2
JP3048889B2 JP16335595A JP16335595A JP3048889B2 JP 3048889 B2 JP3048889 B2 JP 3048889B2 JP 16335595 A JP16335595 A JP 16335595A JP 16335595 A JP16335595 A JP 16335595A JP 3048889 B2 JP3048889 B2 JP 3048889B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
treatment
sludge
solubilization
aeration
activated sludge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP16335595A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0910791A (ja
Inventor
進 長谷川
雅彦 三浦
健治 桂
英樹 横山
章彦 宝月
Original Assignee
神鋼パンテツク株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=26488810&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3048889(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by 神鋼パンテツク株式会社 filed Critical 神鋼パンテツク株式会社
Priority to JP16335595A priority Critical patent/JP3048889B2/ja
Publication of JPH0910791A publication Critical patent/JPH0910791A/ja
Priority to US09/005,112 priority patent/US6033571A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3048889B2 publication Critical patent/JP3048889B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F3/02Aerobic processes
    • C02F3/12Activated sludge processes
    • C02F3/1205Particular type of activated sludge processes
    • C02F3/1221Particular type of activated sludge processes comprising treatment of the recirculated sludge
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F11/00Treatment of sludge; Devices therefor
    • C02F11/18Treatment of sludge; Devices therefor by thermal conditioning
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Activated Sludge Processes (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、有機性廃水、例えば、
下水処理場、屎尿処理場などの下水処理プロセス、食品
工場、化学工場などの排水処理プロセスなどから排出さ
れる生物分解性有機性廃水を処理する活性汚泥処理方法
において、余剰汚泥を処理することの可能な活性汚泥処
理方法及び活性汚泥処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】従来よ
り、下水廃水を処理する方法としては、活性汚泥法と呼
ばれる好気性生物処理法が、もっとも一般的に実施され
ている。この方法は、図4に示したように、有機性廃水
貯留槽100 から曝気処理装置102 に導入れた下水などの
有機性廃水が、曝気処理装置102 において好気条件に
て、微生物による酸化分解反応である「生物酸化」によ
って、二酸化炭素若しくは水などの無機物に分解される
ようになっている。そして、曝気処理装置102 にて処理
された廃水は、沈殿装置104にて処理水106 と汚
泥108 に固液分離され、汚泥の一部は微生物源として曝
気処理装置102 に返送されるとともに、残りの汚泥(す
なわち曝気処理装置102 での増殖汚泥量に相当)は余剰
汚泥110 として処理されているのが通常である。
【0003】ところで、この場合、沈殿装置で固液分離
した有機性固形物を含む沈殿固形物濃縮液(汚泥)は、
濃縮、消化、脱水、コンポスト化、焼却といった工程を
経て処理されるため、このような処理に手間と費用がか
かり好ましくなかった。
【0004】このため、できるだけ汚泥のでない処理方
法として、汚泥の滞留時間を長くする長時間曝気法、又
は汚泥を接触材表面に付着させることにより、汚泥を反
応槽内に大量に保持する接触酸化法などが提案され実用
化されている((社)日本下水道協会発行、建設省都市
局下水道部監修、「下水道施設計画・設計指針と解説」
後編、1994年版)。しかしながら、これらの方法で
は、滞留時間を長くとるために広大な敷地面積を必要と
し、また、長時間曝気法は、負荷の低下時に汚泥の分散
が生じ、固液分離に支障をきたすこととなる。また、接
触酸化法では、負荷の上昇時に汚泥の目詰まりが発生す
るなどの点から好ましくなかった。
【0005】さらに、これらの問題を解決するために、
余剰汚泥を一時貯留しておいて、嫌気消化法によって汚
泥を減容化して汚泥量を減少して廃棄処理の負担を少な
くする方法も提案されているが((社)日本下水道協会
発行、建設省都市局下水道部監修、「下水道施設計画・
設計指針と解説」後編、1994年版)、この方法では
処理時間が20〜30日と長く、有機性汚泥の減容率も30〜
50%程度と十分であるとは言い難いものである。
【0006】また、特開平6-206088号公報では、有機性
廃液を好気性処理をした後に、固液分離した汚泥をオゾ
ン酸化塔で酸化処理することによって余剰汚泥を低減す
る方法が開示されている。しかしながら、この方法で
は、オゾン酸化塔の取り扱いが複雑で、残存オゾンの処
理問題がある他、オゾン酸化塔でも余剰汚泥の分解率も
未だ満足できる値ではないものである。
【0007】従って、本発明は、このような実情に鑑み
て、有機性廃水を処理する活性汚泥処理方法において、
発生する余剰汚泥の量を極めて低減できる活性汚泥処理
方法及び活性汚泥処理装置を提供することを目的とす
る。
【0008】また、本発明は、前述した活性汚泥処理方
法及び活性汚泥処理装置において、灰分の量が多い汚泥
の場合に、処理系から当該汚泥を排出可能な活性汚泥処
理方法及び活性汚泥処理装置を提供することをも目的と
する。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明に係る活性汚泥処
理方法及び活性汚泥処理装置は、前述した課題及び目的
を達成するために発明なされたものであって、下記の
(1)〜(9)をその要旨とするものである。
【0010】(1)有機性廃水を処理するための活性汚
泥処理装置であって、有機廃水を好気性生物処理をする
ための曝気処理装置と、該曝気処理装置で処理された処
理液を処理水と汚泥に固液分離するための第1の沈殿装
置と、前記沈殿装置で分離された汚泥の一部を曝気処理
装置に返送するための環流経路と、前記沈殿装置で分離
された汚泥のうち余剰汚泥を55℃より高い温度で好熱
菌による微生物処理で可溶化するための可溶化処理装置
と、前記可溶化処理装置で可溶化された処理液を曝気処
理装置に返送する返送経路とを設けたことを特徴とする
活性汚泥処理装置。
【0011】(2)前記沈殿装置で固液分離した汚泥を
可溶化槽で可溶化された可溶化処理液で加温するための
熱交換器を、前記沈殿装置から可溶化槽に至る経路に設
けたことを特徴とする前述の(1)に記載の活性汚泥処
理装置。
【0012】(3)前記可溶化処理装置で可溶化された
処理液を曝気処理装置に返送する返送経路に、処理液を
曝気処理装置に返送する処理水と余剰汚泥に固液分離す
るための第2の沈殿装置を設けたことを特徴とする前述
の(1)又は(2)に記載の活性汚泥処理装置。
【0013】(4)前記第2の沈殿装置の余剰汚泥の一
部を、第1の沈殿装置に返送する余剰汚泥還流経路を設
けたことを特徴とする前述の(1)から(3)のいずれ
かに記載の活性汚泥処理装置。
【0014】(5)有機性廃水を処理するための活性汚
泥処理方法であって、有機廃水を曝気処理装置にて好気
性生物処理をした後、曝気処理装置にて処理された処理
液を第1の沈殿装置にて処理水と汚泥に固液分離し、前
記沈殿装置で分離された汚泥の一部を、環流経路を介し
て曝気処理装置に返送し、前記沈殿装置で分離された汚
泥のうち余剰汚泥を、可溶化処理装置にて55℃より高
い温度で好熱菌による微生物処理で可溶化し、前記可溶
化処理装置で可溶化された処理液を、返送経路を介して
曝気処理装置に返送することを特徴とする活性汚泥処理
方法。
【0015】(6)前記沈殿装置で固液分離した汚泥
を、沈殿装置から可溶化槽に至る経路に設けた熱交換器
を介して、可溶化槽で可溶化された可溶化処理液で加温
することを特徴とする前述の(5)に記載の活性汚泥処
理方法。
【0016】(7)前記可溶化処理装置で可溶化された
処理液を曝気処理装置に返送する返送経路に設けられた
第2の沈殿装置にて、処理液を曝気処理装置に返送する
処理水と余剰汚泥に固液分離することを特徴とする前述
の(5)又は(6)に記載の活性汚泥処理方法。
【0017】(8)前記第2の沈殿装置の余剰汚泥の一
部を、余剰汚泥還流経路を介して第1の沈殿装置に返送
することを特徴とする前述の(5)から(7)のいずれ
かに記載の活性汚泥処理方法。
【0018】(9)前記可溶化処理を、50〜90℃の温度
範囲となるような条件で操作することを特徴とする前述
の(6)から(8)のいずれかに記載の活性汚泥処理方
法。
【0019】すなわち、本発明者等が鋭意研究を行った
結果、有機性廃水を好気性生物処理した後、処理液を処
理水と汚泥に固液分離した後、余剰汚泥を55℃より高
い温度で好熱菌による微生物処理で可溶化して、これを
再び好気性生物処理することによって、発生する余剰汚
泥の量を極めて低減できることを知見して本発明を完成
したものである。
【0020】
【実施例】図1は、本発明の活性汚泥処理装置及び活性
汚泥処理方法の第1の実施例の概略図である。
【0021】本発明では、有機性廃水、例えば、下水処
理場、屎尿処理場などの下水処理プロセス、食品工場、
化学工場などの排水処理プロセスなどから排出される生
物分解性有機性廃水(以下「原廃水」と言う)を対象と
する。
【0022】図1に示したように、これらの原廃水貯留
槽10に貯留された原廃水Aが、経路12を介して曝気処理
装置14に導入され、曝気処理装置14にて有機廃水である
原廃水が、好気性生物処理されるようになっている。な
お、この場合、曝気処理装置14での好気性生物処理と
は、すなわち、「生物酸化」によって、有機物は二酸化
炭素若しくは水などの無機物に分解され、用いられる好
気性微生物としては、下水浄化のための活性汚泥法にお
いて用いられているグラム陰性またはグラム陽性桿菌、
例えば、シュードモナス(Pseudomonas) 属およびバチル
ス(Bacillus)属であり、これらの接種菌体は、通常の下
水浄化処理プラントから得られるものである。この場
合、曝気処理装置14の温度は、10〜50℃、通常は、20〜
30℃の温度範囲となるような条件で操作するが、より効
率よく処理するには、高温の方が好ましく、例えば、下
水余剰汚泥から分離した中温菌を用いる場合には、35〜
40℃の範囲で操作するようにする。何れにしても微生物
による酸化分解反応が効率良く十分に生じうるように、
前記温度範囲の中から最適な温度条件を選択して操作す
るようにする。また、曝気処理装置14で好気性で微生物
分解をするための装置としては、特に限定されるもので
はなく、要するに、散気装置が反応槽に具備してなるも
のであれば使用可能である。なお、この場合、反応槽と
しては、バッチ式でも、連続方式の何れも使用可能であ
る。
【0023】つづいて、このように曝気処理装置14で処
理された処理水Bは、沈殿装置16に導入されて固液分離
され、固液分離された上澄液Cは、放流先の排出基準に
従い、必要であれば、硝化脱窒素若しくはオゾン処理な
どの三次処理を施し、河川放流又は修景用水などとして
利用されるようになっている。
【0024】一方、沈殿装置16で分離された汚泥の一部
Dは、還流経路18を介して、経路12に合流して原廃水A
とともに、曝気処理装置14に導入されるようになってい
る。
【0025】なお、この還流量は、曝気処理装置14での
微生物の保持量により決定される。
【0026】さらに、この沈殿装置16で分離された残り
の余剰汚泥E(すなわち、曝気処理装置14での増殖汚泥
量に相当)は、経路20、22を介して、可溶化処理装置24
に導入されるようになっている。可溶化処理装置24で
は、高温条件で嫌気的若しくは好気的に有機性汚泥の可
溶化が行われる。この場合、高温条件において用いられ
る嫌気性若しくは好気性微生物の接種菌体(好熱菌)
は、例えば、従来の好気性若しくは嫌気性消化槽から微
生物を培養することによって得られるものである。
【0027】また、可溶化処理装置24の最適温度は、好
ましくは、50〜90℃の温度範囲となるような条件で操作
するが、その高温処理対象である余剰汚泥Eに含まれる
有機性固形物を分解する好熱菌の種類によって異なるも
のであり、例えば、下水余剰汚泥から分離した好熱菌の
場合には、微生物(好熱菌)による可溶化反応と熱によ
る物理化学的な熱分解の両作用が同時に効率良く十分に
生じうるように、高温条件における温度を60℃〜80℃の
範囲、好ましくは70℃の範囲で操作するようにする。何
れにしても、微生物(好熱菌)による可溶化反応と熱に
よる物理化学的な熱分解の両作用が同時に効率良く十分
に生じうるように、微生物の種類に応じて、50〜90℃の
温度範囲となるように設定すればよい。
【0028】さらに、可溶化処理装置24で好気的に微生
物分解をするための装置として、従来の散気装置を具備
してなるもの、嫌気性で微生物分解をするための装置と
しては、(1)槽内の液を循環することにより撹拌する方
法、(2)生成ガスを循環曝気することにより撹拌する方
法、(3)撹拌翼などの撹拌機を設置する方法、(4)活性
微生物固定手段を有するなど、活性微生物と処理対象汚
泥とを効率的に接触させる手段を具備したものであれば
使用可能である。なお、この場合、反応槽としては、バ
ッチ式でも、連続方式の何れも使用可能である。
【0029】このように、可溶化処理装置24で可溶化し
た可溶化処理液Fは、経路26を介して、経路20に設けら
れた熱交換器28を経由し、経路30を介して、経路12に合
流されて原廃水Aとともに曝気処理装置14に導入して好
気性生物処理が行われ、前述したように処理サイクルが
繰り返されるようになっている。
【0030】なお、熱交換器28では、沈殿装置16で固液
分離した余剰汚泥Eを、可溶化処理装置24で可溶化され
た可溶化処理液Fで加温することにより、熱損失を極力
抑えるようになっている。
【0031】このように、可溶化処理装置24で可溶化す
ると、固形分が減少するが、それを曝気処理装置14に導
入して好気性生物処理すれば、可溶化分が分解されて一
部が汚泥となる。このため、その増殖分も考慮して、可
溶化処理装置24で余剰汚泥を可溶化すると余剰汚泥発生
が極力抑えられることとなり、余剰汚泥の濃縮、消化、
脱水、コンポスト化、焼却といった工程を経ることがな
いために、設備の簡素化、コスト低減化等が図れること
となる。
【0032】図2は、本発明の活性汚泥処理装置及び活
性汚泥処理方法の第2の実施例の概略図である。前述し
た第1の実施例と基本的には同一の参照番号を付してい
る。
【0033】第1の実施例と相違するところは、可溶化
処理装置24で可溶化された処理液Fを曝気処理装置14に
返送する返送経路30に、第2の沈殿装置32を設けた点が
相違する。すなわち、第2の沈殿装置32にて処理液Fは
固液分離され、上澄み液である処理水Gは、返送経路34
を介して経路12に合流されて原廃水Aとともに曝気処理
装置14に導入して好気性生物処理が行われ、前述したよ
うに処理サイクルが繰り返されるようになっている。一
方、第2の沈殿装置32にて固液分離された沈殿物である
余剰汚泥Hは、適宜、濃縮、消化、脱水、コンポスト
化、焼却される。この第2の沈殿装置32を設けた理由
は、処理する廃水性状によっては、系内に不溶性無機物
若しくは生物難分解物が蓄積することが考えられるため
である。すなわち、特に不溶性無機物では、ある程度の
蓄積は汚泥の比重を増加する効果がるために、バルキン
グ防止の面からも好ましいものではあるが、必要以上の
蓄積は、単位汚泥当たりの活性低下につながるため、通
常、単位汚泥乾燥重量当たりの灰分量が40%を越えた時
に、汚泥を一部、余剰汚泥として抜き取るためである。
【0034】なお、余剰汚泥Hは、高温槽を通過してい
るために、溶存ガスが少なく、沈降性の優れた汚泥であ
るので、沈殿分離が容易であり、また、高温槽を通過し
ているために、病原菌が殺菌されているために、コンポ
スト化する場合、雑菌が少ないためにコンポスト化が速
いものである。すなわち、雑菌が多く存在すると、有用
なコンポスト化菌を種菌として入れても、他の雑菌が栄
養源をとって増殖するために、コンポスト菌が十分に増
殖できないうちに栄養源がなくなってしまうことにな
り、効率が悪くなるのに対して、本発明のように雑菌が
殺菌されているところに、コンポスト菌を入れた場合
に、コンポスト菌のみが優先的に増殖でき、効率よくで
きるからである。
【0035】また、余剰汚泥Hの一部Iを、返送経路36
を介して、第1の沈殿装置16に返送するか、又は沈殿装
置16の負担を軽減するために返送経路38を介して経路20
に返送するようにすれば、生物難分解物も可溶化処理装
置24でさらに分解されるので、より余剰汚泥の発生を防
止することができる。この場合、この余剰汚泥Iの返送
量は、生物難分解物の分解に要する時間により、可溶化
処理装置24で必要な時間滞留するように返送量を決定す
ればよい。
【0036】図3は、本発明の活性汚泥処理装置及び活
性汚泥処理方法の第3の実施例の概略図である。前述し
た第2の実施例と基本的には同一の参照番号を付してい
る。
【0037】第2の実施例と相違するところは、第2の
沈殿装置32にて処理液Fは固液分離され、上澄み液であ
る処理水Gは、返送経路34を介して経路12に合流されて
原廃水Aとともに曝気処理装置14に導入して好気性生物
処理が行われる代わりに、上澄み液である処理水Gを返
送経路34' を介して、曝気処理装置14の中間部に返送す
るようにした点が相違する。これは、曝気処理装置14が
プラグフロー形式である場合、可溶化処理装置24で可溶
化された可溶化物をそのまま曝気処理装置14の流入部に
返送すると、曝気処理装置14の流入部の負荷が大きくな
るために分注方式にして曝気処理装置14の流入部の負荷
を低減するようにしたものである。なお、このことは、
前述した第1の実施例にも適用可能であることは勿論で
ある。
【0038】実施例1 内径150mm 、高さ1mのステンレス製の熱媒を循環させる
ジャケット方式の円筒型反応槽を用いて、温度70℃、通
気量0.1vvm、反応液量10L で運転した。処理汚泥は、活
性汚泥処理をした余剰汚泥(固形物濃度SS=2.4 %、揮
発性有機物質濃度VSS =85%)を用い、4日毎に種汚泥
0.8Lに対して沈殿固形物3.2Lを添加した。5 日の滞留時
間で、約50%の固形物(VSS として60%) が可溶化さ
れ、同時に有機物の指標であるVM(揮発性物質)(Volati
le matter)も50%除去された。
【0039】なお、これを、図1に示したように、曝気
槽に導入したところ、発生する余剰汚泥量の減少が認め
られた。
【0040】本発明の活性汚泥法における余剰汚泥処理
方法及びそのための活性汚泥処理装置によれば、有機性
廃水を好気性生物処理した後、処理液を処理水と汚泥に
固液分離した後、余剰汚泥を55℃より高い温度で好熱
菌による微生物処理で可溶化して、これを再び好気性生
物処理するように構成したので、以下のような顕著で特
有な作用効果を奏する極めて優れた発明である。
【0041】(1)余剰汚泥が可溶化れた後、好気性生
物処理するようにしたので、発生する余剰汚泥の量を極
めて低減でき、余剰汚泥の濃縮、消化、脱水、コンポス
ト化、焼却といった工程を極力避けることができるため
に、設備の簡素化、コスト低減化等が図れる。
【0042】(2)可溶化処理装置で可溶化された処理
液を曝気処理装置に返送する返送経路に、第2の沈殿装
置を設けた構成のものでは、単位汚泥当たりの活性低下
につながる不溶性無機物の過度の蓄積を防止するため、
灰分量が40%を越えた時に、汚泥を一部、余剰汚泥とし
て抜き取ることができるので、単位汚泥当たりの活性が
低下することがない。
【0043】(3)余剰汚泥が発生しても、余剰汚泥
は、高温槽である可溶化槽を通過しているために、溶存
ガスが少なく沈降性の優れた汚泥であるので、沈殿分離
が容易でであり、また、高温槽を通過しているために、
病原菌が殺菌されているために、コンポスト化する場
合、雑菌が少ないためにコンポスト化が速いものであ
る。
【0044】(4)余剰汚泥の一部を、返送経路を介し
て、第1の沈殿装置に返送するように構成したもの
で、、生物難分解物も可溶化処理装置でさらに分解され
るので、より余剰汚泥の発生を防止することができる。
【0045】(5)沈殿装置で固液分離した余剰汚泥
を、可溶化処理装置で可溶化された可溶化処理液で加温
するための熱交換器を設けた構成のものでは、熱損失を
極力抑えることが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明の活性汚泥処理装置及び活性汚
泥処理方法の第1の実施例の概略図である。
【図2】図2は、本発明の活性汚泥処理装置及び活性汚
泥処理方法の第2の実施例の概略図である。
【図3】図3は、本発明の活性汚泥処理装置及び活性汚
泥処理方法の第3の実施例の概略図である。
【図4】図4は、従来の活性汚泥法を示す概略図であ
る。
【符号の説明】
10・・・ 原廃水貯留槽 14・・・ 曝気処理装置 16・・・ 沈殿装置 18・・・ 還流経路 24・・・ 可溶化処理装置 28・・・ 熱交換器 30・・・ 返送経路 32・・・ 第2の沈殿装置 34、34’・・・ 返送経路 36・・・ 返送経路 A・・・ 原廃水 B・・・ 処理水 C・・・ 上澄液 D・・・ 返送汚泥 E・・・ 余剰汚泥 F・・・ 可溶化処理液 G・・・ 処理水 H・・・ 余剰汚泥
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 横山 英樹 兵庫県神戸市須磨区南落合1丁目13−7 292号室 (72)発明者 宝月 章彦 兵庫県神戸市北区君影町4丁目2−1 (56)参考文献 特開 平2−227191(JP,A) 特開 平5−305294(JP,A) 特開 平8−215695(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C02F 3/00 - 3/44 C02F 11/00 - 11/20

Claims (9)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 有機性廃水を処理するための活性汚泥処
    理装置であって、 有機廃水を好気性生物処理をするための曝気処理装置
    と、該曝気処理装置で処理された処理液を処理水と汚泥
    に固液分離するための第1の沈殿装置と、 前記沈殿装置で分離された汚泥の一部を曝気処理装置に
    返送するための環流経路と、 前記沈殿装置で分離された汚泥のうち余剰汚泥を55℃
    より高い温度で好熱菌による微生物処理で可溶化するた
    めの可溶化処理装置と、 前記可溶化処理装置で可溶化された処理液を曝気処理装
    置に返送する返送経路とを設けたことを特徴とする活性
    汚泥処理装置。
  2. 【請求項2】 前記沈殿装置で固液分離した汚泥を可溶
    化槽で可溶化された可溶化処理液で加温するための熱交
    換器を、前記沈殿装置から可溶化槽に至る経路に設けた
    ことを特徴とする請求項1に記載の活性汚泥処理装置。
  3. 【請求項3】 前記可溶化処理装置で可溶化された処理
    液を曝気処理装置に返送する返送経路に、処理液を曝気
    処理装置に返送する処理水と余剰汚泥に固液分離するた
    めの第2の沈殿装置を設けたことを特徴とする請求項1
    又は2に記載の活性汚泥処理装置。
  4. 【請求項4】 前記第2の沈殿装置の余剰汚泥の一部
    を、第1の沈殿装置に返送する余剰汚泥還流経路を設け
    たことを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の
    活性汚泥処理装置。
  5. 【請求項5】 有機性廃水を処理するための活性汚泥処
    理方法であって、 有機廃水を曝気処理装置にて好気性生物処理をした後、
    曝気処理装置にて処理された処理液を第1の沈殿装置に
    て処理水と汚泥に固液分離し、 前記沈殿装置で分離された汚泥の一部を、環流経路を介
    して曝気処理装置に返送し、 前記沈殿装置で分離された汚泥のうち余剰汚泥を、可溶
    化処理装置にて55℃より高い温度で好熱菌による微生
    物処理で可溶化し、 前記可溶化処理装置で可溶化された処理液を、返送経路
    を介して曝気処理装置に返送することを特徴とする活性
    汚泥処理方法。
  6. 【請求項6】 前記沈殿装置で固液分離した汚泥を、沈
    殿装置から可溶化槽に至る経路に設けた熱交換器を介し
    て、可溶化槽で可溶化された可溶化処理液で加温するこ
    とを特徴とする請求項5に記載の活性汚泥処理方法。
  7. 【請求項7】 前記可溶化処理装置で可溶化された処理
    液を曝気処理装置に返送する返送経路に設けられた第2
    の沈殿装置にて、処理液を曝気処理装置に返送する処理
    水と余剰汚泥に固液分離することを特徴とする請求項5
    又は6に記載の活性汚泥処理方法。
  8. 【請求項8】 前記第2の沈殿装置の余剰汚泥の一部
    を、余剰汚泥還流経路を介して第1の沈殿装置に返送す
    ることを特徴とする請求項5から7のいずれかに記載の
    活性汚泥処理方法。
  9. 【請求項9】 前記可溶化処理を、50〜90℃の温度範囲
    となるような条件で操作することを特徴とする請求項6
    から8のいずれかに記載の活性汚泥処理方法。
JP16335595A 1995-06-29 1995-06-29 活性汚泥処理方法及びそのための活性汚泥処理装置 Expired - Lifetime JP3048889B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16335595A JP3048889B2 (ja) 1995-06-29 1995-06-29 活性汚泥処理方法及びそのための活性汚泥処理装置
US09/005,112 US6033571A (en) 1995-06-29 1998-01-09 Activated sludge treatment method and apparatus

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16335595A JP3048889B2 (ja) 1995-06-29 1995-06-29 活性汚泥処理方法及びそのための活性汚泥処理装置
US09/005,112 US6033571A (en) 1995-06-29 1998-01-09 Activated sludge treatment method and apparatus

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0910791A JPH0910791A (ja) 1997-01-14
JP3048889B2 true JP3048889B2 (ja) 2000-06-05

Family

ID=26488810

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16335595A Expired - Lifetime JP3048889B2 (ja) 1995-06-29 1995-06-29 活性汚泥処理方法及びそのための活性汚泥処理装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6033571A (ja)
JP (1) JP3048889B2 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6224769B1 (en) 1997-06-05 2001-05-01 Shinko Pantec Co., Ltd. Method and apparatus for treating organic waste water
JP3267935B2 (ja) * 1997-12-19 2002-03-25 神鋼パンテツク株式会社 有機性廃水の処理方法及びその処理装置
JP3176563B2 (ja) * 1997-06-05 2001-06-18 神鋼パンテツク株式会社 有機性廃液の処理方法
JP3212909B2 (ja) * 1997-06-13 2001-09-25 神鋼パンテツク株式会社 有機性廃液の処理方法及びその処理装置
JP3307878B2 (ja) * 1998-06-15 2002-07-24 神鋼パンテツク株式会社 有機性廃水の処理方法及びその処理装置
WO1999067333A1 (fr) 1998-06-23 1999-12-29 Asahi Glass Company Ltd. Materiau de couverture agricole
JP3499151B2 (ja) * 1999-04-19 2004-02-23 久夫 大竹 汚泥の処理方法及び当該処理方法を含む有機性廃水処理方法
JP2001205289A (ja) * 2000-01-21 2001-07-31 Unitika Ltd 有機性廃水の処理方法
JP4862209B2 (ja) * 2000-02-17 2012-01-25 栗田工業株式会社 有機性排液の処理方法および装置
FR2843106B1 (fr) * 2002-08-05 2004-10-08 Omnium Traitement Valorisa Procede et installation de traitement des boues provenant des installations d'epuration biologique des eaux
JP4543246B2 (ja) * 2003-12-01 2010-09-15 日立造船株式会社 有機物含有排水の処理方法及び処理装置
JP4588314B2 (ja) * 2003-12-08 2010-12-01 高砂熱学工業株式会社 建築物におけるトータルエネルギシステム
KR20110139312A (ko) * 2004-02-02 2011-12-28 쿠리타 고교 가부시키가이샤 유기성 배수의 생물 처리 방법 및 장치
JP4572587B2 (ja) * 2004-06-08 2010-11-04 栗田工業株式会社 有機性排水の生物処理方法
JP4498791B2 (ja) * 2004-03-25 2010-07-07 株式会社日立プラントテクノロジー 汚泥の処理方法
CN101659505B (zh) * 2009-09-15 2011-10-19 深圳市蓝凤凰环保科技有限公司 一种污泥自热高温好氧消化固液自动分离系统及其方法
US9758401B2 (en) * 2009-12-24 2017-09-12 Bcr Environmental Corporation Digestion of biosolids in wastewater
US9145315B2 (en) 2013-03-01 2015-09-29 Paradigm Environmental Technologies Inc. Wastewater treatment process and system
JP6501268B2 (ja) * 2016-07-25 2019-04-17 株式会社里源 バチルス噴霧液の製造方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL6911263A (ja) * 1969-07-23 1971-01-26
US3926794A (en) * 1974-06-28 1975-12-16 Union Carbide Corp Warm sludge digestion with oxygen
SU784754A3 (ru) * 1975-06-04 1980-11-30 Юнион Карбид Корпорейшн (Фирма) Способ биохимической очистки сточных вод, содержащих фосфор
US4203838A (en) * 1976-03-13 1980-05-20 Kubota Tekko Kabushiki Kaisha Process for the treatment of sludge
NL7707081A (nl) * 1977-06-27 1978-12-29 Stamicarbon Werkwijze voor het biologisch zuiveren van afvalwater.
JPS5444350A (en) * 1977-09-14 1979-04-07 Agency Of Ind Science & Technol Aerobic digesting method
US4246099A (en) * 1979-04-06 1981-01-20 Union Carbide Corporation Aerobic/anaerobic sludge digestion process
DE3412553C2 (de) * 1984-04-04 1987-04-16 Fried. Krupp Gmbh, 4300 Essen Verfahren und Vorrichtung zur biologischen aeroben Reinigung von Abwasser
US4915840A (en) * 1988-06-07 1990-04-10 Bioprocess Engineering, Inc. Process for sludge reduction in an aerobic sludge generating waste treatment system
US5087378A (en) * 1990-05-31 1992-02-11 Pori, International, Inc. Process for enhancing the dewaterability of waste sludge from microbiological digestion
GB9118560D0 (en) * 1991-08-30 1991-10-16 Pirtferm Ltd Process for degrading organic matter
US5360546A (en) * 1992-04-01 1994-11-01 Ngk Insulators, Ltd. Method for treating organic sludge
US5356537A (en) * 1992-05-28 1994-10-18 No Sludge, Inc. Method and apparatus for treating waste water
US5725772A (en) * 1995-10-13 1998-03-10 Shirodkar; Nikhil M. Wastewater treatment system

Also Published As

Publication number Publication date
US6033571A (en) 2000-03-07
JPH0910791A (ja) 1997-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3048889B2 (ja) 活性汚泥処理方法及びそのための活性汚泥処理装置
EP1302446A1 (en) Method for sludge reduction in a waste water treatment system
US5141646A (en) Process for sludge and/or organic waste reduction
JP3738699B2 (ja) 汚泥の処理方法および処理装置、それを利用した汚水の処理方法および処理装置
JP3725212B2 (ja) 活性汚泥処理方法及びそのための活性汚泥処理装置
JP2001162297A (ja) 有機性廃水の処理方法および処理装置
JP4404976B2 (ja) 有機性廃水の処理方法及び有機性廃水の処理装置
JPH11147801A (ja) 活性汚泥の殺菌剤、これを用いた活性汚泥の殺菌方法、及び有機性廃水の処理方法
JP3614515B2 (ja) 高濃度有機性廃水の嫌気性消化処理方法及びそのための処理装置
JP3900796B2 (ja) 有機性廃水の処理方法及びその処理装置
JP6852214B2 (ja) 下水処理システム
JP3921693B2 (ja) 有機性排液の処理方法
JP3409728B2 (ja) 有機性廃棄物の処理方法
JP3100885B2 (ja) 活性汚泥処理方法及びそのための活性汚泥処理装置
KR100440811B1 (ko) 유기성 폐수의 처리방법 및 그 처리장치
JP4495051B2 (ja) 活性汚泥処理方法及びそのための活性汚泥処理装置
JP3290621B2 (ja) 有機性廃水の処理方法及びその処理装置
JPH08229595A (ja) 汚泥の高温消化処理装置及び汚泥の高温消化処理方法
JP3697900B2 (ja) 排水の処理方法およびそのための装置
JP3333127B2 (ja) 有機性廃水の処理方法
JP2000185299A (ja) 余剰汚泥減容化方法
JP2005211715A (ja) 有機性廃液の処理方法とその処理装置
JP2000024696A (ja) 有機性廃水の処理方法
KR950008880B1 (ko) 광합성 세균을 이용한 분뇨처리장치 및 그 방법
JP3188372B2 (ja) 汚泥の可溶化方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000314

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090324

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100324

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100324

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100324

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110324

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110324

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120324

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120324

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130324

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130324

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140324

Year of fee payment: 14

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term