JP4495051B2 - 活性汚泥処理方法及びそのための活性汚泥処理装置 - Google Patents

活性汚泥処理方法及びそのための活性汚泥処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4495051B2
JP4495051B2 JP2005241139A JP2005241139A JP4495051B2 JP 4495051 B2 JP4495051 B2 JP 4495051B2 JP 2005241139 A JP2005241139 A JP 2005241139A JP 2005241139 A JP2005241139 A JP 2005241139A JP 4495051 B2 JP4495051 B2 JP 4495051B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
treatment
sludge
solubilization
aeration
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2005241139A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005334886A (ja
Inventor
健治 桂
進 長谷川
英樹 横山
雅彦 三浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinko Pantec Co Ltd
Original Assignee
Kobelco Eco Solutions Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobelco Eco Solutions Co Ltd filed Critical Kobelco Eco Solutions Co Ltd
Priority to JP2005241139A priority Critical patent/JP4495051B2/ja
Publication of JP2005334886A publication Critical patent/JP2005334886A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4495051B2 publication Critical patent/JP4495051B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/20Sludge processing

Landscapes

  • Treatment Of Sludge (AREA)
  • Activated Sludge Processes (AREA)
  • Treatment Of Water By Oxidation Or Reduction (AREA)

Description

本発明は、有機性廃水、例えば、下水処理場、屎尿処理場などの下水処理プロセス、食品工場、化学工場などの排水処理プロセスなどから排出される生物分解性有機性廃水を処理する活性汚泥処理方法において、余剰汚泥を減容することの可能な活性汚泥処理方法及び活性汚泥処理装置に関する。
従来より、下水廃水を処理する方法としては、活性汚泥法と呼ばれる好気性生物処理法が、もっとも一般的に実施されている。この方法は、図4に示したように、有機性廃水貯留槽100から曝気処理装置102に導入された下水などの有機性廃水が、曝気処理装置102において好気条件にて、微生物による酸化分解反応である「生物酸化」によって、二酸化炭素若しくは水などの無機物に分解されるようになっている。そして、曝気処理装置102にて処理された廃水は、沈殿装置104にて処理水106と汚泥108に固液分離され、汚泥の一部は微生物源として曝気処理装置102に返送されるとともに、残りの汚泥(すなわち曝気処理装置102での増殖汚泥量に相当)は余剰汚泥110として処理されているのが通常である。
ところで、この場合、沈殿装置で固液分離した有機性固形物を含む沈殿固形物濃縮液(汚泥)は、濃縮、消化、脱水、コンポスト化、焼却といった工程を経て処理されるため、このような処理に手間と費用がかかり好ましくなかった。
このため、できるだけ汚泥のでない処理方法として、汚泥の滞留時間を長くする長時間曝気法、又は汚泥を接触材表面に付着させることにより、汚泥を反応槽内に大量に保持する接触酸化法などが提案され実用化されている((社)日本下水道協会発行、建設省都市局下水道部監修、「下水道施設計画・設計指針と解説」後編、1994年版)。しかしながら、これらの方法では、滞留時間を長くとるために広大な敷地面積を必要とし、また、長時間曝気法は、負荷の低下時に汚泥の分散が生じ、固液分離に支障をきたすこととなる。また、接触酸化法では、負荷の上昇時に汚泥の目詰まりが発生するなどの点から好ましくなかった。
さらに、これらの問題を解決するために、余剰汚泥を一時貯留しておいて、嫌気消化法によって汚泥を減容化して汚泥量を減少して廃棄処理の負担を少なくする方法も提案されているが((社)日本下水道協会発行、建設省都市局下水道部監修、「下水道施設計画・設計指針と解説」後編、1994年版)、この方法では処理時間が20〜30日と長く、有機性汚泥の減容率も30〜50%程度と十分であるとは言い難いものである。
また、特許文献1では、有機性廃液を好気性処理をした後に、固液分離した汚泥をオゾン酸化塔で酸化処理することによって余剰汚泥を低減する方法が開示されている。しかしながら、この方法のオゾン酸化のみでは余剰汚泥の分解率も未だ満足できる値ではなく、また、分解に大量のオゾンが必要である。
この方法を改良した特許文献2においては、有機性廃液を好気性処理をして固液分離した汚泥を、前処理として酸発酵槽で可溶化した後に、オゾン酸化塔で酸化処理することによって余剰汚泥を低減する方法が開示されている。
しかしながら、この場合、酸発酵によって汚泥が低級脂肪酸にまで分解されるためオゾン消費量は少なくなるが、汚泥の分解率を大幅に改善するには至っていない。
このため、本発明者等は、特願平7−163355号において、活性汚泥処理方法において、有機性廃水を好気性生物処理した後、処理液を処理水と汚泥に固液分離した後、余剰汚泥を高温で可溶化して、これを再び好気性生物処理することによって、発生する余剰汚泥の量を極めて低減することを提案した。すなわち、この方法は、図5に示したように、有機性廃水を曝気処理装置114にて好気性生物処理をした後、曝気処理装置にて処理された処理液B’を第1の沈殿装置116にて処理水C’と汚泥に固液分離し、沈殿装置で分離された汚泥の一部D’を、還流経路118を介して曝気処理装置114に返送し、残りの汚泥E’を、可溶化処理装置124にて高温で可溶化し、可溶化処理装置で可溶化された処理液F’を、返送経路130を介して曝気処理装置114に返送するようになっている。
特開平6−206088号公報 特開平7− 88495号公報
ところで、前述の特許文献3において、高温可溶化処理装置124においては、熱や好熱菌の体外酵素などの作用によって固形分、すなわち、揮発性有機物(VSS)が減少して、比較的分子量の低い有機物である溶解性有機物(VDS)になり、これが、曝気処理装置114の消化処理によって、無機化されて炭酸ガスと水に分解するものである。
しかしながら、この高温可溶化処理装置124で生成された高温可溶化処理液中の溶解性有機物(VDS)には、高分子性多糖類などの生物難分解性の有機物が多く残存し、BOD(生物学的酸素要求量)が低い値であっても、TOD(総酸素要求量)の高い褐色を呈する廃水が発生することとなる。そのため、この廃水をそのまま放流するには、環境保護などの点から好ましくなく、また、返送経路130を介して曝気処理装置114に返送すると、この水処理系の安定性を壊すおそれがあり好ましくなかった。
従って、本発明は、このような実情に鑑みて、有機性廃水を処理する活性汚泥処理方法において、発生する余剰汚泥の量を極めて低減できるとともに、より安定した操業が可能な活性汚泥処理方法及び活性汚泥処理装置を提供することを目的とする。
本発明に係る活性汚泥処理方法及び活性汚泥処理装置は、前述した課題及び目的を達成するために発明なされたものであって、活性汚泥処理装置にかかる発明は、有機性廃水を処理するための活性汚泥処理装置であって、有機性廃水を好気性生物処理するための曝気処理装置と、該曝気処理装置で処理された処理液を処理水と汚泥に固液分離するための第1の沈殿装置と、前記沈殿装置で分離された汚泥の一部を曝気処理装置に返送するための還流経路と、前記沈殿装置で分離された汚泥の一部を50〜90℃の温度範囲で好熱菌を用いて可溶化するための可溶化処理装置と、前記可溶化処理装置で可溶化された処理液を曝気処理装置に返送する返送経路と、前記返送経路途中に前記可溶化処理装置で可溶化された処理液中に残存する生物難分解性有機物を酸化分解するための物理化学的酸化処理装置を設け、さらに、この物理化学的酸化処理装置の前に前記可溶化処理装置で可溶化された処理液を、前記物理化学的酸化処理装置に供給する処理水と汚泥とに固液分離するための第2の沈殿装置を設けたことを特徴としている。
また請求項記載の発明は、請求項に記載の活性汚泥処理装置において前記第2の沈殿装置の汚泥の一部を、第1の沈殿装置に返送する余剰汚泥還流経路を設けたことを特徴とする。
また、活性汚泥処理方法にかかる発明は、有機性廃水を処理するための活性汚泥処理方法であって、有機性廃水を曝気処理装置にて好気性生物処理をした後、曝気処理装置にて処理された処理液を第1の沈殿装置にて処理水と汚泥に固液分離し、前記沈殿装置で分離された汚泥の一部を、還流経路を介して曝気処理装置に返送し、前記沈殿装置で分離された汚泥の一部を、可溶化処理装置にて50〜90℃の温度範囲で好熱菌を用いて可溶化し、前記可溶化処理装置で可溶化された処理液を、第2の沈殿装置にて処理水と汚泥に固液分離し、該処理水中に残存する生物難分解性有機物を物理化学的酸化処理装置にて酸化分解し、前記物理化学的酸化処理装置で酸化分解された処理液を、返送経路を介して曝気処理装置に返送することを特徴とする。
らに、請求項の発明は、請求項記載の活性汚泥処理方法において前記第2の沈殿装置の汚泥の一部を、余剰汚泥還流経路を介して第1の沈殿装置に返送することを特徴とする。
有機性廃水を好気性生物処理した後、処理液を処理水と汚泥に固液分離した後、その汚泥の一部を50〜90℃の高温で可溶化した高温可溶化処理液には、溶解性有機物(VDS)が含まれ、この中には、高分子性多糖類などの生物難分解性の有機物が多く残存し、BOD(生物学的酸素要求量)が低い値であっても、TOD(総酸素要求量)の高い褐色を呈する廃水が発生する。また、このような高温可溶化処理液を好気性生物処理に直接返送すると水処理系の安定性を壊すおそれがある。しかし、本発明によれば、高温可溶化処理液を物理化学的酸化処理装置で物理化学的酸化処理することから、溶解性有機物(VDS)に含まれる高分子性多糖類などの生物難分解性の有機物が低分子化されて、これを再び好気性生物処理することによって、炭酸ガスと水に完全に分解し、無機化されることとなり、その結果、発生する余剰汚泥の量を極めて低減できる。また、このとき水処理系の安定性を壊すおそれを低減することができ活性汚泥処理方法及び活性汚泥処理装置をより安定した操業が可能なものとし得る。
以下に、本発明の好ましい実施の形態について(添付図面に基づき)説明する。
図1は、本発明の活性汚泥処理装置及び活性汚泥処理方法の第1の実施例の概略図である。
本発明では、有機性廃水、例えば、下水処理場、屎尿処理場などの下水処理プロセス、食品工場、化学工場などの排水処理プロセスなどから排出される生物分解性有機性廃水(以下「原廃水」と言う)を対象とする。
図1に示したように、これらの原廃水貯留槽10に貯留された原廃水Aが、経路12を介して曝気処理装置14に導入され、曝気処理装置14にて有機性廃水である原廃水が、好気性生物処理されるようになっている。なお、この場合、曝気処理装置14での好気性生物処理とは、すなわち、「生物酸化」によって、有機物を二酸化炭素若しくは水などの無機物に分解する処理であり、用いられる好気性微生物としては、下水浄化のための活性汚泥法において用いられているグラム陰性またはグラム陽性桿菌、例えば、シュードモナス(Pseudomonas)属およびバチルス(Bacillus)属であり、これらの接種菌体は、通常の下水浄化処理プラントから得られるものである。この場合、曝気処理装置14の温度は、10〜50℃、通常は、20〜30℃の温度範囲となるような条件で操作するが、より効率よく処理するには、高温の方が好ましく、例えば、下水余剰汚泥から分離した中温菌を用いる場合には、35〜40℃の範囲で操作するようにする。何れにしても微生物による酸化分解反応が効率良く十分に生じうるように、前記温度範囲の中から最適な温度条件を選択して操作するようにする。また、曝気処理装置14で好気性で微生物分解をするための装置としては、特に限定されるものではなく、要するに、散気装置が反応槽に具備してなるものであれば使用可能である。なお、この場合、反応槽としては、バッチ式でも、連続方式の何れも使用可能である。
つづいて、このように曝気処理装置14で処理された処理水Bは、沈殿装置16に導入されて固液分離され、固液分離された上澄液Cは、放流先の排出基準に従い、必要であれば、硝化脱窒素若しくはオゾン処理などの三次処理を施し、河川放流又は修景用水などとして利用されるようになっている。
一方、沈殿装置16で分離された汚泥の一部Dは、還流経路18を介して、経路12に合流して原廃水Aとともに、曝気処理装置14に導入されるようになっている。
なお、この還流量は、曝気処理装置14での微生物の保持量により決定される。
さらに、この沈殿装置16で分離された残りの汚泥E(すなわち、曝気処理装置14での増殖汚泥量に相当)は、経路20、22を介して、可溶化処理装置24に導入されるようになっている。可溶化処理装置24では、高温条件で嫌気的若しくは好気的に有機性汚泥の可溶化が行われる。この場合、高温条件において用いられる嫌気性若しくは好気性微生物の接種菌体(好熱菌)は、例えば、従来の好気性若しくは嫌気性消化槽から微生物を培養することによって得られるものである。また、可溶化処理装置24の最適温度は、好ましくは、50〜90℃の温度範囲となるような条件で操作するが、その高温処理対象である汚泥Eに含まれる有機性固形物を分解する好熱菌の種類によって異なるものであり、例えば、下水余剰汚泥から分離した好熱菌の場合には、微生物(好熱菌)による可溶化反応と熱による物理化学的な熱分解の両作用が同時に効率良く十分に生じうるように、高温条件における温度を60℃〜80℃の範囲、好ましくは70℃の範囲で操作するようにする。何れにしても、微生物(好熱菌)による可溶化反応と熱による物理化学的な熱分解の両作用が同時に効率良く十分に生じうるように、微生物の種類に応じて、50〜90℃の温度範囲となるように設定すればよい。
さらに、可溶化処理装置24で好気的に微生物分解をするための装置として、従来の散気装置を具備してなるもの、嫌気性で微生物分解をするための装置としては、(1)槽内の液を循環することにより撹拌する方法、(2)生成ガスを循環曝気することにより撹拌する方法、(3)撹拌翼などの撹拌機を設置する方法、(4)活性微生物固定手段を有するなど、活性微生物と処理対象汚泥とを効率的に接触させる手段を具備したものであれば使用可能である。なお、この場合、反応槽としては、バッチ式でも、連続方式の何れも使用可能である。
このように、可溶化処理装置24で可溶化した可溶化処理液Fは、返送経路26を介して、経路20に設けられた熱交換器28を経由し、返送経路30を介して、オゾン酸化処理装置31に導入されるようになっている。オゾン酸化処理装置31では、可溶化処理装置24で可溶化した可溶化処理液Fには、溶解性有機物(VDS)が含まれ、この中には、高分子性多糖類などの生物難分解性の有機物が多く残存し、BOD(生物学的酸素要求量)が低い値であっても、TOD(総酸素要求量)の高い褐色を呈する廃水が発生するが、これをオゾン酸化処理装置31でオゾン酸化処理することによって低分子化して、これを再び返送経路33を介して最初の曝気処理装置14に還流した際に、炭酸ガスと水に完全に無機化しやすくなって、システム全体として余剰汚泥の発生を極力抑制することができる。
この場合、オゾン処理方法としては、高温可溶化処理液をオゾンと接触させて酸化分解して低分子化するが、接触方法としては、オゾン酸化処理装置に高温可溶化処理液を導入して、オゾンを吹き込む方法の他、送泥管中にオゾンを注入するなどの方法が採用することができる。また、オゾンの反応性を高めるため、過酸化水素を添加したり、触媒として酸化チタンなどを投入することも考えられる。使用するオゾンとしては、オゾンガスの他、オゾン含有空気、オゾン化空気などが使用でき、オゾンの使用量(吹き込み量)は、反応効率及び経済性を考慮して0.02〜0.2g−O3 /g−VDS(VDS1g当たりのオゾンのg数)の範囲であるのが好ましく、その吹き込み時間(反応時間)は、2時間以上とするのが好適である。なお、オゾン処理に用いられ、不要となった使用済みのオゾンは大気汚染防止や作業環境の保全の見地から0.1ppm以下にすることが望ましく、その使用済みオゾンの処理方法としては、活性炭吸着分解法や触媒分解法を用いることができる。また、使用済みオゾンを有効利用する場合は、使用済みオゾンを殺菌、脱色、脱臭の目的で、本発明の装置及び方法の後工程(すなわち、活性汚泥水処理系の3次処理)に用いたり、又は、高温可溶化槽に導入して汚泥の可溶化及び可溶化物の低分子化に利用することも可能である。
次に、オゾン酸化処理装置31においてオゾン酸化処理された処理液F’は、経路12に合流されて原廃水Aとともに曝気処理装置14に導入して好気性生物処理が行われ、前述したように処理サイクルが繰り返されるようになっている。
なお、熱交換器28では、沈殿装置16で固液分離した汚泥Eを、可溶化処理装置24で可溶化された可溶化処理液Fで加温することにより、熱損失を極力抑えるようになっている。
このように、可溶化処理装置24で可溶化すると、固形分が減少するが、生物難分解性の有機物が多く含まれるため、それを曝気処理装置14に導入して好気性生物処理すると、難分解物質が未分解のまま処理水中に残留することになるが、オゾン酸化処理装置31で難分解物質を低分子化して、生物分解性にすることにより、曝気処理装置14にて生物的に分解、無機化できる。この時、可溶化分が分解されて一部が汚泥となるので、その増殖分も考慮して、可溶化処理装置24で汚泥を可溶化すると余剰汚泥発生が理論上なくなることとなり、余剰汚泥の濃縮、消化、脱水、コンポスト化、焼却といった工程を経ることがないために、設備の簡素化、コスト低減化等が図れることとなる。
図2は、本発明の活性汚泥処理装置及び活性汚泥処理方法の第2の実施例の概略図である。前述した第1の実施例と基本的には同一の参照番号を付している。
第1の実施例と相違するところは、可溶化処理装置24で可溶化された処理液Fを曝気処理装置14に返送する返送経路30に、第2の沈殿装置32を設けた点が相違する。すなわち、第2の沈殿装置32にて処理液Fは固液分離され、上澄み液である処理水Gは、返送経路34を介して、オゾン酸化処理装置31に導入されてオゾン酸化処理された後に、返送経路33を介して経路12に合流されて原廃水Aとともに曝気処理装置14に導入して好気性生物処理が行われ、前述したように処理サイクルが繰り返されるようになっている。一方、第2の沈殿装置32にて固液分離された沈殿物である余剰汚泥Hは、適宜、濃縮、消化、脱水、コンポスト化、焼却される。この第2の沈殿装置32を設けた理由は、処理する廃水性状によっては、系内に不溶性無機物若しくは生物難分解物が蓄積することが考えられるためである。
すなわち、特に不溶性無機物では、ある程度の蓄積は汚泥の比重を増加する効果がるために、バルキング防止の面からも好ましいものではあるが、必要以上の蓄積は、単位汚泥当たりの活性低下につながるため、通常、単位汚泥乾燥重量当たりの灰分量が40%を越えた時に、汚泥を一部、余剰汚泥として抜き取るためである。
なお、余剰汚泥Hは、高温槽を通過しているために、溶存ガスが少なく、沈降性の優れた汚泥であるので、沈殿分離が容易であり、また、高温槽を通過しているために、雑菌が殺菌されており、コンポスト化する場合、雑菌が少ないためにコンポスト化が速いものである。すなわち、雑菌が多く存在すると、有用なコンポスト化菌を種菌として入れても、他の雑菌が栄養源をとって増殖するために、コンポスト菌が十分に増殖できないうちに栄養源がなくなってしまうことになり、効率が悪くなるのに対して、本発明のように雑菌が殺菌されているところに、コンポスト菌を入れた場合に、コンポスト菌のみが優先的に増殖でき、効率よくできるからである。
また、余剰汚泥Hの一部Iを、余剰汚泥還流経路36を介して、第1の沈殿装置16に返送するか、又は沈殿装置16の負担を軽減するために返送経路38を介して経路20に返送するようにすれば、生物難分解固形物も可溶化処理装置24でさらに分解されるので、より余剰汚泥の発生を防止することができる。
図3は、本発明の活性汚泥処理装置及び活性汚泥処理方法の第3の実施例の概略図である。前述した第2の実施例と基本的には同一の参照番号を付している。
第2の実施例と相違するところは、第2の沈殿装置32にて処理液Fは固液分離され、上澄み液である処理水Gは、返送経路34を介して、オゾン酸化処理装置31に導入されてオゾン酸化処理された後に、返送経路33を介して経路12に合流されて原廃水Aとともに曝気処理装置14に導入して好気性生物処理が行われる代わりに、上澄み液である処理水Gを返送経路34を介して、オゾン酸化処理装置31に導入されてオゾン酸化処理された後に、返送経路34’ を介して、曝気処理装置14の中間部に返送するようにした点が相違する。これは、曝気処理装置14がプラグフロー形式である場合、可溶化処理装置24で可溶化されオゾン酸化処理装置31でオゾン酸化処理された可溶化物をそのまま曝気処理装置14の流入部に返送すると、曝気処理装置14の流入部の負荷が大きくなるために分注方式にして曝気処理装置14の流入部の負荷を低減するようにしたものである。なお、このことは、前述した第1の実施例にも適用可能であることは勿論である。
(実施例1)内径150mm、高さ1mのステンレス製の熱媒を循環させるジャケット方式の円筒型反応槽を用いて、可溶化槽は温度70℃、通気量0.1vvm、反応液量10Lで、オゾン酸化槽は温度30℃、反応液量1L、オゾン注入量0.1g−O3 /g−VDS(VDS1g当たりのオゾンのg数)で運転した。処理汚泥は、活性汚泥処理をした余剰汚泥(固形物濃度SS=2.4%、揮発性有機物質濃度VSS=85%)を用い、可溶化槽及びオゾン酸化槽の滞留時間をそれぞれ5日、0.5日とした。可溶化槽では、5日の滞留時間で、約50%の固形物(VSSとして60%)が可溶化され、同時に有機物の指標であるVM(揮発性物質)(Volatile matter)も50%除去された。
その後、オゾン酸化処理した場合とオゾン酸化処理しない場合の性状を比較した結果を下記の表1に示した。表1の結果から明らかなように、オゾン酸化処理した処理液中では、オゾン酸化処理する前の高温可溶化処理液と比較して、TODに対するBODの割合が多い。すなわち、生物難分解性の有機物が低分子化されて、生物分解可能な有機物が多くなっていることがわかる。なお、オゾン酸化した処理液を曝気槽に導入したところ、発生する余剰汚泥量の減少が認められた。
Figure 0004495051
本発明の活性汚泥法における余剰汚泥処理方法及びそのための活性汚泥処理装置によれば、有機性廃水を好気性生物処理した後、処理液を処理水と汚泥に固液分離した後、余剰汚泥を高温で可溶化した高温可溶化処理液をオゾン酸化処理装置でオゾン酸化処理して、これを再び好気性生物処理するように構成したので、以下のような顕著で特有な作用効果を奏する極めて優れた発明である。
(1)高温可溶化処理液には、溶解性有機物(VDS)が含まれ、この中には、高分子性多糖類などの生物難分解性の有機物が多く残存し、BOD(生物学的酸素要求量)が低い値であっても、TOD(総酸素要求量)の高い褐色を呈する廃水が発生するが、これをオゾン酸化処理装置でオゾン酸化処理することによって、溶解性有機物(VDS)に含まれる高分子性多糖類などの生物難分解性の有機物が低分子化されて、これを再び好気性生物処理することによって、炭酸ガスと水に完全に分解しやすくなって無機化されることとなり、その結果、発生する余剰汚泥の量を極めて低減でき、余剰汚泥の濃縮、消化、脱水、コンポスト化、焼却といった工程を極力避けることができるために、設備の簡素化、コスト低減化等が図れる。
(2)可溶化処理装置で可溶化された処理液を曝気処理装置に返送する返送経路に、第2の沈殿装置を設けた構成のものでは、単位汚泥当たりの活性低下につながる不溶性無機物の過度の蓄積を防止するため、灰分量が40%を越えた時に、汚泥を一部、余剰汚泥として抜き取ることができるので、単位汚泥当たりの活性が低下することがない。
(3)余剰汚泥が発生しても、余剰汚泥は、高温槽である可溶化槽を通過しているために、溶存ガスが少なく沈降性の優れた汚泥であるので、沈殿分離が容易であり、また、高温槽を通過しているために、雑菌が殺菌されており、コンポスト化する場合、雑菌が少ないためにコンポスト化が速いものである。
(4)余剰汚泥の一部を、還流経路を介して、第1の沈殿装置に返送するように構成したものでは、生物難分解物も可溶化処理装置でさらに分解されるので、より余剰汚泥の発生を防止することができる。
(5)沈殿装置で固液分離した余剰汚泥を、可溶化処理装置で可溶化された可溶化処理液で加温するための熱交換器を設けた構成のものでは、熱損失を極力抑えることが可能である。
図1は、本発明の活性汚泥処理装置及び活性汚泥処理方法の第1の実施例の概略図である。 図2は、本発明の活性汚泥処理装置及び活性汚泥処理方法の第2の実施例の概略図である。 図3は、本発明の活性汚泥処理装置及び活性汚泥処理方法の第3の実施例の概略図である。 図4は、従来の活性汚泥法を示す概略図である。 図5は、従来の別の活性汚泥法を示す概略図である。
符号の説明
10:原廃水貯留槽、14:曝気処理装置、16:沈殿装置、18:還流経路、24:可溶化処理装置、28:熱交換器、30:返送経路、31:オゾン酸化処理装置、32:第2の沈殿装置、33:返送経路、34,34’:返送経路、36:余剰汚泥還流経路、
A:原廃水、B:処理水、C:上澄液、D:返送汚泥、E:汚泥、F:可溶化処理液
F’: オゾン酸化処理液、G:処理水、H:余剰汚泥

Claims (4)

  1. 有機性廃水を処理するための活性汚泥処理装置であって、有機性廃水を好気性生物処理するための曝気処理装置と、該曝気処理装置で処理された処理液を処理水と汚泥に固液分離するための第1の沈殿装置と、前記沈殿装置で分離された汚泥の一部を曝気処理装置に返送するための還流経路と、前記沈殿装置で分離された汚泥の一部を50〜90℃の温度範囲で好熱菌を用いて可溶化するための可溶化処理装置と、前記可溶化処理装置で可溶化された処理液を曝気処理装置に返送する返送経路と、前記返送経路途中に前記可溶化処理装置で可溶化された処理液中に残存する生物難分解性有機物を酸化分解するための物理化学的酸化処理装置を設け、さらに、この物理化学的酸化処理装置の前に前記可溶化処理装置で可溶化された処理液を、前記物理化学的酸化処理装置に供給する処理水と汚泥とに固液分離するための第2の沈殿装置を設けたことを特徴とする活性汚泥処理装置。
  2. 前記第2の沈殿装置の汚泥の一部を、第1の沈殿装置に返送する余剰汚泥還流経路を設けたことを特徴とする請求項に記載の活性汚泥処理装置。
  3. 有機性廃水を処理するための活性汚泥処理方法であって、有機性廃水を曝気処理装置にて好気性生物処理をした後、曝気処理装置にて処理された処理液を第1の沈殿装置にて処理水と汚泥に固液分離し、前記沈殿装置で分離された汚泥の一部を、還流経路を介して曝気処理装置に返送し、前記沈殿装置で分離された汚泥の一部を、可溶化処理装置にて50〜90℃の温度範囲で好熱菌を用いて可溶化し、前記可溶化処理装置で可溶化された処理液を、第2の沈殿装置にて処理水と汚泥に固液分離し、該処理水中に残存する生物難分解性有機物を物理化学的酸化処理装置にて酸化分解し、前記物理化学的酸化処理装置で酸化分解された処理液を、返送経路を介して曝気処理装置に返送することを特徴とする活性汚泥処理方法。
  4. 前記第2の沈殿装置の汚泥の一部を、余剰汚泥還流経路を介して第1の沈殿装置に返送することを特徴とする請求項に記載の活性汚泥処理方法。
JP2005241139A 2005-08-23 2005-08-23 活性汚泥処理方法及びそのための活性汚泥処理装置 Expired - Lifetime JP4495051B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005241139A JP4495051B2 (ja) 2005-08-23 2005-08-23 活性汚泥処理方法及びそのための活性汚泥処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005241139A JP4495051B2 (ja) 2005-08-23 2005-08-23 活性汚泥処理方法及びそのための活性汚泥処理装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23165495A Division JP3725212B2 (ja) 1995-09-08 1995-09-08 活性汚泥処理方法及びそのための活性汚泥処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005334886A JP2005334886A (ja) 2005-12-08
JP4495051B2 true JP4495051B2 (ja) 2010-06-30

Family

ID=35489010

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005241139A Expired - Lifetime JP4495051B2 (ja) 2005-08-23 2005-08-23 活性汚泥処理方法及びそのための活性汚泥処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4495051B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4915840A (en) * 1988-06-07 1990-04-10 Bioprocess Engineering, Inc. Process for sludge reduction in an aerobic sludge generating waste treatment system
JPH06509986A (ja) * 1991-08-30 1994-11-10 パートファーム リミテッド 有機物の分解方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01317599A (ja) * 1988-06-17 1989-12-22 Tsukishima Kikai Co Ltd 有機性汚泥の処理方法
JPH02149398A (ja) * 1988-11-30 1990-06-07 Toshiba Corp 嫌気性水処理装置
JPH02277597A (ja) * 1989-04-17 1990-11-14 Ebara Infilco Co Ltd 有機性汚水の処理方法
JP3248233B2 (ja) * 1992-04-30 2002-01-21 栗田工業株式会社 活性汚泥処理法
JP2973761B2 (ja) * 1993-01-11 1999-11-08 栗田工業株式会社 有機性排液の好気性処理方法
JP3489856B2 (ja) * 1993-07-15 2004-01-26 環境エンジニアリング株式会社 有機性汚泥の処理方法
JP3648751B2 (ja) * 1993-10-22 2005-05-18 栗田工業株式会社 有機性排液の好気性生物処理方法
JPH0788495A (ja) * 1993-09-22 1995-04-04 Kurita Water Ind Ltd 有機性排液の好気性処理方法
JP3493769B2 (ja) * 1994-12-01 2004-02-03 栗田工業株式会社 有機性排液の好気性処理方法
JP3493783B2 (ja) * 1995-02-14 2004-02-03 栗田工業株式会社 有機性排液の好気性処理方法
JP3921693B2 (ja) * 1995-05-11 2007-05-30 栗田工業株式会社 有機性排液の処理方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4915840A (en) * 1988-06-07 1990-04-10 Bioprocess Engineering, Inc. Process for sludge reduction in an aerobic sludge generating waste treatment system
JPH06509986A (ja) * 1991-08-30 1994-11-10 パートファーム リミテッド 有機物の分解方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005334886A (ja) 2005-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3048889B2 (ja) 活性汚泥処理方法及びそのための活性汚泥処理装置
AU2010336346B2 (en) Improved digestion of biosolids in wastewater
JP4729718B2 (ja) 有機性廃棄物の処理方法
JP2007021431A (ja) 汚泥の処理方法
JP2003033780A (ja) 排水処理方法
JP3725212B2 (ja) 活性汚泥処理方法及びそのための活性汚泥処理装置
JP4404976B2 (ja) 有機性廃水の処理方法及び有機性廃水の処理装置
JP3450719B2 (ja) 有機性廃水の生物学的処理方法及び装置
JP3900796B2 (ja) 有機性廃水の処理方法及びその処理装置
JP4495051B2 (ja) 活性汚泥処理方法及びそのための活性汚泥処理装置
JP3409728B2 (ja) 有機性廃棄物の処理方法
JP2002186996A (ja) 有機性廃棄物の処理方法
JP3614515B2 (ja) 高濃度有機性廃水の嫌気性消化処理方法及びそのための処理装置
JP4665693B2 (ja) 有機性廃棄物の処理方法および処理装置
JP2003305498A (ja) 汚泥処理装置
JPH11277087A (ja) 有機性廃水の処理方法及び有機性廃水の処理装置
JP3100885B2 (ja) 活性汚泥処理方法及びそのための活性汚泥処理装置
JP2000079384A (ja) 廃棄物化学生物処理システム
JP2006116412A (ja) 有機性廃棄物の処理方法
Cheng et al. Effect of atuothermal thermophilic aerobic digestion operation on reactor temperatures
JPH0975998A (ja) 汚泥の消化処理方法およびその装置
JPH0788495A (ja) 有機性排液の好気性処理方法
JP2005211715A (ja) 有機性廃液の処理方法とその処理装置
JP5197901B2 (ja) 排水処理装置及び排水処理方法
JPH08229595A (ja) 汚泥の高温消化処理装置及び汚泥の高温消化処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050825

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090130

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090303

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100402

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100408

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140416

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term