JP3450719B2 - 有機性廃水の生物学的処理方法及び装置 - Google Patents

有機性廃水の生物学的処理方法及び装置

Info

Publication number
JP3450719B2
JP3450719B2 JP22818598A JP22818598A JP3450719B2 JP 3450719 B2 JP3450719 B2 JP 3450719B2 JP 22818598 A JP22818598 A JP 22818598A JP 22818598 A JP22818598 A JP 22818598A JP 3450719 B2 JP3450719 B2 JP 3450719B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
treatment
solubilization
tank
sludge
wastewater
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP22818598A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000051884A (ja
Inventor
昭 赤司
進 長谷川
章彦 宝月
Original Assignee
神鋼パンテツク株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=16872551&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3450719(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by 神鋼パンテツク株式会社 filed Critical 神鋼パンテツク株式会社
Priority to JP22818598A priority Critical patent/JP3450719B2/ja
Publication of JP2000051884A publication Critical patent/JP2000051884A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3450719B2 publication Critical patent/JP3450719B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/20Sludge processing

Landscapes

  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)
  • Biological Treatment Of Waste Water (AREA)
  • Activated Sludge Processes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば、下水処理
場、屎尿処理場などの下水処理プロセス、または食品工
場、化学工場などから排出される有機性廃水を処理する
方法において、汚泥を充分に生物消化及び可溶化し、さ
らに処理水の水質を向上させるための処理方法及び処理
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】如上の有機性廃水の処理方法として、有
機性廃水の生物学的消化により生じた、微生物菌体を主
体とする微生物バイオマス及び未処理の残存固形物から
なる余剰汚泥を含んだ処理汚泥を、沈殿槽などで固液分
離した後、上澄として得られる処理水を適宜放流する一
方、余剰汚泥を海洋投棄または陸地埋立などによって処
理するという活性汚泥処理方法が広く採用されてきた。
【0003】本出願人は、かかる廃水処理方法によって
発生する余剰汚泥の量を低減できる発明として、活性汚
泥処理方法およびそのための装置を報告した(特開平9
−10791号公報)。この方法の概略フローを図4に
示すが、ここで有機性廃水は、曝気処理槽11における
処理に付された後、沈殿槽12で処理水Aと汚泥とに分
離され、分離された汚泥の一部は環流経路を経て曝気処
理槽11に返送され、汚泥の残部である余剰汚泥は、可
溶化処理槽13にて好熱菌により可溶化されて、可溶化
処理液Bが返送経路を経て曝気処理槽11に返送され
る。このように可溶化工程を経ることによって余剰汚泥
が減容化されるのである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記公報に
開示された汚泥処理方法によれば、可溶化処理槽13で
の処理時に汚泥から処理水質悪化の原因となってしまう
成分が遊離し、得られる処理液に係る成分が多く含まれ
ることになる場合がある。この成分中には、前記のよう
な循環系での廃水処理法にて曝気槽11へ可溶化処理液
が返送され、分解処理を受けても、かかる曝気処理では
極めて分解し難い難分解性物質が残存することがある。
この難分解性物質は、処理すべき原廃水の種類によって
その配合物や含有量が異なっており、例えば、製紙工場
廃水の処理プロセス由来の有機性廃水(パルプ廃液)な
どでは多量の難分解性物質が生じてしまい、処理水質の
悪化を招くことが多い。製紙工場の廃水の場合には、植
物細胞由来の繊維質リグニンの誘導体、部分分解物など
に起因して難分解性物質が発生する可能性が考えられる
ものの、一般に難分解性物質の実体については明らかに
はなっていない。
【0005】本発明は従来技術において、このように処
理水の水質が悪化することがあるという問題点に鑑みて
なされたものであって、その目的は、汚泥の可溶化工程
を含む有機廃水の活性汚泥処理方法において、難分解性
物質を良好なる効率で分解して処理廃水の水質を高め、
環境汚染を惹起こす可能性が低減された処理方法を提供
することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
するために成し遂げられたものであり、その要旨は以下
に示す通りである。
【0007】本発明の有機性廃水の処理方法は、(1)
廃水としてセルロース含有廃水又はパルプ廃液が生物学
的に処理される生物処理工程、(2)生物処理後の混合
液が処理水と汚泥とに分離される固液分離工程、及び
(3)汚泥が可溶化される可溶化工程を含む有機性廃水
の処理方法において、可溶化工程(3)が好熱菌の作用
によって行われるとともに、生物処理工程(1)での分
解を受けにくい難分解性物質を分解するための難分解性
物質処理工程(4)を有し、難分解性物質処理工程
(4)が可溶化工程(3)によって得られる処理液に対
して実施され且つ馴養微生物と廃水がセルロース含有廃
水の場合にはセルロース分解菌とによって、パルプ廃液
の場合には白色腐朽菌とによって好気的処理によって行
われるとともに、難分解性物質処理工程(4)によって
得られる処理液を生物処理工程(1)に返送することを
特徴としている。本発明は、汚泥の可溶化を、好熱菌
(微生物)の作用による不溶性物質の低分子化によって
行うことを特徴としているので、特別な装置や試薬を必
要とせず、従って、試薬によるさらなる汚染発生の可能
性がなく、簡易なる工程で効率よく可溶化を行い、汚泥
の減容化を成し遂げることができる。汚泥の可溶化処理
液には可溶化工程での処理によって汚泥から難分解性物
質が遊離し、難分解性物質が比較的高濃度に含まれてい
るが、この可溶化処理後の処理液に対して難分解性物質
の分解処理を行うので、その分解の効率がよい。そし
て、好気的条件下、馴養微生物によって、難分解性物質
が易分解性物質に低分子化される。このように、本発明
の有機性廃水の処理方法によれば、生物処理工程、固液
分離工程、好熱菌による汚泥の可溶化工程および難分解
性物質処理工程を循環するという簡単なプロセスで難分
解性物質を極力低減し、処理水の水質を向上することが
できる。さらに、馴養微生物を固定化するための担体を
利用すると、この生物固定化担体には、難分解性物質を
分解することができる馴養微生物が順次トラップされ、
分解効率を徐々に高めていくことができる。
【0008】
【0009】
【0010】
【0011】
【0012】
【0013】
【0014】
【0015】
【0016】また、本発明の有機性廃水の処理装置は、
上記有機性廃水の処理方法を実施するための処理装置で
あって、生物処理槽に後続して、固液分離槽、好熱菌に
よる汚泥の可溶化を行う可溶化槽及び難分解性物質処理
槽を順次設置し、これら各槽を連結して有機性廃水の循
環処理系を形成したことを特徴としている。かかる処理
装置によって、汚泥量を低減させ、しかも難分解性物質
が良好なる効率で分解されて、発生する処理廃水の水質
を高めることができる。
【0017】
【発明の実施の形態】以下に本発明の実施の形態を説明
する。
【0018】図1に、本発明の方法の好ましい実施態様
を概略表した装置を示す。この装置を用いた廃水処理方
法において、原廃水は先ず生物処理槽1における生物処
理工程に付され、ここで好気的な微生物消化に基づく酸
化分解により、廃水中の有機物が二酸化炭素や水などに
変換される。次いで、生物処理液は、固液分離槽2にお
ける固液分離工程に付され、汚泥と処理水Aとに分けら
れる。この汚泥は、次いで可溶化槽3に導入されて、高
温下に好熱菌による汚泥の可溶化が行われる。しかし
て、汚泥の固形成分が水溶性成分に変換されて、汚泥を
減容化することができるが、汚泥から難分解性物質が液
体中に溶離されることにもつながる。この処理によって
得られる難分解性物質に比較的富む可溶化後の処理液B
は、次に難分解性物質処理槽4に導入されて、好気的条
件下に、難分解性物質が馴養微生物による消化分解を受
け、易分解性物質に低分子化され、一部は二酸化炭素、
水などに変換される。その後、難分解性物質分解後の処
理液Cは、再度生物処理工程に返送され、以下同様に循
環処理を行うことで、充分な汚泥の減容化と、難分解性
物質を多含しない処理水Aの排出が成し遂げられる。な
お、生物処理における有機物量を適切に維持して生物学
的消化が継続的に遂行できるよう、固液分離槽2の後の
汚泥の一部は生物処理1の工程に返送される。
【0019】以上図1に例示した本発明の実施形態にお
いて、生物処理槽1、固液分離槽2及び可溶化槽3のそ
れぞれの構造ならびにこれらを結ぶ経路は特に限定され
るものではなく、本質的に、従来より利用されているも
のを用いることができる。また、これら槽における各工
程における種々の条件等も、従来知られている生物処理
方法、固液分離方法、可溶化方法等に従って行うとよい
(特開平9−10791号明細書を参照されたい)。
【0020】概略説明すると、先ず、生物処理槽1にお
ける生物処理工程は、曝気手段によって好気的消化分解
が許容されるよう、好ましくは0.1〜0.5vvmの
通気量で、室温下にて実施される。しかしながら、負荷
によっては、これをさらに上回る通気量をもって、より
高温下に処理してもよい。好ましい温度範囲は、10〜
50℃、より好ましくは、20〜30℃である。好気的
消化分解が円滑に進行するよう、被処理液は、好ましく
は中性付近すなわち、pHおよそ5〜8に調整するとよ
い。生物処理槽1として、必ずしも曝気槽にする必要は
なく、他の好気的処理可能な槽にしてもよく、また嫌気
性処理可能な槽でもよい。この場合、生物処理工程を嫌
気的に行うために、槽内の液を循環することによる撹
拌手段、生成ガスの循環曝気による撹拌手段、撹拌
翼などの撹拌機による攪拌手段、または活性微生物固
定手段等を設けるとよい。
【0021】固液分離槽2としては、例えば、重力沈降
による沈殿、遠心または濾過(膜分離を含む)等の手段
が選択される。これらのうち、特別に高価な装置や手間
を必要としないことから、処理液の性状により分離が容
易であれば、沈殿槽における沈殿が最も好ましい。
【0022】可溶化槽3において、高温条件下に、嫌気
的または好気的微生物反応と、熱による物理化学的な分
解反応とによって、固形物の低分子化/可溶化が行われ
る。可溶化処理は、好ましくは、50〜90℃の温度範
囲で操作される。例えば、下水余剰汚泥から分離した微
生物を用いる場合には、可溶化反応と熱による物理化学
的な熱分解の双方が同時に効率良く充分に生じうるよう
に、60〜80℃の範囲、好ましくは約65℃にて操作
するとよい。加熱は、ヒーター、蒸気導入等により行う
とよい。また、可溶化処理の際のpHは好ましくは中性
から弱アルカリ性付近であり、嫌気性、好気性のいずれ
で可溶化を実施してもよい。そして、可溶化処理は常圧
下で攪拌しながら行うとよく、好気的に可溶化を行うた
めには、従来の曝気装置及び攪拌手段を備えるとよい。
また嫌気的な可溶化に際しては、槽内の液を循環する
ことによる撹拌手段、生成ガスの循環曝気による撹拌
手段、撹拌翼などの撹拌機による攪拌手段、または
活性微生物固定手段を配するなど、処理対象に含まれる
有機性固形物と微生物とを効率的に接触させるための手
段を具備したものが使用可能である。
【0023】これら可溶化処理における条件は、その処
理対象である汚泥中に含まれる有機性固形物の種類及び
濃度ならびに該固形物を分解しうる微生物の可溶化至適
温度等に依存して変動可能であり、微生物反応と物理化
学的分解反応の双方が良好に進行するように設定され
る。なお、可溶化を促進するために、バチルス・ステア
ロサーモフィラス等の好熱菌体や、プロテアーゼ、リパ
ーゼ、グリコシダーゼ等の酵素を単独または組み合わせ
て配合してもよく、さらにオゾン分解、電気分解、熱ア
ルカリ分解等を併用してもよい。
【0024】難分解性物質処理槽4は、主として前記可
溶化槽3で液体中に遊離された有機物である難分解性物
質を、二酸化炭素と水にまで分解するために設けられて
いる。上記のように、可溶化後の処理液Bは、汚泥より
難分解性物質が遊離して液体にこの物質が多く含まれる
状態にある。このように難分解性物質が比較的濃縮され
た状態にある液体に対し、好ましくは好気的に難分解性
物質の分解処理を行えばよい。この好気的処理は、好ま
しくは馴養微生物によって行われる。馴養微生物とは、
例えば廃水中に含まれていた微生物の馴養によって生育
するもので、難分解物質処理槽4でも馴養可能である。
難分解性物質処理槽4における処理条件は、生物学的
消化分解が促進されるように設定されるとよく、温度
は、通常、室温、好ましくは10〜50℃、より好まし
くは20〜30℃に、pHは、5〜8、好ましくは中性
付近に調整されるとよい。好気的処理のためには、好ま
しくは0.1〜0.5vvmの通気量とする。要は、馴
養微生物による消化分解が円滑に進行する条件を設定す
る。また、別途に馴養生育した微生物を添加してもよ
い。
【0025】さらに、難分解性物質分解能を有する微生
物、例えば、セルロース含有廃水の場合にはセルロモナ
ス、セルビブリオなどのセルロース分解菌を添加した
り、セルラーゼなどのセルロース分解酵素を添加するこ
とも有効である。また、原廃水がパルプ廃液である場合
には、担子菌など白色腐朽菌あるいはリグニンパーオキ
シダーゼなどのリグニン分解酵素を添加することも有効
であると考えられる。
【0026】さらには、馴養微生物をトラップして分解
反応を効率よく進行させるため、生物固定化担体、例え
ば、多孔性セラミック、プラスチック成形体、セルロー
ス系などの繊維性濾材からなる担体を投入することもで
きる。但し、可溶化処理液Bに汚泥が大量に含まれてい
る場合には、係る担体に汚泥成分が沈着するため、固定
化担体を用いてもあまり有用でないこともありうる。さ
らに、難分解性物質を吸着できる活性炭等の吸着体を添
加してもよい。
【0027】図2に、本発明の第二の実施態様の概略を
示す。この態様の場合、難分解性物質処理槽4は固液分
離槽2の次に配設されており、従来法で生物分解、固液
分離、可溶化を経て、生物処理槽1での分解が困難な難
分解性物質が残った処理水に対して、難分解物質処理が
施される。係る第二の実施態様において、難分解性物質
処理槽4に流入するのは汚泥成分を実質的に含まない液
体のみであるので、難分解性物質処理槽4に第一の実施
態様にて述べたごとき生物固定化担体を適量投入して
も、前記したような、固定化担体への汚泥の沈着といっ
た不都合が生じることはないので、第二の実施態様では
固定化担体が好適に使用されうる。係る固定化担体を用
いると、循環系で処理水Aが順次流入するに従い、この
処理水中に含まれる難分解性物質の分解能を有する微生
物が担体に徐々に付着してトラップされ、難分解性物質
処理槽4における分解処理が促進される。また、このよ
うな固定化担体に、予め難分解性物質分解能を有する前
述のような酵素や微生物を固定化した、固定化酵素や固
定化微生物を応用することも好ましいと考えられる。
【0028】この第二の実施態様は、既存の装置の処理
水が排出される経路へ難分解性物質処理槽を追加するも
のであるので、比較的採用しやすく、維持管理も行いや
すいと考えられる。
【0029】図3に、本発明のさらに別の実施態様にか
かる有機性廃水の処理装置の概略を示す。ここに示され
る態様は、上記の図1及び2に示す本発明の態様を組み
合わせた形態に基づくものであり、最も難分解性物質の
低減が期待されえ、従って処理水Aの水質が向上すると
考えられる。
【0030】以上説明した本発明の廃水処理方法の各工
程は、回分式または連続式のいずれの形態で行ってもよ
く、全体の処理時間は被処理廃水の物性や各処理槽の規
模や形状に鑑みて適宜に設定される。
【0031】
【実施例】以下に本発明の実施例を説明するが、本発明
の範囲はもとよりこれら実施例によって限定的に解釈さ
れるべきものではない。
【0032】[実施例1]図1に示す、難分解性物質処
理工程を含む本発明の処理方法に従い、石油化学工場よ
り排出される廃水の処理を実施した。なお、この廃水
は、後記表1に示される水質のものであった。
【0033】前記廃水を、生物処理槽1(内容量40L
の透明塩化ビニル製の角型曝気槽)において0.3vv
mの通気量にて曝気しながら室温(25℃)下に維持し
た。容積負荷は、0.8kg−BOD/m3/日であっ
た。生物処理後の液体は、次の内容量10Lの透明塩化
ビニル製の角型沈殿槽2を用いて、汚泥と処理水とに分
離した。沈殿汚泥濃度は、6000mg/Lであった。
次いで、得られた汚泥を可溶化槽3(内容量2Lのガラ
ス製円筒型槽)に導入し、通気量0.5vvmで65℃
にて好気的に可溶化処理した。その後、可溶化処理液B
を、難分解性物質処理槽4(内容量4Lの透明塩化ビニ
ル製の角型槽)における分解処理に付した。ここで、
0.3vvmの通気量にて曝気しながら室温(25℃)
下に分解処理し、その処理液Cは返送経路を介して生物
処理槽1に返送し、また、沈殿槽からの汚泥の一部は生
物処理槽1に返送しながら、循環系にて100日間処理
を行い、固液分離槽2から処理水Aを採取した。
【0034】[実施例2]図2に示す、難分解性物質処
理工程を含む本発明の処理方法に従って、実施例1にお
けると同様に廃水処理を実施した。
【0035】可溶化槽3からの処理液を直接生物処理槽
1に返送し、難分解性物質処理槽4による処理を固液分
離槽2からの処理水に対して行ったことを除いては、実
質的に実施例と同じように処理を継続した。但し、難分
解性物質処理槽4には、生物固定化担体として多孔質濾
材(石炭灰焼結濾材)を約4L投入しておいた。
【0036】この難分解性物質処理槽4から、処理水A
を採取した。
【0037】[比較例1]図4に示す従来の処理方法に
従い、難分解性物質処理を行わなかったことを除いては
実施例1におけると同様の循環処理を行った。
【0038】[比較例2]図示しないが、比較例1にお
ける方法において可溶化工程を経ない処理方法によっ
て、すなわち、生物処理及び固液分離の両工程で同様の
循環処理を行った。
【0039】実施例1及び2における処理水A及び可溶
化処理液Bならびに実施例1での難分解性物質処理処理
液Cと、比較例1及び2における各処理水の水質を、以
下の項目について検査した。これらの結果を表1に示
す。
【0040】BOD:JIS K 0102による、2
0℃で5日間希釈液を放置した後に消費された溶存酸素
量に基づく、生物学的酸素消費量測定 CODMn:JIS K 0102による、100℃にお
ける過マンガン酸カリウムによる酸素消費量に基づく、
化学的酸素消費量測定 S−TOC:JISK 0102による孔径1μmの
ガラス繊維濾紙で濾過した濾液につき、同じくJISK
0102による燃焼酸化−赤外線式TOC分析法で測
定 SS:JISK 0102による孔径1μmのガラス
繊維濾紙で濾過した濾紙上の残留物を105〜110℃
で乾燥して秤量
【0041】
【表1】
【0042】表1より明らかなように、実施例1及び実
施例2の処理水は、比較例1に比べてCODMn、S−T
OC及びSSともに低く、明らかに水質が向上してい
た。また、これら実施例での処理水により示された水質
は、比較例2での結果とほぼ同等であったが、比較例2
では大量の汚泥が発生するが、実施例では汚泥の発生が
なく、本発明の方法が好ましい処理法であることが明示
された。
【0043】
【発明の効果】本発明の有機性廃水の処理方法におい
て、難分解性物質処理工程を設けることにより、これま
で未分解のままに処理廃水に混入した状態で廃棄せざる
を得なかった難分解性物質量が低減されて、処理排水の
水質を向上させることができる。従って本発明の方法及
び装置は、余剰汚泥の可溶化の効率を安定化させると共
に、処理水の水質向上によって環境汚染の原因を減じる
ことができるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施態様にかかる有機性廃水の処理
装置の概略を示す図である。
【図2】本発明の他の実施態様にかかる有機性廃水の処
理装置の概略を示す図である。
【図3】本発明のさらに別の実施態様にかかる有機性廃
水の処理装置の概略を示す図である。
【図4】従来の有機性廃水の処理方法の概略を示す図で
ある。
【符号の説明】
1…生物処理槽 2…固液分離槽 3…可溶化槽 4…難分解性物質処理槽
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平9−10791(JP,A) 特開 平9−99298(JP,A) 特開 平10−128377(JP,A) 特開 平9−314185(JP,A) 特開 平10−137780(JP,A) 特開 平6−206086(JP,A) 特開 平4−161297(JP,A) 特公 昭57−19719(JP,B1) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C02F 3/12 C02F 11/02

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 以下の工程すなわち、 (1)廃水としてセルロース含有廃水又はパルプ廃液
    生物学的に処理される生物処理工程、 (2)生物処理後の混合液が処理水と汚泥とに分離され
    る固液分離工程、及び (3)汚泥が可溶化される可溶化工程を含む有機性廃水
    の処理方法において、 可溶化工程(3)が好熱菌の作用によって行われるとと
    もに、生物処理工程(1)での分解を受けにくい難分解
    性物質を分解するための難分解性物質処理工程(4)を
    有し、難分解性物質処理工程(4)が可溶化工程(3)
    によって得られる処理液に対して実施され且つ馴養微生
    と廃水がセルロース含有廃水の場合にはセルロース分
    解菌とによって、パルプ廃液の場合には白色腐朽菌と
    よって好気的処理によって行われるとともに、難分解性
    物質処理工程(4)によって得られる処理液を生物処理
    工程(1)に返送することを特徴とする処理方法。
  2. 【請求項2】 馴養微生物が担体に固定化されている請
    求項1記載の有機性廃水の処理方法。
  3. 【請求項3】 請求項1、2記載の処理方法を実施する
    ための有機性廃水の処理装置であって、生物処理槽に後
    続して、固液分離槽、好熱菌による汚泥の可溶化を行う
    可溶化槽及び難分解性物質処理槽を順次設置し、これら
    各槽を連結して有機性廃水の循環処理系を形成したこと
    を特徴とする有機性廃水の処理装置。
JP22818598A 1998-08-12 1998-08-12 有機性廃水の生物学的処理方法及び装置 Expired - Lifetime JP3450719B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22818598A JP3450719B2 (ja) 1998-08-12 1998-08-12 有機性廃水の生物学的処理方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22818598A JP3450719B2 (ja) 1998-08-12 1998-08-12 有機性廃水の生物学的処理方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000051884A JP2000051884A (ja) 2000-02-22
JP3450719B2 true JP3450719B2 (ja) 2003-09-29

Family

ID=16872551

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22818598A Expired - Lifetime JP3450719B2 (ja) 1998-08-12 1998-08-12 有機性廃水の生物学的処理方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3450719B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3782738B2 (ja) * 2002-02-05 2006-06-07 住友重機械工業株式会社 排水処理方法
JP4498791B2 (ja) * 2004-03-25 2010-07-07 株式会社日立プラントテクノロジー 汚泥の処理方法
JP2005349327A (ja) * 2004-06-11 2005-12-22 Univ Nagoya 廃水処理方法
JP2008012476A (ja) * 2006-07-07 2008-01-24 Honda Motor Co Ltd 排水処理システム
JP4807800B2 (ja) * 2007-09-25 2011-11-02 イビデン株式会社 βデンプン含有廃液の処理方法
JP5106315B2 (ja) * 2008-08-20 2012-12-26 日成プラント株式会社 余剰汚泥減量化設備
JP5148642B2 (ja) * 2010-01-15 2013-02-20 水ing株式会社 廃水の窒素処理方法と装置
CN105198069B (zh) * 2014-06-18 2018-01-23 中国石油化工股份有限公司 一种废水深度生物处理方法和装置
JP6445934B2 (ja) * 2015-06-08 2018-12-26 地方独立行政法人東京都立産業技術研究センター 廃棄汚泥の減少方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000051884A (ja) 2000-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1302446A1 (en) Method for sludge reduction in a waste water treatment system
KR100807219B1 (ko) 고농도 유기성 폐수 정화 장치 및 그 처리 방법
JP3450719B2 (ja) 有機性廃水の生物学的処理方法及び装置
EP1679287A1 (en) Wastewater treatment method utilizing white rot and brown rot fungi
JP2003033780A (ja) 排水処理方法
JP4199369B2 (ja) 汚泥減容化処理方法
JP4404976B2 (ja) 有機性廃水の処理方法及び有機性廃水の処理装置
JP2001009498A (ja) 廃水の処理方法および処理装置
JP3900796B2 (ja) 有機性廃水の処理方法及びその処理装置
US6923912B1 (en) Method of wastewater treatment utilizing white rot and brown rot fungi
JP3645513B2 (ja) 有機性汚水の処理方法及び装置
JPS6242678B2 (ja)
US7201847B1 (en) Wastewater treatment method utilizing white rot and brown rot fungi
JP2002316130A (ja) 有機性固形廃棄物の処理方法及び装置
JP3873154B2 (ja) 焼酎廃液の処理方法
Mardikar et al. Food processing and the environment
JP3917380B2 (ja) 難分解性物質を分解する微生物を用いた下排水処理方法
KR20020023665A (ko) 유기성 폐수의 처리방법 및 그 처리장치
KR100478044B1 (ko) 유기 폐기물 처리 장치
JP2000024696A (ja) 有機性廃水の処理方法
WO2004028983A1 (fr) Procede de traitement d'eaux usees organiques
JP2003000227A (ja) 新規微生物、およびこれを用いた有機性廃水処理装置
JP2005211715A (ja) 有機性廃液の処理方法とその処理装置
JP3589659B2 (ja) 汚泥の好気的中高温醗酵処理方法
JP2008012476A (ja) 排水処理システム

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20030318

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030630

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080711

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090711

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090711

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090711

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100711

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100711

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110711

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110711

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110711

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120711

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120711

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120711

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130711

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term