JPH01317599A - 有機性汚泥の処理方法 - Google Patents

有機性汚泥の処理方法

Info

Publication number
JPH01317599A
JPH01317599A JP63149353A JP14935388A JPH01317599A JP H01317599 A JPH01317599 A JP H01317599A JP 63149353 A JP63149353 A JP 63149353A JP 14935388 A JP14935388 A JP 14935388A JP H01317599 A JPH01317599 A JP H01317599A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sludge
treatment
organic
solid
organic sludge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63149353A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiko Tsunoda
明彦 角田
Toshio Hamaguchi
濱口 利男
Keiichiro Miyano
宮野 啓一郎
Akira Nakabayashi
昭 中林
Masahiro Iizuka
飯塚 正博
Hisashi Endo
久 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tsukishima Kikai Co Ltd
Original Assignee
Tsukishima Kikai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tsukishima Kikai Co Ltd filed Critical Tsukishima Kikai Co Ltd
Priority to JP63149353A priority Critical patent/JPH01317599A/ja
Publication of JPH01317599A publication Critical patent/JPH01317599A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/30Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、下水・し原汚泥、畜産関係)9泥や産業排水
を生物処理した汚泥などの有機性汚泥の処理方法に関す
る。
〔従来の技術〕
従来、下水・し原汚泥や産業排水を生物処理した汚泥な
どの有機性汚泥中の有機分を酸化分解するために、好気
性あるいは嫌気性生物処理が多く用いられてさた。そし
て、これらの方法は、処理コストが比較的安く、操作も
筒中であり、安全性が高い。しかしながら、反応に時間
がかかることから多大の敷地面積を必要とすること、ま
た、有機分分解率や分解できる有機分の質に限界がある
こと、流入汚泥の吊あるいは質の変動、いわゆるショッ
クロードに弱いことなどの欠点がある。
一方、化学的に酸化分解する処理方法は反応が速い、一
定の反応性が期待できる、要求されるレベルに応じて調
整ができるなどの利点がある反面、使用する薬品費が高
い、薬品中の成分の一部が処理汚泥に残る、使用する薬
品(凝集剤)によっては取扱い上の注意が必要とされる
等の問題がある。
従って、一般には、生物処理で分解できない難分解性物
質(例えば、フルボ酸・フミン質)を多く含む排水の処
理に化学的酸化分解法は使われる。
そして、この化学的に酸化分解する処理方法においては
、過酸化水素(以下Hz02と略す)が、分解しても水
と酸素となり無害であることから利点が多く、広く使用
されている(特公昭56−17156M公報)。しかし
、l1zOzのみの添加では酸化力が低いという問題が
ある。そこで、下水・し原汚泥、特に余剰活性汚泥のよ
うな餞分解性物質を多く含むらのの処理に−3いては、
鉄塩などの金属塩との併用(フェントン処理等、特公昭
53 43738 [3公報、特開昭52−45582
号公報、特開昭54−139258号公報、特開昭59
−375P3公報)、あるいは紫外線照射等の触媒的作
用を利用したり、強酸性や強アルカリ性の下(右賀昨他
1°y8B酸化水素を用いた余剰汚泥の分解」化工協会
 第52年金 研究発表vA3il要旨集 1987)
でH2O2の酸化力を強力なものとして用い又いる。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、上記従来の鉄塩などの金属塩との併用は
再記脱水のための改質(固形買弁と水との分離性を良く
する改質)が主体であり、もともと汚泥中の有機分の分
解作用には効力がなく、該作用を目的とするらのではな
いので、有機分ははとIυど減少せず、しかも反応後の
汚泥中に鉄塩などが残留するという問題がある。また、
紫外線照射との併用は有機分解作用に有効だがその効果
が表面にとどまり、被処理物質(塊)の中まで??Wし
ないところから、汚泥の場合は効果が少ない。
ざらに、酸・アルカリ性のFでは中和工程が必要となる
上に、材質上、取扱い上の問題がある。
以上のように、1202を用いる有機分分解は、触媒的
手段その他によって酸化力を高めて汚泥に作用させるが
、弊害があったり、効果が充分でないことが多い。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたもので、その目的
とづるところは、余剰活性汚泥等生物体有機分を主とす
る難分解性、tl脱水性の汚泥の固形分総量を減少させ
ることができ、処理施設のコンパクト化、処分費用の低
減が図れる上に、HzOz添加時においても中性域に近
く、耐蝕性に特別配b’! シなくても充分に装置を設
計することができる有機性汚泥の処理方法を提供するこ
とにある。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的を達成づるために、本発明は、有機性汚泥を1
00〜200℃にて熱処理した後、過酸化水素を汚泥量
に対して0.5〜5%添加するものである。
また、活性汚泥法、オキシデーションディッチ法、深層
曝気法などの生物処理法による余剰汚泥を上記処理方法
によって処理した後に、最初沈殿池からの汚泥を嫌気性
消化処理したものと混合して固液分離することを特徴ど
する。
(作 用) 本発明の有機性汚泥の処理方法にあっては、H2O2添
加率3%(対スラリー、以下同じ)にて6泥中の固形分
は約215に、有機分固は約1/4に減少する。これは
、難分解性物質を多く含む生物体等の高分子化合物が前
段の熱処理によって低分子化し、H2O2の酸化力を受
は易い構造に変化した後に、+1202の添加によって
有機物中の炭素成分が二酸化炭素等の気体となって分解
されたものと考えられる。
〔実施例〕
以下、第1図ないし第5図に基づいて本発明の詳細な説
明する。
第1図は下水処理において本発明の方法を適用した場合
の一例を示す流れ図であり、この図において、下水は最
初沈殿池1において、初沈汚泥と上澄水とに分離され、
この上澄水は曝気槽2を介して最終沈殿池3に送られ、
処理水と沈殿汚泥とに分離される。そして、この沈殿汚
泥は再び曝気812に戻されると共に、余剰汚泥は取り
出されて本発明の方法によって処理される。
1むわち、上記余剰汚泥は、まず、100〜200℃に
て熱処理4され、次いで、汚泥Mに対して0.5〜5%
のH2O2を添加処理5する。このようにして処理され
た余剰汚泥は、最初沈殿池1からの初沈汚泥を嫌気性消
化処理6したものと混合した後、固液分離処理7を施し
て、最初沈殿池1に戻り分離水と、汚泥とに分離する。
次に、本発明の方法を実施した場合の効果について、第
2図ないし第5図に暴づいて説明すると、まず、下水処
理場からの余剰活性汚泥を重力沈降さu、81縮した汚
泥を150℃にて熱処理し、H2O2の添加率を変化さ
せた場合の有機分の変化を第2図に示した。なお、この
図においては、比較のために、熱処理を施していない無
処理汚泥にト1202を添加した場合についても示した
。この図から明らかなように、無処理汚泥はト1202
を添加してら有機分に変化がないのに比べて、熱処理を
施した後の汚泥においては、原汚泥中に80%近くあっ
た有機分がH2O2の添加率に応じて低下し、添加率3
%では40%台まで減少した。
また、有機分の減少と同時に汚泥中の固形物も減少して
いるところから、有機分量も大幅に減少し、添加率3%
対ススラリ−は第3図に示すように、原汚泥中の約1/
4  (26,7%)となった。このように、本発明者
等の実験では、H2O2の添加率が多いほど有機分量は
減少する傾向にあるもののその変化率(減少率)も低下
し、H2O2の費用に比して効果が小さくなることから
、添加率は最大でも5%程度が適切である。
ざらに、上記汚泥を50〜150℃と変化させて熱処理
し、それぞれに添加率1%対ススラリ−8202を加え
た結果を第4図に示した。この図からも明らかなように
、50℃では原汚泥と変わらないが、100℃を越える
と有機分が大幅に減少するところから、熱処理の条件と
しては10G’C以上が必殻である。また、第4図に示
すように、100℃を越える熱処理によって有機分量も
大幅に減少することがわかった。このように、本発明者
等の実験では、熱処理温度が高いほど有機分は減少りる
傾向にあるもののその変化率も低下づる一方、必要エネ
ルギーも飛躍的に増大することがら、100〜200℃
の範囲が適切であると判断した。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明は、有機性汚泥を100〜
200℃にて熱処理した後、過酸化水素を汚泥量に対し
て0.5〜5%添加するものであるから、余剰活性汚泥
等生物体有機分を主とする能弁解性、難脱水性の汚泥の
固形分総量を減少させることができ、処理施設のコンパ
クト化、処分費用の低減を図ることができる。また、固
形分中の有機分が大幅に減少することから、最終的に土
壌還元などの処分をしてら斯生的であり、自然界におい
ても安定で・ある。さらに、本処理方法によれば112
023%添加においてもpH5以ト(第2図参照)と中
性域に近く、耐蝕性に特別の配慮をしなくても充分に装
置を設計できるため、コストを安くできる等の利点があ
る。
ざらにまた、活性汚泥法、オキシデージ」ンディッチ法
、深li!@気法などの生物処理法による余剰汚泥を上
記処理方法によって処理した後に、最初沈殿池からの汚
泥を嫌気性消化処理したものと混合して固液分離するこ
とにより、第6図に示す従来の処理方法、すなわち、余
剰)う泥と初沈汚泥とをともに濃縮処理10して、その
汚泥を嫌気性消化処理11した後、脱水処理12を施す
ものに比べて、相対的に初沈汚泥等の分解性、脱水性の
良い)り泥の割合が増え、汚8dlit位ご当りの回収
エネルギーの増加、処理施設の能力向上などが図れる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の有機性汚泥の処理方法を下水処理に適
用した一例を丞す流れ図、第2図ないし第5図は本発明
の一実施例を説明するもので、第2図はHzOz添加率
(%/スラリー)と有機分(%対固形分)との関係を示
1”特性図、第3図はH2O2添加率と有機分量(%/
原泥中イ]機分tr1)との関係を示す特性図、第4図
は熱地Ili!温度(”C)と有機分との関係を示す特
性図、第5図は熱処′押温度と有機分qとの関係を示す
特性図、第6図は従来の汚泥処理を示す流れ図である。 1・・・・・・最初沈殿池、   2・・・・・・曝気
槽、3・・・・・・最終沈殿池、   4・・・・・・
熱処理、5・・・・・・H2O2添加処理、6・・・・
・・嫌気性消化処理、7・・・・・・固液分離処理。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)有機性汚泥中の有機分を化学的に酸化分解する処
    理方法において、有機性汚泥を100〜200℃にて熱
    処理した後、過酸化水素を汚泥量に対して0.5〜5%
    添加することを特徴とする有機性汚泥の処理方法。
  2. (2)活性汚泥法などの生物処理法による余剰汚泥を請
    求項1記載の処理方法によつて処理した後に、最初沈殿
    池からの汚泥を嫌気性消化処理したものと混合して固液
    分離することを特徴とする有機性汚泥の処理方法。
JP63149353A 1988-06-17 1988-06-17 有機性汚泥の処理方法 Pending JPH01317599A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63149353A JPH01317599A (ja) 1988-06-17 1988-06-17 有機性汚泥の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63149353A JPH01317599A (ja) 1988-06-17 1988-06-17 有機性汚泥の処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01317599A true JPH01317599A (ja) 1989-12-22

Family

ID=15473273

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63149353A Pending JPH01317599A (ja) 1988-06-17 1988-06-17 有機性汚泥の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01317599A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005334886A (ja) * 2005-08-23 2005-12-08 Kobelco Eco-Solutions Co Ltd 活性汚泥処理方法及びそのための活性汚泥処理装置
JP2008119655A (ja) * 2006-11-15 2008-05-29 Nittetsu Kankyo Engineering Kk 有機性廃水の処理方法及び該方法に用いる薬剤
JP2020015028A (ja) * 2018-07-27 2020-01-30 株式会社東芝 汚泥処理システム、汚泥処理方法及び有機排水処理システム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53110964A (en) * 1977-03-10 1978-09-28 Kurita Water Ind Ltd Dehydrating method for organic sludge
JPS551851A (en) * 1978-06-20 1980-01-09 Kurita Water Ind Ltd Dehydration of organic sludge
JPS5732798A (en) * 1980-08-07 1982-02-22 Ebara Infilco Co Ltd Treatment of sludgelike material
JPS57197100A (en) * 1981-05-29 1982-12-03 Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd Treatment of sewage sludge
JPS6317000A (ja) * 1986-07-08 1988-01-23 川崎重工業株式会社 ウオ−タジエツト切断装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53110964A (en) * 1977-03-10 1978-09-28 Kurita Water Ind Ltd Dehydrating method for organic sludge
JPS551851A (en) * 1978-06-20 1980-01-09 Kurita Water Ind Ltd Dehydration of organic sludge
JPS5732798A (en) * 1980-08-07 1982-02-22 Ebara Infilco Co Ltd Treatment of sludgelike material
JPS57197100A (en) * 1981-05-29 1982-12-03 Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd Treatment of sewage sludge
JPS6317000A (ja) * 1986-07-08 1988-01-23 川崎重工業株式会社 ウオ−タジエツト切断装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005334886A (ja) * 2005-08-23 2005-12-08 Kobelco Eco-Solutions Co Ltd 活性汚泥処理方法及びそのための活性汚泥処理装置
JP2008119655A (ja) * 2006-11-15 2008-05-29 Nittetsu Kankyo Engineering Kk 有機性廃水の処理方法及び該方法に用いる薬剤
JP2020015028A (ja) * 2018-07-27 2020-01-30 株式会社東芝 汚泥処理システム、汚泥処理方法及び有機排水処理システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4370233A (en) Chemical detoxification of sewage sludge
de Heredia et al. Physico-chemical treatment for the depuration of wine distillery wastewaters (vinasses)
JPH06315698A (ja) 下水汚泥を無毒化する方法
JP3172965B2 (ja) 汚水処理方法
JP2003200199A (ja) 下水の処理方法
JPH10500611A (ja) 特に固体残留物の内部再循環を伴う湿式酸化によって有機物を含む排水を処理する方法と設備、およびそのための浄化設備
US5762809A (en) Process for treating a medium containing organic constituents
JP3489856B2 (ja) 有機性汚泥の処理方法
JPH01317599A (ja) 有機性汚泥の処理方法
JP2007061773A (ja) 有機性汚泥の処理方法及びその装置
JPH06178995A (ja) 有機性廃水の嫌気性消化処理方法
Aralp et al. Heavy metal removal from wastewater and leachate co-treatment sludge by sulfur oxidizing bacteria
JP3223145B2 (ja) 有機性廃水の処理方法
JP4812261B2 (ja) 高濃度有機性物質中の固形分の可溶化処理方法、及び高濃度有機性物質の処理方法
JP2000140894A (ja) 汚泥の処理装置
EP1544171A1 (fr) Procédé de réduction de boues issues du traitement d'eaux usées par oxygénation et action mécanique
JP2002059200A (ja) 汚水と汚泥の処理方法
JP2000140893A (ja) 汚泥の処理方法および装置
Guvenc et al. Effects of persulfate, peroxide activated persulfate and permanganate oxidation on treatability and biodegradability of leachate nanofiltration concentrate
Al-Enazi et al. Combining chemical treatment and sand filtration for the olive mill wastewater reclamation
JP2005246347A (ja) 汚水の処理方法及び処理装置
JP2006142256A (ja) 有機性廃水の処理方法
JP5063975B2 (ja) 有機性排水の処理方法及び処理装置
Nasr et al. Fenton Oxidation Process of Refractory Organics in Gas Processing Wastewater
CN109133533B (zh) 一种高浓度液晶废水一体化处理方法