JP3499151B2 - 汚泥の処理方法及び当該処理方法を含む有機性廃水処理方法 - Google Patents

汚泥の処理方法及び当該処理方法を含む有機性廃水処理方法

Info

Publication number
JP3499151B2
JP3499151B2 JP11117399A JP11117399A JP3499151B2 JP 3499151 B2 JP3499151 B2 JP 3499151B2 JP 11117399 A JP11117399 A JP 11117399A JP 11117399 A JP11117399 A JP 11117399A JP 3499151 B2 JP3499151 B2 JP 3499151B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phosphorus
treatment
sludge
phosphorus component
treated water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP11117399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000301187A (ja
Inventor
久夫 大竹
章夫 黒田
純一 加藤
俶士 西本
健治 桂
進 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinko Pantec Co Ltd
Original Assignee
Kobelco Eco Solutions Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobelco Eco Solutions Co Ltd filed Critical Kobelco Eco Solutions Co Ltd
Priority to JP11117399A priority Critical patent/JP3499151B2/ja
Priority to TW89106848A priority patent/TW476736B/zh
Priority to EP20000303280 priority patent/EP1090886A3/en
Priority to KR1020000020636A priority patent/KR20010029655A/ko
Publication of JP2000301187A publication Critical patent/JP2000301187A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3499151B2 publication Critical patent/JP3499151B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F11/00Treatment of sludge; Devices therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F3/02Aerobic processes
    • C02F3/12Activated sludge processes
    • C02F3/1205Particular type of activated sludge processes
    • C02F3/1215Combinations of activated sludge treatment with precipitation, flocculation, coagulation and separation of phosphates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C05FERTILISERS; MANUFACTURE THEREOF
    • C05BPHOSPHATIC FERTILISERS
    • C05B17/00Other phosphatic fertilisers, e.g. soft rock phosphates, bone meal
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C05FERTILISERS; MANUFACTURE THEREOF
    • C05FORGANIC FERTILISERS NOT COVERED BY SUBCLASSES C05B, C05C, e.g. FERTILISERS FROM WASTE OR REFUSE
    • C05F7/00Fertilisers from waste water, sewage sludge, sea slime, ooze or similar masses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/52Treatment of water, waste water, or sewage by flocculation or precipitation of suspended impurities
    • C02F1/5236Treatment of water, waste water, or sewage by flocculation or precipitation of suspended impurities using inorganic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F11/00Treatment of sludge; Devices therefor
    • C02F11/18Treatment of sludge; Devices therefor by thermal conditioning
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F3/28Anaerobic digestion processes
    • C02F3/286Anaerobic digestion processes including two or more steps
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/10Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in agriculture
    • Y02A40/20Fertilizers of biological origin, e.g. guano or fertilizers made from animal corpses
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/40Bio-organic fraction processing; Production of fertilisers from the organic fraction of waste or refuse

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、下水処理場、屎尿
処理場などの下水処理プロセス、または食品工場、化学
工場などから排出される有機性廃水を処理する方法にお
いて、低コスト、高収率でリン成分を分離、回収できる
リンの処理方法及び当該処理方法を採用した有機性廃水
の処理方法に関する。
【0002】
【従来の技術】如上の有機性廃水を処理するための方法
として、有機性廃水の生物学的消化により生じた、微生
物菌体を主体とする微生物バイオマス及び未処理の残存
汚泥からなる余剰汚泥を含んだ処理汚泥を沈殿槽などで
固液分離し、上澄として得られる処理水を適宜廃棄処理
する一方、余剰汚泥を海洋投棄または陸地埋立などによ
って処理する方法が広く採用されてきた。
【0003】しかしながら、処理すべき有機性廃水によ
っては、このような処理により発生する処理水及び余剰
汚泥中に高含量でリン成分(すなわち、正リン酸(オル
トリン酸)、ポリリン酸、リン酸塩、リン酸エステル、
リンタンパク質、グリセロリン酸、リン脂質等)が多量
に含まれることがある。これらを廃棄することは環境汚
染の直接的な原因として問題視され、特に、かかるリン
成分を多量に含む処理水を湖沼などに排出すると水の富
栄養化に伴う植物プランクトンの著しい増殖を招くため
に好ましくない。
【0004】従って、沈殿装置からの処理水に下記のよ
うな凝集剤を添加してリン成分を低減した後に処理水が
排出されるというような手段が採られる場合もあった
が、大量の処理水にこのような凝集操作を施すには、大
規模の処理装置を付加せざるをえず、処理コスト、所要
時間、必要人員等の増加を招き、不利益をもたらす要因
となってしまう。また、凝集の効率も低く、リン成分の
除去が不充分に終わることもある。そして余剰汚泥中の
リン成分は除去する術のないまま投棄せざるをえない現
状にある。
【0005】ところで、従来より知られている、廃水中
に含まれるリンの除去プロセスとしては、凝集剤添加
法、晶析脱リン法、嫌気−好気活性汚泥法などが挙
げられる(下水道施設計画・設計指針と解説(後編)1
994年版、(社)日本下水道協会発行、第131〜1
36頁参照)。
【0006】の凝集剤添加法は、アルミニウムイオ
ン、鉄イオンなどの三価金属陽イオンが正リン酸イオン
と反応して難水溶性のリン酸塩を生成することを利用
し、硫酸アルミニウム等の凝集剤を廃水に混和して、難
溶性のリン酸塩から形成されるフロック(生物由来のフ
ロックも含む)が沈殿分離されるものである。この方法
では5〜20%程度の余剰汚泥の増加が認められてお
り、リン成分を多量に含む余剰汚泥の大量廃棄は、環境
保全が叫ばれている昨今、好ましいとはいい難い。
【0007】の晶析による方法とは、正リン酸イオン
とカルシウムイオンとの反応による難溶性のヒドロキシ
アパタイトの生成に基づくものであり、余剰汚泥の増加
を伴わない点では好ましいのであるが、アパタイト晶析
のために必要な条件を厳密にコントロールする必要があ
るので(例えば、前処理による炭酸イオン等晶析妨害物
質の除去、pH調整、温度調整等)、適用が限定され、ま
たコスト増大を招く原因を含んでいるので、やはり廃水
処理における手段として好ましい方法とはいえない。
【0008】の嫌気−好気活性汚泥法は、嫌気状態で
エネルギー獲得のためにポリリン酸を正リン酸として放
出した微生物が、好気状態で正リン酸を過剰摂取・代謝
後ポリリン酸として蓄積することを利用した方法であ
り、廃水を嫌気槽、好気槽及び沈殿池における反復処理
に付して、余剰汚泥にリン成分を内包させ、処理水中の
リン成分を除去するものである。この方法で処理水から
有効にリン成分を除去できるが、余剰汚泥はリン成分に
富み、さらにその他種々の有機成分や重金属成分などが
含まれているのでその廃棄に問題を生じる。そして、リ
ン成分は例えば肥料やリン化合物製造等への有効利用の
可能性が考えれられるにも関わらず、かような雑多な成
分と混合した汚泥状態にあっては無駄に破棄するほかな
い。
【0009】そこで、生物学的処理により発生した汚泥
からリンを回収し、有効利用する目的で、汚泥を嫌気的
に処理することにより汚泥中のリン成分を溶出させ、そ
の溶出したリン成分を凝集剤を添加して回収する方法
(特開平9−267099号公報参照)が開発されてお
り、さらに最近になって、オゾン処理法(特開平9−9
4596号公報参照)、アルカリ添加法(特開平8−3
9096号公報参照)などにより汚泥中のリンを回収す
る方法が提案されている。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、オゾン
処理法では薬品や廃棄物に起因した問題は少ないが、設
備費及びランニングコストが非常に高いので、経済的な
面から実用に供しうるとはいえない。そしてアルカリ添
加法によればアルカリ廃液が発生し、これの処理のため
にさらなる経費を必要とすることになる。また、汚泥を
嫌気的処理工程に曝すことにより微生物体内からリン成
分を放出させる工程を含む方法によれば、比較的低コス
トでリンを回収、再利用することが可能になったもの
の、長期の処理時間を要するうえ、リン成分を沈殿させ
るためにかなり多量の凝集剤が必要であった。
【0011】また、近年、湖沼、閉鎖性海域などのCO
Dの環境基準の達成率は、それぞれ42%、70%と低
くなっており、この原因はアオコやプランクトンなどの
内部発生物質にあると考えられている。このため、富栄
養化の原因となるチッ素、リンの総量排出規制について
環境庁は平成11年2月に中央審議会へ諮問し、平成1
2年3月にはこれらの規制に係る答申が行なわれる予定
となっており、有機性廃水に含まれるリン成分を効率よ
く再利用可能に回収し、環境に対しても悪影響を及ぼす
ことなく低コストにて実施し得る処理方法が希求され続
けているところである。
【0012】本発明は、このような現状に鑑みてなされ
たものであって、その目的は、有機廃水処理方法におい
て効率よく短時間でリン成分を分離回収でき、固体とし
て沈澱させる際の薬剤必要量を低減することができると
いう効果が達成され、リン成分の再利用に利する処理方
法を提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の本願第一発明は、汚泥の処理方法であって、汚泥を6
0〜90℃で10〜120分間加熱処理することによっ
て、汚泥中のリン成分を液相に放出させることを特徴と
する汚泥の処理方法をその要旨とする。この方法によれ
ば、短時間の加熱という、特段の設備も試薬も必要とし
ない方法によって、有機性廃水中のリン成分を液相に放
出させることが可能となる。この方法によって放出され
るリン成分は、主にポリリン酸の形態となっているの
で、従来の方法に比較して、凝集、沈殿させるために必
要な金属塩などの凝集剤の必要量が格段に低くなる。
【0014】次に本願第二発明は、上記本願第一発明の
リン処理方法において、リンの放出処理を行った後、処
理液を固液分離し、放出されたリン成分を凝集剤の添加
によって液相から沈殿させる工程をさらに含むことを特
徴とするものである。このようにリン成分を沈殿させた
ものを回収すれば、それを肥料やリン化合物製造のため
に容易に利用することができる。
【0015】本願第三発明は、有機性廃水を処理する方
法において、(1)廃水が好気的処理に付される曝気処
理工程、(2)曝気処理後の廃水が一次処理水と一次汚
泥とに分離される固液分離工程、(3)分離された一次
汚泥よりリン成分を液相に放出させるために60〜90
℃で10〜120分間加熱処理を行うリン放出工程、及
び(4)放出されたリン成分を含有する二次処理水と、
リン成分が除去された二次汚泥とに分離する固液分離工
程を含むことを特徴とする有機性廃水の処理方法であ
る。この方法によって、曝気処理工程(1)において廃
水中の微生物内にリン成分が蓄積され、この処理廃水は
次の固液分離工程(2)によって、一次処理水と、リン
成分が濃縮された一次汚泥とに分離され、次いでこの汚
泥からリン成分を液相に放出させて固液分離することに
より、小容量のリン成分高含有処理水(二次処理水)と
リン成分が除去された二次汚泥とに分離することが可能
となる。
【0016】本願第四発明は、前記固液分離工程(4)
の後に、当該工程にて生じた二次処理水に対し、放出さ
れたリン成分を凝集剤の添加によって前記液相から沈殿
させるリン凝集工程(5)をさらに含むものである。こ
の方法によって成分を沈殿させたものを回収すれば、非
常に濃縮された固形成分としてリン成分が得られるの
で、肥料やリン化合物製造のために利用しやすく、運搬
取扱上も有利であるる。
【0017】本願第五発明の処理方法は、前記曝気処理
工程(1)の前に、嫌気的処理工程(6)をさらに含
む。この嫌気処理によって、微生物へのリン成分の過剰
摂取に先駆けて嫌気的汚泥分解と液相へのリン成分の放
出が行われるので、曝気処理におけるリン成分の過剰摂
取がさらに効率よく行われることになる。
【0018】
【発明の実施の形態】本発明の汚泥の処理方法は、汚泥
を60〜90℃で10〜120分間、好ましくは70〜
80℃で20〜60分間加熱処理することによって、汚
泥中のリン成分を液相に放出させることを特徴とするも
のである。このような条件で加熱すると、後述の実施例
に明らかなように、リン成分を主にポリリン酸として放
出させることが可能となる。すると、従来の方法に従い
オルトリン酸やその他のリン酸誘導体等としてリン成分
が放出された場合に比較して、液相から沈澱としてリン
成分を回収するために必要な金属塩などの凝集剤の必要
量が格段に低減する。これは、リンの原子数に対する、
凝集剤が結合可能なフリーのリン酸残基数が、ポリリン
酸では低値であることによるものである。また、ポリリ
ン酸の金属塩の方が、リン酸の金属塩よりも大きな顆粒
状の沈澱塊を形成するので、その後の回収処理におい
て、例えば沈澱分離や遠心分離での所要時間を短縮し、
容量を減容化し、遠心分離の回転数を抑えることなどが
可能となるので好都合である。上記処理温度が60℃よ
り低いとポリリン酸としてのリン成分の放出が困難であ
り、90℃を越えるとポリリン酸の放出後速やかにリン
酸へと分解されてしまうので回収のための凝集剤必要量
が高まる上、加熱のコストも高沸するので好ましくな
い。
【0019】係るリンの処理を行った後、処理後の汚泥
を、沈殿、遠心、濾過(膜分離を含む)等の通常の手段
で固液分離し、放出されたリン成分を含む液相に、例え
ばポリ塩化アルミニウム、硫酸アルミニウム、塩化第二
鉄、硫酸第一鉄、塩化カルシウム、酸化カルシウム、水
酸化カルシウム、塩化マグネシウム、硫酸マグネシウ
ム、酸化マグネシウム、水酸化マグネシウム等の凝集剤
を添加して、リン成分を沈殿させるとよい。如上の方法
によるリン放出処理液から沈殿を生じさせるためには、
従来の同様の工程での凝集剤必要量の半分以下を添加す
れば十分であるので、コストの低減だけでなく、金属含
有化合物の産生量を抑制でき、環境保全の観点からも好
ましいと云える。沈殿後、得られた固形成分を定法によ
って回収し、必要に応じて精製処理を施し、肥料やリン
化合物製造のための原料に供することができる。
【0020】以下に、本発明の有機性廃水の処理方法に
おける実施の形態を図1のフローに基づき説明する。
【0021】すなわち、図1に示す方法では、原廃水A
を先ず嫌気処理槽6に付し、嫌気的消化せしめると共
に、微生物体内にポリリン酸の顆粒として貯留されてい
るリン成分を放出させる。この際リン成分は概ね、加水
分解されて正リン酸として液相へと放出されることにな
る。次いで、この処理液をエアポンプの曝気手段11を
備えた曝気処理槽1に付し、ここで好気的な微生物によ
る有機物の分解及び微生物によるリン成分の摂取(体内
貯留)を行う。嫌気処理で放出されたリン成分が、この
工程において微生物体内に濃縮されるのである。その
後、曝気処理液を固液分離手段2に付し、リン成分が濃
縮された一次汚泥xと、一次処理水aとに分ける。得ら
れた一次汚泥xを熱交換器10に通して加熱した後、こ
の汚泥中の微生物からリン成分を液相に放出させるため
に、次なるリン放出槽3において、ヒーター、スチーム
発生装置などの加熱手段9を用いて60〜90℃で10
〜120分間、好ましくは70〜80℃で20〜60分
間の加熱処理を行うことによって、リン成分を主にポリ
リン酸として微生物より放出させる。ポリリン酸として
リン成分が放出されると、液相から沈澱として(リン凝
集槽5)リン成分を回収するために必要な金属塩などの
凝集剤の必要量が、上述したように嫌気処理、オゾン処
理、アルカリ処理などにてリン酸として放出された場合
に比較して格段に低減する。ポリリン酸の金属塩が大き
な顆粒状の沈澱塊を形成するので、その後の回収処理、
例えば沈澱分離や遠心分離での所要時間や容量、回転数
などを低減させることができるので好都合である。
【0022】このリン放出槽3における処理の終了後、
固液分離手段4によって比較的小容量のリン成分高含有
処理水(二次処理水)bと二次汚泥zとに分離する。こ
の固液分離手段としては、例えば、遠心分離、脱水機に
よる分離などが好適である。この二次処理水bは、従来
の廃水処理法にて生じる、リン成分を含む処理水よりも
格段にその容量が低減されているので、以下のようなリ
ン成分回収を目的としたリン凝集工程のための設備が、
非常に小規模なもので充分になる。
【0023】リン凝集工程では、晶析脱リンなどの従来
知られた方法が利用可能であるが、一般に、前記二次処
理水bをリン凝集槽5に導入し、上記のような凝集剤B
を攪拌下に添加して、リン成分を固形成分として凝集さ
せる。ここで、二次処理水bに含まれるリン成分は主と
してポリリン酸として得られているので、少量の凝集剤
Bを用いても回収の容易な顆粒状の固形成分に凝集させ
ることが可能となる。これら凝集剤を添加し、攪拌、沈
殿後に以下の工程に従ってリン成分を回収する。凝集剤
の添加量は、二次処理水bに含まれる全リン成分及びポ
リリン酸の量から遊離リン酸残基数を割り出して、これ
に足るモル数の量だけ用いることが最も好ましい。
【0024】次いで固液分離手段7によって、リン成分
を実質的に含まない三次処理水cと固形リン成分yを得
る。この固形のリン成分yは、汚泥から分離されてお
り、原廃水に含まれていたその他の成分もほとんど含ん
でおらず、そして減容化されているので、肥料や、リン
化合物製造のための原料として利用しやすいものとなっ
ている。しかしながら、さらなるリン回収手段8によ
り、実質的に乾燥固体としてリン成分pを回収して、流
通、運搬が最も容易な形態とすることが好ましい。この
リン回収手段8には例えば、凍結乾燥、脱水・乾燥など
の方法が挙げられる。
【0025】以上例示した本発明において、曝気処理槽
1、固液分離手段2,7、嫌気処理槽6のそれぞれの構
造ならびにこれらを結ぶ経路は特に限定されるものでは
なく、本質的に、従来より利用されているものを用いる
ことができる。本発明の装置のため、曝気処理槽1には
エアポンプ、ブロアなどの曝気手段11を、そして嫌気
処理槽6においては好ましくは攪拌手段などを具備する
ものであればよい。またこれらの工程における各々の条
件等も、従来知られている好気的処理方法、固液分離方
法等に従って行うとよい(特開平9−10791号明細
書等を参照されたい)。
【0026】概略説明すると、曝気処理槽1における処
理は、常温下にて実施される。そして、固液分離手段
2,7としては、例えば、沈殿、遠心または濾過(膜分
離を含む)等の手段が選択される。これらのうち、特別
に高価な装置や手間を必要としないことから、沈殿また
は遠心分離が好ましく、処理液の性状により分離が容易
であれば、沈殿槽における沈殿が最も好ましい。そして
嫌気処理槽6における処理温度は特に限定されず、好ま
しくは常温下に行えばよい。ここで、嫌気処理槽6に攪
拌手段を備えて、微生物の周囲に放出されたリン成分が
滞留してリン放出が阻止されないようにすることが好ま
しい。
【0027】最終的にリン成分pとして回収されるリン
成分は、濃縮されているだけでなくかなり純化されてい
るので上述のように肥料、リン化合物製造等に再利用さ
れるために好適である。
【0028】
【実施例】以下に本発明の実施例を説明するが、本発明
の範囲はもとより、これら実施例によって限定的に解釈
されるべきものではない。
【0029】[実施例1]実験室内回分式嫌気好気活性
汚泥プロセスにて、1L容量の三角フラスコ中に、下水
処理場由来の活性汚泥500mlを入れ、次いで以下の
表1に示す組成を有する、リン成分を含有した有機性廃
水500mlを投入した。
【0030】
【表1】
【0031】この原廃水1Lに対して、嫌気処理を20
℃、pH7にて滞留時間2時間にわたって行い、続いて
20℃、曝気量20vvm(エアレーションポンプを使
用)、pH7にて滞留時間5時間にわたり好気処理を実
施した。この処理の間、液体をスターラーで攪拌し続
け、液量は1Lに維持するようにした。
【0032】好気処理終了後に、汚泥を1mlずつエッ
ペンドルフチューブ25本に分取し、それぞれ5本ずつ
を50℃、60℃、70℃、80℃及び90℃に設定し
た恒温槽に静置した。20分毎に1チューブずつサンプ
リングし、各試料を8,000×gにて5分間遠心分離
してから、上清に含まれる全リン量、ポリリン酸量及び
リン酸量を以下の方法に従って定量した。 全リン量:過硫酸アンモニウム存在下に熱水分解(12
1℃、30分間)した後、下記方法によりリン酸として
定量 ポリリン酸量:1N塩酸の存在下に加熱分解(100
℃、7分間)した後、下記方法によりリン酸として定量 リン酸量:JISK0102によるモリブデン青(アス
コルビン酸還元)吸光光度法に基づくリン酸イオン量測
定 次いで、これらの上清中のリン成分が凝集沈殿によって
分離できるか否かを調べるため、塩化カルシウム(Ca
Cl2)を最終濃度が50mMとなるように添加し、
8,000×gにて5分間遠心分離することによって得
られる沈殿物の全リン量を上記全リン定量法により測定
した。
【0033】こうして得られた結果を図2に示す。図2
において、(a)は50℃、(b)は60℃、(c)は
70℃、(d)は80℃、(e)は90℃での加熱処理
による各定量値の経時変化を示し、(f)には、上記加
熱処理前の活性汚泥中のリン組成(:リン酸、:ポ
リリン酸及び:その他リン酸化合物量)を示す。
【0034】図2より、活性汚泥試料の加熱処理を50
℃で行った場合、汚泥から放出されるリン成分の量はす
べて少なく、しかもポリリン酸よりもリン酸として放出
される量が多いことが判る(図2(a))。この温度で
は、汚泥中のポリリン酸顆粒は殆ど遊離して来ないよう
であった。処理温度70℃では(図2(c))、加熱開
始後1時間で活性汚泥中に存在していたポリリン酸量
(図2(f)、)の約90%が遊離、放出されてい
た。そしてこの時点では、ポリリン酸の約20%に該当
する量が、リン酸にまで分解されている。加熱開始2時
間後に塩化カルシウムを添加して遠心分離を行うと、遊
離していた全リン量のほとんどが、沈殿物として回収で
きた。処理温度を90℃とすると(図2(e))、ポリ
リン酸の放出は急速に進行し、この条件下では約10分
で終了してしまう。この時点でリン酸に分解していた量
は約10%であった。ポリリン酸の放出が終了すると、
このポリリン酸は急速にリン酸へと分解され、加熱開始
2時間後には遊離したポリリン酸の約60%がリン酸に
なっていた。この時点で塩化カルシウムによる凝集沈殿
を行っても、回収できるリン成分の量は放出された量の
約20%程度に過ぎなかった。従って、本発明の方法を
90℃の温度で実施する場合には、放出されたポリリン
酸を速やかに凝集沈殿に付すことが好ましいことが示さ
れる。
【0035】[実施例2]実施例1で採取した試料につ
いて、可視光下及びDAPI(4’,6−ジアミジノ−
2−フェニルインドール)蛍光染色後紫外線照射下で鏡
検し、ポリリン酸顆粒の存在を調べた。加熱処理前の活
性汚泥試料(a)、70℃、60分間処理後の上清試料
(b)及びこの上清からの塩化カルシウム沈殿物(c)
を検体とした。ポリリン酸顆粒は、DAPI蛍光染色し
て紫外線(UV)を照射することにより、特異的に黄色
の発光を呈するので、容易に同定しうるものである。そ
の結果を図3に示す。加熱処理前の活性汚泥試料(図
3、(a))をDAPI染色後紫外線照射すると、黄色
のポリリン酸顆粒が認められた。尚、加熱前の上清につ
いて同様の観察を行っても、ポリリン酸顆粒は全く認め
られなかった。70℃、60分間処理後の上清試料(図
3、(b))と、この上清からの塩化カルシウム沈殿物
(図3、(c))についても黄色のポリリン酸顆粒が認
められた。従って、実施例1の定量法によるポリリン酸
が、ポリリン酸顆粒として存在していることが確認でき
た。
【0036】
【発明の効果】本発明によって、有機性廃水中に含まれ
るリン成分を、短時間で小容量液体または固体状態に分
離回収でき、リンの再利用を容易にすることができると
いう効果が奏される。この際、リン成分がポリリン酸と
して濃縮されているので、必要とされる凝集剤の量は、
従来知られている方法よりも極めて少量で十分である。
【0037】本発明の方法は、特に試薬や高価な設備を
要しないので、低コストの処理を可能にするという点で
有利なものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の有機性廃水の処理方法の一実施態様の
概略構成図である。
【図2】活性汚泥を50〜90℃の範囲の温度で処理し
た場合の、種々のリン成分の放出の経時的変化を示すグ
ラフである。
【図3】(a)活性汚泥、(b)70℃、60分間処理
後の上清及び(c)塩化カルシウムによる沈殿成分を可
視光と、DAPIでポリリン酸を蛍光染色して観察した
結果の顕微鏡写真(1000倍拡大)を示す図である。
【符号の説明】
1…曝気処理槽 2,4,7…固液分離手段 3…リン放出槽 5…リン凝集槽 6…嫌気処理槽 8…リン回収手段 9…加熱手段 10…熱交換器 11…曝気手段 A…原廃水 B…凝集剤 a…一次処理水 b…二次処理水 c…三次処理水 x…一次汚泥 y…固形リン成分 z…二次汚泥 p…リン成分
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 大竹 久夫 広島県東広島市西条町下三泳354−82 (72)発明者 黒田 章夫 広島県東広島市鏡山2−365 広島大学 第一宿舎1−301 (72)発明者 加藤 純一 広島県福山市南蔵王2−24−16 ニュー エルディム増成104 (72)発明者 西本 俶士 兵庫県姫路市辻井7−17−1 (72)発明者 桂 健治 兵庫県神戸市西区井吹台西町1−5−3 −408 (72)発明者 長谷川 進 兵庫県神戸市西区井吹台東町4−17−1 (56)参考文献 特開 平11−123396(JP,A) 特開 平8−24872(JP,A) 特開 平9−276887(JP,A) 特開2000−185300(JP,A) 特開 平5−305294(JP,A) 特開 平2−277597(JP,A) 特開 昭55−34175(JP,A) 米国特許3959125(US,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C02F 3/12 C02F 3/28 - 3/34 C02F 11/00 - 11/20

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 汚泥の処理方法であって、汚泥を60〜
    90℃で10〜120分間加熱処理することによって、
    汚泥中のリン成分を液相に放出させることを特徴とする
    汚泥の処理方法。
  2. 【請求項2】 前記リンの放出処理を行った後、処理液
    を固液分離し、放出されたリン成分を含む液相に凝集剤
    を添加することによってリン成分を沈殿させる工程をさ
    らに含む請求項1記載の汚泥の処理方法。
  3. 【請求項3】 有機性廃水を処理する方法において、以
    下の工程すなわち、(1)廃水が好気的処理に付される
    曝気処理工程、(2)曝気処理後の廃水が一次処理水と
    一次汚泥とに分離される固液分離工程、(3)分離され
    た一次汚泥よりリン成分を液相に放出させるために60
    〜90℃で10〜120分間加熱処理を行うリン放出工
    程、及び(4)放出されたリン成分を含有する二次処理
    水と、リン成分が除去された二次汚泥とに分離する固液
    分離工程を含むことを特徴とする有機性廃水の処理方
    法。
  4. 【請求項4】 前記固液分離工程(4)の後に、該工程
    にて生じた二次処理水に対し、放出されたリン成分を凝
    集剤の添加によって前記液相から沈殿させるリン凝集工
    程(5)をさらに含む請求項3記載の処理方法。
  5. 【請求項5】 前記曝気処理工程(1)の前に、嫌気処
    理工程(6)をさらに含む請求項3又は4に記載の処理
    方法。
JP11117399A 1999-04-19 1999-04-19 汚泥の処理方法及び当該処理方法を含む有機性廃水処理方法 Expired - Lifetime JP3499151B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11117399A JP3499151B2 (ja) 1999-04-19 1999-04-19 汚泥の処理方法及び当該処理方法を含む有機性廃水処理方法
TW89106848A TW476736B (en) 1999-04-19 2000-04-13 A method of treating sludge and a method of treating organic waste water using the same
EP20000303280 EP1090886A3 (en) 1999-04-19 2000-04-18 A method of treating sludge and a method of treating organic waste water comprising the same
KR1020000020636A KR20010029655A (ko) 1999-04-19 2000-04-19 슬러지의 처리 방법 및 이 처리 방법을 포함하는 유기성폐수 처리 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11117399A JP3499151B2 (ja) 1999-04-19 1999-04-19 汚泥の処理方法及び当該処理方法を含む有機性廃水処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000301187A JP2000301187A (ja) 2000-10-31
JP3499151B2 true JP3499151B2 (ja) 2004-02-23

Family

ID=14554344

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11117399A Expired - Lifetime JP3499151B2 (ja) 1999-04-19 1999-04-19 汚泥の処理方法及び当該処理方法を含む有機性廃水処理方法

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP1090886A3 (ja)
JP (1) JP3499151B2 (ja)
KR (1) KR20010029655A (ja)
TW (1) TW476736B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4527889B2 (ja) * 2001-02-06 2010-08-18 久夫 大竹 汚泥及び有機性廃水の処理方法並びに有機性廃水の処理装置
JP4714350B2 (ja) * 2001-02-09 2011-06-29 株式会社神鋼環境ソリューション 有機性廃水の処理方法
FR2844787A1 (fr) * 2002-09-25 2004-03-26 Ondeo Degremont Procede et dispositif de reduction des boues des stations de traitement biologique d'eaux residuaires
FR2844788A1 (fr) * 2002-09-25 2004-03-26 Ondeo Degremont Procede et dispositif de reduction des boues des stations de traitements biologiques d'eaux residuaires
NL2009007C2 (en) * 2012-06-14 2013-12-17 Antonius Theodorus Wilhelminus Maria Hendriks Improved treatment of sludge.
KR101462033B1 (ko) * 2013-05-02 2014-11-18 하승수 인 결정화 장치를 갖는 하·폐수처리시설
US10688464B2 (en) 2017-06-05 2020-06-23 General Atomics Corrosion inhibition in hydrothermal processing
JP7471252B2 (ja) * 2021-03-30 2024-04-19 月島Jfeアクアソリューション株式会社 汚泥処理設備及び汚泥処理方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3959125A (en) * 1974-07-05 1976-05-25 Sterling Drug Inc. Treatment and disposal of sewage sludge
SU784754A3 (ru) * 1975-06-04 1980-11-30 Юнион Карбид Корпорейшн (Фирма) Способ биохимической очистки сточных вод, содержащих фосфор
JP3516309B2 (ja) * 1994-07-20 2004-04-05 株式会社荏原総合研究所 リン含有有機性汚水の処理方法及び装置
JP3048889B2 (ja) * 1995-06-29 2000-06-05 神鋼パンテツク株式会社 活性汚泥処理方法及びそのための活性汚泥処理装置
JP3408371B2 (ja) * 1996-04-16 2003-05-19 株式会社荏原製作所 有機性汚水の処理方法および装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1090886A2 (en) 2001-04-11
JP2000301187A (ja) 2000-10-31
KR20010029655A (ko) 2001-04-06
TW476736B (en) 2002-02-21
EP1090886A3 (en) 2002-01-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Stratful et al. Conditions influencing the precipitation of magnesium ammonium phosphate
JP3307878B2 (ja) 有機性廃水の処理方法及びその処理装置
JP2003200199A (ja) 下水の処理方法
HU227724B1 (en) Method for treating waters, soils, sediments and/or sludges
JP3499151B2 (ja) 汚泥の処理方法及び当該処理方法を含む有機性廃水処理方法
JP3400292B2 (ja) 廃棄物処理方法
Gutierrez et al. Phosphorus speciation in municipal wastewater solids and implications for phosphorus recovery
Yigit et al. Phosphate recovery potential from wastewater by chemical precipitation at batch conditions
RU2654969C1 (ru) Способ удаления фосфора из сточной жидкости
JP4248086B2 (ja) 有機性廃水処理方法
JPS6254075B2 (ja)
US20220347649A1 (en) Water purifying material having iron as main component, and method for manufacturing same
JP4271334B2 (ja) 汚泥の処理方法及び当該処理方法を含む有機性廃水の処理方法ならびに有機性廃水処理装置
JP3511430B2 (ja) 有機性汚水の処理方法
JP3707272B2 (ja) 下廃水処理方法およびその装置
JPH1133594A (ja) 汚泥類から重金属類を除去する方法
JPH0810791A (ja) リンの除去方法
JP4259700B2 (ja) 汚泥の凝集方法および水処理方法
JP2001025795A (ja) 汚泥の処理方法及び当該処理方法を含む有機性廃水処理方法
JPH10156391A (ja) 下水処理水から回収したリンの処理方法
JPS63258692A (ja) 有機性汚水の処理方法
JP2002233887A (ja) 有機性廃水の処理方法および有機性廃水処理装置
JP4335354B2 (ja) 排水処理装置
JP4527889B2 (ja) 汚泥及び有機性廃水の処理方法並びに有機性廃水の処理装置
JP2000176491A (ja) 汚泥中のリンの溶出防止方法および汚泥中のリンの溶出防止剤

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313118

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071205

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081205

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081205

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091205

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101205

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121205

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131205

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term