JP3511430B2 - 有機性汚水の処理方法 - Google Patents

有機性汚水の処理方法

Info

Publication number
JP3511430B2
JP3511430B2 JP07886796A JP7886796A JP3511430B2 JP 3511430 B2 JP3511430 B2 JP 3511430B2 JP 07886796 A JP07886796 A JP 07886796A JP 7886796 A JP7886796 A JP 7886796A JP 3511430 B2 JP3511430 B2 JP 3511430B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sludge
phosphorus
acid
liquid
acid fermentation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP07886796A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09267099A (ja
Inventor
克之 片岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ebara Corp
Original Assignee
Ebara Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ebara Corp filed Critical Ebara Corp
Priority to JP07886796A priority Critical patent/JP3511430B2/ja
Publication of JPH09267099A publication Critical patent/JPH09267099A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3511430B2 publication Critical patent/JP3511430B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Activated Sludge Processes (AREA)
  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は下水などのリン含有
有機性汚水を高度に浄化する技術であり、リンを従来技
術よりも安定して除去し回収することが可能であり、か
つ余剰生物汚泥発生量を著しく減少できる技術である。
【0002】
【従来の技術】下水などの有機性汚水のリンを除去する
方法として、最も代表的な技術は生物学的脱リン法であ
る。この技術は有機性汚水を嫌気槽に供給して返送汚泥
中の活性汚泥(脱リン菌が共存している)からリンを吐
き出させた後、好気槽に供給し脱リン菌にリン摂取を行
わせ、そのあと活性汚泥を沈殿分離し、沈殿汚泥を嫌気
槽にリサイクルする。
【0003】しかし従来の生物学的脱リン法は次の欠点
があった。 原水のBOD/P比が減少すると嫌気槽における脱リ
ン菌からのリン吐き出しが不十分になり、好気槽におけ
る脱リン菌へのリン摂取も悪化する。下水処理ではこの
ようなトラブルが起きるケースが多い。 リンは生物汚泥に取り込まれる以外の形では除去され
ないので、リンを取り込んだ汚泥を常に系外に排出しな
い限りリンの物質収支が成立せずリン除去が行われなく
なる。従って難脱水性の余剰生物汚泥発生量が多く、汚
泥処理が負担になる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は従来の生物学
的脱リン法の欠点を解決した新技術を確立し、原水のB
OD/P比が小さい場合でも安定した高度のリン除去、
回収が可能で、しかも余剰汚泥発生量を著しく少なくで
きる新システムを提供する。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者は、生物学的脱
リン法のプロセス構成を変革して、化学的リン除去、酸
発酵による汚泥可溶化を新規な態様で生物学的脱リン工
程に結合することにより上記課題を達成できることを見
いだした。すなわち、本発明は、リン含有有機性汚水を
生物学的に脱リンする生物処理系を用いた有機性汚水の
処理方法において、該生物処理系から汚泥の一部を引き
抜き、酸発酵工程にて酸発酵処理せしめた後、該酸発酵
処理した汚泥を固液分離工程にて分離液と酸発酵汚泥に
固液分離し、該分離液をリン回収工程に移して該分離液
にリン酸イオンと沈殿反応を起こす金属イオンを添加し
てリンを回収すると共にリンが除去された液を得、この
リンが除去された液と酸発酵汚泥を該生物処理系嫌気処
理工程に供給することを特徴とする有機性汚水の処理方
法である。
【0006】本発明における「生物処理系」とは、嫌気
好気活性汚泥処理系単独に限定されず、これに硝化脱窒
素処理系を組み込んだ系等を包含する概念である。ま
た、本発明において、固液分離工程、酸発酵工程、リン
回収工程における各処理方法および装置構成は従来公知
の方法、装置が適用される。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、図1を参照して本発明の構
成例をその作用原理と共に説明する。生物処理系は、基
本的に嫌気処理工程1、好気処理工程5、固液分離工程
3からなる。嫌気工程1に原水(リン含有有機性汚水)
2と固液分離工程3からの返送汚泥4を流入させ、脱リ
ン菌からリンを吐き出させる。次に好気処理工程5にお
いて活性汚泥を曝気し、吐き出したリン以上の量のリン
を脱リン菌に吸収させる。固液分離工程3では汚泥6と
処理水7とに固液分離し、汚泥6の大部分は返送汚泥4
として嫌気処理工程1にリサイクルされる。
【0008】汚泥6の残りは引き抜き汚泥8として酸発
酵工程9(酸発酵とは汚泥が嫌気性条件で酸発酵菌によ
って腐敗し有機酸を生成する現象をいう)に導かれ、リ
ンを豊富に含む活性汚泥が酸生成菌の菌体外酵素によっ
て加水分解されて可溶化され、酢酸などの溶解性有機
酸、リン酸イオンを溶出する。酸発酵工程9に供給する
汚泥としては好気処理工程5から汚泥10を引き抜き酸
発酵工程9に供給するようにしても良い。酸発酵工程9
によって可溶化しなかった汚泥を膜などの手段を用いた
固液分離工程11において分離液12と酸発酵汚泥13
に固液分離し、その分離液9をリン回収工程14に移し
該分離液にカルシウム、アルミニウム、鉄等のリンと化
学的に沈殿生成反応を起こす金属イオン15を含む化合
物(例えば、消石灰等)を添加し、リンをリン酸カルシ
ウム、リン酸マグネシウムアンモニウム、リン酸アルミ
ニウム、リン酸鉄等の沈殿物16として分離回収する。
なかでもカルシウムイオンが分離液12中のリンを肥料
の減量になるヒドロキシアパタイトとして回収できると
同時に酸発酵過程で生成する難分解性CODを凝集除去
できるので最適である。
【0009】酸発酵工程9の温度は常温〜90℃、好ま
しくは40〜70℃に設定する。酸発酵工程の滞留時間
は1〜6日、好ましくは2〜4日に設定する。高温のほ
うが滞留時間が少なくて済む。つまり酸発酵工程の温
度、滞留時間は汚泥が充分酸発酵し可溶化率がおよそ2
0〜30%以上になるようにあらかじめ実験し決定すれ
ばよい。
【0010】リン回収工程14からのリンが除去された
流出液17には酢酸、プロピオン酸などの有機酸が豊富
に含まれているので、これを嫌気処理工程1に添加する
原水のBOD/P比を高めることができ、脱リン菌から
のリン吐き出しが活発に起き、その後のリン摂取も円滑
に進む。酸発酵によって可溶化しなかった酸発酵汚泥1
3も好気処理工程における好気性菌による生物分解性が
やや高まっているので嫌気処理工程1を介して好気処理
工程にリサイクルさせ、該酸発酵汚泥を生物学的に分解
する。
【0011】原水2および酸発酵工程で生成したBOD
の除去にともなって増殖した活性汚泥は酸発酵工程9、
嫌気処理工程1、好気処理工程5をこの順序で循環する
ことによってほぼ完全に炭酸ガス、水に分解され、系外
に排出すべき余剰汚泥はほぼゼロになる。酸発酵工程に
供給する汚泥量は極めて重要であり、少なすぎると汚泥
減量効果が殆ど得られない。すなわち、酸発酵によって
生成した酢酸などの有機物を生物処理系に供給すると、
この有機物を資化して活性汚泥が増殖するので、単に生
物処理系からの余剰汚泥相当量のみを引き抜き汚泥8と
して酸発酵させても結局余剰汚泥が発生してしまう。従
って、生物処理系で増殖する汚泥量以上の活性汚泥を引
き抜いて酸発酵させることが重要である。
【0012】例えば、図2に示すような従来の生物学的
脱リン法を用いた生物処理系において余剰汚泥18とし
て廃棄されていた部分(汚泥6から返送汚泥4を差し引
いた残り)を引き抜いて酸発酵させ、流出液17と酸発
酵汚泥13を嫌気処理工程1に返送させても活性汚泥は
必然的に増殖し余剰汚泥が発生するので、本発明におい
ては従来の生物学的脱リン法で余剰汚泥として廃棄され
ていた以上の汚泥量を酸発酵させることが重要である。
このことにより余剰汚泥の発生を大幅に減少させること
ができ、条件によっては系外に廃棄する余剰汚泥量をゼ
ロにできる。
【0013】他の実施態様として嫌気処理工程1に後続
して脱窒素工程、硝化工程を設け生物学的脱リンと生物
学的脱窒素を同時に行う方法に本発明を組み込むことが
できることは当然である。このように本発明は、「有機
性汚水から除去したリンを活性汚泥に取り込んだ形で系
外に廃棄する生物学的脱リン法において、余剰汚泥量を
ゼロにすることはリンの物質収支から原理的に不可能で
ある」との固定観念を初めて打破した。更にリンを豊富
に取り込んだ活性汚泥を酸発酵すると、リン、有機物を
多量に含む可溶化液が生成することに着目し、可溶化有
機物を脱リン菌の嫌気槽におけるリンのはきだしの促進
に利用するという思想は従来に例を見ない。
【0014】
【実施例】図1の工程に従って下水(平均水質を表1に
示す)を対象に本発明の実証試験を行った。表2に試験
条件を示す。
【0015】
【表1】
【0016】
【表2】
【0017】実験の結果、処理開始後2ヵ月後に処理状
況が安定状態になってからの沈殿槽からの処理水水質の
平均は表3のように高度にリン、BODが除去されてい
た。また余剰汚泥は1年間の試験の間、引き抜かなかっ
たが好気槽のMLSSは3600〜4200mg/lを
維持したことから余剰汚泥の発生は無視小であることが
判明した。
【0018】
【表3】
【0019】
【発明の効果】
1.生物学的脱リン法と化学的なリン除去法、酸発酵に
よる汚泥可溶化法を新規な思想で結合した結果、余剰汚
泥の発生量をほぼゼロにでき、かつリン除去が安定して
行われる。 2.余剰汚泥を減少させるためにアルカリ、オゾンなど
の薬品を使う必要が無く純粋に生物の作用のみによって
余剰汚泥量を減少させることができるため運転費が安
い。 3.脱リン菌に摂取されたリンをヒドロキシアパタイト
などの肥料有価資源として回収できる。 4.脱リン菌の嫌気槽におけるリン吐き出しに酸発酵に
よって生成した酢酸などの有機炭素源を利用できるので
安定したリン吐き出し作用が行われる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一例を説明するための図である。
【図2】従来法を説明するための図である。
【符号の説明】
1 嫌気処理工程 2 原水 3 固液分離工程 4 返送汚泥 5 好気処理工程 6 汚泥 7 処理水 8 引き抜き汚泥 9 酸発酵工程 10 汚泥 11 固液分離工程 12 分離液 13 酸発酵汚泥 14 リン回収工程 15 金属イオン 16 沈殿物 17 流出液 18 余剰汚泥
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI C02F 9/00 503 C02F 9/00 503C 3/12 3/12 S 3/30 ZAB 3/30 ZABC (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C02F 9/00 C02F 3/12 C02F 3/30

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 リン含有有機性汚水を生物学的に脱リン
    する生物処理系を用いた有機性汚水の処理方法におい
    て、該生物処理系から汚泥の一部を引き抜き、酸発酵工
    程にて酸発酵処理せしめた後、該酸発酵処理した汚泥を
    固液分離工程にて分離液と酸発酵汚泥に固液分離し、該
    分離液をリン回収工程に移して該分離液にリン酸イオン
    と沈殿反応を起こす金属イオンを添加してリンを回収す
    ると共にリンが除去された液を得、このリンが除去され
    た液と酸発酵汚泥を該生物処理系嫌気処理工程に供給す
    ることを特徴とする有機性汚水の処理方法。
  2. 【請求項2】 前記固液分離工程は限外濾過膜を用いる
    ことを特徴とする請求項1記載の有機性汚水の処理方
    法。
  3. 【請求項3】 系外に排出される余剰汚泥量がゼロであ
    ることを特徴とする請求項1または2記載の有機性汚水
    の処理方法。
JP07886796A 1996-04-01 1996-04-01 有機性汚水の処理方法 Expired - Fee Related JP3511430B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07886796A JP3511430B2 (ja) 1996-04-01 1996-04-01 有機性汚水の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07886796A JP3511430B2 (ja) 1996-04-01 1996-04-01 有機性汚水の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09267099A JPH09267099A (ja) 1997-10-14
JP3511430B2 true JP3511430B2 (ja) 2004-03-29

Family

ID=13673781

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07886796A Expired - Fee Related JP3511430B2 (ja) 1996-04-01 1996-04-01 有機性汚水の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3511430B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000296399A (ja) * 1999-04-13 2000-10-24 Maezawa Ind Inc 排水処理装置
JP2003071487A (ja) * 2001-08-30 2003-03-11 Ebara Corp 有機性廃水の処理方法及び処理装置
JP2003211178A (ja) * 2002-01-25 2003-07-29 Hitachi Kiden Kogyo Ltd 汚泥の処理方法
CN100443422C (zh) * 2005-05-24 2008-12-17 株式会社东芝 污水处理场除磷装置
JP4854706B2 (ja) * 2008-06-09 2012-01-18 水ing株式会社 有機性廃水の処理方法及び処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09267099A (ja) 1997-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0428537B1 (en) Process and plant for the biological purification of waste water
JP3172965B2 (ja) 汚水処理方法
JP3526081B2 (ja) 有機性汚水の処理方法及び装置
EP0965566A2 (en) A method for treating organic waste water
JPH09108690A (ja) リン含有汚水の処理方法
JP3511430B2 (ja) 有機性汚水の処理方法
JP3516309B2 (ja) リン含有有機性汚水の処理方法及び装置
JPH1157773A (ja) 生物脱リン装置
JP3355121B2 (ja) 有機性汚水の処理方法
JP3442204B2 (ja) 有機性汚水のリン除去回収方法
JP2002316192A (ja) 有機性汚水の処理方法及び装置
JPH08309366A (ja) 廃水からの窒素及びリンの除去法
JP3526140B2 (ja) 有機性汚水の生物学的脱リン方法および装置
JPH02293095A (ja) 有機性汚水の処理方法
JP3449855B2 (ja) 有機性汚水の生物学的脱リン処理方法および装置
JP2002192185A (ja) 生物脱リン装置
JP2002326088A (ja) リン、cod含有水の処理方法及び装置
JP4411850B2 (ja) 生物脱リン方法及び装置
JP2000263091A (ja) 汚水及び汚泥の処理方法
JP3392295B2 (ja) 有機性汚水の処理方法および装置
JPS5998800A (ja) 有機性物質を含む廃水の生物学的処理方法
JPH08238499A (ja) 余剰汚泥の処理方法
JP2003047988A (ja) 有機性汚水の処理方法及び装置
JP2002320992A (ja) 有機性廃水の処理方法及び装置
JP2002186992A (ja) 生物脱リン装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20031224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20031225

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100116

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110116

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110116

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110116

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110116

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120116

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120116

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130116

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130116

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140116

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees