JPS62194916A - タイヤの滑止具 - Google Patents

タイヤの滑止具

Info

Publication number
JPS62194916A
JPS62194916A JP3772386A JP3772386A JPS62194916A JP S62194916 A JPS62194916 A JP S62194916A JP 3772386 A JP3772386 A JP 3772386A JP 3772386 A JP3772386 A JP 3772386A JP S62194916 A JPS62194916 A JP S62194916A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
mesh
main body
portions
circumferential direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3772386A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04844B2 (ja
Inventor
Minoru Ueda
稔 上田
Masayuki Ueno
上野 誠之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ohtsu Tire and Rubber Co Ltd
Original Assignee
Ohtsu Tire and Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ohtsu Tire and Rubber Co Ltd filed Critical Ohtsu Tire and Rubber Co Ltd
Priority to JP3772386A priority Critical patent/JPS62194916A/ja
Publication of JPS62194916A publication Critical patent/JPS62194916A/ja
Publication of JPH04844B2 publication Critical patent/JPH04844B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tires In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、自動車用タイヤに周回されて使用されるタイ
ヤの滑止具に関する。
(従来の技術) 積雪、氷結した路面を走行する場合、梯子型又は亀甲型
等の網目状部分を形成した非金属製のタイヤ滑止具が最
近、金属チェーンに代わって注目されている。
従来の卑金属製タイヤ滑止具としては、特公昭50−1
8648号公報、実公昭59−13126号公報等で提
案されたものがある。
(発明が解決しようとする問題点) この種のタイヤ滑止具はタイヤのトレ・ノド部上に位置
する本体部と、タイヤの両サイドウオール部上に位置す
る両側縁部と、を備えており、タイヤの外周上に周回さ
れて装着される。
ところで、タイヤのトレッド部上における周長とタイヤ
のサイドウオール部上における周長とは当然に前者が長
く後者が短いにも拘らず、従来のタイヤ滑止具はこのこ
とを一切考慮することなく構成されていた。
′ 従って、滑止具の両側縁部はたるみ気味となり、こ
のために該両側縁部を径内方向に強く引張り込んでサイ
ドロープ等に引掛けていた。
これでは、装着が非常に面倒となるし、タイヤに正確に
フィツトした装着が困難となり、延いては、その機能が
減衰するおそれがあった。
本発明は斯る従来例の問題点に鑑み、滑止具における本
体部の周方向変形量を大にし、両側縁部の周方向変形量
をおさえることによって、タイヤへの正確なフィツト状
態での装着が可能で、しかも、装着と取外しが容易、迅
速にできるようにしたタイヤの滑止具を提供するのが目
的である。
(問題点を解決するための手段) 本発明が前述目的を達成するために講じた技術的手段の
特徴とする処は、タイヤ1のトレッド部2上に位置する
本体部9と、タイヤ1の両サイドウオール部4上に位置
する両側縁部10.1にと、を備え、芯材12が弾性を
有する非金属材料から成る被覆材13で被覆されている
タイヤ1の滑止具8において、 本体部9がタイヤ1の周方向に間隔を有してタイヤ1の
軸方向と平行な軸方向リブ部14を列設することで網目
状部分15を備えており、両側縁部10.11が前記軸
方向リブ部14に斜め方向で連設された斜め方向リブ部
16を列設することで網目状部分18を備えており、 網目状部分15.18のタイヤ軸方向における角度A、
B、Cが本体部9より両側縁部10.11が順次大きく
されて本体部9における網目状部分15のタイヤ周方向
変形量が大で両側縁部10.11における網目状部分1
8のタイヤ周方向変形量が小とされている点にある。
(作 用) 滑止具8はその本体部9がタイヤ1のトレッド部2上に
、両側縁部10.11がタイヤ1の両サイドウオール部
4上に、それぞれ位置されて周回され、周回端同士が連
結手段22で互いに連結される。
この際、周方向に伸展されるが、本体部9の網目状部分
15における角度Aは両側縁部10.11の網目状部分
18における角度B、Cより小さくされていることから
本体部9における網目状部分15はタイヤ円周方向の変
形量が大きく、両側縁部10.11における網目状部分
18はタイヤ円周方向の変形量が小さく、タイヤ1のト
レッド部2における径(周長)と、サイドウオール部4
における径(周長)に差があっても?lt止具8はタイ
ヤ1にフィツトされる。
本体部9における軸方向リブ部14はタイヤ1の雪上、
氷上での走行にさいして滑止めに寄与される。
両側縁部10.11の網目状部分18においては必要に
応じてサイドロー123に連結具25で径内方向に引込
まれて連結される。
(実施例) 図面(第1図〜第5図)を参照して本発明の第1実施例
を詳述する。
第3図において、1はタイヤであり、トレッド部2、両
ショルダ部3、両サイドウオール部4および両ビード部
5を有して断面トロイダル形状とされ、両ビード部5が
リム6のビード座に嵌着されている。
なお、7はディスクを示している。
第1図〜第3図において、8は展開状態において帯状と
された滑止具であり、トレッド部2上に位置する本体部
9、両ショルダ部3上および両サイドウオール部4上に
それぞれ位置する両側縁部10、11を有している。
滑止具8は、第4図、第5図で示す如く芯材12に弾性
を有する非金属材料からなる被覆材13で被覆されてお
り、芯材12はネット状に延びている。
芯材12はポリエステル、ナイロン又はレーヨン等の合
成繊維や天然繊維を、例えば、ラッセル織りすること等
により、網目状とされ、この芯材12に被覆される被覆
材13はゴム、合成樹脂、その他の弾性を有する非金属
材料よりなり、必要に応じて短繊維(グラスファイバー
等)を混入したちのであってもよい。なお、芯材12は
ゴム被覆コードであってもよく、いずれにしても、伸縮
性がない(非伸長性)か少ないものが望ましい。
本体部9は第1図で示す如くタイヤ1の周方向に間隔を
有してタイヤ1の軸方向と平行な軸方向リブ部14を列
設することで網目状部分15が周方向(帯長手方向)に
連設状として備えられている。
両側縁部10.11には前記軸方向リブ部14に斜め方
向で連設された斜め方向リブ部16および軸方向リブ部
16Aを列設することでショルダ部3およびサイドウオ
ール部4にそれぞれ対応した本例では六角形(亀甲形)
とされた網目状部分17.18が周方向(帯長手方向)
に連設状として備えられている。
ここにおいて、それぞれの網目状部分15.17゜18
のタイヤ軸方向における交叉角度A、B、Cは本体部9
の角度Aが最も小さく、A<B<Cの関係とされている
具体的には10°≦A≦120°、30° ≦B≦13
5°。
45°≦C≦180°とされ、いずれの条件においても
A<B<Cの関係とされている。
ここにおいて、六角形状とされた各網目状部分15、1
7.18は、本体部9のそれが最も大きくされて周方向
の変形量を大にされ、ショルダ部3上の網目状部分17
が次に大きくされて周方向の変形量をある程度おさえて
車両が曲進するときでもタイヤ1とのずれが抑えられて
滑止め作用をし、最外側の網目状部分18が最も小さく
されて周方向の変形量が小とされ、滑止具8の外れが阻
止される。
なお、前述したリブ部分の断面形状はタイヤ面側が広く
、反タイヤ面側が狭い略台形とされている。
19は接続用リブであり、断面台形状とされており、第
4図で示す如く連結孔20を有しており、該連結孔20
に係脱自在とされたフックを有する接続金具21で互い
に連結され、連結孔20および接続金具21は連結手段
22を構成している。
なお、連結手段22はタイヤ両ショルダ部に対応して設
けられているが、これはトレッド部に対応して設けたも
のでもよい。
23はサイドロープであり、第3図で示す如くリム6の
両側外方にあってロープ端部同士は第1図で示す接続具
24で分離自在に接続されている。
そして、このサイドロー123と両側縁部10.11に
おける網目状部分17とが連結具25で径方向内外にて
連結されることにより、滑止具8はタイヤ1に装着され
る。
その他、第1図、第3図、第5図において、26はスパ
イク具を示しており、第5図に示す如く、鍔部27とこ
れより小径の胴部28と、挿入部29とを有してなり、
第1図に示す如く軸方向リブ部14の両側等に備えられ
ている。
又、30は取付は孔であり、接続用リブ19に貫通され
ており、連結具25の一端を係脱自在に取付けるもので
ある。
第6図は第2実施例を示しており、本体部9における網
目状部分15がタイヤ軸方向に長くされた長穴角形状と
され、両ショルダ部3にわたる長さを有するものとされ
た、所謂梯子(ラダー)形の滑止具8とされている。但
し、10°≦A≦135゜45°≦C≦180° とさ
れている。10°≦Aとしたのは周方向の締付けが弱く
なるからであり、A≦135°としたのは、周方向の伸
び(変形)がなくなり装着しにくいからであり、45°
≦Bとしたのはサイドの締付けが轟くなるからである。
その余の構成は基本的には第1実施例と共通し、共通す
る部分は共通符号で示している。
但し、この第2実施例では連結具25がひとつおきにサ
イドロープ23に引掛けられている。
なお、第1実施例と同様に連結金具25を引掛けてもよ
く、又、第1実施例で連結具25をひとつおきに引掛け
てもよい。
第7図は第3実施例であり、サイドウオール部4上の網
目状部分18が六角形状と五角形状とを周方向交互に有
するものとされたもので、従ってタイヤ周方向に平行な
リブ31がひとつおきに形成されている。
その余は第1実施例と同じ構成であり、共通部分は共通
符号で示している。
第8図は第4実施例を示し、前述した第2実施例に第3
実施例の構成を採用したものである。
第9図は第5実施例を示し、亀甲型(第1・3実施例を
含む)の滑止金8において接続用リブ19に雄雌関係で
係脱される鳩尾形状の凹凸部32.33による連結手段
22を採用するとともに取付は孔30に連結具25の一
端を引掛けたものであり、第10図は第6実施例で梯子
型(第2・4実施例を含む)の滑止金8に前述した第5
実施例の構成を採用したものである。
なお、前述した第1〜6実施例のいずれの場合において
も、芯材12を金型内にセットし、金型キャビティに成
形ゴム、その(叡の弾性材料を充填乃至注入して加硫成
形等することによって、滑止具8は製造できるが、その
製造手段はその他によっても構わない。
(発明の効果) 本発明によれば、骨格となる芯材12に弾性を有する非
金属材料からなる被覆材13を被覆した滑止具8は、タ
イヤ1のトレッド部2上に位置する本体部9と、タイヤ
1の両サイドウオール部4上に位置する両側縁部tO,
Uとを備え、本体部9に軸方向リブ部14で形成された
網目状部分15と、両側縁部tO,Uに斜め方向リブ部
16で形成された網目状部分18と、のそれぞれのタイ
ヤ周方向における変形量がタイヤ軸方向における角度A
、B、Cに差をつけることによって、本体部9が大きく
、両側縁部10.11が小さくされていることから、タ
イヤトレッド部2と両サイドウオール部4とに周長の差
があっても、滑止具8はタイヤ1上にその形状にフィツ
トした状態で確実に周回乃至巻回装着することができる
また、両側縁部10.11における網目状部分18のタ
イヤ円周方向変形量が本体部9における網目状部分15
のタイヤ円周方向変形量より小さいことは、本体部9を
タイヤトレッド部2上に周回させ、周方向に伸長しても
両側縁部10.11においての伸長はおさえられ、ここ
に、両側縁部10.11の腰も強くなり、走行時におけ
る滑止具8のタイヤ1からの離脱の心配もない。
このことは、滑止具8の両側縁部10.11をサイドロ
ープ23に連結具25で、径内方向に引込んで緊締する
作業が通常なされるが、サイドロープ23を不要とする
ことができる可能性もあり、少なくとも、連結具25の
使用個数は大幅に少なくなるし、又、強く径内方向に引
張らなくともよいので、ここに、滑止具8のタイヤ1へ
の装着および取外し作業が迅速かつ、容易にできる。
更に、本体部9は軸方向リブ部14を有していることか
ら、滑止作用は確実に奏することができるし、本体部9
と両側縁部10.11の円周方向変形量に差をもたせる
のに、網目状部分15.18のタイヤ軸方向における角
度A、B、Cをかえることで達成していることから、非
常に簡易な手段で済み、構造の簡素化が図れ、これは滑
止具8の製造および取扱いを容易とする。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第5図は本発明の第1実施例を示し、第1図
は滑止具の一部を示す平面図、第2図は滑止具をタイヤ
に装着した状態を示す一部省略側面図、第3図は第1図
X−X線矢視の拡大断面図、第4図は第1図X−X線矢
視の拡大断面図、第5図は第1図X−X線矢視の拡大断
面図、第6図乃至第10図は本発明滑止具の第2〜6実
施例を示し、第6図は第2実施例の平面図、第7図は第
3実施例の平面図、第8図は第4実施例の平面図、第9
図は第5実施例の平面図、第10図は第6実施例の平面
図である。 1・・・タイヤ、2・・・トレッド部、4・・・サイド
ウオール部、8・・・滑止具、9・・・本体部、10.
11・・・両側縁部、12・・・芯材、13・・・被覆
材、14・・・軸方向リブ部、15・・・本体部の網目
状部分、16・・・斜め方向リブ部、17、18・・・
両側縁部の網目状部分。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)タイヤ1のトレッド部2上に位置する本体部9と
    、タイヤ1の両サイドウォール部4上に位置する両側縁
    部10、11と、を備え、芯材12が弾性を有する非金
    属材料から成る被覆材13で被覆されているタイヤ1の
    滑止具8において、 本体部9がタイヤ1の周方向に間隔を有してタイヤ1の
    軸方向と平行な軸方向リブ部14を列設することで網目
    状部分15を備えており、両側縁部10、11が前記軸
    方向リブ部14に斜め方向で連設された斜め方向リブ部
    16を列設することで網目状部分18を備えており、 網目状部分15、18のタイヤ軸方向における角度A、
    B、Cが本体部9より両側縁部10、11が順次大きく
    されて本体部9における網目状部分15のタイヤ周方向
    変形量が大で両側縁部10、11における網目状部分1
    8のタイヤ周方向変形量が小とされていることを特徴と
    するタイヤの滑止具。
JP3772386A 1986-02-21 1986-02-21 タイヤの滑止具 Granted JPS62194916A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3772386A JPS62194916A (ja) 1986-02-21 1986-02-21 タイヤの滑止具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3772386A JPS62194916A (ja) 1986-02-21 1986-02-21 タイヤの滑止具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62194916A true JPS62194916A (ja) 1987-08-27
JPH04844B2 JPH04844B2 (ja) 1992-01-09

Family

ID=12505420

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3772386A Granted JPS62194916A (ja) 1986-02-21 1986-02-21 タイヤの滑止具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62194916A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0159710U (ja) * 1987-10-12 1989-04-14
JPH0811511A (ja) * 1995-07-10 1996-01-16 Ohtsu Tire & Rubber Co Ltd :The タイヤ滑り止め具

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0159710U (ja) * 1987-10-12 1989-04-14
JPH0451046Y2 (ja) * 1987-10-12 1992-12-02
JPH0811511A (ja) * 1995-07-10 1996-01-16 Ohtsu Tire & Rubber Co Ltd :The タイヤ滑り止め具

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04844B2 (ja) 1992-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB2135252A (en) Means for improving the grip of tyred wheels on the ground
JPH0330522B2 (ja)
JPS62194916A (ja) タイヤの滑止具
JPS62128811A (ja) タイヤ滑り止め装置
JPH0439766Y2 (ja)
JPS62128806A (ja) タイヤ滑り止め装置
JPH0356087Y2 (ja)
JPS62278006A (ja) タイヤ用滑止具
JPH0439764Y2 (ja)
JP2532731Y2 (ja) タイヤ滑止具
JPH0335602Y2 (ja)
JP3166895B2 (ja) タイヤ滑止具とこれに用いる滑止ネット
JP2003159922A (ja) タイヤの滑り止め装置
JPH0510243B2 (ja)
JPH0669771B2 (ja) タイヤ用滑止具
JPH0436962Y2 (ja)
JP2023168646A (ja) 非金属タイヤチェーン
JPS62194913A (ja) タイヤの滑止具
JPS62122808A (ja) タイヤの滑止具
JPH0435201Y2 (ja)
JPH08253006A (ja) タイヤ用滑べり止め具
JP3652850B2 (ja) タイヤ滑り止め具
JPH02212205A (ja) タイヤ滑り止め装置
JPH0478607A (ja) 非金属製タイヤ滑り止め装置
JPH11151920A (ja) タイヤ用滑止具