JPH0439766Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0439766Y2
JPH0439766Y2 JP1987131848U JP13184887U JPH0439766Y2 JP H0439766 Y2 JPH0439766 Y2 JP H0439766Y2 JP 1987131848 U JP1987131848 U JP 1987131848U JP 13184887 U JP13184887 U JP 13184887U JP H0439766 Y2 JPH0439766 Y2 JP H0439766Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
longitudinal direction
connecting band
main body
longitudinal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1987131848U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6435104U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1987131848U priority Critical patent/JPH0439766Y2/ja
Publication of JPS6435104U publication Critical patent/JPS6435104U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0439766Y2 publication Critical patent/JPH0439766Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tires In General (AREA)
  • Package Frames And Binding Bands (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、タイヤの滑止具に関する。
(従来の技術) タイヤの滑止具としては、第7図に示すものが
あり、これでは、タイヤの外周面に巻付けられる
網目状巻付体51が、その長手方向両端部側を除
く部分を構成し、且つ網目部52,53,54が
長手方向に間隔を置いて配設された本体部55
と、巻付体51の長手方向両端部を構成し且つ巻
付体51の幅方向に配設されて本体部55の最大
幅と略同一長さを有する一対の連結帯部56と、
巻付体51の幅方向に一対宛配設され且つ本体部
55の長手方向両端部の幅方向中央部側と両連結
帯部56の長手方向中央部側とを夫々連結する連
結ラグ部57とを有し、両連結帯部56の長手方
向両側部に連結孔58が形成され、これら連結孔
58を介して、両連結帯部56が長手方向両端部
で連結具59,60により連結されると共に、両
連結帯部56の長手方向両側部が、巻付体51の
両側方に位置する弾性環61及び緊結索62と連
結されている。また、一般に、緊結索62はロー
プ等の非伸縮性材によつて構成されて、タイヤの
内側に配置されて巻付体51の幅方向内側縁部と
係合具を介して係合され、弾性環61はゴム等の
材料によつて構成されて、タイヤの外側に配置さ
れて巻付体51の幅方向外側縁部と係合具を介し
て係合されるようになつている。
ところで、上記のようなタイヤ滑止具では、両
連結帯部56の長手方向中央部はタイヤのトレツ
ド部上にあつて、接地するため、両連結帯部56
は長手方向中央部では連結されていない。
従つて、連結帯部56の外力による大きな変形
を防止するためには、連結帯部56を本体部55
に剛強に連結しておく必要がある。
然し乍ら、上記従来においては、本体部55の
長手方向両端部の幅方向中央部側と両連結帯部5
6の長手方向中央部側のみ連結されているだけ
で、本体部55の長手方向両端部の側部側と両連
結帯部56の長手方向側部側とは連結されておら
ず、連結帯部56と本体部55との連結強度はそ
れ程強いものではなかつた。
(考案が解決しようとする問題点) このため、走行時、特に、高速走行時には、巻
付体51に作用する遠心力等により、連結帯部5
6の長手方向側部側が中央部側に大きく引張られ
て、両連結帯部56の長手方向中央部が相互に大
きく離間したり、タイヤの外周面から大きく浮上
がり易すかつた。
そして、上記現象が生じることにより、連結帯
部56の連結孔58の周縁部に大きな力が作用し
て、上記部分等が破損、損傷すると云う問題があ
つた。
本考案は、上記問題を解決できるタイヤの滑止
具を提供することを目的とする。
(問題点を解決するための手段) 上記問題点を解決するために、本考案が採用し
た手段は、タイヤ1の外周面に巻付けられる網目
状巻付体9が、その長手方向両端部側を除く部分
を構成し且つ網目部35,36,37が長手方向
に間隔を置いて配設された本体部19と、巻付体
9の長手方向両端部を構成し且つ巻付体9の幅方
向に配設されて本体部19の最大幅と略同一長さ
を有する一対の連結帯部20と、巻付体9の幅方
向に一対宛配設され且つ本体部19の長手方向両
端部の幅方向中央部側と両連結帯部20の長手方
向中央部側とを夫々連結する連結ラグ部21,2
2とを有し、両連結帯部20の長手方向両側部に
連結孔39が形成され、これら連結孔39を介し
て、両連結帯部20が長手方向両端部で連結され
ると共に、両連結帯部20の長手方向両側部が、
タイヤ1の左右一側に配置されて巻付体9の一側
縁部に係合具12を介して係合される非伸縮性緊
締索11及びタイヤ1の左右他側に配置されて巻
付体9の他側縁部に係合具13を介して係合され
る弾性環10と連結されたものにおいて、 本体部19の長手方向両端部の幅方向側部側と
連結帯部20の長手方向側部側とを連結する補強
連結ラグ部23が、非伸縮性緊締索11が配設さ
れる側にのみ設けられ、この補強連結ラグ部23
は、連結帯部20に向かうに従つて巻付体9の側
方側に移行するように、巻付体9の長手方向に対
して傾斜状とされた点にある。
(実施例) 以下、本考案の第1実施例を第1図乃至第6図
に図面に基き説明する。第2図及び第3図におい
て、1はタイヤであり、トレツド部2、両シヨル
ダ部3、両サイドウオール部4及び両ビード部5
を有して断面トロイダル形状とされ、両ビード部
5がリム6のビード座に嵌着されている。7はデ
イスクである。
第1図において、8は展開状態において帯状と
された滑止具で、タイヤ1の外周面に巻付けられ
る巻付体9と、タイヤ1の外側に位置する弾性環
10及びタイヤ1の内側に位置する緊締索11
と、内・外係合具12,13と、内・外連結具1
4,15等を有する。
第4図乃至第6図で示す如く、巻付体9は、紐
状の補強芯材16を、弾性を有する被覆材17に
より被覆することで、構成されている。
芯材16はポリエステル、ナイロン又はレーヨ
ン等の合成繊維や天然繊維で網目状とされ、この
芯材16に被覆される被覆材17はゴム、合成樹
脂、その他の弾性を有する非金属材料よりなり、
必要に応じた短繊維(グラスフアイバー等)を混
入したものであつてもよい。なお、芯材16は伸
縮性がない。(非伸長性)か、少ないものが望ま
しい。
巻付体9は網目状とされ、その長手方向両端部
側を除く部分を構成する本体部19と、長手方向
両端部を構成する一対の連結帯部20と、内・外
連結ラグ部21,22と、補強連結ラグ部23等
を有する。
本体部19は、トレツド部2上に位置するトレ
ツド対応部25と、両シヨルダ部3上に位置する
一対のシヨルダ対応部26と、両サイドウオール
部4上に位置する一対のサイドウオール対応部2
7等を有する。
トレツド対応部25及びシヨルダ対応部26に
は、本体部19の長手方向に間隔を有して本体部
19の幅方向ラグ部29,30が列設され、トレ
ツド対応部25とシヨルダ対応部26間には、前
記両ラグ部29,30に対して斜め方向で連設さ
れる斜め方向ラグ部31が列設されている。
対応するシヨルダ対応部26とサイドウオール
対応部27間には、幅方向ラグ部30に斜め方向
で連設される斜め方向ラグ部32が列設され、サ
イドウオール対応部27には、各斜め方向ラグ部
32を、隣接する一方の斜め方向ラグ部30と連
結するための斜め方向ラグ部33が列設されてい
る。
上記ラグ部29〜33の列設により、トレツド
対応部25及びシヨルダ対応部26には、六角形
(亀甲形)たされた網目部35,36が、サイド
ウオール対応部27には、略平行四辺形とされた
網目部37が長手方向に等間隔で連設されてい
る。
連結帯部20は巻付体9の幅方向に配設され
て、本体部19の最大幅と略同一長さを有し、そ
の長手方向両端部には、連結孔39が形成されて
いる。
内・外連結ラグ部21,22は、本体部19の
長手方向両端部の幅方向中央部側と連結帯部20
の長手方向中央部側とを連結するもので、外連結
ラグ部21はタイヤ1の外側方側に位置して、幅
方向ラグ部30の全体と、連結帯部20の長手方
向中央部側におけるタイヤ1の外側方寄り部分と
を連結している。
又、内連結ラグ部22はタイヤ1の内側方側に
位置して、幅方向ラグ部30の巻付体幅方向内側
部と、連結帯部20の長手方向中央部側における
タイヤ1の内側方寄り部分とを連結している。
内・外連結ラグ部21,22は、連結帯部20
に向かうに従つて巻付体9の幅方向中央部に移行
するように、巻付体9の長手方向に対して傾斜状
とされている。
補強連結ラグ部23は、本体部19の長手方向
両端部における巻付体幅方向側部側と、連結帯部
20の長手方向側部側とを連結しているもので、
タイヤ1の内方側にのみ設けられている。この補
強連結ラグ部23は、本体部19側では、幅方向
ラグ部30の巻付体幅方向外側部と連結されてい
る。そして、本体部19と連結帯部20間には、
内・外連結ラグ部21,22や補強連結ラグ部2
3等により、網目部44,45が形成されてい
る。
また、補強連結ラグ部23は、連結帯部20に
向かうに従つて巻付体9の側方側に移行するよう
に、巻付体9の長手方向に対して傾斜状とされて
いる。
そして、連結帯部20は各ラグ部21〜23,
29〜33より幅広とされ、又、内連結ラグ部2
2と補強連結ラグ部23は略同幅とされ、外連結
ラグ部21は他のラグ部21,23,29〜33
よりも幅広とされている。
又、前記各ラグ部21〜23,29〜33の断
面形状は、タイヤ面側が広く且つ反タイヤ両側が
狭い台形状とされている。
38はスパイクである。
弾性環10は、リム6の外側方に配置されるも
ので、ゴム又はスプリングから成る無端状とさ
れ、弾性環10と、この弾性環側の網目部37と
が、外係合具13により係脱自在に係合されてい
る。
緊締索11は、リム6の内側方に配置されるも
ので、ロープ等の非伸縮性材から成る有端状とさ
れ、この緊締索11と、緊締索側の網目部37と
が、内係合具12により係合されている。
外連結具14は、両連結帯部20におけるタイ
ヤ1の外側方側の連結孔39に係脱自在に係止さ
れると共に、外連結具14は弾性環10に係脱自
在に係止されている。
内連結具15は、大小2個の金具41,42か
ら成り、各大・小金具41,42は、各連結帯部
20におけるタイヤ1の内側方側の連結孔39に
係脱自在に係止されると共に、緊締索11の各端
部に係止され、しかも、大金具41は小金具42
に係脱自在に係止されている。
上記のようにして、両連結帯部20は長手方向
両側部で解除自在に連結されると共に、弾性環1
0及び緊締索11に係脱自在に係止されている。
(考案の効果) 以上詳述したように、本考案によれば、本体部
の長手方向両端部の幅方向側部側と連結帯部の長
手方向側部側とが補強連結ラグ部により連結さ
れ、補強連結ラグ部は、連結帯部に向かうに従つ
て巻付体の側方側に移行するように、巻付体の長
手方向に対して傾斜状とされたので、本体部と両
連結帯部の巻付体の長手方向と幅方向両方向の連
結強度を大とでき、従つて、高速走行時等に、巻
付体に作用する遠心力等により、連結帯部の側部
側が長手方向中央部側に大きく引張られて、両連
結帯部の長手方向中央部が大きく離間したり、タ
イヤの外周面から大きく浮上がることを防止で
き、これにより、連結帯部の連結孔周縁部に大き
な力が作用することを防止できて、上記部分等が
破損、損傷することを防止できる。しかも、通
常、巻付体の幅方向内側縁部は、タイヤの内側に
配置されるロープ等の非伸縮性緊締索によつて拘
束され、巻付体の幅方向外側縁部は、タイヤの外
側に配置される弾性環によつてタイヤの中心に向
けて引つ張られ、これによつて、巻付体がタイヤ
に確りと密着固定されるのであり、補強連結ラグ
部がタイヤ外方側に在ると、弾性環によるタイヤ
中心に向かう引つ張りを阻害して、巻付体の端部
のタイヤへの密着性が悪くなるのであるが、本考
案では、特に補強連結ラグ部がタイヤ内方側にの
み設けられているので、本体部と連結帯部との連
結強度の向上と、巻付体のタイヤへの密着性低下
防止との両方を満足できるのである。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第6図は本考案の第1実施例を示
し、第1図は滑止具の平面図、第2図は滑止具を
タイヤに装着した状態を示す側面図、第3図は第
2図のA−A線矢視断面図、第4図乃至第6図の
各図は第1図のB−B線、C−C線、D−D線各
矢視断面図、第7図は従来一例を示す滑止具の平
面図である。 1……タイヤ、8……滑止具、9……巻付体、
10……弾性環、11……緊締索、14,15…
…内・外連結具、19……本体部、20……連結
帯部、21,22……内・外連結ラグ部、23…
…補強連結ラグ部、35〜37……網目部、39
……連結孔。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 タイヤ1の外周面に巻付けられる網目状巻付体
    9が、その長手方向両端部側を除く部分を構成し
    且つ網目部35,36,37が長手方向に間隔を
    置いて配設された本体部19と、巻付体9の長手
    方向両端部を構成し且つ巻付体9の幅方向に配設
    されて本体部19の最大幅と略同一長さを有する
    一対の連結帯部20と、巻付体9の幅方向に一対
    宛配設され且つ本体部19の長手方向両端部の幅
    方向中央部側と両連結帯部20の長手方向中央部
    側とを夫々連結する連結ラグ部21,22とを有
    し、両連結帯部20の長手方向両側部に連結孔3
    9が形成され、これら連結孔39を介して、両連
    結帯部20が長手方向両端部で連結されると共
    に、両連結帯部20の長手方向両側部が、タイヤ
    1の左右一側に配置されて巻付体9の一側縁部に
    係合具12を介して係合される非伸縮性緊締索1
    1及びタイヤ1の左右他側に配置されて巻付体9
    の他側縁部に係合具13を介して係合される弾性
    環10とを連結されたものにおいて、 本体部19の長手方向両端部の幅方向側部側と
    連結帯部20の長手方向側部側とを連結する補強
    連結ラグ部23が、非伸縮性緊締索11が配置さ
    れる側にのみ設けられ、この補強連結ラグ部23
    は、連結帯部20に向かうに従つて巻付体9の側
    方側に移行するように、巻付体9の長手方向に対
    して傾斜状とされたことを特徴とするタイヤの滑
    止具。
JP1987131848U 1987-08-28 1987-08-28 Expired JPH0439766Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987131848U JPH0439766Y2 (ja) 1987-08-28 1987-08-28

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987131848U JPH0439766Y2 (ja) 1987-08-28 1987-08-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6435104U JPS6435104U (ja) 1989-03-03
JPH0439766Y2 true JPH0439766Y2 (ja) 1992-09-17

Family

ID=31388285

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1987131848U Expired JPH0439766Y2 (ja) 1987-08-28 1987-08-28

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0439766Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62194912A (ja) * 1986-02-22 1987-08-27 Ohtsu Tire & Rubber Co Ltd タイヤの滑止具

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62194912A (ja) * 1986-02-22 1987-08-27 Ohtsu Tire & Rubber Co Ltd タイヤの滑止具

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6435104U (ja) 1989-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1088853A (en) Pneumatic vehicle tyre
JPH0439766Y2 (ja)
JP3855214B2 (ja) 自動車用タイヤの滑り止め装置
JPH0439764Y2 (ja)
JPH0435201Y2 (ja)
JPS62194912A (ja) タイヤの滑止具
JPS62131805A (ja) タイヤの滑止具
JPS62194913A (ja) タイヤの滑止具
JPH0510243B2 (ja)
JPS62194916A (ja) タイヤの滑止具
JP2532731Y2 (ja) タイヤ滑止具
JPH0532324Y2 (ja)
JPH0436964Y2 (ja)
JPH0356087Y2 (ja)
JPH057043Y2 (ja)
JPH0336405Y2 (ja)
JP3166895B2 (ja) タイヤ滑止具とこれに用いる滑止ネット
JPH0336406Y2 (ja)
JPH0611202Y2 (ja) タイヤ滑止具の連結具
JP2524959B2 (ja) タイヤ滑止め具
JP2551152Y2 (ja) タイヤ用滑り止めネット
JPH0323847Y2 (ja)
JP3652850B2 (ja) タイヤ滑り止め具
JPH01101208A (ja) 非金属製タイヤ滑止具用締付バンド
JPH0478607A (ja) 非金属製タイヤ滑り止め装置