JPH0323847Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0323847Y2
JPH0323847Y2 JP1984078756U JP7875684U JPH0323847Y2 JP H0323847 Y2 JPH0323847 Y2 JP H0323847Y2 JP 1984078756 U JP1984078756 U JP 1984078756U JP 7875684 U JP7875684 U JP 7875684U JP H0323847 Y2 JPH0323847 Y2 JP H0323847Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
slip
cut
wheel
cable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1984078756U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60168611U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP7875684U priority Critical patent/JPS60168611U/ja
Publication of JPS60168611U publication Critical patent/JPS60168611U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0323847Y2 publication Critical patent/JPH0323847Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Package Frames And Binding Bands (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は自動車等のタイヤに接着して使用する
車両用滑止め具に関するもので、その目的とする
ところは、タイヤへの装着をできるだけ容易かつ
正確に行うことができるとともに調整走行時にお
ける滑止め部材、索条等の破損を防止し、安全走
行ができる滑止め具を提供することにある。
車両用滑止め具において、第8図示の如く両端
部に係合部材12,12′,13,13′を有し、
かつ前記係合部材12,12′,13,13′を相
互に係止することによつて車輪A′の内側および
外側にそれぞれ位置する如く形成した2本の索条
11,11′からなる緊縛部材と、前記緊縛部
の2本の索条11,11′に対し、梯子状に
なす如く両端部a1,a1′を結着し、かつ装着時に
少なくともタイヤB′の外周面C′および両側面
D′に適合し得る内側形と所要巾に形成された複
数個のゴムあるいは合成樹脂製の滑止め部材15
を備え、しかも前記車輪A′の外側に位置する索
条11′を所要位置で切断分離するとともに、該
切断分離端を着脱自在の係合部材14,14′に
より係止し得るようにしたものは、本出願人によ
り既に開発されているが、このものは通常車輪
A′の内側に位置する索条11の長さをあらかじ
めこの装着部位におけるタイヤB′の円周長さと
同長若しくは稍々短かめに形成してある。その理
由は滑止め部材15をタイヤB′に正しく装着
(滑止め部材15が第11図示の如く走行面
C1′(踏面)に対して直角方向に、かつその両端部
a1,a1′が走行面C1′を中心として内、外側面D′に
対して対称に配列される)するには、タイヤ
B′が摩耗した場合でも内側の索条11の長さを
短くしておけば外側の索条11′を締め付けるこ
とにより前記各滑止め部材15をタイヤB′に正
しく装着することができるからである。
然しながら上記車用用滑止め具を車輪A′に装
着する場合は、第8図示の如く車輪A′の接地部
A1′のところに緊縛部材1′の分離端部が位置する
ように緊縛部材1,1′を配置し、次いで第9図
示の如く前記緊縛部材1,1′の両端部の鈎12
と鈎環12′および鈎13と鈎環13′をそれぞれ
車輪A′の上側部で係合して前記緊縛部材1,
1′を環状となし、次に前記緊縛部材1を車輪
A′の内側の装着部位に位置する如くずらせ、前
記両緊縛部材1,1′に両端部a,a1′を結着した
複数の滑止め部材15を第10図示の各矢印のよ
うに上方のものから下方のものへと順次タイヤ
B′の外周面C′(踏面)と両側面D′にその内側形を
正確に適合させつつ嵌合して行き、最終的には第
11図示の如く前記車輪A′の外側に位置する緊
縛部材1′の切断分離端部の鈎環14と鈎14′を
係合し、適宜前記緊縛部材1′を緊縮することに
より、前記緊縛部材1′と前記車輪A′の内側に位
置する緊縛部材1を充分締め付け滑止め部材15
…を車輪A′に確実に装着するものであるため、
上記のように内側の索条11を装着部位における
タイヤの円周長さと同長若しくは稍々短くした場
合は、索条11自体に長さの余裕がなくなり、前
記各滑止め部材15…をタイヤB′に正確に適合
させることが非常に面倒となり、往々にして前記
滑止め部材15が第12図示の如く車輪A′の内
側に傾むいた不正確な状態のまま装着されること
が生じ、この状態で車両を走行した場合に前記滑
止め部材15の端部aが車輪内側にある車両部材
等に引掛つて滑止め部材15あるいは索条11等
を破損する惧れがあつたばかりでなく、走行中に
過度の力が加わつた場合に内側索条に集中して引
張力が作用し、内側索条を切断若しくは損傷する
欠点があつた。
本考案はこのような欠点を除去し、滑止め部材
ならびに索条の破損を防止するとともに滑止め具
をタイヤに迅速かつ正確に装着し、安全走行がで
きるようにしたものであつて、以下添付図面に示
した本考案の一実施例について詳細に説明する。
第1図において、1は装着時に車輪Aの内側に
位置する緊縛部材であつて、ロープ、バンド等か
らなる索条体で形成され、その装着部位における
タイヤBの円周長さと同長若しくは稍々長く形成
されている。2,2′は前記緊縛部材1の両端部
に設けられた係合部材であつて、本実施例におい
ては鈎および鈎環をもつて示されているが、係止
できるものであれば如何なる構造のもの、例えば
別に用意した鈎杆等を中継具としたものでもよ
い。1′は装着時に車輪Aの外側に位置する緊縛
部材であつて、前記緊縛部材1と同様の材料から
なる索条体をもつて形成されているとともにその
両端部には前記緊縛部材1と同様の係合部材(鈎
および鈎環)3,3′が設けられ、さらに装着時
に、タイヤBの接地部に相当する個所において切
断分離されているとともに前記一方の切断分離端
から係合端部までの索条11′の長さは該索条1
1′に対応する内側の索条11の係合端部からタ
イヤの接地部位に至るまでの長さより短かく形成
され(その寸法は各種車輪の寸法によつて異る)
ており、しかもその切断分離端には、鈎環4が設
けられているとともに他方の切断分離端部は緊縛
部材1′の長さを自由に緊縮調整できる鈎4′に形
成されている。なお上記鈎環4および鈎4′は緊
縛部材1′の切断分離端を緊縮調整し得るもので
あれば如何なるものでもよい。5…は前記緊縛部
材1,1′に梯子状を呈する如く、所要間隔毎に
両端部a,a′を結着した滑止め部材であつて(第
3〜4図示の如く)、ゴム、プラスチツク等の弾
性材料で車輪Aへの装着時にタイヤBの外周面C
および両側面Dに適合し得る内側形と所要巾に形
成されてなるものである。なお、上記タイヤ接地
部位側の切断分離端に一番近い部位の滑止め部材
5の緊縛部材1′側の結着ピツチP′を緊縛部材1
側の結着ピツチPより小さくすることもある。
本考案の車輪Aへの装着に際しては、第2図示
の如く車輪Aの接地部A1のところに緊縛部材
1′の分離端部が位置するように緊縛部材1,
1′を配置し、次いで第5図示の如く前記緊縛部
材1,1′の両端部の鈎2と鈎環2′および鈎3と
鈎環3′をそれぞれ車輪Aの上側部で係合して前
記緊縛部材1,1′を環状となし、次に前記緊縛
部材1を車輪Aの内側の装着部位に位置する如く
ずらせ、前記両緊縛部材1,1′に両端部a,
a′を結着した複数の滑止め部材5…を第6図示の
各矢印のように上方のものから下方のものへと順
次タイヤBの外周面C(踏面)と両側面Dにその
内側形を正確に適合させつつ嵌合して行き最終的
に第3〜4図示の如く前記車輪Aの外側に位置す
る緊縛部材1′の切断分離端部の鈎環4と鈎4′を
係合し、適宜前記緊縛部材1′を緊縛することに
より、前記緊縛部材1′と前記車輪Aの内側に位
置する緊縛部材1を充分締め付け滑止め部材5…
を車輪Aに確実に装着することができるものであ
る。
また取外す場合は、前記緊縛部材1′の緊縮状
態を弛め、各鈎および鈎環の係合を外すことによ
り、緊縛部材1,1′を第2図示の状態に戻して
簡単に車輪Aから外すことができるものである。
本考案は上記のようにして用いるものである
が、特に本考案はにおいては車輪の内側に位置す
る索条をあらかじめその装着部位におけるタイヤ
の円周長さと同長若しくは稍々長く形成すること
により、タイヤへの装着の際に余裕をもたせて従
来面倒とされていた車輪内側に位置する索条の装
着ならびに滑止め部材のタイヤへの適合を容易か
つ正確、迅速に行い得るようにしたものであると
ともに前記車輪の外側に位置する索条の一方の切
断分離端部から係合端部までの長さを該索条に対
応する内側の索条の係合端部からタイヤの接地部
位に至るまでの長さより短く形成することにより
締め代を充分にとり、これを他方の緊縮自在とし
た切断分離端に係止して充分に緊縮し、もつて車
輪の内、外側に位置する各索条を充分に締め付け
てタイヤへの装着を新しいタイヤ、摩耗したタイ
ヤいずれのものでも確実に行い得るようにしたも
のであるとともに前記内、外索条を均等に緊縮し
得るものであるから、走行中に過度の力が加わつ
た場合に内、外の索条に均等に引張力を分散する
ことができ、その結果従来のように内側索条のみ
に引張力を集中してこれを切断したり傷付けたり
するのを防止することができるばかりでなく、装
着後の調整走行時に車輪の内側に位置する滑止め
部材の端部あるいは索条等を車輪内側にある車両
部材等に引掛けてこれを破損するような惧れも全
くなく、安全走行ができる等の効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例を示す平面図、第2
図は同装着前の斜視図、第3図は同装着完了時の
正面図、第4図は同斜視図、第5〜6図は同装着
途中における各正面図、第7図は緊縛部材におけ
る切断分離端部の係止状態を示す一部拡大正面
図、第8図は従来の滑止め具の装着前の斜視図、
第9〜10図は同装着途中における各正面図、第
11図は同装着完了時の正面図、第12図は第1
1図のA−A一部拡大断面図である。 1,1′……緊縛部材、2,2′,3,3′……
係合部材、4……鈎環、4′……鈎、5……滑止
め部材、A……車輪、B……タイヤ、C……タイ
ヤの外周面、D……タイヤの側面、A1……接地
部、a,a′……両端部、P,P′……結着ピツチ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 両端部に係合部材を有し、かつ前記係合部材を
    相互に係止することによつて車輪の内側および外
    側にそれぞれ位置する如く形成した2本の略同一
    長さの索条からなる緊縛部材と、前記緊縛部材に
    対し梯子状をなす如く両端部を結着され、かつ装
    着時にタイヤの外周面および両側面に適合し得る
    内側形と所要巾に形成された複数個のゴムあるい
    は合成樹脂等の弾性体製滑止め部材からなる車両
    用滑止め具において、前記車輪の内側に位置する
    索条をあらかじめその装着部位におけるタイヤの
    円周長さと同長若しくは稍々長く形成するととも
    に前記車輪の外側に位置する索条をタイヤの接地
    部位において切断分離し、かつ前記一方の切断分
    離端部から係合端部までの索条の長さを該索条に
    対応する内側の索条の係合端部からタイヤの接地
    部位に至るまでの長さより短く形成するとともに
    他方の切断分離端部を緊縮調整自在端となして前
    記各切断分離端を相互に係止し得るようになし、
    さらに前記各滑止め部材における外側索条への結
    着ピツチを内側索条への結着ピツチより小とした
    ことを特徴とする車両用滑止め具。
JP7875684U 1984-05-30 1984-05-30 車両用滑止め具 Granted JPS60168611U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7875684U JPS60168611U (ja) 1984-05-30 1984-05-30 車両用滑止め具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7875684U JPS60168611U (ja) 1984-05-30 1984-05-30 車両用滑止め具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60168611U JPS60168611U (ja) 1985-11-08
JPH0323847Y2 true JPH0323847Y2 (ja) 1991-05-24

Family

ID=30623029

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7875684U Granted JPS60168611U (ja) 1984-05-30 1984-05-30 車両用滑止め具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60168611U (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60168610U (ja) * 1984-04-18 1985-11-08 株式会社 ゴムチエ−ン 車両用滑止め具

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60168611U (ja) 1985-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0330522B2 (ja)
JPH0323847Y2 (ja)
JPH033049Y2 (ja)
JPH033050Y2 (ja)
JPH033048Y2 (ja)
JPH02322Y2 (ja)
JPH034564Y2 (ja)
JP3855214B2 (ja) 自動車用タイヤの滑り止め装置
JPH022644Y2 (ja)
JP2524959B2 (ja) タイヤ滑止め具
JPH027686Y2 (ja)
JPS6347523Y2 (ja)
JPH0611202Y2 (ja) タイヤ滑止具の連結具
JPH0439764Y2 (ja)
JPH067925Y2 (ja) タイヤ滑止具の連結具
JPH0510243B2 (ja)
JPH067926Y2 (ja) タイヤ滑止具の連結具
JPH057043Y2 (ja)
JP2525992B2 (ja) タイヤの滑止め装置
US2976904A (en) Tire chains and attaching means therefor
JPH0439766Y2 (ja)
JPS6223282Y2 (ja)
JPS62194914A (ja) スパイクピンを備えた非金属製タイヤ滑止具並びにスパイクピン固定方法
JPH0726207U (ja) 滑り止め用被覆タイヤ
JPH0420647Y2 (ja)