JPH0335602Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0335602Y2
JPH0335602Y2 JP4442986U JP4442986U JPH0335602Y2 JP H0335602 Y2 JPH0335602 Y2 JP H0335602Y2 JP 4442986 U JP4442986 U JP 4442986U JP 4442986 U JP4442986 U JP 4442986U JP H0335602 Y2 JPH0335602 Y2 JP H0335602Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spike pin
spike
skid device
embedded
rib
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP4442986U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62156005U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP4442986U priority Critical patent/JPH0335602Y2/ja
Publication of JPS62156005U publication Critical patent/JPS62156005U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0335602Y2 publication Critical patent/JPH0335602Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tires In General (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案はスパイクピンを備えた非金属製タイヤ
滑止具と、そのスパイクピンの固定方法の改良に
関する。
(従来の技術) 積雪、氷結した路面を走行する場合、梯子型又
は亀甲型等の網目状部分を形成したもの、或いは
チエーン状に形成したものの如く実質ゴム等より
なる非金属製タイヤ滑止具が、最近金属製チエー
ンに代わつて注目されている。
この種滑止具は、特公昭50−18648号公報に示
すような四角形の網目を有する網目型のものがあ
り、このものでは補強材とされるネツトがゴムに
より被覆されている。そして、網目の交叉部には
スパイクピンが備えられ、タイヤの軸方向及び周
方向に対して滑らないようにされている。
前記スパイクピンの非金属製タイヤ滑止具への
固定手段として、スパイクピンのチツプ以外に強
力な接着剤を塗布して滑止具本体へ埋入固定する
方法、特殊なスパイクピンを本体内に埋入後、そ
の上下両端部をカシメ固着する方法、非金属製タ
イヤ滑止具の素材そのものを例えばポリウレタン
等の剛性の高いものを使用する方法等が知られて
いる。
(考案が解決しようとする問題点) 前記従来のものは、長期の使用によりスパイク
ピンの取付部周辺にクラツク、摩耗等が生じ、つ
いにはスパイクピンが脱落する事故が生じ、滑止
具の機能を低下させていた。これは本体の素材が
剛性の高いものであると乗心地を悪くし、氷面と
の摩擦力が小であるため好んで軟質弾性材が使用
されるためである。
(問題点を解決するための手段) 本考案は上記従来の欠点を解決するためになさ
れたものであり、特にスパイクピン取付部の強度
の増強を図り、ひいては耐久性の向上を目的とし
たもので、この目的を達成するための手段とし
て、車両用タイヤに周回されて使用する実質ゴム
等よりなる非金属製タイヤ滑止具の本体部リブに
設けられるスパイクピン取付部において、胴部
と、胴部に設けられた少なくとも一つのフランジ
と、胴部の軸方向に突出したチツプからなるスパ
イクピンが本体部リブ中に埋入され、該スパイク
ピンの前記胴部を外周から囲繞する繊維材からな
る面補強要素を、該胴部と実質直交する面内に埋
入されてなる構成を採用した。
(作用) 第2図に示すように、本考案の滑止具を装着し
て氷雪路を走行すると、スパイクピン11が路面
と接触してスリツプを防止する。スパイクピン1
1は滑止具の本体部リブ6内に埋入されており、
走行中にはこのスパイクピン11がその周縁の本
体部リブ6に大きな応力を反復して作用する。こ
の際、スパイクピン11の胴部20を外周から囲
繞する繊維材からなる面補強要素24,24′を、
胴部20と実質直交する面内に埋入させてあるの
で、前記応力は面補強要素24,24′でこれを
受担する。
(実施例) 第1図、第2図は本考案に係る非金属製タイヤ
滑止具の1実施例であり、第1図は滑止具1の一
部を示す平面図、第2図は滑止具1をタイヤ2に
装着した状態を示す一部側面図である。
滑止具1はタイヤ2のトレツド部上に位置する
本体部3と、タイヤ2のシヨルダ並びにサイドウ
オール部上に位置する両側縁部4とを備え、芯材
(図示省略)が弾性を有する実質ゴム等からなる
被覆材5で被覆されている。芯材はポリエステ
ル、ナイロン又はレーヨン等の合成繊維や天然繊
維等を用いて網目状とされ、この芯材に被覆され
る被覆材5は、ゴム、合成樹脂、その他の弾性を
有する非金属材料よりなり、必要に応じてグラス
フアイバー、金属繊維等を混入したものであつて
もよい。従つて上記実施例の滑止具1はリブ6が
網目状に連設され、タイヤ2を周回する長さとさ
れた帯状体であり、その長手方向両端は連結具7
で連結される。又幅方向両端には多数の連結具8
……を介してサイドロープ9,9が配備され、同
サイドロープ9,9の両端は連結具10,10で
連結されるようになつている。
11は滑止具1の本体部3のリブ6に埋入固設
されたスパイクピンである。
なお、本考案を実施する非金属製タイヤ滑止具
は、第1図、第2図に示す構造のものに限定しな
いことは勿論で、所謂チエーン形式のものであつ
ても良い。
第3図〜第8図は、本考案のスパイクピン取付
部の構造を示したものであり、以下これを説明す
る。第3図と第4図において、スパイクピン11
は胴部20と、胴部20の両端部に一対の大小径
のフランジ21,22を有し、小径のフランジ2
1の中心から耐摩金属からなるチツプ23が突出
したものであり、両フランジ21,22はリブ6
の表裏両面に露出している。
24は前記スパイクピン11の胴部20を外周
から囲繞する繊維材からなる面補強要素で、該胴
部20と実質直交する面内に埋入されている。こ
の面補強要素24は、図示実施例の場合リング状
でその断面は略円形であり、その内径は胴部20
外径より余裕をもつた大きなものであり、フラン
ジ21よりは大径でありかつフランジ22より小
径のものとされている。そしてこの面補強要素2
4は無機若しくは有機繊維を撚つて糸条とされ、
それを更に数子撚り合わせたもので、一般にタイ
ヤに使用されるコードの如きものであり、断面径
は1〜2mm程度のものであり、該コードを定寸に
切断してその両端を溶着、結縛その他の手段で連
結してリング状とされたものであり、その表面に
適宜接着加工処理をしたものである。この第3
図、第4図のものはスパイクピン11を本体部リ
ブ6のピン取付孔25にチツプ23側から打込ん
だものである。
次に第5図、第6図に示すものはモールド金型
内でスパイクピン11を本体部リブ6内に一体的
に埋入し、前記金型を加熱して本体部3を加硫す
ることにより得られたものであり、スパイクピン
11は予じめ全周面にケムロツク(商品名)なる
接着剤26を塗布してあり、この接着剤処理を施
せばスパイクピン11の実質ゴムからなるリブ6
との一体が強固になる。またこのケムロツク接着
剤26に代え、実質ゴムの素材(未加硫ゴム)中
に予じめスパイクピン11との加硫接着が強固に
行なえるべく適宜配合剤を添加しておけば好適で
ある。なお、第5図のスパイクピン11は大径フ
ランジ22が埋入されており、小径フランジ21
が露出したものを示し、第6図のものは、スパイ
クピン11に小径フランジが無い形式のものであ
る。
第7図と第8図は、面補強要素24′が無機若
しくは有機繊維が編織された布状体からなるもの
であり、第3図〜第6図の実施例におけるリング
状の面補強要素24に代えて使用したものであ
る。この要素24′は面的に大きな広がりを持ち
スパイクピン11の胴部20と実質直交する面内
に埋入されている。
なお、面補強要素24,24′の素材は無機繊
維の1例としてカーボン繊維、ガラス繊維、金属
繊維等を例示でき、また有機繊維としてはナイロ
ン、ポリエステル繊維等を例示できる。
また第7図、第8図に示した面補強要素24′
は、1個のスパイクピン11に対し、1つの要素
24′を使用したものであるが、2個のスパイク
ピン11に対し共通の1つの要素24′を使用し
ても良いことは勿論である。
(考案の効果) 本考案は、本体部リブ6内に埋入されたスパイ
クピン11の胴部20外周を囲繞する繊維材から
なる面補強要素24,24′を該胴部20と実質
直交する面内に埋入されているので、この滑止具
をタイヤに装着して走行した際、スパイクピン1
1が本体部リブ6のスパイクピン取付部周縁に作
用して発生する応力を前記要素24,24′がよ
く受担し、これが長期に繰返し作用を受けても取
付部周縁にクラツク等の事故が生ぜず、芯材の長
さ方向強度維持と、該要素24,24′による取
付部周縁の強度増強と相まつて、耐用性を向上さ
せ、長期の使用に堪えるものとして優れている。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係る滑止具の一部平面図、第
2図は同タイヤへの装着状態を示す説明図、第3
図はスパイクピン取付部リブ部分の断面図、第4
図は第3図のA−A線断面図、第5図、第6図は
第3図に対応する別の実施例図、第7図と第8図
は第3図と第4図に対応する別の実施例図であ
る。 6……本体部リブ、11……スパイクピン、2
0……胴部、21……小径フランジ、22……大
径フランジ、23……チツプ、24,24′……
面補強要素。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 車両用タイヤに周回されて使用する実質ゴム
    等よりなる非金属製タイヤ滑止具の本体部リブ
    に設けられるスパイクピン取付部において、胴
    部と、胴部に設けられた少なくとも一つのフラ
    ンジと、胴部の軸方向に突出したチツプからな
    るスパイクピンが本体部リブ中に埋入され、該
    スパイクピンの前記胴部を外周から囲繞する繊
    維材からなる面補強要素を、該胴部と実質直交
    する面内に埋入されてなることを特徴とするス
    パイクピンを備えた非金属製タイヤ滑止具。 (2) 面補強要素は無機若しくは有機繊維がコード
    状とされたリング体からなることを特徴とする
    実用新案登録請求の範囲第1項記載のスパイク
    ピンを備えた非金属製タイヤ滑止具。 (3) 面補強要素は無機若しくは有機繊維が編織さ
    れた布状体からなることを特徴とする実用新案
    登録請求の範囲第1項記載のスパイクピンを備
    えた非金属製タイヤ滑止具。
JP4442986U 1986-03-26 1986-03-26 Expired JPH0335602Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4442986U JPH0335602Y2 (ja) 1986-03-26 1986-03-26

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4442986U JPH0335602Y2 (ja) 1986-03-26 1986-03-26

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62156005U JPS62156005U (ja) 1987-10-03
JPH0335602Y2 true JPH0335602Y2 (ja) 1991-07-29

Family

ID=30862230

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4442986U Expired JPH0335602Y2 (ja) 1986-03-26 1986-03-26

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0335602Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0529923Y2 (ja) * 1988-01-13 1993-07-30
JPH0635692Y2 (ja) * 1989-07-29 1994-09-21 オーツタイヤ株式会社 タイヤ滑り止め具

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62156005U (ja) 1987-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB2135252A (en) Means for improving the grip of tyred wheels on the ground
JPH0335602Y2 (ja)
US3926239A (en) Studded replaceable tread tire
JPS62128811A (ja) タイヤ滑り止め装置
JPH0351601B2 (ja)
US2687160A (en) Antiskid device for tires
JPH0635692Y2 (ja) タイヤ滑り止め具
JPS62173306A (ja) タイヤ滑り止め装置
JPH0443363Y2 (ja)
JP3445679B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JPS6357306A (ja) タイヤチエ−ン
RU2299817C1 (ru) Устройство противоскольжения сдвоенного колеса
KR200216183Y1 (ko) 자동차 타이어용 스노우 체인
JPH0356087Y2 (ja)
CN2262505Y (zh) 汽车防滑装置
JPH01111506A (ja) タイヤ滑り止め装置
JPH0248203A (ja) タイヤ用滑り止め具及びその製造方法
JPH0439765Y2 (ja)
JPH02114009A (ja) タイヤの滑止具
JP3036361U (ja) ブラシ型タイヤ滑止め具
JPH082224A (ja) タイヤの防滑具
JPH0446964Y2 (ja)
JPH0322007Y2 (ja)
JPH01306307A (ja) タイヤ滑り止め具
JPH01164609A (ja) タイヤ滑り止め装置