JPS6357306A - タイヤチエ−ン - Google Patents

タイヤチエ−ン

Info

Publication number
JPS6357306A
JPS6357306A JP20081486A JP20081486A JPS6357306A JP S6357306 A JPS6357306 A JP S6357306A JP 20081486 A JP20081486 A JP 20081486A JP 20081486 A JP20081486 A JP 20081486A JP S6357306 A JPS6357306 A JP S6357306A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
pipe members
pipe body
pipe
center hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20081486A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiji Nakasaki
中崎 栄治
Yasuo Igarashi
康雄 五十嵐
Masayuki Kato
雅之 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP20081486A priority Critical patent/JPS6357306A/ja
Publication of JPS6357306A publication Critical patent/JPS6357306A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tires In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、静χ性、防震性及び6(久性に優れかつ路面
表面への損傷を防止しうるタイヤチェーンに関する。
〔従来の技術〕
従来、雪路面上を走行する際のスリップ防止用の滑止め
具としては、一般に、タイヤ両側部に巻装される一対の
連結部材間にタイヤトレッド部を横切って連結される路
面接地部材を、金属チェーンで形成したものが多く用い
られている。
しかし、このようなタイヤチェーンは、前記路面接地部
材の路面との接触時に衝撃振動及び衝撃音が生じ、特に
雪面が途切れた路面上を走行する際には、前記振動、騒
音が高まり、運転環墳を損ねるばかりでなく、前記路面
上と路面接地部材との衝撃により路面接地部材に摩耗が
生じ、タイヤチェーンの耐久性を低下させるとともに、
路面表面へ103を与える等の問題点があった。
一方、前記路面接地部材としてゴム、可撓性を有する合
成樹脂等からなるクロスベルトを用いるものも提案され
てはいるものの、これらのものは、静粛性、防;性を向
上しうる反面、特にクロスベルトの強度及び連結部材と
クロスベルトとの連結部分での強度に劣り、耐久性が低
下するという問題点があった。
〔発明の目的〕
本発明は、中心孔を設けた一対のパイプ体と、該バイブ
体間を跨りかつ両端部をパイプ体の周りで折り返される
補強コードとを埋着したゴム性材からなるクロスベルト
を用いることを基本として、静粛性、防諜性に優れかつ
路面表面への損傷を防止しうるとともに、クロスベルト
及びクロスベルトと連結部材との連結部分を強化でさ、
前記問題点を解決しうるタイヤチェーンの提供を目的と
している。
C問題点を解決するための手段〕 以下本発明の一実施例を図面に基づき説明する。
図において、本発明のタイヤチェーン1はタイヤ巾Wを
こえる間隙を隔てかつ互いに平行に配されるとともに中
心孔2を設けた一対のパイプ体3.3と、該パイプ体3
.3間を跨りかつ両端部A、Aを前記パイプ体3の周り
で折り返される補強コード5と、ゴム性材又はその他の
高分子材料からなり前記パイプ体3の中心孔2の両端を
露出させて該パイプ体3と補強コード5とを埋着すると
ともに前記パイプ体3を囲い含む平面6Aと平行な面6
Bに凹凸状の路面接地部7を形設した覆部材9とからな
る複数個のクロスベルト10−・を、前記中心孔2を通
る挿通部11を具えタイヤTのサイド部S側面で周回す
る連結部材12により、タイヤ′「周囲に並設している
クロスベルト10は、第2〜5図に示すように、平行に
配した一対のパイプ体3.3と該パイプ体3間に跨がっ
て巻装される補強コード5と、ゴム性材からなりパイプ
体3と補強コード5とを埋着する覆部材9とから形成さ
れ、その下面10AがタイヤT周囲かつタイヤトレッド
部Cを横切る方向で取囲みうる如く形成される。
パイプ体3は、例えば高強度を有するナイロン等の合成
樹脂、金属管等により形成される管状体からなり、タイ
ヤ巾Wを超える間隙を隔てて互いに平行に配されるとと
もにその周りには補強コード5が巻装される。
補強コード5は、例えばポリエステル、ナイロン、レー
ヨン、アラミド繊維等の有機繊維コードの他、スチール
コード等の無機繊維コードが好適に用いられ、本例では
前記パイプ体3.3間の下方を通り、かつパイプ体3周
面に沿って周回するとともにその端部Aは、前記クロス
ベルト10の略1/3の長さ位置まで折り返されて終端
している。
覆部材9ば、ポリブタジェン、スチレンブタジェン、ポ
リイソブレーインゴム等の合成ゴムの他、天然ゴム及び
可撓性を有する合成樹脂等のエラストマー状性材からな
り、前記パイプ体3の長さと同寸中かつ偏平状に形成さ
れるとともに、内部に前記パイプ体3.3と補強コード
5とを埋着している。従って、覆部材9は、パイプ体3
の中心孔2の両端を、その(JI’+2で露出するとと
もに、その厚み方向においては柔軟にかつ長さ方向及び
連結部材12との連結部分においては、両端に配するパ
イプ体3と、該パイプ体3.3間を跨りかつその周りで
折り返される補強コード5とにより強化され、ii4引
張り強さ及び鮒ねじれ強ざ等を向上している。なお、覆
部材9はバイブ体3埋着部りを略円弧かつ上方に膨出し
て形成することにより、タイヤTへの装着状態での埋着
部りとタイヤサイド部Sとの圧接を防止している。又覆
部材9はその上面10Bに、タイヤトレッド部C巾と略
同寸かつ上部面13を、下面10Aと平行とした路面接
地部7を凸段している。
路面接地部7は、本例では上部面13に横滑り防止用の
縦溝15−スリップ防止用の横溝16とを凹設しており
、従って覆部材9は、前記パイプ体3を囲い含む平面6
Aすなわち下面10A及び上面10Bと平行な面6Bす
なわら上部面13に、縦溝15・−と横溝16とを凹設
した凹凸状の路面接地部7を形設している。
又覆部材9は、前記路面接地部7を同材質で一体に形成
することも又、例えば耐カット性及び耐摩耗性の高い異
種の未加硫ゴムを用いて別形成した路面接地部7を貼着
、再加硫することも、又加硫済のゴムで別形成した路面
接地部7を貼設することも可能である。
連結部材12は、本例では略楕円状のリンク19を連結
した、いわゆるショートリンクチェーンであり、一端の
リンク19Aには、他端に位置するリンク19Bを係止
するフック片20が取付く。
又連結部材12.12と前記クロスベルト10とは、第
4図に示すように、平行に仮置した連結部材12.12
の向かい合うリンク19の一方の長辺部21Aが中心孔
に挿通することにより連結しており、本例では、該長辺
部21Aにより挿通部11を形成している。なお挿通部
11の中心孔2への挿入は、例えば長辺部21Aの該中
央部で切断したリンク19を該切断部間で押し広げた後
、前記中心孔2の両端から該切断部を押し縮めつつ挿入
する方法、及び長辺部21Aの一端で切断したリンク1
9を切断面と直角方向に捻り、該切断部を挿入した後、
リンク19を捻り戻すとともに切断部を溶接する方法等
を用いるのもよい。
又連結部材12としては、第6図に示すように、前記チ
ェーンの他、金属ワイヤー、合成繊維ワイヤー等の紐状
体も使用でき、かかる場合には、中心孔2に挿入する挿
通部11の両端に、前記パイプ体3両端と当接すること
により、前記ワイヤーとクロスベルト10との位置ずれ
を防止するストップリング等の止め金具26を使用する
のが望ましい。
従って、連結部材12は、一端のフック片20を他端の
リンク19Bに係止することより、タイヤTのサイド部
S側面で周回し、又連結部材12.12間に装着したク
ロスベルト10・−は、前記路面接地部7の両端側、す
なわち埋着部りと路面接地部7との間の薄肉部分でタイ
ヤ周面に沿って湾曲でき、タイヤTとクロスベルト10
間の滑りを減少しつつ、タイヤ周面に並設しうる。
〔実施例〕
第1〜5図に示すタイヤチェーンlを、第1表に示す各
仕様にて試作し、雪路面上及び水路面上で実車テストを
実施した結果を第2表に示す。
テストの結果は、従来全屈チェーンを100とする指数
で表したものであり、数値の大きいものは、各テスト結
果が良好であることを示している。
第1表 第2表 〔発明の効果〕 叙上のごとく、本発明のタイヤチェーンは、−対のパイ
プ体と該パイプ体を跨りかつ両端部をパイプ体の周りで
折り返される補強コードとを埋着しかつ一面に凹凸状の
路面接地部を形設したゴム性材からなるクロスベルトを
用いているため、雪路面上及び水路面上での車の走行性
能を損なうことなく、静χ性、隔置性を高め、さらに路
面表面への損傷を防止するとともに、耐久性をも向上し
うるなど、多くの効果を奏しうる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す斜視図、第2図はその
クロスベルトを示す平面図、第3図はその側面図、第4
〜5図はその部分拡大断面図、第6図は連結部材の他の
実施例を示す平面図である。 2−・中心孔、3−パイプ体、5・−補強コード、6A
、6B−面、7−・−路面接地部、9・−覆部材、10
・−クロスベルト、11−挿入部、12一連結部材 A・・・補強コード端部、S・−・タイヤサイド部、T
−・タイヤ、 W・・・タイヤ巾。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)タイヤ巾をこえる間隙を隔てかつ互いに平行に配
    されるとともに中心孔を設けた一対のパイプ体と、該パ
    イプ体間を跨りかつ両端部を前記パイプ体の周りで折り
    返される補強コードと、ゴム性材又はその他の高分子材
    料からなりかつ前記パイプ体の中心孔の両端を露出させ
    て該パイプ体と補強コードとを埋着するとともに前記パ
    イプ体を囲い含む平面と平行な面に凹凸状の路面接地部
    を形設した覆部材とからなる複数個のクロスベルトを、
    前記中心孔を通る挿通部を具えタイヤのサイド部側面で
    周回する連結部材により、タイヤ周囲に並設してなるタ
    イヤチェーン。
JP20081486A 1986-08-27 1986-08-27 タイヤチエ−ン Pending JPS6357306A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20081486A JPS6357306A (ja) 1986-08-27 1986-08-27 タイヤチエ−ン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20081486A JPS6357306A (ja) 1986-08-27 1986-08-27 タイヤチエ−ン

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6357306A true JPS6357306A (ja) 1988-03-12

Family

ID=16430639

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20081486A Pending JPS6357306A (ja) 1986-08-27 1986-08-27 タイヤチエ−ン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6357306A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02132504U (ja) * 1989-04-11 1990-11-02
US7444966B2 (en) 2003-05-28 2008-11-04 Honda Motor Co., Ltd. Valve moving device for engine
NL2031740B1 (en) * 2021-06-25 2023-01-02 Xuzhou College Ind Technology Method for preparing sheet rubber anti-skid belt for a tire

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02132504U (ja) * 1989-04-11 1990-11-02
US7444966B2 (en) 2003-05-28 2008-11-04 Honda Motor Co., Ltd. Valve moving device for engine
NL2031740B1 (en) * 2021-06-25 2023-01-02 Xuzhou College Ind Technology Method for preparing sheet rubber anti-skid belt for a tire

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4334569A (en) Traction assembly
JP2002227937A (ja) 動力伝達用ベルト
WO2006103753A1 (ja) ゴムクローラ用芯金
GB2135252A (en) Means for improving the grip of tyred wheels on the ground
JPS6357306A (ja) タイヤチエ−ン
JPS6353104A (ja) タイヤチエ−ン
JP4246928B2 (ja) 弾性クローラ及びその製造方法
JPS62128811A (ja) タイヤ滑り止め装置
JPH0335602Y2 (ja)
JPS6343806A (ja) タイヤチエ−ン
JPS62221905A (ja) タイヤ滑り止め装置
US1934318A (en) Antiskid device
JPH01111506A (ja) タイヤ滑り止め装置
JPS63121511A (ja) タイヤの滑止め具
JPS626941Y2 (ja)
JPS6349364Y2 (ja)
JPH09202119A (ja) タイヤ滑り止め装置
JPS62282923A (ja) 金属コ−ドとゴムの複合体
JPH04321407A (ja) タイヤ用滑り止め具
JPH0533362Y2 (ja)
JP4036984B2 (ja) タイヤ滑り止め装置
JPH0443363Y2 (ja)
DE69711460D1 (de) Einrichtung zur erhöhung der zugkraft für fahrzeugreifen
JPH1161665A (ja) ゴム物品補強用金属コードおよび該金属コードを用いた乗用車用空気入りラジアル・タイヤ
JPH0732830A (ja) タイヤ用滑り止め具