JPS62187083A - 感熱記録紙 - Google Patents

感熱記録紙

Info

Publication number
JPS62187083A
JPS62187083A JP61030095A JP3009586A JPS62187083A JP S62187083 A JPS62187083 A JP S62187083A JP 61030095 A JP61030095 A JP 61030095A JP 3009586 A JP3009586 A JP 3009586A JP S62187083 A JPS62187083 A JP S62187083A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording paper
dye
thermal recording
alkyl group
paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61030095A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisami Satake
佐竹 寿己
Yoshihide Kimura
義英 木村
Akio Fujimura
藤村 章夫
Ron Oda
小田 論
Sanetoki Maue
真上 真論
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Jujo Paper Co Ltd
Welfide Corp
Original Assignee
Jujo Paper Co Ltd
Welfide Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Jujo Paper Co Ltd, Welfide Corp filed Critical Jujo Paper Co Ltd
Priority to JP61030095A priority Critical patent/JPS62187083A/ja
Publication of JPS62187083A publication Critical patent/JPS62187083A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/30Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used using chemical colour formers
    • B41M5/333Colour developing components therefor, e.g. acidic compounds
    • B41M5/3333Non-macromolecular compounds
    • B41M5/3335Compounds containing phenolic or carboxylic acid groups or metal salts thereof

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は高密度かつ高速の記録に適すると共に画像及び
白紙の保存安定性に優れた感熱記録紙に関するものであ
る。
(従来の技術) 通常無色ないし炎色の所梢塩基性無色染料とフェノール
類、有機酸などの有機顕色剤との加熱発色反応を利用し
た感熱記録紙は、特公昭43−4160号、特公昭45
−14039号、特開昭48−27736号等に発表さ
れ、広く実用化されている。一般に、感熱記録紙は、塩
基性無色染料と有機顕色剤とをそれぞれ別々に微細な粒
子に摩砕分散した後、両者を混合し、バインダー、充填
剤、感度向上剤、滑剤その他の助剤を添加して得た塗液
を紙およびフィルム等の支持体に血工したもので、加熱
による瞬時の化学反応により発色記録を得るものである
。この場合、無色染料の品種を選択することで各種の色
相の発色が得られる。
これらの感熱記録紙は医療分野あるいは工業分野の針側
用記録計、コンビエータ−および情報通信の端末機、フ
ァクシミリ、電子式卓上計算機のプリンター、券売機な
と広範囲の分野に応用が進められている。
感熱記録紙の顕色剤については、特公昭45−1403
9号を始めとして各釉文献に数多くの物質が記載されて
いるが、4.4’−イソ7゛ロビリデンジフエノール(
ビスフェノールA)が品質の安定性、価格、入手性など
の点から最も広く利用されてきた。しかし、このビスフ
ェノールAにハ熱発色温度が高い欠点があり、このため
微小な熱エネルギーによる記録には充分な適応をするこ
とができず、しかもスティッキングなどのトラブルが発
生し易かりた。
近年、感熱記録紙の高速化と画質向上が要求されるよう
になシ、これに応えて本件出願人は顕色剤としてp−ヒ
ドロキシ安息香酸ベンジルを使用し、フルオラン系染料
と組合せた感熱記録紙を提案しく特開昭56−1441
95号)、動的発色性の優れた高感度化を容易に達成で
きることを明らかにした。しかじ、p−ヒドロキシ安息
香酸ベンジルを顕色剤として使用した感熱記録紙には、
熱印加によ多形成された画像の濃度が経時的に低下した
シ、熱印加により一度融解したp−ヒドロキシ安息香酸
ベンジルが経時的に再結晶を起こし、画像表面に白粉を
生ずるといった画像安定性上の問題があった。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明の目的は、既述のごとき従来の有機顕色剤に代る
新規な有機地色剤を用いることによって、動的発色濃度
が十分で記録画像の安定性に優れた感熱記録紙を提供す
ることにある。
(問題点を解決するだめの手段) 上記目的は感熱発色層中に顕色剤として下記一般式(I
)で示される4−ヒドロキシ安息香酸エステルを含有さ
せることによって達成された。
HO−○−eooi−t、   ・・・・・・(I)(
但し、一般式(I)において凡は次系原子10〜−36
のアルキル基を表わす。) 感熱記録紙の顕色剤として、従来、上記一般式(I)に
おいて、Rが炭素数9以下のアルキル基である4−ヒド
ロキシ安息香酸エステルが知られているが、本発明は4
−ヒドロキシ安息香酸の隅級アルキルエステルを使用す
ることを特徴とする。
その結果、本発明では、耐水性、耐浴剤性が向上し、I
i!ll像の安定性に優れた感熱記録紙が得られる。
特に青発色染料のクリスタルバイオレットラクトンに対
して、4−ヒドロキシ安息香酸の低級アルキルエステル
では発色画像について明らかな退色傾向がみられるが本
発明の4−ヒドロキシ安息香酸の高級アル”?ルエステ
ルでは退色がほとんどみられず、安定している。
前記一般式(I)で示される有m順色剤において、Bは
直鎖及び側鎖を含むアルキル基でありて良いが、溶剤に
対する安定性に優れる直鎖のものが望ましい。。
本発明に使用する塩基性無色染料としては特に制限され
るものではないが、トリフェニルメ゛タン系、フルオレ
ン系、アザ7タリド系、フルオレン系等が好ましく、以
下にこれらの具体例を示す。
トリフェニルメタン糸ロイコ染料 3.5−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−6−シ
メチルアミノ7タリド 〔別名  クリスタル・バイオレット・ラクトン〕3−
ジエチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン 3−(N−エチル−p−トルイブイノ)−6−メチル−
7−アニリノフルオラン 3−(N−エチル−N−イソアミル)アミノ−6−メチ
ル−7−アニリノフルオラン 3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−(n。
p−ジメチルアニリノ)フルオラン 3−ピロリディノー6−メチル−7−7ニリノフルオラ
ン 3−ピペリティノー6−メチル−7−アニリノフルオラ
ン 3−(N−シクロへ中シルーN−メチルアミノ)−6−
メチル−7−アニリノフルオラン3−ジエチルアミノ−
7−(m −トリフルオロメチル7ニリノ)フルオラン 3−ジブチルアミノ−7−(o−クロルアニリノ)フル
第2ン 3−ジエチルアミノ−6−メチルークロルフルオ′71 5−ジエチルアミノ−6−メチル−フルオラン3−シク
ロへキシルアミノ−6−クロルフルオラ/ 3−ジエチルアミノ−7−(0−クロルアニリノ)フル
オラン 6−ジニチルアミノーベンゾ[、) −フルオラン 3−(4−ジエチルアミノ−2−エトキシフェニル)−
3−(1−エチル−2−メチルインドール−5−イル)
−4−アザフタリド5−(4−ジエチルアミノ−2−エ
トキシフェニル)−3−(1−エチル−2−メチルイン
ドール−3−イル)−7−アザフタリド3−(4−ジエ
チルアミン−2−エトキシ7エ二ル)−3−(1−オク
チル−2−メチルインドール−6−イル)−4−アザフ
タリド !1−(4−N−シクロヘキシル−N−メチルアミノ−
2−メトキシフェニル)−5−(1−エチル−2−メチ
ルインドール−3−イル)−4−アザフタリド 5.6.6’−トリス(ジメチルアミノ)スビa〔フル
オレン−9,3’− フタリド〕 5.6.6’−トリス(ジエチルアミノ)スピロ〔フル
オレン−9,3’−゛ フタリド〕 これらの染料も単独又は2穐以上混合して使用できる。
特に、本発明においては、塩基性染料として3−ジエチ
ルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−
(N−シクロへキシル−N−メチルアミン)−6−メチ
ル−7−アニリノフルオラン、5−(N−エチル−N−
イソアミル〕アミノ−6−メチル−7−アニリノフルオ
ラン、3−(4−ジエチルアミノ−2−エトキシフェニ
ル)−3−(1−エチル−2−メチルインドール−3−
イル)−4−アザフタリドを単独で使用した場合に、動
的発色濃度の著しく高い感熱記録紙が得られる。
又、塩基性染料として3−ジエチルアミノ−6−メチル
−7−アニリノフルオランと3−(N−シクロへキシル
−N−メチルアミン)−6−メチル−7−7ニリノフル
オランとを混合して使用した場合には、動的発色濃度が
著しく高く、耐油性及び保存安定性の優れた感熱記録紙
が得られる。
尚、本発明の効果を損わない範四で他の顕色剤又は増感
剤を併用してもよい。
他の顕色剤としてはビスフェノールA類、4−ヒドロ會
シ安息香酸エステル類、4−ヒドロキシフタル酸ジエス
テル類、フタル酸モノエステル類、ビス−(ヒドロキシ
フェニル)スルフィド類、4−ヒドロキシフェニルアリ
ールスルホン類、4−ヒトミキシフェニルアリールスル
ホナート類、1.3−ジ〔2−(ヒドロキシフェニル)
−2−プロピル〕−ベンイン類、その他の顕色剤が好ま
しく、以下にその具体例を示す。
ビスフェノールA類 4.4′−イソプロビリデ/ジフェノール(別名:ビス
フェノール人) 4.4′−シクロへキシリデンジフェノールp*p′−
(1−メチル−ノルマル ヘキシリデンジフェノール) 4−ヒドロキシ安息香酸ベンジル 4−ヒドロキシ安息香酸エチル 4−ヒドロキシ安息香酸プロピル 4−ヒドロキシ安息香酸イソプロピル 4−ヒドロキシ安息香酸ブチル 4−ヒドロキシ安息香酸イソブチル 4−ヒドロキシ安息香酸メチルベンジル4−ヒドロキシ
フタル酸ジメチル 4−ヒドロキシフタル酸ジイン10ピル4−ヒドロキシ
フタル酸ジベンジル 4−ヒドロキシフタル酸ジヘキシル フタル酸モノエステル類 フタル酸モノベンジルエステル フタル酸モノシクロヘキシルエステル フタル酸モノフェニルエステル フタル酸モノメチルフェニルエステル フタル酸モノエチルフェニルエステル フタル酸モノアルキルベンジルエステルフタル酸モノハ
ロゲンベンジルエステルフタル酸モノアルコキシベンジ
ルエステルビス−(4−ヒドロキシ−5−tert −
フチルー6−メチルフェニル)スルフィドビス−(4−
ヒドロキシ−2,5−ジメチルフェニル)スルフィド ビス−(4−ヒドロキシ−2−メチル−5−エチルフェ
ニル)スルフィド ビス−(4−ヒドロキシ−2−メチル−5−イングロビ
ルフェニル)スルフィド ビス−(4−ヒドロキシ−2,3−ジメチルフェニル)
スルフィド ビス−(4−ヒドロ牛シー2.5−ジエチルフェニル)
スルフィド ビス−(4−ヒドロキシ−2,5−シイツブaビルフェ
ニル)スルフィド ビス−(4−ヒドロキシ−2,3,6−トリメチルフエ
ニル)スルフィド ビス−(2,4,5−トリヒドロキシフェニル)スルフ
ィド ビス−(4−ヒトaキシ−2−シクロヘキシル−5−メ
チルフェニル)スルフィト ビ、(−(2,3,4−トリヒドロキシフェニル)スル
フィド ビス−(4,5−ジヒドロキシ−2−tert−ブチル
フェニル)スルフィド ビス−(4−ヒドロ午シー2,5−ジフェニル)スルフ
ィド ビス−(4−ヒドロ午シー’l −tert −オクチ
ル−5−メチルフェニル)スルフィド 4−ヒドロキシ−4′−イソプロポキシジフェニルスル
ホン 4−ヒドロキシ−47−メチルジフェニルスルホン 4−ヒドロキシ−4′−n−ブチルオキシジフェニルス
ルホン 4−ヒドロキシフェニルアリールスルホナート類4−ヒ
ドロキシフェニルベンゼンスルホナート4−ヒトミキシ
フェニル−p−トリル スルホナート 4−ヒドロキシフェニルメチレンスルホナート4−ヒド
ロキシフェニル−p−クロルベンゼンスルホナート 4−とドロ中ジフェニルーp−tert−ブチルベンゼ
ンスルホナート 4−ヒドロキシフェニル−p−インプaボキシベンゼン
スルホナート 4−ヒドロキシフェール−11−ナフタリンスルホナー
ト 4−ヒドロキシフェニル−2′−ナフタリンスルホナー
ト 1.3−ジ[2−(4−ヒドロキシフェニル)−2−プ
ロピルヨーベンゼン 1.3−ジ[2−(4−ヒドロキシ−3−アルキルフェ
ニル)−2−プロピルヨーベンゼン 1.3−ジ(2−(2,4−ジヒドadrシフェ゛ニル
)−2−プロピルヨーベンゼン1.3−ジ(2−(2−
ヒドロキシ−5−メチルフェニル)−2−プロピルヨー ベンゼン 1.3−ジヒドロキシ−6(α、α−ジメチルベンジル
)−ぺ/イン その他 p −tert  −ブチルフェノール2.4−ジヒド
ロキシベンゾフェノン ノボラック型フェノール樹脂 4−ヒドロキシアセトフェノン p−フェニルフェノール ベ/ジル−4−ヒトミキシフェニルアセテートp−ベン
ジルフェノール さらに増感剤としては、ステアリン酸アミド、パルミチ
ン酸アミド等の脂肪酸アマイド、エチレンビスアマイド
、モンタン系ワックス、ポリエチレンワックス、テレフ
タル酸ジベンジル、p−ベンジルオキ7安息香酸ベンジ
ル、ジ−p−1リルカーボネート、p−ベンジルビフェ
ニル、フェニルα−ナフチルカーボネー)、1.4−ジ
ェトキシナフタリン等が挙げられる。
前述の有機顕色剤、塩基性無色染料及び必要に応じて加
える増感剤は、ボールミル、アトライター、サンドグラ
インダーなどの摩砕機あるいは適当な乳化装置によって
数ミクロン以下の粒子径になるまで微粒化し、目的に応
じて各種の添加材料を加えて塗液とする。この塗液には
通常ポリビニルアルコール、変性ポリビニルアルコール
、ヒドロキシエチルセルローズ、メチルセルローズ、デ
ンプン類、スチレン−無水マレイン酸共重合体。
酢酸ビニル−無水マレイン酸共重合体、スチレンープタ
ジエy共1合体などの結合剤、並びにカオリン、焼成カ
オリン、ケイソウ土、タルク、酸化チタン、水酸化アル
ミニウム、硫酸バリウムなどの無機または有機充填剤を
添加するが、このほかに脂肪酸金属塩などの離型剤、ワ
ックス類などの滑剤、ベンゾフェノン系やトリアゾール
系の紫外線吸収剤、グリオキザールなどの耐水化剤9分
散剤、消泡剤などを使用することができる。
本発明に使用する有機顕色剤、塩基性無色染料。
増感剤、その他の゛各種成分の種類及び量は要求される
性能および記録適性に従って決定され、特に限定される
ものではないが、通常、塩基性無色染料1部に対して有
機顕色剤1〜8部、充填剤1〜20部を使用し、結合剤
は全固形分中10〜25部が適当である。
上記組成から成る血液を紙や各種フィルム類に塗布する
ことによって目的とする感熱記録紙が得られる。
(作用) 本発明の一般式(I)で示される化合物を顕色剤として
用いた場合何故先述の効果が得られるかについては明ら
かではないが次のように考えられる。
すなわち、本発明の顕色剤とロイコ染料から得られる溶
融発色物の耐水性能及び耐熱性能がきわめて優れている
。このために、加熱によシ有機顕色剤とロイコ染料とが
物理化学反応を起こした後も、安定した発色組成物を形
成するため本発明の効果が得られるものと考えられる。
(実施例) 以下に本発明を実施例によりて説明する。尚、説明中、
部は重量部を示す。
〔実施例1〕 A液(染料分散液) B液(顕色剤分散液) 上記の組成物の缶液を7トライターで粒子径3ミクロン
まで摩砕する。
次いで下記の割合で分散液を混合して塗液とするO 上記の塗液を50g/−の基紙の片面に塗布量t1ぼ6
.Og/−になるように塗布乾燥し、これらのシートを
スーパーカレンダーで平滑度が200〜600秒になる
ように処理して、感熱記録紙を得た。
〔比較例〕
C液(顕色剤分散液) 実施例においてB液に代えてアトライター処理した上記
のC液を使用した以外は同様にして感熱記録紙を作成し
た。
以上の実施例及び比較例で得られた感熱記録紙について
品質性能試験を行った結果を表1にまとめて示す。
注(1)  静的発色濃度;105℃に加熱した熱板に
10g/−の圧力で5秒間押しつけ発色したものをマク
ベス濃度計(RD−514゜アンバーフィルター使用。
以下同じ。)で測定。
注(2)動的発色濃度;ROHM製−感熱印字試験機T
HP 8050を使用し、印加電圧16.5v1パルス
幅1,00ミIJ秒で記録した画像濃度をマクベス濃度
計で測定。
注(3)記録保存性; (1)(2)で記録したものを
20℃、65%R,H下に1週間保存後画像濃度をマク
ベス濃度計で測定。
注(4)  白紙保存性;未発色部分をマクベス濃度計
で測定。
注(5)耐湿性;40℃、90%R)lの高湿条件下に
24時間放置後の地色濃度。
注(6)耐熱性;60℃の高温乾燥条件下に24時間放
置後の地色濃度。
(発明の効果) 本発明の効果としては次の点が挙けられる。
(1)熱応答性が優れているために、高速度、高密度の
記録においても鮮明な高濃度画像が得られる0 (2)地肌部の経時紹色がほとんどない。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)通常無色ないし淡色の塩基性無色染料と有機顕色
    剤とを含有する感熱発色層を有する感熱記録紙において
    、前記有機顕色剤として下記一般式( I )で示される
    4−ヒドロキシ安息香酸エステルを含有することを特徴
    とする感熱記録紙。 ▲数式、化学式、表等があります▼・・・・・・( I
    ) (但し、一般式( I )においてRは炭素原子10〜3
    6のアルキル基を表わす。)
JP61030095A 1986-02-14 1986-02-14 感熱記録紙 Pending JPS62187083A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61030095A JPS62187083A (ja) 1986-02-14 1986-02-14 感熱記録紙

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61030095A JPS62187083A (ja) 1986-02-14 1986-02-14 感熱記録紙

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62187083A true JPS62187083A (ja) 1987-08-15

Family

ID=12294223

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61030095A Pending JPS62187083A (ja) 1986-02-14 1986-02-14 感熱記録紙

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62187083A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02310084A (ja) * 1989-05-24 1990-12-25 Adeka Argus Chem Co Ltd 感熱記録材料

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02310084A (ja) * 1989-05-24 1990-12-25 Adeka Argus Chem Co Ltd 感熱記録材料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0189760B1 (en) Thermosensitive recording sheet
JPS6153084A (ja) 感熱記録紙
JPS6315788A (ja) 感熱記録体
US4628336A (en) Thermosensitive recording sheet
EP0154336B1 (en) Thermosensitive recording sheet
JPS62187083A (ja) 感熱記録紙
JPH03292193A (ja) 感熱記録シート
JPS63151481A (ja) 感熱記録体
JPS63272582A (ja) 感熱記録紙
JPS62187082A (ja) 感熱記録紙
EP0468459B1 (en) Heat-sensitive recording material
JPS6283184A (ja) 感熱記録紙
JPH0369319B2 (ja)
JPS60178087A (ja) 感熱記録シート
JPH0342593B2 (ja)
JPH01178491A (ja) 感熱記録材料
JPS61233586A (ja) 感熱記録材料
JPS63272583A (ja) 感熱記録紙
JPH0417157B2 (ja)
JPS61164884A (ja) 感熱記録紙
JPH0369318B2 (ja)
JPH02117889A (ja) 感熱記録体
JPS61146593A (ja) 感熱記録紙
JPS6384979A (ja) 感熱記録体
JPH04122681A (ja) 感熱記録体