JPH02310084A - 感熱記録材料 - Google Patents

感熱記録材料

Info

Publication number
JPH02310084A
JPH02310084A JP1131136A JP13113689A JPH02310084A JP H02310084 A JPH02310084 A JP H02310084A JP 1131136 A JP1131136 A JP 1131136A JP 13113689 A JP13113689 A JP 13113689A JP H02310084 A JPH02310084 A JP H02310084A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
color
formulas
tables
alkyl group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1131136A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuo Akutsu
光男 阿久津
Shuji Iwakura
岩倉 収二
Keiji Tabata
啓二 田端
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Adeka Corp
Original Assignee
Adeka Argus Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Adeka Argus Chemical Co Ltd filed Critical Adeka Argus Chemical Co Ltd
Priority to JP1131136A priority Critical patent/JPH02310084A/ja
Publication of JPH02310084A publication Critical patent/JPH02310084A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は感熱記録材料に関し、詳しくは、有機ホスフェ
ート金属塩を添加することにより、フェノール系化合物
を顕色剤として用いた場合の熱、湿分及び油分に対する
保存安定性の改善された感熱記録材料に関する。
〔従来の技術及び発明が解決しようとする課題〕感熱記
録材料は、紙、合成紙、樹脂フィルム等の支持体上にロ
イコ染料等の通常無色ないし淡色の発色性物質とこれを
熱時に発色さセる顕色剤とからなる発色系に、増感剤、
バインダー及びその他の添加剤を分散した感熱発色層を
設kJたものであり、記録装置において、この記録体に
サーマルヘッドや熱ペン等の発熱素子が接触した時に染
料と顕色剤が反応して黒色等に発色し、記録される。
そして、感熱記録材料は他の記録材料に比較して、短時
間で記録が得られる、騒音の発生が少ない、安価である
等の利点があり、計測用記録計、コンピューター、ファ
クシミリ、テレックス、乗車券自動販売機等の記録材料
として広く使用されている。
従来、無色ないし淡色の発色性物質としては、例えばラ
クトン、ラクタムまたはスピロピラン環を存するロイコ
染料が用いられ、顕色剤としては各種の酸性物質が提案
されており、特にフェノール系の化合物、例えば、ビス
フェノールA、、p−ヒドロキシ安息香酸ヘンシルエス
テル等が単独で又は数種組の合わせて用いられていたが
、これらのフェノール類を用いた場合には、保存中に印
字部が白化したりあるいは非印字部が発色する欠点があ
った。このような現象は、特に、高温下に保存した場合
、湿潤雰囲気下に保存しだ場合、指紋の付着した場合あ
るいは塩化ビニル製シートと接触した場合に著しく、熱
、湿分あるいは油分の影響が大きいものと考えられてい
る。
このような保存時における安定性を改善することは極め
て重要であり、従来から、各種の第三成分を添加するこ
とにより保存安定性を改善しようとする試みがなされて
いた。
例えば、特開昭58−57990号公報及び特開58−
87089号公報には、特定のトリスフェノール化合物
を保存性改良の目的で添加することが提案されており、
また、特開昭59−185693号公報には芳香族カル
ボン酸と脂肪族有機酸の金属塩を併用することにより耐
溶剤性を改良することが記載され、また、特開昭59−
39593号公報にはフェノール性の顕色剤と脂肪族カ
ルボン酸の金属塩との組合せは保存性の改良には効果が
なく、特定の安息香酸金属塩を併用することにより保存
性が著しく改良されることが記載されている。
しかしながら、これらの方法による改良効果は充分では
なく、更に有効な方法を見出すことが強く望まれていた
〔課題を解決するための手段〕
本発明者は、フェノール系の顕色剤を用いた感熱記録材
料の保存安定性を改良する添加剤を見出すべく鋭意検討
を重ねた結果、有機ホスフェートの金属塩化合物がその
効果が著しく優れており、苛酷な条件で保存した後でも
発色部の白化が極めて少なくまた地肌カブリも著しく少
ないことを見出し本発明に到達した。
即ち、本発明は、通常無色ないし淡色の発色性物質と、
該物質を熱時発色させる下記式(1)で表されるフェノ
ール化合物を含有する顕色剤とを含有する発色層を設け
た感熱記録材料において、上記発色層中に下記式(II
)及び(III)で表される有機ホスフェート金属塩の
少なくとも一種を含有させたことを特徴とする、保存性
の改良された感熱記録材料を提供するものである。
g。
(R,及びR2は各々、水素原子、アルキル基、または
アルケニル基を示す。
I 接結合手、アルキリデン基、−0−、−3−、−3O2
−または−3−R8−5−を示し、R6は水素原子また
はアルキル基を示し、RIlはエーテル結合を有しても
よいアルキレン基を示す。R1はアルキル基、アリール
p。
R4及びR3は各々、アルキル基またはアリール基を示
し、Mは二価の金属を示す。) 以下、上記要旨をもってなる本発明について更に詳細に
説明する。
上記式中へRI% R2、R1、Rs、 R6及びR7
で表されるアルキル基としては、メチル、エチル、プロ
ピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、第ニブチル
、第三ブチル、アミル、第三アミル、ヘキシル、オクチ
ル、イソオクチル、2−エチルヘキシル、ノニル、デシ
ル、ウンデシル、ドデシル、トリデシル、テトラデシル
、ヘキサデシル、オクタデシル、エイコシル、トコシル
、テトラデシル、トリアコンチル、ベンジル、α−メチ
ルヘンシル、α、α−ジメチルヘンシル等の炭素原子数
1〜30のものがあげられる。
R1及びR2で表されるアルケニル基としては、ビニル
、アリル、イソプロペニル等があげられる。
R1、R9及びR7で表されるアリール基としてはフェ
ニル、トリル、ギシリル、エチルフェニル、ブチルフェ
ニル、第三ブチルフェニル、オクチルフェニル、ノニル
フェニル、デシルフェニル、ドデシルフェニル等があげ
られる。
Xで表されるアルキリデン基としては、ブチリデン、エ
チリデン、プロピリデン、イソプロピリデン、ブチリデ
ン、イソブチリデン、シクロへキシリデン、ブトキシカ
ルボニルブチリデン等があげられる。
R8で表されるエーテル結合を有してもよいアルキレン
基としては、エチレン、プロピレン、1゜4−ブチレン
、1,5−ペンチレン、1.6−ヘキシレン、1,8−
オクチレン、1,10−デシレン、3−オキザペンチレ
ン、3,5−ジオキサへブチレン、3,6−シオキサオ
クチレン等があげられる。
また、Mで表される二価金属としては、カルシウム、バ
リウム、マグネシウム、亜鉛、カドミウム、錫、ジメチ
ル錫、ジブチル錫、ジオクチル錫等があげられる。
従って、本願発明で用いられる、上記式(1)で表され
るフェノール系の顕色剤としては、例えば、4,4゛−
ジヒドロキシビフェニル、4,4゜−メチレンビスフェ
ノール、4,4″−ブトキシカルボニルメチレンビスフ
ェノール、2,2−ビス(p−ヒドロキシフェニル)プ
ロパン(ビスフェノールA)、■、1−ビス(p−ヒド
ロキシフェニル)ブタン、2.2−ビス(4−ヒドロキ
シフェニル)へブタン、2.2−ビス(3−メチル−4
−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(3,
5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、ビ
ス(4−ヒドロキシフェニル)スルホン、ビス(3−ア
リル−4−ヒドロキシフェニル)スルボン、4−ヒドロ
キシ−4”−イソプロポキシジフェニルスルボン、4.
4″−シクロへキシリデンビスフェノール、ビス(4−
ヒドロキシフェニル)エーテル、4.4′−チオビス(
2−第三ブチル−5−メチルフェノール)、■。
2−ビス(4−ヒドロキシフェニルチオ)エタン、1.
5−ビス(4−ヒドロキシフェニルチオ)−3−オキサ
ベンクン、1,7−ビス(4−ヒドロキシフェニルチオ
)−3,5−ジオキサへブタン、1.8−ビス(4−ヒ
ドロキシフェニルチオ)=3.6−シオキサオクタン、
P−ヒドロキシ安息香酸エチル、p−ヒドロキシ安息香
酸ブチル、P−ヒドロキシ安息香酸ヘンシル、1.5−
ペンタメチレンビス(p−ヒドロキシ−・ンゾエート)
、1.6−へキサメチレンビス(p−ヒドロキシベンゾ
エート)等があげられる。
また、本願発明で用いられる上記式(II)または(I
[l)で表される有機ホスフェ−1−金属塩としては、
例えば、モノまたはジメチル−、モノまたはジブチル−
、モノまたはジオクチル−、モノまたはジドデシル−、
モノまたはシミリスチル−、モノまたはジオクタデシル
−、モノまたはジベヘニルー等の脂肪族有機アシッドホ
スフェート及びモノまたはジフェニル−、モノまたはビ
ス(4−メチルフェニル)−、モノまたはビス(4−第
=ブチルフェニル)−、モノまたはジ(オクチルフェニ
ル)−、モノまたはジ(ノニルフェニル)−等の芳香族
有機アシッドホスフェートの亜鉛塩、カルシウム塩、マ
グネシウム塩、バリウム塩、錫塩、ジメチル錫塩、ジブ
チル錫塩、ジオクチル錫塩等があげられる。これらの化
合物の内、炭素原子数10〜30の高級アルキルホスフ
ェート金属塩化合物、特に亜鉛塩化合物がその効果が著
しく大きく好ましい。
また、これらの有機ホスフェート金属塩は、一般に、モ
ノ有機ホスフェート金属塩とジ有機ホスフェート金属塩
との混合物として得られるが、本願発明ではこれらを分
離することなく混合物のまま使用することもできる。
本発明において使用される、通常無色ないし淡色の発色
性物質としては各種の染料が周知であり、一般の感圧記
録紙あるいは感熱記録紙等に用いられているものであれ
ば特に制限を受けない。
これらの染料の具体例をあげると、(+) l−リアリ
ールメタン系化合物;例えば、3,3−ビス(P−ジメ
チルアミノフェニル)−6−ジメチルアミノフタリド(
通称クリスタルバイオレソトラク1−ン)、3−(p−
ジメチルアミノフェニル)−3−(+、、2−ジメチル
ー3−インドリル)フタリド、3−(p−ジメチルアミ
ノフェニル)〜3−(2−フェニル−3〜インドリル)
フタリド、3゜3−ビス(9−エチル−3−カルバゾリ
ル)−5−ジメチルアミノフタリド、3,3−ビス (
2−フェニル−3−インドリル)−5−ジメチルアミノ
フタリド等、(2)ジフェニルメタン系化合物;例えば
、4,4−ビス(ジメチルアミノ)ベンズヒドリンベン
ジルエーテル、N−2,4,5〜l・リクロロフェニル
ロイコオーラミン等、(3)キサンチン系化合物;例え
ば、ローダミン−β−アニリノラクタム、3−ジメチル
アミノ−7−メドキシフルオラン、3−ジメチルアミノ
−6−メドキシフルオラン、3−ジメチルアミノ−7−
クロロフルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メヂルー
7=クロロフルオラン、3−シュチルアミノ−6−メチ
ル−7−キシリジノフルオラン、3−ジエチルアミノ−
6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジエチルア
ミノ−6−クロロ−7−(β−エトキシエチルアミノ)
フルオラン、3−ジエチルアミノ−6−クロロ−7−ア
ニリノフルオラン、3−ジエチルアミノ−6−クロロ−
7−γ−クロロプロピルアミノフルオラン、3−ジエチ
ルアミノ−6,7−シメチルフルオラン、3−ジェヂル
アミノ−7−メトキシフルオラン、3−ジエチルアミノ
−7−N=−アセチル−N−メチルアミノフルオラン、
3−ジエチルアミノ−7−N−メチルアミノフルオラン
、3−ジエチルアミノ−7−ジベンジルアミノフルオラ
ン、3−ジエチルアミノ−7−N=メチル−N−ベンジ
ルアミノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−N−ク
ロロエチル−N〜メチルアミノフルオラン、3−ジエチ
ルアミノ−7−N−ジエチルアミノフルオラン、3−ジ
エチルアミノ−7−オクチルアミノフルオラン、3−ジ
エチルアミノ−7−(2−クロロアニリノ)フルオラン
、3−ジエチルアミノ−7−(2−カルボメトキシフェ
ニルアミノ)フルオラン、3−ジブチルアミノ−6−メ
チル−7−アニリノフルオラン、3−ジブチルアミノ−
7−(2−クロロアニリノ)フルオラン、3−ジブチル
アミノ−7−(2−フルオロアニリノ)フルオラン、3
−(N−メチルーN−n−アミルアミノ)−6−メチル
−7−アニリノフルオラン、3−(N−メチル−N−プ
ロピルアミノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラン
、3−(N−メチル−N−n−へキシルアミノ)−6−
メチル−7−アニリノフルオラン、3−(N−メチル−
N−シクロヘキシルアミノ)−6−メチル−7−アニリ
ノフルオラン、3−(N−エチル−p−)ルイジノ)−
6−メチル−7−(p−)ルイジノ)フルオラン、3−
(N−エチル−p−トルイジノ)−7−メチルフルオラ
ン、3−(N−エチル−p−トルイジノ)−6=メチル
−7−アニリノフルオラン、3−iN−エチル−N−イ
ソアミルアミノ)−6〜メヂル−7−アニリノフルオラ
ン、3−(N−エチル−N−n−アミルアミノ)−6−
メチル−7−アニリノフルオラン、3−(N−エチル−
N−n−ヘキシルアミノ)−6−メチル−7−アニリノ
フルオラン、3−(N−エチル−N−β−エチルへキシ
ルルアミノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラン、
3− (N−エチル−N−イソプロピルアミノ)−6−
メチル−7−アニリノフルオラン、3−(N−エチル−
N−テトラヒドロフルフリルアミノ)−6−メチル−7
−アニリノフルオラン、3−ピペリジノ−6−メチル−
7−アニリノフルオラン、3−ピロリジノ−6−メチル
−7−アニリノフルオラン、3−ピロリジノ−6−メチ
ル−7−p−ブチルフェニルアミノフルオラン等(4)
チアジン系化合物;例えば、ベンゾイルロイコメチレン
ブルー、p−ニトロベンゾイルロイコメチレンブルー等
、(5)スピロ系化合物:例えば、3−メチルスピロジ
ナフトピラン、3−エチルスピロジナフトピラン、3−
ベンジルスピロジナフトピラン、3−メチルナフト(3
−メトキシベンゾ)スピロピラン等があげられ、又、こ
れらの染料は数種類を混合して用いることもできる。
また、本発明の感熱記録材料には、従来用いられている
増感剤を添加することもできる。増感剤としては、融点
60〜200°Cの熱可融性物質があげられ、具体的に
は2.6−イソプロビルナフタレン、2,3.6−1−
ジメチルナフタレン、2゜3−ジメチルナフタレン、1
,2.3.4−テトラメチルナフタレン、4−ベンジル
ビフェニル、m−ターフェニル、1.2−ビス(4−メ
チルフェニル)エタン、1,2−ビス(2,3−ジメチ
ルフェニル)エタン、1,2−ビス(3,4−ジメチル
フェニル)エタン、l、2−ビス(2,4゜5−トリメ
チルフェニル)エタン、テレフタル酸ジベンジル、メチ
レンジベンゾエート、1.1−ビス(3−メチルフェノ
キシ)エタン、]、]4−ビスベンジルオキシ)ベンゼ
ン、β−ベンジルオキシナフタレン、ジベンジルオキザ
レート、フェニル−α−ヒドロキシ−β−ナフタレート
、ステアリン酸アミド等があげられる。
本発明で用いられる、発色性無色染料、フェノール系の
顕色剤、有機ホスフェ−1・金属塩及び増感剤等の他の
添加剤は、ボールミル、アトライザ−、ザント′グライ
ンダー等の磨砕機あるいは適当な乳化装置により、例え
ば、粒径0゜1〜10μの微粒子として塗液とされる。
この塗液には、通常、ポリビニルアルコール、ヒドロキ
シエチルセルロース、メチルセルロース、ポリアクリル
アミド重合体、澱粉類、スチレン−無水マレイン酸共重
合体、酢酸ビニル−無水マレイン酸共重合体、スチレン
−ブタジェン共重合体等あるいはこれらの変性物等の結
合剤、シラン、カオリン、珪藻土、タルク、二酸化チタ
ン、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、水酸化アルミ
ニウム、メラミン等の充填剤が配合される。
更に、この他に上記の増感剤、ワックス類、光安定剤、
耐水化剤、分散剤、消泡剤等を使用することができる。
この塗液を紙及び各種フィルム類に塗布することによっ
て目的とする感熱記録体が得られる。
本発明で用いられるフェノール系の顕色剤及び有機ホス
フェート金属塩の量は、要求される性能及び記録適性、
併用される他の添加剤の種類及び量によっても変わるた
め、特に限定されるものではないが、通常発色性染料1
重量部に対して各々0.1〜10重量部が使用される。
〔実施例〕
以下、実施例をもって本発明を更に詳細に説明する。し
かしながら、本発明は以下の実施例によって制限を受け
るものではない。
実施例−1 1−(N−エチル−N−イソアミルアミノ)−6−メチ
ル−7−アニリノフルオラン20g及び10%ポリビニ
ルアルコール水溶液100gを充分に磨砕し、染料分散
液(A液)を得た。
ベンジル−4−ヒドロキシベンヅエート20g及び10
%ポリビニルアルコール水溶液100gを充分に磨砕し
、顕色剤分散液CB液)を得た。
■、2−ビス(3−メチルフェノキシ)エタン20g及
び10%ポリビニルアルコール水溶液100gを充分に
磨砕し、増感剤分散液(C液)を得た。
試料化合物20g及び10%ポリビニルアルコ−ル水溶
液100gを充分に磨砕し、保存安定剤分散液(B液)
を得た。
A液、B液、C液、B液及び微粉末状のシリカを重量比
1:2:2:0. 6ho、5の割合で混合し、充分に
分散させて塗液を得た。
この塗液を、50g/ボの基紙上に厚さ32μmで塗布
、乾燥して感熱記録材料をつくった。
得られた感熱紙を用い、感熱印字装置(TH−PMD 
:株式会社大倉電機製)を用いてパルス幅0 、 7 
m5ecで印字した記録像の発色濃度をマクベス濃度計
(マクベス社製RD−933型)により測定した。
また、この発色させた感熱紙を、60°C1乾燥の条件
下及び60°C1相対湿度90%の条件下で各々4時間
保存し、地肌及び発色部の濃度変化を測定し、保存安定
性を評価した。
その結果を表−1に示す。
 U 実施例−2 3−ジブチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオ
ラン20g及び10%ポリビニルアルコール水溶液10
0gを充分に磨砕し、染料分散液(A液)を得た。
ビスフェノールA20g及び10%ポリビニルアルコー
ル水溶液100gを充分に磨砕し、顕色剤分散液(B液
)を得た。
1.2−ビス(3−メチルフェノキシ)エタン20g及
び10%ポリビニルアルコール水溶液100gを充分に
磨砕し、増感剤分散液(C液)を得た。
試料化合物20g及び10%ポリビニルアルコール水溶
液100gを充分に磨砕し、保存安定剤分散液(B液)
を得た。
A液、B液、C液、B液及び微粉末状のシリカを重量比
]、:2:2:0. 6go、5の割合で混合し、充分
に分散させて塗液を得た。
この塗液を、50g/ポの基紙上に厚さ32μmで塗布
、乾燥して感熱記録材料をつくった。
得られた感熱紙を用い、感熱印字装置(TH−PMD 
:株式会社大倉電機製)を用いてパルス幅0 、 7 
m5ecで印字した記録像の発色濃度をマクヘス濃度計
(マクベス社製RI)−933型)により測定した。
また、この発色させた感熱紙を、60′C2乾燥の条件
下及び60°C5相対湿度90%の条件下で各々4時間
保存し、発色部の濃度変化を測定し、保存安定性を評価
した。
さらに、発色部に塩化ビニル樹脂製ラップフィルムに張
りつけ、60゛C1乾燥の条件下で4時間保存し、その
濃度変化を測定し、耐可塑剤性を評価した。
その結果を表−2に示す。
実施例−3 増感剤として、■、2−上2−3.4−ジメチルフェニ
ル)エタン(実施例3−1)またば4−フェニルフェニ
ルメタクリレート(実施例3−2)ヲ用イ、保存安定剤
としてモノ/ジベヘニルボスフェート亜鉛塩を用いる他
は実施例−2と同様にして感熱記録材料をつくった。
得られた感熱紙を用い、実施例2と同様の試験を行なっ
た。
その結果を表−3に示す。
表−3 実施例−4 顕色剤として、表−4記載の化合物を用い、保存安定剤
としてモノ/ジヘヘニルホスフェート亜鉛塩(各実施例
)またはステアリン酸亜鉛(各比較例)を用いる他は実
施例−2と同様にして感熱記録材料をつくった。
得られた感熱紙を用い、感熱印字装置(TH−PMD 
:株式会社大倉電機製)を用いてパルス幅0.7 m5
ecで印字した記録像の発色濃度をマクベス濃度計(マ
クベス社製RD−933型)により測定した。
また、この発色させた感熱紙を、60°C1乾燥の条件
下及び60°C1相対湿度90%の条件下で各々4時間
保存し、発色部の濃度変化を測定し、保存安定性を評価
した。
その結果を表−4に示す。
〔発明の効果〕
従来用いられていたトリスフェノール系の保存安定剤ま
たは脂肪族カルボン酸の金属塩を用いた場合には、その
効果が不充分であり、乾熱及び温熱保存後の発色部分の
消色が著しく、また、耐可塑剤性も満足できるものでは
ない。
これに対し、本願発明の有機リン酸エステル金属塩を用
いた感熱記録材料は、乾熱及び温熱保存後の発色部分の
消色が防止され、しかも、耐可塑剤性も良好であるばか
りでなく、地肌のカブリもほとんど認められず、本願発
明の有機リン酸エステル金属塩がフェノール系の顕色剤
を用いた感熱記録材料の保存安定剤として極めて優れて
いることが明らかである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 通常無色ないし淡色の発色性物質と、該物質を熱時発色
    させる下記式( I )で表されるフェノール化合物を含
    有する顕色剤とを含有する発色層を設けた感熱記録材料
    において、上記発色層中に下記式(II)及び(III)で
    表される有機ホスフェート金属塩の少なくとも一種を含
    有させたことを特徴とする、保存性の改良された感熱記
    録材料。 ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼(II) ▲数式、化学式、表等があります▼(III) (R_1及びR_2は各々、水素原子、アルキル基、ま
    たはアルケニル基を示す。 R_3は▲数式、化学式、表等があります▼または▲数
    式、化学式、表等があります▼を示し、Xは直接結合手
    、アルキリデン基、−O−、−S−、−SO_2−また
    は−S−R_8−S−を示し、R_6は水素原子または
    アルキル基を示し、R_8はエーテル結合を有してもよ
    いアルキレン基を示す。R_7はアルキル基、アリール
    基または▲数式、化学式、表等があります▼を示す。 R_4及びR_5は各々、アルキル基またはアリール基
    を示し、Mは二価の金属を示す。)
JP1131136A 1989-05-24 1989-05-24 感熱記録材料 Pending JPH02310084A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1131136A JPH02310084A (ja) 1989-05-24 1989-05-24 感熱記録材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1131136A JPH02310084A (ja) 1989-05-24 1989-05-24 感熱記録材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02310084A true JPH02310084A (ja) 1990-12-25

Family

ID=15050835

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1131136A Pending JPH02310084A (ja) 1989-05-24 1989-05-24 感熱記録材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02310084A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60101079A (ja) * 1983-11-07 1985-06-05 Matsumoto Yushi Seiyaku Kk 感熱記録紙用処理剤
JPS62187083A (ja) * 1986-02-14 1987-08-15 Jujo Paper Co Ltd 感熱記録紙
JPH02235685A (ja) * 1989-03-08 1990-09-18 Sakai Chem Ind Co Ltd 感熱記録材料

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60101079A (ja) * 1983-11-07 1985-06-05 Matsumoto Yushi Seiyaku Kk 感熱記録紙用処理剤
JPS62187083A (ja) * 1986-02-14 1987-08-15 Jujo Paper Co Ltd 感熱記録紙
JPH02235685A (ja) * 1989-03-08 1990-09-18 Sakai Chem Ind Co Ltd 感熱記録材料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5175138A (en) Heat-sensitive recording material
JPH0220385A (ja) 感熱記録体
KR970007422B1 (ko) 감열기록재료
JPH011583A (ja) 新規感熱記録シ−ト
JP2007196631A (ja) 感熱記録材料
JPH02310084A (ja) 感熱記録材料
KR100349287B1 (ko) 감열기록재료
JP2577417B2 (ja) 感熱記録体
JP3313835B2 (ja) 感熱記録材料
JPH0336087A (ja) 感熱記録材料
JP3486001B2 (ja) 感熱記録材料
JP2999843B2 (ja) 感熱記録材料
JP3205388B2 (ja) 感熱記録材料
JP3025059B2 (ja) ギ酸エステル化合物
JP3763499B2 (ja) 感熱記録材料
JP2808150B2 (ja) 感熱記録材料
JP2937463B2 (ja) 感熱記録材料
JP2729663B2 (ja) 感熱記録材料
JP2580591B2 (ja) 感熱記録シ−ト
JPH06155924A (ja) 感熱記録材料
JPH03121886A (ja) 感熱記録材料
JPH07257031A (ja) 感熱記録材料
JPH0872406A (ja) 感熱記録材料
JPH03297686A (ja) 感熱記録材料
JPH01214473A (ja) 感熱記録材料