JPH0342593B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0342593B2
JPH0342593B2 JP59091363A JP9136384A JPH0342593B2 JP H0342593 B2 JPH0342593 B2 JP H0342593B2 JP 59091363 A JP59091363 A JP 59091363A JP 9136384 A JP9136384 A JP 9136384A JP H0342593 B2 JPH0342593 B2 JP H0342593B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
parts
recording paper
stabilizer
tortoise shell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59091363A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60234883A (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP59091363A priority Critical patent/JPS60234883A/ja
Priority to EP85102527A priority patent/EP0154336B1/en
Priority to US06/708,947 priority patent/US4573062A/en
Priority to DE8585102527T priority patent/DE3565800D1/de
Publication of JPS60234883A publication Critical patent/JPS60234883A/ja
Publication of JPH0342593B2 publication Critical patent/JPH0342593B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/30Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used using chemical colour formers
    • B41M5/333Colour developing components therefor, e.g. acidic compounds
    • B41M5/3333Non-macromolecular compounds
    • B41M5/3335Compounds containing phenolic or carboxylic acid groups or metal salts thereof

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は感熱記録紙に関し、特に高密度かつ高
速の記録に適し、画像の安定性に優れた感熱記録
紙に関するものである。
従来の技術 一般に感熱記録紙は通常無色ないし淡色の塩基
性無色染料とフエノール生物質等の有機顕色剤と
を、それぞれ微細な粒子に磨砕分散した後両者を
混合し、バインダー、充填剤、感度向上剤、滑剤
その他の助剤を添加して得た塗液を紙やフイルム
等の支持体に塗工したもので、加熱による瞬時の
化学反応により発色記録を得るものである。この
場合、無色染料の品種を選択することで各種の色
相の発色が得られる。
近年、感熱記録方式が普及し用途が多様化する
とともに、記録の高速化と画質の向上すなわち解
像度を上げるための高密度化が重要視されてき
た。このために、記録装置のサーマルヘツドの熱
エネルギーはますます微小化する傾向にあり、こ
れに使用する感熱記録紙に対しては、微小な熱量
でも鮮明な発色記録を得るに充分な発色感度を保
有することが要求されている。
又、感熱記録紙は、情報記用紙としての機能上
人間の手に触れることは避けられないが、取扱い
者の手指には日常的に使用している整髪料や皮膚
の汗に含まれる油脂類などの油状物質が付着して
いることが多いので、感熱記録紙がこれらの油状
物質により汚染される機会も非常に多いといえ
る。ところが、一般に感熱記録紙はこれらの油状
物質に対する安定性が十分でなく、汚染部分の発
色画像濃度が低下したり消失してしまうこともあ
り、又白地部分が汚染されると変色する現象も見
られる。
さらに、得られた記録画像を長期間保存した場
合、光、湿度、熱などの外部条件の影響で退色し
たり、白地部分が不必要な発色をするといつた、
いわゆる“地色カブリ”が発生したりする。
従来、記録画像の保存性を改良する安定化剤と
して特開昭49−45747号、特開昭54−18752号、特
開昭57−83495号等にフエノール系の酸化防止剤
が有効である旨記載されている。しかしながら、
これらの安定化剤を多用すると希釈効果のために
発色感度が低下する傾向にあつた。
発明の目的 本発明の目的は塩基性無色染料と有機顕色剤と
を含む感熱発色層に含有させた場合に、動的発色
濃度が十分で、記録画像の長期保存性に優れ、特
に湿気、熱などによる記録像の退色がなく、しか
も地色カブリを発生せず、整髪料や油脂料が付着
しても画像が安定な感熱記録材料を提供すること
にある。
発明の構成 上記目的は、塩基性無色染料と有機顕色剤とを
含有する感熱発色層を有する感熱記録紙におい
て、下記一般式()で示されるヒドロキシベン
ゾイルオキシ安息香酸エステルを安定化剤として
有機顕色剤に対して1〜50重量%の比率で含有さ
せることにより達成された。
■■■ 亀の甲 [0020] ■■■ 〔式中、Rは炭素原子1〜12個をもつアルキル
基、シクロアルキル基、■■■ 亀の甲 [0021
] ■■■ ■■■ 亀の甲 [0022] ■■■ ■■■ 亀の甲 [0023] ■■■ ■■■ 亀の甲 [0024] ■■■ または■■■ 亀の甲 [0025] ■■■ (但し、A及びBはそれぞれ水素原子、ハロゲン
原子、ニトロ基、低級アルキル基、低級アルコキ
シ基またはヒドロキシル基を表わし、m及びnは
0〜3の整数でありm=nであつてもよい。lは
1〜5の整数である。又、A及びBは同一の基で
あつてもよい。) を表わす。〕 上記一般式()で示される安定化剤ヒドロキ
シベンゾイルオキシ安息香酸エステルは、本件出
願人が特願昭59−42130号において記載したよう
に、この化合物自体が、塩基性無色染料との間で
熱時発色反応を起すが、本発明は、顕色能力より
もむしろ安定化剤としての機能に着目したもので
ある。一般に、2種以上の有機顕色剤を併用した
場合には、塗液調整段階での液着色や塗工後の経
時的な地肌発色が起り易いことが知られている。
本発明の上記安定化剤は顕色能力を有するにも拘
らず、このような欠点が全くなく、有機顕色剤の
不十分な面を補う安定化剤として極めて有効に使
用することができる。
本発明において、上記安定化剤は有機顕側剤に
対して0.1〜50重量%の範囲で添加することを特
徴とする。0.1重量%未満では少なすぎるために
殆どその効果を期待することができず、一方、50
重量%を越えると有機顕所剤の使用量とのバラン
スを失い、各々の有機顕色剤に個有の色調を得る
ことができなくなる。
前記一般式()の説明中、アルキル基及びア
ルコキシ基を限定する“低級”という用語は通常
1〜5の炭素原子を含む基を示す。低級アルキル
基としてはメチル基、エチル基、n−プロピル
基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチ
ル基、tert−ブチル基が例示され、低級アルコキ
シ基としてはメトキシ基、エトキシ基、n−プロ
ポキシ基、イソプロポキシ基、n−ブトキシ基、
sec−ブトキシ基又はtert−ブトキシ基が例示さ
れる。
また、一般式()において、Rがアルキル基
の場合は直鎖状または分枝鎖状であつてもよく、
メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロ
ピル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブ
チル基、ヘキシル基、オクチル基、イソオクチル
基、ノニル基、ドデシル基が例示され、Rがシク
ロアルキル基の場合には、シクロペンチル基また
はP−tert−ブチルシクロヘキシル基、2−エチ
ルシクロヘキシル基、シクロヘキシル基が例示さ
れる。
更に、Rがアラルキル基
■■■ 亀の甲 [0026] ■■■ の場合には、通常のアラルキル基、ふつ素原子、
塩素原子、臭素原子等のハロゲン原子、ニトロ
基、低級アルキル基、低級アルコキシ基、ヒドロ
キシル基でモノ置換あるいはポリ置換(置換基数
は最高で3まで)されたアラルキル基が例示さ
れ、フエニル基の場合には通常のフエニル基をは
じめ、アラルキル基としてRの説明で詳しく述べ
た置換基と同様の置換基を含むフエニル基が例示
され、α−ナフチル基及びβ−ナフチル基の場合
のRとしては通常のα−ナフチル基、β−ナフチ
ル基をはじめ、アラルキル基としてのRの説明で
詳しく述べた置換基と同様の置換基を含むナフチ
ル基を例示することができる。
上述した一般式()で示されるヒドロキシベ
ンゾイルオキシ安息香酸エステル化合物のうち、
安息化能力、合成原料の入手性、合成の難易度、
コスト度を考慮すると好ましいのは前記一般式
()で示される安定化剤として
■■■ 亀の甲 [0027] ■■■ 基及び−OH基がともにバラ位に結合した下記一
般式()で表わされる化合物である。
■■■ 亀の甲 [0028] ■■■ さらに、安定化剤としての融点範囲、昇華性、
分子量、安定化剤を含有する感熱記録紙の感度
(熱応答性)、耐油性等を総合的に考慮した場合、
最も好ましいのは前記一般式()で表わされる
安定化剤として、RがC1〜C12のアルキル基、シ
クロヘキシル基、ベンジル基、α−ナフチル基、
β−ナフチル基またはβ−フエネチル基である化
合物である。
本発明に使用する代表的なヒドロキシベンゾイ
ルオキシ安息香酸エステルとしては、下記のもの
を例示することができるが、これらに限定される
ものではない。
■■■ 亀の甲 [0029] ■■■ ■■■ 亀の甲 [0030] ■■■ ■■■ 亀の甲 [0031] ■■■ ■■■ 亀の甲 [0032] ■■■ ■■■ 亀の甲 [0033] ■■■ ■■■ 亀の甲 [0034] ■■■ ■■■ 亀の甲 [0035] ■■■ ■■■ 亀の甲 [0036] ■■■ ■■■ 亀の甲 [0037] ■■■ ■■■ 亀の甲 [0038] ■■■ ■■■ 亀の甲 [0039] ■■■ ■■■ 亀の甲 [0040] ■■■ ■■■ 亀の甲 [0041] ■■■ ■■■ 亀の甲 [0042] ■■■ ■■■ 亀の甲 [0043] ■■■ ■■■ 亀の甲 [0044] ■■■ ■■■ 亀の甲 [0045] ■■■ ■■■ 亀の甲 [0046] ■■■ ■■■ 亀の甲 [0047] ■■■ ■■■ 亀の甲 [0048] ■■■ ■■■ 亀の甲 [0049] ■■■ ■■■ 亀の甲 [0050] ■■■ ■■■ 亀の甲 [0051] ■■■ ■■■ 亀の甲 [0052] ■■■ ■■■ 亀の甲 [0053] ■■■ ■■■ 亀の甲 [0054] ■■■ ■■■ 亀の甲 [0055] ■■■ ■■■ 亀の甲 [0056] ■■■ ■■■ 亀の甲 [0057] ■■■ ■■■ 亀の甲 [0058] ■■■ ■■■ 亀の甲 [0059] ■■■ ■■■ 亀の甲 [0060] ■■■ ■■■ 亀の甲 [0061] ■■■ ■■■ 亀の甲 [0062] ■■■ ■■■ 亀の甲 [0063] ■■■ ■■■ 亀の甲 [0064] ■■■ ■■■ 亀の甲 [0065] ■■■ ■■■ 亀の甲 [0066] ■■■ ■■■ 亀の甲 [0067] ■■■ ■■■ 亀の甲 [0068] ■■■ 本発明に使用する有機顕色剤としては、ビスフ
エノールA類、4−ヒドロキシ安息香酸エステル
類、4−ヒドロキシフタル酸ジエステル類、フタ
ル酸モノエステル類、ビス−(ヒドロキシフエニ
ル)スルフイド類、4−ヒドロキシフエニルアリ
ールスルホン類、4−ヒドロキシフエニルアリー
ルスルホナート類、1,3−ジ〔2−(ヒドロキ
シフエニル)−2−プロピル〕−ベンゼン類、その
他の顕色剤が好ましく、以下これらの具体例を示
す。
ビスフエノールA類 4,4′−イソプロピリデンジフエノール(別
名:ビスフエノールA) 4,4′−シクロヘキシリデンジフエノール p,p′−(1−メチル−ノルマルヘキシリデン)
ジフエノール 4−ヒドロキシ安息香酸エステル類 4−ヒドロキシ安息香酸ベンジル 4−ヒドロキシ安息香酸エチル 4−ヒドロキシ安息香酸プロピル 4−ヒドロキシ安息香酸イソプロピル 4−ヒドロキシ安息香酸ブチル 4−ヒドロキシ安息香酸イソブチル 4−ヒドロキシ安息香酸メチルベンジル 4−ヒドロキシフタル酸ジエステル類 4−ヒドロキシフタル酸ジメチル 4−ヒドロキシフタル酸ジイソプロピル 4−ヒドロキシフタル酸ジベンジル 4−ヒドロキシフタル酸ジヘキシル フタル酸モノエステル類 フタル酸モノベンジルエステル フタル酸モノシクロヘキシルエステル フタル酸モノフエニルエステル フタル酸モノメチルフエニルエステル フタル酸モノエチルフエニルエステル フタル酸モノアルキルベンジルエステル フタル酸モノハロゲンベンジルエステル フタル酸モノアルコキシベンジルエステル ビス−(ヒドロキシフエニル)スルフイド類 ビス−(4−ヒドロキシ−3−tert−ブチル−
6−メチルフエニル)スルフイド ビス−(4−ヒドロキシ−2,5−ジメチルフ
エニル)スルフイド ビス−(4−ヒドロキシ−2−メチル−5−メ
チルフエニル)スルフイド ビス−(4−ヒドロキシ−2−メチル−5−イ
ソプロピルフエニル)スルフイド ビス−(4−ヒドロキシ−2,3−ジメチルフ
エニル)スルフイド ビス−(4−ヒドロキシ−2,5−ジエチルフ
エニル)スルフイド ビス−(4−ヒドロキシ−2,5−ジイソプロ
ピルフエニル)スルフイド ビス−(4−ヒドロキシ−2,3,6−トリメ
チルフエニル)スルフイド ビス−(2,4,5−トリヒドロキシフエニル)
スルフイド ビス−(4−ヒドロキシ−2−シクロヘキシル
−5−メチルフエニル)スルフイド ビス−(2,3,4−トリヒドロキシフエニル)
スルフイド ビス−(4,5−ヒドロキシ−2−tert−ブチ
ルフエニル)スルフイド ビス−(4−ヒドロキシ−2,5−ジフエニル
フエニル)スルフイド ビス−(4−ヒドロキシ−2−tert−オクチル
−5−メチルフエニル)スルフイド 4−ヒドロキシフエニルアリールスルホン類 4−ヒドロキシ−4′−イソプロポキシジフエニ
ルスルホン 4−ヒドロキシ−4′−メチルジフエニルスルホ
ン 4−ヒドロキシ−4′−n−ブチルオキシジフエ
ニルスルホン 4−ヒドロキシフエニルアリールスルホナート類 4−ヒドロキシフエニルベンゼンスルホナート 4−ヒドロキシフエニル−p−トリルスルホナ
ート 4−ヒドロキシフエニルメシチレンスルホナー
ト 4−ヒドロキシフエニル−p−クロルベンゼン
スルホナート 4−ヒドロキシフエニル−p−tert−ブチルベ
ンゼンスルホナート 4−ヒドロキシフエニル−p−イソプロポキシ
ベンゼンスルホナート 4−ヒドロキシフエニル−1′−ナフタリンスル
ホナート 4−ヒドロキシフエニル−2′−ナフタリンスル
ホナート 1,3−ジ〔2−(ヒドロキシフエニル)−2−プ
ロピル〕−ベンゼン類 1,3−ジ〔2−(4−ヒドロキシフエニル)−
2−プロピル〕−ベンゼン 1,3−ジ〔2−(4−ヒドロキシ−3−アル
キルフエニル)−2−プロピル〕−ベンゼン 1,3−ジ〔2−(2,4−ヒドロキシフエニ
ル)−2−プロピル〕−ベンゼン 1,3−ジ〔2−(2−ヒドロキシ−5−メチ
ルフエニル)−2−プロピル〕−ベンゼン レゾルシノール類 1,3−ジヒドロキシ−6(α,α−ジメチル
ベンジル)−ベンゼン その他 p−tert−ブチルフエノール 2,4−ジヒドロキシベンゾフエノン ノボラツク型フエノール樹脂 4−ヒドロキシアセトフエノン p−フエニルフエノール ベンジル−4−ヒドロキシフエニルアセテート p−ベンジルフエノール これらの顕色剤は単独又は2種以上混合して使
用できる。
上記の有機顕色剤の中でも、4−ヒドロキシ安
息香酸ベンジル、4−ジヒドロキシフエニル−
2′−ナフタリンスルホナート、1,3−ジ〔2−
(4−ヒドロキシフエニル)−2−プロピル〕−ベ
ンゼン、1,3−ジヒドロキシ−6(α,α−ジ
メチルベンジル)−ベンゼン及び4−ヒドロキシ
−4′−イソプロポキシジフエニルスルホンが本発
明の安定化剤の効果を最も顕著に示すことがわか
つた。
この理由は定かではないが、これら5種の有機
顕色剤はいずれも分子構造上、本発明の安定化剤
と類似の4−ヒドロキシフエニル構造
■■■ 亀の甲 [0069] ■■■ を有しており、この構造を有することが、何らか
の関与をしているものと考えられる。
更に、特開昭56−144193号に提案されているよ
うに、4−ヒドロキシ安息香酸ベンジルは、フル
オラン系染料と組合せたときに、動的発色性の優
れた高感度の感熱記録紙を得ることができるが、
一方で、この顕色剤を使用した感熱記録紙には、
熱印加により形成された画像の濃度が経時的に低
下したり、画像表面に結晶が析出するといつたい
わゆる“粉吹き”現象を起こしたり、画像部の油
状物質に対する安定性が十分でないといつた欠点
があつた。ヒドロキシベンゾイルオキシ安息香酸
エステルは、上記の欠点の改良に有効であつて、
これを添加することによつて画像の安定性は格段
に向上する。
一方、本発明に使用する塩基性無色染料として
は特に制限されるものではないが、トリフエニル
メタン系、フルオラン系、アザフタリド系等が好
ましく、以下にこれらの具体例を示す。
トリフエニルメタン系ロイコ染料 3,3−ビス(p−ジメチルアミノフエニル)
−6−ジメチルアミノフタリド 〔別名 クリスタル・バイオレツト・ラクトン〕 フルオラン系ロイコ染料 3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−アニリ
ノフルオラン 3−(N−エチル−p−トルイデイノ)−6−メ
チル−7−アニリノフルオラン 3−(N−エチル−N−イソアミル)アミノ−
6−メチル−7−アニリノフルオラン 3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−(o,
p−ジメチルアニリノ)フルオラン 3−ピロリデイノ−6−メチル−7−アニリノ
フルオラン 3−ピペリデイノ−6−メチル−7−アニリノ
フルオラン 3−(N−シクロヘキシル−N−メチルアミノ)
−6−メチル−7−アニリノフルオラン 3−ジエチルアミノ−7−(m−トリフルオロ
メチルアニリノ)フルオラン 3−ジブチルアミノ−7−(o−クロルアニリ
ノ)フルオラン 3−ジエチルアミノ−6−メチル−クロルフル
オラン 3−ジエチルアミノ−6−メチル−フルオラン 3−シクロヘキシルアミノ−6−クロルフルオ
ラン 3−ジエチルアミノ−7−(o−クロルアニリ
ノ)フルオラン 3−ジエチルアミノ−ベンゾ〔a〕−フルオラ
ン アザフタリド系ロイコ染料 3−(4−ジエチルアミノ−2−エトキシフエ
ニル)−3−(1−エチル−2−メチルインドール
−3−イル)−4−アザフタリド 3−(4−ジエチルアミノ−2−エトキシフエ
ニル)−3−(1−エチル−2−メチルインドール
−3−イル)−7−アザフタリド 3−(4−ジエチルアミノ−2−エトキシフエ
ニル)−3−(1−オクチル−2−メチルインドー
ル−3−イル)−4−アザフタリド 3−(4−N−シクロヘキシル−N−メチルア
ミノ−2−メトキシフエニル)−3−(1−エチル
−2−メチルインドール−3−イル)−4−アザ
フタリド これらの染料も単独又は2種以上混合して使用
できる。特に、本発明においては、塩基性染料と
して3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−アニ
リノフルオラン、3−(N−シクロヘキシル−N
−メチルアミノ)−6−メチル−7−アニリノフ
ルオラン、3−(N−エチル−N−イソアミル)
アミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、
3−(4−ジエチルアミノ−2−エトキシフエニ
ル)−3−(1−エチル−2−メチルインドール−
3−イル)−4−アザフタリドを単独に使用した
場合に、動的発色濃度の著しく高い感熱記録紙が
得られる。
又、塩基性染料として3−ジエチルアミノ−6
−メチル−7−アニリノフルオランと3−(N−
シクロヘキシル−N−メチルアミノ)−6−メチ
ル−7−アニリノフルオランとを混合して使用し
た場合には、動的発色濃度が著しく高く、耐油性
及び保存安定性の優れた感熱記録紙が得られる。
前述の有機顕色剤、塩基性無色染料及び安定化
剤は、ボールミル、アトライター、サンドグライ
ンダーなどの磨砕機あるいは適当な乳化装置によ
つて数ミクロン以下の粒子径になるまで微粒化
し、目的に応じて各種の添加材料を加えて塗液と
する。この塗液には通常ポリビニルアルコール、
変性ポリビニルアルコール、ヒドロキシエチルセ
ルローズ、メチルセルローズ、デンプン類、スチ
レン−無水マレイン酸共重合体、酢酸ビニル無水
マレイン酸共重合体、スチレン−ブタジエン共重
合体などの結合剤、並びにカオリン、焼成カオリ
ン、ケイソウ土、タルク、酸化チタン、水酸化ア
ルミニウムなどの無機または有機充填剤を添加す
るが、このほかに脂肪酸金属塩などの離型剤、ワ
ツクス類などの滑剤、ベンゾフエノン系やトリア
ゾール系の紫外線吸収剤、グリオキザールなどの
耐水化剤、分散剤、消泡剤、圧力カブリ防止剤
(例えば、脂肪酸アマイド、エチレンビスアマイ
ド、モンタン系ワツクス、ポリエチレンワツク
ス)、増感剤(例えば、テレフタル酸ジベンジル、
P−ベンジルオキシ安息香酸ベンジル、ジ−P−
トリルカーボネート、P−ベンジルビフエニル)、
安定剤(例えば、フタル酸モノエステル金属塩、
P−ターシヤリーブチル安息香酸金属塩、ニトロ
安息香酸金属塩)などを使用することができる。
この塗液を紙や各種フイルム類に塗布することに
よつて目的とする感熱記録紙が得られる。
発明の効果 本発明の効果としては、次の諸点があげられ
る。
(1) 熱応答性が優れているために、高速度、高密
度の記録においても高濃度で説明な記録が得ら
れる。
(2) 整髪料や油脂類の付着に対して画像が安定し
ている。(耐油性が良好である。) (3) 記録画像の保存安定性に優れ、特に湿気、熱
などによる記録像の退色がなくしかも地色カブ
リを発生しない。
(4) 昇華性がなく粉吹き現象が見られない。
実施例 次に本発明を具体的に説明するために代表的な
実施例について述べる。
実施例 1 A液(染料分散液) 3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−アニリ
ノフルオラン 2.0部 10%ポリビニルアルコール水溶液 4.6部 水 2.5部 B液(顕色剤分散液) ビスフエノールA 5部 ステアリン酸亜鉛 1部 10%ポリビニルアルコール水溶液 29.5部 水 5.5部 C液(安定化剤分散液) 4−ヒドロキシベンゾイルオキシ安息香酸ベン
ジル 2部 10%ポリビニルアルコール水溶液 5部 水 3部 上記の組成物の各液をアトライターで粒子径3
ミクロンまで磨砕する。
次いで下記の割合で分散液を混合して塗液とす
る。
A液(染料分散液) 9.1部 B液(顕色剤分散液) 41部 C液(安定化剤分散液) 10部 カオリンクレー(50%分散液) 20部 上記の塗液を50g/m2の基紙の片面に塗布量ほ
ぼ6.0g/m2になるよう塗布乾燥し、これらのシ
ートをスーパーカレンダーで平滑度が200〜600秒
になるように処理した。
実施例 2及び3 実施例1において、塗液調成に際し、安定化剤
分散液C液を10部に代えて5部及び1.25部とした
以外は同様にした。
比較例 1及び2 安定化剤分散液C液を15部配合した塗液と、C
液を全く配合しない塗液とを使用した以外は実施
例1と同様にして、感熱記録紙を作成した。
以上の実施例1〜3及び比較例1〜2で得られ
た感熱記録紙について、下記項目の品質性能試験
を行ない、試験結果を表1に示した。
注(1) 発色濃度;マクベス濃度計(RD−514、
アンバーフイルター使用。以下同じ。)で測定。
注(2) 静的発色濃度;105℃に加熱した熱板に10
g/cm2の圧力で5秒間押しつけ発色したものを
マクベス濃度計で測定。
注(3) 動的発色濃度;ROHM製−感熱印字試験
機THP8050を使用し、パルス幅1.02ミリ秒、
印加電圧16.5Vで記録した画像濃度をマクベス
濃度計で測定。
注(4) 白紙保存性;未発色部分をマクベス濃度計
で測定。
注(5) 耐湿性;40℃、90%RHの高湿条件下に24
時間放置後の地色濃度。
注(6) 耐熱性;60℃の高温乾燥条件下に24時間放
置後の地色濃度。
注(7) 記録保存性;東京芝浦電気製−感熱フアク
シミリKB−4800を使用し、印加電圧18.03V、
パルス幅3.2ミリ秒で記録した画像濃度をマク
ベス濃度計で測定。
注(8) 耐湿性;40℃、90%RHの高湿条件下に24
時間放置後の画像濃度。
注(9) 耐熱性;60℃の高温乾燥条件下に24時間放
置後の画像濃度。
注(10) 耐油性;注射器でガラス板上に滴下したヒ
マシ油の油滴(0.8mg)を40cm2に押し広げた後、
1cm×1.5cmのゴム印を使用して上記(7)により
印字発色した面に転移した。7日間放置後、転
移部分の発色濃度をマクベス濃度計で測定。
注(11) 発色濃度の残存率;下記式より算出。
残存率=油処理後の発色濃度/未処理の発色濃度×10
0(%) ■■■ 亀の甲 [0013] ■■■ 表1から明らかなように、安定化剤を添加する
と発色濃度が向上し、各種の安定性が改善される
ことが分る。また、有機顕色剤(ビスフエノール
Aに対して安定化剤を60重量%と多量に配合した
比較例1では、ビスフエノールA本来の純黒色の
色調が失われ、緑味の強い黒色の画像となつてし
まつた。
実施例 4 D液(染料分散液) 3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−アニリ
ノフルオラン 2.0部 10%ポリビニルアルコール水溶液 4.6部 水 2.5部 E液(顕色剤分散液) 4−ヒドロキシ安息香酸ベンジル 5部 ステアリン酸亜鉛 1部 10%ポリビニルアルコール水溶液 29.5部 水 5.5部 F液(安定化剤分散液) 4−ヒドロキシベンゾイルオキシ安息香酸ベン
ジル 2部 10%ポリビニルアルコール水溶液 5部 水 3部 上記の組成物の各液をアトライターで粒子径3
ミクロンまで磨砕する。
次いで下記の割合で分散液を混合して塗液とす
る。
D液(染料分散液) 9.1部 E液(顕色剤分散液) 41部 F液(安定化剤分散液) 10部 カオリンクレー(50%分散液) 20部 上記の塗液を使用して実施例1と同様にして感
熱記録紙を作成した。
実施例 5 実施例4において、塗液調成に際し、安定化剤
分散液F液を10部に代えて2.5部とした以外は同
様にした。
比較例 3 安定化剤分散液F液を使用しない以外は実施例
4と同様に塗液を調成し、感熱記録紙を作成し
た。
実施例 6 G液(染料分散液) 3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−アニリ
ノフルオラン 2.0部 10%ポリビニルアルコール水溶液 4.6部 水 2.5部 H液(顕色剤分散液) 4−ヒドロキシ−4−′イソプロポキシジフエ
ニルスルホン 5部 ステアリン酸亜鉛 1部 10%ポリビニルアルコール水溶液 29.5部 水 5.5部 I液(安定化剤分散液) 4−ヒドロキシベンゾイルオキシ安息香酸ブチ
ル 2部 10%ポリビニルアルコール水溶液 5部 水 3部 上記の組成物の各液をアトライターで粒子径3
ミクロンまで磨砕する。
次いで下記の割合で分散液を混合して塗液とす
る。
G液(染料分散液) 9.1部 H液(顕色剤分散液) 41部 I液(安定化剤分散液) 10部 カオリンクレー(50%分散液) 20部 上記の塗液を使用して実施例1同様にして感熱
記録紙を作成した。
実施例 7 実施例6において、塗液調成に際し、安定化剤
I液を10部に代えて2.5部とした以外は同様にし
た。
比較例 4 安定化剤分散液I液を使用しない以外は実施例
6と同様に塗液を調成し、感熱記録紙を作成し
た。
実施例 8 J液(染料分散液) 3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−アニリ
ノフルオラン 2.0部 10%ポリビニルアルコール水溶液 4.6部 水 2.5部 K液(顕色剤分散液) 4−ヒドロキシフエニル−2′−ナフタリンスル
ホナート 5部 ステアリン酸亜鉛 1部 10%ポリビニルアルコール水溶液 29.5部 水 5.5部 L液(安定化剤分散液) 4−ヒドロキシベンゾイルオキシ安息香酸プロ
ピル 2部 10%ポリビニルアルコール水溶液 5部 水 3部 上記の組成物の各液をアトライターで粒子径3
ミクロンまで磨砕する。
次いで下記の割合で分散液を混合して塗液とす
る。
J液(染料分散液) 9.1部 K液(顕色剤分散液) 41部 L液(安定化剤分散液) 10部 カオリンクレー(50%分散液) 20部 上記の塗液を使用して実施例1と同様にして感
熱記録紙を作成した。
実施例 9 実施例8において、塗液調成に際し、安定化剤
分散液L液を10部に代えて2.5部とした以外は同
様にした。
比較例 5 安定化剤分散液L液を使用しない以外は実施例
8と同様に塗液を調成し、感熱記録紙を作成し
た。
実施例 10 M液(染料分散液) 3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−アニリ
ノフルオラン 2.0部 10%ポリビニルアルコール水溶液4.6部 水 2.5部 N液(顕色剤分散液) 1,3−ジ〔2−(4−ヒドロキシフエニル)−
2−プロピル〕−ベンゼン 5部 ステアリン酸亜鉛 1部 10%ポリビニルアルコール水溶液 29.5部 水 5.5部 O液(安定化剤分散液) 4−ヒドロキシベンゾイルオキシ安息香酸メチ
ル 2部 10%ポリビニルアルコール水溶液 5部 水 3部 上記の組成物の各液をアトライターで粒子径3
ミクロンまで磨砕する。
次いで下記の割合で分散液を混合して塗液とす
る。
M液(染料分散液) 9.1部 N液(顕色剤分散液) 41部 O液(安定化剤分散液) 10部 カオリンクレー(50%分散液) 20部 上記の塗液を使用して実施例1と同様にして感
熱記録紙を作成した。
実施例 11 実施例10において、塗液調成に際し、安定化剤
分散液O液を10部に代えて2.5部とした以外は同
様にした。
比較例 6 安定化剤分散液O液を使用しない以外は実施例
10と同様に塗液を調成し、感熱記録紙を作成し
た。
実施例 12 P液(染料分散液) 3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−アニリ
ノフルオラン 2.0部 10%ポリビニルアルコール水溶液 4.6部 水 2.5部 Q液(顕色剤分散液) 1,3−ジヒドロキシ−6(α,α−ジメチル
ベンジル)−ベンゼン 5部 ステアリン酸亜鉛 1部 10%ポリビニルアルコール水溶液 29.5部 水 5.5.部 R液(安定化剤分散液) 4−ヒドロキシベンゾイルオキシ安息香酸エチ
ル 2部 10%ポリビニルアルコール水溶液 5部 水 3部 上記の組成物の各液をアトライターで粒子径3
ミクロンまで磨砕する。
次いで下記の割合で分散液を混合して塗液とす
る。
P液(染料分散液) 9.1部 Q液(顕色剤分散液) 41部 R液(安定化剤分散液) 10部 カオリンクレー(50%分散液)20部 上記の塗液を使用して実施例1と同様にして感
熱記録紙を作成した。
実施例 13 実施例12において、安定化剤分散液R液を10部
に代えて2.5部として塗液を調成した以外は同様
にした。
比較例 7 安定化剤分散液R液を使用しない以外は実施例
12と同様に塗液を調成し、感熱記録紙を作成し
た。
以上の実施例4〜13及び比較例3〜7で得られ
た感熱記録紙の品質性能試験結果を表2にまとめ
て示した。
■■■ 亀の甲 [0014] ■■■ ■■■ 亀の甲 [2014] ■■■ 上記表2より、各実施例をそれぞれの比較例と
対比すれば、本発明の安定化剤を添加すると、動
的配色濃度が向上すると共に、白紙保存性、記録
保存性及び耐油性の如き画像の安定性が改善され
ることがわかる。尚、比較例3の感熱記録紙は室
温下で1カ月間のフアイリングしたところ、使用
した有機顕色剤4−ヒドロキシ安息香酸ベンジル
の欠点が表われて、記録画像の表面にかなりの粉
吹きがみられたが、対比する実施例4及び5で
は、この欠点が改善され粉吹きは生じなかつた。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 通常無色ないし淡色の塩基性無色染料と有機
    顕色剤とを含有する感熱発色層を有する感熱記録
    紙において、下記一般式()で示されるヒドロ
    キシベンゾイルオキシ安息香酸エステルを安定化
    剤として有機顕色剤に対して0.1〜50重量%の比
    率で含有することを特徴とする感熱記録紙。 ■■■ 亀の甲 [0012] ■■■ 〔式中、Rは炭素原子1〜12個をもつアルキル
    基、シクロアルキル基、 ■■■ 亀の甲 [0013] ■■■ ■■■ 亀の甲 [0014] ■■■ ■■■ 亀の甲 [0015] ■■■ ■■■ 亀の甲 [0016] ■■■ または ■■■ 亀の甲 [0017] ■■■ (但し、A及びBはそれぞれ水素原子、ハロゲン
    原子、ニトロ基、低級アルキル基、低級アルコキ
    シ基またはヒドロキシル基を表わしA及びBは同
    一の基であつてもよい。lは1〜5の整数であ
    る。m及びnは0〜3の整数でありm=nであつ
    てもよい。)を表わす。〕 2 前記一般式()で示される安定化剤として
    ■■■ 亀の甲 [0018] ■■■ 基及び−OH基がともにパラ位に結合した下記一
    般式()で表わされる化合物を使用することを
    特徴とする特許請求の範囲第1項記載の感熱記録
    紙。 ■■■ 亀の甲 [0019] ■■■ 3 前記一般式()で表わされる安定化剤とし
    て、RがC1〜C12のアルキル基、シクロヘキシル
    基、ベンジル基、α−ナフチル基、β−ナフチル
    基、またはβ−フエネチル基である化合物を使用
    することを特徴とする特許請求の範囲第2項記載
    の感熱記録紙。 4 有機顕色剤が4−ヒドロキシ安息香酸ベンジ
    ル、4−ヒドロキシフエニル−2′−ナフタリンス
    ルホナート、1,3−ジ〔2−(4−ヒドロキシ
    フエニル)−2−プロピル〕−ベンゼン、1,3−
    ジヒドロキシ−6(α,α−ジメチルベンジル)−
    ベンゼンおよび4−ヒドロキシ−4′−イソプロポ
    キシジフエニルスルホンよりなる群より選ばれた
    4−ヒドロキシフエニル化合物である特許請求の
    範囲第1項、第2項又は第3項記載の感熱記録
    紙。
JP59091363A 1984-03-07 1984-05-08 感熱記録紙 Granted JPS60234883A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59091363A JPS60234883A (ja) 1984-05-08 1984-05-08 感熱記録紙
EP85102527A EP0154336B1 (en) 1984-03-07 1985-03-06 Thermosensitive recording sheet
US06/708,947 US4573062A (en) 1984-03-07 1985-03-06 Thermosensitive recording sheet
DE8585102527T DE3565800D1 (en) 1984-03-07 1985-03-06 Thermosensitive recording sheet

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59091363A JPS60234883A (ja) 1984-05-08 1984-05-08 感熱記録紙

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60234883A JPS60234883A (ja) 1985-11-21
JPH0342593B2 true JPH0342593B2 (ja) 1991-06-27

Family

ID=14024295

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59091363A Granted JPS60234883A (ja) 1984-03-07 1984-05-08 感熱記録紙

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60234883A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60234883A (ja) 1985-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4464301B2 (ja) 感熱記録体
JPH04477B2 (ja)
US4628336A (en) Thermosensitive recording sheet
EP0154336B1 (en) Thermosensitive recording sheet
JPH0342593B2 (ja)
JPS63272582A (ja) 感熱記録紙
JPH0331157B2 (ja)
JPH02235682A (ja) 感熱記録体
JPS62187083A (ja) 感熱記録紙
JPH0327035B2 (ja)
JPH01178491A (ja) 感熱記録材料
JPS61120795A (ja) 感熱記録紙
JPH0516358B2 (ja)
JPH0369319B2 (ja)
JPH0572278B2 (ja)
JPH0336038B2 (ja)
JPS60162689A (ja) 感熱記録紙
JPH0417159B2 (ja)
JPH0417157B2 (ja)
JPH02117889A (ja) 感熱記録体
JPH0444590B2 (ja)
JPH0331158B2 (ja)
JPH03215087A (ja) 感熱記録材料
JPS63272583A (ja) 感熱記録紙
JPH03221488A (ja) 感熱記録体