JPS62180961A - 非水電解液電池 - Google Patents

非水電解液電池

Info

Publication number
JPS62180961A
JPS62180961A JP2362686A JP2362686A JPS62180961A JP S62180961 A JPS62180961 A JP S62180961A JP 2362686 A JP2362686 A JP 2362686A JP 2362686 A JP2362686 A JP 2362686A JP S62180961 A JPS62180961 A JP S62180961A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
electrolytic solution
lithium
nonaqueous electrolytic
dioxolan
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2362686A
Other languages
English (en)
Inventor
Sanehiro Furukawa
古川 修弘
Seiji Yoshimura
精司 吉村
Masatoshi Takahashi
昌利 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2362686A priority Critical patent/JPS62180961A/ja
Publication of JPS62180961A publication Critical patent/JPS62180961A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/14Cells with non-aqueous electrolyte
    • H01M6/16Cells with non-aqueous electrolyte with organic electrolyte
    • H01M6/162Cells with non-aqueous electrolyte with organic electrolyte characterised by the electrolyte
    • H01M6/164Cells with non-aqueous electrolyte with organic electrolyte characterised by the electrolyte by the solvent

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Primary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 ■(イ)産業上の利用分野 本発明はリチウム又はリチウ□ムを含む合金を負極活物
質とrる非水電解液電池に係り、特に非水電解液の改良
に関するものである。
(口〉 従来の技術 この種電池の電解液は少くとも一つの溶媒と少くとも一
つの溶質とから構成さね、ている。そし、てハイドロフ
ランなとが一般的なものであり、又溶質としては過塩素
酸リチウム、ホウフッ化リチウl1、塩化リチウムなど
が知られている。
而して、近年に至っては溶媒として例えば特公昭54−
11890号公報或いは特公昭58−5[;466号公
報に開示されているジオキソ)ンが注目されている。
ジオキソランは他の溶媒に比して溶質の溶解度が大きく
、且低温での粘度が低いという利点を有するので低温特
性に儂れた非水電解液電池を得ることができる。
(ハ)発明が解決しようとする問題点 萌述のようにジオキソランは低温特性に優れるものの保
存に伴いそのカチオンが生成し、これが連鎖反応の開始
剤となり長期保存後にはりオキソランの重合が起って電
解液の劣化を来たし電池特性が低下するという問題があ
る。
そこで本発明は非水電解液電池の用途拡大に寄与すへく
、持に低温特性及び保存特性に濱′rした非水電解液電
池を提供することを目的とする。
(ニ)問題点を解決するだめの手段 電解液を構成する溶媒として少くともジ才キソランと脂
肪最エステルとを含む混合溶媒を用いる。
尚、本発明において用いられる脂肪;瞥エステルとして
は酢酸メチル、酢酸エチル、ゼ酸メチル、キ酸エチルな
どが挙げられる。
(ホ)作用 本発明電池によれは、保存により生成せるジオキソラン
のカチオンを詣肪酸エステルがta促し連鎖反応を押え
るためジオキソランの重合が阻止される。
(へ) 実施例 以下本発明の実施例につき詳述する。
実施例1 電解液組成;ジオキソランと酢酸メチルとを1 : O
,OQLの体積比で混合した混合溶媒に7#質として過
塩素酸リチウムを1モル/!溶解したものを電解液とす
る。
正極は水分除去のための熱処理を施した活物質としての
二酸化マンガンと、導電剤としてのカーボン粉末と、結
着剤としてのフッ素樹脂粉末とを85:10:5の重清
比で混合した正極合剤を加圧成型シ、ついで、250〜
350℃の温度で熱処理したものである。
又、負極はリチウト圧延板を所定寸法に打抜いたものを
用い、セパレータはポリプロピレン不織布を用い−Cf
l 20. Qmm 、厚み2.5mm、電池容4fr
、 120mAHの扁平型非水電解液電池を得た。この
電池を(A、)とする。
実施例2 電解液組成;ジオキソランと酢酸エチルとを1 : 0
.001の体積比で混合した混合溶媒に溶質として過塩
素酸リチウムを1モル/12溶解したものを電解液とす
る。
以下は実施例1と同様である。この電池を(A、)とす
る。
比較例1 電解液組成;ジオキソランの単独溶媒に溶質として過塩
素酸リチウムを1モル/P溶解したものを電解液とする
以下は実施例1と同様である。この電池を(B、)とす
る。
第1図及び第2図はこれら電池(A、)(At)(a、
)の放1特性を示し、第1図は初期放電特性、第2図は
温度60°Cで3ケ月保存後の放電特性である。
尚、放電条件は温度−20°C1負荷3にΩとした。
又、第3図は実施例1に示ず二成分混合溶媒において、
ジオキンラン“1°′に対する酢酸メチルの混合比率と
、温度60°Cで3ケ月保存後の電池を温度−20°C
1負荷3にΩで放電した時の放電容量との関係を示す。
第3図から酢酸メチルの混合比率としては10−2〜1
0−5の範囲が好ましいことがわかる。
次に第3の溶媒として誘電率の高いプロピレンカーボネ
ートを加えた例を示す。
実施例3 電解液組成;ジオキソランと酢酸メチルとプロピレンカ
ーボネートとを1 : 0.001 : 1の体積比で
混合した混合溶媒に溶質として過塩素酸リチウムを1モ
ル/p溶解したものを電解液とする。
以下は実施例1と同様である。この電池を(A、)とす
る。
実施例4 電屏液m成;ジオキソランと酢酸エチルとプロピレンカ
ーボネートとを1 : 0.001 : 1の体積比で
混合した混合溶媒に溶質として過塩素酸リチウノ、を1
モル/2溶解したものを電解液とする。
以下は実施例1と同様である。この電池を(A、)とす
る。
比較例2 電解液組成;ジオキンランとプロピレンカーボネートと
を1:1の体積比で混合した混合溶媒に溶質として過塩
素酸リチウムを1モル/P溶解したものを電解液とする
以下は実施例1と同様である。この電池を(B、)とす
る。
第4図及び第5図はこれら電池(AI )(A、 >(
Bl )の放電特性を示し、第4図は初期放電特性、第
5図は温度60℃で3ケ月保存後の放電特性図である。
尚、放電条件は温度−20°C1負荷3にΩとした。
又、第6図は実施例3に示す三成分混合溶媒におい工、
〉オキソラン“1゛及びプロピレンカーボネート“1゛
″に対する酢酸メチルの混合比率と、l温度60°Cで
3り゛月保存後の電池を温度−20°C1負荷3にΩで
放電した時の放電容量との関係を示す。第6図から酢酸
メチルの混合比率け10−1〜10−5の範囲が好まし
いことがわかる。
尚、第3の溶媒としてプロピレンカーボネートの場合を
例示したが、それ以外に7−プチロラクとができる。
m1図、第2図、第4図及び第5図から明白なるように
、本発明電池と比較電池とは初期放電特性において差異
はないものの、保存後の放電特性では本発明電池の方が
優れた特性を示すことがわかる。
この理由は保存により生成せるジオキソランのカチオン
を脂肪酸エステルが捕促し連鎖反応を抑えるためジオキ
ソランの重合が阻止され、その結果として電解液の劣化
が抑制されることに起因するものと考えられる。
尚、正極活物質としては二酸化マンガンを例示したが、
:れに限定きれずフッ化炭素、酸化第二銅或いは硫化鉄
なども甜いることかでき、これら各種糸の電池の低温特
性及び保存特性を改善ずろことができる。
(ト)発明の効果 上述した如く、溶媒として少くともジオキソランと脂肪
酸エステルとを含む混合溶媒を用いることにより、低温
特性及び保存特性に優れた非水電解液電池を得ることが
できるものであり、この種電池の用途拡大に資するとこ
ろ極めて大である。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図、第4図及び第5図は本発明′π池と比
較電池との放電特性比・蚊図であり、第1図及び第4図
は初期特性、第2図及び第5図は保存特性を夫々示す。 第3図及び第6図は各混合溶媒中における酢酸メチルの
混合比率と電池の放電容量との関係を示す図である。 (At)(At)(As)(A、)・・・本発明電池、
(Bl>(Bt)・・・比較電池。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)リチウム又はリチウムを含む合金を活物質とする
    負極と、正極と、少くとも一つの溶媒と少くとも一つの
    溶質とからなる非水電解液とを備えるものにおいて、溶
    媒が少くともジオキソランと脂肪酸エステルとを含む混
    合溶媒であることを特徴とする非水電解液電池。
JP2362686A 1986-02-05 1986-02-05 非水電解液電池 Pending JPS62180961A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2362686A JPS62180961A (ja) 1986-02-05 1986-02-05 非水電解液電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2362686A JPS62180961A (ja) 1986-02-05 1986-02-05 非水電解液電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62180961A true JPS62180961A (ja) 1987-08-08

Family

ID=12115804

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2362686A Pending JPS62180961A (ja) 1986-02-05 1986-02-05 非水電解液電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62180961A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01236580A (ja) * 1988-03-17 1989-09-21 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解液電池

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01236580A (ja) * 1988-03-17 1989-09-21 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解液電池

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08321312A (ja) 非水電解液電池
JP3369947B2 (ja) 非水系電解液電池
JPH09213348A (ja) 非水系電解液電池
JPS62180961A (ja) 非水電解液電池
JP3032339B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP3322444B2 (ja) 非水電解液電池
JP2594036B2 (ja) 非水電解液電池
JPH01232661A (ja) 非水電解液電池
JPS5931182B2 (ja) 非水電解液電池の製造方法
JPH0495362A (ja) 非水系電解液電池
JP3831547B2 (ja) 非水系電解質二次電池
JPS62216171A (ja) 非水電解液電池
JPH0343960A (ja) 非水電解液電池
JPS62217567A (ja) 非水電解液電池
JP2002164049A (ja) リチウムイオン二次電池
JPS62180960A (ja) 非水電解液電池
JPH0587945B2 (ja)
JP5002933B2 (ja) 非水電解液電池の製造方法
JPS6290868A (ja) 非水電解液電池
JPH053114B2 (ja)
JPH0215568A (ja) 非水系電解液一次電池
JPS63307662A (ja) 有機電解質電池
JPH0218863A (ja) 有機電解質電池
JPS6041775A (ja) 非水電解液電池
JPS60193272A (ja) 非水電解液電池