JPS62176353A - ファクシミリ装置 - Google Patents

ファクシミリ装置

Info

Publication number
JPS62176353A
JPS62176353A JP61018726A JP1872686A JPS62176353A JP S62176353 A JPS62176353 A JP S62176353A JP 61018726 A JP61018726 A JP 61018726A JP 1872686 A JP1872686 A JP 1872686A JP S62176353 A JPS62176353 A JP S62176353A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
recording
display
received information
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61018726A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0362350B2 (ja
Inventor
Hiroshi Notomi
納富 洋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinsangyo Kaihatsu KK
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Shinsangyo Kaihatsu KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd, Shinsangyo Kaihatsu KK filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP61018726A priority Critical patent/JPS62176353A/ja
Priority to US07/009,163 priority patent/US4796091A/en
Publication of JPS62176353A publication Critical patent/JPS62176353A/ja
Publication of JPH0362350B2 publication Critical patent/JPH0362350B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00352Input means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00352Input means
    • H04N1/00397Switches, knobs or the like
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32358Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N1/32363Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter at the transmitter or at the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32358Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N1/32363Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter at the transmitter or at the receiver
    • H04N1/32379Functions of a still picture terminal memory associated with reception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は書画を画素情報に変換して伝送するファクシミ
リ信号を受信するファクシミリ装置に関するもので、フ
ァクシミリ装置、電子メール装置、特に、自動車等の移
動体における移動体用ファクシミリ受信装置、電子メー
ル受信装置等に利用されるものである。
[従来の技術] この種のファクシミリ装置として、特公昭50−952
5号公報、及び昭和60年度電子通信学会総合全国大会
で大塚光伸、小林芙男、井口竜治。
竹之内博夫氏等によって発表された「200  ファク
シミリ電子メール」を挙げることができる。
上記公報の技術は、送信書画の濃淡を表わす濃淡情報信
号と、送信側の走査速度を表わす周期的位相同期用パル
スとを含む被変調用ファクシミリ信号を受信して復調し
、該変調出力によって受信記録を行うと共にこの復調出
力を加算形電圧制御器に加え、前記制御器に加えられて
いる直流基準電圧と加算し、該加粋出力を受信走査用直
流モータに加えることにより、送信書画の濃淡に応じて
走査速j身を制御するように構成し、更に、受信する位
相同期用パルスの後縁で1走査の走行を開始し、1走査
期間中における走査速度は受信する濃淡情報信号に従属
して変化し、次に、到来する位相同期用パルスの前縁で
当該1走査を停止するとともに副走査の走行を1歩進せ
しめ□る機能を備えたしのである。
また、上記学会発表されたものは、ファクシミリ電子メ
ールの原稿受付は時に、その受信情報を一旦記憶装置に
i1t!1t、、、受信完了後に配達するものである。
[発明が解決しようとする問題点] 前者の公報の技術にあっては、読取走査と記録印刷走査
とが1対1で対応しており、読取情報が全て記録印刷さ
れて出力されることになる。この種の装置を積載したド
ライバーの不在時が多い自動車等の移動体では、乗車予
測を行わないまま受信し、使用しない情報を印刷して出
力するような無駄が予測される。また、このような無駄
な出力の記録紙を常備していなければならないから、記
録紙収納スペースが大ぎくなり、そのスペースの確保に
問題があった。
また、後者の上記学会発表されたものにあっては、ファ
クシミリ電子メールの原稿受付は時に、その受信情報を
一旦蓄積し、受信完了後に配達するものであり、大規模
通信の管理に使用され、通信の合理化、課金化、統計化
を主目的とするものである。
この種の装置を自動車等の移動体に積載した場合には、
空間的制約、価格的制約、オフィスと中輪との通信量の
違い等により、不合理的であり、不経済である等の問題
が生ずる。
そこで、本発明は上記問題点を解決すべく、受信書画を
一時記憶しておき、必要に応じて印刷を選択できるファ
クシミリ装置の提供を目的とするものである。
[問題点を解決するための手段] 本発明にかかるファクシミリ装置は、無線或いは有線等
の通信端末器及びモデムと、前記モデムで復調された受
信情報を記憶する記憶手段と、前記受信情報を表示する
ディスプレイ手段と、前記受信情報を記録する記録手段
と、前記記憶手段、ディスプレイ手段、記録手段の単一
手段または複数手段の駆動を選択するスイッチ手段から
なるものである。
[作用] 本発明においては、無線或いは有線等の通信端末器で受
信された情報は、一旦記憶手段に記憶させた後、必要に
応じてディスプレイ手段で確認の後、記録手段を作動状
態にすることができるから、記録手段で使用する記録紙
等の無駄を極力少なくすることができる。また、受信情
報を記憶する記憶手段及びディスプレイ手段は、使用電
力量がともに少ないことから、電力消費を少なくするこ
とができる。
[実施例] 第1図は本発明の実施例のファクシミリ装置の全体構成
回路図、第2図は本発明の実施例のファクシミリ装置を
車載用に用いた場合の積載例を示すものである。
本ファクシミリ装置においては、車載用のバラブリーB
からメインスイッチMSを介して、直流電圧を逓降する
DC−DCコンバータ1に供給され直流出力+Vccを
得る。また、車輌自体の電装系統5のイグニッションス
イッチIGを介して、定電圧回路2及びoc−ocコン
バータ3に供給され、定電圧回路2から直流M源十■P
及び+V)4を得る。DC−DCコンバータ3の出力は
ANDゲートに導かれ、oc−ocコンバータ1の直流
出力子Vccとの論理和を得て、マイクロコンピュータ
MPUの入力になっている。即ち、メインスイッチMS
及びイグニッションスイッチIGが同時にオン状態で、
各々DC−DCコンバータ1及びoc−ocコンバータ
3から出力されているとき、マイクロコンピュータMP
LJに“H(ハイレベル信号)″を入力する。なお、後
述するが、メインスイッチMSのみが投入されている場
合に、本実施例ではラインサーマルヘッド23及びステ
ップモータ26が動作しないだけで、他はすべて機能し
、更に、メインスイMS及びイグニョンスイッチIGの
投入によって、ラインサマルヘッド23及びステップモ
ータ26を含むファクシミリ装置全体が機能する。
マイクロコンピュータMPUは、マイクロブ0セッサ或
いはマイコン等と呼称されるものである。
マイクロコンピュータMPUは発振回路4によって駆動
される。その入力ボート(割込みボート)Plには、前
述したメインスイッチMS及びイグニッションスイッチ
IGが同時にオン状態のとき、ANDゲートを介して“
HItを入力し、イグニッションスイッチIGがオフ状
態のとき、“しくローレベル)″を入力する。そして、
立下がりでトリガされ、後述する「割込みルーチン」を
実行する。また、マイクロコンピュータMPUが前記発
振回路4のクロックパルスを受けて駆動状態にあるとき
、出力ボートEからクロックパルス(IM)−1z)が
出力される。
車載用無線受信部10は、自動車電話、パーソナル無線
、MCA無線、AVMシステム、バスロケーションシス
テム等、通常、無線通信機或いは無線受信機と呼称され
ているもの全体が使用できる対象となるもので、車載用
無線受信部10は公知であるので、その説明を簡略化す
る。電波として伝搬された情報はアンテナANTで受信
され、特定周波数の電波が同調回路11で選択された後
、高周波増幅回路12で高周波増幅し、局部発振回路1
4の出力を得て、周波数変換回路13で高周波増幅され
た信号と局部発振回路14の出力によって所定の周波数
とし、バンドパスフィルターBPF15を介して増幅回
路16で増幅を行い情報出力とする。
前記車載用無線受信部10の出力は、バンドパスフィル
ターBPF21を介してモデム22に入力され、無線と
して伝送されてきた情報の復調を行う。モデム22は通
常の有線通信システム及び無線伝送システム等の変復調
器として公知であるので、その構成の説明を省略する。
前記モデム22で復調された情報は、アナログゲートA
SIを介してラインサーマルヘッド23に入力される。
更に、アナログゲートAS2を介してシリアルアクセス
RAM24に入力される。
前記シリアルアクセスRAM24の出力は、アナログゲ
ートAS4を介して液晶ディスプレイであるLCDモジ
ュール25に入力される。また、前記シリアルアクセス
RAM24の出力は、アナログゲートAS3を介してラ
インサーマルヘッド23に入力される。
前記ラインサーマルヘッド23は、公知の抵抗のジュー
ル熱を利用して感熱記録紙に記録する感熱記録用の直接
記録装置である。アナログゲートAS1またはアナログ
ゲートAS3を介した情報出力は、DATA端子に入力
され、CK端子に入力されるマイクロコンピュータMP
LIの出力ボートEのクロックパルスにより、内蔵する
シフトレジスタに順次書込みを行い、LA端子の’ H
”の立上がりにより前記シフトレジスタからラッチ回路
等の印字バッファに一括転送され、S T R端子の“
HITの立上がりにより感熱紙に行中位で一括印字され
る。なお、感熱紙の印字濃度はSTR端子に印字するパ
ルス幅で制御される。前記ラインサーマルヘッド23の
感熱紙は、2相励磁駆動力式のステップモータ26によ
って行単位の移動が行われる。前記ステップモータ26
の入力はトランジスタQ1からトランジスタQ4からな
る駆動回路によって駆動される。例えば、マイクロコン
ピュータMPtJの出力ボートP30から出力ボートP
33の信号によって、下記のように制御される。
シリアルアクセスRAM24は、モデム22で復調され
た情報をアナログゲートAS2を介して直列信号のライ
ン情報毎に記憶するものである。
即ち、700[ビット]X320[行]の記憶容量を有
するもので、W/R端子の1」′”のライ1−モードで
D INE子より行情報のデータの書込みを行い、W/
R端子のL”のリードモードで[) OUT端子より情
報を出力する。INC端子の“HIIの立上がりで行ア
ドレスのアップを、CR端子の11 HIIの立上がり
で行アドレスの初期化を行う。また、CK端子はライト
モード及びリードモードのりOツクパルスとして、マイ
クロコンピュータMPUの出力ボートEからI Ml−
(Zのパルスを入力する。
LCDモジュール25は、市販のグラフィック表示用駆
動回路の内蔵の液晶ディスプレイで、700[ビット]
X320[行]の表示容量を有するものである。このL
CDモジュール25°は第1図に示すしCDモジュール
の端子を有している。
DATA端子にアナログゲートAS4から与えられる情
報入力は、H3端子の“H″でLCDモジュール25の
1行の700[ドツト]を表示し、H802子の“L”
で改行を行う。vS端子の“HIIでLCDモジュール
25の700[ビット]×320[行]の1画面の表示
を行う。VS端子の111 Itで1画面の表示の終了
を行い、再度1行目の表示に入る。なお、GK端子に入
力されるクロックパルスは、マイクロコンピュータMP
Uの出力ボートEからIMH2のパルスを入力する。
なお、マイクロコンピュータMPUの出力ボートP10
は、抵抗R3を介してトランジスタQ5をオン・オフ制
御し、LCDモジュール25の電源回路を開開する。即
ち、出力ボートPIQの“L IIのとき、抵抗R3を
介してトランジスタQ5をオフとし、LCDモジュール
25に抵抗R4を介して電源を供給する。また、出力ボ
ートP10のHTlのとき、トランジスタQ5をオンと
し、LCDモジュール25の電源を遮断する。
ディスプレイモードスイッチDSW及びプリントモード
スイッチPSWは、各々マイクロコンピュータMPUの
入力ボートP23、R24に入力され、各々ディスプレ
イモードスイッチDSW1プリントモードスイッチPS
Wのオン状態では、マイクロコンピュータMPIJの入
力ボートP23、R24にL”が入力され、オフ状態で
はマイクロコンピュータMPtJの入力ボートP23、
R24にプルアップ抵抗R1、R2によって“1」″が
入力される。
上記のファクシミリ装置の全体構成は、第2図の車輌内
部の要部斜視図のように装備される。
第2図において、シフトレバ−30及びフロントシート
31及びセンターコンソールボックス32は自動車が普
通に有している構成部分である。
操作スイッチ部33はメインスイッチMS、ディスプレ
イモードスイッチDSW及びプリントモードスイッチP
SW等の配設部分である。LC[)部34はLCDモジ
ュール25の320[行]×700[ビット]の1画面
の表示を行う表示部である。ファクシミリ回路部35は
第1図の全体構成図に示す回路構成を装着したものであ
る。
上記のように構成された本発明の実施例のファクシミリ
装置は、次の様に制御動作される。
第3図から第7図は本発明のファクシミリ装置の制御を
行うためのマイクロコンピュータMPUのメインプログ
ラムのフローチャートである。
まず、「メインルーヂンjに従って、電波として送信さ
れてきた情報をLCDモジュール25に1画面表示する
制御について説明する。
なお、以下の説明は、メインスイッチMS及びイグニッ
ションスイッチIGが同時にオン状態で、各々DC−D
Clンバータ1及び定電圧回路2から直流出力子Vcc
及び直流電源子VP 、+VHが出力されており、かつ
、DC−DCコンバータ3及び定電圧回路2の直流出力
子Vccによって、ANDゲートの出力が“トビ′とな
り、マイクロコンピュータMPUの割込み入力ボートP
1をH′。
とする。即ち、マイクロコンピュータMPtJに割込み
をかけない状態を前提とする。
rメインルーチンJ ステップ01でこのシステムで用いるメモリ及び出力ボ
ートの初期化を行う。ステップ02でディスプレイモー
ドスイッチDSWがオン状態か判断してディスプレイモ
ードか判断する。ステップ03でプリントモードスイッ
チPSWがオン状態か判断してプリントモードか判断す
る。しかし、両ディスプレイモードスイッチDSW及び
プリントモードスイッチPSWのいずれもがオン状態に
なっていないときには、このルーチンの処理に入らない
。ステップ02でディスプレイモードスイッチDSWが
オン状態のとき、ステップ04で出力ボートP10をL
 11としてトランジスタQ5をオフとし、LCDモジ
ュール25の電源を投入する。ステップ05で出カポ−
]〜p14を′″H″としてアナログゲートAS4を開
き、ステップ06で出力ボートP37をH″としてアナ
ログゲートAS2を開く。ステップ07でモデム22の
CA端子をみて受信情報が右り(”H″)かどうか判断
する。モデム22に受信情報が有りのとき、ステップ0
8で出力ボートP16を# H##として、シリアルア
クセスRAM24を動作可能に設定する。ステップ09
で出力ボートP13を“L”として、シリアルアクセス
RAM24を書込み可能に設定する。ステップ10でシ
リアルアクセスRAM24に情報を書込む。ステップ1
1でシリアルアクセスRAM24に1行分の情報の書込
みが終了したとき、ステップ12で出力ボートP15を
、一旦11 H11からL 11に切替えて、行アドレ
スを1増加させる。そして、ステップ13で1画面分の
320[行]の情報の書込みが終了したか判断し、32
0[行]の情報の書込みが終了するまで、ステップ10
からステップ13の動作を繰返す。
ステップ13で1画面分の320[行]の情報の書込み
が終了したと判断されたとき、ステップ14で出力ボー
トP13を“H”として、シリアルアクセスRAM24
を読出し可能に設定する。ステップ15で出力ボートP
16を“L ITから“HIIとして行アドレスを1に
戻す。そして、ステップ16で出カポ−1−P11及び
出力ボートP12をH″として、LCDモジュール25
の表示可能状態に設定する。ステップ17でシリアルア
クセスRAM24をのD OUT端子から、アナログゲ
ートAs4を介してLCDモジュール25のDATA端
子にデータを取込み、それを表示する。ステップ18で
1行分700[ビット]の情報が表示されたか判断し、
1行分の表示が終了した時点で、ステップ19でディス
プレイモードスイッチDSWのオン状態が継続している
か判断する。ステップ19でディスプレイモードスイッ
チDSWのオン状態が継続しているとき、ステップ20
で行アドレスを1増加させる。そして、ステップ21で
1画面分の320[行]の情報の表示が終了したか判断
し、320[行]の情報の表示が終了するまで、ステッ
プ17からステップ21の動作を繰返す。ステップ21
で1画面分320[行]の情報の表示が終了したと判断
されたとき、ステップ22で表示設定時間T1の経過を
判断する。ステップ22で表示設定時間T1の経過が判
断されると、ステップ26で出力ボートP10をH″と
して、トランジスタQ5をオフとし、LCDモジュール
25の表示を終了させる。そして、ステップ27で出力
ボートP16を゛[″として、シリアルアクセスRAM
24を初期化する。ステップ28及びステップ29で出
力ポートP14及び出力ポートP37をL 11として
、アナログゲートAS4及びアナログゲートAS2を閉
じる。
上記説明は、電波として送信されてきた情報をLCDモ
ジュール25に1画面表示する場合であるが、特定の行
まで表示した後に、その後、送信されてくる情報を取入
れない場合の制御について説明する。
特定の行まで表示され、その情報にもとづき、ドライバ
ーが以降の情報を受信する必要がないと判断したとき、
ドライバーはディスプレイモードスイッチDSWをオフ
とする。ディスプレイ℃−ドスイッチO8Wのオフは、
ステップ19で判断され、ステップ23で出力ポートP
11を“L″として、LCDモジュール25の表示を停
止状態とする。
しかし、ドライバーがディスプレイモードスイッチDS
Wを再びオンとすると、ステップ24でそれが判断され
、再びステップ20で行アドレスを1増加させ、ステッ
プ21で1画面分の320[行]の情報の表示が終了J
゛るまで、ステップ17からステップ21の動作を繰返
す。
ドライバーがディスプレイモードスイッチDSWを再び
オンとしないと、それまでLCOモジュール25に表示
されていた情報は、ステップ25で設定した表示設定時
間Tまたけ表示され、表示設定時間T2の経過が判断さ
れると、ステップ26で出力ポートP10を°’ H”
として、トランジスタQ5をオフとし、LCDモジュー
ル25の表示を終了させる。そして、ステップ27で出
力ポートp16をL″として、シリアルアクセスRAM
24を初期化する。ステップ28及びステップ29で出
力ポートP14及び出力ポートP37をL 11として
、アナログゲート△S4及びアナログゲートAS2を閉
じる。
上記は、モデム22に情報が到来していることを前提に
説明したが、モデム22に情報が到来していない場合は
、次のようになる。
ステップ07でモデム22のCA端子をみて受信情報が
有り(“H”)かどうか判断し、モデム22に受信情報
が無いとき、ステップ14で出力ポートP13を“H”
として、シリアルアクレスRAM24を読出し可能に設
定する。即ち、ディスプレイモードスイッチDSWがオ
ン状態となったときに、モデム22に情報が到来してい
ない場合は、シリアルアクセスRAM24に記憶されて
いる情報の読出しを行うことになる。具体的には、ステ
ップ14からステップ29のルーチンの処理を行うこと
になる。したがって、この場合も、特定の行で表示を停
止させることもできるし、1画面全体の表示を行うこと
もできる。なお、ステップ14からステップ29のルー
チンの処理は、前述したので重複した説明は省略する。
ディスプレイモードスイッチDSWがオフ状態で、プリ
ントモードスイッチPSWがオン状態のときには、次の
ように制御される。
ステップ02でディスプレイモードスイッチDSWがオ
フ状態、ステップ03でプリントモードスイッチPSW
がオン状態であることが判断されると、ステップ3  
、、J刀ボートP36を“HI)としてアナログゲート
AS1を開とする。そして、ステップ32でモデム22
のCA端子をみて受信情報が有り(H″)かどうか判断
する。モデム22に受信情報が有りのとき、ステップ3
3でモデム22のRD端子からアナログゲートASIを
介して、ラインサーマルヘッド23のDATA端子に情
報を入力する。ステップ34で1行分700[ビット]
の情報の終了を判断して、1行分700[ビット]の情
報が終了したとき、ステップ35で出力ポートP35を
“H”からL″としてラインサーマルヘッド23が内蔵
する印字バッファに印字情報を転送する。そして、ステ
ップ36で出力ポートP34を11 HIIから゛し″
として、そのパルス幅に対応した濃度で印字バッファの
印字情報を感熱紙に出力する。ステップ37で七−タパ
ルスカウンタに1をセットし、ステップ38で「モータ
サブルーチン」の処理に入る。「モータサブルーチン」
の処理により、感熱紙が1行分(1ステツプ)だけ送ら
れる。ステップ39で1画面に相当する320[行]の
印字記録が終了したか判断し、終了していないとき、ス
テップ33の情報の取込みからステップ39の処理を繰
返す。
ステップ39で1画面に相当する320[行]の印字記
録が終了したと判断したとき、ステップ40で出カポ−
1−p36を“°L′°として、アナログゲートAS1
を閏じる。そして、ステップ41でモータパルスカウン
タに感熱紙を排出するに足る距離に相当するステップモ
ータ26の回動角度からn出した値の40をセットし、
ステップ42で「モータサブルーチンJの処理に入り、
ラインサーマルヘッド23から感熱紙を排出する。
上記の説明は、プリントモードスイッチPSWがオン状
態のときに、情報の伝送があった場合である。しかし、
プリントモードスイッチPSWがオン状態であるにもか
かわらず、モデム22に受信情報がない場合には、次の
ように制御される。
ステップ32でモデム22のOA端子をみて、受信情報
がないことが判断されると、ステップ43で出力ポート
P36をL IIとし、アナログゲート△S1を閉じ、
ステップ44で出ノjポートP17を′H″とし、アナ
ログゲートAS3を開く。そして、ステップ45で出力
ポートP1Gを“H″として、シリアルアクセスRAM
24を動作司能状態に設定する。ステップ46で出力ポ
ートP13をII HIIとして、シリアルアクセスR
AM24を読出し可能状態に設定する。ステップ47で
シリアルアクセスRAM24のDOUTt1a子からア
ナログゲートAS3を介して、ラインサーマルヘッド2
3のDATA端子に情報を入力する。ステップ48で1
行分700[ビット]の情報の終了を判断して、1行分
700[ビット]の情報が終了したとき、ステップ49
で出力ポートP35をH”からII L #lとしてラ
インサーマルヘッド23が内蔵する印字バッファに印字
情報を転送する。そして、ステップ50で出力ポートP
34を“Htlからit L IIとして、そのパルス
幅に対応したm度で印字バッファの印字情報を感熱紙に
出力する。ステップ51でプリントモードスイッチPS
Wのオン状態が継続しているか判断され、プリントモー
ドスイッチPSWのオン状態が継続しているとき、ステ
ップ52でモータパルスカウンタに1をセットし、ステ
ップ53で「モータ勺ブルーチン」の処理に入る。「モ
ータサブルーチンjの処理により、感熱紙が1行分(1
ステツプ)だけ送られる。
ステップ54で1画面に相当する320[行]の印字記
録が終了したか判断し、終了していないとき、ステップ
55で行アドレスを1増加させ、ステップ54で1画面
分の320[行]の情報の表示が終了するまで、ステッ
プ47からステップ55の動作を繰返す。
ステップ54で1画面に相当する320[行]の印字記
録が終了したと判断したとき、ステップ57で出力ポー
トP17を°“L IIとして、アナログゲートAS3
を閉じ、ステップ58で出力ポートp16を111 I
IとしてシリアルアクセスRAM24の初期化を行う。
そして、ステップ59でモータパルスカウンタに感熱紙
を排出するに足る距離に相当するステップモータ26の
回動角度から算出した値の40をセットし、ステップ6
0でrモータサブルーチンJの処理に入り、ラインサー
マルヘッド23から感熱紙を排出する。
上記説明は、情報の伝送がない場合で、しかも、プリン
トモードスイッチPSWが継続してオン状態のときの制
御動作である。このときには、シリアルアクセスRAM
24からの1画面に相当する情報が、ラインサーマルヘ
ッド23で記録排出される。しかし、シリアルアクセス
RAM24からの情報が、ラインサーマルヘッド23で
記録されているとき、プリントモードスイッチPSWが
所定時間T3オフ状態となると、次のように処理される
プリントモードスイッチPSWのオフは、ステップ51
で入力ボートP24が“L″であることが判断されると
、それまでのステップ43からステップ50の情報記録
処理を中止して、ステップ56でプリントモードスイッ
チPSWのオフ時間が所定時間T3だけ継続するか判断
する。ステップ56でプリントモードスイッチPSWの
オフ時間が所定時間T3だけ継続されないで、再度オン
状態になった場合には、ステップ51からステップ52
とステップアップされ、結果的に、ステップ47からス
テップ60の情報記録処理により、前者同様にシリアル
アクセスRAM24からの1画面に相当する情報が、ラ
インサーマルヘッド23で記録排出される。
ステップ56でプリントモードスイッチPSWのオフ時
間が、所定時間T3だけ継続したと判断されると、ステ
ップ57で出力ボートP17を“L″として、アナログ
ゲートAS3を閉じる。そして、ステップ58で出力ボ
ートP16を11 L P+としてシリアルアクセスR
AM24の初期化を行う。ステップ59でモータパルス
カウンタに感熱紙を排出するに足る距離に相当するステ
ップモータ26の回動角度から搾出した値の40をセッ
トし、ステップ60で「モータサブルーチン」の処理に
入り、ラインサーマルヘッド23から感熱紙を排出する
即ち、プリントモードスイッチPSWのオフ時間が所定
時間T3だけ継続したとき、シリアルアクセスRAM2
4に記憶されたの情報の記録を中止し、それまでにライ
ンサーマルヘッド23で記憶された感熱紙を排出する。
ここまでは、メインスイッチMS及びイグニッションス
イッチIGが同時にオン状態で、各々DC−DCコンバ
ータ1及び定電圧回路2から直流出力子Vcc及び直流
電源十VP 、+VHが出力されており、かつ、DC−
DCコンバータ3及び定電圧回路2の直流出力子Vcc
によって、ANDゲートの出力がH″となり、マイクロ
コンピュータMPLIの割込み入力ボートP1を゛トビ
′とし、マイクロコンピュータMPUに割込みをか【プ
ない状態を前提としてきた。しかし、メインスイッチM
Sのみがオン状態で、イグニッションスイッチIGがオ
フ状態のとき、DC−DCコンバータ1から直流出力+
Vccが出力されており、ANDゲートの出力が“L″
となり、マイクロコンピュータMPLJの割込み入力ボ
ートP1をL″とする。
即ち、マイクロコンピュータMPUの割込み状態となる
このときには、第8図の1割込みルーチンjの処理に入
る。
1割込みルーチン」 この「割込みルーチン」では、まず、ステップ81で出
力ボートP37をH″として、アナログゲートAS2を
開とする。ステップ82でモデム22のCA端子の状態
から、モデム22が受信状態にあるか判断する。ステッ
プ82でモデム22のCAQ子の状態がL′″で、モデ
ム22が受信状態にないとき、ステップ82でモデム2
2のCA端子の状態が、“H11の伝送情報の受信状態
になるのを待機する。モデム22が情報の受信状態にな
ると、ステップ83で出力ボートP16をHITとして
、シリアルアクセスRAM24を動作可能に設定する。
そして、ステップ84で出力ボートP13を11 L 
IIとして、シリアルアクセスRAM24を書込み可能
に設定する。ステップ85でシリアルアクセスRAM2
4に情報を書込む。
ステップ86でシリアルアクセスRAM24に1行分の
情報の書込みが終了したとき、ステップ87で出力ボー
トP15を、一旦“H″からL”に切替えて、行アドレ
スを1増加させる。そして、ステップ88で1画面分の
320[行]の情報の書込みが終了したか判断し、32
0[行]の情報の書込みが終了するまで、ステップ85
からステップ88の動作を繰返す。ステップ88で1画
面分の320[行]の情報の書込みが終了したと判断さ
れたとき、ステップ89で出力ボートP37を“L″と
して、アナログゲートAS2を閉じ、この「割込みルー
チン」を終了する。
なお、ステッピングモータを駆動する「モータサブルー
チン」は、次のように制御される。
rモータサブルーチンj まず、ステップ38、ステップ42、ステップ53及び
ステップ60で、rモータサブルーチンJの処理に入る
と、ステップ71でステップモータ26を1ステップ回
動し、ステップ72でモータパルスカウンタの値を1減
算する。そして、ステップ73でモータパルスカウンタ
の値がrOJか判断し、「0」になるまで、ステップ7
1からステップ73の処理動作を繰返す。ステップ73
でモータパルスカウンタの値がrOJになったとき、「
モータサブルーチンJの処理から脱し、「メインプログ
ラムJの処理に移行する。
上記のように本実施例では、主に、車載用無線受信部1
0.モデム22、ラインサーマルヘッド23、シリアル
アクセスRAM24、LCDモジュール25、ステップ
モータ26、マイクロコンピュータMPUから構成され
るファクシミリ装置において、メインスイッチMS及び
イグニッションスイッチIGが同時にオン状態で、各々
DC−DCコンバータ1及び定電圧回路2から直流出力
+VCC及び直流電源+VP 、+VHが出力される場
合のファクシミリ装置の制御プログラムと、メインスイ
ッチMSのみがオン状態で、イグニッションスイッチI
Gがオフ状態のとき、DC−DCコンバータ1から直流
出力+VCCが出力される場合のファクシミリ装置の制
御プログラムを、別なプログラムとしたものである。
そして、シリアルアクセスメモリRAM24は、700
 [ピッtlx320 [行] ノ記+11 容a t
r 有するもの1個使用しているのみであるが、第10
図の本発明の他の実施例のファクシミリ装置の全体構成
ブロック図(なお、第10図において、第1図と同−符
号及び同一記号は、同一または相当部分を示すものであ
る。)に示すように、シリアルアクセスメモリRAM2
4は、700 [ビット]X320 [行]のものを複
数用いて、シリアルアクセスメモリRAM1〜RAMn
として、その記憶容量を多くすることもできる。
また、上記第1図の実施例はファクシミリ装置の受信を
前提に説明してきたが、第10図の本発明の他の実施例
のファクシミリ装置の全体構成ブロック図に示すように
、イメージセンサ−4oを附与して、読取及び送信機能
を持たせることにより、送受信用のファクシミリ装置と
して使用できることは言うまでもない。このとき、モデ
ム22は変・復調器22aとなり、車載用無線受信部1
0は車載用送受信部10aとなる。
上記実施例の通信端末器及びモデムは、車載用無線受信
機で構成する車載用無線受信部10及びモデム22で構
成しているが、本発明を実施する場合には、通信端末器
は使用する通信方式に対応して有線または無線のいずれ
を使用してもよい。
しかし、特に、有線通信を用いた場合には、受信情報が
綺麗であるが、無線通信のように電波の状態によって、
受信情報の内容に乱れが存在する場合には、それを確認
して受信状態が良好な場合のみ記録手段の出力とするこ
とができることから、特に、本発明の通信端末器は、無
線通信端末器とした場合に顕著な効果を奏することがで
きるが、必ずしもそれに限定されるものではなく、有線
通信端末器とすることもできる。また、モデム22は、
通常変復調の機能を有しているが、復調された情報の処
理に本発明の技術的な解決手段が存在することから、変
復調の機能を有するもの及び復調機能を右するものが使
用できる。
上記実施例の受信情報を表示するディスプレイ手段は、
液晶を用いたディスプレイ手段のLCDモジュール25
を用いているが、前記液晶を用いたディスプレイ手段は
、消費電力量が少なくてすむことにその選択理由がある
。しかし、本発明を実施する場合には、多少電力消費は
増加するものの、発光ダイオードで構成したLEDモジ
ュールとすることもできる。
また、上記実施例の前記受信情報を記憶する記憶手段は
、固定メモリであるシリアルアクセスRAM24を用い
ているが、本発明を実施する場合には、磁気ディスク、
磁気テープ等によって記憶することもできる。しかし、
上記実施例の固定メモリは消費電力が少なく、しかも、
小形化することができる。
上記実施例の受信情報を記録する記録手段は、小形化及
び操作の容易性及び価格等から感熱記録紙を用いるライ
ンサーマルヘッド23を用いているが、本発明を実施す
る場合には、直接記録方式、例えば、感熱記憶、インク
ジェット記憶等、または間接記録方式、例えば、光学的
記憶、静電的記憶等のいずれを用いてもよい。
そして、上記実施例においては、記憶手段、ディスプレ
イ手段、記録手段の単一手段または複数手段の駆動を選
択するスイッチ手段として、このファクシミリHffi
用のメインスイッチMS及び自動車のイグニッションス
イッチIGが同時にオン状態か、このファクシミリ装置
用のメインスイッチMSのみがオン状態であるかによっ
て、記憶手段、ディスプレイ手段、記録手段の選択を行
っているが、この使用態様は、車輌にドライバーが不在
の場合に省エネルギーで対応するものである。
しかし、車輌等の移動体に用いる場合以外では、前記ス
イッチ手段は使途に応じて種々変更することができる。
車輌等においても、イグニッションスイッチIGの動作
を前提とするものでなく、他のセン1ノによってドライ
バの在・不在を判断し、不在の時には記憶手段、ディス
プレイ手段、記録手段の内の単一手段または複数手段の
駆動を停止することができる。
更に、上記実施例においては、記憶手段、ディスプレイ
手段、記録手段の単一手段または複数手段の駆動を選択
するスイッチ手段として、各々DC−DCコンバータ1
及び定電圧回路2から直流出力子Vcc及び直流電源子
VP 、+VHが出力される場合のファクシミリ装置制
御プログラムと、メインスイッチMSのみがオン状態で
、イグニッションスイッチIGがオフ状態のとき、DC
−DCコンバータ1から直流出力子Vccが出力される
場合のファクシミリ装置制御プログラムを、別なプログ
ラムとして、その選択を行っているが、前記両プログラ
ムはその判断行為が、単純化した出力または入力の“H
I+または“L 11状態によって判断するものである
から、マイクロコンピュータMPU以外の構成とするこ
とも容易である。
[発明の効果] 本発明のファクシミリ装置においては、モデムで復調さ
れた受信情報を記憶する記憶手段と、前記受信情報を表
示するディスプレイ手段と、前記受信情報を記録する記
録手段と、前記記憶手段、ディスプレイ手段、記録手段
の単一手段または複数手段の駆動を選択するスイッチ手
段からなるものであり、スイッチ手段の選択によって、
受信情報を表示するディスプレイ手段で確認の後、受信
状態の不良の場合の受信情報を含む不要の受信情報を記
録手段で出力することを否定できるから、記録紙等の無
駄を省くことができる。また、通常の受信待機状態では
復調された受信情報を記憶する記憶手段のみを作動状態
にセットしておけば、使用電力量を極力少なくすること
ができる。そして、受信情報の確認においても、液晶等
の省電力形のディスプレイ手段によって受信情報を確認
できるから、省エネルギー形のファクシミリ装置として
用いることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例のファクシミリ装置の全体構成
回路図、第2図は本発明の実施例のファクシミリ装置を
車載用に用いた場合の積載例を示す要部斜視図、第3図
から第7図は本発明のファクシミリ装置の制御を行うた
めのマイクロコンピュータMPUの「メインルーヂンj
のフローチャート、第8図は本発明のファクシミリ装置
の制御を行うためのマイクロコンピュータMPLIの「
割込みルーチン」のフローチャート、第9図は本発明の
ファクシミリ装置のステップモータの「モータサブルー
チンJのフローチャート、第10図は本発明の他の実施
例のファクシミリ装置の全体構成ブロック図である。 図において、 1.3・・・DC−DCコンバータ、 2・・・定電圧回路、 10・・・車載用無線受信部、 22・・・モデム、 23・・・ラインサーマルヘッド、 24・・・シリアルアクセスRAM、 25・・・LCDモジュール、 26・・・ステップモータ、 MPtJ・・・マイクロコンピュータ、DSW・・・デ
ィスプレイモードスイッチ、PSW・・・プリントモー
ドスイッチ、ASI〜AS4・・・アナログゲート、で
ある。 なお、図中、同−符号及び同一記号は、同一または相当
部分を示す。 特許出願人 アイシン精機株式会社 外1名

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)通信端末器及びモデムと、 前記モデムで復調された受信情報を記憶する記憶手段と
    、 前記受信情報を表示するディスプレイ手段と、前記受信
    情報を記録する記録手段と、 前記記憶手段、ディスプレイ手段、記録手段の単一手段
    または複数手段の駆動を選択するスイッチ手段 からなることを特徴とするファクシミリ装置。
  2. (2)前記受信情報を記憶する記憶手段は、シリアルア
    クセスRAMとしたことを特徴とする特許請求の範囲第
    1項に記載のファクシミリ装置。
  3. (3)前記受信情報を表示するディスプレイ手段は、液
    晶ディスプレイ手段としたことを特徴とする特許請求の
    範囲第1項に記載のファクシミリ装置。
  4. (4)前記受信情報を記録する記録手段は、ラインサー
    マルヘッドとしたことを特徴とする特許請求の範囲第1
    項に記載のファクシミリ装置。
  5. (5)前記スイッチ手段は、行単位の情報切替え可能と
    したことを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載のフ
    ァクシミリ装置。
  6. (6)前記記憶手段、ディスプレイ手段、記録手段の駆
    動を選択するスイッチ手段は、ドライバの在・不在を判
    断し、不在の時には単一手段または複数手段の駆動を停
    止することを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の
    ファクシミリ装置。
  7. (7)前記単一手段または複数手段の駆動を選択するス
    イッチ手段は、イグニョンスイッチであることを特徴と
    する特許請求の範囲第1項に記載のファクシミリ装置。
JP61018726A 1986-01-30 1986-01-30 ファクシミリ装置 Granted JPS62176353A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61018726A JPS62176353A (ja) 1986-01-30 1986-01-30 ファクシミリ装置
US07/009,163 US4796091A (en) 1986-01-30 1987-01-30 Facsimile apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61018726A JPS62176353A (ja) 1986-01-30 1986-01-30 ファクシミリ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62176353A true JPS62176353A (ja) 1987-08-03
JPH0362350B2 JPH0362350B2 (ja) 1991-09-25

Family

ID=11979669

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61018726A Granted JPS62176353A (ja) 1986-01-30 1986-01-30 ファクシミリ装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4796091A (ja)
JP (1) JPS62176353A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02105771A (ja) * 1988-10-14 1990-04-18 Ricoh Co Ltd 自動車電話用ファクシミリ装置
JPH04858A (ja) * 1990-04-17 1992-01-06 Mitsubishi Electric Corp 車両搭載型ファクシミリ方式
JPH05103170A (ja) * 1991-09-21 1993-04-23 Canon Inc 画像受信装置
JPH06152844A (ja) * 1992-11-04 1994-05-31 Matsushita Graphic Commun Syst Inc 情報通信装置

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4914716A (en) * 1986-07-05 1990-04-03 Ricoh Company, Ltd. Battery-operated facsimile machine
JPS63296465A (ja) * 1987-05-28 1988-12-02 Canon Inc 受信画像記録装置
JP2606709B2 (ja) * 1987-12-15 1997-05-07 株式会社リコー 無線通信システムのインタフェース回路
US5068675A (en) * 1988-12-15 1991-11-26 Canon Kabushiki Kaisha Facsimile apparatus having heat fixation device
US4989238A (en) * 1989-02-21 1991-01-29 Light Ideas Incorporated Facsimile record and playback system
JP2906379B2 (ja) * 1989-09-13 1999-06-21 アイシン精機株式会社 移動無線ファクシミリの通信制御装置
JP2530230B2 (ja) * 1989-10-18 1996-09-04 株式会社リコー デ―タ端末装置
JP2756334B2 (ja) * 1990-02-13 1998-05-25 キヤノン株式会社 情報処理装置
US5170266A (en) * 1990-02-20 1992-12-08 Document Technologies, Inc. Multi-capability facsimile system
JP2584879B2 (ja) * 1990-02-23 1997-02-26 キヤノン株式会社 ファクシミリ装置
EP0447262A1 (en) * 1990-03-16 1991-09-18 Canon Kabushiki Kaisha Facsimile apparatus
US5090049A (en) * 1990-05-22 1992-02-18 Chen Thomas N Fax message recorder and relay system and method
EP0474172A3 (en) * 1990-09-06 1993-03-03 Teletron Ltd. Telephone line monitoring apparatus and method
US5415554A (en) * 1993-10-28 1995-05-16 Prince Corporation Trim panel connecting link
GB9407760D0 (en) * 1994-04-19 1994-06-15 Optionexist Ltd Portable communication apparatus
US5764918A (en) * 1995-01-23 1998-06-09 Poulter; Vernon C. Communications node for transmitting data files over telephone networks
US6014230A (en) * 1996-06-04 2000-01-11 Dyna Image Corporation Contact image sensor for use with a single ended power supply
JP3716554B2 (ja) * 1997-05-30 2005-11-16 ブラザー工業株式会社 印刷装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53128943A (en) * 1977-04-15 1978-11-10 Fujitsu Ltd Picture recording system
JPS5493316A (en) * 1978-01-05 1979-07-24 Agency Of Ind Science & Technol High speed picture communication system for mobile body

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3527882A (en) * 1967-02-02 1970-09-08 Stewart Warner Corp Combination of facsimile transmitter and receiver operable in a feed through manner in both modes
CA1247230A (en) * 1983-08-29 1988-12-20 Takaho Koshiishi Image information processing system

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53128943A (en) * 1977-04-15 1978-11-10 Fujitsu Ltd Picture recording system
JPS5493316A (en) * 1978-01-05 1979-07-24 Agency Of Ind Science & Technol High speed picture communication system for mobile body

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02105771A (ja) * 1988-10-14 1990-04-18 Ricoh Co Ltd 自動車電話用ファクシミリ装置
JPH04858A (ja) * 1990-04-17 1992-01-06 Mitsubishi Electric Corp 車両搭載型ファクシミリ方式
JPH05103170A (ja) * 1991-09-21 1993-04-23 Canon Inc 画像受信装置
JPH0683347B2 (ja) * 1991-09-21 1994-10-19 キヤノン株式会社 画像受信装置
JPH06152844A (ja) * 1992-11-04 1994-05-31 Matsushita Graphic Commun Syst Inc 情報通信装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0362350B2 (ja) 1991-09-25
US4796091A (en) 1989-01-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62176353A (ja) ファクシミリ装置
JP2718399B2 (ja) コンピュータ接続対応データ無線機
US4930017A (en) Communication terminal device
EP0554878B1 (en) Output apparatus having automatic selection of data reception means
US6011634A (en) Portable facsimile equipment
JP3820776B2 (ja) ファクシミリ装置
US6870541B2 (en) RAM incorporated display driver for reducing load on display screen control and image display apparatus including the same display driver
JP2004334151A (ja) ディスプレイの駆動システム
JP3098616B2 (ja) ファクシミリ装置
KR900002356B1 (ko) 팩시밀리장치
RU2089048C1 (ru) Приемный факсимильный аппарат
JPH0720984Y2 (ja) ファクシミリ装置
JP2817503B2 (ja) Icカードターミナル
JP4282293B2 (ja) 外部記憶装置の電源制御方法および電子機器
JP3566514B2 (ja) 記録装置及び信号制御方法
JP2865569B2 (ja) 車載用音響装置
JP3395600B2 (ja) データ転送装置
JPH0314358A (ja) 携帯型ファクシミリ装置
JPH01316067A (ja) ファクシミリ装置
JP2001277611A (ja) 画像記録装置
US5862307A (en) Communication apparatus used with a plurality of different circuits
JP2886857B2 (ja) 画像信号処理方法
JP2002137460A (ja) 印刷システムおよび記憶制御方法
JPH04323934A (ja) モデム
JPH0376375A (ja) 印字ヘッド