JP4282293B2 - 外部記憶装置の電源制御方法および電子機器 - Google Patents

外部記憶装置の電源制御方法および電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP4282293B2
JP4282293B2 JP2002269439A JP2002269439A JP4282293B2 JP 4282293 B2 JP4282293 B2 JP 4282293B2 JP 2002269439 A JP2002269439 A JP 2002269439A JP 2002269439 A JP2002269439 A JP 2002269439A JP 4282293 B2 JP4282293 B2 JP 4282293B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage device
external storage
stored
storage medium
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002269439A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004110229A (ja
Inventor
昭広 堀口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2002269439A priority Critical patent/JP4282293B2/ja
Publication of JP2004110229A publication Critical patent/JP2004110229A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4282293B2 publication Critical patent/JP4282293B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Power Sources (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、外部記憶装置の電源制御方法および電子機器に係り、特に本体に内蔵または接続された外部記憶装置に記憶媒体を格納し、当該記憶媒体との間でデータを読み書きすることのできる電子機器における外部記憶装置の電源制御方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
パソコン等の据え置き型を主とする電子機器においては、本体とこれに内蔵または接続された外部記憶装置の記憶媒体との間のデータの読み書き機能を備えることが一般的であるが、近年は携帯型の電子機器においても、同様の機能が求められつつある。例えば携帯無線通信装置の場合、その用途が電話およびテキスト形式のメールのやり取りにとどまらず、音楽、静止画、動画等の多彩かつ大容量のコンテンツの取り扱いへと拡大していることから、フラッシュメモリ等の外部記憶媒体を格納するスロットを備え、その読み書きを行う機能が必然的に求められるようになってきた。
【0003】
携帯型の電子機器の場合、電源容量やプロセッサの処理能力等の面で据え置き型に比べ制約が大きいので、その点をカバーする方法が各種提案されている。特許文献1に開示された発明はその一例で、映像記録装置による撮影の結果得られた映像信号を所定区分ごとに圧縮処理してバッファメモリに記憶し、さらに当該区分単位でPCカード型ハードディスクのような記憶媒体に書き込む際、当該記憶媒体を格納した外部記憶装置を書き込み動作に必要な期間だけ記録動作状態にし、その他の期間は休止状態(ハードディスク装置の場合はモータのみ回転し磁気ヘッドはディスクから待避しているいわゆるアイドル状態)にして、消費電力および発熱を抑制するというものである。
【0004】
また、特許文献2に開示された発明は別の一例である。この発明においては、記憶媒体を例えばフレキシブルディスクと互換形状を有するアダプタを介して電子機器本体のフレキシブルディスクドライブに装着し、当該アダプタは、フレキシブルディスクドライブのスピンドルに合わせて回転する回転体およびその回転検出手段を有し、回転が検出されたときだけ当該アダプタの電源をオンにするように構成されている。この構成により、フレキシブルディスクドライブ(にアダプタを介して装着された記憶媒体)に対するアクセスがあったときにのみアダプタの電源をオンにして、消費電力およびバッテリーの消耗を低減するというものである。
【0005】
【特許文献1】
特開平9−270985号公報(第1−2ページ、図1)
【0006】
【特許文献2】
特開2000−48556号公報(第1−2ページ、図2)
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
上記の特許文献1に示された従来の技術は、映像の記録に関するものであるところから、ハードディスク装置のような大容量の外部記憶装置を一応の前提としており、一定期間の連続運転と休止状態(この間も完全に電源をオフにするのではなく、アイドル状態に保つ)を反復することとされている。したがって、この技術は、例えば携帯無線通信装置のように電源容量がさらに厳しく制約され、より木目細かく外部記憶装置の電源制御を行うべき用途には、適しているとはいえない。
【0008】
また、上記の特許文献2に示された従来の技術は、外部記憶装置にアクセスされたときだけアダプタの電源をオンにするという点では、木目細かい電源制御を可能にするということができるが、回転型の外部記憶装置を前提とするアダプタに関する発明であるため、アダプタの構成が複雑であり、しかもメモリカードのような非回転型の外部記憶装置を使用する記憶媒体には適用できない。
【0009】
したがって、本発明は、例えば携帯無線通信装置のように電源容量の制約が非常に厳しい条件下においても、シンプルな構成で実現でき、メモリカードのような記憶媒体を用いる外部記憶装置に容易に適用できる、外部記憶装置の電源制御方法および当該電子機器を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明の外部記憶装置の電源制御方法は、本体に内蔵または接続された外部記憶装置に記憶媒体を格納し、該記憶媒体との間でデータの読み出し及び書き込みを行い、かつ、前記本体または前記外部記憶装置の機器状態に関する情報を表示可能な表示手段を備えた電子機器における前記外部記憶装置の電源制御方法であって、前記記憶媒体に対するデータの読み出し又は書き込み動作が起動されたことを検出したときに前記外部記憶装置に電源を供給し、前記外部記憶装置に前記記憶媒体が格納されているか否かを判断し、格納されている第1の状態では、前記本体および前記外部記憶装置を制御してデータの読み出し又は書き込みを行い、前記データの読み出し又は書き込みの終了後に前記外部記憶装置への電源供給を停止し、前記外部記憶装置に前記記憶媒体が格納されていない第2の状態では、前記表示手段を介して前記記憶媒体が未格納であることを通知すると共に、所定時間の経過後に前記第1の状態又は前記第2の状態のいずれの状態にあるかを判断することを特徴とする。
【0011】
本発明によれば、特に携帯用の小型電子機器に適したメモリカードタイプの記憶媒体を用いる外部記憶装置の電源開閉を適切に制御し、消費電力の低減を図ることができる。
【0012】
【発明の実施の形態】
(第1の実施の形態)
以下に、本発明による外部記憶装置の電源制御方法および電子機器の第1の実施の形態を、図1および図2を参照して説明する。以下に述べる本発明の第1の実施の形態は、本発明を携帯無線通信装置に実施したものであって、図1はそのブロック図である。図中、1はアンテナ、2は送受切換え部、3は送信部、4は受信部、5は変復調部、6はボコーダ部、7は音声−電気変換部およびAD変換部、8はDA変換部およびドライバ、9は送話器、10は受話器である。これらは携帯無線通信装置の構成に一般的に含まれるものである。
【0013】
次に、11は制御部であって同じく携帯無線通信装置の構成に一般的に含まれるものである。また、12は制御部11による制御を受けて後述するメモリカードスロット14に対する電源開閉を制御するスイッチであって、携帯無線通信装置本体の電源がオンにされた直後の初期状態においては、必ずオフ状態をとるタイプのものである。本発明の第1の実施の形態における制御部11およびスイッチ12の動作については、後で詳しく説明する。
【0014】
さらに、13は内部メモリ、14はメモリカードスロット、15はメモリカード、16は主表示部ドライバ、17は副表示部ドライバ、18は主表示部、19は副表示部、20は操作入力部、21はカメラ、22は電源部、23はバッテリーである。このうち、内部メモリ13、主表示部ドライバ16、主表示部18、操作入力部20、電源部22およびバッテリー23もまた、携帯無線通信装置の構成に一般的に含まれるものである。
【0015】
次に、メモリカード15は、例えばSDメモリカード(商標)のような記憶媒体であり、メモリカードスロット14に挿入された状態で、この携帯無線通信装置の外部記憶装置として機能する。メモリカード15に静止画、動画、音楽等の大容量データを書き込んで保存し、さらにメモリカードスロット14から取り外してパソコン等の他の電子機器に挿入し、当該データを利用するような使い方ができる。なお、メモリカード以外の記憶媒体(例えばPCカード型ハードディスク)であっても差し支えない。
【0016】
また、副表示部ドライバ17、副表示部19およびカメラ21は、機能拡張または利便性向上の目的で設けられているもので、これらを含まない構成であっても、または他の機能若しくは利便性向上を目的とするこれら以外の要素を含む構成であっても、差し支えない。
【0017】
また、以上述べた本発明の第1の実施の形態における構成は、機能的に区分されたものであって、実装上必ずしもこれと一致しない部品または回路基板等の区分に基づき構成された形態をも含むものである。
【0018】
次に、本発明の第1の実施の形態に係る電子機器(携帯無線通信装置)の動作を、図2を参照して説明する。図2は、本発明の第1の実施の形態に係るフローチャートである。
【0019】
初めに、操作入力部20において、メモリカード15に対する読み書きの実行を指示する操作が行われる(ステップS1)。すると、制御部11は、指示された読み書きの実行に先立って、スイッチ12を閉じる制御を行い、メモリカードスロット14を介してメモリカード15に対し電源をオンにする(ステップS2)。
【0020】
次に、制御部11は、メモリカード15がメモリカードスロット14に挿入されているか否かを確認する(ステップS3)。この確認は、例えばSDメモリカード(商標)の場合、市販のSDメモリカード(商標)用のコネクタが有するカード挿入有無検出機構等を利用して、容易に実施することができる。また、他の外部記憶装置の場合であっても、定型的な読み書き操作に対する応答を検出する等の方法により、容易に実施することができる。
【0021】
上述の確認の結果、メモリカード15がメモリカードスロット14に挿入されている場合(ステップS3の“YES”)は、ステップS1における指示に基づき、メモリカード15に対する読み書きが行われる(ステップS4)。当該読み書きが終了すると、制御部11はスイッチ12を開く制御を行って、メモリカード15に対し電源をオフにする(ステップS5)。
【0022】
また、メモリカード15がメモリカードスロット14に挿入されていない場合(ステップS3の“NO”)は、制御部11は、主表示部ドライバ16を介して主表示部13にその旨の表示を行い(ステップS6)、メモリカード15に対するデータの読み書きを行うことなく、スイッチ12を開く制御を行って、メモリカードスロット14に対し電源をオフにする(ステップS5)。
【0023】
本発明の第1の実施の形態によれば、外部記憶装置に対する読み書きが実行されるときに限って外部記憶装置の電源がオンにされるので、外部記憶装置に要する電力の消費を最小化することができる。
【0024】
なお、本発明の第1の実施の形態は、携帯無線通信装置を例にとって説明したが、携帯型または無線通信装置に限る必要はなく、外部記憶装置を利用する電子機器ならば何であっても実施することができる。
【0025】
(第2の実施の形態)
次に、本発明による外部記憶装置の電源制御方法および電子機器の第2の実施の形態を、図1および図3を参照して説明する。本発明の第2の実施の形態は、第1の実施の形態と同じく、本発明を携帯無線通信装置に実施したものであって、ブロック図(図1)は第1の実施の形態と共通である。図3は、本発明の第2の実施の形態に係るフローチャートである。
【0026】
図中、ステップS3までの処理およびステップS3の“YES”以降の処理は、図2と共通であるので説明を省略する。本発明の第1の実施の形態においては、メモリカード15がメモリカードスロット14に挿入されていないときには、その旨を主表示部13に表示した後、メモリカードスロット14に対し電源をオフにするので、読み書きの処理を完結させるためには、メモリカード15をメモリカードスロット14に挿入し、改めて操作入力部20においてメモリカード15に対する読み書きの実行を指示する操作を行う必要があった。
【0027】
そこで、本発明の第2の実施の形態においては、制御部11の制御によりメモリカード15がメモリカードスロット14に挿入されていない旨を主表示部13に表示した(ステップS6)後、一定の待機時間を経て(ステップS7)、再びステップS3に戻りメモリカード15の挿入の有無を確認する。または、待機中にメモリカード15の挿入を検出してこれを割り込み信号として処理し、ステップS3の“YES”に分岐するという方法をとってもよい。
【0028】
本発明の第2の実施の形態によれば、記憶媒体が外部記憶装置に未挿入であっても、これを挿入することにより読み書きが実行され、改めて操作を行う必要がなくさらに利便性が向上するという付加的な効果が得られる。なお、携帯型または無線通信装置に限る必要はなく、外部記憶装置を利用する電子機器ならば何であっても実施することができる点は、第1の実施の形態と同様である。
【0029】
【発明の効果】
本発明によれば、必要があるときだけ外部記憶装置に給電することにより、その読み書きの機能を何ら損なうことなく、電子機器の消費電力を低減させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1および第2の実施の形態に係るブロック図。
【図2】 本発明の第1の実施の形態に係るフローチャート。
【図3】 本発明の第2の実施の形態に係るフローチャート。
【符号の説明】
1 アンテナ
2 送受切換え部
3 送信部
4 受信部
5 変復調部
6 ボコーダ部
7 音声−電気変換部およびAD変換部
8 DA変換部およびドライバ
9 送話器
10 受話器
11 制御部
12 メモリカード用電源制御スイッチ
13 内部メモリ
14 メモリカードスロット
15 メモリカード
16 主表示部ドライバ
17 副表示部ドライバ
18 主表示部
19 副表示部
20 操作入力部
21 カメラ
22 電源部
23 バッテリー

Claims (6)

  1. 本体に内蔵または接続された外部記憶装置に記憶媒体を格納し、該記憶媒体との間でデータの読み出し及び書き込みを行い、かつ、前記本体または前記外部記憶装置の機器状態に関する情報を表示可能な表示手段を備えた電子機器における前記外部記憶装置の電源制御方法であって、
    前記記憶媒体に対するデータの読み出し又は書き込み動作が起動されたことを検出したときに前記外部記憶装置に電源を供給し、
    前記外部記憶装置に前記記憶媒体が格納されているか否かを判断し、格納されている第1の状態では、前記本体および前記外部記憶装置を制御してデータの読み出し又は書き込みを行い、
    前記データの読み出し又は書き込みの終了後に前記外部記憶装置への電源供給を停止し、
    前記外部記憶装置に前記記憶媒体が格納されていない第2の状態では、前記表示手段を介して前記記憶媒体が未格納であることを通知すると共に、所定時間の経過後に前記第1の状態又は前記第2の状態のいずれの状態にあるかを判断する
    ことを特徴とする外部記憶装置の電源制御方法。
  2. 本体に内蔵または接続された外部記憶装置に記憶媒体を格納し、該記憶媒体との間でデータの読み出し及び書き込みを行い、かつ、前記本体または前記外部記憶装置の機器状態に関する情報を表示可能な表示手段を備えた電子機器における前記外部記憶装置の電源制御方法であって、
    前記記憶媒体に対するデータの読み出し又は書き込み動作が起動されたことを検出したときに前記外部記憶装置に電源を供給し、
    前記外部記憶装置に前記記憶媒体が格納されているか否かを判断し、格納されている第1の状態では、前記本体および前記外部記憶装置を制御してデータの読み出し又は書き込みを行い、
    前記データの読み出し又は書き込みの終了後に前記外部記憶装置への電源供給を停止し、
    前記外部記憶装置に前記記憶媒体が格納されていない第2の状態では、前記表示手段を介して前記記憶媒体が未格納であることを通知すると共に、所定時間内に前記外部記憶装置に前記記憶媒体が格納されたとき当該格納を検出して前記第1の状態にあることを判断する
    ことを特徴とする外部記憶装置の電源制御方法。
  3. 前記第2の状態のとき、さらに前記外部記憶装置への電源供給を停止することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の外部記憶装置の電源制御方法。
  4. 本体に内蔵または接続された外部記憶装置に記憶媒体を格納し、該記憶媒体との間でデータの読み出し及び書き込みを制御する手段と、前記本体又は前記外部記憶装置の機器状態に関する情報を表示可能な表示手段を備えた電子機器において、前記制御手段は、
    前記記憶媒体に対するデータの読み出し又は書き込み動作が起動されたことを検出したときに前記外部記憶装置に電源を供給し、
    前記外部記憶装置に前記記憶媒体が格納されているか否かを判断し、格納されている第1の状態では、前記本体および前記外部記憶装置を制御してデータの読み出し又は書き込みを行い、
    前記データの読み出し又は書き込みの終了後に前記外部記憶装置への電源供給を停止し、
    前記外部記憶装置に前記記憶媒体が格納されていない第2の状態では、前記表示手段に前記記憶媒体が未格納であることを表示させると共に、所定時間の経過後に前記第1の状態又は前記第2の状態のいずれの状態にあるかを判断する
    ことを特徴とする電子機器。
  5. 本体に内蔵または接続された外部記憶装置に記憶媒体を格納し、該記憶媒体との間でデータの読み出し及び書き込みを制御する手段と、前記本体又は前記外部記憶装置の機器状態に関する情報を表示可能な表示手段を備えた電子機器において、前記制御手段は、
    前記記憶媒体に対するデータの読み出し又は書き込み動作が起動されたことを検出したときに前記外部記憶装置に電源を供給し、
    前記外部記憶装置に前記記憶媒体が格納されているか否かを判断し、格納されている第1の状態では、前記本体および前記外部記憶装置を制御してデータの読み出し又は書き込みを行い、
    前記データの読み出し又は書き込みの終了後に前記外部記憶装置への電源供給を停止し、
    前記外部記憶装置に前記記憶媒体が格納されていない第2の状態では、前記表示手段に前記記憶媒体が未格納であることを表示させると共に、所定時間内に前記外部記憶装置に前記記憶媒体が格納されたとき当該格納を検出して前記第1の状態にあることを判断することを特徴とする電子機器。
  6. 前記第2の状態のとき、前記制御手段は、さらに前記外部記憶装置への電源供給を停止することを特徴とする請求項4又は請求項5に記載の電子機器。
JP2002269439A 2002-09-17 2002-09-17 外部記憶装置の電源制御方法および電子機器 Expired - Fee Related JP4282293B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002269439A JP4282293B2 (ja) 2002-09-17 2002-09-17 外部記憶装置の電源制御方法および電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002269439A JP4282293B2 (ja) 2002-09-17 2002-09-17 外部記憶装置の電源制御方法および電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004110229A JP2004110229A (ja) 2004-04-08
JP4282293B2 true JP4282293B2 (ja) 2009-06-17

Family

ID=32267361

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002269439A Expired - Fee Related JP4282293B2 (ja) 2002-09-17 2002-09-17 外部記憶装置の電源制御方法および電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4282293B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101040240B (zh) * 2004-11-04 2010-05-12 松下电器产业株式会社 便携式终端
JP2013109407A (ja) * 2011-11-17 2013-06-06 Nec Fielding Ltd 電力制御システム、電力制御方法およびコンピュータプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004110229A (ja) 2004-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0917064B1 (en) Memory card interface apparatus
US6804749B2 (en) Wireless portable adaptive electronic device capable of receiving signals
US6987635B2 (en) Magnetic disk drive which accesses host RAM
US6877074B2 (en) Apparatus having durable storage
JP2004362530A (ja) 最良の圧縮管理メカニズムを具えたストレージデバイス
US6904533B2 (en) Apparatus for delivering the power status data of a smart battery
KR100506303B1 (ko) 전자 장치 및 전자 장치의 동작 제어 방법
US8626985B2 (en) Hybrid optical disk drive, method of operating the same, and electronic system adopting the hybrid optical disk drive
JP4211992B2 (ja) コンテンツ再生システムおよびコンテンツ再生方法
US7925819B2 (en) Non-volatile memory storage system and method for reading an expansion read only memory image thereof
JP2002073522A (ja) メモリカードブリッジ
US20060119878A1 (en) Reduced read time in electronic apparatus and media control method in electronic apparatus
JP4799162B2 (ja) データ入出力装置およびコンピュータプログラム
JP4282293B2 (ja) 外部記憶装置の電源制御方法および電子機器
US6877058B2 (en) Information processing unit having a slot, information processing method for an information processing unit, and program that controls an information processing unit
JP3101254U (ja) 小型メモリカードインターフェースの転接usbインターフェースを具えたコントローラ
JPH08167273A (ja) 表示機能付ディスク装置及びその表示方法
US20020089816A1 (en) Keyboard device capable of driving removable recording medium
US8260983B2 (en) Recording and/or reproducing apparatus
JP4194328B2 (ja) 携帯電話機
TWI285839B (en) Selectively prefetch method and bridge module
JP3099746U (ja) デジタルデータ転送装置
JP3100146U (ja) 圧縮管理メカニズムを具えたストレージデバイス
US20090323488A1 (en) Information-processing apparatus, device, and device setting control method
US20060098507A1 (en) Bridging circuit

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050415

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050606

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080930

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090306

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090317

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120327

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120327

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120327

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130327

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130327

Year of fee payment: 4

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140327

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees