JPS62161948A - 耐食性合金鋼部材の製造方法 - Google Patents
耐食性合金鋼部材の製造方法Info
- Publication number
- JPS62161948A JPS62161948A JP61301121A JP30112186A JPS62161948A JP S62161948 A JPS62161948 A JP S62161948A JP 61301121 A JP61301121 A JP 61301121A JP 30112186 A JP30112186 A JP 30112186A JP S62161948 A JPS62161948 A JP S62161948A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- steel member
- steel
- oxidation
- atmosphere
- micrometers
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D1/00—General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C22/00—Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
- C23C22/05—Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions
- C23C22/60—Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using alkaline aqueous solutions with pH greater than 8
- C23C22/62—Treatment of iron or alloys based thereon
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C8/00—Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
- C23C8/02—Pretreatment of the material to be coated
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C8/00—Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
- C23C8/06—Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases
- C23C8/08—Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases only one element being applied
- C23C8/20—Carburising
- C23C8/22—Carburising of ferrous surfaces
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C8/00—Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
- C23C8/06—Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases
- C23C8/08—Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases only one element being applied
- C23C8/24—Nitriding
- C23C8/26—Nitriding of ferrous surfaces
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C8/00—Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
- C23C8/06—Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases
- C23C8/28—Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases more than one element being applied in one step
- C23C8/30—Carbo-nitriding
- C23C8/32—Carbo-nitriding of ferrous surfaces
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C8/00—Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
- C23C8/06—Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases
- C23C8/34—Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases more than one element being applied in more than one step
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C8/00—Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
- C23C8/80—After-treatment
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Solid-Phase Diffusion Into Metallic Material Surfaces (AREA)
- Coating With Molten Metal (AREA)
- Chemical Treatment Of Metals (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は耐食性合金鋼部材の製造方法に関するものであ
り、かつ本発明者の欧州公開公fQEP−A−0077
627号(特開昭58−126977号公報に対応)に
て記述した技術に関連した改良に関するものである。
り、かつ本発明者の欧州公開公fQEP−A−0077
627号(特開昭58−126977号公報に対応)に
て記述した技術に関連した改良に関するものである。
上述のEP −A −0077627号公報においては
、非合金鋼部材に耐食性を与えるためにこの部材を処理
する技術が記述されている。本発明者はこのような技術
が合金鋼、特に低合金鋼に適用できることを見出した。
、非合金鋼部材に耐食性を与えるためにこの部材を処理
する技術が記述されている。本発明者はこのような技術
が合金鋼、特に低合金鋼に適用できることを見出した。
本発明者によって開発された耐食性合金鋼部材製造方法
は、(a)合金鋼部材をガス雰囲気中で熱処理してイプ
シロン(ε)鉄窒化物又は炭窒化物表面層を部材に形成
し、(b)この鋼部材を酸化性雰囲気中で熱処理して主
にFe、O,からなる酸化物富化表面層を形成し、この
酸化物富化表面層が完成部材で1マイクロメートルを越
えない厚さであり、そして、(c)この鋼部材を冷却す
る工程を含んでなる。
は、(a)合金鋼部材をガス雰囲気中で熱処理してイプ
シロン(ε)鉄窒化物又は炭窒化物表面層を部材に形成
し、(b)この鋼部材を酸化性雰囲気中で熱処理して主
にFe、O,からなる酸化物富化表面層を形成し、この
酸化物富化表面層が完成部材で1マイクロメートルを越
えない厚さであり、そして、(c)この鋼部材を冷却す
る工程を含んでなる。
イプシロン鉄窒化物又は炭窒化物表面層を形成するため
に鋼部材をガス雰囲気中で熱処理する工程について、こ
の工程は典型的には550ないし800℃の範囲で4時
間以内窒化浸炭(nitrocarburi−sing
)雰囲気、例えば、アンモニア、アンモニアと吸熱性ガ
ス、アンモニアと発熱性ガスあるいはアンモニアと窒素
、それと二酸化炭素、−酸化炭素、空気、水蒸気および
メタンの少なくとも一種の任意含有物からなる雰囲気中
にて行なわれる。
に鋼部材をガス雰囲気中で熱処理する工程について、こ
の工程は典型的には550ないし800℃の範囲で4時
間以内窒化浸炭(nitrocarburi−sing
)雰囲気、例えば、アンモニア、アンモニアと吸熱性ガ
ス、アンモニアと発熱性ガスあるいはアンモニアと窒素
、それと二酸化炭素、−酸化炭素、空気、水蒸気および
メタンの少なくとも一種の任意含有物からなる雰囲気中
にて行なわれる。
用語「発熱性ガス」および「吸熱性ガス」は当業界では
良く理解されている。二酸化炭素、−酸化炭素、空気、
水蒸気および発熱性ガスは窒化浸炭用アンモニアに添加
される触媒ガスである。これらガスは窒化浸炭中に酸化
物を形成しない。−酸化炭素、メタンおよび吸熱性ガス
は浸炭ガスである。イプシロン鉄窒化物又は炭窒化物表
面層が約25マイクロメートルの厚さを有するように熱
処理を行なうことは好ましい。しかしながら、約75マ
イクロメートル以下の17さが用いられてもよいかもし
れないが、処理時間不利益(約4時間以内又はそれ以上
)が伴う。典型的には、約25マイクロメートルの層厚
さが660℃で45分の熱処理によって得られる。この
ような層17さは570℃で3時間又は610℃で90
分の熱処理によっても形成されるであろう。しかしなが
ら、これら熱処理温度および時間が25マイクロメート
ル以下、例えば15マイクロメートル以下の層厚さを形
成するために採用されるであろう。例えば、570℃で
2時間の熱処理を採用することで16ないし20マイク
ロメートルの層厚さを形成することができる。低炭素合
金鋼および中炭素合金鋼のための熱処理温度は典型的に
は550℃ないし720℃、好ましくは、610℃ない
し660℃である。
良く理解されている。二酸化炭素、−酸化炭素、空気、
水蒸気および発熱性ガスは窒化浸炭用アンモニアに添加
される触媒ガスである。これらガスは窒化浸炭中に酸化
物を形成しない。−酸化炭素、メタンおよび吸熱性ガス
は浸炭ガスである。イプシロン鉄窒化物又は炭窒化物表
面層が約25マイクロメートルの厚さを有するように熱
処理を行なうことは好ましい。しかしながら、約75マ
イクロメートル以下の17さが用いられてもよいかもし
れないが、処理時間不利益(約4時間以内又はそれ以上
)が伴う。典型的には、約25マイクロメートルの層厚
さが660℃で45分の熱処理によって得られる。この
ような層17さは570℃で3時間又は610℃で90
分の熱処理によっても形成されるであろう。しかしなが
ら、これら熱処理温度および時間が25マイクロメート
ル以下、例えば15マイクロメートル以下の層厚さを形
成するために採用されるであろう。例えば、570℃で
2時間の熱処理を採用することで16ないし20マイク
ロメートルの層厚さを形成することができる。低炭素合
金鋼および中炭素合金鋼のための熱処理温度は典型的に
は550℃ないし720℃、好ましくは、610℃ない
し660℃である。
良好な工学的特性を要求される綱部材の場合には、合金
に応じて温度が550℃以下に下がる前に酸化工程を行
ない、次に窒素を鋼の基地中に固溶体で保つように急冷
することが疲労および耐力の特性を保持するのに必要で
あろう。
に応じて温度が550℃以下に下がる前に酸化工程を行
ない、次に窒素を鋼の基地中に固溶体で保つように急冷
することが疲労および耐力の特性を保持するのに必要で
あろう。
高い中心部(コア)特性が70 tonf/ in2(
1080MPa)以上に要求される場合には、これら特
性が中炭素出発材(典型的には0.3〜0.5%C)、
例えば、B5970 817M40 (以前はEn24
)低合金鋼を使用して達成される。ガス熱処理は、次に
、特定鋼のパーライトからオーステナイトへの変態温度
より高い温度にて行なわれる。ある鋼にとっては、この
変態部が700℃と低いかもしれないのにかかわらず、
この温度は、通常、約720℃である。
1080MPa)以上に要求される場合には、これら特
性が中炭素出発材(典型的には0.3〜0.5%C)、
例えば、B5970 817M40 (以前はEn24
)低合金鋼を使用して達成される。ガス熱処理は、次に
、特定鋼のパーライトからオーステナイトへの変態温度
より高い温度にて行なわれる。ある鋼にとっては、この
変態部が700℃と低いかもしれないのにかかわらず、
この温度は、通常、約720℃である。
800°C以下の温度が望ましい。そして、酸化および
急冷の手順が履行されるであろう。
急冷の手順が履行されるであろう。
典型的には、酸化工程が急冷前に酸化停止まで少なくと
も2秒間鋼部材を空気又は他の酸化性雰囲気にさらすこ
とによって行なわれる。本発明のこの面において、酸化
は鋼部材中への酸化物浸透深さが1マイクロメートルを
越えないように制限される。これ以上の深さの酸化浸透
は使用中に酸化物剥離を招く。しかしながら、鋼部材中
への酸素浸透が少なくとも0.2マイクロメートルの深
さであること、すなわち、酸化物層の厚さが少なくとも
0.2マイクロメートルであって好ましくは1マイクロ
メートルを越えないことを確実にするのが望ましい。酸
化物層は、より好ましくは、0.2ないし0.7マイク
ロメードルの厚さであり、最も好ましくは0.5マイク
ロメートルの厚さである。
も2秒間鋼部材を空気又は他の酸化性雰囲気にさらすこ
とによって行なわれる。本発明のこの面において、酸化
は鋼部材中への酸化物浸透深さが1マイクロメートルを
越えないように制限される。これ以上の深さの酸化浸透
は使用中に酸化物剥離を招く。しかしながら、鋼部材中
への酸素浸透が少なくとも0.2マイクロメートルの深
さであること、すなわち、酸化物層の厚さが少なくとも
0.2マイクロメートルであって好ましくは1マイクロ
メートルを越えないことを確実にするのが望ましい。酸
化物層は、より好ましくは、0.2ないし0.7マイク
ロメードルの厚さであり、最も好ましくは0.5マイク
ロメートルの厚さである。
酸素浸透深さを制御するひとつの方法は鋼部材の酸化性
雰囲気にさらす時間を制限することである。
雰囲気にさらす時間を制限することである。
酸化を空気にさらすことによって行なう場合には、さら
す時間は典型的には60秒を越えない。好ましくは、鋼
部材のさらす時間は2ないし20秒である。鋼部材がさ
らされる酸化性雰囲気が熱処理炉の周囲温度(すなわち
、約30℃)であるならば、鋼部材は比較的短時間で5
50℃以下の温度に冷えるであろう。このことは鋼部材
に要求される良好な工学的特性についての考慮しなけれ
ばならない要因であり、なぜならば、多くの合金にとっ
て550°C以下の温度になる前に窒素を急冷によって
銅ミクロ組織の生地中に保持するのを確実にすることは
重要であるからである。しかしながら、ある合金鋼はこ
のような急冷技術なしで良好な工学的特性を保つ。
す時間は典型的には60秒を越えない。好ましくは、鋼
部材のさらす時間は2ないし20秒である。鋼部材がさ
らされる酸化性雰囲気が熱処理炉の周囲温度(すなわち
、約30℃)であるならば、鋼部材は比較的短時間で5
50℃以下の温度に冷えるであろう。このことは鋼部材
に要求される良好な工学的特性についての考慮しなけれ
ばならない要因であり、なぜならば、多くの合金にとっ
て550°C以下の温度になる前に窒素を急冷によって
銅ミクロ組織の生地中に保持するのを確実にすることは
重要であるからである。しかしながら、ある合金鋼はこ
のような急冷技術なしで良好な工学的特性を保つ。
冷却は、好ましくは、油/水乳7r:J液(エマルショ
ン)内への急冷によって行なわれる。鋼部材が酸化され
そして油/水乳濁液内で急冷される場合には、審美的に
良好な黒色仕上げが得られる。中間酸化工程なしに部材
を油/水乳濁液内へ直接に急冷することは黒色仕上げに
はならないが、わずか0.1マイクロメートル厚さの酸
化物層のある灰色仕上げとなる。しかしながら、すでに
酸化された鋼部材を油/水乳濁液内で急冷することは酸
化の程度を少し高めることになり、このことによって色
が黒っぽくなる。
ン)内への急冷によって行なわれる。鋼部材が酸化され
そして油/水乳濁液内で急冷される場合には、審美的に
良好な黒色仕上げが得られる。中間酸化工程なしに部材
を油/水乳濁液内へ直接に急冷することは黒色仕上げに
はならないが、わずか0.1マイクロメートル厚さの酸
化物層のある灰色仕上げとなる。しかしながら、すでに
酸化された鋼部材を油/水乳濁液内で急冷することは酸
化の程度を少し高めることになり、このことによって色
が黒っぽくなる。
油/水乳濁液内での急冷中に、乳濁液中で蒸気雰囲気が
鋼部材のまわりに小さなポケットとして形成されて制御
された冷却速度を与える。このことは最大特性を有して
変形のない鋼部材を与えるであろう。酸化後の油/水乳
濁液内への急冷はきわめて良好な耐食性(90時間以内
)を有し、かつ残留油性膜によって改善された軸受特性
(もし、これら特性が必要とされるならば)を有する黒
色表面を形成する。240時間以内の塩水噴霧耐食性を
有する油なし又はドライ表面仕上げが、急冷したままの
鋼部材を蒸気脱脂し次にそれに溶剤塗布の腐食防止剤、
例えば、硬いワックス組成物、の硬質膜で処理すること
によって得られる。この被膜処理は室温にて浸漬又はス
プレーのいずれかで行なうことができ、かつ改善された
軸受特性が必要ならばこれら特性を与えることができる
。ひとつの実施態様例において、50%アンモニアと5
0%吸熱性ガスの混合雰囲気中で570℃にて約2時間
の熱処理によって形成されたイプシロン鉄窒化物又は炭
窒化物表面層を有するようにした鋼部材を周囲空気に2
秒間さらして表面酸化を行ない、直ちに水中油乳濁液の
浴に沈める。この場合での乳濁液は、商品名CASTR
OL V553として市販されている可溶性油を水と混
合(体積比で油:水は1:10)して作られる。得られ
た。製品は、製品表面内への油の吸収のためにきわめて
良好な耐食性および良好な軸受特性を有するに加えて良
好な疲労強度および耐力を有する。油のない又はドライ
の表面仕上げが急冷された部材を蒸気脱脂することによ
って得られ、次に、それを硬い(すなわら、不粘着性の
)溶剤塗布腐食防止ワックス組成物(例えば、CAST
ROL V 425)で被膜処理する。
鋼部材のまわりに小さなポケットとして形成されて制御
された冷却速度を与える。このことは最大特性を有して
変形のない鋼部材を与えるであろう。酸化後の油/水乳
濁液内への急冷はきわめて良好な耐食性(90時間以内
)を有し、かつ残留油性膜によって改善された軸受特性
(もし、これら特性が必要とされるならば)を有する黒
色表面を形成する。240時間以内の塩水噴霧耐食性を
有する油なし又はドライ表面仕上げが、急冷したままの
鋼部材を蒸気脱脂し次にそれに溶剤塗布の腐食防止剤、
例えば、硬いワックス組成物、の硬質膜で処理すること
によって得られる。この被膜処理は室温にて浸漬又はス
プレーのいずれかで行なうことができ、かつ改善された
軸受特性が必要ならばこれら特性を与えることができる
。ひとつの実施態様例において、50%アンモニアと5
0%吸熱性ガスの混合雰囲気中で570℃にて約2時間
の熱処理によって形成されたイプシロン鉄窒化物又は炭
窒化物表面層を有するようにした鋼部材を周囲空気に2
秒間さらして表面酸化を行ない、直ちに水中油乳濁液の
浴に沈める。この場合での乳濁液は、商品名CASTR
OL V553として市販されている可溶性油を水と混
合(体積比で油:水は1:10)して作られる。得られ
た。製品は、製品表面内への油の吸収のためにきわめて
良好な耐食性および良好な軸受特性を有するに加えて良
好な疲労強度および耐力を有する。油のない又はドライ
の表面仕上げが急冷された部材を蒸気脱脂することによ
って得られ、次に、それを硬い(すなわら、不粘着性の
)溶剤塗布腐食防止ワックス組成物(例えば、CAST
ROL V 425)で被膜処理する。
このようなワックス組成物はワックスの脂肪族炭化水素
および枝分れ鎖炭化水素とIlal金族石けん(好まし
くは、カルシウムおよび/又はバリウムの石けん)とを
含有している。部材上のワ・ノクス被膜の量は鋼部材表
面で7g/m以下であるのが好ましい。被膜重さが7g
/n?より大きいと、被覆された鋼部材は粘着性を有す
るようになり、一方、不粘着性仕上げは加工および取扱
いの容易のために有利である。良好な耐食性のために、
ワックス被膜重さは好ましくは最小で2 g/mである
。
および枝分れ鎖炭化水素とIlal金族石けん(好まし
くは、カルシウムおよび/又はバリウムの石けん)とを
含有している。部材上のワ・ノクス被膜の量は鋼部材表
面で7g/m以下であるのが好ましい。被膜重さが7g
/n?より大きいと、被覆された鋼部材は粘着性を有す
るようになり、一方、不粘着性仕上げは加工および取扱
いの容易のために有利である。良好な耐食性のために、
ワックス被膜重さは好ましくは最小で2 g/mである
。
酸化工程は、普通、鋼部材のガス雰囲気中での熱処理直
後に、すなわち、冷却されてしまう前に、行なわれる。
後に、すなわち、冷却されてしまう前に、行なわれる。
しかしながら、酸化工程を後工程にて行なうこともでき
る。したがって、鋼部材をガス雰囲気中で熱処理した後
で、それを非酸化性雰囲気中で所望の方法によって冷却
し、次に、非酸化性雰囲気中で再加熱しそして必要な酸
化物層を設けるために空気又は他の酸化性雰囲気に30
0ないし600℃で適切な時間さらす。処理時間は温度
に依存しており、温度が低いほど処理時間も長い。
る。したがって、鋼部材をガス雰囲気中で熱処理した後
で、それを非酸化性雰囲気中で所望の方法によって冷却
し、次に、非酸化性雰囲気中で再加熱しそして必要な酸
化物層を設けるために空気又は他の酸化性雰囲気に30
0ないし600℃で適切な時間さらす。処理時間は温度
に依存しており、温度が低いほど処理時間も長い。
300ないし600℃の範囲の処理温度で、典型的な処
理時間の範囲は30分ないし2分であろう。再加熱に続
いて、鋼部材が急冷されるか又は空気中での速冷される
。これに続いて、部材は上述したやり方でワックス組成
物で被覆されるであろうし、もし必要ならば脱脂後に行
なわれる。
理時間の範囲は30分ないし2分であろう。再加熱に続
いて、鋼部材が急冷されるか又は空気中での速冷される
。これに続いて、部材は上述したやり方でワックス組成
物で被覆されるであろうし、もし必要ならば脱脂後に行
なわれる。
良好な耐食性を与えるのにワックス保護方式を用いる必
要性なく鋼部材にきれいな表面仕上げを持たせる場合に
は、本発明によると、鋼部材は、ガス雰囲気中での熱処
理後に、所望媒体中で冷却され、次に、ラッピング又は
他の機械的表面仕上げ処理が表面粗さRaが、例えば、
0.2マイクロメートル以下となるまで施こされる。こ
のラッピング又は研摩処理が、冷却に使用された媒体に
依存して部材上に形成された酸化物膜を除去するであろ
う。ラッピング又は研摩処理後に、部材が300ないし
600℃で酸化される。実際の温度は、鋼部材の要求さ
れる様子およびより重要なことである鋼部材の特性に依
存している。もし鋼部材が非常に高い疲労特性を持つこ
とが要求されていないもの(例えば、ダンパーロッド)
であるならば、酸化熱処理は、ストリッピングされてい
ない発熱性ガス中温度に依存して、350ないし450
°Cで約15ないし5分間行なわれる。しかしながら、
良好な疲労特性のためには、鋼部材は、望ましくは、5
00ないし600℃、より好ましくは550ないし60
0℃にて熱処理され、続いて急冷される。ストリッピン
グされていない発熱性ガスを使用する代りに、他のタイ
プの酸化性雰囲気が、水蒸気、空気、酸素と窒素の混合
物、二酸化炭素と窒素の混合物、二酸化炭素単独、又は
これらガスの混合物のように使用されるであろう。これ
ら酸化性雰囲気を、空気に代るものとして、ラッピング
又は研摩を併なわない前述したプロセスに使用すること
が可能である。
要性なく鋼部材にきれいな表面仕上げを持たせる場合に
は、本発明によると、鋼部材は、ガス雰囲気中での熱処
理後に、所望媒体中で冷却され、次に、ラッピング又は
他の機械的表面仕上げ処理が表面粗さRaが、例えば、
0.2マイクロメートル以下となるまで施こされる。こ
のラッピング又は研摩処理が、冷却に使用された媒体に
依存して部材上に形成された酸化物膜を除去するであろ
う。ラッピング又は研摩処理後に、部材が300ないし
600℃で酸化される。実際の温度は、鋼部材の要求さ
れる様子およびより重要なことである鋼部材の特性に依
存している。もし鋼部材が非常に高い疲労特性を持つこ
とが要求されていないもの(例えば、ダンパーロッド)
であるならば、酸化熱処理は、ストリッピングされてい
ない発熱性ガス中温度に依存して、350ないし450
°Cで約15ないし5分間行なわれる。しかしながら、
良好な疲労特性のためには、鋼部材は、望ましくは、5
00ないし600℃、より好ましくは550ないし60
0℃にて熱処理され、続いて急冷される。ストリッピン
グされていない発熱性ガスを使用する代りに、他のタイ
プの酸化性雰囲気が、水蒸気、空気、酸素と窒素の混合
物、二酸化炭素と窒素の混合物、二酸化炭素単独、又は
これらガスの混合物のように使用されるであろう。これ
ら酸化性雰囲気を、空気に代るものとして、ラッピング
又は研摩を併なわない前述したプロセスに使用すること
が可能である。
本発明にしたがって製造された合金鋼部材は硬質耐摩耗
性層と、湿気および塩水噴霧腐食に対するきわめて良好
な耐食性を有する表面とを有する。
性層と、湿気および塩水噴霧腐食に対するきわめて良好
な耐食性を有する表面とを有する。
このような鋼部材はまた摩擦係数が(研摩された硬質ク
ロムメッキと同様に)低いので、部材が摺動用途に使用
されうる。さらに、鋼部材はきわめて低い湿潤性を与え
る高表面張力を有しており、かつ美しい審美的外観(酸
化処理での温度に応じたブルー/ブラック光沢)を有す
る。低い湿潤性は湿気および塩水噴霧腐食作用を受けな
いのに大きく役立つ。加えて、550℃以上から急冷さ
れて窒素が固溶されている鋼部材は良好な疲労および耐
力の特性をも有する。
ロムメッキと同様に)低いので、部材が摺動用途に使用
されうる。さらに、鋼部材はきわめて低い湿潤性を与え
る高表面張力を有しており、かつ美しい審美的外観(酸
化処理での温度に応じたブルー/ブラック光沢)を有す
る。低い湿潤性は湿気および塩水噴霧腐食作用を受けな
いのに大きく役立つ。加えて、550℃以上から急冷さ
れて窒素が固溶されている鋼部材は良好な疲労および耐
力の特性をも有する。
本発明の方法は、メッキあるいは塩浴装置にさらに資本
投資の必要なく近ごろのガス雰囲気熱処理設備で加工業
者によって行なわれる。
投資の必要なく近ごろのガス雰囲気熱処理設備で加工業
者によって行なわれる。
本発明者らがオージェ分光分析によって見出したことは
、本発明にしたがってガス状態での酸化についての酸素
導入メカニズムは単に酸素の吸収によるのでなく窒素の
置換による。
、本発明にしたがってガス状態での酸化についての酸素
導入メカニズムは単に酸素の吸収によるのでなく窒素の
置換による。
酸化での酸素導入メカニズムが単に酸素の吸収によるよ
りも窒素の置換によるとの事実は驚くべきことであり、
なぜならば結果としての鋼部材の有する表面仕上げがあ
らかじめ言及した公知の塩浴熱処理されかつ酸化された
鋼部材の表面仕上げに視覚的に似ているからである。こ
のような塩浴熱処理されかつ酸化された鋼部材は、1.
V、Etchel Is著 : ” A New
Approch to 5alt Bath
Nitrocarburi−sing” 、 (Il
eat Treatment of Metals +
1981年4月、第85−88頁)に開示されており
、鋼部材の表面から2.5マイクロメートルの深さまで
酸素と窒素との両方の含Th−fftが高い。これより
下では、酸素含有量は急激に低下し、一方、窒素含有量
だけは比較的ゆっくりと低下する。したがって、同様な
Ml織が本発明の方法によって得られると断定したこと
は道理にかなっている。しかしながら、これは上に示し
たようなケースではない。
りも窒素の置換によるとの事実は驚くべきことであり、
なぜならば結果としての鋼部材の有する表面仕上げがあ
らかじめ言及した公知の塩浴熱処理されかつ酸化された
鋼部材の表面仕上げに視覚的に似ているからである。こ
のような塩浴熱処理されかつ酸化された鋼部材は、1.
V、Etchel Is著 : ” A New
Approch to 5alt Bath
Nitrocarburi−sing” 、 (Il
eat Treatment of Metals +
1981年4月、第85−88頁)に開示されており
、鋼部材の表面から2.5マイクロメートルの深さまで
酸素と窒素との両方の含Th−fftが高い。これより
下では、酸素含有量は急激に低下し、一方、窒素含有量
だけは比較的ゆっくりと低下する。したがって、同様な
Ml織が本発明の方法によって得られると断定したこと
は道理にかなっている。しかしながら、これは上に示し
たようなケースではない。
本発明の好ましい実施態様では、表面層部分は実質的に
窒素原子がない。
窒素原子がない。
好ましくは、窒素原子の実質的主部が酸素原子によって
置換された表面層部分は少なくとも0.2マイクロメー
トル、より望ましくは少なくとも0.3マイクロメート
ルの深さにわたっている。
置換された表面層部分は少なくとも0.2マイクロメー
トル、より望ましくは少なくとも0.3マイクロメート
ルの深さにわたっている。
酸化された表面の耐食性は、主にFeJnの形態の鉄酸
化物の少なくとも0.1マイクロメートルの深さまで、
時には1マイクロメートル以上の深さまでの優勢によっ
て説明される。しかしながら、酸化物の剥離を回避する
ために、鉄酸化物が1マイクロメートルを越えない深さ
まで存在することは好ましい。
化物の少なくとも0.1マイクロメートルの深さまで、
時には1マイクロメートル以上の深さまでの優勢によっ
て説明される。しかしながら、酸化物の剥離を回避する
ために、鉄酸化物が1マイクロメートルを越えない深さ
まで存在することは好ましい。
窒素の置換は、サンプルが急冷前に熱い間に空気にさら
される時間および急冷での冷却速度に伏在して、最外側
の表面層部分(すなわち、0.1マイクロメートルと1
マイクロメートルとの間で変動するであろう深さまで)
にて全てである。窒素の部分的置換が、ある場合には、
1マイクロメートルを越えてマイクロ多孔性イプシロン
層の深さまで続いている。
される時間および急冷での冷却速度に伏在して、最外側
の表面層部分(すなわち、0.1マイクロメートルと1
マイクロメートルとの間で変動するであろう深さまで)
にて全てである。窒素の部分的置換が、ある場合には、
1マイクロメートルを越えてマイクロ多孔性イプシロン
層の深さまで続いている。
このことは、酸素が窒化物格子内に節単に吸収されると
している塩浴窒化に続く塩浴酸化によって得られた報告
された効果とはかなり違っている。
している塩浴窒化に続く塩浴酸化によって得られた報告
された効果とはかなり違っている。
本発明は、欧州公開公報第0077627号の教示に従
って非合金鋼について得られた特性改善と同様な特性改
善を有するように要求されている合金鋼に適用できる。
って非合金鋼について得られた特性改善と同様な特性改
善を有するように要求されている合金鋼に適用できる。
しかしながら、合金鋼は窒素拡散領域内で軟鋼(非合金
鋼)よりも高い硬度を示し、そして良好な硬度プロフィ
ルを維持するために速冷されることは必ずにも必要では
ない。したがって、酸化されたイプシロン鉄窒化物又は
炭窒化物層のためのすぐれた支持が合金鋼によって与え
られる。
鋼)よりも高い硬度を示し、そして良好な硬度プロフィ
ルを維持するために速冷されることは必ずにも必要では
ない。したがって、酸化されたイプシロン鉄窒化物又は
炭窒化物層のためのすぐれた支持が合金鋼によって与え
られる。
本発明の目的で、合金鋼が大きく2つのカテゴリーに分
けられる: (1)クロム、モリブデン、ボロンおよびアルミニウム
のような窒化物形成元素を含有している合金鋼;および (2)普通に焼入れされかつ次に550ないし650℃
にて焼もどしされる合金鋼であって、窒化浸炭処理後に
そのコア(中心部)特性が維持されている合金鋼。
けられる: (1)クロム、モリブデン、ボロンおよびアルミニウム
のような窒化物形成元素を含有している合金鋼;および (2)普通に焼入れされかつ次に550ないし650℃
にて焼もどしされる合金鋼であって、窒化浸炭処理後に
そのコア(中心部)特性が維持されている合金鋼。
これらカテゴリーは互いに相いれないものではない。カ
テゴリー(1)の鋼にとって、酸化されたイプシロン鉄
窒化物又は炭窒化物層が、第1図から明らかなように、
非常に硬い窒素富化拡散領域からすぐれたサポートを受
ける。第1図のグラフにおいて、硬度(HV 1 )が
イプシロン層より下の硬化層ケース(外層部)の深さに
対してプロットされている。第1図中の曲線(A)は、
B5970709M40 (以前はIEn19)による
合金鋼棒のサンプルを610℃で50体積%アンモニア
と50体積%吸熱性ガスとの混合物中で1.5時間窒化
浸炭し、続いて水中油乳濁液内へ急冷して得られた。
テゴリー(1)の鋼にとって、酸化されたイプシロン鉄
窒化物又は炭窒化物層が、第1図から明らかなように、
非常に硬い窒素富化拡散領域からすぐれたサポートを受
ける。第1図のグラフにおいて、硬度(HV 1 )が
イプシロン層より下の硬化層ケース(外層部)の深さに
対してプロットされている。第1図中の曲線(A)は、
B5970709M40 (以前はIEn19)による
合金鋼棒のサンプルを610℃で50体積%アンモニア
と50体積%吸熱性ガスとの混合物中で1.5時間窒化
浸炭し、続いて水中油乳濁液内へ急冷して得られた。
上記サンプルの合金鋼はカテゴリー(2)でなくカテゴ
リー(1)に入る。
リー(1)に入る。
カテゴリー(1)に入らないカテゴリー(2)の合金鋼
は典型的には第1図中の曲線(B)によって示されたタ
イプの硬度プロフィルを示す。
は典型的には第1図中の曲線(B)によって示されたタ
イプの硬度プロフィルを示す。
曲線(B)は、B5970 605M36 (以前はE
n16)による合金鋼棒のサンプルを曲線(A)でのサ
ンプルと同じように窒化浸炭して得られた。
n16)による合金鋼棒のサンプルを曲線(A)でのサ
ンプルと同じように窒化浸炭して得られた。
比較例として、曲線(C)は、曲線(A)でのサンプル
について上述したように窒化浸炭されそして急冷された
軟鋼(非合金鋼)棒のサンプルから得られた。
について上述したように窒化浸炭されそして急冷された
軟鋼(非合金鋼)棒のサンプルから得られた。
高いコア硬度(ii )と結合させた非常に実際的なサ
ポートの硬度プロフィル口)を付加的に必要とする合金
鋼では、本発明者の開発によると、鋼部材に高められた
耐食性を与えるために用いられる酸化手順に先立つ2重
熱処理段階に存在する。
ポートの硬度プロフィル口)を付加的に必要とする合金
鋼では、本発明者の開発によると、鋼部材に高められた
耐食性を与えるために用いられる酸化手順に先立つ2重
熱処理段階に存在する。
上述した高いコア硬度(すなわち、1080MPa以上
に)を達成するには、中炭素非合金鋼および/又は中炭
素低合金鋼(すなわら、0.3〜0.5%炭素)を使用
しなければならない。次に、このプロセスは表面に深い
炭素富化領域を与えるためのガス雰囲気を用いる750
〜1100℃での浸炭又は浸炭窒化(carboniL
riding)を伴い、続いてガス雰囲気中で700〜
800℃範囲の温度(すなわち、関係した個々の鋼での
パーライトからオーステナイトへの変態温度(A c
l)より高い温度)にて窒化浸炭して、イプシロン鉄炭
窒化層を炭素富化領域の頂部に形成する。この温度から
の急冷が、すぐれた機械的特性を有するフェライトおよ
びマルテンサイトの混在コア組織を形成し、かつイプシ
ロン鉄炭窒化化合物層の下に硬化マルテンサイトケース
(外層部)を形成する。
に)を達成するには、中炭素非合金鋼および/又は中炭
素低合金鋼(すなわら、0.3〜0.5%炭素)を使用
しなければならない。次に、このプロセスは表面に深い
炭素富化領域を与えるためのガス雰囲気を用いる750
〜1100℃での浸炭又は浸炭窒化(carboniL
riding)を伴い、続いてガス雰囲気中で700〜
800℃範囲の温度(すなわち、関係した個々の鋼での
パーライトからオーステナイトへの変態温度(A c
l)より高い温度)にて窒化浸炭して、イプシロン鉄炭
窒化層を炭素富化領域の頂部に形成する。この温度から
の急冷が、すぐれた機械的特性を有するフェライトおよ
びマルテンサイトの混在コア組織を形成し、かつイプシ
ロン鉄炭窒化化合物層の下に硬化マルテンサイトケース
(外層部)を形成する。
2重熱処理の第1段階にて、使用されるガス雰囲気は、
発熱性ガス、吸熱性ガス又は合成炭化雰囲気であろうし
、雰囲気には適切な炭素ポテンシャル(例えば、0.8
%C)まで炭化水素が加えられる。
発熱性ガス、吸熱性ガス又は合成炭化雰囲気であろうし
、雰囲気には適切な炭素ポテンシャル(例えば、0.8
%C)まで炭化水素が加えられる。
別の2重熱処理では、第1回目熱処理工程が浸炭又は浸
炭窒化工程と同じ温度条件であるが中性雰囲気(すなわ
ち、鋼の炭素含有量に影響を及ぼさない雰囲気)下で行
なわれる。このことは、雰囲気の炭素含有量を炭素含有
量とつり合わせることによって最も都合よ(行なわれる
。2重熱処理のこの形態は主に中炭素鋼および高炭素鋼
に適用できる。第2回目熱処理工程はイプシロン鉄窒化
物又はイプシロン鉄炭化物層言形成するように行なわれ
る。
炭窒化工程と同じ温度条件であるが中性雰囲気(すなわ
ち、鋼の炭素含有量に影響を及ぼさない雰囲気)下で行
なわれる。このことは、雰囲気の炭素含有量を炭素含有
量とつり合わせることによって最も都合よ(行なわれる
。2重熱処理のこの形態は主に中炭素鋼および高炭素鋼
に適用できる。第2回目熱処理工程はイプシロン鉄窒化
物又はイプシロン鉄炭化物層言形成するように行なわれ
る。
第2回目熱処理工程は、普通、第1回目熱処理工程より
低い温度にて行なわれる。第1回目と第2回目の熱処理
工程の間の鋼部材冷却が下記やり方のいずれかで行なわ
れるであろう。
低い温度にて行なわれる。第1回目と第2回目の熱処理
工程の間の鋼部材冷却が下記やり方のいずれかで行なわ
れるであろう。
(i)苛酷な酸化条件にさらすことなく周囲温度まで冷
却し、そして窒化浸炭温度まで再加熱する。
却し、そして窒化浸炭温度まで再加熱する。
冷却は(a)脱脂が続く油2.冷によって、(b)洗浄
と乾燥が続く合成急冷によって、又は(c)保護雰囲気
下での徐冷によって、行なわれる。
と乾燥が続く合成急冷によって、又は(c)保護雰囲気
下での徐冷によって、行なわれる。
(ii )鋼部材を第1段階熱処理温度のひとつの炉頭
域から窒化浸炭温度の他の炉頭域へ直接にあるいはひと
つ以上の中間領域を通して移動させる。
域から窒化浸炭温度の他の炉頭域へ直接にあるいはひと
つ以上の中間領域を通して移動させる。
(iii )第1段階熱処理に使用された炉頭域内で部
材を窒化浸炭温度に達するまで冷却する。
材を窒化浸炭温度に達するまで冷却する。
窒化浸炭工程は温度およびイプシロン鉄窒化物又は炭窒
化物層の必要深さに依存して4時間以内で行なわれるで
あろう。使用される雰囲気はアンモニア、アンモニア+
吸熱性ガス、アンモニア十発熱性ガス、又はアンモニア
+窒素+COz/Cl14/空気であろう。
化物層の必要深さに依存して4時間以内で行なわれるで
あろう。使用される雰囲気はアンモニア、アンモニア+
吸熱性ガス、アンモニア十発熱性ガス、又はアンモニア
+窒素+COz/Cl14/空気であろう。
上述した2重熱処理のいずれかの後で、鋼部材は、その
後の処理ルートに依存して、急冷の前に酸化工程を施こ
してもあるいは施こさなくてもよい。
後の処理ルートに依存して、急冷の前に酸化工程を施こ
してもあるいは施こさなくてもよい。
発明のこの面で、コアおよびケースの必要特性を達成す
るためには急冷は必要である。
るためには急冷は必要である。
綱部材を急冷の前に酸化する工学的適用において、酸化
は弱い発熱性ガス、水蒸気、窒素と水蒸気、二酸化炭素
、窒素と二酸化炭素、窒素/酸素の混合物、又は空気中
で本明細書中で検討したような必要な酸素富化層を形成
するように行なわれる。酸化工程後の急冷が油/水乳濁
液の使用によって行なわれるのは望ましい。
は弱い発熱性ガス、水蒸気、窒素と水蒸気、二酸化炭素
、窒素と二酸化炭素、窒素/酸素の混合物、又は空気中
で本明細書中で検討したような必要な酸素富化層を形成
するように行なわれる。酸化工程後の急冷が油/水乳濁
液の使用によって行なわれるのは望ましい。
鋼部材が後の酸化(post−oxidizing)処
理前にさらに加工、例えば、研摩されることになってい
るために、酸化はこの段階では必要ないならば、部材を
窒化浸炭雰囲気又は他の保護雰囲気(窒素、吸熱性ガス
又は弾発熱性ガスなど)の保護下で急冷却することによ
って酸化は防止されるであろう。
理前にさらに加工、例えば、研摩されることになってい
るために、酸化はこの段階では必要ないならば、部材を
窒化浸炭雰囲気又は他の保護雰囲気(窒素、吸熱性ガス
又は弾発熱性ガスなど)の保護下で急冷却することによ
って酸化は防止されるであろう。
保護雰囲気下の急冷は、広範に使用されている油でない
適切な不変媒体を使用して達成されるであろう。
適切な不変媒体を使用して達成されるであろう。
急冷後に、鋼部材は、必要に応じて、洗浄・乾燥又は脱
脂される。
脂される。
急冷そしてクリニーフグ後に、部材はワックス膜で浸漬
又はスプレー被覆して最終製品を製造してもよく、ある
いはもし必要ならば、きれいな表面仕上げまで研摩し、
続いて後の酸化処理される。
又はスプレー被覆して最終製品を製造してもよく、ある
いはもし必要ならば、きれいな表面仕上げまで研摩し、
続いて後の酸化処理される。
この後酸化処理は300ないし600℃で2ないし30
分間、ストリッピングされていない発熱性ガス、発熱性
ガス+1体積%以下のSO□、水蒸気、窒素土水蒸気、
二酸化炭素、窒素十二酸化炭素、窒素+酸素混合物、又
は空気のような適切な酸化雰囲気で行なわれる。
分間、ストリッピングされていない発熱性ガス、発熱性
ガス+1体積%以下のSO□、水蒸気、窒素土水蒸気、
二酸化炭素、窒素十二酸化炭素、窒素+酸素混合物、又
は空気のような適切な酸化雰囲気で行なわれる。
後酸化の後で、鋼部材は油/水乳濁液、油、水、又は合
成急冷却液内での急冷によって速く冷却され、必要に応
じて洗浄・乾燥又は脱脂される。次に、冷却された鋼部
材はさらに処置されることなく用いられてもよく、ある
いはワックスで浸漬又はスプレー被覆されてもよい。
成急冷却液内での急冷によって速く冷却され、必要に応
じて洗浄・乾燥又は脱脂される。次に、冷却された鋼部
材はさらに処置されることなく用いられてもよく、ある
いはワックスで浸漬又はスプレー被覆されてもよい。
第2図を参照して、図中に示されたブロックは次のこと
を指す。
を指す。
ブロックla、lb、lcおよびld・・・・・・規定
ワックス被膜重さを与えるために処理されていない低合
金鋼部材を浸漬することによって得られた結果; ブロック2・・・・・・低合金鋼部材を窒化浸炭し、空
気にさらすことによる酸化なしに油中急冷し、続いて脱
脂して(灰色仕上げ)得られた結果;ブロック3・・・
・・・低合金鋼を窒化浸炭し、空気中で酸化し、油/水
乳濁液中急冷し、次に脱脂して(黒色仕上げ)得られた
結果; ブロック4a、4b、4cおよび4d・・・・・・上記
ブロック3の黒色部材を脱脂し、次に規定ワックス被膜
重さを与える浸漬をして得られた結果。
ワックス被膜重さを与えるために処理されていない低合
金鋼部材を浸漬することによって得られた結果; ブロック2・・・・・・低合金鋼部材を窒化浸炭し、空
気にさらすことによる酸化なしに油中急冷し、続いて脱
脂して(灰色仕上げ)得られた結果;ブロック3・・・
・・・低合金鋼を窒化浸炭し、空気中で酸化し、油/水
乳濁液中急冷し、次に脱脂して(黒色仕上げ)得られた
結果; ブロック4a、4b、4cおよび4d・・・・・・上記
ブロック3の黒色部材を脱脂し、次に規定ワックス被膜
重さを与える浸漬をして得られた結果。
上記において、空気中酸化は10秒間行なわれた。
使用されたワックス被膜の組成は、ワックス性脂肪族お
よび枝分れ鎖炭化水素、酸化されたペトロラタム(ワセ
リン)およびカルシウムレジネート(樹脂酸塩)のカル
シウム石けんの混合物からなり、室温にて必要な硬さの
ワックスを形成する。
よび枝分れ鎖炭化水素、酸化されたペトロラタム(ワセ
リン)およびカルシウムレジネート(樹脂酸塩)のカル
シウム石けんの混合物からなり、室温にて必要な硬さの
ワックスを形成する。
ワックス材料はホワイトスピリットおよびC1およびC
9゜芳香族炭化水素からなる液状石油炭化水素の混合物
中に含有されている。
9゜芳香族炭化水素からなる液状石油炭化水素の混合物
中に含有されている。
下記特定ワックス組成物が使用された。
ブロック1aおよび4a・・・・・・7.5wt%ワッ
クス含存のCa5trol V2O3。
クス含存のCa5trol V2O3。
ブロック1bおよび4b・・・・・・10wt%ワック
ス含有のCa5Lror V2O3。
ス含有のCa5Lror V2O3。
ブロックLcおよび4c・・・・・・15wL%ワック
ス含有のCa5Lrol V425 。
ス含有のCa5Lrol V425 。
ブロックldおよび4d・・・・・・30wt%ワック
ス含有のCa5trol V428 第3図に関して最初から4つのブロックは、550℃以
上で窒化浸炭した部材が規定時間空気にされ、次に油/
水乳濁液内で急冷されたものについてである。最後のブ
ロックは窒化浸炭した部材が空気にさらすことなく、池
内で急冷されたものについてである。
ス含有のCa5trol V428 第3図に関して最初から4つのブロックは、550℃以
上で窒化浸炭した部材が規定時間空気にされ、次に油/
水乳濁液内で急冷されたものについてである。最後のブ
ロックは窒化浸炭した部材が空気にさらすことなく、池
内で急冷されたものについてである。
第2図においてブロック4b、4cおよび4dについて
の塩水噴霧抵抗時間が限界のない期間として表わされて
いることは注目されるであろう。
の塩水噴霧抵抗時間が限界のない期間として表わされて
いることは注目されるであろう。
実際に、これらブロックについて試験は、塩水噴霧抵抗
の低下が見い出されなかったときには、250時間後に
停止した。
の低下が見い出されなかったときには、250時間後に
停止した。
本発明方法を含む発明者の開発した方法にしたかって製
造された綱部材の耐食性は、次のような表面処理されて
いる鋼部材よりも優れている。この表面処理とは、イプ
シロン鉄窒化物表面層を形成し、油焼入れし、脱脂しく
又は、保護雰囲気下で徐冷し)、次に脱水油中に浸漬し
てイプシロン鉄窒化物表面層の吸収性外側部内に脱水油
を吸収させることである。下記第1表にて各種タイプの
鋼部材の耐食性を比較する。
造された綱部材の耐食性は、次のような表面処理されて
いる鋼部材よりも優れている。この表面処理とは、イプ
シロン鉄窒化物表面層を形成し、油焼入れし、脱脂しく
又は、保護雰囲気下で徐冷し)、次に脱水油中に浸漬し
てイプシロン鉄窒化物表面層の吸収性外側部内に脱水油
を吸収させることである。下記第1表にて各種タイプの
鋼部材の耐食性を比較する。
第 1 表
サンプル
1 4(以下)
5 250+
塩水噴霧抵抗はASTM規格B117−73にしたがっ
た塩水噴霧試験で評価された。この規格において部材は
9 5 6F (23.88°C)プラス2度、マイナ
ス3度Fに維持された塩水噴霧室内で、95重量部の蒸
留水中に5±1重世部の塩水を溶解しかつ溶液のpHを
95下で噴霧して集めた溶液が6.5ないし7、2の範
囲のpHとなるように調製して用意した塩水噴霧にさら
す。塩水噴霧試験から取り出した後で、鋼部材が流水で
洗われ、乾燥され、そして赤さびの発止率を評価する。
た塩水噴霧試験で評価された。この規格において部材は
9 5 6F (23.88°C)プラス2度、マイナ
ス3度Fに維持された塩水噴霧室内で、95重量部の蒸
留水中に5±1重世部の塩水を溶解しかつ溶液のpHを
95下で噴霧して集めた溶液が6.5ないし7、2の範
囲のpHとなるように調製して用意した塩水噴霧にさら
す。塩水噴霧試験から取り出した後で、鋼部材が流水で
洗われ、乾燥され、そして赤さびの発止率を評価する。
赤さびを示した部材は不良と見なす。
上記第1表におけるサンプルは次のようなものである。
サンプルト・・・・・普通の、すなわち、処理されてい
ない似合鋼部材CBS970 709M40材(以前
はEn19)の直径12.5■−棒〕 ; サンプル2・・・・・・本発明者の開発した方法での第
1回目ガス熱処理によって形成されたイプシロン鉄窒化
物表面層を有し、続いて油焼入れおよび脱脂された(又
は、保護雰囲気下で徐冷された)同様な低合金鋼; サンプル3・・・・・・サンプル2の鋼部材に脱水油中
浸漬処理したもの; サンプル4・・・・・・イプシロン鉄窒化物層と、表面
を0.2マイクロメートルの仕上げまでラッピングした
後に形成した酸化物富化表面層とを有する本発明に係る
低合金鋼部材; サンプル5・・・・・・本発明者の開発した方法による
イプシロン鉄窒化物層および酸化物富化層を有しかつ1
5%ワックス含有のワックス表示■425中に浸漬され
た低合金鋼部材。
ない似合鋼部材CBS970 709M40材(以前
はEn19)の直径12.5■−棒〕 ; サンプル2・・・・・・本発明者の開発した方法での第
1回目ガス熱処理によって形成されたイプシロン鉄窒化
物表面層を有し、続いて油焼入れおよび脱脂された(又
は、保護雰囲気下で徐冷された)同様な低合金鋼; サンプル3・・・・・・サンプル2の鋼部材に脱水油中
浸漬処理したもの; サンプル4・・・・・・イプシロン鉄窒化物層と、表面
を0.2マイクロメートルの仕上げまでラッピングした
後に形成した酸化物富化表面層とを有する本発明に係る
低合金鋼部材; サンプル5・・・・・・本発明者の開発した方法による
イプシロン鉄窒化物層および酸化物富化層を有しかつ1
5%ワックス含有のワックス表示■425中に浸漬され
た低合金鋼部材。
サンプル4の場合には実際の塩水噴霧抵抗形態は表面仕
上げに依存していることは注目されるべきである。ひと
つの例では、処理された鋼部材は最終表面仕上げ粗さR
aが0.13ないし0.15マイクロメートルの緩衝装
置のピストンロッドである。
上げに依存していることは注目されるべきである。ひと
つの例では、処理された鋼部材は最終表面仕上げ粗さR
aが0.13ないし0.15マイクロメートルの緩衝装
置のピストンロッドである。
このような鋼部材は250時間の塩水噴霧抵抗を有する
ことがわかった。
ことがわかった。
後酸化行為の変更態様において、棒サンプルは発熱性ガ
ス混合物中で400℃にて15分間酸化され、特に、1
5分のサイクルの最後の5分間に二酸化黄硫が炉雰囲気
中に0.25体積%の濃度となるような量で炉内へ導入
された。このような技術が棒表面の鉄酸化物(Fe:+
04)の約1%を鉄硫化物に転換し、このことが棒に審
美的に美しい光沢ある黒色表面を与える。
ス混合物中で400℃にて15分間酸化され、特に、1
5分のサイクルの最後の5分間に二酸化黄硫が炉雰囲気
中に0.25体積%の濃度となるような量で炉内へ導入
された。このような技術が棒表面の鉄酸化物(Fe:+
04)の約1%を鉄硫化物に転換し、このことが棒に審
美的に美しい光沢ある黒色表面を与える。
浸硫の技術はダンパーロッドの形の鋼部材に限定される
ことな(、黒色硬質摩耗表面を有することが望しいあら
ゆる綱部材についても使用できる。
ことな(、黒色硬質摩耗表面を有することが望しいあら
ゆる綱部材についても使用できる。
表面仕上げ粗さRaが0.25マイクロメートルより大
きいと、所望の耐食性を作るためにワックス被覆が必要
になろう。浸硫を果たすために、酸化炉内のSO,含有
量は0.1体積%以下であり、温度は300ないし60
0℃の範囲であろう。すでに形成した鉄酸物のいくらか
を鉄硫化物に転換するために、SO,は、通常、酸化熱
処理が開始された後のある段階で炉内へ添加される。
きいと、所望の耐食性を作るためにワックス被覆が必要
になろう。浸硫を果たすために、酸化炉内のSO,含有
量は0.1体積%以下であり、温度は300ないし60
0℃の範囲であろう。すでに形成した鉄酸物のいくらか
を鉄硫化物に転換するために、SO,は、通常、酸化熱
処理が開始された後のある段階で炉内へ添加される。
ダンパーロッドタイプの用途のための12化処理ルート
の別の変更態様は、予熱された研磨済ロッドを比較的短
時間、比較的低温で使われる攪拌された水性のアルカリ
性塩浴中に浸漬を伴う。
の別の変更態様は、予熱された研磨済ロッドを比較的短
時間、比較的低温で使われる攪拌された水性のアルカリ
性塩浴中に浸漬を伴う。
浴に使用される溶液がひとつ以上の強アルカリだけ(例
えば、水酸化ナトリウム)かあるいは強アルカリと10
00 g/ 1以下の濃度での調和する亜硝酸塩、硝酸
塩および炭酸塩との組合せのいずれかを用いて作られる
。溶液は100〜150℃の範囲で通常に操業される。
えば、水酸化ナトリウム)かあるいは強アルカリと10
00 g/ 1以下の濃度での調和する亜硝酸塩、硝酸
塩および炭酸塩との組合せのいずれかを用いて作られる
。溶液は100〜150℃の範囲で通常に操業される。
この温度は固溶体からの注目に値する窒素析出を招かな
い。このことによって焼入れし放し疲れ、および強度疲
れおよび強度特性の改善を保つ。
い。このことによって焼入れし放し疲れ、および強度疲
れおよび強度特性の改善を保つ。
浸漬時間は60分以下であろう。このルートによって処
理されたロッドはすぐれた光沢のある黒色外観を有しか
つ脱脂された状態で250時間以内の塩水噴霧寿命が与
えられる。このルートは、従来の融解したABI塩浴塩
浴ルート上びガス酸化ルートの両方以上の注目に値する
利点を有し、それは焼入れし放し疲れおよび強度特性が
持続されることで、一方、他方2つの処理の高温が窒化
浸炭段階からの急冷によって達成されたこれら特性を低
下させる。
理されたロッドはすぐれた光沢のある黒色外観を有しか
つ脱脂された状態で250時間以内の塩水噴霧寿命が与
えられる。このルートは、従来の融解したABI塩浴塩
浴ルート上びガス酸化ルートの両方以上の注目に値する
利点を有し、それは焼入れし放し疲れおよび強度特性が
持続されることで、一方、他方2つの処理の高温が窒化
浸炭段階からの急冷によって達成されたこれら特性を低
下させる。
加えて、水性の塩浴ルートは融解AB、l塩浴ルートと
比べて汚水トラブルをできるだけ小さくくいとめる。
比べて汚水トラブルをできるだけ小さくくいとめる。
下記実施例および比較例によって本発明および発明者の
開発した方法をより詳しく説明する。
開発した方法をより詳しく説明する。
ス1
BS970 817M40材(以前はEn24)から作
られたダンパーロッドを50体積%アンモニアと50体
積%吸熱性ガスとの混合物中で610℃にて1.5時間
窒化浸炭した。ロッドを空気中に30秒間さらされた後
でCa5trol V553 :水(=1:10)の
混合物中で乳濁液急冷した。
られたダンパーロッドを50体積%アンモニアと50体
積%吸熱性ガスとの混合物中で610℃にて1.5時間
窒化浸炭した。ロッドを空気中に30秒間さらされた後
でCa5trol V553 :水(=1:10)の
混合物中で乳濁液急冷した。
次に、ロッドを4〜5マイクロインチ(0,10〜0.
12マイクロメートル)の粗さRaまで研摩し、120
℃に予熱し、そして125℃の温度に制御された撹拌さ
れたアルカリ性溶液中で6分間浸漬した。
12マイクロメートル)の粗さRaまで研摩し、120
℃に予熱し、そして125℃の温度に制御された撹拌さ
れたアルカリ性溶液中で6分間浸漬した。
この溶液は50wt%水酸化ナトリウム、25wt%炭
酸ナトリウムおよび25wt%硝酸ナトリウムからなる
塩の混合物を600 g /リソ1−ル含有していた。
酸ナトリウムおよび25wt%硝酸ナトリウムからなる
塩の混合物を600 g /リソ1−ル含有していた。
浴から取り出してロッドを洗浄水中で洗いそして乾燥し
た。表面の油又は脂肪汚染の可能性をなくすために脱脂
した後で、ロッドにASTM B−117−64にした
がった塩水噴霧試験を施こして、200時間さびの発生
はなかった。
た。表面の油又は脂肪汚染の可能性をなくすために脱脂
した後で、ロッドにASTM B−117−64にした
がった塩水噴霧試験を施こして、200時間さびの発生
はなかった。
1止桝l
5AE 8640(中炭素低合金鋼)棒材を機械加工
してショックアブソーバ−(緩衝器)のピストンロッド
を製作した。このピストンロッドは長さが230m5で
、直径が12 、5 n+で、表面粗さRaが0.13
〜0.15マイクロメートルであった。このピストンロ
ッドを50%アンモニアおよび50%吸熱性ガス(−酸
化炭素、二酸化炭素、窒素および水素)の混合物中で6
10℃にて2時間窒化浸炭熱処理をした。次に、このピ
ストンロッドをこの熱処理で使用したのと同じ混合物雰
囲気中の保護の下でゆっくりと冷却した。得られたピス
トンロッドはイプシロン鉄窒化物層厚さが20マイクロ
メートルで、かつ表面粗さRaが0.64マイクロメー
トルであった。
してショックアブソーバ−(緩衝器)のピストンロッド
を製作した。このピストンロッドは長さが230m5で
、直径が12 、5 n+で、表面粗さRaが0.13
〜0.15マイクロメートルであった。このピストンロ
ッドを50%アンモニアおよび50%吸熱性ガス(−酸
化炭素、二酸化炭素、窒素および水素)の混合物中で6
10℃にて2時間窒化浸炭熱処理をした。次に、このピ
ストンロッドをこの熱処理で使用したのと同じ混合物雰
囲気中の保護の下でゆっくりと冷却した。得られたピス
トンロッドはイプシロン鉄窒化物層厚さが20マイクロ
メートルで、かつ表面粗さRaが0.64マイクロメー
トルであった。
ピストンロッドを高表面仕上げするために、ラッピング
して表面粗さRaを0.13マイクロメートルにした。
して表面粗さRaを0.13マイクロメートルにした。
次に、ピストンロッドを空気中で350℃にて60分間
酸化して、0.5マイクロメートルの酸化物富化表面層
を形成した。そして、ピストンロッドを水中急冷した。
酸化して、0.5マイクロメートルの酸化物富化表面層
を形成した。そして、ピストンロッドを水中急冷した。
得られたピストン口・ソドは八STM 8117にし
たがった塩水噴霧試験にて250時間の耐食性があった
。
たがった塩水噴霧試験にて250時間の耐食性があった
。
止校医−上
合金鋼部材に適用されるところの本発明の特定例におい
て、市販車輌のブレーキ系統に使用されかツBs970
709M40材(以前はEn191’)又はB597
0605 M36材(以前はEn16T )から作られ
たタペットねじを、50体積%アンモニアおよび50体
積%吸熱性ガスの混合物中で610℃にて1.5時間窒
化浸炭し、空気中で20秒間制御酸化し、次に水中油乳
濁液中で急冷した。この実施例での乳濁液は登録コード
V553でCa5trol Ltdによって市販されて
いる可溶性油を水と1:10の割合で混合して作った。
て、市販車輌のブレーキ系統に使用されかツBs970
709M40材(以前はEn191’)又はB597
0605 M36材(以前はEn16T )から作られ
たタペットねじを、50体積%アンモニアおよび50体
積%吸熱性ガスの混合物中で610℃にて1.5時間窒
化浸炭し、空気中で20秒間制御酸化し、次に水中油乳
濁液中で急冷した。この実施例での乳濁液は登録コード
V553でCa5trol Ltdによって市販されて
いる可溶性油を水と1:10の割合で混合して作った。
第1図の硬度プロフィル曲線(A)および(B)参照。
次に、焼入れした(急冷した)部材を蒸気脱脂して油の
ない乾燥表面として、溶剤塗布の腐食防止不粘着性ワッ
クス(例えば、Ca5Lrol V425)を適用し、
240時間の中性塩水噴霧寿命の耐食性表面を得た。
ない乾燥表面として、溶剤塗布の腐食防止不粘着性ワッ
クス(例えば、Ca5Lrol V425)を適用し、
240時間の中性塩水噴霧寿命の耐食性表面を得た。
北較五−叢
2重処理ルートの用途はB 5970 817M40
(以前はEn24)から作られた始動歯車であり、これ
を850°Cにて0.8%炭素ポテンシャル(0,25
%CO□に相当)までメタンが富化された吸熱性ガス中
で1、5時間浸炭した。この処理サイクルの終りで部材
を炉の熱い領域内で同じ雰囲気下で730℃まで冷却し
た。そして、この温度にて雰囲気を50体積%アンモニ
アおよび50体積%吸熱性ガスの混合物に調整した。部
材を1部のCa5trol V553と10部の水から
なる油/水乳濁液中で急冷する前に、上述の状態を15
分間維持した。5秒間空気酸化を乳濁液焼入れ(急冷)
の前に行なった。この処理は、300℃の焼もどし後の
10〜20μm厚さ化合物層の下での第4図に示した硬
度プロフィルと同様な硬度プロフィルを形成した。
(以前はEn24)から作られた始動歯車であり、これ
を850°Cにて0.8%炭素ポテンシャル(0,25
%CO□に相当)までメタンが富化された吸熱性ガス中
で1、5時間浸炭した。この処理サイクルの終りで部材
を炉の熱い領域内で同じ雰囲気下で730℃まで冷却し
た。そして、この温度にて雰囲気を50体積%アンモニ
アおよび50体積%吸熱性ガスの混合物に調整した。部
材を1部のCa5trol V553と10部の水から
なる油/水乳濁液中で急冷する前に、上述の状態を15
分間維持した。5秒間空気酸化を乳濁液焼入れ(急冷)
の前に行なった。この処理は、300℃の焼もどし後の
10〜20μm厚さ化合物層の下での第4図に示した硬
度プロフィルと同様な硬度プロフィルを形成した。
35011vのコア硬度は約70 Lonf / in
2(1160MPa)コア強度に相当する。
2(1160MPa)コア強度に相当する。
土較五−主
例外的に化合物層のうしろに良好な支持が適切な材料選
定によって実施例2でのように炭化する必要なしで達成
できる。
定によって実施例2でのように炭化する必要なしで達成
できる。
例えば、B5970 709M40材(以前はEn19
)から作られた単純なシャフトを中性吸熱性ガス雰囲気
中で860℃で30分間オーステナイト化した。このと
きの終りに加工片を炉の熱い領域内で720”cに冷却
し、このときに雰囲気を50体積%アンモニアと50体
積%吸熱性ガスとの混合物に調整した。この状態を15
分間維持し、次に、5秒間の空気中酸化を行ない、そし
てシャフトを1部のCa5trol V553と10部
の水とからなる油/水乳濁液内で急冷した。
)から作られた単純なシャフトを中性吸熱性ガス雰囲気
中で860℃で30分間オーステナイト化した。このと
きの終りに加工片を炉の熱い領域内で720”cに冷却
し、このときに雰囲気を50体積%アンモニアと50体
積%吸熱性ガスとの混合物に調整した。この状態を15
分間維持し、次に、5秒間の空気中酸化を行ない、そし
てシャフトを1部のCa5trol V553と10部
の水とからなる油/水乳濁液内で急冷した。
この処理によって2゛5マイクロメートル厚さの化合物
層の下に第5図に示した硬度プロフィルが得られた。
層の下に第5図に示した硬度プロフィルが得られた。
蒸気脱脂後に、溶剤塗布の腐食防止不粘着ワックス(例
えば、Ca5trql V425)を塗布して、AST
MB117−73にしたがった中性塩水噴霧試験で24
0時間そのままである耐食性表面が得られた。
えば、Ca5trql V425)を塗布して、AST
MB117−73にしたがった中性塩水噴霧試験で24
0時間そのままである耐食性表面が得られた。
第1図は、鋼部材でのイプシロン化合物層の下の深さと
硬度との関係を表わす図であり、第2図は、鋼部材のワ
ックス被膜重さと塩水噴霧抵抗との関係を表わす図であ
り、 第3図は、鋼部材の酸化停止までの時間と酸素の深さと
の関係を表わす図であり、 第4図および第5図は、鋼部材でのイプシロン化合物層
の下の深さと硬度との関係を表わす図で64°
以下余白FIG、l。 FIG、2゜ ittごノ+f /EEcoup;ノ FIG、4゜
硬度との関係を表わす図であり、第2図は、鋼部材のワ
ックス被膜重さと塩水噴霧抵抗との関係を表わす図であ
り、 第3図は、鋼部材の酸化停止までの時間と酸素の深さと
の関係を表わす図であり、 第4図および第5図は、鋼部材でのイプシロン化合物層
の下の深さと硬度との関係を表わす図で64°
以下余白FIG、l。 FIG、2゜ ittごノ+f /EEcoup;ノ FIG、4゜
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、(i)合金鋼部材をガス雰囲気中で熱処理してイプ
シロン鉄窒化物又は炭窒化物表面層をこの鋼部材に形成
し、(ii)この鋼部材を冷却し、(iii)この鋼部
材を機械的に表面仕上げし、そして(iv)この表面仕
上げした鋼部材を酸化して酸化物富化層を設ける工程を
含んでなる耐食性合金鋼部材の製造方法。 2、前記機械的表面仕上げは前記鋼部材の表面粗さRa
が0.2マイクロメートルを越えないように行なわれる
特許請求の範囲第1項記載の方法。 3、前記酸化物富化層は主にFe_3O_4からなりか
つ0.5マイクロメートル厚さである特許請求の範囲第
1項又は第2項記載の方法。 4、前記表面仕上げ工程は前記酸化工程後の前記鋼部材
が0.15マイクロメートル以下の最終表面仕上げ粗さ
Raであるように行なわれる特許請求の範囲第1項から
第4項までのいずれかに記載の方法。 5、前記酸化工程が酸化性雰囲気中での2ないし30分
の再加熱によって行なわれる特許請求の範囲第1項から
第4項までのいずれかに記載の方法。 6、前記鋼部材が、酸化性雰囲気中での再加熱後に、急
冷されるか速冷される特許請求の範囲第1項から第4項
までのいずれかに記載の方法。 7、前記酸化が前記表面仕上げされた鋼部材をガス雰囲
気中で300ないし600℃にて熱処理することによっ
て行なわれる特許請求の範囲第1項から第6項までのい
ずれかに記載の方法。 8、前記酸化が前記鋼部材を発熱性ガスおよびその燃焼
による水分中で行なわれる特許請求の範囲第1項から第
7項までのいずれかに記載の方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
GB8310102 | 1983-04-14 | ||
GB838310102A GB8310102D0 (en) | 1983-04-14 | 1983-04-14 | Corrosion resistant steel components |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62161948A true JPS62161948A (ja) | 1987-07-17 |
JPH0772333B2 JPH0772333B2 (ja) | 1995-08-02 |
Family
ID=10541090
Family Applications (3)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59073945A Granted JPS6036658A (ja) | 1983-04-14 | 1984-04-14 | 耐食性鋼部材の製造方法 |
JP61301121A Expired - Lifetime JPH0772333B2 (ja) | 1983-04-14 | 1986-12-17 | 耐食性合金鋼部材の製造方法 |
JP61301122A Expired - Lifetime JPH0772334B2 (ja) | 1983-04-14 | 1986-12-17 | 耐食性鋼部材の製造方法 |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59073945A Granted JPS6036658A (ja) | 1983-04-14 | 1984-04-14 | 耐食性鋼部材の製造方法 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61301122A Expired - Lifetime JPH0772334B2 (ja) | 1983-04-14 | 1986-12-17 | 耐食性鋼部材の製造方法 |
Country Status (12)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4563223A (ja) |
EP (3) | EP0217421B1 (ja) |
JP (3) | JPS6036658A (ja) |
KR (1) | KR840008700A (ja) |
AU (1) | AU2676684A (ja) |
BR (1) | BR8401732A (ja) |
DE (3) | DE3486076T2 (ja) |
ES (1) | ES8606520A1 (ja) |
GB (5) | GB8310102D0 (ja) |
HU (1) | HUT34554A (ja) |
PL (1) | PL247224A1 (ja) |
ZA (1) | ZA842685B (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05195194A (ja) * | 1991-07-16 | 1993-08-03 | Centre Stephanois Rech Mec Hydromec Frottement | 鉄金属部品の耐蝕性及び摩擦特性を同時に向上させるための処理方法 |
JP2007297702A (ja) * | 2006-05-01 | 2007-11-15 | He Kim Yun | 高耐食性カラー鋼材の製造方法 |
JP2014018820A (ja) * | 2012-07-17 | 2014-02-03 | Toyota Motor Corp | 鋳造用金型及びその製造方法 |
Families Citing this family (52)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE4110023A1 (de) * | 1991-03-27 | 1992-10-01 | Ringsdorff Werke Gmbh | Stossdaempferkolben aus ungleichen, gefuegten teilen |
US4756774A (en) * | 1984-09-04 | 1988-07-12 | Fox Steel Treating Co. | Shallow case hardening and corrosion inhibition process |
JPS61261469A (ja) * | 1985-05-15 | 1986-11-19 | Sanyo Haidoritsuku Kogyo Kk | 鉄鋼製品の防錆処理方法 |
FR2588281B1 (fr) * | 1985-10-08 | 1991-08-16 | Air Liquide | Procede de traitement thermique pour la realisation de pieces en acier resistant a la corrosion |
US5037491A (en) * | 1986-02-28 | 1991-08-06 | Fox Patrick L | Shallow case hardening and corrosion inhibition process |
FR2604188B1 (fr) * | 1986-09-18 | 1992-11-27 | Framatome Sa | Element tubulaire en acier inoxydable presentant une resistance a l'usure amelioree |
US4776901A (en) * | 1987-03-30 | 1988-10-11 | Teledyne Industries, Inc. | Nitrocarburizing and nitriding process for hardening ferrous surfaces |
GB2208658B (en) * | 1987-07-17 | 1992-02-19 | Lucas Ind Plc | Manufacture of corrosion resistant steel components |
JPH0727412Y2 (ja) * | 1988-08-25 | 1995-06-21 | 三菱電機株式会社 | 始動電動機 |
US5087181A (en) * | 1989-03-06 | 1992-02-11 | Hitachi, Ltd. | Sliding structure such as compressor or the like |
DE3922983A1 (de) * | 1989-07-18 | 1991-01-17 | Mo Avtomobilnyj Zavod Im I A L | Verfahren zur chemisch-thermischen bearbeitung von werkstuecken, nach diesem verfahren hergestellte diffusionsueberzuege und anlage zu seiner durchfuehrung |
AU4824390A (en) * | 1989-09-22 | 1991-04-18 | Ashland Oil, Inc. | Process for protective finishing of ferrous workpieces |
DE69109145T2 (de) * | 1990-02-09 | 1995-08-31 | Toshiba Ave Kk | Verfahren zur Oberflächenbehandlung von einer drehbaren Achse in einem Flüssigkeitskompressor. |
CA2016843A1 (en) * | 1990-05-15 | 1991-11-15 | Michel J. Korwin | Thermochemical treatment of machinery components for improved corrosion resistance |
DE4027011A1 (de) * | 1990-08-27 | 1992-03-05 | Degussa | Verfahren zur verbesserung der korrosionsbestaendigkeit nitrocarburierter bauteile aus eisenwerkstoffen |
FR2672059B1 (fr) * | 1991-01-30 | 1995-04-28 | Stephanois Rech Mec | Procede pour conferer a des pieces en metal ferreux, nitrurees puis oxydees, une excellente resistance a la corrosion tout en conservant les proprietes acquises de friction. |
DE4222894C2 (de) * | 1992-07-11 | 1995-07-06 | Goetze Ag | Korrosionsschutzmittel für metallische Werkstücke |
GB2280865A (en) * | 1993-08-13 | 1995-02-15 | Mono Pumps Ltd | Flexible drive shaft |
DE4339404A1 (de) * | 1993-11-18 | 1995-05-24 | Ipsen Ind Int Gmbh | Verfahren zur Herstellung einheitlicher Oxidationsschichten auf metallischen Werkstücken und Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens |
DE19500576C2 (de) * | 1994-03-16 | 1996-07-11 | Schaeffler Waelzlager Kg | Verfahren zur thermochemischen Behandlung von dünnwandigen Bauteilen |
US5480471A (en) * | 1994-04-29 | 1996-01-02 | Crucible Materials Corporation | Re-Fe-B magnets and manufacturing method for the same |
DE19510302C2 (de) * | 1995-03-22 | 1997-04-24 | Bilstein August Gmbh Co Kg | Oberflächenbehandelte Kolbenstange und Verfahren zu ihrer Herstellung |
DE19525182C2 (de) * | 1995-07-11 | 1997-07-17 | Metaplas Ionon Gmbh | Verfahren zur Erzeugung von Korrosions- und Verschleißschutzschichten auf Eisenbasiswerkstoffen |
JPH1060619A (ja) * | 1996-08-13 | 1998-03-03 | Tochigi Fuji Ind Co Ltd | 構造用鋼製部材 |
KR20010010584A (ko) * | 1999-07-21 | 2001-02-15 | 김덕중 | 코팅막 형성방법 |
US6454880B1 (en) * | 1999-09-29 | 2002-09-24 | Herbert (Lonny) A. Rickman, Jr. | Material for die casting tooling components, method for making same, and tooling components made from the material and process |
DE10062431A1 (de) * | 2000-12-18 | 2002-06-20 | Continental Teves Ag & Co Ohg | Hydraulischer Kolben sowie Verfahren zu seiner Oberflächenbehandlung |
DE10127020B4 (de) * | 2001-06-01 | 2004-07-08 | Federal-Mogul Friedberg Gmbh | Kolbenring mit einer Oxid-Nitrid-Verbundschicht |
DE10126937C2 (de) * | 2001-06-01 | 2003-11-27 | Federal Mogul Burscheid Gmbh | Gleitringdichtung mit einer Oxid-Nitrid-Verbundschicht |
GB2383800A (en) * | 2001-07-25 | 2003-07-09 | Nsk Europ Technology Co Ltd | Performance enhancement of steel auxiliary bearing components |
JP2003129213A (ja) * | 2001-10-16 | 2003-05-08 | Honda Motor Co Ltd | 窒化処理鋼の製造方法 |
US7468107B2 (en) * | 2002-05-01 | 2008-12-23 | General Motors Corporation | Carburizing method |
DE10235131A1 (de) * | 2002-08-01 | 2004-02-19 | Ipsen International Gmbh | Verfahren und Vorrichtung zum Schwärzen von Bauteilen |
WO2004020685A1 (ja) * | 2002-08-29 | 2004-03-11 | Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha | 有層鋼材製部材およびその製造方法 |
KR100503497B1 (ko) * | 2002-11-25 | 2005-07-26 | 한국기계연구원 | 크롬도금층의 내식성 및 내마모성을 향상시키는 열처리방법 |
SE524123C2 (sv) * | 2003-01-30 | 2004-06-29 | Sandvik Ab | En gängtapp för att skära gängor i bottenhål och metoder för dess tillverkning |
DE202005011573U1 (de) * | 2005-07-22 | 2006-11-23 | JOH. WINKLHOFER & SÖHNE GMBH & Co. KG | Gelenkkette mit nitrierter Lagerfläche mit Oxidationsschicht |
US7622197B2 (en) * | 2006-11-20 | 2009-11-24 | Ferroxy-Aled, Llc | Seasoned ferrous cookware |
US7914948B2 (en) * | 2008-04-29 | 2011-03-29 | Hyundai Motor Company | Metallic bipolar plate for fuel cell and method for forming surface layer of the same |
JP5649884B2 (ja) * | 2010-09-14 | 2015-01-07 | 日本パーカライジング株式会社 | 窒素化合物層を有する鉄鋼部材、及びその製造方法 |
BR112014032480A2 (pt) * | 2012-06-26 | 2017-06-27 | Cavina Fulvio Fabrizio | processo e instalação para o tratamento antioxidante de superfície de peças de aço |
WO2014031052A1 (en) | 2012-08-21 | 2014-02-27 | Aktiebolaget Skf | Method for heat treating a steel component and a steel component |
US9828664B2 (en) * | 2012-08-21 | 2017-11-28 | Aktiebolaget Skf | Method and steel component |
FR2999609B1 (fr) * | 2012-12-13 | 2014-12-19 | Peugeot Citroen Automobiles Sa | Procede de renforcement de l'acier par effets thermochimiques et effet de re-austenitisation |
JP6115140B2 (ja) * | 2013-01-15 | 2017-04-19 | 株式会社ジェイテクト | 摺動部材の製造方法およびクラッチプレートの製造方法 |
FR3001231B1 (fr) * | 2013-01-24 | 2016-05-06 | Renault Sa | Procede de traitement thermochimique de diffusion pour un element mecanique, et element mecanique correspondant |
JP5669979B1 (ja) * | 2014-08-10 | 2015-02-18 | タイ パーカライジング カンパニー リミテッドThai Parkerizing Co.,Ltd. | 鉄鋼部材の表面硬化処理方法及び表面硬化処理装置 |
CA2866646A1 (en) * | 2014-10-06 | 2016-04-06 | Michel Jozef Korwin | Method for heat treating long steel pipes |
FR3030578B1 (fr) | 2014-12-23 | 2017-02-10 | Hydromecanique & Frottement | Procede de traitement superficiel d'une piece en acier par nitruration ou nitrocarburation, oxydation puis impregnation |
FR3099488B1 (fr) * | 2019-07-30 | 2022-02-11 | Psa Automobiles Sa | Huile de trempe additivée et procédé de traitement superficiel de pièces en acier l’utilisant |
CN115612972A (zh) * | 2022-09-27 | 2023-01-17 | 南京丰东热处理工程有限公司 | 钢表面层厚可控的含氮马氏体复合改性层及其工艺方法 |
CN115572937B (zh) * | 2022-10-28 | 2024-08-23 | 西安理工大学 | 一种高硬度减摩钢丝圈及其制备方法 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS53371A (en) * | 1976-06-23 | 1978-01-05 | Lec Kk | Mounting piece |
Family Cites Families (31)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB338315A (en) * | 1929-10-18 | 1930-11-20 | Robert Sergeson | Method of heat treating nitrogenised alloy steel articles |
GB463511A (en) * | 1935-03-06 | 1937-04-01 | Wilhelm Klapproth | An improved process for coating pure and alloyed light metals with a firmly adhering protection against corrosion |
GB522252A (en) * | 1938-12-02 | 1940-06-13 | Bristol Aeroplane Co Ltd | Improvements relating to the manufacture of austenitic ferrous alloy articles |
US2343418A (en) * | 1941-01-02 | 1944-03-07 | Aviat Corp | Method of making propeller blades |
GB606996A (en) * | 1946-01-23 | 1948-08-24 | Birlec Ltd | Improvements in, or relating to, the manufacture or production of steel, or alloy steel strip |
GB693715A (en) * | 1950-02-06 | 1953-07-08 | Autoyre Company | Process for finishing steel articles |
CH311889A (de) * | 1952-04-10 | 1955-12-15 | Waffenfabrik Eidg | Verfahren zur Nitrierung von Stahl. |
DE1101898B (de) * | 1953-11-05 | 1961-03-09 | Bosch Gmbh Robert | Verfahren zum Erhoehen der Dauerfestigkeit von Federn aus Stahl |
FR1157201A (fr) * | 1956-08-08 | 1958-05-28 | Renault | Procédé de durcissement superficiel des pièces cémentées et trempées |
DE1179969B (de) * | 1956-10-22 | 1964-10-22 | Lasalle Steel Co | Verfahren zur Waermebehandlung und Verformung von Stahl |
DE1230645B (de) * | 1958-07-22 | 1966-12-15 | Bofors Ab | Verfahren zur Nitrierung haertbaren Stahls |
GB1252003A (ja) * | 1968-02-17 | 1971-11-03 | ||
JPS5137059B2 (ja) * | 1973-11-19 | 1976-10-13 | ||
GB1461083A (en) * | 1973-12-08 | 1977-01-13 | Bell T | Methods of treating metal |
US3950192A (en) * | 1974-10-30 | 1976-04-13 | Monsanto Company | Continuous carburizing method |
SU530927A1 (ru) * | 1974-12-17 | 1976-10-05 | Предприятие П/Я А-1857 | Способ получени карбидных покрытий |
DD119822A1 (ja) * | 1975-06-20 | 1976-05-12 | ||
JPS52138027A (en) * | 1976-04-08 | 1977-11-17 | Nissan Motor | Ferrous member superior in initial fitting and wear resisting property and production process therefor |
JPS52130441A (en) * | 1976-04-27 | 1977-11-01 | Aisin Seiki | Heat surface treatment of products formed of steel sheet |
JPS55125267A (en) * | 1979-03-22 | 1980-09-26 | Kawasaki Heavy Ind Ltd | Surface treating method of improving abrasion resistance and corrosion resistance of iron and steel |
DE2934113C2 (de) * | 1979-08-23 | 1985-05-09 | Degussa Ag, 6000 Frankfurt | Verfahren zur Erhöhung der Korrosionsbeständigkeit nitrierter Bauteile aus Eisenwerkstoffen |
JPS5631965A (en) * | 1979-08-27 | 1981-03-31 | Yuuzou Takahashi | Concrete form for making geometrical pattern on wall surface |
JPS5658963A (en) * | 1979-10-20 | 1981-05-22 | Kiyoichi Ogawa | Method and device for nitrified-layer stabilizing vapor coating processing |
JPS5672169A (en) * | 1979-11-15 | 1981-06-16 | Aisin Seiki Co Ltd | Heat treatment of steel sheet formed product |
ZA812776B (en) * | 1980-05-02 | 1982-07-28 | African Oxygen Ltd | Heat treatment of metals |
JPS579869A (en) * | 1980-06-19 | 1982-01-19 | Nakatoo Netsushiyori Giken:Kk | Improvement of nitriding method |
BR8107846A (pt) * | 1980-12-03 | 1982-09-08 | Lucas Industries Ltd | Componente metalico de aco |
EP0061272A1 (en) * | 1981-03-23 | 1982-09-29 | LUCAS INDUSTRIES public limited company | Electric motor |
DE3277585D1 (en) * | 1981-09-05 | 1987-12-10 | Lucas Ind Plc | Coated metal substrate and method of coating a metal substrate |
US4496401A (en) * | 1981-10-15 | 1985-01-29 | Lucas Industries | Corrosion resistant steel components and method of manufacture thereof |
JPS599166A (ja) * | 1982-07-06 | 1984-01-18 | Parker Netsushiyori Kogyo Kk | 鋼材の表面硬化と窒化処理方法 |
-
1983
- 1983-04-14 GB GB838310102A patent/GB8310102D0/en active Pending
-
1984
- 1984-04-05 US US06/596,930 patent/US4563223A/en not_active Expired - Lifetime
- 1984-04-09 EP EP86113987A patent/EP0217421B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1984-04-09 EP EP84302404A patent/EP0122762B1/en not_active Expired
- 1984-04-09 DE DE8686113986T patent/DE3486076T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1984-04-09 DE DE8686113987T patent/DE3486037T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1984-04-09 DE DE8484302404T patent/DE3465343D1/de not_active Expired
- 1984-04-09 EP EP86113986A patent/EP0217420B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1984-04-09 GB GB08409191A patent/GB2138028B/en not_active Expired
- 1984-04-11 ZA ZA842685A patent/ZA842685B/xx unknown
- 1984-04-12 AU AU26766/84A patent/AU2676684A/en not_active Abandoned
- 1984-04-13 HU HU841461A patent/HUT34554A/hu unknown
- 1984-04-13 ES ES531631A patent/ES8606520A1/es not_active Expired
- 1984-04-13 BR BR8401732A patent/BR8401732A/pt unknown
- 1984-04-13 PL PL24722484A patent/PL247224A1/xx unknown
- 1984-04-14 JP JP59073945A patent/JPS6036658A/ja active Granted
- 1984-04-14 KR KR1019840001993A patent/KR840008700A/ko not_active Application Discontinuation
-
1986
- 1986-03-25 GB GB08607403A patent/GB2170825B/en not_active Expired
- 1986-03-25 GB GB08607402A patent/GB2170824B/en not_active Expired
- 1986-10-08 GB GB08624102A patent/GB2180264B/en not_active Expired
- 1986-12-17 JP JP61301121A patent/JPH0772333B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 1986-12-17 JP JP61301122A patent/JPH0772334B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS53371A (en) * | 1976-06-23 | 1978-01-05 | Lec Kk | Mounting piece |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05195194A (ja) * | 1991-07-16 | 1993-08-03 | Centre Stephanois Rech Mec Hydromec Frottement | 鉄金属部品の耐蝕性及び摩擦特性を同時に向上させるための処理方法 |
JP2007297702A (ja) * | 2006-05-01 | 2007-11-15 | He Kim Yun | 高耐食性カラー鋼材の製造方法 |
JP2014018820A (ja) * | 2012-07-17 | 2014-02-03 | Toyota Motor Corp | 鋳造用金型及びその製造方法 |
Also Published As
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS62161948A (ja) | 耐食性合金鋼部材の製造方法 | |
US4596611A (en) | Corrosion resistant steel components and method of manufacture thereof | |
US3885995A (en) | Process for carburizing high alloy steels | |
WO2012035900A1 (ja) | 窒素化合物層を有する鉄鋼部材、及びその製造方法 | |
US5228929A (en) | Thermochemical treatment of machinery components for improved corrosion resistance | |
JP3388510B2 (ja) | 耐食、耐摩耗鋼及びその製造方法 | |
US5344502A (en) | Surface hardened 300 series stainless steel | |
EP0229325B1 (en) | Method of manufacturing a corrosion resistant steel component | |
JPH0146586B2 (ja) | ||
DE3810892A1 (de) | Verfahren zur nitrokarburierung und nitrierung von eisenhaltigen oberflaechen | |
KR950010239B1 (ko) | 도금처리대체용 강부품의 제조방법 | |
GB2328953A (en) | A process for hardening high alloy steels | |
JPH06184728A (ja) | 鋼材の表面処理方法 | |
Kunst | Improving corrosion and wear resistance by salt bath nitrocarburizing plus oxidizing in automated facilities | |
CN118241149A (zh) | 一种42CrMo合金表面渗氮的方法 | |
KR100775265B1 (ko) | 피로강도 및 내식성이 우수한 열연강판의 제조방법 | |
JPH04301064A (ja) | 疲労強度の優れた鋼部材およびその製造方法 | |
WO1991000367A1 (en) | Carburising treatment of a steel with reduction of the hydrogen content in the carburized layer | |
Ferguson | A Non-Distorting Heat Treatment Which Provides Both Wear and Corrosion Resistance | |
JPH09209034A (ja) | 無脱炭オーステンパー処理鋳鉄およびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
EXPY | Cancellation because of completion of term |